JP2017135073A - 車載用燃料電池スタック - Google Patents

車載用燃料電池スタック Download PDF

Info

Publication number
JP2017135073A
JP2017135073A JP2016016121A JP2016016121A JP2017135073A JP 2017135073 A JP2017135073 A JP 2017135073A JP 2016016121 A JP2016016121 A JP 2016016121A JP 2016016121 A JP2016016121 A JP 2016016121A JP 2017135073 A JP2017135073 A JP 2017135073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell stack
vehicle
cover member
vehicle fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016016121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6709058B2 (ja
Inventor
秀晴 内藤
Hideharu Naito
秀晴 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016016121A priority Critical patent/JP6709058B2/ja
Priority to CN201710055485.8A priority patent/CN107026278B/zh
Priority to US15/417,219 priority patent/US10454125B2/en
Publication of JP2017135073A publication Critical patent/JP2017135073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6709058B2 publication Critical patent/JP6709058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/71Arrangement of fuel cells within vehicles specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • H01M8/2485Arrangements for sealing external manifolds; Arrangements for mounting external manifolds around a stack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で、スタックケースの下部に設けられている換気開口部が閉塞されることを可及的に抑制することを可能にする。【解決手段】燃料電池スタック10では、積層体18as.がスタックケース20に収納される。スタックケース20のローワーパネル72には、換気口94La、94Lbが設けられるとともに、前記ローワーパネル72の底面には、車両の前後方向に延在するカバー部材96Lが設けられる。カバー部材96Lは、車両の幅方向から見てU字形状を有し、該U字形状の底部96Lsが換気口94La、94Lbの鉛直下方に配置される。【選択図】図3

Description

本発明は、複数の発電セルが積層された積層体をスタックケース内に収納するとともに、前記スタックケースの下部には、該スタックケース内に開口する換気開口部が設けられる車載用燃料電池スタックに関する。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる電解質膜の一方の面にアノード電極が、他方の面にカソード電極が、それぞれ配設された電解質膜・電極構造体(MEA)を備える。電解質膜・電極構造体は、セパレータによって挟持されることにより、発電セル(単位セル)が構成されている。通常、所定の数の発電セルを積層することにより、例えば、車載用燃料電池スタックとして燃料電池車両に搭載されている。
車載用燃料電池スタックでは、所定の数の発電セルが積層された積層体を、スタックケース内に収納する構成が採用されている。その際、燃料電池スタックの運転時に、スタックケース内が高温になり易く、結露が発生する場合がある。このため、スタックケース内から結露した水を除去する必要があり、例えば、特許文献1に開示された移動体用燃料電池が知られている。
移動体用燃料電池では、スタックケースの底面を構成するロアケースの上面に、結露した水を捕集するための溝が形成されるとともに、前記ロアケースの中央に、前記溝よりも深い凹部(液溜め部)が形成されている。凹部の中央部には、排出穴が形成されており、溝から前記凹部に流れ込んだ水は、前記排出穴からスタックケース外に排出されている。
特開2006−221854号公報
上記の移動体用燃料電池では、排出穴がロアケースを貫通してスタックケースの外部に開放されている。このため、外部から排出穴に塵埃や小石等が進入し易く、前記排出穴が閉塞されるおそれがある。従って、スタックケース内から結露水を良好に排出することができないという問題がある。さらに、燃料電池スタックが、直接、設置面に載置された際には、排出穴が潰れるおそれがある。
しかも、排出穴は、換気開口部(吸気口)として機能する場合がある。これにより、排出穴が閉塞されると、スタックケース内に外部空気が円滑に導入されず、前記スタックケース内に水素(燃料ガス)が残留するおそれがある。このため、漏出した水素を確実に車外に換気することができないという問題がある。
本発明は、この種の問題を解決するものであり、簡単な構成で、スタックケースの下部に設けられている換気開口部が閉塞されることを可及的に抑制することが可能な車載用燃料電池スタックを提供することを目的とする。
本発明に係る車載用燃料電池スタックは、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する発電セルが、複数積層された積層体を備えている。積層体は、スタックケース内に収納されるとともに、前記スタックケースの下部には、該スタックケース内に開口する換気開口部が設けられている。
スタックケースの下部には、カバー部材が設けられるとともに、前記カバー部材は、U字形状を有し、該U字形状の底部が換気開口部の鉛直下方に配置されている。
また、この車載用燃料電池スタックでは、カバー部材は、車両の前後方向に延在するとともに、前記車両の幅方向から見て前記U字形状を有することが好ましい。
さらに、この車載用燃料電池スタックでは、カバー部材の底部は、上方に向かって突出する凸形状に形成されることが好ましい。
さらにまた、この車載用燃料電池スタックでは、カバー部材を下方から見て、底部の幅寸法内に換気開口部が収容されることが好ましい。
また、この車載用燃料電池スタックでは、換気開口部は、車両の前後方向に沿って複数個設けられるとともに、底部の凸形状は、隣接する前記換気開口部同士の間に配置されることが好ましい。
本発明によれば、スタックケースの下部には、U字形状のカバー部材が設けられるとともに、前記カバー部材の底部は、換気開口部の鉛直下方に配置されている。従って、燃料電池車両の走行時に、燃料電池スタックの下部に向かって水、塵埃又は小石等の異物が飛散しても、前記異物はカバー部材に当接する。これにより、異物が換気開口部に進入することを確実に阻止することができる。
このため、簡単な構成で、スタックケースの下部に設けられている換気開口部が閉塞されることを可及的に抑制することが可能になる。しかも、燃料電池スタックが設置面に、直接、載置された際にも、換気開口部の潰れを確実に防止することができる。
本発明の第1の実施形態に係る燃料電池スタックが搭載される燃料電池車両の前方部分の概略斜視説明図である。 前記燃料電池車両の概略平面説明図である。 前記燃料電池スタックの分解斜視説明図である。 前記燃料電池スタックを構成する発電セルの要部分解斜視図である。 前記燃料電池スタックを構成するローワーパネルの底面にカバー部材が固定された状態の断面説明図である。 前記ローワーパネル及び前記カバー部材の、図5中、VI−VI線断面図である。 前記ローワーパネルを下から見た平面説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る燃料電池スタックの分解斜視説明図である。 前記燃料電池スタックを構成するローワーパネルの底面にカバー部材が固定された状態の断面説明図である。
図1及び図2に示すように、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池スタック10は、例えば、燃料電池電気自動車等の燃料電池車両12に搭載される。燃料電池車両12は、前輪11F及び後輪11Rを備えた車両本体12aを有する(図2参照)。
車両本体12aの前輪11F側には、燃料電池スタック10を搭載するフロントボックス(モータルーム)14が、ダッシュボード16の前方に形成される。なお、燃料電池スタック10は、フロントボックス14の他、床下やトランクリッド等に搭載することができる。
図3に示すように、燃料電池スタック10は、複数の発電セル18が積層された積層体18as.を備え、前記積層体18as.がスタックケース20に収納される。複数の発電セル18は、発電面を立位姿勢にして水平方向である車両幅方向(矢印B方向)に積層される。発電セル18の積層方向一端には、第1ターミナルプレート22a、第1絶縁プレート24a及び第1エンドプレート26aが、外方に向かって、順次、配設される。
発電セル18の積層方向他端には、第2ターミナルプレート22b、第2絶縁プレート24b及び第2エンドプレート26bが、外方に向かって、順次、配設される。燃料電池スタック10の車両幅方向両端には、第1エンドプレート26aと第2エンドプレート26bとが配置される。
第1エンドプレート26a及び第2エンドプレート26bは、発電セル18、第1絶縁プレート24a及び第2絶縁プレート24bの外形寸法よりも大きな外形寸法に設定される。第1ターミナルプレート22aは、第1絶縁プレート24aの内部の凹部に収容される一方、第2ターミナルプレート22bは、第2絶縁プレート24bの内部の凹部に収容されてもよい。
横長形状の第1エンドプレート26aの中央部(又は中央部から偏心した位置)からは、第1ターミナルプレート22aに接続された第1電力出力端子28aが外方に向かって延在する。横長形状の第2エンドプレート26bの中央部(又は中央部から偏心した位置)からは、第2ターミナルプレート22bに接続された第2電力出力端子28bが外方に向かって延在する。
第1エンドプレート26aと第2エンドプレート26bの各角部は、積層方向に延在するタイロッド30により固定され、前記積層方向に締め付け荷重が付与される。なお、タイロッド30に代えて、第1エンドプレート26aと第2エンドプレート26bの各辺の中央部同士を連結する長方形状の連結バーを用いてもよい。
図4に示すように、発電セル18は、電解質膜・電極構造体32が、第1セパレータ34及び第2セパレータ36に挟持されるとともに、前記発電セル18の四隅は、好ましくは、湾曲形状(R形状)を有する。第1セパレータ34及び第2セパレータ36は、金属製セパレータ又はカーボン製セパレータにより構成される。
発電セル18の矢印A方向の一端縁部には、それぞれ積層方向(矢印B方向)に個別に連通して、酸化剤ガス入口連通孔38a、冷却媒体入口連通孔40a及び燃料ガス出口連通孔42bが、矢印C方向(鉛直方向)に配列して設けられる。酸化剤ガス入口連通孔38aは、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給する。冷却媒体入口連通孔40aは、冷却媒体を供給する一方、燃料ガス出口連通孔42bは、燃料ガス、例えば、水素含有ガスを排出する。
発電セル18の矢印A方向の他端縁部には、それぞれ矢印B方向に個別に連通して、燃料ガス入口連通孔42a、冷却媒体出口連通孔40b及び酸化剤ガス出口連通孔38bが、矢印C方向に配列して設けられる。燃料ガス入口連通孔42aは、燃料ガスを供給し、冷却媒体出口連通孔40bは、冷却媒体を排出し、酸化剤ガス出口連通孔38bは、酸化剤ガスを排出する。
第1セパレータ34の電解質膜・電極構造体32に向かう面には、酸化剤ガス入口連通孔38aと酸化剤ガス出口連通孔38bとに連通する酸化剤ガス流路44が設けられる。酸化剤ガス流路44は、酸化剤ガスを矢印A方向に流通させる複数本の直線状溝部(又は波状溝部)を有する。
第2セパレータ36の電解質膜・電極構造体32に向かう面には、燃料ガス入口連通孔42aと燃料ガス出口連通孔42bとに連通する燃料ガス流路46が設けられる。燃料ガス流路46は、燃料ガスを矢印A方向に流通させる複数本の直線状溝部(又は波状溝部)を有する。
互いに隣接し発電セル18を構成する第1セパレータ34と第2セパレータ36との間には、冷却媒体入口連通孔40aと冷却媒体出口連通孔40bとを連通する冷却媒体流路48が設けられる。第1セパレータ34には、シール部材50が一体的又は個別に設けられる。第2セパレータ36には、シール部材52が一体的又は個別に設けられる。
電解質膜・電極構造体32は、例えば、水分を含んだパーフルオロスルホン酸の薄膜である固体高分子電解質膜(陽イオン交換膜)54と、前記固体高分子電解質膜54を挟持するカソード電極56及びアノード電極58とを備える。カソード電極56及びアノード電極58は、カーボンペーパ等からなるガス拡散層と、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が前記ガス拡散層の表面に一様に塗布されて形成される電極触媒層とを有する。電極触媒層は、固体高分子電解質膜54の両面に形成される。
図3に示すように、第1エンドプレート26aの一方の対角位置には、酸化剤ガス入口連通孔38aに連通する酸化剤ガス供給マニホールド60aと、酸化剤ガス出口連通孔38bに連通する酸化剤ガス排出マニホールド60bとが設けられる。第1エンドプレート26aの他方の対角位置には、燃料ガス入口連通孔42aに連通する燃料ガス供給マニホールド62aと、燃料ガス出口連通孔42bに連通する燃料ガス排出マニホールド62bとが設けられる。
図2に示すように、第2エンドプレート26bには、冷却媒体入口連通孔40aに連通する冷却媒体供給マニホールド64aと、冷却媒体出口連通孔40bに連通する冷却媒体排出マニホールド64bとが設けられる。
図3に示すように、燃料電池スタック10は、積層体18as.を収納する平面視矩形状、例えば、平面視長方形状のスタックケース20を備える。スタックケース20は、前方サイドパネル66、後方サイドパネル68、アッパーパネル70、ローワーパネル72、第1エンドプレート26a及び第2エンドプレート26bを備える。スタックケース20を構成する各部品は、互いに、さらに第1エンドプレート26a及び第2エンドプレート26bに対して、孔部74を通ってねじ穴76に螺合するねじ78により固定される。
アッパーパネル70には、一方の対角位置にスタックケース20内を外部に連通する開口部80a、80bが形成され、他方の対角位置に前記スタックケース20内を外部に連通する開口部80c、80dが形成される。開口部80a、80cは、スタックケース20の前方側(矢印Af方向)両側部に設けられ、燃料ガス入口連通孔42aの鉛直方向上方に配置される。開口部80b、80dは、スタックケース20の後方側(矢印Ab方向)両側部に設けられるが、例えば、第1エンドプレート26aと第2エンドプレート26bに設けてもよい。
開口部80a〜80dには、排気ダクト82a〜82dの一端部が接続される。図1及び図2に示すように、排気ダクト82aの他端部と排気ダクト82dの他端部とは、合流して右側排気ダクト84Rの一端に接続される。排気ダクト82bの他端部と排気ダクト82cの他端部とは、合流して左側排気ダクト84Lの一端に接続される。
右側排気ダクト84Rは、燃料電池車両12を構成する車両本体12aの右側フェンダー部86Rに開口する一方、左側排気ダクト84Lは、前記車両本体12aの左側フェンダー部86Lに開口する。右側排気ダクト84R及び左側排気ダクト84Lは、途上に弾性を有するホースが接続されてもよい。また、右側排気ダクト84R及び左側排気ダクト84Lは、水平方向に扁平形状に形成されてもよい。
左側フェンダー部86Lと右側フェンダー部86Rには、それぞれ前輪11Fの上方且つ後方に位置して左側排気部材88Lと右側排気部材88Rが設けられる。左側排気部材88Lと右側排気部材88Rは、それぞれ内部に空間が設けられるとともに、表面にメッシュ部材90Lとメッシュ部材90Rが設けられる。メッシュ部材90L、90Rにより左側排気口92Lと右側排気口92Rが形成される。なお、左側排気部材88Lと右側排気部材88Rは、メッシュ部材90Lとメッシュ部材90Rを介して外気を流通させるプレートに複数の孔を設けたものでもよい。
図3に示すように、スタックケース20の下部であるローワーパネル72には、車両前後方向前方(矢印Af方向)に換気口(換気開口部)(ドレン孔)94La、94Lbと換気口(換気開口部)(ドレン孔)94Ra、94Rbとが形成される。
換気口94La、94Lbは、ローワーパネル72の前方左側(矢印BL方向)の端縁部に前後に配置して設けられる。換気口94Ra、94Rbは、ローワーパネル72の前方右側(矢印BR方向)の端縁部に前後に配置して設けられる。なお、2個の換気口94La、94Lbに代えて3個以上の換気口を設けてもよく、2個の換気口94Ra、94Rbに代えて3個以上の換気口を設けてもよい。また、ローワーパネル72の後方(矢印Ab方向)両側(矢印BR方向及び矢印BL方向)に換気口を設けてもよい。
図3及び図5に示すように、ローワーパネル72の底面には、カバー部材96L、96Rが溶接、ねじ又はろう付け等により固定される。カバー部材96Lは、燃料電池車両12の車両前後方向(矢印A方向)に延在するとともに、車両幅方向(矢印B方向)から見てU字形状を有する。
図7に示すように、カバー部材96Lは、U字形状の底部96Lsが換気口94La、94Lbの鉛直下方に配置される。図3、図5及び図7に示すように、底部96Lsの前後両端には、ローワーパネル72の底面に固定される平坦部96Lf、96Lfが設けられる。
カバー部材96Lの底部96Lsは、上方に向かって突出する凸形状に形成される凸状部96Lpを有する。凸状部96Lpは、車両前後方向に長尺に延在する。図6に示すように、凸状部96Lpは、換気口94La、94Lbの真下に配置されるとともに、傾斜が下方に向かっている途上にフラット部がないため、塵埃や水が溜まることがない。
図7に示すように、カバー部材96Lを下方から見て、換気口94La、94Lbの各直径Dは、底部96Lsの幅寸法(矢印B方向の寸法)Hの範囲内に収容される(D<H)。換気口94La、94Lbと凸状部96Lpとの間には、隙間が設けられる。カバー部材96Lは、幅方向(矢印B方向)両端が折り曲げリブを設けることにより、補強している。
図3及び図5に示すように、カバー部材96Rは、燃料電池車両12の車両前後方向(矢印A方向)に延在するとともに、車両幅方向(矢印B方向)から見てU字形状を有する。カバー部材96Rは、U字形状の底部96Rsが換気口94Ra、94Rbの鉛直下方に配置されるとともに、前記底部96Rsの前後両端には、ローワーパネル72の底面に固定される平坦部96Rf、96Rfが設けられる。
カバー部材96Rの底部96Rsは、上方に向かって突出する凸形状に形成される凸状部96Rpを有する。凸状部96Rpは、車両前後方向に長尺に延在する。図6に示すように、凸状部96Rpは、換気口94Ra、94Rbの真下に配置されるとともに、傾斜が下方に向かっている途上にフラット部がないため、塵埃や水が溜まることがない。
図7に示すように、カバー部材96Rを下方から見て、換気口94Ra、94Rbの各直径Dは、底部96Rsの幅寸法Hの範囲内に収容される(D<H)。換気口94Ra、94Rbと凸状部96Rpとの間には、隙間が設けられる。カバー部材96Rは、幅方向(矢印B方向)両端が折り曲げリブを設けることにより、補強している。
燃料電池スタック10は、第1エンドプレート26a及び第2エンドプレート26bに設けられた図示しないマウント部材を介して、車両フレームに固定される。
このように構成される燃料電池スタック10の動作について、燃料電池車両12との関連で、以下に説明する。
まず、燃料電池車両12の運転時には、図3に示すように、第1エンドプレート26aの燃料ガス供給マニホールド62aから燃料ガス入口連通孔42aに燃料ガスが供給される。一方、第1エンドプレート26aの酸化剤ガス供給マニホールド60aから酸化剤ガス入口連通孔38aに酸化剤ガスが供給される。
図4に示すように、燃料ガスは、燃料ガス入口連通孔42aから第2セパレータ36の燃料ガス流路46に導入される。この水素ガスは、矢印A方向に沿って流通することにより、電解質膜・電極構造体32を構成するアノード電極58に供給される。
酸化剤ガスは、酸化剤ガス入口連通孔38aから第1セパレータ34の酸化剤ガス流路44に導入される。酸化剤ガスは、矢印A方向(燃料ガスとは反対方向)に沿って流通することにより、電解質膜・電極構造体32を構成するカソード電極56に供給される。
従って、電解質膜・電極構造体32では、アノード電極58に供給される水素ガスと、カソード電極56に供給される空気とが、電極触媒層内で電気化学反応により消費され、発電が行われる。
燃料ガスは、図3に示すように、燃料ガス出口連通孔42bから第1エンドプレート26aの燃料ガス排出マニホールド62bに排出される。酸化剤ガスは、酸化剤ガス出口連通孔38bから第1エンドプレート26aの酸化剤ガス排出マニホールド60bに排出される。
また、冷却媒体は、図2に示すように、第2エンドプレート26bの冷却媒体供給マニホールド64aから冷却媒体入口連通孔40aに供給される。図4に示すように、冷却媒体は、第1セパレータ34及び第2セパレータ36間の冷却媒体流路48に導入される。冷却媒体は、電解質膜・電極構造体32を冷却した後、冷却媒体出口連通孔40bを流通して冷却媒体排出マニホールド64bに排出される。
この場合、第1の実施形態では、図3及び図5に示すように、ローワーパネル72の底面には、車両前後方向に延在するU字形状のカバー部材96Lが設けられている。そして、カバー部材96Lの底部96Lsは、換気口94La、94Lbの鉛直下方に配置されている。
従って、燃料電池車両12の走行時に、図5に示すように、燃料電池スタック10の下部に向かって水、塵埃又は小石等の異物Sが飛散しても、前記異物Sはカバー部材96Lに当接している。これにより、異物Sが換気口94La、94Lbに進入することを確実に阻止することができる。
このため、カバー部材96Lを設けるという簡単な構成で、スタックケース20の下部(ローワーパネル72)に設けられている換気口94La、94Lbが閉塞されることを可及的に抑制することが可能になる。しかも、燃料電池スタック10が設置面に、直接、載置された際にも、換気口94La、94Lbの潰れを防止することができる。
さらに、図3に示すように、カバー部材96Lの底部96Lsは、上方に向かって突出する凸形状に形成される凸状部96Lpを有している。従って、異物Sは、底部96Lsとは反対の面(上面)に滞留することがなく、凸状部96Lpの形状に沿って離脱し、換気口94La、94Lbの閉塞を確実に阻止することが可能になる。
さらにまた、図7に示すように、カバー部材96Lを下方から見て、換気口94La、94Lbの直径Dは、底部96Lsの幅寸法Hの範囲内に収容されている(D<H)。これにより、カバー部材96L全体を有効に小型化するとともに、飛散する異物Sから換気口94La、94Lbを確実に保護することができる。
なお、ローワーパネル72の底面には、車両前後方向に延在するU字形状のカバー部材96Rが設けられている。従って、カバー部材96Rは、上記のカバー部材96Lと同様の効果を得ることが可能である。
図8は、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池スタック100の分解斜視説明図である。なお、第1の実施形態に係る燃料電池スタック10と同一の構成要素には、同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
燃料電池スタック100では、スタックケース20を構成するローワーパネル72の底面に、カバー部材96L、96Rに代えてカバー部材102L、102Rが溶接等により固定される。
カバー部材102Lは、車両前後方向(矢印A方向)に延在するとともに、車両幅方向(矢印B方向)から見てU字形状を有する。カバー部材102Lは、U字形状の底部102Lsが換気口94La、94Lbの鉛直下方に配置されるとともに、前記底部102Lsの前後両端には、ローワーパネル72の底面に固定される平坦部102Lf、102Lfが設けられる。
カバー部材102Lの底部102Lsは、上方に向かって突出する凸形状に形成される凸状部102Lpを有する。凸状部102Lpは、隣接する換気口94La、94Lb同士の間に配置される。
カバー部材102Rは、上記のカバー部材102Lと同様に構成されており、参照符号Lに代えて参照符号Rを付し、その詳細な説明は省略する。
このように構成される第2の実施形態では、凸状部102Lpは、隣接する換気口94La、94Lb同士の間に配置されている。このため、例えば、カバー部材102Lが潰れても、凸状部102Lpは、換気口94La、94Lb間に潰されてローワーパネル72の底面に当接し、隙間が確保されるため、前記換気口94La、94Lbを閉塞することがない。
従って、第2の実施形態では、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られるとともに、特に換気口94La、94Lbの形状を一層良好に確保することができるという利点が得られる。なお、カバー部材102Rでは、上記のカバー部材102Lと同様の効果が得られる。
10、100…燃料電池スタック 12…燃料電池車両
12a…車両本体 18…発電セル
18as.…積層体 20…スタックケース
26a、26b…エンドプレート 32…電解質膜・電極構造体
34、36…セパレータ 38a…酸化剤ガス入口連通孔
38b…酸化剤ガス出口連通孔 40a…冷却媒体入口連通孔
40b…冷却媒体出口連通孔 42a…燃料ガス入口連通孔
42b…燃料ガス出口連通孔 44…酸化剤ガス流路
46…燃料ガス流路 48…冷却媒体流路
54…固体高分子電解質膜 56…カソード電極
58…アノード電極 66…前方サイドパネル
68…後方サイドパネル 70…アッパーパネル
72…ローワーパネル
94La、94Lb、94Ra、94Rb…換気口
96L、96R、102L、102R…カバー部材
96Lf、96Rf、102Lf…平坦部
96Lp、96Rp、102Lp…凸状部
96Ls、96Rs、102Ls…底部

Claims (5)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する発電セルが、複数積層された積層体を備え、前記積層体がスタックケース内に収納されるとともに、前記スタックケースの下部には、該スタックケース内に開口する換気開口部が設けられる車載用燃料電池スタックであって、
    前記スタックケースの前記下部には、カバー部材が設けられるとともに、
    前記カバー部材は、U字形状を有し、該U字形状の底部が前記換気開口部の鉛直下方に配置されていることを特徴とする車載用燃料電池スタック。
  2. 請求項1記載の車載用燃料電池スタックであって、前記カバー部材は、車両の前後方向に延在するとともに、
    前記車両の幅方向から見て前記U字形状を有することを特徴とする車載用燃料電池スタック。
  3. 請求項1又は2記載の車載用燃料電池スタックであって、前記カバー部材の前記底部は、上方に向かって突出する凸形状に形成されることを特徴とする車載用燃料電池スタック。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車載用燃料電池スタックであって、前記カバー部材を下方から見て、前記底部の幅寸法内に前記換気開口部が収容されることを特徴とする車載用燃料電池スタック。
  5. 請求項3記載の車載用燃料電池スタックであって、前記換気開口部は、前記車両の前後方向に沿って複数個設けられるとともに、
    前記底部の前記凸形状は、隣接する前記換気開口部同士の間に配置されることを特徴とする車載用燃料電池スタック。
JP2016016121A 2016-01-29 2016-01-29 車載用燃料電池スタック Active JP6709058B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016016121A JP6709058B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 車載用燃料電池スタック
CN201710055485.8A CN107026278B (zh) 2016-01-29 2017-01-24 车载用燃料电池堆
US15/417,219 US10454125B2 (en) 2016-01-29 2017-01-27 Vehicle fuel cell stack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016016121A JP6709058B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 車載用燃料電池スタック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017135073A true JP2017135073A (ja) 2017-08-03
JP6709058B2 JP6709058B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=59387124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016016121A Active JP6709058B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 車載用燃料電池スタック

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10454125B2 (ja)
JP (1) JP6709058B2 (ja)
CN (1) CN107026278B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020064842A (ja) * 2018-10-12 2020-04-23 日本碍子株式会社 燃料電池装置
US10730399B2 (en) 2017-12-08 2020-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell vehicle
US10777826B2 (en) 2017-12-08 2020-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6939040B2 (ja) * 2017-04-18 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6681929B2 (ja) * 2018-02-14 2020-04-15 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP6674489B2 (ja) * 2018-02-21 2020-04-01 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
KR20200068972A (ko) * 2018-12-06 2020-06-16 현대자동차주식회사 연료 전지 및 그의 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277612A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Ebara Ballard Corp 排気口カバー及び燃料電池ユニット
JP2012243595A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Noritz Corp 燃料電池発電装置
JP2015193370A (ja) * 2014-03-20 2015-11-05 本田技研工業株式会社 燃料電池車両

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006221854A (ja) 2005-02-08 2006-08-24 Toyota Motor Corp 移動体用燃料電池
JP4992208B2 (ja) * 2005-08-04 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池搭載構造体
JP4631875B2 (ja) * 2007-06-22 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池ケース

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277612A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Ebara Ballard Corp 排気口カバー及び燃料電池ユニット
JP2012243595A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Noritz Corp 燃料電池発電装置
JP2015193370A (ja) * 2014-03-20 2015-11-05 本田技研工業株式会社 燃料電池車両

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10730399B2 (en) 2017-12-08 2020-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell vehicle
US10777826B2 (en) 2017-12-08 2020-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP2020064842A (ja) * 2018-10-12 2020-04-23 日本碍子株式会社 燃料電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107026278A (zh) 2017-08-08
US10454125B2 (en) 2019-10-22
JP6709058B2 (ja) 2020-06-10
US20170222250A1 (en) 2017-08-03
CN107026278B (zh) 2020-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6709058B2 (ja) 車載用燃料電池スタック
JP6553371B2 (ja) 燃料電池車両
JP6144303B2 (ja) 燃料電池車両
JP6232033B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6307541B2 (ja) 燃料電池スタックの車載用マウント構造
JP6104864B2 (ja) 燃料電池スタック及び燃料電池車両
JP6496233B2 (ja) 燃料電池車両
JP6025650B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5829535B2 (ja) 燃料電池システム
JP5054080B2 (ja) 燃料電池スタック
JP7086028B2 (ja) 燃料電池システム
CN108569126A (zh) 燃料电池搭载车辆
JP2020155212A (ja) 燃料電池スタック
JP5054082B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5879239B2 (ja) 車載用燃料電池システム
JP6979006B2 (ja) 燃料電池システム
US10396390B2 (en) Fuel cell stack for vehicle
JP2014096285A (ja) 車載用燃料電池システム
JP2013189159A (ja) 燃料電池車両
JP2015061398A (ja) 燃料電池車両
JP2009277425A (ja) 燃料電池スタック
JP2016184529A (ja) 燃料電池スタック
JP2014235947A (ja) 燃料電池スタック用搭載構造
JP2020170653A (ja) 燃料電池システム
JP2013244817A (ja) 燃料電池車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6709058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150