JP2017127250A - 麺皮用粉末油脂組成物 - Google Patents

麺皮用粉末油脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017127250A
JP2017127250A JP2016009331A JP2016009331A JP2017127250A JP 2017127250 A JP2017127250 A JP 2017127250A JP 2016009331 A JP2016009331 A JP 2016009331A JP 2016009331 A JP2016009331 A JP 2016009331A JP 2017127250 A JP2017127250 A JP 2017127250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
noodle
noodle skin
oil
fat composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016009331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6595350B2 (ja
Inventor
典正 大本
Norimasa Omoto
典正 大本
マンイー 鍾
Munyee Chong
マンイー 鍾
生稲 淳一
Junichi Inata
淳一 生稲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Nisshin Oillio Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Oillio Group Ltd filed Critical Nisshin Oillio Group Ltd
Priority to JP2016009331A priority Critical patent/JP6595350B2/ja
Publication of JP2017127250A publication Critical patent/JP2017127250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6595350B2 publication Critical patent/JP6595350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Noodles (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、製造時間が短縮され、滑らかでもちもちした食感を有する麺皮を製造するための麺皮用粉末油脂組成物を提供することである。【解決手段】次の(a)の条件を満たす粉末状の油脂組成物を含有する、麺皮用粉末油脂組成物とする。(a)全トリグリセリド含有量を100質量%とした場合、1位〜3位に炭素数xの脂肪酸残基Xを有するXXX型トリグリセリドを65〜99質量%と、前記XXX型トリグリセリドの脂肪酸残基Xの1つを炭素数yの脂肪酸残基Yに置換した1種以上のX2Y型トリグリセリドを35〜1質量%とを含有する油脂組成物であって、前記炭素数xは8〜20から選択される整数であり、前記炭素数yは、それぞれ独立して、x+2〜x+12から選択される整数でありかつy≦22である。【選択図】なし

Description

本発明は、製造時間が短縮され、滑らかでもちもちした食感を有する麺皮を製造するための麺皮用粉末油脂組成物に関する。また、それを含有する麺皮又はプレミックス、及びこれらの製造法、並びに麺皮を用いた食品にも関する。
麺皮とは、加工法の違いにより、餃子、焼売、ワンタン、春巻、小龍包及び中華まん等の皮等、各種様々なものがあり、従来より、小麦粉等の原料及び生地の配合の改良を始め、生地をのばすローラー及び具材を麺皮で包む包餡機の加工法の改善が積み重ねられてきた。また、近年では、食用油脂又は粉末油脂を加えて、冷凍耐性のある麺皮や歯触りの良い麺皮等が製造されている。
例えば、特定の澱粉、糖類及び油脂を加え、6時間以上熟成させて、冷凍中に皮のひび割れがない麺皮類の製造方法が知られている(特許文献1)。また、融点が40〜70℃である油脂粉末を用いて、春巻きの皮のクリスピー感を持続させる方法も知られている(特許文献2)。
このように、食用油脂又は粉末油脂を添加して冷凍耐性のある、又は食感等が保持された麺皮を製造する方法はこれまで様々提案されているが、一方で、消費者の嗜好が多様化・複雑化する中で、その対応の1つとして、各店舗で製造・販売する方式又はセントラル工場で製造した半製品を各店舗で製造・販売する方式などが増加しており、そのため、麺皮の滑らかでもちもちした食感を維持しつつ、かつ、製造効率を向上させ、短時間で製造する方法が求められている。
特開2000−270796号公報 特開2002−065192号公報
本発明の課題は、製造時間が短縮され、滑らかでもちもちした食感を有する麺皮を製造するための麺皮用粉末油脂組成物を提供することである。
本発明者らは、粉末油脂を添加することで、製造時間が短縮され、滑らかでもちもちした食感を有する麺皮の製造方法について鋭意研究を行った結果、特定の条件を満たす粉末油脂組成物を用いることによって、驚くべきことに製造時間が短縮されるだけでなく、かつ、茹でた麺皮各々の付着が防止されるとともに、更に、滑らかでもちもちした食感を有する麺皮が得られることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明の一態様によれば、次の(a)の条件を満たす粉末状の油脂組成物を含有する、麺皮用粉末油脂組成物を提供することができる。
(a)全トリグリセリド含有量を100質量%とした場合、1位〜3位に炭素数xの脂肪酸残基Xを有するXXX型トリグリセリドを65〜99質量%と、前記XXX型トリグリセリドの脂肪酸残基Xの1つを炭素数yの脂肪酸残基Yに置換した1種以上のX2Y型トリグリセリドを35〜1質量%とを含有する油脂組成物であって、前記炭素数xは8〜20から選択される整数であり、前記炭素数yは、それぞれ独立して、x+2〜x+12から選択される整数でありかつy≦22である。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記XXX型トリグリセリドが80〜99質量%と、前記1種以上のX2Y型トリグリセリドの合計が20〜1質量%とを含有する、上記麺皮用粉末油脂組成物を提供することができる。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記xが10〜18から選択される整数であり、前記yが、それぞれ独立して、x+2〜x+10から選択される整数でありかつy≦22である、上記麺皮用粉末油脂組成物を提供することができる。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記xが10〜12から選択される整数であり、前記yが、それぞれ独立して、x+4〜x+8から選択される整数でありかつy≦22である、上記麺皮用粉末油脂組成物を提供することができる。
また、本発明の好ましい態様によれば、ゆるめ嵩密度が0.1〜0.6g/cm3である、上記麺皮用粉末油脂組成物を提供することができる。
さらに、本発明の一態様によれば、上記麺皮用粉末油脂組成物を含有してなる、麺皮を提供することができる。
また、本発明の好ましい態様によれば、上記麺皮用粉末油脂組成物を穀粉100質量%に対して0.5〜15質量%含有してなる、麺皮を提供することができる。
さらに、本発明の一態様によれば、上記麺皮用粉末油脂組成物を含有してなる、麺皮用プレミックスを提供することができる。
また、本発明の好ましい態様によれば、上記麺皮用粉末油脂組成物を穀粉100質量%に対して0.5〜15質量%含有してなる、麺皮用プレミックスを提供することができる。
さらに、本発明の一態様によれば、上記麺皮用粉末油脂組成物を配合して得られる麺皮生地を用いる、麺皮の製造法を提供することができる。
また、本発明の好ましい態様によれば、上記麺皮用粉末油脂組成物を穀粉100質量%に対して0.5〜15質量%配合して得られる麺皮生地を用いる、麺皮の製造法を提供することができる。
さらに、本発明の一態様によれば、上記麺皮用粉末油脂組成物を麺皮生地の原材料中に配合する、麺皮用プレミックスの製造法を提供することができる。
また、本発明の好ましい態様によれば、上記麺皮用粉末油脂組成物を麺皮生地の原材料中の穀粉100質量%に対して0.5〜15質量%配合する、麺皮用プレミックスの製造法を提供することができる。
さらに、本発明の一態様によれば、上記麺皮用粉末油脂組成物を有効成分とする、麺皮用食感改良剤を提供することができる。
また、本発明の一態様によれば、上記麺皮を用いた、食品を提供することができる。
本発明によれば、特定の条件を満たす粉末油脂組成物を用いることにより、麺皮生地が捏ねあがるまでの時間、生の麺皮の成形時間及び茹で上がるまでの時間が短く、製造時間が短縮されるという効果が得られる。また、茹であげた麺皮各々の付着が防止され、更に、滑らかでもちもちした食感を有する品質に優れた麺皮を誰でも簡便に製造することができる。これにより、従来の麺皮では満足できなかった人々の需要に応えることができる。
以下、本発明の麺皮について順を追って記述する。
<麺皮及び麺皮を用いた食品>
本発明において「麺皮」とは、主に小麦粉を主たる原料として製造するものであるが、小麦粉以外のその他の穀粉、例えば、大麦粉、米粉、そば粉、コーンフラワー、大豆粉などを用いて製造してもよい。小麦粉等の穀粉にその他の原材料を加えて混練して得られる生地を、食品の具材を詰める又は包餡する皮として使用するものであれば特に限定されない。例えば、餃子、焼売、ワンタン、春巻、小龍包及び中華まん等の皮が挙げられる。その中でも、本発明では、特に、餃子、焼売、ワンタン、及び小龍包の皮が好ましく、更に、餃子の皮がより好ましい。
<油脂組成物>
本発明は、全トリグリセリド含有量を100質量%とした場合、1位〜3位に炭素数xの脂肪酸残基Xを有する1種類又はそれ以上のXXX型トリグリセリドを65〜99質量%と、前記XXX型トリグリセリドの脂肪酸残基Xの1つを炭素数yの脂肪酸残基Yに置換した1種以上のX2Y型トリグリセリドを35〜1質量%とを含有する油脂組成物であって、前記炭素数xは8〜20から選択される整数であり、前記炭素数yは、それぞれ独立して、x+2〜x+12から選択される整数でありかつy≦22である条件から選ばれる、油脂組成物に関する。上記2種類のトリグリセリドを上記質量%にて含む当該油脂組成物は、乳化剤、賦形剤等の添加剤を含めることなく、容易に粉末状の油脂組成物となる。本発明の油脂組成物及び麺皮用粉末油脂組成物については、先に出願したPCT/JP2015/070850(特願2014−149168号)において、油脂組成物及び粉末油脂組成物として詳しく説明されているので、ここでは詳細を割愛する。なお、前記出願の内容は、本明細書の中に取り込まれる。以下、本発明の油脂組成物及び麺皮用粉末油脂組成物の特徴を要約して説明する。
<XXX型トリグリセリド>
本発明の油脂組成物は、全トリグリセリド含有量を100質量%とした場合、その含有量が65〜99質量%である、単一種又は複数種、好ましくは単一種(1種類)のXXX型トリグリセリドを含む。当該XXX型トリグリセリドは、1位〜3位に炭素数xの脂肪酸残基Xを有するトリグリセリドであり、各脂肪酸残基Xは互いに同一である。ここで、当該炭素数xは8〜20から選択される整数であり、好ましくは10〜18から選択される整数、より好ましくは10〜16から選択される整数、更に好ましくは10〜12から選択される整数である。
脂肪酸残基Xは、飽和あるいは不飽和の脂肪酸残基であってもよい。具体的な脂肪酸残基Xとしては、例えば、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸及びアラキジン酸等の残基が挙げられるがこれに限定するものではない。脂肪酸としてより好ましくは、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸及びステアリン酸であり、さらに好ましくは、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸及びパルミチン酸であり、殊更好ましくは、カプリン酸及びラウリン酸である。
XXX型トリグリセリドは、油脂組成物中の全トリグリセリドを100質量%とした場合、65〜99質量%含まれる。XXX型トリグリセリドの含有量として好ましくは、75〜99質量%であり、より好ましくは80〜99質量%であり、更に好ましくは83〜98質量%であり、特に好ましくは85〜98質量%であり、殊更好ましくは90〜98質量%である。
<X2Y型トリグリセリド>
本発明の油脂組成物は、上記XXX型トリグリセリドの脂肪酸残基Xの1つを炭素数yの脂肪酸残基Yに置換したX2Y型トリグリセリドを1種以上含む。ここで、1つのX2Y型トリグリセリドに含まれる各脂肪酸残基Xは互いに同一であり、かつXXX型トリグリセリドの脂肪酸残基Xとも同一である。当該1つのX2Y型トリグリセリドに含まれる脂肪酸残基Yの炭素数yはx+2〜x+12でありかつy≦22である条件から選ばれる整数である。炭素数yは、好ましくはy=x+2〜x+10を満たし、より好ましくはy=x+4〜x+8を満たす条件から選ばれる整数である。また、炭素数yの上限値は、好ましくはy≦20であり、より好ましくはy≦18である。本発明の油脂組成物は複数、例えば、2種類〜5種類、好ましくは3〜4種類のX2Y型トリグリセリドを含んでいてもよく、その場合の各X2Y型トリグリセリドの定義は上述の通りである。各X2Y型トリグリセリドの脂肪酸残基Yの炭素数yは、上述の範囲内から、各X2Y型トリグリセリドごとにそれぞれ独立して選択される。例えば、本発明の油脂組成物を、トリカプリンとパーム核ステアリン極度硬化油とをエステル交換して製造する場合は、xは共通してx=10であるが、yはそれぞれy=12、14、16及び18である4種類のX2Y型トリグリセリドを含む。
脂肪酸残基Yは、飽和あるいは不飽和の脂肪酸残基であってもよい。具体的な脂肪酸残基Yとしては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸及びベヘン酸等の残基が挙げられるがこれに限定するものではない。脂肪酸としてより好ましくは、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸及びベヘン酸であり、さらに好ましくは、ミリスチン酸、パルミチン酸及びステアリン酸である。
このX2Y型トリグリセリドの脂肪酸残基Yは、1位〜3位の何れに配置していてもよい。
X2Y型トリグリセリドは、油脂組成物中の全トリグリセリドを100質量%とした場合、35〜1質量%含まれる。X2Y型トリグリセリドの含有量としては、例えば、25〜1質量%であり、好ましくは20〜1質量%であり、より好ましくは17〜1質量%であり、更に好ましくは15〜2質量%であり、殊更好ましくは10〜2質量%である。本発明の油脂組成物に複数のX2Y型トリグリセリドが含まれる場合、上記X2Y型トリグリセリドの量は、含まれるX2Y型トリグリセリドの合計量である。
<その他のトリグリセリド>
本発明の油脂組成物は、本発明の効果を損なわない限り、上記XXX型トリグリセリド及びX2Y型トリグリセリド以外の、その他のトリグリセリドを含んでいてもよい。その他のトリグリセリドは、複数の種類のトリグリセリドであってもよく、合成油脂であっても天然油脂であってもよい。合成油脂としては、トリカプリル酸グリセリル、トリカプリン酸グリセリル等が挙げられる。天然油脂としては、例えば、ココアバター、ヒマワリ油、菜種油、大豆油、綿実油等が挙げられる。本発明の油脂組成物中の全トリグリセリドを100質量%とした場合、その他のトリグリセリドは、1質量%以上、例えば、5〜30質量%程度含まれていても問題はない。その他のトリグリセリドの含有量は、例えば、0〜30質量%、好ましくは0〜18質量%、より好ましくは0〜15質量%、更に好ましくは0〜8質量%である。
<その他の成分>
本発明の油脂組成物は、上記トリグリセリドの他、任意に乳化剤、香料、脱脂粉乳、全脂粉乳、ココアパウダー、砂糖、デキストリン等のその他の成分を含んでいてもよい。これらその他の成分の量は、本発明の効果を損なわない限り任意の量とすることができるが、例えば、油脂組成物の全質量を100質量%とした場合、0〜70質量%、好ましくは0〜65質量%、より好ましくは0〜30質量%である。その他成分は、その90質量%以上が、平均粒径が1000μm以下である紛体であることが好ましく、平均粒径が500μm以下の紛体であることがより好ましい。なお、ここでいう平均粒径は、レーザー回折散乱法(ISO133201及びISO9276-1)によって測定した値である。
但し、本発明の好ましい油脂組成物は、実質的に油脂のみからなることが好ましい。ここで油脂とは、実質的にトリグリセリドのみからなるものである。また、「実質的に」とは、油脂組成物中に含まれる油脂以外の成分または油脂中に含まれるトリグリセリド以外の成分が、油脂組成物または油脂を100質量%とした場合、例えば、0〜15質量%、好ましくは0〜10質量%、より好ましくは0〜5質量%であることを意味する。
<麺皮用粉末油脂組成物>
本発明の麺皮用粉末油脂組成物は、上記油脂組成物中に含まれるトリグリセリドを融解して溶融状態の上記油脂組成物を得、この油脂組成物を冷却することにより、噴霧やミル等の粉砕機による機械粉砕等特別の加工手段を採らなくても、粉末状の油脂組成物(麺皮用粉末油脂組成物)を得ることができる。より具体的には、上記XXX型トリグリセリドと上記X2Y型トリグリセリドを含有する油脂組成物を任意に加熱・融解して溶融状態の油脂組成物を得、その後冷却して溶融状態の油脂組成物よりも体積が増加した空隙を有する固形物を形成する。得られた該固形物を篩にかける等により外部より軽く衝撃を加えて粉砕する(ほぐす)ことで容易に麺皮用粉末油脂組成物を得ることができる。なお、本発明においては、融点が低い(20〜40℃)ものが好ましい。
<麺皮用粉末油脂組成物の物性>
本発明の麺皮用粉末油脂組成物は、常温(20℃)で粉末状の固体である。
本発明の麺皮用粉末油脂組成物のゆるめ嵩密度は、例えば実質的に油脂のみからなる場合、0.1〜0.6g/cm3、好ましくは0.15〜0.5g/cm3であり、より好ましくは0.2〜0.4g/cm3である。ここで「ゆるめ嵩密度」とは、粉体を自然落下させた状態の充填密度である。ゆるめ嵩密度(g/cm3)の測定は、例えば、内径15mm×25mLのメスシリンダーに、当該メスシリンダーの上部開口端から2cm程度上方から麺皮用粉末油脂組成物の適量を落下させて疎充填し、充填された質量(g)の測定と容量(mL)の読み取りを行い、mL当たりの当該麺皮用粉末油脂組成物の質量(g)を算出することで求めることができる。また、ゆるめ嵩密度は、(株)蔵持科学器械製作所のカサ比重測定器を使用し、JIS K-6720(又はISO 1060-1及び2)に基づいて測定したカサ比重から算出することもできる。具体的には、試料120mLを、受器(内径40mm×高さ85mmの100mL円柱形容器)の上部開口部から38mmの高さの位置から、該受器に落とす。受器から盛り上がった試料はすり落とし、受器の内容積(100mL)分の試料の質量(Ag)を秤量し、以下の式からゆるめ嵩密度を求めることができる。
ゆるめ嵩密度(g/mL)=A(g)/100(mL)
測定は3回行ってその平均値を取ることが好ましい。
<麺皮用粉末油脂組成物の製造方法>
本発明の麺皮用粉末油脂組成物は、以下の工程、
(a)全トリグリセリド含有量を100質量%とした場合、1位〜3位に炭素数xの脂肪酸残基Xを有するXXX型トリグリセリドを65〜99質量%と、前記XXX型トリグリセリドの脂肪酸残基Xの1つを炭素数yの脂肪酸残基Yに置換したX2Y型トリグリセリドを35〜1質量%とを含有する油脂組成物であって、前記炭素数xは8〜20から選択される整数であり、前記炭素数yは、それぞれ独立して、x+2〜x+12から選択される整数でありかつy≦22である、油脂組成物を調製する工程、
(b)前記油脂組成物を加熱し、前記油脂組成物中に含まれるトリグリセリドを融解して溶融状態の前記油脂組成物を得る任意の工程、
(d)溶融状態の前記油脂組成物を冷却して麺皮用粉末油脂組成物を得る工程、
を含む方法によって製造することができる。
また、上記工程(b)と(d)の間に、工程(c)として粉末生成を促進するための任意工程、例えば(c1)シーディング工程、(c2)テンパリング工程、及び/又は(c3)予備冷却工程を含んでいてもよい。さらに上記工程(d)で得られる麺皮用粉末油脂組成物は、工程(d)の冷却後に得られる固形物を粉砕して粉末状の油脂組成物を得る工程(e)によって得られるものであってもよい。
(a)油脂組成物の調製工程I
工程(a)で調製される油脂組成物は、上述したとおりのXXX型トリグリセリド(1種類又はそれ以上)とX2Y型トリグリセリド(1種類又はそれ以上)とを、上述した質量%で含有するものである。具体的には、例えば、1位〜3位に炭素数xの脂肪酸残基Xを有するXXX型トリグリセリド(1種類又はそれ以上)と、1位〜3位に炭素数yの脂肪酸残基Yを有するYYY型トリグリセリド(1種類又はそれ以上)とを別々に入手し、XXX型トリグリセリド/YYY型トリグリセリドの質量比で90/10〜99/1にて混合して反応基質を得(ここで、前記炭素数xは8〜20から選択される整数であり、前記炭素数yはx+2〜x+12から選択される整数でありかつy≦22である)、前記反応基質を加熱し、触媒の存在下でエステル交換反応する工程を経て得られる。
(a)油脂組成物の調製工程II
本発明の工程(a)で調製される油脂組成物の製造方法としては、さらに以下に示すようなXXX型トリグリセリドとX2Y型トリグリセリドを同時かつ直接合成する方法を挙げることができる。すなわち、本調製工程IIは、XXX型トリグリセリドとX2Y型トリグリセリドを得るために、XXX型トリグリセリドとYYY型トリグリセリドとを別々に合成してエステル交換するということはせず、双方のトリグリセリドを製造するための原料(脂肪酸または脂肪酸誘導体とグリセリン)を、例えば単一の反応容器に投入し、同時かつ直接合成する。
(a)油脂組成物の調製工程III
油脂組成物は、さらに65〜99質量%の範囲外にあるXXX型トリグリセリド及び/または35〜1質量%の範囲外にあるX2Y型トリグリセリドを含む油脂組成物を調製した後、XXX型トリグリセリド又はX2Y型トリグリセリドを更に添加することによって65〜99質量%のXXX型トリグリセリドと35〜1質量%のX2Y型トリグリセリドとを含む油脂組成物を得てもよい(希釈による油脂組成物の調製)。例えば、50〜70質量%のXXX型トリグリセリドと50〜30質量%のX2Y型トリグリセリドとを含む油脂組成物を得た後、所望量のXXX型トリグリセリドを添加して65〜99質量%のXXX型トリグリセリドと35〜1質量%のX2Y型トリグリセリドとを含む油脂組成物を得てもよい。
(b)溶融状態の前記油脂組成物を得る工程
上記(d)工程の前に、上記工程(a)で得られた油脂組成物は、調製された時点で溶融状態にある場合、加熱せずにそのまま冷却されるが、得られた時点で溶融状態にない場合は、任意に加熱され、該油脂組成物中に含まれるトリグリセリドを融解して溶融状態の油脂組成物を得る。
ここで、油脂組成物の加熱は、上記油脂組成物中に含まれるトリグリセリドの融点以上の温度、特にXXX型トリグリセリド及びX2Y型トリグリセリドを融解できる温度、例えば、70〜200℃、好ましくは、75〜150℃、より好ましくは80〜100℃であることが適当である。また、加熱は、例えば、0.5〜3時間、好ましくは、0.5〜2時間、より好ましくは0.5〜1時間継続することが適当である。
(d)溶融状態の油脂組成物を冷却して麺皮用粉末油脂組成物を得る工程
上記工程(a)又は(b)で得られた溶融状態の油脂組成物は、さらに冷却されて麺皮用粉末油脂組成物を形成する。
ここで、「溶融状態の油脂組成物を冷却」とは、溶融状態の油脂組成物を、当該油脂組成物の融点より低い温度に保つことを意味する。「油脂組成物の融点より低い温度」とは、例えば、当該融点より1〜30℃低い温度、好ましくは当該融点より1〜20℃低い温度、より好ましくは当該融点より1〜15℃低い温度である。溶融状態にある油脂組成物の冷却は、例えばxが8〜10のときは最終温度が、好ましくは10〜30℃、より好ましくは15〜25℃、更に好ましくは18〜22℃の温度になるように冷却することによって行われる。冷却における最終温度は、例えばxが11又は12のときは、好ましくは30〜40℃、より好ましくは32〜38℃、更に好ましくは33〜37℃であり、xが13又は14のときは、好ましくは40〜50℃、より好ましくは42〜48℃、更に好ましくは44〜47℃であり、xが15又は16のときは、好ましくは50〜60℃、より好ましくは52〜58℃、更に好ましくは54〜57℃であり、xが17又は18のときは、好ましくは60〜70℃、より好ましくは62〜68℃、更に好ましくは64〜67℃であり、xが19又は20のときは、好ましくは70〜80℃、より好ましくは72〜78℃、更に好ましくは74〜77℃である。上記最終温度において、例えば、好ましくは2時間以上、より好ましくは4時間以上、更に好ましくは6時間〜2日間静置することが適当である。場合によっては、例えばXXX型トリグリセリドの脂肪酸残基Xの炭素数xが8〜12の場合など、比較的粉体化に時間を要するものは、特に以下の(c)工程を使用しない場合、例えば2〜8日間、具体的には3〜7日間、より具体的には約6日間静置しなければならない場合もある。
(c)粉末生成促進工程
さらに、上記工程(a)又は(b)と(d)との間に、(c)粉末生成を促進するための任意工程として、工程(d)で使用する溶融状態の油脂組成物に対し、シーディング法(c1)、テンパリング法(c2)及び/又は(c3)予備冷却法による処理を行ってもよい。
ここで、(c1)シーディング法とは、粉末の核(種)となる成分を溶融状態にある油脂組成物の冷却時に少量添加して、粉末化を促進する方法である。具体的には、例えば、工程(b)で得られた溶融状態にある油脂組成物に、当該油脂組成物中のXXX型トリグリセリドと炭素数が同じXXX型トリグリセリドを好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上含む油脂粉末を核(種)となる成分として準備する。この核となる油脂粉末を、溶融状態にある油脂組成物の冷却時、当該油脂組成物の温度が、例えば、最終冷却温度±0〜+10℃、好ましくは+5〜+10℃の温度に到達した時点で、当該溶融状態にある油脂組成物100質量部に対して0.1〜1質量部、好ましくは0.2〜0.8質量部添加することにより、油脂組成物の粉末化を促進する方法である。
(c2)テンパリング法とは、溶融状態にある油脂組成物の冷却において、最終冷却温度で静置する前に一度、工程(d)の冷却温度よりも低い温度、例えば5〜20℃低い温度、好ましくは7〜15℃低い温度、より好ましくは10℃程度低い温度に、好ましくは10〜120分間、より好ましくは30〜90分間程度冷却することにより、油脂組成物の粉末化を促進する方法である。
(c3)予備冷却法とは、前記工程(a)又は(b)で得られた溶融状態の油脂組成物を、工程(d)にて冷却する前に、工程(a)又は(b)の溶融状態の温度よりも低く、工程(d)の冷却温度よりも高い温度で一旦予備冷却する方法である。工程(d)の冷却温度より高い温度とは、例えば、工程(d)の冷却温度よりも2〜40℃高い温度、好ましくは3〜30℃高い温度、より好ましくは4〜30℃高い温度、さらに好ましくは5〜10℃程度高い温度であり得る。前記予備冷却する温度を低く設定すればするほど、工程(d)の冷却温度における本冷却時間を短くすることができる。すなわち、予備冷却法とは、シーディング法やテンパリング法と異なり、冷却温度を段階的に下げるだけで油脂組成物の粉末化を促進できる方法であり、工業的に製造する場合に利点が大きい。
(e)固形物を粉砕して麺皮用粉末油脂組成物を得る工程
上記工程(d)の冷却によって麺皮用粉末油脂組成物を得る工程は、より具体的には、工程(d)の冷却によって得られる固形物を粉砕して麺皮用粉末油脂組成物を得る工程(e)によって行われてもよい。
詳細に説明すると、まず、上記XXX型トリグリセリドと上記X2Y型トリグリセリドを含有する油脂組成物を融解して溶融状態の油脂組成物を得、その後冷却して溶融状態の油脂組成物よりも体積が増加した空隙を有する固形物を形成する。空隙を有する固形物となった油脂組成物は、軽い衝撃を加えることで粉砕でき、固形物が容易に崩壊して粉末状となる。
ここで、軽い衝撃を加える手段は特に特定されないが、振る、篩に掛ける等により、軽く振動(衝撃)を与えて粉砕する(ほぐす)方法が、簡便で好ましい。
<麺皮用粉末油脂組成物に含まれるその他の成分>
本発明の麺皮用粉末油脂組成物は、任意に乳化剤、タンパク質、澱粉、酸化防止剤等のその他の成分を含んでいてもよい。例えば、麺皮用粉末油脂組成物に対し、乳化作用のあるものを加えることによって、麺皮用粉末油脂組成物の水系への分散性を向上させることができる。これらその他の成分の量は、本発明の効果を損なわない限り任意の量とすることができるが、例えば、麺皮用粉末油脂組成物の全質量を100質量%とした場合、0〜70質量%、好ましくは0〜65質量%、より好ましくは0〜30質量%である。
但し、本発明の好ましい麺皮用粉末油脂組成物は、実質的に油脂のみからなることが好ましい。ここで油脂とは、実質的にトリグリセリドのみからなるものである。また、「実質的に」とは、麺皮用粉末油脂組成物中に含まれる油脂以外の成分または油脂中に含まれるトリグリセリド以外の成分が、油脂組成物または油脂を100質量%とした場合、例えば、0〜15質量%、好ましくは0〜10質量%、より好ましくは0〜5質量%であることを意味する。
<麺皮用粉末油脂組成物の含有量>
本発明の麺皮は、その麺皮生地中の穀粉100質量%に対して上記麺皮用粉末油脂組成物を0.5〜15質量%含有する。つまり、本発明の麺皮用粉末油脂組成物の含有量は、対粉ベースで、0.5〜15質量%であり、好ましくは1〜10質量%であり、より好ましくは1〜5質量%である。
上記麺皮用粉末油脂組成物が対粉ベースで15質量%を超えると、麺皮生地のまとまりが悪くなり、成型が難しくなるとともに、麺皮が柔らかすぎてもちもちした食感もなくなってしまう。一方、上記麺皮用粉末油脂組成物が対粉ベースで0.5質量%よりも少ないと、所望の効果が得られない。
この麺皮用粉末油脂組成物の含有量は、麺皮用プレミックスについても同様である。ただし、麺皮用プレミックスでは、麺皮生地の原材料中の穀粉100質量%に対して配合される。
<麺皮に含まれる穀粉>
本発明の麺皮に用いられる穀粉は、主には小麦粉(強力粉、中力粉、薄力粉)を意味するが、これ以外にも、大麦粉、米粉、そば粉、コーンフラワー、大豆粉、澱粉などが挙げられ、これらの1種又は2種以上を混合して用いることができる。
<麺皮に含まれるその他の成分>
本発明の麺皮においては、麺皮に一般的に配合される原材料もあわせて使用することができる。具体的には、例えば、水、食塩、澱粉、大豆・小麦たん白、増粘多糖類、乳化剤、ごま油などの調味料、香辛料、香料、着色料等を使用することができる。これらその他の成分の量は、本発明の効果を損なわない限り任意の量とすることができる。
<麺皮の製造法>
本発明の麺皮の製造法としては、公知の方法が用いられる。例えば、ミキサー、ブレンダー又はニーダー等を用いて、小麦粉、大麦粉、米粉、そば粉等の穀粉又はこれらを2種以上混合した穀粉に、本発明の麺皮用粉末油脂組成物を添加し、水、食塩水、澱粉又は必要によりその他の原材料を加え、混練して麺皮生地を作り、その生地をローラー等で圧延した後、所定の大きさにカットし、麺皮を得ることができる。
<麺皮用プレミックス>
本発明の麺皮用プレミックスとは、小麦粉などの穀粉に、乾燥卵、油脂(粉末油脂)、増粘多糖類、乳化剤、調味料、香辛料、香料、着色料などの全部又は一部を混合したもので、水、食塩水又は必要によりその他のものを加え、混練して生地を作り、その生地をローラー等で圧延した後、所定の大きさにカットするだけで、簡単に麺皮を作れるよう調整粉を総称したものをいう。プレミックスを使用する場合のメリットは、例えば、(1)高品質の製品が簡単にできる、(2)品質の均一性が確保できる、(3)煩雑な作業が軽減でき、時間、場所、労力の節減が図れる、などが挙げられる。本発明の麺皮用粉末油脂組成物は、このような麺皮用プレミックスを作るための材料の一部(油脂分)として利用することができる。
<麺皮用プレミックスの製造法>
本発明の麺皮用プレミックスの製造法としては、上記麺皮生地の原材料中に本発明の麺皮用粉末油脂組成物を配合し、ミキサー、ブレンダー又はニーダーなどの機械で混合すれば、製造することができる。
<麺皮用食感改良剤>
ところで、以上述べたように、本発明に用いる麺皮用粉末油脂組成物は、麺皮を滑らかでもちもちした食感のものへ改変するから、本発明は、上記麺皮用粉末油脂組成物を有効成分とする、麺皮用食感改良剤にも関する。以下に示すように、本発明の麺用食感改良剤を麺皮に配合することにより、麺皮を滑らかでもちもちした食感のものとする食感改良効果を達成することができる。
本発明の麺皮用食感改良剤は、上述の粉末油脂組成物を含有する。本発明の麺皮用食感改良剤は、少量で効果を発揮するため、上記の粉末油脂組成物を、好ましくは60質量%以上含有し、より好ましくは80質量%以上含有し、さらに好ましくは100質量%以上含有する。
また、本発明の麺皮用食感改良剤は、有効成分であると上述した麺皮用粉末油脂組成物を含有したものであればよく、この他に本発明の効果を損なわない範囲で、品質改良剤等の他の成分を含有させたものであってもよい。
但し、本発明の好ましい麺皮用食感改良剤は、実質的に当該粉末油脂組成物のみからなることが好ましい。また「実質的に」とは、麺皮用食感改良剤中に含まれる粉末油脂組成物以外の成分が、麺皮用食感改良剤を100質量%とした場合、例えば、0〜15質量%、好ましくは0〜10質量%、より好ましくは0〜5質量%であることを意味する。
<麺皮を用いた食品>
本発明の麺皮を用いた食品とは、本発明の麺皮を用いた食品であればよく、これらの食品は、麺皮に具材を詰めたり又は包餡したりした後、加熱処理(焼く、蒸す、茹でる、揚げるなど)され製造される。例えば、餃子、焼売、ワンタン、春巻、小龍包及び中華まん等が挙げられる。その中でも、本発明では、特に、餃子、焼売、ワンタン、及び小龍包の皮が好ましく、更に、餃子の皮がより好ましい。またその加熱調理態様としては蒸したり、茹でたりする態様が好ましい。
次に、実施例、比較例及び参考例を挙げ、本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらに何ら制限されるものではない。また。以下において「%」とは、特別な記載がない場合、質量%を示す。
<原料油脂>
(1)麺皮用粉末油脂組成物(融点約28℃):
〔x=10、y=14、シーディング法〕
攪拌機、温度計、窒素ガス吹込管及び水分分離機を備えた500mLの四つ口フラスコに、グリセリン(阪本薬品工業社製)44.4g(0.482mol)と、ミリスチン酸(Palmac98−14(アシッドケム社製))25.6g(0.112mol)とカプリン酸(Palmac99−10(アシッドケム社製))265.6g(1.541mol)を仕込み、窒素気流下、250℃の温度で15時間反応させた。過剰のカプリン酸を190℃、減圧下にて留去した後、脱色・濾過、脱臭を行い、50℃において淡黄色液状の反応物を186g得た(XXX型:80.6質量%、X2Y型:17.0質量%)。得られた反応物80gとトリカプリン(日清オイリオグループ株式会社製)120gを混合し原料油脂とした(XXX型:91.9質量%、X2Y型:6.8質量%)。原料油脂を27恒温槽にて品温が27℃になるまで冷却した後、上記トリカプリン(日清オイリオグループ株式会社製)を液体窒素で冷却固化させ、凍結粉砕機(アズワン株式会社製)で粉砕した油脂粉末を原料油脂に対して0.1質量%添加し、20℃恒温槽にて6時間静置し、体積が増加した空隙を有する固形物を形成させた後、ほぐすことで粉末状の結晶組成物を得た(ゆるめ嵩密度:0.2g/cm3、平均粒径75μm)。このようにして製造した麺皮用粉末油脂組成物を以下の実施例で用いた。
(2)油脂粉末(融点約47℃):
パーム油硬化油を原料として、スプレークーラーによる噴霧冷却で油脂粉末(ゆるめ嵩密度:0.5g/cm3、平均粒径162μm)を得た。
ここで、ゆるめ嵩密度は、(株)蔵持科学器械製作所のカサ比重測定器を使用し、JIS K-6720(又はISO 1060-1及び2)に基づいて測定したカサ比重から算出した。具体的には、試料120mLを、受器(内径40mm×高さ85mmの100mL円柱形容器)の上部開口部から38mmの高さの位置から、該受器に落とした。続いて、受器から盛り上がった試料をすり落とし、受器の内容積(100mL)分の試料の質量(Ag)を秤量し、以下の式からゆるめ嵩密度を求めた。
ゆるめ嵩密度(g/mL)=A(g)/100(mL)
測定は3回行って、その平均値を測定値とした。
ここで、平均粒径は、日機装株式会社製 Microtrac MT3300ExII)でレーザー回折散乱法(ISO133201、ISO9276-1)に基づいて測定した。
<その他の原材料>
実施例における、麺皮の原材料の一部である中力粉及び食塩は、市販されているものを用いた。
[実施例1]
<餃子の皮の製造法及び評価>
下記表1の配合に従って、実施例1、比較例1及び参考例1の餃子の皮を常法に従って製造した。具体的には、まず、下記に示された配合の水に食塩を加え混合し、食塩水を作った。次に、中力粉、又は中力粉に各々、麺皮用粉末油脂組成物又は油脂粉末を混合し、そこに前記食塩水を加えて生地を捏ね上げた。次に、前記生地を30分間室温でねかした後、直径約3cmの円柱状にのばし、約2cm間隔で切り分けて、各々を麺棒でのばし、生の餃子の皮(厚さ約1mm)を得た。前記生の餃子の皮を沸騰水中に入れて茹であげ、茹でた餃子の皮(茹麺皮)を製造した。
Figure 2017127250
<餃子の皮の評価>
上記で製造した、実施例1、比較例1及び参考例1の餃子の皮について、以下の評価方法に従って評価し、その評価結果を表2に示した。
<餃子の皮の評価方法>
(1)生地の捏ねあげ時間:食塩水を入れてから生地が捏ねあがるまでの時間(分)を測定した。
(2)材料の分散及び生地の状態:食塩水の生地への分散及び生地の捏ねあがり状態の評価方法
以下の基準に従って、総合的に評価した。
◎:食塩水の生地への分散が非常に良好で、生地がとても捏ねやすく、まとまりやすい。
○:食塩水の生地への分散が良好で、生地が捏ねやすく、まとまりやすい。
△:食塩水が生地へ分散するが、生地が捏ねにくく、まとまりにくい。
×:食塩水が生地へ分散しにくく、生地が捏ねにくく、だまになりやすい。
(3)麺皮の成形時間:生餃子の皮の成形時間(10枚成形した際の平均値(秒))を測定した。
(4)麺皮成形容易性:生餃子の皮の成形状態の評価方法
以下の基準に従って、総合的に評価した。
◎:生地がとてものばしやすい。
○:生地がのばしやすい。
×:生地がのばしにくい。
(5)茹で上げ時間:生餃子の皮が茹で上がるまでの時間(分)を測定した。
(6)茹麺皮の食感(滑らかさ、もちもち感):茹でた餃子の皮の食感の評価方法
以下の基準に従って、熟練した5名パネラーにより、総合的に評価した。
◎:とても滑らかで、もちもち感がある。
○:滑らかで、多少もちもち感がある。
△:滑らかさはないが、多少もちもち感がある。
×:滑らかさはなく、固い。
(7)茹麺皮の付着性:茹でた餃子の皮の付着状態の評価方法
茹でた餃子の皮を5枚重ねて、室温で静置し、30分後の付着状態について、以下の基準に従って、熟練した5名パネラーにより、総合的に評価した。
○:すぐに剥がれる。
△:剥がれにくい。
×:剥がれない。
Figure 2017127250
表2から明らかであるように、本発明の麺皮用粉末油脂組成物を用いて製造した餃子の皮は、通常の油脂粉末を用いて製造したものと比較して、生地が捏ねあがるまでの時間、生餃子の皮の成形時間及び茹で上がるまでの時間が短かった。したがって、餃子の皮の製造時間が短縮できることがわかった。
更に、茹でた餃子の皮が互いに付着しにくいことがわかった。また、茹でて出来上がった餃子の皮は、滑らかでもちもちした食感を有していることがわかった。以上の点から、本発明の麺皮用粉末油脂組成物は、麺皮を大量生産する上でも極めて有用な物質であることが明らかになった。

Claims (15)

  1. 以下の(a)の条件を満たす粉末状の油脂組成物を含有する、麺皮用粉末油脂組成物。
    (a)全トリグリセリド含有量を100質量%とした場合、1位〜3位に炭素数xの脂肪酸残基Xを有するXXX型トリグリセリドを65〜99質量%と、前記XXX型トリグリセリドの脂肪酸残基Xの1つを炭素数yの脂肪酸残基Yに置換した1種以上のX2Y型トリグリセリドを35〜1質量%とを含有する油脂組成物であって、前記炭素数xは8〜20から選択される整数であり、前記炭素数yは、それぞれ独立して、x+2〜x+12から選択される整数でありかつy≦22である。
  2. 前記XXX型トリグリセリドが80〜99質量%と、前記1種以上のX2Y型トリグリセリドの合計が20〜1質量%とを含有する、請求項1に記載の麺皮用粉末油脂組成物。
  3. 前記xが10〜18から選択される整数であり、前記yが、それぞれ独立して、x+2〜x+10から選択される整数でありかつy≦22である、請求項1または2に記載の麺皮用粉末油脂組成物。
  4. 前記xが10〜12から選択される整数であり、前記yが、それぞれ独立して、x+4〜x+8から選択される整数でありかつy≦22である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の麺皮用粉末油脂組成物。
  5. ゆるめ嵩密度が0.1〜0.6g/cm3である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の麺皮用粉末油脂組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の麺皮用粉末油脂組成物を含有してなる、麺皮。
  7. 前記麺皮用粉末油脂組成物を穀粉100質量%に対して0.5〜15質量%含有してなる、請求項6に記載の麺皮。
  8. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の麺皮用粉末油脂組成物を含有してなる、麺皮用プレミックス。
  9. 前記麺皮用粉末油脂組成物を穀粉100質量%に対して0.5〜15質量%含有してなる、請求項8に記載の麺皮用プレミックス。
  10. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の麺皮用粉末油脂組成物を配合して得られる麺皮生地を用いる、麺皮の製造法。
  11. 前記麺皮用粉末油脂組成物を穀粉100質量%に対して0.5〜15質量%配合して得られる麺皮生地を用いる、請求項10に記載の麺皮の製造法。
  12. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の麺皮用粉末油脂組成物を麺皮生地の原材料中に配合する、麺皮用プレミックスの製造法。
  13. 前記麺皮用粉末油脂組成物を麺皮生地の原材料中の穀粉100質量%に対して0.5〜15質量%配合する、請求項12に記載の麺皮用プレミックスの製造法。
  14. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の麺皮用粉末油脂組成物を有効成分とする、麺皮用食感改良剤。
  15. 請求項6又は7に記載の麺皮を用いた、食品。
JP2016009331A 2016-01-21 2016-01-21 麺皮用粉末油脂組成物 Active JP6595350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016009331A JP6595350B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 麺皮用粉末油脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016009331A JP6595350B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 麺皮用粉末油脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017127250A true JP2017127250A (ja) 2017-07-27
JP6595350B2 JP6595350B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=59394095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016009331A Active JP6595350B2 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 麺皮用粉末油脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6595350B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020120614A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 昭和産業株式会社 麺類用原料粉−油脂混合組成物、及び麺類の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02131544A (ja) * 1988-11-11 1990-05-21 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 蒸し菓子
JPH0330651A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Riken Vitamin Co Ltd 油よう用食品
JPH11225685A (ja) * 1998-02-19 1999-08-24 Asama Kasei Kk 食品の製造方法および品質改良剤
JP2004298848A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Mitsubishi Chemicals Corp 粉末状乳化安定剤組成物及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02131544A (ja) * 1988-11-11 1990-05-21 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 蒸し菓子
JPH0330651A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Riken Vitamin Co Ltd 油よう用食品
JPH11225685A (ja) * 1998-02-19 1999-08-24 Asama Kasei Kk 食品の製造方法および品質改良剤
JP2004298848A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Mitsubishi Chemicals Corp 粉末状乳化安定剤組成物及びその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"花王の中鎖脂肪酸トリグリセライド(MCT) ココナード (COCONARD)", 花王の中鎖脂肪酸トリグリセライド(MCT) ココナード (COCONARD), JPN6019024670, 2000, JP, pages 1 - 6, ISSN: 0004065066 *
MEI GUAN, HONG CHEN, XINGHUA XIONG, XIN LU, XUN LI, FENGHONG HUANG, CHUNYUN GUAN,: "A Study on Triacylglycerol Composition and the Structure of High-Oleic Rapeseed Oil", ENGINEERING, vol. 2, JPN6019024673, 2016, pages 258 - 262, ISSN: 0004065067 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020120614A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 昭和産業株式会社 麺類用原料粉−油脂混合組成物、及び麺類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6595350B2 (ja) 2019-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6571754B2 (ja) クリーム類用粉末油脂組成物
JP2009017821A (ja) 被覆チョコレート用油脂組成物
JP7404270B2 (ja) 含水チョコレート様菓子及び含水チョコレート様菓子の製造方法
JP6715027B2 (ja) 焼き菓子用粉末油脂組成物
JPWO2018174203A1 (ja) 製菓製パン用粉末油脂組成物
JP6279144B2 (ja) 冷感付与剤、及び食品に冷感を付与する方法
JP6595350B2 (ja) 麺皮用粉末油脂組成物
JP2010207198A (ja) 焼成チョコレート及びその製造方法
EP3087846B1 (en) Chocolate-like food product for baking
JP6639948B2 (ja) ケーキ類用粉末油脂組成物
JP6762649B2 (ja) 焼きベーカリー製品用粉末油脂組成物
JP6599246B2 (ja) フライバッター液用粉末油脂組成物
JP6664970B2 (ja) 麺類用粉末油脂組成物
JP6762652B2 (ja) パン類用粉末油脂組成物
JP6063717B2 (ja) チョコレート複合食品の製造方法
JP6715011B2 (ja) 上掛け生地用粉末油脂組成物
JP6599247B2 (ja) ノンフライ揚げ物用粉末油脂組成物
JP2017175929A (ja) チョコレート菓子
JP2016163569A (ja) 水産練り製品用粉末油脂組成物
JP6595351B2 (ja) 餅類用粉末油脂組成物
JP2009219433A (ja) コンニャク粒子入り食品
JP6604742B2 (ja) 具材入り焼成菓子とその製造方法
JP7337516B2 (ja) 菓子用穀粉組成物及び菓子の製造方法
WO2020196300A9 (ja) 小麦粉調製品及びその製造方法並びに小麦粉調製品を含有するビスケット類及びその製造方法
KR101868426B1 (ko) 봉 형상 과자용 프리믹스 조성물, 이를 이용하여 제조된 봉 형상 과자 및 봉 형상 과자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6595350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250