JP2017121782A - 制御システム、画像形成システム、制御方法および制御プログラム - Google Patents

制御システム、画像形成システム、制御方法および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017121782A
JP2017121782A JP2016002750A JP2016002750A JP2017121782A JP 2017121782 A JP2017121782 A JP 2017121782A JP 2016002750 A JP2016002750 A JP 2016002750A JP 2016002750 A JP2016002750 A JP 2016002750A JP 2017121782 A JP2017121782 A JP 2017121782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
value
light emitting
light
cmyk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016002750A
Other languages
English (en)
Inventor
白石 尚人
Naohito Shiraishi
尚人 白石
小林 真治
Shinji Kobayashi
真治 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016002750A priority Critical patent/JP2017121782A/ja
Priority to US15/384,583 priority patent/US10313551B2/en
Publication of JP2017121782A publication Critical patent/JP2017121782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/29Reproducing arrangements involving production of an electrostatic intermediate picture
    • H04N1/295Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04054Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02845Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • H04N1/0311Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors using an array of elements to project the scanned image elements onto the photodetectors
    • H04N1/0312Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors using an array of elements to project the scanned image elements onto the photodetectors using an array of optical fibres or rod-lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • H04N1/4015Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head of the reproducing head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6008Corrections within particular colour systems with primary colour signals, e.g. RGB or CMY(K)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

【課題】デバイスコストの上昇を抑えつつ高品質の画像形成を可能にする制御システム、画像形成システム、制御方法および制御プログラムを提供する。【解決手段】プリンタエンジンを制御するプリンタコントローラボードは、LED素子ごとの光量補正値を記憶するCMYK光量補正値記憶部2255と、CMYK各版の多値プレーン画像における各画素の画素値をCMYK光量補正値記憶部2255に記憶されたLED素子ごとの光量補正値に基づいて補正するCMYK光量補正処理部2252を備えることを特徴とする。【選択図】図13

Description

本発明は、制御システム、画像形成システム、制御方法および制御プログラムに関する。
従来、像担持体を介して記録媒体に画像を印刷する画像形成装置には、像担持体の周囲に帯電、露光、現像及び転写をそれぞれ行う部を備え、作像を含む一連の画像形成(「印刷」又は「記録」ともいう)処理を行う作像ユニットが設けられる。また、このような画像形成装置には、複数の発光ダイオード(LED)等の発光素子が例えば副走査方向に直交する主走査方向(「ライン方向」ともいう)に並べられた発光素子アレイも設けられている。
作像ユニットが実行する作像では、まず、副走査方向に移動するドラム状又はベルト状の像担持体が帯電部によって均一に帯電される。なお、ドラム状の像担持体等が副走査方向に移動することを「回転する」又は「回動する」ともいう。また、ベルト状の像担持体等が副走査方向に移動することを「回動する」ともいう。つづいて、発光素子アレイから像担持体の帯電面に対して主走査方向のライン(以下、単に「ライン」ともいう)単位で画像データに応じた光照射を行うことにより、帯電面が露光される。その結果、像担持体の帯電面に光照射による静電画像(「静電潜像」ともいう)が書き込まれる。つづいて、静電画像を現像部からのトナーで現像することで、帯電面にトナー画像を形成する。形成されたトナー画像は、転写部によって、記録媒体に直接転写されるか、ベルト状又はドラム状の中間転写体上に転写された後に記録媒体に転写される。そのようにしてトナー画像が転写された記録媒体は、定着部を通してトナー画像が定着され、その後、機外に排出される。
ここで、発光素子アレイを画像形成装置に使用したときに懸念される課題は、発光素子アレイを製造する際に生じてしまう発光素子アレイ内の複数個の発光ダイオードの光出力バラツキと、各発光素子と等倍結像素子(ロッドレンズアレイ)の組み付け誤差等により光量ムラが生じることである。光量ムラは、画像劣化の原因となり、印刷出力した画像に縦スジとなって現れてしまうことがある。また、画像劣化には、発光素子アレイと像担持体との組み付け誤差による主/副画像位置ズレや、主走査ラインが傾いてしまうことによる画像スキュー等も存在する。
そうした背景から、画像形成装置に使用される発光素子アレイには、その内部に、発光素子間の光量を均一にするための補正機能が設けられることがある。この補正機能とは、次のようなものである。つまり、個々の発光素子に対し、事前に光量を均一にするための補正値を求め、それらの補正値を示す光量補正データをROM等の記憶部に格納しておく。そして、各発光素子の光量補正データを用いて各発光素子へ供給する駆動電流を個別に補正することにより、光量を均一化する。
しかしながら、上記従来技術のように、各発光素子の駆動電流を個別に補正する方法では、光量補正データに基づいて駆動電流を補正するDAC(D/Aコンバータ)を各発光素子に対して個別に設ける必要があり、デバイスコストの上昇を招いていた。たとえば、解像度1200dpiでA3幅(297mm)に対応した画像形成装置では、約14000個のLED素子を備えているため、個々のLED素子に対して個別にDACなどの電流補正回路を設ける場合、大規模な集積回路を設計・搭載しなければならず、大幅なデバイスコストの上昇を招いていた。
そこで本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、デバイスコストの上昇を抑えつつ高品質の画像形成を可能とする制御システム、画像形成システム、制御方法および制御プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる制御システムは、帯電装置と、前記帯電装置によって帯電される像担持体と、複数の発光素子が配列する発光素子アレイと、前記複数の発光素子それぞれを発光させて前記像担持体に潜像を形成する駆動手段と、を備える画像形成手段を制御する制御システムであって、前記発光素子ごとの光量補正値を記憶する光量補正値記憶手段と、画像データにおける各画素の画素値を前記光量補正値記憶手段に記憶された発光素子ごとの光量補正値に基づいて補正する光量補正手段と、前記光量補正手段によって各画素の画素値が補正された画像データに基づいて各発光素子が発光するように前記駆動手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、デバイスコストの上昇を抑えつつ高品質の画像形成を可能とする制御システム、画像形成システム、制御方法および制御プログラムを実現することができる。
図1は、実施形態にかかる画像形成システムとしてのカラープリンタの概略構成例を示す模式図。 図2は、図1に示す各プリントヘッドおよび感光体ドラムの概略構成例を示す斜視図。 図3は、図1に示す各プリントヘッドおよび感光体ドラムの概略構成例を示す断面図。 図4は、図2および図3に示すLEDアレイチップの概略構成例を示す模式図。 図5は、図4に示すLEDアレイチップの一部拡大図。 図6は、光量補正機能を搭載するLED装置の電気的な内部ブロックを示すブロック図。 図7は、図6に示すLEDアレイチップが画像データを露光する際の動作を示すタイミングチャート。 図8は、光量補正データがセットされるドライバの概略構成例を示すブロック図。 図9は、実施形態にかかるプリンタコントローラボードの概略構成例を示すブロック図。 図10は、画像メモリの多値色画像記憶部における画像メモリフォーマットを示す図。 図11は、画像メモリの多値CMYKAプレーン画像記憶部におけるCMYK各版の画像メモリフォーマットを示す図。 図12は、画像メモリの少値CMYK画像記憶部におけるCMYK各版で共通の画像メモリフォーマットを示す図。 図13は、実施形態にかかる印刷動作におけるデータの流れを示すフローチャート。 図14は、実施形態にかかる色変換処理部の具体的構成例を示すブロック図。 図15は、実施形態にかかる色変換処理部の概略動作例を示すフローチャート。 図16は、実施形態にかかるエンジン特性画像処理部の具体的構成例を示すブロック図。 図17は、実施形態にかかるCMYK各版の光量補正値記憶部に記憶された光量補正値のフォーマットを示す図。 図18は、図16に示す画像位置補正処理部の具体的な構成例を示す図。 図19は、実施形態にかかる画像位置補正処理部の動作における画像位置補正(回転)前の画像データの画素配列を示す図。 図20は、実施形態にかかる画像位置補正処理部の動作における画像位置補正(回転)前の画像データの画素配列とLEDアレイチップの傾きとの関係を示す図。 図21は、実施形態にかかる画像位置補正処理部の動作における画像位置補正(回転)後の画像データの画素配列を示す図。 図22は、実施形態にかかるLEDアレイチップに配列するLED素子ごとの光量補正値の例を示す図。 図23は、図16に示すCMYK光量補正処理部の概略構成例を示すブロック図。 図24は、図16に示す階調処理部の概略構成例を示すブロック図。 図25は、実施形態にかかるエンジン特性画像処理部の概略動作例を示すフローチャート。 図26は、実施形態の変形例1にかかるカラープリンタの概略構成例を示すブロック図。 図27は、実施形態の変形例2にかかるカラープリンタの概略構成例を示すブロック図。
以下に添付図面を参照して、制御システム、画像形成システム、制御方法および制御プログラムの実施形態を詳細に説明する。以下の実施形態は、画像形成処理を行うに際して、以下の特徴を有する。すなわち、以下の実施形態では、色変換後の多値CMYK画像に対して、発光素子(たとえばLED素子)配列の紙に対する曲がり(傾きともいう)を補正する画像位置補正処理を行う。また、以下の実施形態では、LED素子の光量のばらつきを画像処理で補正する。このように、版ごとのLED素子の光量のバラツキを画像処理で補正することで、個々のLED素子に対して個別にDACなどの電流補正回路を設ける必要性を無くすことができる。それにより、大規模な集積回路を設計・搭載する必要が省かれるため、デバイスコストの削減をすることが可能となる。また、電流用の回路を搭載する場合でも、その精度を落とすことが可能であるため、デバイスコストの上昇を抑えることが可能となる。
図1は、実施形態にかかる画像形成システムとしてのカラープリンタの概略構成例を示す模式図である。なお、図1では、X軸、Y軸およびZ軸の3次元直交座標系において、各感光体ドラムの長手方向(回転軸方向)に平行な方向をY軸方向、4つの感光体ドラムの配列方向に平行な方向をX軸方向として説明する。
図1において例示するカラープリンタ100は、たとえば、ブラック、イエロー、マゼンタおよびシアンの4色を重ね合わせてフルカラーの画像を形成するタンデム方式の多色カラープリンタである。図1に示す例では、カラープリンタ100は、4つのプリントヘッド121〜124を有する光源装置110、それぞれ像担持体である4つの感光体ドラム131〜134、4つのクリーニングユニット141〜144、4つの帯電装置151〜154、4つの現像ローラ161〜164、4つのトナーカートリッジ171〜174、4つの第1転写ローラ181〜184、転写ベルト101、第2転写ローラ102、定着装置103、給紙コロ104、レジストローラ対105、排紙ローラ106、給紙トレイ107、排紙トレイ108、プリンタコントローラボード190、および上記各部を統括的に制御するプリンタ制御装置191などを備えている。
プリンタコントローラボード190は、ネットワークなどを介した上位装置(例えばパーソナルコンピュータ)との双方向の通信を制御する。プリンタ制御装置191は、プリンタコントローラボード190からの画像情報を光源装置110に送る。
感光体ドラム131、プリントヘッド121、帯電装置151、現像ローラ161、トナーカートリッジ171、クリーニングユニット141および第1転写ローラ181は、組として使用され、ブラックの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Kステーション」ともいう)を構成する。
感光体ドラム132、プリントヘッド122、帯電装置152、現像ローラ162、トナーカートリッジ172、クリーニングユニット142および第1転写ローラ182は、組として使用され、イエロー画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Yステーション」ともいう)を構成する。
感光体ドラム133、プリントヘッド123、帯電装置153、現像ローラ163、トナーカートリッジ173、クリーニングユニット143および第1転写ローラ183は、組として使用され、マゼンタの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Mステーション」ともいう)を構成する。
感光体ドラム134、プリントヘッド124、帯電装置154、現像ローラ164、トナーカートリッジ174、クリーニングユニット144および第1転写ローラ184は、組として使用され、シアンの画像を形成する画像形成ステーション(以下では、便宜上「Cステーション」ともいう)を構成する。
各感光体ドラム131〜134はいずれも、その表面に感光層が形成されている。なお、各感光体ドラム131〜134は、不図示の回転機構によって図面中の矢印方向に回転するものとする。以下では、4つの感光体ドラム131〜134を区別する必要がない場合は、感光体ドラム130とも称する。
各帯電装置151〜154は、対応する感光体ドラム131〜134の表面を均一に帯電させる。光源装置110は、プリンタ制御装置191からの多色の画像情報(ブラック画像情報、イエロー画像情報、マゼンタ画像情報、シアン画像情報)に基づいて、各色毎に変調された光を、対応する帯電された感光体ドラム131〜134の表面に照射する。これにより、各感光体ドラム131〜134の表面には、画像情報に対応した潜像が形成される。ここで形成された潜像は、感光体ドラム131〜134の回転に伴って対応する現像ローラ161〜164の方向に移動する。
各現像ローラ161〜164は、回転に伴って、対応するトナーカートリッジ171〜174からのトナーが、その表面に薄く均一に塗布される。そして、各現像ローラ161〜164の表面のトナーは、対応する感光体ドラム131〜134の表面に接すると、該表面における光が照射された部分にだけ移行し、そこに付着する。すなわち、各現像ローラ161〜164は、対応する感光体ドラム131〜134の表面に形成された潜像にトナーを付着させて顕像化させる。ここでトナーが付着した像(トナー画像)は、感光体ドラム131〜134の回転に伴って転写ベルト101の方向に移動する。
ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの各トナー画像は、対応する第1転写ローラ181〜184を介してバイアス電圧が印加された転写ベルト101上に所定のタイミングで順次転写され、重ね合わされて多色のカラー画像が形成される。
給紙トレイ107には記録紙が格納されている。この給紙トレイ107の近傍には給紙コロ104が配置されており、該給紙コロ104は、記録紙を給紙トレイ107から1枚ずつ取り出し、レジストローラ対105に搬送する。該レジストローラ対105は、所定のタイミングで記録紙を転写ベルト101とバイアス電圧が印加された第2転写ローラ102との間隙に向けて送り出す。これにより、転写ベルト101上のカラー画像が記録紙に転写される。カラー画像が転写された記録紙は、定着装置103に送られる。
定着装置103では、熱と圧力とが記録紙に加えられ、これによってトナーが記録紙上に定着される。ここでトナーが定着された記録紙は、排紙ローラ106を介して排紙トレイ108に送られ、排紙トレイ108上に順次積み重ねられる。
各クリーニングユニット141〜144は、対応する感光体ドラム131〜134の表面に残ったトナー(残留トナー)を除去する。残留トナーが除去された感光体ドラム131〜134の表面は、再度対応する帯電装置151〜154に対向する位置に戻る。
図2および図3に、図1に示す各プリントヘッドおよび感光体ドラムの概略構成例を示す。図4および図5に、図2および図3に示すLEDアレイチップの概略構成例を示す。なお、図5は、図4におけるLEDアレイチップの部分拡大図である。また、以下では、4つのプリントヘッド121〜134を区別する必要がない場合は、プリントヘッド120とも称する。
図2および図3に示すように、各プリントヘッド120は、一例として、LED装置1210、ロッドレンズアレイ1220、ハウジング1230などを有している。
ハウジング1230は、一例として、上壁を有し、−Z側に開口する略直方体形状の箱形部材から成る。ハウジング1230内には、LED装置1210が収容される。そこで、ハウジング1230には、外部からの電気的な外乱ノイズ(例えば、対応する帯電装置からの高電圧ノイズ)を遮蔽するような導電性を有する材料が採用されるとよい。この材料は、例えば導電性を有する材質からなるもの、導電性を有する表面処理加工が施されたものなどであってよい。これにより、耐ノイズ性を向上させることができる。
LED装置1210は、一例として、複数のLEDアレイチップ1211、複数の駆動IC1212、ケーブル接続用コネクタ1213、これらが実装される第1基板1214などを有している。第1基板1214には、一例として、ガラスエポキシを主成分とする細長いプリント基板が用いられる。
図4に示すように、複数のLEDアレイチップ1211は、第1基板1214上にY軸方向に配列されている。各LEDアレイチップ1211は、第2基板1215と、該第2基板1215にY軸方向に配列された複数のLED素子(発光ダイオード素子)1216とを有している。すなわち、複数のLED素子1216は、Y軸方向に配列されている。各LED素子1216は、1画素に対応している。
具体的には、第1基板1214上には、Y軸方向の画像書込幅W(有効書込領域の幅)に対応して、すなわち有効書込領域全域をカバーするように、複数(例えば数十〜数百個程度)の第2基板1215がY軸方向に配列されている。各第2基板1215には、複数(例えば数十〜数百個程度)のLED素子1216がY軸方向に所定間隔Pi(以下では、隣接素子間隔Piとも称する)で配列されている(図5参照)。
詳細には、複数の第2基板1215は、隣り合う2つの第2基板1215の隣接する2つの端部にそれぞれ位置する2つのLED素子1216の間隔、すなわち隣り合う2つの第2基板1215のうち、一方の最も他方側に位置するLED素子1216と、他方の最も一方側に位置するLED素子1216との間隔(以下では、隣接チップ素子間隔Ptと称する)が隣接素子間隔Piに等しくなるように第1基板1214上に実装されている。すなわち、全LED素子1216は、等間隔(Pi)でY軸方向に配列されている。なお、各LEDアレイチップ1211の第2基板1215のY軸方向の幅は、ウェハからの採り個数が最大となるように生産上設定される定型幅となる。
すなわち、複数のLED素子1216は、所望の画素密度(解像度)で画像が形成される間隔で第2基板1215を介して第1基板1214上に実装されている。具体的には、例えば解像度を600Dpiとする場合、隣接素子間隔Piおよび隣接チップ素子間隔Ptを共に42.3μMに設定する必要がある。同様に、例えば解像度を1200Dpiとする場合、間隔Pi、Ptを共に21.2μMに設定する必要がある。
より具体的には、解像度600DpiでA4幅(210mm)に書き込むためには、LED素子1216をY軸方向に42.3μM(=Pi=Pt)間隔で4960個配列する必要がある。この場合、例えば100個のLED素子1216を有するLEDアレイチップ1211を、50個実装する必要がある。同様に、解像度1200DpiでA3幅(297mm)に書き込むためには、LED素子1216をY軸方向に14000個程度配列する必要があり、例えば100個のLED素子1216を有するLEDアレイチップ1211を、140個実装する必要がある。
ここで、図4における符号Dは、プリントヘッド120の全露光幅である。全露光幅Dは、画像書込幅WにY軸方向のマージン分(レジスト調整幅、取付誤差)を加えた値に設定されている。具体的には、A3サイズの画像を形成する場合には、画像書込幅W=297mm、全露光幅D=302mm以上(画像書込幅W+5mm以上)とすることが好ましい。ここで、「以上」としたのは、LEDアレイチップ1211の第2基板1215のY軸方向の幅が前述したように定型幅となることから、定型幅の整数倍の幅という意味である。
以上のように複数のLEDアレイチップ1211が実装された第1基板1214は、各LED素子1216の射出方向が概ね+Z方向になり、かつ長手方向がY軸方向となるようにハウジング1230に対して位置決めされている。
複数の駆動IC1212は、一例として、第1基板1214の+Z側の面上における複数のLEDアレイチップ1211の−X側にY軸方向に並べて実装されている。各駆動IC1212は、複数のLED素子1216を個別に駆動する複数の駆動トランジスタ(不図示)を有する。
ケーブル接続用コネクタ1213は、制御装置192とLED装置1210とを接続するための伝送ケーブル1218が接続されるコネクタである。このケーブル接続用コネクタ1213は、たとえば、第1基板1214における複数のLEDアレイチップ1211が実装されている面(+Z側の面)の反対側の面(−Z側の面)に実装される。
ロッドレンズアレイ1220は、図3に示されるように、ハウジング1230の上壁に形成された貫通孔に嵌め込まれている。
ここで、LED装置に光量補正機能が搭載された場合について説明する。図6は、光量補正機能を搭載するLED装置の電気的な内部ブロックを示す。図7に、図6に示すLEDアレイチップが画像データを露光する際の動作のタイミングチャートを示す。
図6に示すように、LED装置9210は、各LED素子9216(図8参照)に対する光量補正データを記憶したROM9217と、ROM9217からの光量補正データの読み出しを制御するROMデータ出力制御回路9219と、各LEDアレイチップ9211に対して設けられた駆動IC9212とを備える。各駆動IC9212は、シフトレジスタ9212aと、フリップフロップ(F/F)9212bと、ドライバ9212cとを含んでいる。
LED装置9210の動作では、図7に示すように、駆動IC9212におけるシフトレジスタ9212aに、印刷対象の画像データDATAと、画像データDATAを所望の配列方向の位置まで転送するためのSCLK信号とが与えられる。シフトレジスタ9212aで所望の位置まで転送された画像データDATAは、次段のF/F9212bのLAT信号で保持される。ドライバ9212cは、STB信号が「H」の期間、LAT信号で保持されている画像データDATAに基づいてLEDアレイチップ9211を点灯して露光を実行する。なお、STB信号が「H」の期間を変化させることで、露光量の強さを調整することも可能である。
また、ROM9217には、各LEDアレイチップ9211の各LED素子の光量バラツキを補正するための光量補正データが格納されている。光量補正データは、たとえばLED装置9210の製造時等にLEDアレイチップ9211の全てのLED素子の光量を測定することで求めることができる。このようにして求められた光量補正データは、予めROM9217に格納され、たとえば画像形成装置の電源投入時にROMデータ出力制御回路9219によって読み出されて各LEDアレイチップ9211のドライバ9212cにセットされる。ここで図8に、光量補正データがセットされるドライバの概略構成例を示す。
図8に示すように、ドライバ9212cは、個々のLED素子9216に対し、D/Aコンバータ(DAC)9212dと、電流制御回路9212eとを備える。各電流制御回路9212eには、ROM9217から読み出された各画素(LED素子9216)の光量補正データが、DAC9212dによってアナログ信号に変換された後に入力される。各電流制御回路9212eには、各画素(LED素子9216)に対応する画像データDATAも、F/F9212bを介して入力される。各電流制御回路9212eは、入力された画像データに相当する電圧値をアナログ変換された光量補正データで補正することで得られた電圧値に基づいて、対応するLED素子9216に電流を注入する。これにより、各LED素子9216の光量バラツキが補正される。
しかしながら、図8に示す方式では、各LED素子9216に対して個別のDAC9212dが必要であるため、デバイスコストの上昇を招いてしまう。たとえば解像度1200DpiでA3幅(297mm)では、約14000個のLEDに対して個別にDAC9212dを必要とするため、大規模な回路を集積しなければならず、デバイスコストが大幅に上昇してしまう。
そこで実施形態では、LED素子に対する個別のDACを必須としない構成を、以下に図面を参照して説明する。
図9は、実施形態にかかるプリンタコントローラボードの概略構成例を示すブロック図である。図9に示すように、プリンタコントローラボード190は、CPUモジュール200と、ROM208と、メインメモリ210と、画像処理コントローラ220と、画像メモリ240と、CMYK各版のLED制御部251〜254とを備える。CPUモジュール200と画像処理コントローラ220とは、たとえばバス209を介して接続されている。
CPUモジュール200は、CPU201と、CPUインタフェース(I/F)202と、メモリアービター(ARB)203と、メモリコントローラ204と、ダイレクトメモリアクセス(DMA)205と、通信コントローラ206と、バスコントローラ207とを備える。
CPU201は、プリンタコントローラボード190全体の制御、通信コントローラ206を介してパーソナルコンピュータ(PC)310から受信したPDLの解析、PDLの解析結果に基づく描画コマンドの生成、描画コマンドの生成結果に基づく多値色画像の生成などを実行する。
CPU I/F202は、CPU201のインタフェースであり、メモリアービター203を介してCPU201をROM208や各種コントローラに接続する。メモリアービター203は、ROM208や各種コントローラの間の調停を行う。
メモリコントローラ204は、メインメモリ210をコントロールし、メモリアービター203を介して、各種コントローラやCPU201と接続されている。
DMA205は、メモリコントローラ204とバス209を介して接続された画像処理コントローラ220との間のダイレクトメモリアクセスを行う。バスコントローラ207は、バス209を介して接続された各部の間でバス209の調停を行う。
通信コントローラ206は、ネットワークに接続されており、ネットワークを介してPC310などの外部装置から各種データやコマンドなどを受け取る。また、通信コントローラ206は、メモリアービター203を介して各種のコントローラと接続する。
ROM208は、各種のプログラムや文字などのフォント情報等を格納している。
メインメモリ210は、描画コマンドを記憶する描画コマンド記憶部211と、PDLを記憶するPDL記憶部212と、後述する画像処理コントローラ220の色変換処理部224やエンジン特性画像処理部225で使用する画像処理パラメータを記憶する画像処理パラメータ記憶部213と、多値色の画像データ(以下、多値色画像という)を記憶する多値色画像記憶部214とを含む。メインメモリ210には、CPU201で実行されるプログラムなどが格納されていてもよい。
一方、画像処理コントローラ220は、メモリ制御部221と、DMA222と、少値符号化部223と、色変換処理部224と、エンジン特性画像処理部225と、バスインタフェース(I/F)226と、少値C版復号部231と、少値M版復号部232と、少値Y版復号部233と、少値K版復号部234とを備える。
この画像処理コントローラ220は、たとえばASIC(application specific integrated circuit)などで構成され、メインメモリ210に格納された多値色画像をバスI/F226を介して読み込む。また、画像処理コントローラ220は、読み込んだ多値色画像を画像メモリ240へ転送するとともに、その多値色画像を読み込み画像処理を行う。さらに画像処理コントローラ220は、CMYK各版のLED制御部251〜254を制御することで、CMYK各版のプリンタエンジン301〜304による印刷処理を実行する。
ここで、画像メモリ240の各種画像メモリフォーマットについて説明する。図10は、画像メモリの多値色画像記憶部における画像メモリフォーマットを示す。図11(a)〜図11(e)は、画像メモリの多値CMYKAプレーン画像記憶部におけるCMYK各版の画像メモリフォーマットを示す。なお、図11(a)はC版の画像メモリフォーマットを示し、図11(b)はM版の画像メモリフォーマットを示し、図11(c)はY版の画像メモリフォーマットを示し、図11(d)はK版の画像メモリフォーマットを示し、図11(e)は属性(A)の画像メモリフォーマットを示している。図12は、画像メモリの少値CMYK画像記憶部におけるCMYK各版で共通の画像メモリフォーマットを示す。
図10に示すように、多値色画像記憶部244に記憶された多値色画像の画像メモリフォーマットは、RGBの色情報と属性情報(A)とのピクセル(点順次)の画像フォーマットである。図11(a)〜図11(e)に示すように、多値CMYKAプレーン画像記憶部243に記憶されたCMYKA各版の多値プレーン画像(多値CMYKAプレーン画像ともいう)の画像メモリフォーマットは、CMYK各版の色情報と属性情報(A)とのプレーン(面順次)の画像フォーマットである。図12に示すように、少値CMYK画像記憶部242に記憶されたCMYK各版の少値プレーン画像(少値CMYK画像ともいう)の画像メモリフォーマットは、CMYK各版の色情報のプレーン(面順次)の画像フォーマットである。
図9に戻り説明する。画像処理コントローラ220のメモリ制御部221は、画像メモリ240を制御して、エンジン特性画像処理部225、色変換処理部224、少値符号化部223、CMYK各版の少値復号部231〜234、および、DMA222から画像メモリ240へのメモリアクセスの要求に対応する。画像メモリ240は、RGBの多値色画像を記憶する多値色画像記憶部244と、多値CMYKAプレーン画像を記憶する多値CMYKAプレーン画像記憶部243と、CMYK各版の少値プレーン画像(少値CMYK画像ともいう)を記憶する少値CMYK画像記憶部242と、少値CMYK符号を記憶する少値CMYK符号記憶部241とを含む。
バスI/F226は、画像処理コントローラ220をバス209を介してCPUモジュール200に接続する。
DMA222は、メインメモリ210の多値色画像記憶部214から多値色画像を読み込み、読み込んだ多値色画像を画像メモリ240の多値色画像記憶部244へ転送する。
エンジン特性画像処理部225は、画像メモリ240の多値CMYKAプレーン画像記憶部243に格納された多値CMYKAプレーン画像を読み込み、各版の画像位置補正処理と光量補正と階調処理とを実行する。また、エンジン特性画像処理部225は、階調処理によって得られた少値CMYK画像を画像メモリ240の少値CMYK画像記憶部242へ転送する。
色変換処理部224は、画像メモリ240の多値色画像記憶部244から多値色画像を読み込み、各版の色変換処理を実行する。また、色変換処理部224は、色変換処理により得られた多値CMYKAプレーン画像を画像メモリ240の多値CMYKAプレーン画像記憶部243に転送する。
少値符号化部223は、画像メモリ240の少値CMYK画像記憶部242から少値CMYK画像を読み込み、各版の符号化処理を実行する。また、少値符号化部223は、符号化処理により得られた少値CMYK符号を画像メモリ240の少値CMYK符号記憶部241に転送する。なお、少値符号化部223による符号化処理は、JBIG(ジェイビグ)のような少値画像を可逆圧縮可能な方式による符号化処理であってよい。
少値C版復号部231は、画像メモリ240の少値CMYK符号記憶部241から少値C版の符号を読み込み、読み込んだ符号の復号を実行する。また、少値C版復号部231は、復号により得られたC版の色値をC版LED制御部251に転送する。これに対し、C版LED制御部251は、C版のプリンタエンジンであるC版プリンタエンジン301を制御することで、C版の印刷処理を実行する。
少値M版復号部232は、画像メモリ240の少値CMYK符号記憶部241から少値M版の符号を読み込み、読み込んだ符号の復号を実行する。また、少値M版復号部232は、復号により得られたM版の色値をM版LED制御部252に転送する。これに対し、M版LED制御部252は、M版のプリンタエンジンであるM版プリンタエンジン302を制御することで、M版の印刷処理を実行する。
少値Y版復号部233は、画像メモリ240の少値CMYK符号記憶部241から少値Y版の符号を読み込み、読み込んだ符号の復号を実行する。また、少値Y版復号部233は、復号により得られたY版の色値をY版LED制御部253に転送する。これに対し、Y版LED制御部253は、Y版のプリンタエンジンであるY版プリンタエンジン303を制御することで、Y版の印刷処理を実行する。
少値K版復号部234は、画像メモリ240の少値CMYK符号記憶部241から少値K版の符号を読み込み、読み込んだ符号の復号を実行する。また、少値K版復号部234は、復号により得られたK版の色値をK版LED制御部254に転送する。これに対し、K版LED制御部254は、K版のプリンタエンジンであるK版プリンタエンジン304を制御することで、K版の印刷処理を実行する。
なお、CMYK各版の少値復号部231〜234による復号は、JBIGのような少値画像を可逆圧縮可能な方式による復号であってよい。
プリンタコントローラボード190とネットワークを介して接続されたPC310は、ユーザーの印字操作にPDLを生成する。
つぎに、実施形態にかかるカラープリンタ100の動作について説明する。図13は、実施形態にかかる印刷動作におけるデータの流れを示すフローチャートである。
図13に示すように、PC310で生成されたPDLは、CPUモジュール200の通信コントローラ206へ転送される。通信コントローラ206は、受け取ったPDLをメインメモリ210のPDL記憶部212に記憶する。CPU201は、PDL記憶部212に記憶されたPDLを解析してメインメモリ210に多値色画像記憶部214に多値色画像を描画し、描画した多値色画像をDMA222を介して画像メモリ240の多値色画像記憶部244に転送する。その結果、画像メモリ240の多値色画像記憶部244に各画素の色値が記憶される。
色変換処理部224は、RGB→CMYK色変換部2241と、ピクセル→プレーン変換部2242とを含む。RGB→CMYK色変換部2241は、画像メモリ240の多値色画像記憶部244から多値色画像(多値RGBA)を読み込み、読み込んだ多値色画像の色変換処理を実行する。また、RGB→CMYK色変換部2241は、色変換処理により得られた多値CMYKAピクセル画像をピクセル→プレーン変換部2242へ転送する。
ピクセル→プレーン変換部2242は、RGB→CMYK色変換部2241から受け取った多値CMYKAピクセル画像のピクセル→プレーン変換処理を実行する。また、ピクセル→プレーン変換部2242は、得られた多値CMYKAプレーン画像を画像メモリ240の多値CMYKAプレーン画像記憶部243へ転送する。これにより、多値CMYKAプレーン画像記憶部243には、多値CMYKAプレーン画像が記憶される。
エンジン特性画像処理部225は、画像位置補正処理部2251と、CMYK光量補正処理部2252と、階調処理部2253とを含む。画像位置補正処理部2251は、多値CMYKAプレーン画像記憶部243から多値CMYKAプレーン画像を受け取り、受け取った各版の画像に対して指定された角度の回転処理を実行する。この回転処理では、各版の感光体ドラム130に対するLEDアレイチップ1211の傾斜に基づいて画像を回転させる。また、画像位置補正処理部2251は、必要に応じて画像データにおける各画素とLED素子1216との位置のずれ(オフセット)も補正する。CMYK各版の画像の回転角度やオフセットなどの画像位置補正値は、CMYK画像位置補正値記憶部2258から入力される。このような回転処理やオフセット調整処理を含む画像位置補正処理により、各LEDアレイチップ1211における各LED素子1216の位置と各画像における各画素の位置とを一致させることが可能となる。それにより、感光体ドラム130に対してLEDアレイチップ1211が傾斜していることで生じる画像劣化を抑制することができる。なお、画像位置補正処理の詳細については後述において触れる。また、画像位置補正処理部2251は、画像位置補正処理後の多値CMYKAプレーン画像をCMYK光量補正処理部2252へ転送する。
エンジン特性画像処理部225のCMYK光量補正処理部2252は、画像位置補正処理部2251から受け取った多値CMYKAプレーン画像に対してCMYK光量補正処理を実行する。CMYK各版の光量補正値は、CMYK光量補正値記憶部2255から入力される。CMYK光量補正処理部2252は、CMYK光量補正処理後の多値CMYKAプレーン画像を階調処理部2253へ転送する。
エンジン特性画像処理部225の階調処理部2253は、CMYK光量補正処理部2252から受け取った多値CMYKAプレーン画像に対して階調処理を実行する。また、エンジン特性画像処理部225は、得られた少値CMYK画像の各画素の色値を画像メモリ240における少値CMYK画像記憶部242へ転送する。それにより、画像メモリ240の少値CMYK画像記憶部242には、階調処理後の少値CMYK画像が記憶される。なお、階調処理に使用するCMYK各版のしきい値マトリックスなどは、CMYKしきい値記憶部2256から入力される。
少値符号化部223は、画像メモリ240の少値CMYK画像記憶部242に記憶された階調処理後の少値CMYK画像を読み込み、読み込んだ少値CMYK画像の各画素の色値を符号化する。また、少値符号化部223は、符号化で得られた少値CMYK符号を画像メモリ240の少値CMYK符号記憶部241へ転送する。それにより、画像メモリ240の少値CMYK符号記憶部241には、少値CMYK符号が記憶される。
CMYK各版の少値復号部231〜234は、CMYK各版のプリンタエンジン301〜304のうちそれぞれが対応するプリンタエンジンに同期して、少値CMYK符号記憶部241に格納された少値CMYK符号を読み込む。また、CMYK各版の少値復号部231〜234は、読み込んだ少値CMYK符号に対して復号処理を実行する。さらに、CMYK各版の少値復号部231〜234は、復号処理により生成された階調処理後の少値CMYK画像の各画素の色値を、CMYK各版のLED制御部251〜254のうちそれぞれが対応するLED制御部へ転送する。
CMYK各版のLED制御部251〜254は、それぞれ対応する少値復号部231〜234から受け取った階調処理後の少値CMYK画像の各画素の色値を、CMYK各版のプリンタエンジン301〜304のうちそれぞれが対応するプリンタエンジンへ転送する。CMYK各版のプリンタエンジン301〜304は、それぞれが対応するLED制御部251〜254から受け取った色値に基づいてLEDアレイチップ1211のLED素子1216を駆動することで、CMYK各版の画像データを順次印字する。
つぎに、図9および図13に示す色変換処理部224の具体的な構成例を、図面を参照して詳細に説明する。図14は、実施形態にかかる色変換処理部の具体的構成例を示すブロック図である。図14に示すように、色変換処理部224は、レジスタ/メモリアクセス制御部2243と、色変換パラメータ記憶部2244と、多値色画像読込部2245と、RGB→CMYK色変換部2241と、ピクセル→プレーン変換部2242と、多値CMYKAプレーン画像書込部2246とを備える。
レジスタ/メモリアクセス制御部2243は、CPU201が各部が備えるメモリやレジスタにアクセスするための制御部であり、バスI/F226に接続されている。色変換パラメータ記憶部2244は、RGB→CMYK色変換部2241に必要な格子点データなどを格納する。多値色画像読込部2245は、メモリ制御部221を介して画像メモリ240の多値色画像記憶部244からARGBの色画像を読み込み、RGB→CMYK色変換部2241へ転送する。RGB→CMYK色変換部2241は、多値色画像読込部2245から入力されたARGB値に対し、RGB→CMYの色変換処理とBG(墨板生成)/UCR(下色除去)処理とを実行する。また、RGB→CMYK色変換部2241は、これにより生成された多値CMYKピクセル画像と属性画像(A)とをピクセル→プレーン変換部2242へ転送する。ピクセル→プレーン変換部2242は、RGB→CMYK色変換部2241から入力された多値CMYKピクセル画像と属性画像(A)とを版ごとのメモリワード単位にまとめ、メモリワード単位でのピクセル→プレーン変換処理を実行する。また、ピクセル→プレーン変換部2242は、変換により得られた多値CMYKAプレーン画像を多値CMYKAプレーン画像書込部2246へ転送する。多値CMYKAプレーン画像書込部2246は、ピクセル→プレーン変換部2242から入力された変換後の多値CMYKAプレーン画像をメモリ制御部221を介して画像メモリ240の多値CMYKAプレーン画像記憶部243へ転送する。
つぎに、図14に示す色変換処理部224の動作例を説明する。図15は、実施形態にかかる色変換処理部の概略動作例を示すフローチャートである。図15に示すように、本動作では、まず、多値色画像記憶部244に格納された色画像の副走査方向のライン数のカウンタ(副走査カウンタ)の値が初期化(副走査カウンタ値=0)される(ステップS101)。つづいて、多値色画像記憶部244に格納された色画像の主走査方向の画素数のカウンタ(主走査カウンタ)の値が初期化(主走査カウンタ値=0)される(ステップS102)。
つぎに、多値色画像読込部2245が、副走査カウンタ(バンドラインカウンタともいう)と主走査カウンタとによって指定された多値色画像記憶部244に格納された多値色値(ARGB)を読み込み、読み込んだ多値色値(ARGB)をRGB→CMYK色変換部2241へ転送する(ステップS103)。
つぎに、RGB→CMYK色変換部2241が、多値色画像読込部2245から入力された多値色値(ARGB)に対してRGB→CMYKの色変換を実行し、色変換により生成された多値CMYKピクセル画像と属性画像(A)とをピクセル→プレーン変換部2242へ転送する(ステップS104)。
つぎに、ピクセル→プレーン変換部2242が、CMYKに色変換された多値CMYKピクセル画像に対してピクセル→プレーン変換を行い、この変換により得られた多値CMYKAプレーン画像を多値CMYKAプレーン画像書込部2246へ転送する(ステップS105)。
つぎに、1ライン分の画像データに対する処理が完了したか否かが判断され(ステップS106)、完了している場合(ステップS106;YES)、ステップS108へ進む。一方、完了していない場合(ステップS106;NO)、主走査カウンタ値が1インクリメントされ(ステップS107)、ステップS103へリターンして、以降の動作が実行される。
ステップS108では、副走査カウンタの値がバンド高さに達したか否かが判断される。副走査カウンタ値がバンド高さに達していなかった場合(ステップS108;NO)、副走査カウンタ値が1インクリメントされ(ステップS109)、ステップS102へリターンして、以降の動作が実行される。一方、副走査カウンタ値がバンド高さに達している場合(ステップS108;YES)、本動作が終了される。
つぎに、図9および図13に示すエンジン特性画像処理部225の具体的な構成例を、図面を参照して詳細に説明する。図16は、実施形態にかかるエンジン特性画像処理部225の具体的構成例を示すブロック図である。図16に示すように、エンジン特性画像処理部225は、レジスタ/メモリアクセス制御部2254と、画像位置補正処理部2251と、CMYK各版の光量補正値記憶部2255C、2255M、2255Yおよび2255Kと、CMYK光量補正処理部2252と、CMYKしきい値記憶部2256と、階調処理部2253と、少値CMYK画像書込部2257と、CMYK画像位置補正値記憶部2258とを備える。
レジスタ/メモリアクセス制御部2254は、CPU201が各部が備えるメモリやレジスタにアクセスするための制御部であり、バスI/F226に接続されている。CMYK各版の光量補正値記憶部2255C、2255M、2255Yおよび2255Kは、CMYK光量補正処理部2252に必要な光量補正値を格納する。CMYKしきい値記憶部2256は、階調処理部2253に必要なしきい値マトリックスなどを格納する。画像位置補正処理部2251は、多値CMYKAプレーン画像記憶部243から多値CMYKAプレーン画像を受け取り、この受け取った多値CMYKAプレーン画像の各版に対し、CMYK画像位置補正値記憶部2258から入力されたCMYK各版の回転角度とオフセット(X,Y)とに基づいて、微少回転処理とオフセット(X,Y)の位置移動処理とを含む画像位置補正処理を実行する。また、画像位置補正処理部2251は、画像位置補正処理後の多値CMYKAプレーン画像をCMYK光量補正処理部2252へ転送する。CMYK光量補正処理部2252は、画像位置補正処理部2251から画像位置補正処理後の多値CMYKAプレーン画像における多値CMYKプレーン画像を受け取り、この受け取った多値CMYKプレーン画像に対し、CMYK各版の光量補正値記憶部2255C〜2255Kから入力された光量補正値に基づいて、CMYK光量補正処理を実行する。また、CMYK光量補正処理部2252は、CMYK光量補正後の多値CMYKプレーン画像を階調処理部2253へ転送する。階調処理部2253は、CMYKしきい値記憶部2256からCMYK各版のしきい値を読み込み、CMYK光量補後の多値CMYKプレーン画像に対してCMYK各版のしきい値を用いて階調処理を実行する。また、階調処理部2253は、階調処理によって得られた少値CMYK画像を少値CMYK画像書込部2257へ転送する。少値CMYK画像書込部2257は、階調処理後の少値CMYK画像を、メモリ制御部221を介して画像メモリ240の少値CMYK画像記憶部242へ転送する。
ここで図17に、CMYK各版の光量補正値記憶部2255C、2255M、2255Yおよび2255Kに記憶された光量補正値のフォーマットを示す。図17に示すように、CMYK各版の光量補正値記憶部2255C、2255M、2255Yおよび2255Kには、主走査方向の画素ごとに、すなわちLEDアレイチップ1211の全てのLED素子1216ごとに、その光量バラツキを補正するための光量補正値が格納されている。なお、各画素の光量補正値は、たとえば製造時に同一の電流値に対する各LED素子1216の発光光量を測定することで特定された値である。この光量補正値は、たとえば図6を用いて説明したROM9217に格納されている光量補正データと同じであってもよい。
また、図18に、図16に示す画像位置補正処理部の具体的な構成例を示す。図18に示すように、画像位置補正処理部2251は、主走査カウンタ501と、副走査カウンタ502と、座標回転部503と、座標移動部504と、色アドレス生成部505と、属性アドレス生成部506とを備える。また、画像位置補正処理部2251は、色レジスタ507と、属性レジスタ508とをさらに備える。
主走査カウンタ501は、多値CMYKAプレーン画像記憶部243に格納された多値CMYKAプレーン画像における該当する版の主走査方向の画素数を生成する。副走査カウンタ502は、多値CMYKAプレーン画像記憶部243に格納された多値CMYKAプレーン画像における該当する版の副走査方向のライン数を生成する。座標回転部503は、主走査カウンタ501から主走査カウンタ値と、副走査カウンタ502から副走査カウンタ値と、CMYKの版ごとに異なる回転角度とを入力する。また、座標回転部503は、受け取った主走査カウンタ値をX値とし、副走査カウンタ値をY値とし、以下の式(1)および(2)を用いて計算することで、回転後のX値およびY値を求め、求められたX値およびY値を座標移動部504へ転送する。
回転後のX値=X×COS(回転角度)−Y×SIN(回転角度) … (1)
回転後のY値=X×SIN(回転角度)+Y×COS(回転角度) … (2)
座標移動部504は、座標回転部503から受け取った回転後のX値およびY値に対し、以下の式(3)および(4)を用いて移動するオフセット値txおよびty値を加算することで、補正後のX値およびY値を求める。また、座標移動部504は、求めた補正後のX値およびY値を色アドレス生成部505および属性アドレス生成部506それぞれへ転送する。
補正後のX値=回転後のX値+オフセットtx … (3)
補正後のY値=回転後のY値+オフセットty … (4)
色アドレス生成部505は、座標移動部504から受け取った補正後のX値およびY値を用いて、多値CMYKAプレーン画像記憶部243に格納された多値CMYKAプレーン画像のメモリ上のアドレスを生成する。また、色アドレス生成部505は、生成したアドレスを多値CMYKプレーン画像記憶部243へ転送する。属性アドレス生成部506は、座標移動部504から受け取った補正後のX値およびY値を用いて、多値CMYKAプレーン画像記憶部243に格納された属性画像(A)のメモリ上のアドレスを生成する。また、属性アドレス生成部506は、生成したアドレスを多値CMYKAプレーン画像記憶部243へ転送する。
色レジスタ507は、色アドレス生成部505により生成されて多値CMYKAプレーン画像記憶部243に格納された多値CMYKプレーン画像のメモリ上のアドレスに基づいて、多値CMYKAプレーン画像記憶部243から読み込んだ色データを格納する。また、色レジスタ507は、これにより格納された多値CMYKプレーン画像をCMYK光量補正処理部2252へ転送する。属性レジスタ508は、属性アドレス生成部506により生成されて多値CMYKAプレーン画像記憶部243に格納された属性画像(A)のメモリ上のアドレスに基づいて、多値CMYKAプレーン画像記憶部243から読み込んだ属性データを格納する。また、属性レジスタ508は、これにより格納された属性画像(A)をCMYK光量補正処理部2252へ転送する。
ここで、実施形態にかかる画像位置補正処理部2251の動作について、例を挙げて説明する。図19〜図21は、実施形態にかかる画像位置補正処理部の動作を説明するための図である。なお、図19は、画像位置補正(回転)前の画像データの画素配列を示し、図20は、画像位置補正(回転)前の画像データの画素配列とLEDアレイチップの傾きとの関係を示し、図21は、画像位置補正(回転)後の画像データの画素配列を示す。また、図19〜図21に示す例では、説明の簡略化のため、オフセットに関する補正については省略する。
図19に例示するように、画像位置補正(回転)前の画像データの画素配列では、X軸方向に配列する画素のX値と、Y軸方向に配列する画素のY値とが、それぞれ一致している。これに対し、図20に示すように、LEDアレイチップ1211におけるLED素子1216の配列方向が画像データに対して角度−θ傾いている場合、画像位置補正処理部2251における座標回転部503は、画像データを角度+θ回転させる。すなわち、座標回転部503は、LEDアレイチップ1211の傾斜方向と反対の方向に画像データを回転させる回転演算を行う。これにより、図21に示すように、回転後の傾斜した画像データを生成する。
図21に示す例では、たとえば回転後の座標(X=5,Y=0)の画素は、回転前の座標(X=5,Y=1)の画素に対応している。したがって、回転後の画像データでは、座標(X=5,Y=0)に回転前の座標(X=5,Y=1)から読み込まれた画素値が書き込まれる。その際の動作では、座標回転部503は、主走査カウンタ値=5および副走査カウンタ値=0の値が入力されると、別途入力された回転角度に基づいて回転後のX値=5と回転後のY値=1とを生成し、求められた座標の画素に回転前の座標の画素から読み込んだ画素値を書き込む。座標回転部503は、このような処理を主走査方向にX=0から主走査幅まで実行し、さらに、副走査方向にY=0から副走査幅まで実行することで、図21に示すような回転後の画像データを生成する。
つづいて、実施形態にかかるCMYK光量補正処理部2252について説明する。図22は、実施形態にかかるLEDアレイチップに配列するLED素子ごとの光量補正値の例を示す図である。図22に示す例では、LED番号が“LED1”〜“LEDn”のn個のLED素子のうち、“LEDn”のLED素子が最も光量が小さいとしている。その場合、“LEDn”のLED素子の光量を最小光量とし、その他のLED素子の光量を最小光量と同じ光量とするための縮小率が各LED素子の光量補正値として設定される。たとえば図22に示す例では、“LED1”のLED素子の光量補正値が0.8であり、“LED2”のLED素子の光量補正値が0.9であり、“LED3”のLED素子の光量補正値が0.87である。また、“LEDn”のLED素子の光量補正値は1.0である。図16に示すCMYK各版の光量補正値記憶部2255C〜2255Kには、CMYK各版に設けられたLEDアレイチップ1211のLED素子1216それぞれに対する光量補正値が、光量補正データとして記憶されている。
また、図23は、図16に示すCMYK光量補正処理部の概略構成例を示すブロック図である。図23に示すように、CMYK光量補正処理部2252は、主走査カウンタ511と、マルチプレクサ(MUX)512と、乗算器513とを備える。
主走査カウンタ511は、画像処理を行っている主走査方向のX座標を生成し、生成したX座標をCMYK各版の光量補正値記憶部2255C〜2255Kへ入力する。これに対し、CMYK各版の光量補正値記憶部2255C〜2255Kは、入力されたX座標に対応するLED番号の光量補正値をマルチプレクサ512に入力する。
マルチプレクサ512は、CMYK各版の光量補正値記憶部2255C〜2255Kから入力された光量補正値のうちいずれかの版の光量補正値を選択し、選択した光量補正値を乗算器513へ入力する。
乗算器513は、図14のRGB→CMYK色変換部2241が生成したCMYK各版の画素値に対して光量補正を行う。乗算器513には、多値CMYKプレーン画像における各版の画素の画素値も順次入力される。乗算器513は、入力された画素値に対し、マルチプレクサ512から入力された光量補正値を乗算することで、補正後の画素値を生成する。たとえば図22に示した例の場合では、“LED1”のLED素子に対応する画素の画素値に0.8を乗算し、“LED2”のLED素子に対応する画素の画素値に0.9を乗算し、“LED3”のLED素子に対応する画素の画素値に0.87を乗算し、“LEDn”のLED素子に対応する画素の画素値に1.0を乗算する。これにより、それぞれのLED素子の光量が“LEDn”のLED素子の最小光量に合せられる。
つぎに、実施形態にかかる階調処理部2253について説明する。図24は、図16に示す階調処理部の概略構成例を示すブロック図である。図24に示すように、階調処理部2253は、CMYK各版のしきい値アドレス生成部521〜524と、マルチプレクサ525と、比較器526とを備える。また、CMYK各版のしきい値記憶部2256C〜2256Kは、図16のCMYKしきい値記憶部2256に相当し、それぞれCMYK各版のディザしきい値を格納する。
CMYK各版のしきい値アドレス生成部521〜524は、CMYK各版のしきい値マトリックスの幅および高さと、処理している多値CMYKプレーン画像の位置を示す副走査カウンタの値および主走査カウンタの値とから、CMYK各版のしきい値マトリックスの座標を求める。また、CMYK各版のしきい値アドレス生成部521〜524は、求めた座標からCMYK各版のしきい値記憶部2256C〜2256Kでのアドレスを生成してそれぞれに入力する。アドレスが入力されたCMYK各版のしきい値記憶部2256C〜2256Kは、入力されたアドレスに対応するしきい値をマルチプレクサ525に入力する。
マルチプレクサ525は、CMYK各版のしきい値記憶部2256C〜2256Kから入力されたしきい値のうちいずれかの版のしきい値を選択し、選択したしきい値を比較器526へ入力する。
比較器526は、マルチプレクサ525からのしきい値の他に、図16のCMYK光量補正処理部2252から、光量補正後の多値CMYKプレーン画像におけるいずれかの版の多値画素値の1つと、その画素に対する属性値とを入力する。比較器526は、入力されたしきい値と光量補正後の多値画素値とを比較し、しきい値よりも多値画素値の方が大きければ、該当する画素の少値画素値を1とし、多値画素値がしきい値以下であれば少値画素値を0とする階調処理を実行する。それにより、階調処理後の少値CMYK画素が生成される。
つぎに、図16に示すエンジン特性画像処理部225の動作例を説明する。図25は、実施形態にかかるエンジン特性画像処理部の概略動作例を示すフローチャートである。図25に示すように、本動作では、まず、CMYK各版のうち画像処理の対象とする版の指定を初期化する(ステップS201)。この初期化では、画像処理の対象とする版を指定する版番号が0に初期化される。版番号は、たとえばC版を0、M版を1、Y版を2、K版を3として指定される。
つぎに、多値CMYKAプレーン画像記憶部243に格納された多値CMYKAプレーン画像に対する副走査方向のライン数のカウンタが初期化(副走査カウンタ値=0)される(ステップS202)。つづいて、多値CMYKAプレーン画像記憶部243に格納された多値CMYKAプレーン画像の主走査方向の画素数のカウンタが初期化(主走査カウンタ値=0)される(ステップS203)。
つぎに、画像位置補正処理部2251が、指定された版番号と副走査カウンタ値と主走査カウンタ値とCMYK各版の回転角度とCMYK各版の移動値とに基づいて、多値CMYKAプレーン画像記憶部243に格納された多値CMYKプレーン画像の画像位置補正処理を実行し、これにより得られた多値CMYKプレーン画像を水平方向に読み込み、CMYK光量補正処理部2252へ転送する(ステップS204)。この際の画像位置補正処理は、上述において図18から図21を用いて説明した処理であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
つぎに、CMYK光量補正処理部2252が、画像位置補正処理部2251から入力された画像位置補正後の多値CMYKプレーン画像における各画素のCMYK値に光量補正処理を実行し、これにより得られた多値CMYKプレーン画像を階調処理部2253へ転送する(ステップS205)。この際の光量補正処理は、上述において図22および図23を用いて説明した処理であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
つぎに、階調処理部2253が、CMYK光量補正処理部2252から入力された光量補正処理後の多値CMYKプレーン画像における各画素のCMYK値に階調処理を実行し、これにより得られた少値CMYKプレーン画像を少値CMYK画像書込部2257へ転送する(ステップS206)。この際の階調処理は、上述において図24を用いて説明した処理であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
つぎに、1ライン分の画像データに対する処理が完了したか否かが判断され(ステップS207)、完了している場合(ステップS207;YES)、ステップS209へ進む。一方、完了していない場合(ステップS207;NO)、主走査カウンタ値が1インクリメントされ(ステップS208)、ステップS204へリターンして、以降の動作が実行される。
ステップS209では、副走査(バンドライン)カウンタの値がバンド高さに達したか否かが判断される。副走査カウンタ値がバンド高さに達していなかった場合(ステップS209;NO)、副走査カウンタ値が1インクリメントされ(ステップS210)、ステップS203へリターンして、以降の動作が実行される。一方、副走査カウンタ値がバンド高さに達している場合(ステップS209;YES)、ステップS211へ進む。
ステップS211では、CMYK全ての版に対する処理が完了したか否かが判断される。全ての版に対する処理が完了していない場合(ステップS211;NO)、版番号が1インクリメントされ(ステップS212)、ステップS202へリターンして、以降の動作が実行される。一方、全ての版に対する処理が完了している場合(ステップS211;YES)、本動作を終了する。
変形例1
つづいて、実施形態の変形例1について、図面を用いて詳細に説明する。図26は、変形例1にかかるカラープリンタの概略構成例を示すブロック図である。なお、図26では、説明の簡略化のため、図13の少値符号化部223〜LED制御部251/252/253/254が省略されている。
上述において図13を用いて説明した実施形態にかかる動作では、描画処理部201で描画された画像のRGB値を色変換処理部224で変換することで多値CMYKAプレーン画像を生成していた。これに対し、図26に示す変形例1では、描画処理部201が直接、多値CMYKAプレーン画像を描画するように構成されている。したがって、変形例1では、図13における多値色画像記憶部244からピクセル→プレーン変換部2242までが省略され、DMA222から多値CMYKAプレーン画像記憶部243に直接、多値CMYKAプレーン画像が記憶される。
画像位置補正処理部2251は、多値CMYKAプレーン画像記憶部243に直接描画された多値CMYKAプレーン画像に対して画像位置補正処理(図18参照)を実行する。CMYK光量補正処理部2252は、多値CMYKAプレーン画像記憶部243に格納された画像位置補正後の多値CMYKAプレーン画像に対して光量補正処理を実行する。
階調処理部2253は、画像位置補正および光量補正後の多値CMYKAプレーン画像に対して階調処理を行うことで少値CMYK画像をページ単位で生成し、生成した少値CMYK画像をページ単位で少値CMYK画像記憶部242に記憶する。
少値CMYK画像記憶部242に格納された少値CMYK画像は、符号化処理および復号処理を経た後、CMYK各版のプリンタエンジン301〜304に同期してそれぞれのプリンタエンジンへ転送される。それにより、CMYK各版のプリンタエンジン301〜304において画像データが順次印字される。なお、少値CMYK画像をページ単位で格納するのは、各プリンタエンジン301〜304で印刷する際には各プリンタエンジンのスピードに合わせて出力するため、ページ単位で画像データが準備されている必要があるためである。
このように、変形例1では、少値CMYK画像をページ単位に格納する構成とすることで、画像データを一時格納しておくメモリの容量を小さくすることが可能となる。また、CMYK各版のプリンタエンジン301〜304に階調処理後の少値CMYK画像を転送する構成であるため、プリンタエンジン301〜304へ送信する際の転送スピードが遅くてもよい。それにより、比較的動作速度の遅いバスや基板を用いることが可能となる。
その他の構成、動作および効果は、上述した実施形態と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
変形例2
つぎに、実施形態の変形例2について、図面を用いて詳細に説明する。図27は、変形例2にかかるカラープリンタの概略構成例を示すブロック図である。なお、図27では、図26と同様に、説明の簡略化のため、図13の少値符号化部223〜LED制御部251/252/254/254が省略されている。
上述した実施形態およびその変形例1では、画像位置補正処理、光量補正処理および階調処理を実行する各部がプリンタコントローラボード190側に搭載されていた。これに対し、図27に示す変形例2では、画像位置補正処理、光量補正処理および階調処理を実行する各部がCMYK各版のプリンタエンジン301〜304側にそれぞれ搭載される。すなわち、図9に示す色変換処理部224およびエンジン特性画像処理部225がCMYK各版のプリンタエンジン301〜304側にそれぞれ搭載される。また、少値符号化部223およびCMYK各版の少値復号部231〜234については、CMYK各版のプリンタエンジン301〜304側にそれぞれ適宜搭載されてもよいし、多値符号化部およびCMYK各版の多値復号部に置き換えられてプリンタコントローラボード190側に搭載されてもよい。
図27に示す構成において、描画処理部201は、多値CMYKAプレーン画像をページ単位で生成して多値CMYKAプレーン画像記憶部243に蓄積する。多値CMYKAプレーン画像記憶部243に蓄積された多値CMYKAプレーン画像は、CMYK各版のプリンタエンジン301〜304に同期して、プリンタエンジン301〜304側のエンジン特性画像処理部225へ転送され、その後、画像位置補正処理、光量補正処理および階調処理を経た後、それぞれのプリンタエンジン301〜304へ転送される。それにより、CMYK各版のプリンタエンジン301〜304において画像データが順次印字される。
その他の構成、動作および効果は、上述した実施形態またはその変形例1と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
以上で説明したように、実施形態またはその変形例によれば、CMYK各版のLED素子の光量のバラツキを画像処理で補正するため、個々のLED素子に対して個別にDACなどの電流補正回路を設ける必要がない。それにより、大規模な集積回路を設計・搭載する必要が省かれるため、デバイスコストの削減をすることが可能となる。また、電流用の回路を搭載する場合でも、その精度を落とすことが可能であるため、デバイスコストの上昇を抑えることが可能となる。
なお、上記には、本実施の形態を説明したが、上記実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上記新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記実施の形態は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100 カラープリンタ
120、121〜124 プリントヘッド
130、131〜134 感光体ドラム
151〜154 帯電装置
190 プリンタコントローラボード
201 CPU
202 CPU I/F
203 メモリアービター
204 メモリコントローラ
205 DMA
206 通信コントローラ
207 バスコントローラ
208 ROM
209 バス
210 メインメモリ
211 描画コマンド記憶部
212 PDL記憶部
213 画像処理パラメータ記憶部
214 多値色画像記憶部
220 画像処理コントローラ
221 メモリ制御部
222 DMA
223 少値符号化部
224 色変換処理部
225 エンジン特性画像処理部
226 バスI/F
231〜234 CMYK各版の少値復号部
240 画像メモリ
241 少値CMYK符号記憶部
242 少値CMYK画像記憶部
243 多値CMYKAプレーン画像記憶部
244 多値色画像記憶部
251〜254 CMYK各版のLED制御部
301〜304 CMYK各版のプリンタエンジン
501、511 主走査カウンタ
502 副走査カウンタ
503 座標回転部
504 座標移動部
505 色アドレス生成部
506 属性アドレス生成部
507 色レジスタ
508 属性レジスタ
512、525 MUX
513 乗算器
521〜524 CMYK各版のしきい値アドレス生成部
526 比較器
1210 LED装置
1211 LEDアレイチップ
1212 駆動IC
1216 LED素子
2241 RGB→CMYK色変換部
2242 ピクセル→プレーン変換部
2243、2254 レジスタ/メモリアクセス制御部
2244 色変換パラメータ記憶部
2245 多値色画像読込部
2246 多値CMYKAプレーン画像書込部
2251 画像位置補正処理部
2252 CMYK光量補正処理部
2253 階調処理部
2255、2255C〜2255K CMYK光量補正値記憶部
2256、2256C〜2256K CMYKしきい値記憶部
2257 少値CMYK画像書込部
特開2014−177088号公報

Claims (10)

  1. 帯電装置と、前記帯電装置によって帯電される像担持体と、複数の発光素子が配列する発光素子アレイと、前記複数の発光素子それぞれを発光させて前記像担持体に潜像を形成する駆動手段と、を備える画像形成手段を制御する制御システムであって、
    前記発光素子ごとの光量補正値を記憶する光量補正値記憶手段と、
    画像データにおける各画素の画素値を前記光量補正値記憶手段に記憶された発光素子ごとの光量補正値に基づいて補正する光量補正手段と、
    前記光量補正手段によって各画素の画素値が補正された画像データに基づいて各発光素子が発光するように前記駆動手段を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする制御システム。
  2. 前記光量補正手段によって各画素の前記画素値が補正された前記画像データを記憶する画像データ記憶手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記画像データ記憶手段に記憶された前記画像データに基づいて各発光素子が発光するように前記駆動手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御システム。
  3. 前記光量補正値は、前記複数の発光素子のうち同じ電流値に対する発光光量が最も小さい発光素子の発光光量に他の発光素子の発光光量を合せるための縮小率であることを特徴とする請求項1に記載の制御システム。
  4. 前記光量補正手段によって各画素の前記画素値が補正された前記画像データに階調処理を実行する階調処理手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記階調処理手段によって階調処理された画像データに基づいて各発光素子が発光するように前記駆動手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御システム。
  5. 前記階調処理手段によって階調処理された前記画像データを符号化する符号化手段と、
    前記符号化された画像データを復号する復号手段と、
    をさらに備え、
    前記制御手段は、前記復号手段によって復号された画像データに基づいて各発光素子が発光するように前記駆動手段を制御する
    ことを特徴とする請求項4に記載の制御システム。
  6. 前記画像形成手段は、C版、M版、Y版およびK版それぞれについて設けられ、
    前記画像データは、C版、M版、Y版およびK版の画像データを含み、
    前記光量補正値記憶手段は、C版、M版、Y版およびK版それぞれの前記画像形成手段における前記発光素子アレイの前記発光素子ごとの光量補正値を記憶し、
    前記光量補正手段は、C版、M版、Y版およびK版ごとに、前記画像データにおける各画素の画素値を前記光量補正値記憶手段に記憶されたC版、M版、Y版およびK版それぞれの前記発光素子ごとの光量補正値に基づいて補正し、
    前記制御手段は、前記光量補正手段によって各画素の画素値が補正されたC版、M版、Y版およびK版それぞれの前記画像データに基づいてC版、M版、Y版およびK版それぞれの前記発光素子アレイにおける各発光素子が発光するようにC版、M版、Y版およびK版それぞれの前記駆動手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御システム。
  7. RGBの画像データからC版、M版、Y版およびK版の前記画像データを生成する色変換手段をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の制御システム。
  8. 請求項1に記載の制御システムと、
    前記帯電装置と、
    前記帯電装置によって帯電される前記像担持体と、
    前記複数の発光素子が配列する前記発光素子アレイと、
    前記複数の発光素子それぞれを発光させて前記像担持体に潜像を形成する前記駆動手段と、
    を備える画像形成システム。
  9. 帯電装置と、前記帯電装置によって帯電される像担持体と、複数の発光素子が配列する発光素子アレイと、前記複数の発光素子それぞれを発光させて前記像担持体に潜像を形成する駆動手段と、を備える画像形成手段を制御する制御方法であって、
    画像データにおける各画素の画素値を発光素子ごとに予め設定された光量補正値に基づいて補正し、
    各画素の画素値が補正された前記画像データに基づいて各発光素子が発光するように前記駆動手段を制御する
    ことを含む制御方法。
  10. 帯電装置と、前記帯電装置によって帯電される像担持体と、複数の発光素子が配列する発光素子アレイと、前記複数の発光素子それぞれを発光させて前記像担持体に潜像を形成する駆動手段と、を備える画像形成手段を制御する制御システムに実装されたコンピュータが実行する制御プログラムであって、
    画像データにおける各画素の画素値を発光素子ごとに予め設定された光量補正値に基づいて補正し、
    各画素の画素値が補正された前記画像データに基づいて各発光素子が発光するように前記駆動手段を制御する
    ことを前記コンピュータに実行させるための制御プログラム。
JP2016002750A 2016-01-08 2016-01-08 制御システム、画像形成システム、制御方法および制御プログラム Pending JP2017121782A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002750A JP2017121782A (ja) 2016-01-08 2016-01-08 制御システム、画像形成システム、制御方法および制御プログラム
US15/384,583 US10313551B2 (en) 2016-01-08 2016-12-20 Control system configured to correct variations in optical output of light emitting devices, image forming system, control method, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002750A JP2017121782A (ja) 2016-01-08 2016-01-08 制御システム、画像形成システム、制御方法および制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017121782A true JP2017121782A (ja) 2017-07-13

Family

ID=59275092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016002750A Pending JP2017121782A (ja) 2016-01-08 2016-01-08 制御システム、画像形成システム、制御方法および制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10313551B2 (ja)
JP (1) JP2017121782A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020001243A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7040058B2 (ja) 2018-01-31 2022-03-23 株式会社リコー 符号化装置
JP7080736B2 (ja) * 2018-06-12 2022-06-06 キヤノン株式会社 露光ヘッド及び画像形成装置
JP7116638B2 (ja) 2018-08-29 2022-08-10 キヤノン株式会社 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP2021175049A (ja) 2020-04-22 2021-11-01 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040218960A1 (en) * 2003-04-29 2004-11-04 Pictologic, Inc. Method and apparatus for printer head error compensation
JP2008070469A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 光書き込み装置及び画像形成装置
JP2008093937A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2011025459A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Fuji Xerox Co Ltd 発光素子ヘッド、画像形成装置、発光素子ヘッドの光量補正方法およびプログラム
JP2014155164A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2015139894A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 富士ゼロックス株式会社 光走査ヘッド、画像処理装置、光量補正制御プログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000094742A (ja) 1998-09-21 2000-04-04 Canon Inc 発光装置、露光装置及び画像形成装置
US6504565B1 (en) 1998-09-21 2003-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device, exposure device, and image forming apparatus
JP2002055292A (ja) 2000-08-11 2002-02-20 Ricoh Co Ltd 光ビーム走査装置
US6573918B2 (en) 2000-08-22 2003-06-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a plurality of image data interfaces
US7034858B2 (en) * 2002-10-30 2006-04-25 Kyocera Mita Corporation LED array exposure device, controlling method thereof, and image forming apparatus using the same
JP4133369B2 (ja) 2003-01-27 2008-08-13 株式会社リコー 画像処理装置、方法及びプログラム
JP2005309865A (ja) 2004-04-22 2005-11-04 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法、並びに画像処理方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4865310B2 (ja) 2005-11-30 2012-02-01 株式会社リコー 補正用パターン形成方法及びカラー画像形成装置
US8184332B2 (en) 2006-03-06 2012-05-22 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and method for correcting density irregularities
JP2007237412A (ja) 2006-03-06 2007-09-20 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2007283597A (ja) 2006-04-14 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 露光装置及びそれを用いた画像形成装置
US20070242017A1 (en) 2006-04-14 2007-10-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting element driving device and image forming apparatus using the same
JP2008087429A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Seiko Epson Corp ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置とラインヘッドの制御方法
JP2009023145A (ja) 2007-07-18 2009-02-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および露光装置
JP2013147021A (ja) 2011-12-20 2013-08-01 Ricoh Co Ltd 光走査装置、光走査装置の光量調整方法、およびプログラム
JP2014054746A (ja) 2012-09-11 2014-03-27 Ricoh Co Ltd 光走査装置、及び画像形成装置
JP2014177088A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 制御装置,画像形成装置,制御プログラム,及び光量ムラ補正方法
JP6171591B2 (ja) 2013-06-06 2017-08-02 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理方法
JP6252225B2 (ja) 2014-02-17 2017-12-27 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及び画像形成装置
JP2016175344A (ja) 2015-03-20 2016-10-06 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及び画像処理装置の制御プログラム
JP6604085B2 (ja) * 2015-08-17 2019-11-13 富士ゼロックス株式会社 液滴乾燥装置、液滴乾燥プログラム及び画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040218960A1 (en) * 2003-04-29 2004-11-04 Pictologic, Inc. Method and apparatus for printer head error compensation
JP2008070469A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 光書き込み装置及び画像形成装置
JP2008093937A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2011025459A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Fuji Xerox Co Ltd 発光素子ヘッド、画像形成装置、発光素子ヘッドの光量補正方法およびプログラム
JP2014155164A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2015139894A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 富士ゼロックス株式会社 光走査ヘッド、画像処理装置、光量補正制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020001243A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10313551B2 (en) 2019-06-04
US20170201643A1 (en) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10313551B2 (en) Control system configured to correct variations in optical output of light emitting devices, image forming system, control method, and computer-readable recording medium
US20100225932A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5144161B2 (ja) カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法
US9591177B2 (en) Image forming apparatus
JP2009038522A (ja) 画像形成装置及び画像補正方法
US9738066B1 (en) System and method for image data processing for inoperable inkjet compensation in an inkjet printer
JP6456013B2 (ja) ディザ処理を行う装置、方法、及び、プログラム
JP4830464B2 (ja) 濃度補正装置及び画像形成装置
JP4367192B2 (ja) プリントヘッド、画像形成装置
JP2017121783A (ja) 制御システム、画像形成システム、制御方法および制御プログラム
JP2015178194A (ja) 光書込装置、画像形成装置、光書込制御方法及びプログラム
JP2008544605A (ja) 高アドレス指定能力デバイスのためのスーパーセルハーフトーン処理閾値アレイの自動生成
JP6677101B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6677099B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4403744B2 (ja) 補正データ生成装置、光プリントヘッドの光量補正方法
CN110874030B (zh) 图像形成装置、控制图像形成装置的方法以及存储介质
JP7337237B2 (ja) 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP6608488B2 (ja) ディザ処理を行う装置、方法、及び、プログラム
KR20100046532A (ko) 화상형성장치, 화상형성시스템 및 그 인쇄방법
US20100141998A1 (en) Image processing device, image processing method, and image forming apparatus
JP2006076179A (ja) プリントヘッド、画像形成装置
JP2008546351A (ja) 周期的ハーフトーン処理に伴うチャネル間クロック周波数選択のための方法およびシステム
JP2023124818A (ja) 画像形成装置
JPH091855A (ja) 画像処理装置
JP2010120179A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200114