JP7080736B2 - 露光ヘッド及び画像形成装置 - Google Patents

露光ヘッド及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7080736B2
JP7080736B2 JP2018111927A JP2018111927A JP7080736B2 JP 7080736 B2 JP7080736 B2 JP 7080736B2 JP 2018111927 A JP2018111927 A JP 2018111927A JP 2018111927 A JP2018111927 A JP 2018111927A JP 7080736 B2 JP7080736 B2 JP 7080736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
driver
emitting element
layer
element array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018111927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019214153A (ja
Inventor
泰友 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018111927A priority Critical patent/JP7080736B2/ja
Priority to PCT/JP2019/023101 priority patent/WO2019240131A1/ja
Publication of JP2019214153A publication Critical patent/JP2019214153A/ja
Priority to US17/087,746 priority patent/US11079699B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7080736B2 publication Critical patent/JP7080736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04054Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/032Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction
    • H04N1/036Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction for optical reproduction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

本発明は、露光ヘッド及び前記露光ヘッドを備えた画像形成装置に関する。
電子写真方式のプリンタにおいては、LEDや有機ELなどを用いた露光ヘッドを用いて、感光体ドラムを露光し、潜像形成を行う方式が一般的に知られている。前記露光ヘッドは、感光体ドラムの長手方向に配列した発光素子列と、前記発光素子列の光を感光体ドラム上に結像するロッドレンズアレイで構成される。前記LEDや有機ELは、発光面からの光の照射方向がロッドレンズアレイと同一方向となる面発光形状を有する(以降、面発光素子アレイと呼称)構成が知られている。
ここで、発光素子列の長手方向の長さは感光体ドラム上における画像領域幅に応じて長さが決まり、プリンタの解像度に応じて素子間隔が決まる。たとえば、1200dpiのプリンタの場合、画素の間隔21.16μm(小数点3桁以降は省略)であるため、素子間隔も21.16μmとなる。前記面発光素子アレイは、ロッドアレイレンズと同一方向に配列するため、長尺のプリント基板上に実装し、プリント基板上の面発光素子アレイ列とロッドレンズアレイの位置を調整した後に、筐体に接着される。一般に、前記露光ヘッドのロッドレンズアレイからの焦点距離は数mm程度のため、感光体ドラムから数mmの位置に配置される。
感光体ドラム近傍には、露光ヘッド以外のプロセスパーツ(帯電装置や現像装置など)が近接して配置されている。露光ヘッドのサイズが大きくなると、露光ヘッドの配置領域を確保するため、感光体ドラムを大径化する必要がある。感光体ドラムを大径化すると、画像形成装置全体が大型化してしまうという問題がある。そのため画像形成装置を小型化するためには、露光ヘッドは可能な限り小さく作ることが求められる。このような、露光ヘッドを用いたプリンタでは、レーザビームをポリゴンモータで偏向走査するレーザ走査方式のプリンタと比較して、使用する部品数が少ないため、装置の小型化、低コスト化が容易である。
一方、露光ヘッドを用いた構成においては、露光ヘッド側に多数の発光素子を有するため、各発光素子を点灯させるための駆動信号の配線数が膨大となり、プリント基板サイズが大きくなるという課題がある。このような課題を解決するため、特許文献1が提案されている。特許文献1では、複数の発光チップに対して所定のチップ群を選択する選択信号と、複数のチップに対して共通に配線された点灯制御信号を有し、前記選択信号で選択されたチップが点灯可能となる構成について記載されている。特許文献1の構成では、点灯制御信号をチップ毎に共通化可能なため、プリント基板上の配線数を削減することが可能となる。
特許第5760586号
しかしながら、前述した特許文献1の方式は、各アレイを所定のアレイ群毎(グループ毎)に選択して発光する構成をとることで配線数を削減可能であるものの、非選択期間において面発光素子は消灯状態となることから、露光ヘッドの出射光量が減じてしまう。露光ヘッドの出射光量が減じると、感光体ドラムへの潜像形成に必要な光量に対して、光量が不足するという問題が発生することがある。特に画像形成装置の高速化をする場合、露光ヘッドはより高い出射光量で発光する必要があり、特許文献1の方式では光量が不足する。
また、面発光素子アレイを実装するプリント基板の長手方向に対して直交する短手方向の幅を狭くすると、プリント基板に対して部品を半田付けで実装する際に印加される熱によりプリント基板が変形しやすくなるという課題がある。特に、プリント基板上の配線や実装部品の配置が偏って配置されると基板上の熱伝導や熱容量特性が偏るため、プリント基板が変形しやすくなる。
そこで、本発明の目的は、光量を減らすことなく基板の幅の小型化が可能で、かつ、基板の変形を極力抑えることである。
上記目的を達成するため、本発明は、感光体を露光する露光ヘッドであって、基板と、前記基板の一方の面に実装され、前記基板の長手方向に配列された複数の発光素子アレイチップと、前記基板の一方の面とは反対側の他方の面に実装され、前記発光素子アレイチップが実装された基板とは異なる基板に実装された画像処理ICと接続するためのコネクタと、前記基板の一方の面とは反対側の他方の面に実装され、前記コネクタと接続され、前記発光素子アレイチップを駆動するための複数のドライバICと、を有し、前記ドライバICおよび前記コネクタの実装位置は、前記基板の長手方向における前記複数の発光素子アレイチップが実装された領域に含まれ、前記複数のドライバICは、前記基板の長手方向において前記コネクタの両側に配置され、前記基板の長手方向に配列された複数の発光素子アレイチップのうち、前記コネクタに対して前記長手方向の一方側に実装されたドライバICは、前記長手方向の中央から一方側に配列された複数の発光素子アレイチップからなる素子群を駆動し、前記コネクタに対して前記長手方向の他方側に実装されたドライバICは、前記長手方向の中央から他方側に配列された複数の発光素子アレイチップからなる素子群を駆動することを特徴とする。
本発明によれば、基板の長手方向においてコネクタの両側にドライバICをそれぞれ配置することで、局所的に集中することなく発光素子アレイに各々配線することが可能となり、光量を減らすことなく基板の幅を小さくすることができる。なおかつ、部品の半田実装時の熱の影響が長手方向に分散されるので、基板の変形を低減することができる。また、露光時におけるドライバICの発熱も長手方向に分散されるので、基板の局所的な熱変形を緩和、低減することができる。
画像形成装置の全体構成を示す模式断面図 (a)(b)は露光ヘッドと感光体ドラムの位置関係を示す図 (a)(b)(c)は面発光素子アレイが実装されたプリント基板の説明図 画像コントローラ部と露光ヘッドの制御ブロック図 実施例1に係るプリント基板における各実装部品の位置と部品間の配線を示す図 (a)は実施例1に係る駆動部の入出力端子の配置を示す図、(b)は実施例1に係る面発光素子アレイチップの外形図 実施例1に係るプリント基板の第4層の配線パターンを示す図 実施例1に係るプリント基板の第3層の配線パターンを示す図 実施例1に係るプリント基板の第2層の配線パターンを示す図 実施例1に係るプリント基板の第1層の配線パターンを示す図 プリント基板の断面図 面発光素子アレイチップの内部回路図 (a)(b)(c)はシフトサイリスタのゲート電位の分布を示す図 駆動信号波形を示す図 (a)(b)は発光サイリスタ部の概略図 実施例2に係る駆動部の入出力端子の配置を示す図 実施例2に係るプリント基板の第4層の配線パターンを示す図 実施例2に係るプリント基板の第2層の配線パターンを示す図
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。従って、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
〔実施例1〕
(画像形成装置全体の構成)
図1を用いて、本実施例における電子写真方式の画像形成装置について簡単に説明する。図1に画像形成装置全体の構成を示す。本画像形成装置は、スキャナ部100、作像部103、定着部104、給紙/搬送部105及び、これらを制御するプリンタ制御部(不図示)から構成される。
スキャナ部100は、原稿台に置かれた原稿に対して、照明を当てて原稿画像を光学的に読み取り、その像を電気信号に変換して画像データを作成する。作像部103では、像担持体(感光体)としての感光体ドラム102を回転駆動し、帯電器107によって感光体ドラム102を帯電させる。露光ヘッド106は、前記画像データに応じて発光し、配列されたLEDアレイ(発光素子アレイ)のチップ面で発光した光を、ロッドレンズアレイによって感光体ドラム102に集光し、感光体ドラム102に静電潜像を形成する。現像器108は、感光体ドラム102に形成された静電潜像に対してトナーを現像する。現像されたトナー像は、転写ベルト111上に搬送された紙上に転写されるといった一連の電子写真プロセスの現像ユニット(現像ステーション)を4連持つことで実現している。シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の順に並べられた4連の現像ユニットは、シアンステーションの作像開始から所定時間経過後に、マゼンタ、イエロー、ブラックの作像動作を順次実行していく。給紙/搬送部105では、本体内給紙ユニット109a,109b、外部給紙ユニット109c、手差し給紙ユニット109dのうち、予め指示された給紙ユニットから記録媒体としての紙を給紙し、給紙された紙はレジローラ110まで搬送される。レジローラ110は、前述した作像部103において形成されたトナー像が紙上に転写されるタイミングで、転写ベルト111上に紙を搬送する。転写ベルト111の対向位置には、光学センサ113が配置されており、各ステーション間の色ズレ量を導出するため、転写ベルト111上に印字されたテストチャートの位置検出を行う。ここで導出された色ズレ量は、画像処理IC401(図4参照)に通知され、各色の画像位置が補正される。この制御によって、紙上に色ずれのないフルカラートナー像が転写される。定着部104は、ローラの組み合わせによって構成され、ハロゲンヒータ等の熱源を内蔵し、前記転写ベルト111上からトナー像が転写された紙上のトナーを、熱と圧力によって溶解、定着する。画像が定着された紙は、排紙ローラ112にて画像形成装置外部に排紙される。
プリンタ制御部は、MFP全体(画像形成装置全体)を制御するMFP制御部と通信して、その指示に応じて制御を実行すると共に、前述のスキャナ、作像、定着、給紙/搬送の各部の状態を管理しながら、全体が調和を保って円滑に動作できるよう指示を行う。なお、MFPとはマルチファンクションプリンタの略であり、MFP全体とは画像形成装置全体を指す。ここでは、画像形成装置として、プリンタ、コピー、画像読取、FAXの機能を1台に持たせた多機能複合機(マルチファンクションプリンタ)を例示している。
(露光ヘッドの構成)
図2を用いて、感光体ドラム102に露光を行う露光ヘッド106について説明する。図2(a)及び図2(b)に感光体ドラム102に対する露光ヘッド106の配置の様子と面発光素子アレイ光の感光体ドラムに対する集光状態を示す。露光ヘッド106及び感光体ドラム102は、不図示の取り付け部材によって、各々、画像形成装置に取り付けられている。露光ヘッド106は、複数の面発光素子アレイチップからなる面発光素子アレイ素子群201と、面発光素子アレイ素子群201を実装したプリント基板202と、ロッドレンズアレイ203と、ロッドレンズアレイ203とプリント基板202を取り付けるハウジング204で構成されている。露光ヘッド106は、工場では露光ヘッド106単体で組み立て調整作業を行い、各スポットのピント調整、光量調整が行われる。ここで、感光体ドラム102とロッドレンズアレイ203の間の距離、ロッドレンズアレイ203と面発光素子アレイ素子群201の間の距離は、所定の間隔となるように配置されることで、面発光素子アレイ光(光束)が感光体ドラム102上に結像される。このため、ピント調整時においては、ロッドレンズアレイ203と面発光素子アレイ素子群201との距離が所望の値となるように、ロッドレンズアレイ203の取り付け位置の調整が行われる。また、光量調整時においては、各面発光素子アレイチップを順次発光させていき、ロッドレンズアレイ203を介して集光させた光が、所定の光量になるように各発光素子の駆動電流が調整される。
(プリント基板の構成)
図3に面発光素子アレイ素子群201を配列したプリント基板202を示す。図3(a)はプリント基板202の面発光素子アレイ素子群201が実装されている一方の面とは反対側の他方の面(以降、面発光素子アレイ非実装面と呼称)を示す。図3(b)はプリント基板202の面発光素子アレイ素子群201が実装されている一方の面(以降、面発光素子アレイ実装面と呼称)を示す。
プリント基板202は、図3(a)に示す非実装面、及び図3(b)に示す前記非実装面とは反対側の面である実装面の両面に部品を実装可能な基板である。図3(a)に示すように、プリント基板202の非実装面には、プリント基板202とは異なる装置側のコントローラ基板415(図4参照)に実装された画像処理IC401と接続するためのコネクタ305が実装されている。またプリント基板202の非実装面には、面発光素子アレイ素子群201を駆動するための複数のドライバIC303a,303bが実装されている。図3(b)に示すように、プリント基板202の実装面には、複数の面発光素子アレイチップから成る面発光素子アレイ素子群201が実装されている。なお、後述するが、プリント基板202は第1層、第2層、第3層、第4層の順に積層された4層の基板である。この4層のプリント基板202は、コネクタ305及びドライバIC303a,303bが第4層に実装され、面発光素子アレイ素子群201は第1層に実装される。
図3(b)に示すように、プリント基板202の面発光素子アレイ実装面には、複数の面発光素子アレイチップからなる面発光素子アレイ素子群201が実装されている。ここでは、面発光素子アレイ素子群201は、プリント基板202の長手方向において、29個の面発光素子アレイチップ1~29を千鳥状に配列した構成から成る。各面発光素子アレイチップ内には、516個の発光点の面発光素子アレイ素子が、チップの長手方向に所定の解像度ピッチで配列されている。本例では、面発光素子アレイ素子のピッチは、1200dpiの解像度のピッチ略21.16umとなっており、チップ内における516個の発光点の端から端までの間隔は約10.9mmである。面発光素子アレイ素子群201は、29個の面発光素子アレイチップが長手方向に配列されることで、露光可能な発光素子数は14,964素子となり、長手方向に約316mmの画像幅に対応した画像形成が可能となる。面発光素子アレイチップ1~29は千鳥状に2列に配置されており、各列はプリント基板202の長手方向に沿って配置される。
図3(c)に、面発光素子アレイチップのチップ間の境界部の様子を示す。ここでは、面発光素子アレイチップ14,15のチップ間の境界部を例示する。各チップの長手方向の端部には制御信号を入力するためのワイヤボンディングパッド14a,15aがそれぞれ配置されている。各チップは、ワイヤボンディングパッド14a,15aから入力された信号により各チップの転送部14b,15b及び発光素子14c,15cが駆動される。チップ間の境界部においても、発光素子の長手方向のピッチは、1200dpiの解像度のピッチ略21.16umとなっている。また、前記2列のチップの発光点の間隔(図中S)は、約84um(1200dpiで4画素分、2400dpiで8画素分)となるように配置される。各列はプリント基板202の長手方向に沿って配置され、前記2列の間隔は、約84um(1200dpiで4画素分、2400dpiで8画素分)となるように配置される。
図3(a)に示すように、プリント基板202の面発光素子アレイ非実装面には、プリント基板202の実装面に配列された複数の面発光素子アレイチップを駆動するための複数のドライバICが実装されている。ここでは、複数のドライバICとして2つのドライバIC303a,303bを例示している。2つのドライバIC303a,303bは、プリント基板202の長手方向において、接続部としてのコネクタ305の両側に配置されている。コネクタ305に対して、基板の長手方向の一方側のドライバIC303aは、長手方向に配列された複数の面発光素子アレイチップ1~29のうち、長手方向の中央から一方側に配列された複数の面発光素子アレイチップ1~15からなる素子群を駆動する。一方、コネクタ305に対して、基板の長手方向の他方側のドライバIC303bは、長手方向に配列された複数の面発光素子アレイチップ1~29のうち、長手方向の中央から他方側に配列された複数の面発光素子アレイチップ16~29からなる素子群を駆動する。コネクタ305は、プリント基板202の長手方向の中央部(中心位置)に配置され、プリント基板202のアレイ非実装面に実装されている。コネクタ305は、プリント基板202とは異なる装置側のコントローラ基板415に実装された画像処理IC401(図4参照)と接続するための接続部である。具体的には、コネクタ305は、画像処理IC401(図4参照)からケーブルを介してドライバIC303a,303bを制御する制御信号線(不図示)と、電源、グランド線(不図示)が接続され、ドライバIC303a、303bに接続される。さらにコネクタ305は、プリント基板202のアレイ非実装面において、制御信号線304aによって長手方向の一方側のドライバIC303aに接続され、制御信号線304bによって長手方向の他方側のドライバIC303bに接続される。各ドライバIC303a,303bからは、面発光素子アレイチップを駆動するための配線(駆動信号線)がプリント基板202の内層を通り、各々面発光素子アレイチップ1~15、面発光素子アレイチップ16~29に対して接続する。
図5に、プリント基板202における各実装部品(面発光素子アレイチップ1~29、ドライバIC303a,303b、コネクタ305)の実装位置と、部品間の配線の様子を示す。また図5では、プリント基板202の長手方向の一部を示しており、具体的には、面発光素子アレイチップ1~29のうち、チップ7~22までの範囲を示している。また図5は、各部の配線を分かりやすくするため、実装部品及びプリント基板の各層(ここでは4層)を分離したイメージ図で配線を示す。実際のプリント基板では各実装部品及びプリント基板の各層は互いに密着して1つのプリント基板を形成している。この4層のプリント基板202は、図5の面発光素子アレイチップ側(感光体ドラム側)から順に、面発光素子アレイチップが実装される第1層202a、主に面発光素子アレイチップの駆動信号線が配線される第2層202b、電源およびグランドパターンが配線される第3層202c、ドライバIC303a,303b及びコネクタ305が実装される第4層202dによって構成される。プリント基板202の第1層202aに実装された面発光素子アレイチップは、29個のチップがプリント基板202の長手方向に千鳥状に2列に配置されている。コネクタ305は、前記ドライバIC303a,303bが実装されたプリント基板202の第4層202dに実装され、プリント基板202の長手方向の略中心(中央部)に配置される。また、前記ドライバIC303a,303b及びコネクタ305が実装された面とは反対側の面に千鳥配列された29個の面発光素子アレイチップのうちの長手方向中央のチップ(ここでは面発光素子アレイチップ15)も、プリント基板202の長手方向の略中心(中央部)に配置される。
図6(a)を用いて、ドライバIC303a,303bの入出力端子の配置について説明する。図6(a)に、ドライバIC303a,303bの入出力端子の配置を示す。ここでドライバIC303a,303bは、同一の部品であり、BGA(Ball Grid Array)のパッケージである。ドライバIC303a,303bの入出力端子は、所定の間隔(0.6mmピッチ)でマトリックス状(格子状)に計100個の端子(縦10×横10)が配列されている。ΦW1~ΦW4端子306は、ドライバIC303a,303bから面発光素子アレイチップ1~29の各々へ送信する駆動信号ΦW1~ΦW4を出力する出力端子である。ΦW1~ΦW4端子306は、前記マトリックス状の端子のうち、プリント基板202の長手方向において各ドライバIC303a,303bの両側の端部の端子に割り当てられている。ΦW1~ΦW4端子306は、面発光素子アレイチップの各々を独立に駆動する駆動信号ΦW1~ΦW4を出力する。ここでは、1チップ分の駆動信号ΦW1~ΦW4を出力する4個の出力端子が、各ドライバIC303a、303bの両側の端部にそれぞれ8チップ分(32個の出力端子)が割り当てられている。各ドライバIC303a、303bは、使用する端子の選択機能(端子のセレクト回路)を有し、ΦW1~ΦW4端子の割り当て範囲内で、面発光素子アレイチップ毎の単位(ここでは4本)で、任意の端子を選択可能なセレクト回路を有する。ΦW1~ΦW4端子306より内側には、画像処理IC401(図4参照)から入力される信号(画像コントローラ信号)及び面発光素子アレイチップのシフト動作を制御するためのΦ1,Φ2,Φs信号に対応する端子307a,307bが配置されている。ここで、Φ1、Φ2、Φs信号は、各面発光素子アレイチップに共通に送信する信号である。各ドライバIC303a、303bは、画像コントローラ信号に対応する入力端子307a及びΦ1、Φ2、Φs信号に対応する端子307bも、割り当ての範囲内で、任意の端子に選択可能なセレクト回路を有する。ドライバIC303a,303bの入出力端子のうち、最も内側の範囲に、電源、グランド端子308を配置する。
図6(b)に、面発光素子アレイチップの外形のイメージ図を示す。ここでは、面発光素子アレイチップ1~29のうち、面発光素子アレイチップ14,15を例示する。各面発光素子アレイチップ14,15の長手方向の端部には、各々ドライバIC、電源と接続するためのワイヤボンディングパッドが配置される。図中、面発光素子アレイチップ15の左端部にはΦ1、Φ2、Φs、VGAのワイヤボンディングパッド15a2が配置され、右端部にはΦW1~ΦW4のワイヤボンディングパッド15a1が配置されている。面発光素子アレイチップ15の上端部には発光サイリスタ部(複数の発光素子)15cが配置され、下端部にはシフト動作を行う転送部15bが配置される。一方、面発光素子アレイチップ14の左端部にはΦW1~ΦW4のワイヤボンディングパッド14a1が配置され、右端部にはΦ1、Φ2、Φs、VGAのワイヤボンディングパッド14a2が配置される。面発光素子アレイチップ14の上端部にはシフト動作を行う転送部14bが配置され、下端部には発光サイリスタ部(多数の発光素子)14cが配置される。なお、面発光素子アレイチップの各部の動作、入力信号については後に詳しく説明する。前述したように、面発光素子アレイチップは基板の長手方向に千鳥状に2列に配置されている。各チップの発光点(発光サイリスタ部)は、ロッドレンズアレイ203のレンズ中心にできるだけ近い位置に配置されることが望ましい。そこで、各面発光素子アレイチップは、ロッドレンズアレイ203の中心線(図中の点線)をプリント基板上に投影した中心線側に、発光サイリスタ部側が配置されるように各面発光素子アレイチップの実装方向が決定される。また、プリント基板の熱分布を均一化するため、プリント基板202の長手方向と直交する短手方向の中心が、前記ロッドレンズアレイ203の中心線と一致するように、プリント基板202とロッドレンズアレイ203の位置関係が決まっている。
次に図7~図11を用いて、プリント基板202の各層の配線について詳細を説明する。なお、図7~図11では、ドライバIC303a側の各層の配線パターンを示す。図示していないが、ドライバIC303b側の各層の配線パターンも、ドライバIC303aに比べて駆動するチップが1つ少ない分を除き、コネクタに対してほぼ対称に配線される。
図7に、プリント基板202の第4層202dの配線パターンを示す。プリント基板202の第4層202dでは、ドライバIC303a,303bは、基板の長手方向において互いにコネクタ305より略等しい距離に配置される。すなわち、ドライバIC303a,303bは、基板の長手方向において互いにコネクタ305に対して対称に配置される。図7中では、コネクタ305からドライバIC303aまでの配線パターンを示す。なお、図示していないが、コネクタ305からドライバIC303bまでの配線パターンも、コネクタ305に対するドライバIC303aまでの配線パターンと対称な配置関係で同様である。コネクタ305からは、画像処理ICからの制御信号線1501~1508が、コネクタ305の信号線端子から、ビアを介さずにプリント基板202の第4層202dを配線されてドライバIC303a,303bの各入力端子に対応する入力信号ピン(図5に示す記号C、G)に配線される。画像処理ICからの制御信号線は、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)信号線であり、ドライバIC303a,303bに対して、各々、クロック及び3系統データ信号線(LVDS 4対、合計8本)1501,1502,1503,1504,1505,1506,1507,1508からなる。前記画像処理IC401(図4参照)からの制御信号線1501~1508は、ドライバIC303aのコネクタ305に近い側の入力端子に配線される。同じく第4層202dには、ドライバIC303aのΦ1、Φ2、Φs信号の端子にそれぞれ信号線1509,1510,1511が配線される。
図8に、プリント基板202の第3層202cの配線パターンを示す。プリント基板202の第3層202cでは、電源の配線パターンである電源パターン1512,1514と、グランドの配線パターンであるグランドパターン1513が配線される。電源、グランドパターン1512,1513,1514は、第3層202cにおいて、ドライバIC303a,303bの電源、グランド端子に対応する信号ピン(図5に示す記号D、H)に対して配線される。図6(a)に示すドライバIC303a,303bの電源、グランド端子308は、図11に示すようにドライバIC303a,303bが実装された第4層202dからビアを介して第3層202cに接続される。第3層202cでは、第4層の画像処理ICからの信号線1501~1508(図7)と、後述する第2層の面発光素子アレイチップの駆動信号線310a,311a,312a(図9)の間にグランドパターン1513を配置する。これにより、画像処理ICからの信号に露光ヘッド106の外部からノイズが印加されたとしても、グランドパターン1513があることで面発光素子アレイチップの駆動信号線はノイズを遮断できる。そのため、面発光素子アレイチップは安定した発光動作が可能となる。なお、プリント基板202は、ビルドアップ工法で製造されており、第3層202cにおいてドライバIC303a,303bの電源、グランド端子に繋がる前記ビアは、図11に示すように第4層202dから第3層202cの間を接続するが、第3層202cから第2層202bまではビアは貫通していない。貫通ビアを用いると、第1層から第2層の配線パターンを遮断してしまう。全層を貫通しないビアの構成をとることで、第2層、第1層の配線パターンの自由度を上げることができる。
図9に、プリント基板202の第2層202bの配線パターンを示す。プリント基板202の第2層202bでは、各面発光素子アレイチップに対する駆動信号線310a,311a,312aが配線される。各チップ毎の駆動信号線310a,311a,312aは、ドライバIC303aのΦW1~ΦW4端子に対応する信号ピン(図5に示す記号A、B、E、F)から、各チップに対して配線される。図6(a)に示すドライバIC303a,303bのΦW1~ΦW4端子306は、図11に示すようにドライバIC303a,303bが実装された第4層202dからビアを介して第2層202bに配線される。第2層202bでは、図9に示すように、ドライバIC303a,303bのΦW1~ΦW4端子に対応する各信号ピン(図5に示す記号A、B、E、F)から、それぞれ駆動信号線が配線される。
具体的には、第2層202bにおいて、ドライバIC303aの一方の端部領域(記号A)の信号ピンから、プリント基板長手方向端部に向かって面発光素子アレイチップ1~6に接続する24本の駆動信号線310aが配線される。またドライバIC303aの他方の端部領域(記号B)の信号ピンから、プリント基板長手方向内側に向かって面発光素子アレイチップ9~15に接続する28本の駆動信号線312aが配線される。また前記一方の端部領域(記号A)の信号ピンのうち、面発光素子アレイチップ7~8に接続する8本の駆動信号線311aは、前記一方の端部領域(記号A)と前記他方の端部領域(記号B)の間の空いたスペースに、前記一方の端部領域(記号A)からプリント基板長手方向内側(コネクタ側)に向かって配線される。
なお、ドライバIC303b側も、図5に示すように、コネクタに対してドライバIC303aと対称な配置関係で同様に配線される。すなわち、第2層において、ドライバIC303bの一方の端部領域(記号F)の信号ピンから、プリント基板長手方向端部に向かって面発光素子アレイチップ23~29に接続する28本の駆動信号線310bが配線される。また、ドライバIC303bの他方の端部領域(記号E)の信号ピンから、プリント基板長手方向内側に向かって面発光素子アレイチップ16~20に接続する20本の駆動信号線312bが配線される。また前記一方の端部領域(記号F)のうち、面発光素子アレイチップ21~22に接続する8本の駆動信号線311bは、前記一方の端部領域(記号F)と前記他方の端部領域(記号E)の間の空いたスペースに、前記一方の端部領域(記号F)からプリント基板長手方向内側(コネクタ側)に向かって配線される。
ドライバIC303a(303b)は、図9に示すように、プリント基板202に実装面に実装された素子群をなす面発光素子アレイチップ1~15(16~29)のうち、長手方向の略中央の2つの面発光素子アレイチップ7,8(21,22)のチップ間を基板長手方向に跨ぐ位置に配置される。これにより、前述したように、プリント基板202の第2層202bにおいて、長手方向の一方側(チップ1~6)と他方側(チップ9~15)に設けた出力端子の間の空いたスペースに、前記2つの面発光素子アレイチップの端子に対する配線をすることができ、長手方向両側への配線スペースを減らし、基板幅をより小さくすることができる。
図10に、プリント基板202の第1層202aの配線パターンの一部を示す。プリント基板202の第1層202aには、面発光素子アレイチップ1~29が配置されている。図10は、面発光素子アレイチップ1~29のうち、ドライバIC303aを跨ぐように配置した前記2つの面発光素子アレイチップ7,8の第1層202aでの配線パターンを例示している。図10に示すように、第1層202aでは、面発光素子アレイチップ7,8が有するワイヤボンディングパッド7a,8aと、プリント基板202に配置されたワイヤボンディングパッド202e7,202e8との間をワイヤボンディングにより接続している。各面発光素子アレイチップのΦW1~W4端子に対応する信号ピンからの駆動信号線は、図9に示す如く第2層202bを配線されて、各面発光素子アレイチップの直近でビアを介して第1層202aのプリント基板上の前記パッドに接続する。なお、図示していないが、各面発光素子アレイチップのΦ1,Φ2,Φs端子に対応する信号ピンからの信号線は、ドライバICより第1層にビアを介して接続し、第1層を配線して、各面発光素子アレイチップに対応したプリント基板上のパッドに接続する。
前述した4層構造のプリント基板202は、配線密度の高い第3層の信号パターンの配線自由度を高めるため、必要な箇所に対して選択的にビア接続可能なビルドアップ工法で製造されている。図11にプリント基板202の断面図を示す。プリント基板202はガラス繊維にエポキシ樹脂を含浸させた絶縁層と、銅箔パターンを配線するパターン層からなる基板(ガラスエポキシ基板)である。ドライバIC303aが実装された第4層202dからは、電源グランド層(第3層202c)と、ΦW1~W4端子からの信号線の配線層(第2層202b)との間がビア接続されている。前記ビアは、第1層202aまでは貫通していない。貫通ビアを用いると、第1層202aの配線パターンを遮断してしまう。全層を貫通しないビアの構成をとることで、配線パターンの配線自由度を上げることができる。第2層202bにはΦW1~W4端子からの信号線が配線されており、各信号ラインが対応する各面発光素子アレイ近傍でビアを介して第1層202aに接続する。
前述したように配線することで、第2層に配線されるΦW1~W4端子からの信号線は、ドライバIC303a,303bからプリント基板の端部、あるいは、内側に向けて接続する配線数が28本以下になるように配線される。
すなわち、複数のドライバICとしての2つのドライバIC303a,303bは、それぞれが、1つドライバICからプリント基板の長手方向の一方側(基板端部側)への配線の引き出し本数と、長手方向の他方側(基板中央側、コネクタ側)への配線の引き出し本数の差が、面発光素子アレイチップの1チップ分の配線数以下となる位置に配置される。具体的には、図9に示すように、基板端部側へのチップ1~6への信号線24本、コネクタ側への信号線28本の差が、1チップ分の配線数以下(ここでは4本以下)となる位置に、ドライバIC303a(及びドライバIC303b)は配置される。
なお、配線パターンの線幅0.1mm、配線間のクリアランスを0.1mmとすると、28本の配線パターンを通すためには最低5.5mmの基板幅が必要になる。前述したようにドライバIC303a,303bは、0.6mmピッチで、基板幅方向の端子数が10なので、ドライバICの端子の端から端までのサイズは5.4mmとなる。実際には、5.4mmに、実装のためのプリント基板側のパッドのサイズや、プリント基板端部までのクリアランスを所定幅確保する必要があるが、前述した配線経路をとることで、プリント基板の幅をドライバIC303a,303bの幅と略等しいサイズに抑えることが可能となる。また、各部品をプリント基板の長手方向で対称に配置することで、配線数を低減しつつ、半田実装時の熱の影響が対称にかかり、プリント基板の変形を低減することができる。また、露光ヘッドの露光時におけるドライバICの昇温に対して、プリント基板上の熱分布を均一化できる。本実施例では、面発光素子アレイチップは2列に千鳥配列される構成を例として説明したが、チップを1列に配列する構成においても、ドライバICをコネクタの両側に配置することで、局所的な配線密度を緩和し、基板を小型化することが可能となる。
(制御ブロック)
図4に、装置側のコントローラ基板415、露光ヘッド106のプリント基板202の制御ブロック図を示す。本例においては、面発光素子アレイチップ1~15とドライバIC303aについて説明するが、不図示の面発光素子アレイチップ16~29、ドライバIC303bについても同様の動作を行うものとする。また説明を簡易化するために単色の処理について説明するが、同様の処理を4色同時に並列処理するものとする。コントローラ基板415に実装された画像処理IC401は、露光ヘッド106に対して露光ヘッド106を制御するための信号を送信する。前記信号は、画像データ、Line同期信号、CPU400の通信信号であり、各々の信号は、装置側のコントローラ基板415に実装されたコネクタ416から、信号を伝送するケーブル402を介して、露光ヘッド106側のプリント基板202に実装されたコネクタ305に入力される。
コントローラ基板415では、制御手段としてのCPU400により画像データに対する処理と、印字タイミングに対する処理の制御が行われる。画像処理IC401では、スキャナ部100、あるいは、画像形成装置外部から受信した画像データに対して画像処理を加えて、露光ヘッド106を駆動するための駆動データを生成する。画像処理IC401は、当該駆動データをコネクタ416、ケーブル402(例えば、フレクシブルフラットケーブル:FFC)、コネクタ305を介してプリント基板202側のドライバIC303a(303b)に送信する。ドライバIC303a(303b)は、受信した駆動データに所定の処理を加えて、各チップに供給する駆動信号ΦW1~ΦW4、および制御信号Φs、Φ1、Φ2を生成する。
(SLED回路の説明)
図12は本発明に係る自己走査型発光素子アレイの一部分を抜き出した等価回路である。図12において、Ra、Rgはそれぞれアノード抵抗、ゲート抵抗であり、Tnはシフトサイリスタ、Dnは転送ダイオード、Lnは発光サイリスタを示す。また、Gnは対応するシフトサイリスタTn及びTnに接続されている発光サイリスタの共通ゲートを表す。ここで、nは2以上の整数とする。Φ1は奇数番目のシフトサイリスタの転送ライン、Φ2は偶数番目のシフトサイリスタの転送ライン、ΦW1~ΦW4は発光サイリスタの点灯信号ラインであり、それぞれ抵抗RW1~RW4を備えている。VGKはゲートラインであり、Φsはスタートパルスラインである。図12に示されるように1個のシフトサイリスタTnに対し、発光サイリスタはL4n-3からL4nまでの4個が接続されており、同時に4個の発光サイリスタが点灯可能な構成となっている。
(SLED動作の説明)
ここで図12の回路の動作について説明する。尚、VGKのラインには5Vが印加されているものとし、Φ1、Φ2、ΦW1~ΦW4に供給される電圧も同じく5Vとする。シフトサイリスタTnがオン状態にあるとき、Tn及びTnに接続されている発光サイリスタの共通ゲートGnの電位は約0.2Vまで引き下げられる。GnとGn+1の間は結合ダイオードDnで接続されているため結合ダイオードDnの拡散電位にほぼ等しい電位差が発生する。本実施例では結合ダイオードの拡散電位は約1.5Vであるので、Gn+1の電位はGnの電位の0.2Vに拡散電位の1.5Vを加えた1.7Vとなる。以下同様にGn+2の電位は3.2V、Gn+3の電位は4.7Vとなる。ただし、Gn+4以降はVGKが5Vであり、これ以上にはなれないので5Vとなる。また、Gnより前(図12の左側)に関しては、結合ダイオードが逆バイアスになっているためVGKの電圧がそのままかかっており、5Vとなっている。
上記説明したシフトサイリスタTnがオン状態の時のゲート電位の分布を図13(a)に示す。各シフトサイリスタがオンするために必要な電圧(以下しきい値電圧と表記する)は各々のゲート電位に拡散電位を加えたものとほぼ同じである。Tnがオンしている時、同じΦ1のラインに接続されているサイリスタの中で最もゲート電位が低いのはTn+2であるが、Tn+2のゲートのGn+2の電位は先に説明したように3.2Vであり、従ってTn+2のしきい値電圧は4.7Vとなる。しかしながらTnがオンしているためΦ1ラインの電位は約1.5V(拡散電位)に引き込まれており、Tn+2のしきい値電圧より低いためにTn+2はオンすることができない。同じΦ1ラインに接続されている他のシフトサイリスタは全てTn+2よりしきい値が高いため、同様にオンすることができず、Tnのみがオン状態を保つことができる。又、Φ2に接続されているシフトサイリスタに関すると、最もしきい値が低い状態であるTn+1のしきい値は3.2V、次にしきい値の低いTn+3は6.2Vである。この状態でΦ2に5Vを供給するとTn+1のみがオン状態に遷移できる。この状態ではTnとTn+1が同時にオンした状態であり、Tn+1から右側のシフトサイリスタのゲート電位が各々拡散電位分引き下げられる。ただし、VGKが5Vであり、ゲート電圧はVGKで制限されるため、Tn+5より右側は5Vである。この時のゲート電圧分布を図13(b)に示す。この状態でΦ1の電位を0Vに下げるとシフトサイリスタTnがオフし、ゲートGnの電位がVGK電位まで上昇する。この時のゲート電圧分布を図13(c)に示す。こうしてシフトサイリスタTnからTn+1へのオン状態の転送が完了する。
次に発光サイリスタの発光動作に関して説明する。シフトサイリスタTnのみがオンしている時、発光サイリスタL4n-3からL4nまでの4個の発光サイリスタのゲート電位はTnのゲートGnに共通に接続されているため、Gnと同じ0.2Vである。従って各々の発光サイリスタのしきい値は1.7Vであり、ΦW1~ΦW4から1.7V以上の電圧が供給されれば点灯可能である。従ってシフトサイリスタTnがオンしている時にΦW1~ΦW4に点灯信号を供給することにより、L4n-3からL4nまでの4個の発光サイリスタの全ての組み合わせを選択的に発光させることが可能である。この時、Tnの隣のシフトサイリスタTn+1のゲートGn+1の電位は1.7Vであり、Gn+1と共通にゲート接続しているL4n+1からL4n+4の発光サイリスタのしきい値は3.2Vとなる。ΦW1~ΦW4から供給される点灯信号は5Vであるので、L4n-3からL4nの発光サイリスタの点灯パターンと同じ点灯パターンでL4n+1からL4n+4の発光サイリスタも点灯しそうであるが、L4n-3からL4nまでの発光サイリスタのほうがしきい値が低いため、点灯信号が供給された場合にL4n+1からL4n+4の発光サイリスタよりも早くオンする。一旦L4n-3からL4nまでの発光サイリスタがオンすると接続されているΦW1~ΦW4のラインが約1.5V(拡散電位)に引き込まれ、L4n+1からL4n+4の発光サイリスタのしきい値よりも低くなるため、L4n+1からL4n+4の発光サイリスタはオンすることができない。このように1個のシフトサイリスタに複数の発光サイリスタを接続することで、複数個の発光サイリスタを同時点灯させることができる。
図14に駆動信号波形の例を示す。VGKには常に5Vが供給される。奇数番目のシフトサイリスタ用のクロック信号Φ1、偶数番目のシフトサイリスタ用のクロック信号Φ2が同じ周期Tcにて印加され、スタート用の信号Φsは5Vが供給されているが、Φ1が最初に5Vになる少し前にゲートラインに電位差をつけるために0Vに落とされる。これにより、最初のシフトサイリスタのゲートが5Vから1.7Vに引き込まれ、しきい値が3.2VになってΦ1による信号でオンできる状態になる。Φ1に5Vが印加され、最初のシフトサイリスタがオン状態に遷移してから少し遅れてΦsに5Vが供給され、以降、Φsには5Vが供給され続ける。Φ1とΦ2は互いのオン状態(ここでは5V)が重なり時間Tovを持ち、略相補的な関係になるように構成される。発光サイリスタ点灯用信号のΦW1~ΦW4はΦ1、Φ2の周期の半分の周期で送信され、対応するシフトサイリスタがオン状態の時に5Vが印加されると点灯する。例えば時刻aでは同一のシフトサイリスタに接続されている4つの発光サイリスタが全て点灯している状態であり、時刻bでは3つの発光サイリスタが同時点灯している。また、時刻cでは全ての発光サイリスタは消灯状態であり、時刻dでは2つの発光サイリスタが同時点灯している。時刻eでは点灯する発光サイリスタは1つのみである。
本実施例では1個のシフトサイリスタに接続する発光サイリスタの数は4個としているがこれに限ったものではなく、用途に応じて4個より少なくても多くても良い。尚、上記回路では各サイリスタのカソードを共通とする回路について説明したが、アノード共通回路でも適宜極性を反転することで適用可能である。
(面発光サイリスタ構造)
図15は本実施例の面発光サイリスタ部の概略図である。図15(b)はメサ922に形成された発光素子が複数配列されている発光素子アレイの平面図であり、図15(a)は図15(b)のB-B部の断面概略図である。発光素子が形成されたメサ922は所定のピッチ(例えば1200dpi)に配置されており、各メサは素子分離溝924にて互いに分離されている。
図15(a)において、900は第一伝導型の化合物半導体基板、902は基板900と同一伝導型のバッファ層、904は第一伝導型の二種類の半導体層の積層で構成される分布ブラッグ反射(DBR)層、906は第1の第一伝導型半導体層、908は第一伝導型とは他方の第二伝導型である第1の第二伝導型半導体層、910は第2の第一伝導型半導体層、912は第2の第二伝導型半導体層である。906,908,910,912のように伝導型の異なる半導体を交互に積層する事でpnpn(又はnpnp)のサイリスタ構造を形成している。本実施例では基板900としてn型のGaAs基板を用い、バッファ層902はn型GaAs又はn型のAlGaAs層、DBR層904としてはn型の高Al組成のAlGaAsと低Al組成のAlGaAsの積層構造を用いた。DBR層の上の第1の第一伝導型半導体層906としてn型AlGaAs、第1の第二伝導型半導体層908としてp型AlGaAs、第2の第一伝導型半導体層910としてn型AlGaAs、第2の第二伝導型半導体層912としてp型AlGaAsを用いた。尚、メサ型の面発光素子では電流狭窄機構を用い、電流をメサ側面に流さないようにすることで発光効率が向上する。
本実施例における電流狭窄機構について説明する。本実施例では第2の第二伝導型半導体層912であるp型AlGaAs上に更にp型のGaP層914を形成し、更にその上にn型の透明導電体であるITO層918を形成している。p型GaP層914は透明導電体ITO層918とが接触する部分の不純物濃度を十分高く形成しておく。発光サイリスタに対して順バイアス(例えば裏面電極926を接地し、表面電極920に正電圧)を加えたとき、p型GaP層914は透明導電体ITO層918とが接触する部分の不純物濃度を十分高く形成されているので、トンネル接合となり、電流が流れる。この構造により、p型GaP層914はn型透明導電体ITO層918とが接触する部分に電流を集中させ、電流狭窄機構を形成している。尚、本実施例においてはITO層918とp型AlGaAs層912との間に層間絶縁層916を設けているが、n型ITO層918と型AlGaAs層912で形成される付設ダイオードは発光サイリスタの順方向バイアスに対して逆バイアスになっており、順バイアスした時にトンネル接合部以外は基本的に流れないため、n型ITO層918と型AlGaAs層912で形成される付設ダイオードの逆方向耐圧が必要用途に十分であれば省略することも可能である。この構成によりp型GaP層914とn型透明導電体ITO層918とが接触する部分とほぼ同等の部分の下部の半導体積層部が発光し、DBR層904によってそのほとんどが基板と反対側に反射されて取り出される。
本実施例における露光ヘッドは、解像度に応じて発光点の密度が決定される。発光素子は素子分離溝924によってメサ構造(メサ922)に分離され、例えば1200dpiの解像度で画像形成を行う場合は、隣接する発光点の素子中心間の間隔は21.16μmとなるように配列される。
以上説明したように、本実施例においては、コネクタ305の両側にドライバIC303a,303bを配置して、面発光素子アレイチップに各々配線することで、配線が局所的に集中することなく配線することが可能となり、光量を減ずることなくプリント基板を小型化することができる。また、ドライバIC303a,303bをプリント基板の長手方向に対称に配置することで、プリント基板上の熱による変形の影響を低減することが可能となる。
また、ドライバICを、基板の面発光素子アレイチップの実装面とは反対側の面に配置することで、前記反対側の面ではコネクタ以外に配置制約がないため、ドライバICからの配線の引き出しが最適な位置に配置可能となる。また、ドライバICの真下に配線を引き出して面発光素子アレイチップと接続可能であり、接続される信号数分、ドライバICのプリント基板長手方向両端部から引き出される配線数を少なくし、プリント基板の大きさを小さくすることができる。
〔実施例2〕
次に図16、図17、及び図18を用いて実施例2に係る露光ヘッドについて説明する。図16はドライバICの入出力端子の配置を示す図である。図17はプリント基板の第4層の配線パターンを示す図である。図18はプリント基板の第2層の配線パターンを示す図である。
本実施例では、ドライバICの端子の配置、それに伴うプリント基板の第4層及び第2層の配線パターンが異なるため、その点について以下説明する。その他の構成(画像形成装置全体の構成、露光ヘッドの概略構成)は、前述した実施例と同様であるため、ここでは説明を省略する。
前述した実施例では、ドライバICから面発光素子アレイへ駆動信号を出力する前記ドライバICの出力端子が、基板の長手方向においてドライバICの両側の端部に配置される構成を例示した。すなわち、図6(a)に示すドライバIC303a,303bの端子配置の例では、ΦW1~ΦW4端子306を、Φ1,Φ2,Φs,画像コントローラ信号端子307a,307bより外側に配置した構成とした。しかし、これに限定されるものではない。
例えば、画像処理ICからの制御信号線を通して制御信号を入力する前記ドライバICの入力端子が、基板の長手方向においてドライバICの両側の端部に配置される構成であっても良い。すなわち、Φ1,Φ2,Φs,画像コントローラ信号端子を、ΦW1~ΦW4端子より外側に配置した構成としても良い。さらにドライバICは、前記外側に配置した入力端子のうち、コネクタ側の入力端子を選択する選択機能を有する。この構成においても、同様にプリント基板を小型化することが可能である。
あるいは、図16に示すように、画像コントローラ信号端子307aを、ΦW1~ΦW4端子306より外側に配置した構成としても良い。図16、図17、及び図18を用いて説明する。
前述した画像コントローラ信号を伝送するクロック信号線(1501、1502)、データ信号線(1503、1504、1505、1506、1507、1508)は、画像形成装置の印字速度や各画素のデータ量に応じて、信号速度が高速化する。例えば多値(1画素の階調数を8bit)で印字する露光ヘッドの場合、1ライン周期が100us、面発光素子数が14,964素子(1200dpiで画像幅約316mm)、データ配線数が6対(ドライバIC2個で、1チップ当たりの信号数3対。)とすると、下記式2より信号周波数は約200MHzとなる。
[式2]
信号周波数=(面発光素子数×階調数)÷(1ライン周期×データ配線数)
信号周波数が高速化すると、信号の反射やノイズによる誤動作が発生しやすくなる。誤動作を回避するためには、プリント基板上での配線パターンの配線インピーダンスを一定に保つ必要がある。一般的には、配線パターン付近に他の信号パターンが近接すると、配線インピーダンスが変動する。図7に示すように、信号線1501~1508をドライバIC303a,303bの内側端子(画像コントローラ信号端子)に接続する場合、ドライバICの外側端子(ΦW1~ΦW4端子)の間を配線する必要がある。そのため、他の信号の端子と近接することでインピーダンスが変動する。
前記問題を回避する方法としては、画像コントローラ信号の信号線1501~1508をドライバIC303a,303bの外側端子と接続するように、ドライバIC303a,303bに端子を選択する機能を設ければよい。図16に、ドライバICの端子選択機能によって画像コントローラ信号端子を、ドライバICの接続部側(コネクタ側)に配置した例を示す。また図17に、図16の端子配置における画像コントローラ信号の信号線1501~1508の配線パターンを示す。本例によると、コネクタ305からドライバIC303a間の画像コントローラ信号の信号線1501~1508は、ドライバIC303aの端子のうち、最もコネクタ側の端子(外側端子)と接続するため、他の信号線との近接することなく配線されており、配線インピーダンスを一定に保つことができる。
図17に、プリント基板の図中では、コネクタ305からドライバIC303aまでの配線パターンを示す。コネクタ305からドライバIC303aまでの配線パターンを示す。図18に、プリント基板の第2層のパターンを示す。第2層における駆動信号線310a,311a,312aの配線の様子を示す。図16に示す画像コントローラ信号の端子307aが最もコネクタ側の端子(外側端子)に配置されたことで、ドライバIC303aの外側端子に配置されていた駆動信号ΦW1~ΦW4の駆動信号線312aが、図9に示す駆動信号線312aに比べて、ドライバIC中央の端子に配置されることになる。なお、図18に示すように配線することで、基板幅を拡大させることなく駆動信号線312aの配線は可能である。
このように、ドライバIC303a,303bの端子配置を端部に選択可能にすることで、プリント基板を大型化することなく、信号線のインピーダンスを一定にし、より安定的な伝送線路を形成することが可能となる。
〔他の実施例〕
なお、前述した実施例では、基板層数が4層のプリント基板を例示して説明したが、これに限定されるものではなく、プリント基板の基板層数は必要に応じて適宜設定されるべきものである。
また、前述した実施例では、複数のドライバICとして2つのドライバICを例示し、2つのドライバICをコネクタの両側に配置する構成を例示して説明したが、これに限定されるものではない。発光素子アレイチップへの配線経路をドライバICの数の領域で分離すれば良いので、ドライバICの数、配置は必要に応じて適宜設定されるべきものである。
また、前述した実施例では、画像形成装置としてプリンタを例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば複写機、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置や、或いはこれらの機能を組み合わせた複合機等の他の画像形成装置であっても良い。これらの画像形成装置に用いられる露光ヘッドに本発明を適用することにより同様の効果を得ることができる。
1~29 …面発光素子アレイチップ
102 …感光体ドラム
106 …露光ヘッド
14a,14a1,14a2,15a …ワイヤボンディングパッド
14b,15b …転送部
14c,15c …発光素子
201 …面発光素子アレイ素子群
202 …プリント基板
202a …第1層
202b …第2層
202c …第3層
202d …第4層
203 …ロッドレンズアレイ
204 …ハウジング
303a,303b …ドライバIC
304a,304b …制御信号線
305 …コネクタ
306,307a,307b,308 …端子
310a,310b,311a,311b,312a,312b …駆動信号線
400 …CPU
401 …画像処理IC
402 …ケーブル

Claims (10)

  1. 感光体を露光する露光ヘッドであって、
    基板と、
    前記基板の一方の面に実装され、前記基板の長手方向に配列された複数の発光素子アレイチップと、
    前記基板の一方の面とは反対側の他方の面に実装され、前記発光素子アレイチップが実装された基板とは異なる基板に実装された画像処理ICと接続するためのコネクタと、
    前記基板の一方の面とは反対側の他方の面に実装され、前記コネクタと接続され、前記発光素子アレイチップを駆動するための複数のドライバICと、
    を有し、
    前記ドライバICおよび前記コネクタの実装位置は、前記基板の長手方向における前記複数の発光素子アレイチップが実装された領域に含まれ、
    前記複数のドライバICは、前記基板の長手方向において前記コネクタの両側に配置され、
    前記基板の長手方向に配列された複数の発光素子アレイチップのうち、前記コネクタに対して前記長手方向の一方側に実装されたドライバICは、前記長手方向の中央から一方側に配列された複数の発光素子アレイチップからなる素子群を駆動し、前記コネクタに対して前記長手方向の他方側に実装されたドライバICは、前記長手方向の中央から他方側に配列された複数の発光素子アレイチップからなる素子群を駆動することを特徴とする露光ヘッド。
  2. 前記基板は第1層、第2層、第3層、第4層の順に積層された4層の基板であり、
    前記発光素子アレイチップが実装された面を第1層、前記ドライバIC及び前記コネクタが実装された面を第4層とすると、
    前記コネクタを通して前記複数のドライバICに接続される前記画像処理ICからの制御信号線は第4層を配線され、
    前記ドライバICから各発光素子アレイチップに配線される駆動信号線は第2層を配線され、
    前記第2層と前記4層の間の前記第3層には電源あるいはグランドパターンが配線されることを特徴とする請求項1に記載の露光ヘッド。
  3. 前記ドライバICは、前記ドライバICから前記発光素子アレイチップへ駆動信号を出力する前記ドライバICの出力端子が、前記基板の長手方向において前記ドライバICの両側の端部に配置され、使用する端子の選択機能を有する請求項1又は2に記載の露光ヘッド。
  4. 前記ドライバICは、1つのドライバICから前記基板の長手方向の両側への配線の引き出し本数の差が、前記発光素子アレイチップの1チップ分の配線数以下となる位置に配置されることを特徴とする請求項3に記載の露光ヘッド。
  5. 前記ドライバICは、前記画像処理ICからの制御信号線を通して制御信号を入力する前記ドライバICの入力端子が、前記基板の長手方向において前記ドライバICの両側の端部に配置され、コネクタ側の入力端子を選択する選択機能を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の露光ヘッド。
  6. 前記ドライバICは、前記画像処理ICからの制御信号線を通して制御信号を入力する前記ドライバICの入力端子が、前記基板の長手方向において前記ドライバICのコネクタ側の端部に配置されることを特徴とする請求項5に記載の露光ヘッド。
  7. 前記複数のドライバICは、各ドライバICが駆動する1つの素子群をなす複数の発光素子アレイチップのうち、2つの発光素子アレイチップの間を長手方向に跨ぐ位置に配置されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の露光ヘッド。
  8. 前記コネクタの両側に配置された前記複数のドライバICは、前記基板の長手方向において前記コネクタに対して略等しい距離に配置されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の露光ヘッド。
  9. 前記コネクタは、前記基板の長手方向の中央部に配置されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の露光ヘッド。
  10. 画像データを生成し、露光ヘッドに対して前記画像データを送信する画像処理ICと、
    感光体と、
    前記画像データに応じて発光し前記感光体に静電潜像を形成する請求項1乃至9のいずれか一項に記載の露光ヘッドと、
    前記感光体に形成された静電潜像に対してトナーを現像する現像器と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2018111927A 2018-06-12 2018-06-12 露光ヘッド及び画像形成装置 Active JP7080736B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018111927A JP7080736B2 (ja) 2018-06-12 2018-06-12 露光ヘッド及び画像形成装置
PCT/JP2019/023101 WO2019240131A1 (ja) 2018-06-12 2019-06-11 露光ヘッド及び画像形成装置
US17/087,746 US11079699B2 (en) 2018-06-12 2020-11-03 Exposure head and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018111927A JP7080736B2 (ja) 2018-06-12 2018-06-12 露光ヘッド及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019214153A JP2019214153A (ja) 2019-12-19
JP7080736B2 true JP7080736B2 (ja) 2022-06-06

Family

ID=68842909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018111927A Active JP7080736B2 (ja) 2018-06-12 2018-06-12 露光ヘッド及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11079699B2 (ja)
JP (1) JP7080736B2 (ja)
WO (1) WO2019240131A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020001245A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
WO2021039354A1 (ja) 2019-08-23 2021-03-04 キヤノン株式会社 発光装置及び該発光装置を備える画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011173288A (ja) 2010-02-23 2011-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 記録ヘッド及び画像形成装置
JP2017226152A (ja) 2016-06-23 2017-12-28 富士ゼロックス株式会社 プリントヘッド及び画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0439068A (ja) * 1990-06-05 1992-02-10 Mitsubishi Electric Corp 発光ダイオードヘッド
US5084714A (en) * 1990-11-28 1992-01-28 Eastman Kodak Company Narrow led printheads and gradient index lens array for use therewith
JPH11320957A (ja) * 1998-05-21 1999-11-24 Olympus Optical Co Ltd プリントヘッド
JP4420949B2 (ja) * 2007-09-20 2010-02-24 株式会社沖データ 駆動装置、駆動回路、ledヘッド及び画像形成装置
EP2230085A4 (en) * 2007-10-30 2013-11-20 Kyocera Corp OPTICAL PRINTING HEAD AND IMAGE FORMING DEVICE
JP5760586B2 (ja) 2011-03-29 2015-08-12 富士ゼロックス株式会社 発光装置、プリントヘッドおよび画像形成装置
JP6379714B2 (ja) * 2014-06-20 2018-08-29 富士ゼロックス株式会社 露光装置、画像形成装置及び露光装置の製造方法
JP2017121782A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 株式会社リコー 制御システム、画像形成システム、制御方法および制御プログラム
JP6664370B2 (ja) 2017-12-07 2020-03-13 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP7106363B2 (ja) * 2018-06-18 2022-07-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7143185B2 (ja) * 2018-11-09 2022-09-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7358154B2 (ja) * 2019-09-25 2023-10-10 キヤノン株式会社 半導体発光装置、露光ヘッド及び画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011173288A (ja) 2010-02-23 2011-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 記録ヘッド及び画像形成装置
JP2017226152A (ja) 2016-06-23 2017-12-28 富士ゼロックス株式会社 プリントヘッド及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019214153A (ja) 2019-12-19
WO2019240131A1 (ja) 2019-12-19
US20210048761A1 (en) 2021-02-18
US11079699B2 (en) 2021-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10852657B2 (en) Image forming apparatus
JP7143185B2 (ja) 画像形成装置
JP7187282B2 (ja) 画像形成装置
US8174031B2 (en) Light-emitting element chip, exposure device and image forming apparatus
JP5625778B2 (ja) 発光チップ、発光装置、プリントヘッドおよび画像形成装置
US11079699B2 (en) Exposure head and image forming apparatus
JP5140932B2 (ja) 自己走査型発光サイリスタアレイ
US11294297B2 (en) Image forming apparatus with separate light emitting element arrays
JP7342229B2 (ja) 画像形成装置
JP2012204821A (ja) 発光チップ、プリントヘッドおよび画像形成装置
WO2020004422A1 (ja) 画像形成装置
JP7232086B2 (ja) 半導体発光装置、露光ヘッド及び画像形成装置
JP2020170765A (ja) 半導体発光装置、露光ヘッド及び画像形成装置
JP7130455B2 (ja) 画像形成装置
JP7094800B2 (ja) 画像形成装置
US20220179335A1 (en) Image forming apparatus with top emission light emitting device
US20220197177A1 (en) Exposure head and image forming apparatus
JP7245101B2 (ja) 半導体発光装置、露光ヘッド及び画像形成装置
CN118331009A (zh) 曝光头和图像形成装置
JPH11188918A (ja) 画像形成装置
JP2012089882A (ja) 論理演算回路、発光素子チップ、露光装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7080736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151