JP2011173288A - 記録ヘッド及び画像形成装置 - Google Patents

記録ヘッド及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011173288A
JP2011173288A JP2010037799A JP2010037799A JP2011173288A JP 2011173288 A JP2011173288 A JP 2011173288A JP 2010037799 A JP2010037799 A JP 2010037799A JP 2010037799 A JP2010037799 A JP 2010037799A JP 2011173288 A JP2011173288 A JP 2011173288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grounding
image forming
forming apparatus
lph
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010037799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5428936B2 (ja
Inventor
Michihiro Inoue
道浩 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010037799A priority Critical patent/JP5428936B2/ja
Priority to US12/878,680 priority patent/US8279249B2/en
Priority to CN201010506411.XA priority patent/CN102163027B/zh
Publication of JP2011173288A publication Critical patent/JP2011173288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5428936B2 publication Critical patent/JP5428936B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • B41J2/451Special optical means therefor, e.g. lenses, mirrors, focusing means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

【課題】非導通性の支持部材を用いた場合であっても、電磁ノイズの放射が抑制される、記録ヘッド及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】細長い形状を有しているハウジング50の側面(LEDの配列方向に沿った側面)に導電体60が配置されており、LED基板54のFG28側端部に設けられた接地パッド58A、コネクタ57近傍に設けられた接地パッド58B、及びFG28と反対側の端部に設けられた接地パッド58Cの各々と導電体60が接続されており、さらにFG28に接続されているため、ハウジング50が電磁的に共振することにより放射するノイズをLED基板54と容量結合するAC(直流電流)的なリターン電流を流す面が確保され、ノイズが相殺される。従って、電磁ノイズが抑制される。
【選択図】図3

Description

本発明は、記録ヘッド及び画像形成装置に関する。
特許文献1には、複数の基板を有する電子機器であって、前記複数の基板の基板間を接続するフラットケーブルと、前記フラットケーブルの少なくとも一部分が密着固定された導電性部材とを備え、前記導電性部材が前記複数の基板のフレームグランドを短絡するように装着されることを特徴とする、基板間を接続するフラットケーブルから放射される電磁ノイズを抑える電子機器が記載されている。
特許文献2には、電気回路基板上に基板間インターフェイスとして配置された表面実装コネクタと該コネクタを実装可能な2層以上の多層基板に於いて、コネクタ実装面の裏面に設けたグランドプレーンと該コネクタに隣接し、かつ電気回路基板グランドプレーンと低インピーダンス接続された基板支持部を表裏に設けて構成される基板ユニットと、該電気回路基板を実装する導電性装置枠体の基板支持部と、該コネクタ実装面のコネクタ近傍に設けられたグランドプレーンと、該電気基板間伝送線を配線する伝送経路を1枚板金のプレス加工によって生成した無欠陥装置枠体(実装孔等は除く)と、該装置枠体に対する伝送線の実装余剰長をシールド可能とする装置枠体構成を持たせて構成したことを特徴とする、不要電磁放射の抑制効果の高い画像形成装置が記載さている。
特開2004−122584号公報 特開2006−154076号公報
本発明は、非導通性の支持部材を用いた場合であっても、電磁ノイズの放射が抑制される、記録ヘッド及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の記録ヘッドは、非導通性の支持部材と、記録媒体に画像を形成するために予め定められた方向に配列された複数の発光素子、前記複数の発光素子を発光させるための駆動手段、画像形成装置の筺体に設けられた接地手段側の端部に設けられた第1の接地部材、及び一端が前記駆動手段を制御する制御手段に接続され、他端が前記駆動手段に接続された接続部材の前記駆動手段に接続された他端側の部位に設けられた第2の接地部材が形成されると共に前記支持部材上に設けられた基板と、前記支持部材に対して予め定められた位置に設けられ、前記画像形成装置の筺体に設けられた前記接地手段に接続される導通部材と、前記導通部材と前記第1の接地部材とを導通させる第1の導通手段と、前記導通部材と前記第2の接地部材とを導通させる第2の導通手段と、を備える。
請求項2に記載の記録ヘッドは、請求項1に記載の記録ヘッドにおいて、前記基板は、前記第1の接地部材が設けられた端部と反対側の端部に第3の接地部材が設けられると共に、前記導通部材は、少なくとも前記第1の接地部材が設けられた箇所から前記第3の接地部材が設けられた箇所までの長さを有しており、前記導通部材と、前記第3の接地部材とを導通させる第3の導通手段を備える。
請求項3に記載の記録ヘッドは、請求項1に記載の記録ヘッドにおいて、前記基板は、前記第1の接地部材が形成された端部と反対側の端部にスナバ回路が形成されている。
請求項4に記載の記録ヘッドは、請求項3に記載の記録ヘッドにおいて、前記導通部材は、前記第1の接地部材が設けられた箇所から、前記接続部材の前記駆動手段に接続された他端側の部位までの長さを有している。
請求項5に記載の記録ヘッドは、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の記録ヘッドにおいて、前記基板は、前記第1の接地部材が設けられた箇所と前記第2の接地部材が設けられた箇所との間に第4の接地部材が形成されており、前記導通部材と、前記第4の接地部材とを導通させる第4の導通手段を備える。
請求項6に記載の記録ヘッドは、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の記録ヘッドにおいて、前記基板は、前記駆動手段が形成された第1の基板と、前記予め定められた方向に配列された複数の発光素子、前記第1の接地部材、及び前記第2の接地部材が形成された第2の基板と、前記第1の基板及び前記第2の基板を接続する接続手段と、を備える。
請求項7に記載の記録ヘッドは、非導通性の支持部材と、記録媒体に画像を形成するために予め定められた方向に配列された複数の発光素子、前記複数の発光素子を発光させるための駆動手段、画像形成装置の筺体に設けられた接地手段側の端部とは前記予め定められた方向における反対側の端部にスナバ回路が形成されると共に前記支持部材上に設けられた基板と、前記支持部材に対して予め定められた位置に設けられ、前記画像形成装置の筺体に設けられた前記接地手段に接続される導通部材と、を備える。
請求項8に記載の画像形成装置は、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の記録ヘッドを含む画像形成手段と、前記記録ヘッドに備えられた予め定められた方向に配列された複数の発光素子を駆動させるための駆動手段を制御するための制御手段と、一端が前記制御手段に接続され、他端が前記駆動手段に接続された接続部材と、を備える。
請求項9に記載の画像形成装置は、請求項8に記載の画像形成装置において、前記画像形成手段は、前記接続部材が前記接地手段に接触するように配置されている。
請求項10に記載の画像形成装置は、請求項8または請求項9に記載の画像形成装置において、前記接続部材は、前記駆動手段を制御するための信号を伝送する伝送線と、前記伝送線を被覆する第1の絶縁体と、前記第1の絶縁体の、前記筐体に対する面に設けられた導通性部材と、前記導通性部材の表面に設けられた第2の絶縁体と、を備えている。
請求項11に記載の画像形成装置は、請求項10に記載の画像形成装置において、前記接続部材は、前記駆動手段を制御するための信号を伝送する伝送線と、前記導通性部材の一部の表面が前記接地手段に接触するように設けられている。
請求項1、請求項7及び請求項8に係る発明によれば、非導通性の支持部材を用いた場合であっても、電磁ノイズの放射が抑制される。
請求項2に係る発明によれば、画像形成装置の筐体に設けられた接地手段側の端部と反対側の端部が接地電位とされていない場合に比べて、電磁ノイズの放射が抑制される。
請求項3に係る発明によれば、画像形成装置の筐体に設けられた接地手段側の端部と反対側の端部がスナバ回路により接地電位とされていない場合に比べて、電磁ノイズの放射が抑制される。
請求項4に係る発明によれば、導通部材のインピーダンスが高くなることによる電磁ノイズの放射が抑制される。
請求項5に係る発明によれば、第4の接地部材と導通部材とを導通させない場合に比べて、放射される電磁ノイズの周波数ピークを分散させられる。
請求項6に係る発明によれば、駆動手段と発光素子とを1つの基板上に形成する場合に比べて、基板の回路パターン密度が低下される。
請求項9に係る発明によれば、接続部材と接地手段とが接触していない場合に比べて、接続部材が放射する電磁ノイズが抑制される。
請求項10に係る発明によれば、導通性部材が備えられていない場合に比べて、電磁ノイズが抑制される。
請求項11に係る発明によれば、導通性部材の一部の表面が接地手段に接触していない場合に比べて、抑制される電磁ノイズの周波数が広範囲になる。
第1の実施の形態に係る、画像形成装置の概略構成の一例を示す概略構成図である。 第1の実施の形態に係る、図1に示した画像形成装置の側面の概略構成の一例を示す側面図である。 第1の実施の形態に係る、LPHの概略構成の一例を示す概略構成図である。 第1の実施の形態に係る、LPHの導電体と画像形成装置のFGとが接続された状態を説明するための説明図である。 第1の実施の形態に係る、LPHの電磁ノイズの一例を示す説明図である。 比較例として従来の導電体が設けられていない(画像形成装置のFGと接続されていない)LPHの電磁ノイズの一例を示す説明図である。 第1の実施の形態に係る、電磁シールド材が設けられたLPHハーネスの具体的一例を説明するための説明図である。 第1の実施の形態に係る、図7に示したLPHハーネスのA−A断面の具体的一例を示す断面図である。 第1の実施の形態に係る、電磁シールド材を設けたLPHハーネスを適用した画像形成装置の概略構成の一例を示す概略構成図である。 第2の実施の形態に係る、LPHの概略構成の一例を示す概略構成図である。 第2の実施の形態に係る、スナバ回路の一例を示す概略図である。 第3の実施の形態に係る、LPHの概略構成の一例を示す概略構成図である。 第4の実施の形態に係る、LPHの概略構成の一例を示す概略構成図である。 第5の実施の形態に係る、LPHの概略構成の一例を示す概略構成図である。 第5の実施の形態に係る、LPHの導電体と画像形成装置のFGとが接続された状態を説明するための説明図である。 第5の実施の形態に係る、LPHの電磁ノイズの一例を示す説明図である。
[第1の実施の形態]
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
まず、本実施の形態の画像形成装置10の構成について説明する。図1には、本実施の形態に係る画像形成装置の一例の概略構成図を示す。さらに、図1に示した画像形成装置10を側面図視の方向から見た場合の側面の概略構成の一例の側面図を図2に示す。なお、図2では、図面が煩雑になるのを避けるため、定着装置22、排出容器26、及び排出容器26の下部にあたる域位置に設けられた金属板28の図示を省略している。
本実施の形態の画像形成装置10は、具体的一例として、モノクロの画像を記録用紙P上に形成するモノクロプリンタであり、記録用紙P上にブラック(K)に対応するトナー像を形成するものである。
本実施の形態の画像形成装置10は、給紙容器14、電源回路16、制御回路18、マーキングユニット20、マーキングユニット駆動部21、及び定着装置22を備えている。電源回路16、制御回路18、マーキングユニット20、マーキングユニット駆動部21、及び定着装置22は、筐体12A内部に設置されており、給紙容器14は筐体12B内部に設置されている。なお、以下筐体12A、12Bを総称する場合は、単に筐体12と称す。筐体12は非導電性の部材でできており、本実施の形態では具体的一例として電気を通さない非導電性プラスチックで形成されたプラスチックカバーである。筐体12の内壁の一部には、筐体12全体をアース電位(接地電位)とするための、フレームグランドをなす金属板(以下、FGと称す)28が設けられている。本実施の形態では具体的一例として、図1及び図2に示したように筐体12Aの下部及び排出容器26が設置されている側の側壁と、マーキングユニット駆動部21が設けられた側(図1では画像形成装置10の奥側にあたる面)の側壁(図示省略)と、3方に設けられている。
電源回路16は、画像形成装置10に設けられたマーキングユニット20や定着装置22等の各部に電源を供給するための電源回路を含んでいる。制御回路18は、画像形成装置10全体を制御するためのCPU、ROM、及びRAM等の回路を含んでいる。
給紙容器14は、画像を記録するための記録用紙Pを収納しておく容器である。本実施の形態では、給紙容器14から給紙された記録用紙Pは、図1中に示した矢印A方向に搬送される。
マーキングユニット20は、マーキングユニット駆動部21により駆動されて記録用紙P上にトナー像を形成するものである。本実施の形態のマーキングユニット20は、LEDプリントヘッド(以下、LPHと称す)30、感光体32、現像器34、転写ローラ38、及び帯電ローラ40を含んで構成されている。感光体32は、予め定められた速度で矢印B方向に回転する。感光体32の周面には、感光体32の表面を予め定められた電位に帯電させるための帯電ローラ40が配置されている。帯電ローラ40は、導電性のローラであり、その周面が感光体32の周面に接触するように配置されている。
また、感光体32の周面には、感光体32上に静電潜像を形成するための記録ヘッドである発光素子としてLED(発光ダイオード)を光源としたLPH30が備えられている。LPH30は、画像データに応じて光ビームを感光体32に照射することにより、感光体32上に静電潜像を形成する。詳細は後述するが、図2に示すようにLPH30は、細長い形状を有しており、長手方向の一端がFG28が設けられている側に、他端がFGが設けられていない側に対向するように伸びている。LPH30の接地パッド58、金属板70、及び金属バネ71により、FG28に導通するように接続されている。
LPH30には、LPHハーネス24がコネクタ55により接続されており、LPHハーネス24により制御回路18と接続されている。本実施の形態では、LPHハーネス24は、マーキングユニット20により弾性部材42を介して筐体12Aに設けられたFG28に接触するように押し付けられている。弾性部材42の具体的一例としては、スポンジ等が挙げられる。
さらに、感光体32の周面には、感光体32上に形成された静電潜像をブラック(K)のトナーによって現像してトナー像を形成させる現像器34が配置されている。現像器34は、現像ローラ36を含んで構成されている。現像ローラ36には、現像バイアスが印加され、現像器34内に装填されたトナー(図示省略)が周面に付着される。現像ローラ36に付着されたトナーが感光体32の表面に搬送され、トナーが感光体32に擦りつけられて、感光体32上に形成された静電潜像が現像される。
また、感光体32の周面には、感光体32上のトナー像を記録用紙Pに転写する転写ローラ38が配置されている。
定着装置22は、マーキングユニット20で記録用紙P上に形成されたトナー像のトナーを溶融すると共に記録用紙Pに圧着させることにより、トナー像を定着させるための装置である。これにより、記録用紙P上にモノクロ画像が形成される。画像が形成された記録用紙Pは、画像形成装置10外部(排出容器26)に排出される。
次に本実施の形態のLPH30の構成について説明する。図3に本実施の形態のLPH30の一例の概略構成図を示す。本実施の形態のLPH30は、複数のLEDが予め定められた方向に配列されたプリント基板であるLED基板54、及びLEDから出射された光を感光体32上に結像させるための結像素子が複数配列されたロットレンズアレイ52がハウジング50に備えられている。ハウジング50は、LPH基板54及びロットレンズアレイ52等を支持するための支持部材であり、LEDの配列方向に沿って細長い形状を有しており、非導電性の部材(具体的一例としてはプラスチック)で形成されている。
図示を省略したが本実施の形態では、LEDは感光体32の長手方向(予め定められた方向)に例えば、千鳥状に複数個配列されている。ロットレンズアレイ52は、結像レンズとして、屈折率分布型のロッドレンズが解像度に応じた各画素(ドット)に対応して配列されて構成されており、各LEDから出射された光ビームを感光体32上に結像させる。
駆動回路基板56はLEDを駆動するための回路が設けられた基板である。駆動回路基板56には、コネクタ55によりLPHハーネス24が接続されており、LPHハーネス24により制御回路18からLEDを駆動するため等の制御信号が入力される。このように本実施の形態では、LED基板54と駆動回路基板56とは別個の基板として形成されており、駆動回路基板56は、コネクタ57によりLED基板54の中央部に接続されている。コネクタ57は、基板と基板を接続する基板対基板コネクタ、いわゆるBtoBコネクタである。
本実施の形態のLED基板54には、図3に示すように3つの接地部材として、接地パッド58A、58B、58Cが設けられている。本実施の形態では、接地パッド58A、58B、58Cは具体的一例として、銅が露出された状態になっている。接地パッド58Aは、LED基板54のFG28側の端部に設けられている。接地パッド58Bは、LED基板54のLPHハーネス24が接続されている近傍(本実施の形態ではコネクタ57のFG28側の横)に設けられている。また、接地パッド58Cは、LED基板54のFG28から離れた側の端部に設けられている。
また、ハウジング50の片側一面には、図3に示すように導電体60が配置されている。導電体60の具体的例としては、アルミや銅等の導電体の粘着材付きのテープ、板材、塗布剤等が挙げられる。接地パッド58A、58B、58Cと導電体60とは、各々接続部材62A、62B、62Cにより導通するように接続されている。接続部材62A、62B、62Cの具体的例としては、導電性の粘着材付きのテープ(アルミテープ、銅テープ)等が挙げられる。
導電体60は、FG28(図1の画像形成装置10の奥側にあたる面の側壁)にネジ72止めされた金属板70及び金属バネ71により接続されている。金属板70及び金属バネ71により導電体60がFG28に接続された状態を図4に示す。
本実施の形態のLPH30から放射される電磁ノイズを図5に、また比較例として、導電体60を設けない(FG28に接続されていない)LPHから放射される電磁ノイズを図6に示す。測定周波数100MHz及び200MHzを比較するとわかるように、本実施の形態のLPH30では、電磁ノイズが抑制されている。
一般に、細長い形状を有している構造物に電流が流れる場合、当該構造物がアンテナとなり、電磁ノイズを放出する。本実施の形態のように、当該構造物(ハウジング50)の長手方向の両端を導電体(FG28)に接続することにより、電磁ノイズが効果的に抑制される。
すなわち本実施の形態では、細長い形状を有しているハウジング50の側面(LEDの配列方向に沿った側面)に導電体60が配置されており、LED基板54のFG28側端部に設けられた接地パッド58A、コネクタ57近傍に設けられた接地パッド58B、及びFG28と反対側の端部に設けられた接地パッド58Cの各々と導電体60が接続されており、さらにFG28に接続されているため、ハウジング50が電磁的に共振することにより放射するノイズをLED基板54と容量結合するAC(直流電流)的なリターン電流を流す面が確保され、ノイズが相殺される。
従って、ハウジング50が非導電体であっても電磁ノイズが抑制される。また、画像形成装置10全体が金属等によりシールドされていない場合でも電磁ノイズが抑制される。一般に、金属の使用を抑えることにより製造コストを抑えるため、筐体12の材質を非導電体であるプラスチックにする場合があるが、このような場合であっても、電磁ノイズが抑制される。
また、本実施の形態では、マーキングユニット20により弾性部材42を介してLPHハーネス24がFG28に接触させられているため、例えば、LPHハーネス24の接地線(図示省略)が直接FG28に接続されなくとも、LPHハーネス24から放射される電磁ノイズが抑制される。なお、本実施の形態で示したように、LPH30により近い位置でLPHハーネス24をFG28に密着させることが好ましい。
なお、LPHハーネス24の表面に電磁シールド材を設けることにより、さらに電磁ノイズが抑制される。また、当該電磁シールド材をFG28に接触させて電気的に接続することにより、電磁ノイズが低周波から高周波まで広範囲にわたって抑制される。このようなシールド材を設けたLPHハーネス24の具体的一例を図7及び図8に示す。図8は、図7に示したLPHハーネス24におけるA−A断面の具体的一例を示す断面図であり、図8における上側がFG28に接触する側である。また、当該電磁シールド材を設けたLPHハーネス24を適用した画像形成装置10の一例の概略構成図を図9に示す。
図8に示すように、本実施の形態のLPHハーネス24は、フラットケーブルであり、制御回路18からLED基板54に制御信号を伝送するための導体である信号線106のFG28側の面が絶縁体104で覆われていると共に、マーキングユニット20側の面が絶縁体108で覆われている。絶縁体104の上面は、図8に示すように導電性の電磁シールド材102及び導電材110が設けられている。電磁シールド材102の具体的一例としては、導電接着剤付きのアルミ箔等が挙げられる。また、導電材110は、FG28と接触する部位に設けられており、具体的一例としては、銅箔等が挙げられる。
さらに、図8に示すように、電磁シールド材102の上面には、絶縁膜100が設けられている。絶縁膜100は、電磁シールド材102が画像形成装置10内部の他の部品等に接触した際に、当該部品等の電気回路をショートさせてしまうことを防止するための機能を有している。このようにLPHハーネス24の表面は絶縁状態にあるため、FG28に接触する部位(導電材110が設けられている部位)は、FG28と電磁シールド材102とを電気的に接続させるために、接触する部位には、絶縁膜100が設けられておらず、非絶縁部が形成されている。
さらに、本実施の形態では、弾性部材42を介してLPHハーネス24をFG28に接触させているのでマーキングユニット20の振動が筐体12Aへ伝播するのを抑制するため、画像形成装置10により形成される画像の画質の劣化が防止される。
さらに、本実施の形態では、LPH基板54と駆動回路基板56とを別個の基板として構成しているため、LPH基板54と駆動回路基板56とを同一の基板とする場合に比べて、基板の回路パターン密度が低下される。また、駆動条件が変わった場合でも、LPH基板54及び駆動回路基板56のいずれかを変更することにより対応される。
またさらに、本実施の形態では、LPH基板54の中央部(接地パッド58B)をFG28と導通させて接地電位としており、LPH基板54の両端部を節、中央部を腹とする電磁的な共振の腹の部分に接地電位が設けられるため、より電磁ノイズが抑制される。
なお、本実施の形態では、画像形成装置10が単色(ブラック)の画像を記録用紙Pに形成する場合について説明したがこれに限らず、複数の色(カラー)の画像を記録用紙Pに形成する画像形成装置の場合は、各色のトナー画像を記録用紙P上に形成するための各色毎のマーキングユニット20を備えるようにすればよい。また、本実施の形態では、記録用紙P上に直接画像を形成する場合について説明したがこれに限らず、中間転写体を用いるようにしてもよい。
また、本実施の形態では、導電体60は、ハウジング50の片面に配置されているがこれに限らず、ロットレンズアレイ52が配置されている感光体32に対向する面及びLED基板54が配置されている面以外のその他の側面にも配置するようにしてもよい。さらに本実施の形態では、導電体60はハウジング50に直接貼り付けられているがこれに限らず、ハウジング50から予め定められた距離に配置してもよい。なお、予め定められた距離とは、電磁ノイズが抑制される距離として予め実験等により得られた距離であり、一般的には5mm以内である。
[第2の実施の形態]
LPHの別の実施の形態について説明する。図10に本実施の形態のLPHの一例の概略構成図を示す。本実施の形態のLPH90は、第1の実施の形態のLPH30と略同様の構成であるため、同一の部分には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
本実施の形態のLPH90は、第1の実施の形態のLPH30に設けられていた導電体60に代わり、LED基板54のFG28と離れた側の端部にスナバ回路80が設けられている。本実施の形態のスナバ回路80の具体的一例を図11に示す。スナバ回路80は、抵抗82とコンデンサ等の容量素子84とを含んで構成されている。容量素子84の容量は、LEDの点灯周期等により定められている。
また、LED基板54には、接地パッド58Aが設けられており、金属板70に取り付けられている金属バネ73によりFG28とLED基板54とが接続されている。
このように本実施の形態のLPH90では、LED基板54のFG28側端部に設けられた接地パッド58AとFG28とが接続されており、さらにLED基板54のFG28側と反対側の端部にスナバ回路80が設けられているため、スナバ回路80がリターン電流をAC的に終端するため、ハウジング50が放射する電磁ノイズが抑制される。
なお、本実施の形態では、スナバ回路80の具体的一例として、抵抗82と容量素子84とにより構成されるものを示したがこれに限らず、その他の構成のものであってもよい。
[第3の実施の形態]
LPHのさらに別の実施の形態について説明する。図12に本実施の形態のLPHの一例の概略構成図を示す。本実施の形態のLPH92は、第1の実施の形態のLPH30及び第2の実施の形態のLPH90と略同様の構成であるため、同一の部分には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
本実施の形態のLPH92は、第1の実施の形態のLPH30に設けられていた接地パッド58Cに代わり、第2の実施の形態のLPH90に設けられていたスナバ回路80が設けられている。
このように本実施の形態のLPH92では、細長い形状を有しているハウジング50の側面に導電体60が配置されており、LED基板54のFG28側端部に設けられた接地パッド58A、コネクタ57近傍に設けられた接地パッド58Bの各々と導電体60が接続されており、導電体60がFG28に接続されている。さらにLED基板54のFG28側と反対側の端部にスナバ回路80が設けられているため、ハウジング50が放射する電磁ノイズが抑制される。
[第4の実施の形態]
LPHのさらに別の実施の形態について説明する。図13に本実施の形態のLPHの一例の概略構成図を示す。本実施の形態のLPH94は、第1の実施の形態のLPH30、第2の実施の形態のLPH90、及び第3の実施の形態のLPH9、略同様の構成であるため、同一の部分には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
本実施の形態のLPH94は、第3の実施の形態のLPH94に設けられた導電体60に代わり導電体61が設けられている。本実施の形態の導電体61は、ハウジング50に対する長さが導電体60と異なり、LPHハーネス24が接続されている接続部までの長さ、具体的には、図13に示すように、ハウジング50のFG28側端部からLPHハーネス24が接続されている部分が全部含まれるまでの長さになっている。FG28から離れた部分では、導電体61と接地電位とのインピーダンスが高くなる。導電体60は十分な面積が確保できないとインピーダンスが高くなるため、リターン電流を流すよりも逆にアンテナとなり、電磁ノイズを放射する。一般にインピーダンスが5Ωを越えると、電磁ノイズを放射するため好ましくない。そのため、このような場合は、ハウジング50に設けられた導電体のインピーダンスが高くならないように、導電体の長さを短くするとよい。具体的には、ハウジング50のFG28側端部からLPHハーネス24までの長さ、特にLPHハーネス24の接続部を超えるまでの長さにするとよい。
このように本実施の形態のLPH94では、ハウジング50に設けられた導電体の面積が小さくインピーダンスが高くなる場合は、導電体の長さをハウジング50のFG28側端部からLPHハーネス24までの長さとし、LED基板54のFG28側と反対側の端部にスナバ回路80を設けているため、ハウジング50が放射する電磁ノイズが抑制される。
[第5の実施の形態]
LPHのさらに別の実施の形態について説明する。図14に本実施の形態のLPHの一例の概略構成図を示す。本実施の形態のLPH96は、第1の実施の形態のLPH30、第2の実施の形態のLPH90、第3の実施の形態のLPH92、第4の実施の形態のLPH94と略同様の構成であるため、同一の部分には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
本実施の形態のLPH96のLED基板54は、第4の実施の形態のLPH96のLED基板54においてさらに接地パッド58Aと接地パッド58Bとの間に接地パッド58Dが設けられている。さらに接地パッド58Dと導電体61とが、接続部材62Dにより接続されている。
本実施の形態のLPH96から放射される電磁ノイズを図15に、また比較例として、接地パッド58Dを設けない(接地パッド58Aと接地パッド58Bとの間が導電体に接続されていない)LPHから放射される電磁ノイズを図16に示す。図15及び図16に示すように、比較例では測定周波数400MHz付近に発生していた電磁ノイズのピークが、本実施の形態のLPH96では、180MHz、300MHz、600MHz付近に分散された状態で表れており、共振周波数(共振モード)が変化していることがわかる。
このように本実施の形態では、接地パッド58Aと接地パッド58Bとの間に接地パッド58Dが設けられており、接地パッド58Dと導電体61とが接続部材62Dにより接続されているため、LPH基板54の共振モードが変化するので、電磁ノイズの周波数分布を変化させられる。従って、特定周波数帯に発生する電磁ノイズが他の周波数帯に分散されるため、放射無線周波数電磁界の法規、IEC61000−4−3やJIS C 1000−4−3等に示される周波数帯において規制値を越えないように電磁ノイズを分散させられる。
10 画像形成装置
12 筐体
20 マーキングユニット
28 FG(金属板)
30、90、92、94、96 LPH(LEDプリントヘッド)
24 LPHハーネス
50 ハウジング
54 LED基板
56 駆動回路基板
57 コネクタ
58(58A、58B、58C) 接地パッド
60 導電体
62(62A、62B、62C) 接続部材
80 スナバ回路
100 絶縁膜
102 電磁シールド材
104 絶縁体
106 信号線
108 絶縁体
110 導電材(非絶縁部)

Claims (11)

  1. 非導通性の支持部材と、
    記録媒体に画像を形成するために予め定められた方向に配列された複数の発光素子、前記複数の発光素子を発光させるための駆動手段、画像形成装置の筺体に設けられた接地手段側の端部に設けられた第1の接地部材、及び一端が前記駆動手段を制御する制御手段に接続され、他端が前記駆動手段に接続された接続部材の前記駆動手段に接続された他端側の部位に設けられた第2の接地部材が形成されると共に前記支持部材上に設けられた基板と、
    前記支持部材に対して予め定められた位置に設けられ、前記画像形成装置の筺体に設けられた前記接地手段に接続される導通部材と、
    前記導通部材と前記第1の接地部材とを導通させる第1の導通手段と、
    前記導通部材と前記第2の接地部材とを導通させる第2の導通手段と、
    を備えた記録ヘッド。
  2. 前記基板は、前記第1の接地部材が設けられた端部と反対側の端部に第3の接地部材が設けられると共に、前記導通部材は、少なくとも前記第1の接地部材が設けられた箇所から前記第3の接地部材が設けられた箇所までの長さを有しており、前記導通部材と、前記第3の接地部材とを導通させる第3の導通手段を備えた請求項1に記載の記録ヘッド。
  3. 前記基板は、前記第1の接地部材が形成された端部と反対側の端部にスナバ回路が形成されている、請求項1に記載の記録ヘッド。
  4. 前記導通部材は、前記第1の接地部材が設けられた箇所から、前記接続部材の前記駆動手段に接続された他端側の部位までの長さを有している請求項3に記載の記録ヘッド。
  5. 前記基板は、前記第1の接地部材が設けられた箇所と前記第2の接地部材が設けられた箇所との間に第4の接地部材が形成されており、前記導通部材と、前記第4の接地部材とを導通させる第4の導通手段を備えた請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の記録ヘッド。
  6. 前記基板は、前記駆動手段が形成された第1の基板と、前記予め定められた方向に配列された複数の発光素子、前記第1の接地部材、及び前記第2の接地部材が形成された第2の基板と、前記第1の基板及び前記第2の基板を接続する接続手段と、を備えた請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の記録ヘッド。
  7. 非導通性の支持部材と、
    記録媒体に画像を形成するために予め定められた方向に配列された複数の発光素子、前記複数の発光素子を発光させるための駆動手段、画像形成装置の筺体に設けられた接地手段側の端部とは前記予め定められた方向における反対側の端部にスナバ回路が形成されると共に前記支持部材上に設けられた基板と、
    前記支持部材に対して予め定められた位置に設けられ、前記画像形成装置の筺体に設けられた前記接地手段に接続される導通部材と、
    を備えた記録ヘッド。
  8. 少なくとも1つの非道通性の側面を有する筺体と、
    前記筺体に設けられた接地手段と、
    一端が前記非道通性の側面に、他端が前記接地手段に対向するように設けられた請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の記録ヘッドを含む画像形成手段と、
    前記記録ヘッドに備えられた予め定められた方向に配列された複数の発光素子を駆動させるための駆動手段を制御するための制御手段と、
    一端が前記制御手段に接続され、他端が前記駆動手段に接続された接続部材と、
    を備えた画像形成装置。
  9. 前記画像形成手段は、前記接続部材が前記接地手段に接触するように配置されている請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記接続部材は、前記駆動手段を制御するための信号を伝送する伝送線と、前記伝送線を被覆する第1の絶縁体と、前記第1の絶縁体の、前記筐体に対する面に設けられた導通性部材と、前記導通性部材の表面に設けられた第2の絶縁体と、を備えている請求項8または請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記導通性部材の一部の表面が前記接地手段に接触するように設けられている請求項10に記載の画像形成装置。
JP2010037799A 2010-02-23 2010-02-23 記録ヘッド及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5428936B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010037799A JP5428936B2 (ja) 2010-02-23 2010-02-23 記録ヘッド及び画像形成装置
US12/878,680 US8279249B2 (en) 2010-02-23 2010-09-09 Recording head and image forming apparatus
CN201010506411.XA CN102163027B (zh) 2010-02-23 2010-10-12 记录头及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010037799A JP5428936B2 (ja) 2010-02-23 2010-02-23 記録ヘッド及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011173288A true JP2011173288A (ja) 2011-09-08
JP5428936B2 JP5428936B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=44464308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010037799A Expired - Fee Related JP5428936B2 (ja) 2010-02-23 2010-02-23 記録ヘッド及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8279249B2 (ja)
JP (1) JP5428936B2 (ja)
CN (1) CN102163027B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019214153A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 キヤノン株式会社 露光ヘッド及び画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8934807B2 (en) 2011-11-30 2015-01-13 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
JP2019195975A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2023037143A (ja) 2021-09-03 2023-03-15 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 通信装置、画像露光装置、画像読取装置及び画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10214329A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Rohm Co Ltd 密着型イメージセンサ
JP2000103109A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Kyocera Corp 光プリンタヘッド
JP2002247284A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Canon Inc 画像読取装置および画像形成装置
JP2008278366A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2009154327A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Kyocera Corp 光プリンタヘッドおよび画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7042591B1 (en) * 1999-07-30 2006-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Image exposure apparatus and image forming apparatus
JP4511012B2 (ja) * 2000-10-31 2010-07-28 京セラ株式会社 光プリンタヘッド
JP3958094B2 (ja) * 2002-03-29 2007-08-15 株式会社東芝 カラー画像形成方法
JP3967194B2 (ja) * 2002-05-28 2007-08-29 株式会社沖データ 光学式ヘッド及び画像形成装置
JP2004122584A (ja) 2002-10-02 2004-04-22 Canon Inc 電子機器及びフラットケーブル実装方法及びフラットケーブル実装部材
JP4211720B2 (ja) * 2004-09-30 2009-01-21 セイコーエプソン株式会社 ラインヘッド及び画像形成装置
JP2006154076A (ja) 2004-11-26 2006-06-15 Canon Inc 画像形成装置
JP5125487B2 (ja) * 2007-12-25 2013-01-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10214329A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Rohm Co Ltd 密着型イメージセンサ
JP2000103109A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Kyocera Corp 光プリンタヘッド
JP2002247284A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Canon Inc 画像読取装置および画像形成装置
JP2008278366A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2009154327A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Kyocera Corp 光プリンタヘッドおよび画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019214153A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 キヤノン株式会社 露光ヘッド及び画像形成装置
WO2019240131A1 (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 キヤノン株式会社 露光ヘッド及び画像形成装置
US11079699B2 (en) 2018-06-12 2021-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Exposure head and image forming apparatus
JP7080736B2 (ja) 2018-06-12 2022-06-06 キヤノン株式会社 露光ヘッド及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8279249B2 (en) 2012-10-02
CN102163027B (zh) 2014-12-10
CN102163027A (zh) 2011-08-24
US20110205327A1 (en) 2011-08-25
JP5428936B2 (ja) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10842019B2 (en) Printed circuit board and image forming apparatus
US10897576B2 (en) Circuit board, electronic apparatus, and image forming apparatus
JP5428936B2 (ja) 記録ヘッド及び画像形成装置
US8638352B2 (en) Exposure device including an exposure unit and an electrical connection member and an image forming apparatus
JP5836538B2 (ja) 画像形成装置
US8593610B2 (en) Liquid crystal display device
JP4987952B2 (ja) 平板表示装置
US8421836B2 (en) Light-emitting device, print head and image forming apparatus
US20120038937A1 (en) Image forming apparatus and circuit board of image forming apparatus
US8305406B2 (en) Image forming device
JP2009274447A (ja) 発光基板装置、プリントヘッドおよび画像形成装置
US20090278632A1 (en) Electronic apparatus
JP7070139B2 (ja) 光書込装置および画像形成装置
JP2012101528A (ja) 光プリントヘッドおよび画像形成装置
JP2019165190A (ja) 配線板および電子機器
US11483443B2 (en) Light emitting unit, illumination apparatus, reading apparatus, and recording system
JP2004214534A (ja) シールドボックスおよび電子機器
JP2021045919A (ja) 光走査装置および光走査装置を備える画像形成装置
JP2017175081A (ja) 配線構造、画像形成装置
JP7027868B2 (ja) 発光基板、露光装置及び画像形成装置
CN116686426A (zh) 控制板、电子装备和图像形成装置
JP2013154506A (ja) 信号伝送路、露光装置、および画像形成装置
JP2018037625A (ja) 信号伝送装置及び画像形成装置
JP2010171251A (ja) 基板ユニット及び配線ユニット
JP2017220636A (ja) ノイズ遮蔽板及びノイズ遮蔽装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5428936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees