JP4211720B2 - ラインヘッド及び画像形成装置 - Google Patents

ラインヘッド及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4211720B2
JP4211720B2 JP2004289226A JP2004289226A JP4211720B2 JP 4211720 B2 JP4211720 B2 JP 4211720B2 JP 2004289226 A JP2004289226 A JP 2004289226A JP 2004289226 A JP2004289226 A JP 2004289226A JP 4211720 B2 JP4211720 B2 JP 4211720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
line
power supply
electrode
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004289226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006103007A (ja
Inventor
幸行 北澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004289226A priority Critical patent/JP4211720B2/ja
Priority to US11/186,984 priority patent/US7361876B2/en
Priority to TW094126355A priority patent/TWI301230B/zh
Priority to KR1020050074113A priority patent/KR100721841B1/ko
Priority to CN2008101448965A priority patent/CN101335292B/zh
Priority to CNB2005101069931A priority patent/CN100419585C/zh
Publication of JP2006103007A publication Critical patent/JP2006103007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4211720B2 publication Critical patent/JP4211720B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays

Description

本発明は、ラインヘッド及び画像形成装置に関する。
複写機やプリンタ等、電子写真方式の画像形成装置に組み込まれ、感光体の表面に静電潜像を形成(露光)する装置としてラインヘッドがある。このラインヘッドは、多数の発光素子を基板上に一次元状に配列させ、基板上にパターニングされた配線を介して各発光素子を駆動するものである。このようなラインヘッドの発光素子としては、発光ダイオード(LED)や有機EL(Electroluminescence)発光素子等が用いられる。例えば下記の公知文献には、このようなラインヘッドに相当する発光素子アレイや画像形成装置について開示されている。
特開平11−274569号公報
ところで、このようなラインヘッドに用いられる発光素子パネルでは、通常、発光素子の配列に沿ってデータ線および制御信号線を配線する。したがって、これら配線の配線長は例えば数十cmにも及び、よって電源を安定化する必要がある。特に、発光素子として有機EL発光素子を用いた場合には、LEDを発光素子として用いた場合よりもより大電流が必要とされ、これによって電源配線が太くなるため、より電源を安定化する必要が生じる。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、発光素子に供給される電源が安定化されたラインヘッド及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明では、基板上に、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極とに挟まれた発光体と、を有する発光素子と、薄膜トランジスタと、を備えた画素回路が、前記基板の長辺に沿って1ラインに複数配列されてなるラインヘッドであって、前記長辺に沿って配置され、前記薄膜トランジスタを介して前記第1の電極に接続される電源配線と、該電源配線と同一層であって前記電源配線よりも前記発光素子から離れた位置に、前記基板の長辺に沿って配置された第1グランド配線と、前記第1グランド配線と前記第2の電極とを電気的に接続する第2グランド配線と、前記薄膜トランジスタのゲート端子と同一層に形成され、前記電源配線と接続されているゲート端子層配線と、を備え、前記電源配線は断面視において前記第1の電極と前記薄膜トランジスタの間に配置されており、前記ゲート端子層配線は、前記電源配線との接続部分から前記第1グランド配線と平面視で重なる領域まで延在しており、前記第2グランド配線の一部と、前記電源配線の一部および前記ゲート端子層配線の一部とが、平面視で重なっているという解決手段を採用する。
この発明によれば電源配線と他方の電極とによってキャパシタが形成されるため、電源を安定化させることが可能となる。
また、ラインヘッドに係わる第2の手段として、上記第1の手段において、上記駆動回路として薄膜トランジスタを用い、該薄膜トランジスタのゲート端子と同一層に形成されるゲート端子層配線と上記電源配線とが接続されているという解決手段を採用する。
この発明によれば、電源配線とゲート端子層配線とが接続されるため、電源配線とゲート端子層配線とを合わせた領域と他方の電極が形成される領域との間にキャパシタが形成されることになる。したがって、電源配線と他方の電極との間のみにキャパシタを形成する場合よりもさらに大容量のキャパシタを形成することができ、より電源を安定化することが可能となる。
また、ラインヘッドに係わる第3の手段として、上記第1または第2の手段において、上記発光素子として有機EL発光素子を用いるという解決手段を採用する。
このように、大電流を必要とする有機EL発光素子を発光素子として用いる場合であっても本発明のラインヘッドによれば、少なくとも電源配線と他方の電極との間にキャパシタが形成されるため、有機EL発光素子に安定して電源を供給することが可能となる。
一方、本発明では、画像形成装置に係わる第1の手段として、感光体と、該感光体を一様に帯電させる帯電手段と、上記第1〜第3いずれかのラインヘッドを備え、上記感光体を露光することにより形成対象画像の静電潜像を上記感光体上に形成する露光手段と、上記感光体上の静電潜像をトナー像として現像する現像手段と、上記感光体上のトナー像を転写材に転写させる転写手段と、上記転写材上のトナー像を定着させる定着手段とを具備するという解決手段を採用する。
このような発明によれば、発光素子に供給される電源を安定化することができるので、不具合発生の防止、安定動作を実現することができる。
また、画像形成装置に係わる第2の手段として、上記第1の手段において、カラー画像を形成するという解決手段を採用する。
このような発明によっても、カラー画像を形成するためのラインヘッドにおける電源を安定化することができるので、不具合発生の防止、安定動作を実現することができる。
以下、本発明の一実施形態によるラインヘッド及び画像形成装置を、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態に係わるラインヘッドの略回路構成を示す回路図である。本ラインヘッド1は、選択回路30、データ線部31および画素回路32を主な構成要素としている。選択回路30は、画素回路32を順次駆動するためのシフトレジスタ303からなり、電源配線301とグランド配線302を含む。このシフトレジスタ303は、スタート信号線304を介して初段に供給されたスタート信号をクロック信号線305のクロック信号に同期して後段に順次転送するものであり、各段の出力信号を画素回路32における発光素子321を順次選択するための選択信号としてゲート線306を介して画素回路32へ供給する。
データ線部31は、発光素子321を発光/非発光するためのデータ信号をデータ線312に設けられた保護抵抗310及び入力バッファ311を介して伝送する配線部である。このデータ信号は、上記クロック信号に同期して外部からデータ線312に供給され、さらに引き出し線313を経由して画素回路32に供給される。なお、上記データ線312には、保護抵抗310と入力バッファ311との間にESD保護素子60が付加され、先端部にESD保護素子61が付加されている。
画素回路32は、保持トランジスタTFT1、駆動トランジスタTFT2(駆動回路)及び発光素子321からなる。保持トランジスタTFT1は、ゲート端子が上記ゲート線306に、ソース端子が上記引き出し線312に、またドレイン端子が駆動トランジスタTFT2のゲート端子に各々接続されている。一方、駆動トランジスタTFT2は、ソース端子が電源、つまり電源配線301に、ドレイン端子が発光素子321のアノード端子に各々接続されている。すなわち、発光素子321のアノード端子は駆動トランジスタTFT2を介して電源配線301と接続されている。発光素子321は、例えば発光体が有機物で形成された有機EL発光素子であるが、LEDであっても良い。発光素子321のカソード端子は、GND、つまりグランド配線302に接続されている。
このような画素回路32における発光素子321は、シフトレジスタ303からゲート線306を介して入力される選択信号により選択され、またデータ線321及び引き出し線312を介して入力されるデータ信号に応じて発光/非発光が制御される。すなわち、シフトレジスタ303は、クロック信号に同期してスタート信号を後段に順次転送することにより発光素子321を選択する。そして、このようにしてシフトレジスタ303によって選択された発光素子321は、データ信号の電圧レベル、つまりL(ロー)/H(ハイ)に応じて発光/非発光が制御される。
なお、図1では、1つの発光素子321のみを示しているが、実際には、n(例えば5120)個の発光素子321が基板上に1ライン状態で配置されている。そして、これらn個の発光素子321は、m(例えば128)個毎にブロックを構成しており、シフトレジスタ303の各段から出力される選択信号は、このブロックを選択する。
次に、図2は、本実施形態によるラインヘッド1のレイアウト構成を示す模式図である。なお、この図2では、図1に対応する構成要素には同一の符号を付けている。
発光素子321は、図示するように長方形の基板に対して、その長辺に並行となるように1ラインに配列した発光素子ラインとして設けられている。このような発光素子321の下側には、上記駆動トランジスタTFT2が1ラインに配列した駆動回路ラインとして隣接配置されている。そして、このような駆動トランジスタTFT2の下側には、発光素子321つまり駆動トランジスタTFT2に沿って電源配線301が設けられ、この電源配線301の下側には、グランド配線302が同じく発光素子321に沿って設けられている。
また、この他にグランドコンタクト部302aと裏面側グランド配線302bが設けられている。裏面側グランド配線302bは、基板の裏面に設けられており、各発光素子321のカソード電極が接続される。グランドコンタクト部302aは、上記裏面側グランド配線302bと表面のグランド配線302とを接続するためのものである。
一方、発光素子321の上側には、上記保持トランジスタTFT1が1ラインに配列した保持回路ラインとして配置されている。そして、このような保持トランジスタTFT1の上側には、データ線312が発光素子321つまり保持トランジスタTFT1に沿って設けられ、その上側にはデータ線312と同様に発光素子321に沿った状態にスタート信号線304及びクロック信号線305が設けられている。なお、データ線312の本数は、1つのブロックを構成する発光素子321の個数、つまり128本である。
スタート信号線304とクロック信号線305との間には、上記シフトレジスタ303(選択回路30)が発光素子321の配列方向に沿って設けられている。また、当該シフトレジスタ303の各段出力と保持トランジスタTFT1のゲート端子との間には、データ線312を跨ぐように、つまりデータ線312とは異なる層にゲート線306(図示略)が設けられている。
また、上述したようにデータ線312の途中部位にはESD保護素子60が、またデータ線312の先端部にはESD保護素子61がそれぞれ設けられるものなので、ESD保護素子60は、左右方向に敷線されたデータ線312の途中部位、つまり図示するように基板の左側で発光素子321に差し掛かる前の位置に各々配置され、一方、ESD保護素子61は、データ線312の先端に設けられるものなので、基板の右側に配置されている。
なお、図示していないが、データ線312と保持トランジスタTFT1との間には、上述した引き出し線313が設けられている。この引き出し線313は、データ線312と保持トランジスタTFT1とを最短距離で結ぶように、つまり上下方向にデータ線312とは異なる層に敷線されている。また、保持トランジスタTFT1と駆動トランジスタTFT2とは、発光素子321を挟んで上下に設けられており、したがって保持トランジスタTFT1のドレイン端子と駆動トランジスタTFT2のゲート端子とは、発光素子321を跨ぐように配線された接続配線(図示略)によって相互接続されている。
図3は、図2におけるA−A線断面図である。なお、図3においては、ラインヘッド1の裏側が上に、表側(図2における視認面)が下に示されている。また、保持トランジスタTFT1の図示を省略している。この図に示すように、本実施形態のラインヘッド1は、有機EL発光素子の発光体(発光素子321)がアノード端子41(一方の電極)とカソード端子42(他方の電極)とに挟み込まれた構造を有しており、アノード端子41が駆動トランジスタTFT2を介して電源配線301と接続され、カソード端子42が裏面側グランド配線302bの一部として構成されている。なお、本実施形態のラインヘッド1においては、裏面グランド配線302b(カソード端子42)が反射性導電材料(例えば、アルミニウムやカルシウム等)によって形成されており、アノード端子41が透光性導電材料(例えば、ITO(Indium Tin Oxide)等)によって形成されている。このため、発光素子321に電源が供給され、発光素子321が発光すると、その発光光は、ラインヘッド1のアノード端子41側(表側)から射出される。
このような構成を有する本実施形態のラインヘッド1によれば、カソード端子42すなわち、裏面側グランド配線302bと電源配線301とが対向配置される。このため、裏面側グランド配線302bと電源配線301との間にキャパシタを形成することができ、電源を安定化することが可能となる。
次に、本実施形態に係わる画像形成装置、つまり上述したラインヘッド1を4つのラインヘッド11K、11C、11M、11Yとして用いた画像形成装置について説明する。
最初に、図4に示すブロック図を参照して、本画像形成装置の画像データの処理に関する機能構成を説明する。本画像形成装置の全体動作を制御する全体制御部には、CPU、画像処理回路等で構成されるデータ処理ブ9と、元画像データ等を記憶する記憶部10が設けられている。また、本画像形成装置は白黒画像に加えてカラー画像をも形成するものであり、画像を形成する際の原色である「黒」、「シアン」、「マゼンタ」、「イエロー」に対応する4つのラインヘッド11K、11C、11M、11Yが設けられている。
ここで、上記ラインヘッド11K、11C、11M、11Yの符号の末尾に付されたアルファベットK、C、M、Yは、それぞれ画像を形成する際の原色である黒、シアン、マゼンタ、イエローを意味している。このようなアルファベットK、C、M、Yの付記は、以下に説明する他の部材についても同様である。
データ処理部9は、外部のホストコンピュータから画像形成装置に送信されて記憶部10に記憶されている元画像データ(ビットマップデータ)を読み出して、スクリーン処理、色変換処理、データ変換処理、データ転送処理を行うものである。スクリーン処理は、画像形成装置のプロセス条件とのマッチングを取り、階調再現性を確保することを目的として行われるものであり、万線パタ−ン、誤差拡散パターン、網点パターン等を組み合わせた処理である。色変換処理は、スクリーン処理された画像データを各ラインヘッド11K、11C、11M、11Yに対応した色に分解したデータに変換するものである。データ変換処理は、色変換処理された画像データを各ラインヘッド11K、11C、11M、11Yへの送信用データ信号に変換する処理である。データ転送処理は、上記送信用データを各ラインヘッド11K、11C、11M、11Yに転送する処理である。
図5は、本実施形態に係わる画像形成装置の機構構成を示す縦断側面図である。この画像形成装置は、同様な構成の4個のラインヘッド11K、11C、11M、11Yを、対応する同様な構成である4個の感光体ドラム12K、12C、12M、12Yの露光位置にそれぞれ配置したものであり、タンデム方式の画像形成装置として構成されている。
この画像形成装置は、駆動ローラ13と従動ローラ14とテンションローラ15が設けられており、テンションローラ15によりテンションを加えて張架されて、図示矢印方向(反時計方向)へ循環駆動される中間転写ベルト16を備えている。この中間転写ベルト16に対して所定間隔で配置された4個の像担持体としての外周面に感光層を有する感光体12K、12C、12M、12Yが配置される。
感光体ドラム12K、12C、12M、12Yは、中間転写ベルト16の駆動と同期して図示矢印方向(時計方向)へ回転駆動される。また、各感光体ドラム12K、12C、12M、12Yの周囲には、各感光体ドラム12K、12C、12M、12Yの外周面を一様に帯電させるコロナ帯電器17K、17C、17M、17Yと、このコロナ帯電器17K、17C、17M、17Yによって一様に帯電させられた各感光体ドラム12K、12C、12M、12Yの外周面を当該各感光体ドラム12K、12C、12M、12Yの回転に同期して順次ライン走査するラインヘッド11K、11C、11M、11Yが設けられている。
さらに、各感光体ドラム12K、12C、12M、12Yの周囲には、上記ラインヘッド11K、11C、11M、11Yで形成された静電潜像に現像剤であるトナーを付与してトナー像とする現像装置18K、18C、18M、18Yと、この現像装置18K、18C、18M、18Yによって現像されたトナー像を一次転写対象である中間転写ベルト16に順次転写する転写手段としての一次転写ローラ19K、19C、19M、19Yと、転写された後に各感光体ドラム12K、12C、12M、12Yの表面に残留しているトナーを除去するクリーニング装置20K、20C、20M、20Yとが設けられている。
ここで、各ラインヘッド11K、11C、11M、11Yは、上述した有機EL発光素子の配列方向が各感光体ドラム12K、12C、12M、12Yの母線に並行となるように固定されている。また、各ラインヘッド11K、11C、11M、11Yの発光エネルギーのピーク波長と各感光体ドラム12K、12C、12M、12Yの感度ピーク波長とは、略一致するように設定されている。
現像装置18K、18C、18M、18Yは、例えば、現像剤として非磁性一成分トナーを用いるもので、その一成分現像剤を例えば供給ローラで現像ローラへ搬送し、現像ローラ表面に付着した現像剤の膜厚を規制ブレードで規制し、その現像ローラを各感光体ドラム12K、12C、12M、12Yに接触あるいは押厚させることにより、各感光体ドラム12K、12C、12M、12Yの電位レベルに応じて現像剤を付着させることによりトナー像として現像するものである。
このような4色の単色トナー像形成ステーションにより形成された黒、シアン、マゼンタ、イエローの各トナー像は、一次転写ローラ19K、19C、19M、19Yに印加される 一次転写バイアスにより中間転写ベルト16上に順次一次転写され、中間転写ベルト16上で順次重ね合わされてフルカラーとなったトナー像は、二次転写ローラ21において用紙等の記録媒体Pに二次転写され、定着部である定着ローラ対22を通ることで記録媒体P上に定着され、排紙ローラ対23によって、装置上部に形成された排紙トレイ24上へ排出される。なお、二次転写ローラ21は、中間転写ベルト16との間で二次転写部を形成するものである。
なお、この機構構成において、符号25は多数枚の記録媒体Pが積層保持されている給紙カセット、26は給紙カセット25から記録媒体Pを一枚ずつ給送するピックアップローラ、27は二次転写ローラ21の二次転写部への記録媒体Pの供給タイミングを規定するゲートローラ対、28は二次転写後に中間転写ベルト16の表面に残留しているトナーを除去するクリーニングブレードである。
このような画像形成装置によれば、本実施形態に係わるラインヘッド1を用いているので、ラインヘッド1における電源を安定化させることが可能であり、よって不具合発生の防止、安定動作を実現することが可能となる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について、図6を参照して説明する。なお、本第2実施形態の説明において、上記第1実施形態と同様の部分については、その説明を省略あるいは簡略化する。
図6は、本第2実施形態のラインヘッド1の部分断面図であり、上記第1実施形態の説明に用いた図3と同一部分の断面図である。
この図6に示すように、本第2実施形態ラインヘッド1においては、駆動用TFT2のゲート端子43と同一層にゲート端子層配線44が形成されており、このゲート端子層配線44と電源配線301とがコンタクト部45を介して接続されている。なお、ゲート端子層配線44とゲート端子43とは、上述のように同一層に形成されているが、非接続状態で形成されている。
周知のように、キャパシタは、対向する導電層が広い程、大容量化される。このような観点から、電源配線301を図2において示した、裏面側グランド配線302bと略同様の面積にまで広げて形成することによって、裏面側グランド配線302bと電源配線301との間に形成されるキャパシタの容量が大きくなり、より電源の安定化を図ることができる。しかしながら、図2に示すように、ラインヘッド1においては、電源配線301と同一層に電源配線301と近接して配置されているため、より広い面積を有する電源配線301を形成することは困難である。
そこで、本実施形態のように、電源配線301やグランド配線302が形成される層よりも下層にコンタクト部45を介して電源配線301と接続されるゲート端子層配線44を配置することによって、裏面側グランド配線302bと対向する導電層を広くすることができ、キャパシタの容量を大きくすることができる。したがって、本第2実施形態のラインヘッド1によれば、より電源を安定化させることが可能となる。
なお、ゲート端子層配線44は、ゲート端子43と同一プロセスによって容易に形成することが可能である。
なお、本願発明は、上記実施形態に限定されることなく、例えば以下のような変形例が考えられる。
(1)上記実施形態では、駆動回路として駆動トランジスタ(TFT)を用いたが、本発明の駆動回路は駆動トランジスタに限定されない。各発光素子を駆動できる回路であれば、他の回路であっても良い。
(2)上記実施形態では、発光素子として有機EL発光素子を用いたが、本発明の発光素子は有機EL発光素子に限定されない。例えば、発光素子としてLED(light emitting diode)を用いることもできる。
(3)上記実施形態では、タンデム方式の画像形成装置について説明したが、本発明はタンデム方式に限定されるものではない。
本発明の一実施形態に係わるラインヘッドの略回路構成を示す回路図である。 本発明の一実施形態に係わるラインヘッドの回路レイアウト構成を示す模式図である。 図2のA−A線断面図である。 本発明の一実施形態に係わる画像形成装置の画像データの処理に関するブロック図である。 本発明の一実施形態に係わる画像形成装置の機構構成を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係わるラインヘッドの部分断面図である。
符号の説明
1 ラインヘッド、30 選択回路、31 データ線部、32 画素回路、301 電源配線、302 グランド配線、302b 裏面側グランド配線、303 シフトレジスタ、304 スタート信号線、305 クロック信号線、306 ゲート線、310 保護抵抗、311 入力バッファ、312 データ線、313 引き出し線、321 発光素子 TFT1 保持トランジスタ、TFT2 駆動トランジスタ(駆動回路)、41 アノード端子(一方の電極)、42 カソード端子(他方の電極)、43 ゲート端子、44 ゲート端子層配線

Claims (4)

  1. 基板上に、
    第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極とに挟まれた発光体と、を有する発光素子と、
    薄膜トランジスタと、
    を備えた画素回路が、前記基板の長辺に沿って1ラインに複数配列されてなるラインヘッドであって、
    前記長辺に沿って配置され、前記薄膜トランジスタを介して前記第1の電極に接続される電源配線と、
    該電源配線と同一層であって前記電源配線よりも前記発光素子から離れた位置に、前記基板の長辺に沿って配置された第1グランド配線と、
    前記第1グランド配線と前記第2の電極とを電気的に接続する第2グランド配線と、
    前記薄膜トランジスタのゲート端子と同一層に形成され、前記電源配線と接続されているゲート端子層配線と、
    を備え、
    前記電源配線は断面視において前記第1の電極と前記薄膜トランジスタの間に配置されており、
    前記ゲート端子層配線は、前記電源配線との接続部分から前記第1グランド配線と平面視で重なる領域まで延在しており、
    前記第2グランド配線の一部と、前記電源配線の一部および前記ゲート端子層配線の一部とが、平面視で重なっていることを特徴とするラインヘッド。
  2. 前記発光素子として有機EL発光素子を用いることを特徴とする請求項記載のラインヘッド。
  3. 感光体と、
    該感光体を一様に帯電させる帯電手段と、
    請求項1または2記載のラインヘッドを備え、前記感光体を露光することにより形成対象画像の静電潜像を前記感光体上に形成する露光手段と、
    前記感光体上の静電潜像をトナー像として現像する現像手段と、
    前記感光体上のトナー像を転写材に転写させる転写手段と、
    前記転写材上のトナー像を定着させる定着手段と
    を具備することを特徴とする画像形成装置。
  4. カラー画像を形成することを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
JP2004289226A 2004-09-30 2004-09-30 ラインヘッド及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4211720B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004289226A JP4211720B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 ラインヘッド及び画像形成装置
US11/186,984 US7361876B2 (en) 2004-09-30 2005-07-22 Line head and image forming apparatus
TW094126355A TWI301230B (en) 2004-09-30 2005-08-03 Line head and image forming apparatus
KR1020050074113A KR100721841B1 (ko) 2004-09-30 2005-08-12 라인 헤드 및 화상 형성 장치
CN2008101448965A CN101335292B (zh) 2004-09-30 2005-09-29 发光元件面板
CNB2005101069931A CN100419585C (zh) 2004-09-30 2005-09-29 线形曝光头以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004289226A JP4211720B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 ラインヘッド及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006103007A JP2006103007A (ja) 2006-04-20
JP4211720B2 true JP4211720B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=36097967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004289226A Expired - Fee Related JP4211720B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 ラインヘッド及び画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7361876B2 (ja)
JP (1) JP4211720B2 (ja)
KR (1) KR100721841B1 (ja)
CN (2) CN101335292B (ja)
TW (1) TWI301230B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123493A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Seiko Epson Corp ラインヘッド及び画像形成装置
JP5472805B2 (ja) * 2010-01-26 2014-04-16 富士ゼロックス株式会社 電子機器
JP5428936B2 (ja) * 2010-02-23 2014-02-26 富士ゼロックス株式会社 記録ヘッド及び画像形成装置
KR102100880B1 (ko) * 2013-06-26 2020-04-14 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 다이오드 표시장치
JP6530601B2 (ja) * 2014-12-16 2019-06-12 キヤノン株式会社 液体吐出部品および液体吐出装置
CN109473510B (zh) * 2017-09-07 2022-05-13 佳能株式会社 发光晶闸管、发光晶闸管阵列、曝光头和图像形成设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2527820B2 (ja) * 1989-08-14 1996-08-28 株式会社テック 端面発光型elプリンタ
KR0151062B1 (ko) * 1995-06-23 1998-10-01 윤종용 음극선관 보강용 밴드
JPH11274569A (ja) 1998-03-24 1999-10-08 Canon Inc Led装置、及びこれを用いた光源、画像形成装置、画像読み取り装置
JP3252897B2 (ja) * 1998-03-31 2002-02-04 日本電気株式会社 素子駆動装置および方法、画像表示装置
JP3937789B2 (ja) * 2000-10-12 2007-06-27 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子を含む駆動回路及び電子機器及び電気光学装置
JP2003005434A (ja) * 2001-04-18 2003-01-08 Oki Data Corp トナー、トナーカートリッジ及び画像形成装置
KR20030032649A (ko) * 2001-10-19 2003-04-26 (주)에스피코리아 화상전환을 통한 다중화상표시장치
JP2004264633A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP4193805B2 (ja) * 2004-07-27 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 発光装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060050426A (ko) 2006-05-19
US7361876B2 (en) 2008-04-22
US20060065812A1 (en) 2006-03-30
CN101335292A (zh) 2008-12-31
TW200611088A (en) 2006-04-01
CN101335292B (zh) 2010-10-06
CN100419585C (zh) 2008-09-17
CN1755539A (zh) 2006-04-05
TWI301230B (en) 2008-09-21
JP2006103007A (ja) 2006-04-20
KR100721841B1 (ko) 2007-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190310566A1 (en) Optical writing device and image forming
KR100721841B1 (ko) 라인 헤드 및 화상 형성 장치
JP2009158477A (ja) 発光装置および電子機器
US7466327B2 (en) Line head and image forming apparatus
US7999269B2 (en) Light emitting apparatus and electronic device
EP3382686B1 (en) Optical print head and image forming device
JP4626247B2 (ja) ラインヘッド及び画像形成装置
KR100705426B1 (ko) 라인 헤드 및 화상 형성 장치
JP5515336B2 (ja) 発光装置および電子機器
US7942547B2 (en) Light emitting device and electronic apparatus
JP2005144686A (ja) ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
JP2005144685A (ja) ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
CN100578380C (zh) 线形曝光头以及图像形成装置
JP2006123494A (ja) ラインヘッド及び画像形成装置
JP2005138351A (ja) ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
JP2006102958A (ja) ラインヘッド及び画像形成装置
JP5315714B2 (ja) 電気光学装置および電子機器。
JP6264061B2 (ja) 光書込み装置及び画像形成装置
JP2006103219A (ja) ラインヘッド及び画像形成装置
JP2006272685A (ja) ラインヘッド及び画像形成装置
JP2008066433A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2010179634A (ja) 発光装置とその駆動方法と画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees