JP2017120788A - 有機発光ダイオード表示装置 - Google Patents

有機発光ダイオード表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017120788A
JP2017120788A JP2016255404A JP2016255404A JP2017120788A JP 2017120788 A JP2017120788 A JP 2017120788A JP 2016255404 A JP2016255404 A JP 2016255404A JP 2016255404 A JP2016255404 A JP 2016255404A JP 2017120788 A JP2017120788 A JP 2017120788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
thickness
red
green
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016255404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6514679B2 (ja
Inventor
ナックヨン チョン,
Nack-Youn Jung
ナックヨン チョン,
エウーム−セカンド ベク,
Heume-Ii Baek
エウーム−セカンド ベク,
ミョンオ ジュ,
Myung-O Joo
ミョンオ ジュ,
チョンムク チョイ,
Jeong-Mook Choi
チョンムク チョイ,
ユンジュ ジョ,
Yun-Joo Jo
ユンジュ ジョ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020160139371A external-priority patent/KR20170080445A/ko
Application filed by LG Display Co Ltd filed Critical LG Display Co Ltd
Publication of JP2017120788A publication Critical patent/JP2017120788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6514679B2 publication Critical patent/JP6514679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136222Colour filters incorporated in the active matrix substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/352Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels the areas of the RGB subpixels being different
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/353Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels characterised by the geometrical arrangement of the RGB subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole

Abstract

【課題】有機発光ダイオード表示装置において寿命を向上し、コストを低減する。【解決手段】赤色・緑色・青色の副画素領域が定義された基板110と、赤色・緑色・青色の副画素領域のそれぞれに位置する第1電極162と、第1電極の上部における赤色・緑色・青色の副画素領域にそれぞれ位置する第1・第2・第3発光層180と、第1・第2・第3発光層の上部の第2電極192と、第2電極の上部に位置し、赤色・緑色・青色の副画素領域にそれぞれ対応する赤色・緑色・青色のカラーフィルター220とを含み、第1および第2発光層は、2つの発光ピークを有する黄色の発光物質を含み、第1発光層における正孔補助層の厚さは、第2発光層における正孔補助層の厚さより小さい、有機発光ダイオード表示装置。【選択図】図3

Description

本発明は、有機発光ダイオード表示装置に関するものであり、特に寿命を向上させることができる有機発光ダイオード表示装置に関するものである。
最近、薄型や軽量、低消費電力といった優れた特性を有するフラット表示装置(flat panel display)が広く開発され、様々な分野に採用されている。
フラット表示装置の中で、有機電界発光表示装置または有機電気発光表示装置(organic electroluminescent display device)とも呼ばれる有機発光ダイオード表示装置(organic light emitting diode display device:OLED display device)は、電子注入電極である陰極と正孔注入電極である陽極との間に形成された発光層に電荷を注入すると、電子と正孔が結合消滅し、光を放射する素子である。このような有機発光ダイオード表示装置は、プラスチックといったフレキシブルな基板(flexible substrate)上に形成することもできる上に、自己発光型であるためコントラスト比(contrast ratio)が大きく、また、応答時間が数マイクロ秒(μs)程度であるため動画像を具現化しやすく、視野角に制限がない。
有機発光ダイオード表示装置は、その駆動方式によって受動型(passive matrix type)と能動型(active matrix type )に分けることができるが、低消費電力や高精細、大型化が可能な能動型の有機発光ダイオード表示装置が様々な表示装置に広く利用されている。
このような有機発光ダイオード表示装置は、多様な色を表現するため、多数の画素(pixel)を含み、各画素は赤色・緑色・青色の副画素(sub−pixel)を含む。赤色・緑色・青色の副画素領域には、赤色・緑色・青色の有機発光ダイオードがそれぞれ形成される。
かかる赤色・緑色・青色の有機発光ダイオードは、それぞれ赤色・緑色・青色の発光物質層(light−emitting material layer)を含み、発光物質層は、微細金属マスク(fine metal mask)を用いて有機発光物質を選択的に真空蒸着する熱蒸着(thermal evaporation)法によって形成されるが、マスクの作製におけるばらつきや垂れ、影効果(shadow effect)などによって、大面積および高解像度の表示装置に適用しにくいという問題がある。
その問題を解決するために溶液工程(soluble process)によって発光物質層を形成する方法が提案された。溶液工程では、画素領域を囲むバンク層を形成し、噴射装置のノズルを一定方向にスキャンすることによってバンク層内の画素領域に発光物質を滴下(drop)した後、それを硬化させて発光物質層を形成する。正孔注入層と正孔輸送層もまた溶液工程によって形成することができる。
ところが、赤色・緑色・青色の発光物質は互いに異なる特性を有する。特に、赤色の発光物質は効率が低く、緑色の発光物質は寿命が低くて、均一な寿命および効率を有する赤色・緑色・青色の発光物質を確保することは容易ではない。その結果、有機発光ダイオード表示装置の寿命が低下する。
一方、有機発光ダイオード表示装置は、外部の光反射が酷く、外部の光反射によってブラック状態における輝度が高くなってコントラスト比が低くなり、画質が低下するという問題がある。したがって、外部の光反射を遮断するため、少なくとも1枚の偏光板を用いるが、その結果、コストが上昇することになる。
本発明は上記した問題を解決するためのものであって、有機発光ダイオード表示装置における寿命低下の問題を解決することを目的とする。
また、本発明は、有機発光ダイオード表示装置におけるコスト上昇の問題を解決することを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明の有機発光ダイオード表示装置は、赤色・緑色・青色の副画素領域が定義された基板と、前記赤色・緑色・青色の副画素領域のそれぞれに位置する第1電極と、前記第1電極の上部における前記赤色・緑色・青色の副画素領域にそれぞれ位置する第1・第2・第3発光層と、前記第1・第2・第3発光層の上部の第2電極と、前記第2電極の上部に位置し、前記赤色・緑色・青色の副画素領域にそれぞれ対応する赤色・緑色・青色のカラーフィルターとを含み、前記第1および第2発光層は、2つの発光ピークを有する黄色の発光物質を含み、前記第1発光層における正孔補助層の厚さは、前記第2発光層における正孔補助層の厚さより小さい。
また、第3発光層は青色の発光物質を含み、第3発光層における正孔補助層の厚さは、第1発光層における正孔補助層の厚さより小さい。
本発明では、相対的に寿命が長い黄色の発光物質、マイクロキャビティ効果、およびカラーフィルターを利用して赤色光および緑色光を具現化することによって、有機発光ダイオード表示装置の寿命を向上させることができる。
また、本発明の有機発光ダイオード表示装置は、偏光板を省略することができるので、コストを低減することができる。
本発明の実施例に係る有機発光ダイオード表示装置の1つの画素領域を示す回路図である。 本発明の実施例に係る有機発光ダイオード表示装置を概略的に示す断面図である。 本発明の実施例に係る有機発光ダイオード表示装置における赤色・緑色・青色の副画素を概略的に示す図面である。 本発明の実施例に係る有機発光ダイオード表示装置から放出される光を概略的に示す断面図である。 本発明の実施例に係る有機発光ダイオード表示装置における赤色および緑色の副画素領域の有機発光ダイオードから放出される光のスペクトラムを示す図面である。 本発明の実施例に係る有機発光ダイオード表示装置における赤色および緑色の副画素領域から放出される光のスペクトラムを示す図面である。 正孔補助層の厚さによるCIExの色度座標を示す図面である。 正孔補助層の厚さによるCIEyの色度座標を示す図面である。 正孔補助層の厚さによる効率を示す図面である。
本発明の有機発光ダイオード表示装置は、赤色・緑色・青色の副画素領域が定義された基板と、前記赤色・緑色・青色の副画素領域のそれぞれに位置する第1電極と、前記第1電極の上部における前記赤色・緑色・青色の副画素領域にそれぞれ位置する第1・第2・第3発光層と、前記第1・第2・第3発光層の上部の第2電極と、前記第2電極の上部に位置し、前記赤色・緑色・青色の副画素領域にそれぞれ対応する赤色・緑色・青色のカラーフィルターとを含み、前記第1および第2発光層は、黄色の発光物質を含み、前記第1発光層の厚さは、前記第2発光層の厚さより小さい。
前記黄色の発光物質は、530nm乃至555nmの波長領域で第1発光ピークを有し、590nm乃至620nmの波長領域で第2発光ピークを有する。
前記黄色の発光物質は、4,4’−N,N’−dicarbazole−biphenyl(CBP)と、ドーパントとしてbis[2−(4−tertbutylphenyl)benzothiazolato−N,C2’]iridium(acetylactonate)[(t−bt)2Ir(acac)]を含む。
前記第1および第2発光層のそれぞれは、正孔補助層と発光物質層と電子補助層とを含み、前記第1発光層における正孔補助層の厚さは、前記第2発光層における正孔補助層の厚さより小さい。
前記第1発光層における正孔補助層の厚さは250nm乃至280nmであり、前記第2発光層における正孔補助層の厚さは310nm乃至330nmである。
前記第3発光層は青色の発光物質を含み、前記第3発光層の厚さは前記第1発光層の厚さより小さい。
前記第3発光層は正孔補助層と発光物質層と電子補助層とを含み、前記第3発光層における正孔補助層の厚さは、前記第1発光層における正孔補助層の厚さより小さい。
前記第3発光層における正孔補助層の厚さは30nm乃至70nmである。
以下、図面を参照し、本発明の実施例に係る有機発光ダイオード表示装置について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例に係る有機発光ダイオード表示装置の1つの画素領域を示す回路図である。
図1に示すように、本発明の実施例に係る有機発光ダイオード表示装置は、互いに交差して画素領域Pを定義するゲート配線GLとデータ配線DLを含み、それぞれの画素領域Pには、スイッチング薄膜トランジスタTsと駆動薄膜トランジスタTd、ストレージキャパシタCst、そして有機発光ダイオードDeが形成される。
さらに詳細に、スイッチング薄膜トランジスタTsのゲート電極はゲート配線GLに接続され、ソース電極はデータ配線DLに接続される。駆動薄膜トランジスタTdのゲート電極はスイッチング薄膜トランジスタTsのドレイン電極に接続され、ソース電極は高電位電圧Vddに接続される。有機発光ダイオードDeのアノードは、駆動薄膜トランジスタTdのドレイン電極に接続され、キャソードは低電位電圧VSSに接続される。ストレージキャパシタCstは、駆動薄膜トランジスタTdのゲート電極およびドレイン電極に接続される。
このような有機発光ダイオード表示装置における映像表示動作を説明すると、ゲート配線GLを通して印加されたゲート信号に応じて、スイッチング薄膜トランジスタTsがターンオンする。そのとき、データ配線DLに印加されたデータ信号がスイッチング薄膜トランジスタTsを通して、駆動薄膜トランジスタTdのゲート電極およびストレージキャパシタCstの一電極に印加される。
駆動薄膜トランジスタTdは、データ信号に応じてターンオンして有機発光ダイオードDeを流れる電流を制御し、映像を表示する。有機発光ダイオードDeは、駆動薄膜トランジスタTdを通して伝達される高電位電圧VDDの電流によって発光する。
すなわち、有機発光ダイオードDeを流れる電流量はデータ信号の強度に比例し、有機発光ダイオードDeが放出する光の強度は、有機発光ダイオードDeを流れる電流量に比例するので、画素領域Pはデータ信号の強度に応じて異なる階調を表示する。その結果、有機発光ダイオード表示装置は映像を表示する。
ストレージキャパシタCstは、データ信号に対応する電荷を一フレームの間に保持して有機発光ダイオードDeを流れる電流量を一定に保ち、有機発光ダイオードDeが表示する階調を一定に保持させる役割をする。
しかしながら、本発明の実施例に係る有機発光ダイオード表示装置は、図示された例に限定されるものではなく、各画素領域には、補償のために薄膜トランジスタと信号配線、および/またはキャパシタをさらに形成することもできる。
図2は、本発明の実施例に係る有機発光ダイオード表示装置を概略的に示す断面図であって、一画素領域に対応する構造を示す。
図2に示すように、絶縁基板110の上部にパターニングされた半導体層122が形成される。基板110は、ガラス基板であってもよく、プラスチック基板であってもよい。半導体層122は酸化物の半導体物質からなり得るが、この場合、半導体層122の下部には、遮光パターン(不図示)とバッファ層(不図示)を形成することができる。遮光パターンは、半導体層122に入射される光を遮断し、半導体層122が光によって劣化することを防止する。これとは異なって半導体層122は多結晶シリコンからもなり得るが、この場合は、半導体層122の両縁部に不純物がドープされることもある。
半導体層122の上部には、絶縁物質からなるゲート絶縁膜130が基板110の全面に形成される。ゲート絶縁膜130は、酸化シリコン(SiO)のような無機絶縁物質で形成することができる。半導体層122が多結晶シリコンからなる場合、ゲート絶縁膜130は、酸化シリコン(SiO)または窒化シリコン(SiN)から形成することができる。
ゲート絶縁膜130の上部には、金属のような導電性物質からなるゲート電極132が、半導体層122の中央に対応して形成される。また、ゲート絶縁膜130の上部には、ゲート配線(不図示)と第1キャパシタ電極(不図示)を形成することができる。ゲート配線は第1方向に沿って伸び、第1キャパシタ電極はゲート電極132に接続される。
一方、本発明の実施例では、ゲート絶縁膜130が基板110の全面に形成されているが、ゲート絶縁膜130はゲート電極132と同一模様にパターニングすることもできる。
ゲート電極132の上部には、絶縁物質からなる層間絶縁膜140が基板110の全面に形成される。層間絶縁膜140は、酸化シリコン(SiO)や窒化シリコン(SiN)といった無機絶縁物質から形成してもよく、フォトアクリルやベンゾシクロブテンといった有機絶縁物質から形成してもよい。
層間絶縁膜140は、半導体層122の両側上面を露出する第1および第2コンタクトホール140a、140bを有する。第1および第2コンタクトホール140a、140bは、ゲート電極132の両側にゲート電極132と離隔して位置する。ここで、第1および第2コンタクトホール140a、140bは、ゲート絶縁膜130内にも形成される。これとは異なって、ゲート絶縁膜130がゲート電極132と同一模様にパターニングされる場合、第1および第2コンタクトホール140a、140bは、層間絶縁膜140内のみに形成される。
層間絶縁膜140の上部には、金属のような導電性物質からなるソースおよびドレイン電極142、144が形成される。また、層間絶縁膜140の上部には、第2方向に沿って伸びるデータ配線(不図示)と電源配線(不図示)および第2キャパシタ電極(不図示)を形成することができる。
ソースおよびドレイン電極142、144は、ゲート電極132を中心に離隔して位置し、それぞれ第1および第2コンタクトホール140a、140bを通して半導体層122の両側と接触する。図面に示していないが、データ配線は第2方向に沿って伸び、ゲート配線と交差して各画素領域を定義し、高電位電圧を供給する電源配線は、データ配線と離隔して位置する。第2キャパシタ電極はドレイン電極144と接続され、第1キャパシタ電極と重なって両方の間の層間絶縁膜140を誘電体にストレージキャパシタを構成する。
一方、半導体層122とゲート電極132、そしてソースおよびドレイン電極124、144は、薄膜トランジスタを構成する。ここで、薄膜トランジスタは半導体層122の一側、すなわち半導体層122の上部にゲート電極132とソースおよびドレイン電極142、144が位置するコープレーナー(coplanar)構造を有する。
これとは異なり、薄膜トランジスタは、半導体層の下部にゲート電極が位置し、半導体層の上部にソースおよびドレイン電極が位置するインバーテッドスタガード(inverted staggered)構造を有することができる。この場合、半導体層は非晶質シリコンからなり得る。
ここで、薄膜トランジスタは有機発光ダイオード表示装置の駆動薄膜トランジスタに該当し、駆動薄膜トランジスタと同一構造のスイッチング薄膜トランジスタ(不図示)が各画素領域に対応して基板110上にさらに形成される。駆動薄膜トランジスタのゲート電極132は、スイッチング薄膜トランジスタのドレイン電極(不図示)に接続され、駆動薄膜トランジスタのソース電極142は、電源配線(不図示)に接続される。また、スイッチング薄膜トランジスタのゲート電極(不図示)とソース電極(不図示)は、ゲート配線とデータ配線にそれぞれ接続される。
ソースおよびドレイン電極142、144の上部には、第1保護膜152と第2保護膜154が基板110の全面に順次に絶縁物質で形成される。第1保護膜152は、酸化シリコン(SiO)や窒化シリコン(SiN)といった無機絶縁物質から形成され、第2保護膜154は、フォトアクリルやベンゾシクロブテンといった有機絶縁物質から形成されて、第2保護膜154の上面は平坦に形成され得る。
第1保護膜152と第2保護膜154は、ドレイン電極144を露出するドレインコンタクトホール156を有する。ここで、ドレインコンタクトホール156は、第2コンタクトホール140bの真上に形成されたものと示されているが、第2コンタクトホール140bと離隔して形成することもできる。
第1保護膜152と第2保護膜154のうち、1つは省略することもできる。例えば、無機絶縁物質からなる第1保護膜152を省略することができる。
第2保護膜154の上部には、比較的に仕事関数の高い導電性物質で第1電極162が形成される。第1電極162は画素領域毎に形成され、ドレインコンタクトホール156を介してドレイン電極144と接触する。例えば、第1電極162はインジウム・チン・オキサイド(indium tin oxide:ITO)やインジウム・ジンク・オキサイド(indium zinc oxide:IZO)といった透明な導電性物質から形成することができる。
第1電極162の上部には、絶縁物質からバンク層170が形成される。バンク層170は隣接した画素領域同士の間に位置して、第1電極162を露出する開口部を有し、第1電極162の縁部を覆う。
ここで、バンク層170は単層構造を有するが、これに限定されるものではない。一例に、バンク層は二層構造を有することもできる。すなわち、バンク層は第1バンクと第1バンクの上部の第2バンクとを含み、第1バンクの幅が第2バンクの幅より広くてもよい。このとき、第1バンクは親水性特性を有する無機絶縁物質や有機絶縁物質からなってもよく、第2バンクは疎水性特性を有する有機絶縁物質からなってもよい。
バンク層170の開口部を介して露出された第1電極162の上部には、発光層180が形成される。発光層180は、第1電極162の上部から順次に位置する正孔補助層182と発光物質層(light−emitting material layer:EML)184、および電子補助層186を含む。
正孔補助層182と発光物質層184、および電子補助層186は、有機物質からなり、溶液工程によって形成することができる。それによって、工程を単純化し、大面積で高解像度の表示装置を提供することができる。溶液工程には、スピンコーティング法やインクジェットプリント法、もしくはスクリーンプリント法を用いることができる。
これとは異なって、正孔補助層182と発光物質層184、および電子補助層186は、真空蒸着によって形成することもできる。
或いは、正孔補助層182と発光物質層184、および電子補助層186は、溶液工程と真空蒸着の組み合わせによって形成することもできる。
正孔補助層182は、正孔注入層(hole injecting layer:HIL)と正孔輸送層(hole transporting layer:HTL)のうち、少なくとも1つを含むことができ、電子補助層186は、電子注入層(electron injecting layer:EIL)と電子輸送層(electron transporting layer:ETL)のうち、少なくとも1つを含むことができる。
電子補助層186の上部には、比較的に仕事関数の低い導電性物質で第2電極192が基板110の全面に形成される。ここで、第2電極192は、アルミニウムやマグネシウム、銀、またはこれらの合金で形成することができる。
第1電極162と発光層180、および第2電極192は、有機発光ダイオードDeを構成する。第1電極162はアノードとして働き、第2電極192はキャソードとして働く。
ここで、本発明の実施例に係るアクティブマトリクス方式の有機発光ダイオード表示装置は、発光物質層184から発光された光が第2電極192を通して外部へ放出される上部発光方式(top emission type)であってもよい。このとき、第1電極162は、不透明な導電性物質からなる反射層(不図示)をさらに含む。例えば、反射層は、アルミニウム・パラジウム・銅(aluminum−paladium−copper:APC)の合金で形成することができ、第1電極162はITO/APC/ITOの三層構造を有することができる。また、第2電極192は、光が透過できるように比較的に薄く、第2電極192の光透過度は約45〜50%であり得る。
このような本発明の実施例に係る有機発光ダイオード表示装置は、多数の画素を含み、各画素は赤色・緑色・青色の副画素を含む。赤色・緑色・青色の副画素の各領域には、図2の薄膜トランジスタと有機発光ダイオードが形成される。
赤色・緑色・青色の副画素領域における有機発光ダイオードは、素子の厚さが互いに異なる。それについて図面を参照し、さらに詳細に説明する。
図3は、本発明の実施例に係る有機発光ダイオード表示装置における赤色・緑色・青色の副画素を概略的に示す図面である。
図3に示すように、基板110上に赤色・緑色・青色の副画素領域Pr、Pg、Pbが定義され、各副画素領域Pr、Pg、Pbには有機発光ダイオードDeが位置する。各副画素領域Pr、Pg、Pbの有機発光ダイオードDeは、第1電極162と発光層180、そして第2電極192を含む。
第1電極162は陽極であって、比較的に仕事関数の大きい導電性物質からなり得る。第1電極162は、インジウム・チン・オキサイド(indium tin oxide:ITO)やインジウム・ジンク・オキサイド(indium zinc oxide:IZO)といった透明な導電性物質を含むことができる。また、第1電極162は、その下部に反射層をさらに含むことができる。
ここで、第1電極162は、赤色・緑色・青色の副画素領域Pr、Pg、Pbにおいて互いに連結されたもので示されているが、第1電極162は、赤色・緑色・青色の副画素領域Pr、Pg、Pb毎に分離される。
各副画素領域Pr、Pg、Pbにおける第1電極162の上部には、発光層180が位置し、発光層180は、正孔補助層182と発光物質層184、および電子補助層186を含む。
赤色および緑色の副画素領域Pr、Pgの発光物質層184は、黄色の発光物質を含み、青色の副画素領域Pbの発光物質層184は、青色の発光物質を含む。
このような発光物質層184は、溶液工程によって形成することができる。これとは異なって、溶液工程と蒸着装置によって発光物質層184を形成することができるが、赤色および緑色の副画素領域Pr、Pgの発光物質層184は溶液工程によって、青色の副画素領域Pbの発光物質層184は蒸着装置によって形成することができる。
また、正孔補助層182は、正孔注入層HILと正孔輸送層HTLを含むことができる。このとき、赤色・緑色・青色の副画素領域Pr、Pg、Pbにおける正孔補助層182は、その厚さが互いに異なる。さらに詳細に、赤色の副画素領域Prにおける正孔補助層182の厚さは、緑色の副画素領域Pgにおける正孔補助層182の厚さより小さく、青色の副画素領域Pbにおける正孔補助層182の厚さより大きい。
このような正孔補助層182は、溶液工程によって形成することができ、滴下する溶液量を異なるようにすることで、その厚さを調節することができる。
一方、電子補助層186は電子輸送層ETLを含むことができ、電子補助層186は電子輸送層ETLの上部に電子注入層をさらに含むこともできる。電子補助層186は、蒸着工程によって形成することができる。
各副画素領域Pr、Pg、Pbにおける発光層180の上部には、陰極である第2電極192が位置する。第2電極192は、アルミニウムやマグネシウム、銀、もしくはこれらの合金で形成することができ、第2電極192は光が透過できるように比較的に薄い。
有機発光ダイオードDeの上部には、外部からの水分や酸素から有機発光ダイオードDeを保護するための封止層200が形成される。封止層200は、紫外線硬化封止材(UV sealant)であってもよく、フリット封止材(frit sealant)であってもよく、或いは無機膜と有機膜が交互に積層された構造であってもよい。
封止層200の上部には、カラーフィルター層220が位置する。カラーフィルター層220は、赤色・緑色・青色の副画素領域Pr、Pg、Pbにそれぞれ対応する赤色・緑色・青色のカラーフィルターRc、Gc、Bcを含む。ここで、青色のカラーフィルターBcは省略することもできる。
封止層200とカラーフィルター層220との間には、カラーフィルター層220の保護および平坦化のためのオーバーコート層(不図示)をさらに形成することもできる。
カラーフィルター層220の上部には、対向基板210が位置する。対向基板210は、ガラス基板であってもよく、プラスチック基板であってもよい。
ここで、カラーフィルター層220は対向基板210の上に形成することができ、カラーフィルター層220が形成された対向基板210を、有機発光ダイオードDeを含む基板110と合着することができる。
このような本発明の実施例に係る有機発光ダイオード表示装置は、発光層180からの光が第2電極192を通して外部へ放出される上部発光方式であってもよい。
上述したように、本発明の実施例に係る有機発光ダイオード表示装置において、赤色・緑色・青色の副画素領域Pr、Pg、Pbにおける有機発光ダイオードDeは、素子の厚さが互いに異なる。すなわち、赤色・緑色・青色の副画素領域Pr、Pg、Pbにおける有機発光ダイオードDeは、第1電極162の下面から第2電極192の下面までの距離が素子の厚さになるが、赤色の副画素領域Prにおける有機発光ダイオードDeの素子の厚さは、緑色の副画素領域Pgにおける有機発光ダイオードDeの素子の厚さより小さく、青色の副画素領域Pbにおける有機発光ダイオードDeの素子の厚さより大きい。
このとき、発光層182の厚さ、さらに詳細には、正孔補助層182の厚さを異ならせることによって、赤色・緑色・青色の副画素領域Pr、Pg、Pbにおける有機発光ダイオードDeの素子の厚さを異なるようにすることができる。すなわち、赤色の副画素領域Prにおける正孔補助層182の厚さを、緑色の副画素領域Pgにおける正孔補助層182の厚さより小さくして、青色の副画素領域Pbにおける正孔補助層182の厚さより大きくする。
このような正孔補助層182の厚さは、マイクロキャビティ効果を考慮して決定することができる。
図6aは、正孔補助層の厚さによるCIExの色度座標を示す図面であり、図6bは、正孔補助層の厚さによるCIEyの色度座標を示す図面であり、図6cは、正孔補助層の厚さによる効率(current efficiency)を示す図面である。図6a乃至図6cにおいて、横軸は、正孔輸送層の厚さを表しており、縦軸は、正孔注入層の厚さを表している。図6a乃至図6cに示すように、高効率であり、かつ要求される色度座標を満たすため、赤色の副画素領域Prにおける正孔補助層182の厚さを、緑色の副画素領域Pgにおける正孔補助層182の厚さより小さくすることが好ましい。特に、赤色の副画素領域Prの正孔補助層182は、2次キャビティ(second order cavity)条件に該当する厚さにし、緑色の副画素領域Pgにおける正孔補助層182は、3次キャビティ(third order cavity)条件に該当する厚さにすることが好ましい。
さらに詳細に、色の再現率を高めるため、赤色のx座標は大きいほどよく、y座標は小さいほどよい。また、緑色のx座標は小さいほどよく、y座標は大きいほどよい。
しかしながら、赤色の副画素領域Prにおける正孔補助層182が1次キャビティ(first order cavity)条件に該当する厚さを有する場合、図6aおよび図6bによると、赤色のx座標とy座標は、要求される色度座標を満たしているが、図6cによると、効率が不十分であることが分かる。一方、赤色の副画素領域Prにおける正孔補助層182が2次キャビティ条件に該当する厚さを有する場合、図6aおよび図6bによると、赤色のx座標とy座標が、要求される色度座標を満たしており、図6cによると、効率も1次キャビティ条件に比べて増加したことが分かる。したがって、赤色の副画素領域Prの正孔補助層182は、2次キャビティ条件に該当する厚さにすることが好ましい。
一方、緑色の副画素領域Pgにおける正孔補助層182が1次キャビティ条件に該当する厚さを有する場合、図6aおよび図6bによると、緑色のx座標とy座標は、要求される色度座標を満たしていない。また、緑色の副画素領域Pgにおける正孔補助層182が2次キャビティ条件に該当する厚さを有する場合、図6aによると、緑色のx座標は要求される色度座標を満たしているが、図6bによると、緑色のy座標は要求される色度座標を満たしていない。一方、緑色の副画素領域Pgにおける正孔補助層182が3次キャビティ条件に該当する厚さを有する場合、図6aおよび図6bによると、緑色のx座標とy座標は、要求される色度座標を満たしており、図6cによると、効率も比較的に高いことが分かる。したがって、緑色の副画素領域Pgにおける正孔補助層182は、3次キャビティ条件に該当する厚さにすることが好ましい。
上述したように、正孔補助層182は正孔注入層と正孔輸送層のうち、少なくとも1つを含み、正孔注入層および正孔輸送層の厚さの合計が正孔補助層182の厚さになる。したがって、赤色の副画素領域Prにおいては、正孔注入層および正孔輸送層の厚さの合計が2次キャビティ条件に該当し、緑色の副画素領域Pgにおいては、正孔注入層および正孔輸送層の厚さの合計が3次キャビティ条件に該当する。赤色の副画素領域Prの正孔補助層182が、これより低い次数のキャビティ条件に該当する厚さを有する場合、効率が低くて有機発光ダイオードの寿命が低下し、緑色の副画素領域Pgにおける正孔補助層182が、これより高い次数のキャビティ条件に該当する厚さを有する場合、駆動電圧が高くなり得る。一例に、赤色の副画素領域Prにおける正孔補助層182の厚さは、250nm乃至280nmであり、緑色の副画素領域Pgにおける正孔補助層182の厚さは、310nm乃至330nmであり得る。このとき、赤色および緑色の副画素領域Pr、Pgにおける正孔補助層182の厚さが該当範囲を外れる場合、赤色および緑色の副画素領域Pr、Pgでは黄色光が混合して放出されるので、色度座標値が希望値から外れてしまう。
一方、青色の副画素領域Pbにおける正孔補助層182の厚さは、30nm乃至70nmであり得る。
正孔補助層182の厚さは、赤色・緑色・青色の副画素領域Pr、Pg、Pbにおける正孔注入層HILおよび/または正孔輸送層HTLの厚さを調節することによって異なり得る。一般的に、電荷移動度が正孔注入層HILより正孔輸送層HTLにおいて大きいので、正孔輸送層HTLにおける厚さの変化を少なくすることが好ましい。
一方、上述した通り、赤色および緑色の副画素領域Pr、Pgにおける有機発光ダイオードの発光物質層184は、黄色の発光物質を含む。このような黄色の発光物質は、相対的に寿命が長く、マイクロキャビティ効果によって黄色を帯びた赤色(yellowish red)光や、黄色を帯びた緑色(yellowish green)光を放出することができる。
したがって、本発明の実施例に係る有機発光ダイオード表示装置では、黄色の発光物質、マイクロキャビティ効果、およびカラーフィルターを利用して赤色光および緑色光を具現化することができる。
図4は、本発明の実施例に係る有機発光ダイオード表示装置から放出される光を概略的に示す断面図である。図5aは、本発明の実施例に係る有機発光ダイオード表示装置における赤色および緑色の副画素領域の有機発光ダイオードから放出される光のスペクトラムを示す図面であり、図5bは、本発明の実施例に係る有機発光ダイオード表示装置における赤色および緑色の副画素領域から放出される光のスペクトラムを示す図面である。
図4と図5aおよび図5bに示すように、赤色および緑色の副画素領域Pr、Pgの発光物質層184は黄色の発光物質を含み、黄色の発光物質は第1および第2発光ピークを有する。このとき、黄色の発光物質は、530nm乃至555nmの波長領域で第1発光ピークを有し、590nm乃至620nmの波長領域で第2発光ピークを有することができる。例えば、黄色の発光物質は4,4’−N,N’−dicarbazole−biphenyl(CBP)と、ドーパントとしてbis[2−(4−tertbutylphenyl)benzothiazolato−N,C2’]iridium(acetylactonate)[(t−bt)2Ir(acac)]を含むことができる。
赤色の副画素領域Prでは、黄色の発光物質を含む発光物質層184がマイクロキャビティ効果によってオレンジ色の光、すなわち、黄色を帯びた赤色(yellowish red)光Ryを放出する。このような黄色を帯びた赤色光Ryは、赤のカラーフィルターRcを透過しながら濃い赤色(deep red)光Rになって放出される。
また、緑色の副画素領域Pgでは、黄色の発光物質を含む発光物質層184がマイクロキャビティ効果によって黄色を帯びた緑色(yellowish green)光Gyを放出する。このような黄色を帯びた緑色光Gyは、緑のカラーフィルターGcを透過しながら濃い緑色(deep green)光Gになって放出される。
一方、青色の副画素領域Pbでは、発光物質層184が青色の発光物質を含み、青色光Bを放出する。このような青色光Bは、青のカラーフィルターBcを透過しながら濃い青色(deep blue)光Bになって放出される。
このように、本発明の実施例に係る有機発光ダイオード表示装置は、赤色および緑色の副画素領域Pr、Pgに相対的に寿命の長い黄色の発光物質を採用し、マイクロキャビティ効果およびカラーフィルターを利用して濃い赤色光および濃い緑色光を具現化することができる。その結果、赤色および緑色の副画素領域Pr、Pgにおける有機発光ダイオードの寿命を向上させることができる。
また、本発明の実施例に係る有機発光ダイオード表示装置は、マイクロキャビティ効果によって偏光板を省略することができるので、コストを低減することができる。
上述した実施例においては、上部発光方式の構造で説明したが、本発明は下部発光方式の構造にも適用することができる。
以上、本発明の好適な実施例を参照して説明したが、当該技術分野における通常の知識を有する者は、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想および領域から外れない範囲内で本発明を多様に修正および変更できることが理解できるであろう。
110…基板、122…半導体層、130…ゲート絶縁膜、132…ゲート電極、140…層間絶縁膜、140a、140b…第1および第2コンタクトホール、142…ソース電極、144…ドレイン電極、152、154…第1および第2保護膜、156…ドレインコンタクトホール、162…第1電極、170…バンク層、180…発光層、182…正孔補助層、184…発光物質層、186…電子補助層、192…第2電極

Claims (8)

  1. 赤色・緑色・青色の副画素領域が定義された基板と、
    前記赤色・緑色・青色の副画素領域のそれぞれに位置する第1電極と、
    前記第1電極の上部における前記赤色・緑色・青色の副画素領域にそれぞれ位置する第1・第2・第3発光層と、
    前記第1・第2・第3発光層の上部の第2電極と、
    前記第2電極の上部に位置し、前記赤色・緑色・青色の副画素領域にそれぞれ対応する赤色・緑色・青色のカラーフィルターと
    を含み、
    前記第1および第2発光層は、黄色の発光物質を含み、
    前記第1発光層の厚さは、前記第2発光層の厚さより小さい、有機発光ダイオード表示装置。
  2. 前記黄色の発光物質は、530nm乃至555nmの波長領域で第1発光ピークを有し、590nm乃至620nmの波長領域で第2発光ピークを有する、請求項1に記載の有機発光ダイオード表示装置。
  3. 前記黄色の発光物質は、4,4’−N,N’−dicarbazole−biphenyl(CBP)と、ドーパントとしてbis[2−(4−tertbutylphenyl)benzothiazolato−N,C2’]iridium(acetylactonate)[(t−bt)2Ir(acac)]を含む、請求項2に記載の有機発光ダイオード表示装置。
  4. 前記第1および第2発光層のそれぞれは、正孔補助層と発光物質層と電子補助層とを含み、前記第1発光層における正孔補助層の厚さは、前記第2発光層における正孔補助層の厚さより小さい、請求項1から3のいずれか一項に記載の有機発光ダイオード表示装置。
  5. 前記第1発光層における正孔補助層の厚さは250nm乃至280nmであり、前記第2発光層における正孔補助層の厚さは310nm乃至330nmである、請求項4に記載の有機発光ダイオード表示装置。
  6. 前記第3発光層は青色の発光物質を含み、前記第3発光層の厚さは前記第1発光層の厚さより小さい、請求項1から5のいずれか一項に記載の有機発光ダイオード表示装置。
  7. 前記第3発光層は正孔補助層と発光物質層と電子補助層とを含み、前記第3発光層における正孔補助層の厚さは、前記第1発光層における正孔補助層の厚さより小さい、請求項4から6のいずれか一項に記載の有機発光ダイオード表示装置。
  8. 前記第3発光層における正孔補助層の厚さは30nm乃至70nmである、請求項7に記載の有機発光ダイオード表示装置。
JP2016255404A 2015-12-30 2016-12-28 有機発光ダイオード表示装置 Active JP6514679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0190204 2015-12-30
KR20150190204 2015-12-30
KR1020160139371A KR20170080445A (ko) 2015-12-30 2016-10-25 유기발광다이오드 표시장치
KR10-2016-0139371 2016-10-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017120788A true JP2017120788A (ja) 2017-07-06
JP6514679B2 JP6514679B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=57737611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016255404A Active JP6514679B2 (ja) 2015-12-30 2016-12-28 有機発光ダイオード表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10170521B2 (ja)
EP (1) EP3188276B1 (ja)
JP (1) JP6514679B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190078753A (ko) * 2017-12-27 2019-07-05 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
US11462689B2 (en) 2017-08-30 2022-10-04 Kunshan Go-Visionox Opto-Electronics Co., Ltd. Organic light-emitting devices

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6816102B2 (ja) * 2016-03-01 2021-01-20 パイオニア株式会社 発光装置の製造方法
WO2017170063A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 シャープ株式会社 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法
CN106960862B (zh) * 2017-03-15 2019-10-25 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种显示基板及显示装置
CN109119438B (zh) * 2017-06-26 2020-11-24 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制造方法、显示装置
CN107591432B (zh) * 2017-09-27 2020-05-26 京东方科技集团股份有限公司 像素界定层、显示基板及制造方法、显示装置
CN111819909A (zh) * 2018-03-06 2020-10-23 索尼半导体解决方案公司 发光元件单元
KR102520022B1 (ko) * 2018-11-26 2023-04-10 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102643070B1 (ko) * 2018-12-07 2024-02-29 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시 장치
CN111312798A (zh) * 2020-04-09 2020-06-19 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 柔性显示面板及其制作方法
CN116963533A (zh) * 2022-04-11 2023-10-27 北京京东方技术开发有限公司 显示基板以及显示装置

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050067954A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Ryuji Nishikawa Organic EL panel
JP2005129510A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 有機el素子および有機elパネル
JP2007012370A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Sony Corp 有機発光素子および有機発光装置
US20090121239A1 (en) * 2007-11-13 2009-05-14 Sony Corporation Display device
US20100156279A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Shinichiro Tamura Organic emitting device
US20100156280A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light emitting device and method for manufacturing the same
JP2010146846A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2011060720A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Fujifilm Corp 有機電界発光表示装置
JP2011076769A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011210677A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Fujifilm Corp 有機電界発光装置
WO2012011266A1 (ja) * 2010-07-22 2012-01-26 パナソニック株式会社 発光素子およびそれを用いた表示装置
JP2012038555A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Canon Inc 有機el表示装置
JP2012114073A (ja) * 2010-11-04 2012-06-14 Sony Corp 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器
JP2012516848A (ja) * 2009-02-03 2012-07-26 日東電工株式会社 有機発光ダイオードにおける両極性ホスト
US20140110682A1 (en) * 2012-10-22 2014-04-24 Au Optronics Corp. Pixel structure of electroluminescent display panel
WO2014156021A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた照明装置
JP2015153748A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 上海和輝光電有限公司Everdisplay Optronics (Shanghai) Limited フルカラー有機発光ダイオードの構造
JP2015173263A (ja) * 2014-02-21 2015-10-01 株式会社半導体エネルギー研究所 有機化合物、発光素子、ディスプレイモジュール、照明モジュール、発光装置、表示装置、電子機器及び照明装置
US20150311250A1 (en) * 2014-04-25 2015-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-Emitting Device, Electronic Device, and Lighting Device

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7030553B2 (en) * 2003-08-19 2006-04-18 Eastman Kodak Company OLED device having microcavity gamut subpixels and a within gamut subpixel
KR101079820B1 (ko) * 2003-09-19 2011-11-04 소니 가부시키가이샤 유기 발광 장치 및 그 제조 방법과 표시 장치
US7247394B2 (en) * 2004-05-04 2007-07-24 Eastman Kodak Company Tuned microcavity color OLED display
US7023013B2 (en) * 2004-06-16 2006-04-04 Eastman Kodak Company Array of light-emitting OLED microcavity pixels
KR100721554B1 (ko) * 2004-07-22 2007-05-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그의 제조 방법
US8569948B2 (en) * 2004-12-28 2013-10-29 Samsung Display Co., Ltd. Electroluminescent devices and methods of making electroluminescent devices including an optical spacer
JP2006253015A (ja) 2005-03-11 2006-09-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンスカラー発光装置
JP4441883B2 (ja) * 2005-12-06 2010-03-31 ソニー株式会社 表示装置
JP4645587B2 (ja) * 2006-02-03 2011-03-09 ソニー株式会社 表示素子および表示装置
JP4542527B2 (ja) * 2006-06-30 2010-09-15 株式会社フューチャービジョン 白色の色度差を低減した表示装置とその製造方法
KR20080061675A (ko) * 2006-12-28 2008-07-03 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 그의 제조방법
JP4479737B2 (ja) * 2007-03-07 2010-06-09 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびその製造方法ならびに電子機器
US7855508B2 (en) * 2007-09-17 2010-12-21 Global Oled Technology Llc LED device having improved light output
JP5214360B2 (ja) * 2008-07-29 2013-06-19 シャープ株式会社 色変換方式有機elディスプレイ
DE102008054435A1 (de) * 2008-12-09 2010-06-10 Universität Zu Köln Organische Leuchtdiode mit optischem Resonator nebst Herstellungsverfahren
JP2011059621A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Fujifilm Corp 光取り出し部材、並びに有機el素子及び有機el素子の製造方法
JP5678487B2 (ja) * 2010-04-09 2015-03-04 ソニー株式会社 有機el表示装置
JP5672523B2 (ja) 2010-06-29 2015-02-18 株式会社Njテクノ 自転・公転式の撹拌脱泡装置用アダプタ
JP2012199231A (ja) * 2011-03-04 2012-10-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP5760630B2 (ja) * 2011-04-18 2015-08-12 セイコーエプソン株式会社 有機el装置およびその製造方法、電子機器
JP2012248432A (ja) 2011-05-27 2012-12-13 Seiko Epson Corp 発光装置および電子機器ならびに発光装置の製造方法
US9123667B2 (en) * 2011-10-04 2015-09-01 Universal Display Corporation Power-efficient RGBW OLED display
TW201324761A (zh) * 2011-12-08 2013-06-16 Au Optronics Corp 電激發光顯示面板之畫素結構
KR101454752B1 (ko) * 2011-12-09 2014-10-28 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드표시장치 및 그 제조 방법
TWI508279B (zh) * 2012-01-19 2015-11-11 Joled Inc 顯示器及其製造方法,單元,轉印方法,有機電致發光單元及其製造方法,以及電子裝置
JP2013214496A (ja) * 2012-03-08 2013-10-17 Seiko Epson Corp 有機el装置の製造方法、有機el装置、電子機器
TWI588540B (zh) * 2012-05-09 2017-06-21 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置和電子裝置
JP6231770B2 (ja) * 2012-05-10 2017-11-15 株式会社半導体エネルギー研究所 成膜装置
JP6074938B2 (ja) * 2012-07-27 2017-02-08 セイコーエプソン株式会社 発光装置、及び電子機器
CN108550608B (zh) * 2012-10-30 2024-01-23 株式会社半导体能源研究所 发光面板、显示装置以及发光面板的制造方法
KR20140064328A (ko) 2012-11-20 2014-05-28 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법
JP6111643B2 (ja) * 2012-12-17 2017-04-12 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器
JP6124584B2 (ja) * 2012-12-21 2017-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその製造方法
US10001056B2 (en) 2013-01-17 2018-06-19 Nissan Motor Co., Ltd. Internal combustion engine with variable compression ratio
JP6099420B2 (ja) * 2013-02-08 2017-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2014154354A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Japan Display Inc 発光素子表示装置
TWI567972B (zh) * 2013-06-12 2017-01-21 Joled Inc Organic EL display device
KR102106146B1 (ko) * 2013-12-31 2020-04-29 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 이의 제조방법
US9874775B2 (en) * 2014-05-28 2018-01-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device
WO2015194189A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 株式会社Joled 有機発光デバイスおよび表示装置
US9583522B2 (en) * 2014-09-04 2017-02-28 SK Hynix Inc. Image sensor and electronic device including the same

Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005129510A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 有機el素子および有機elパネル
US20050067954A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Ryuji Nishikawa Organic EL panel
JP2007012370A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Sony Corp 有機発光素子および有機発光装置
US20090121239A1 (en) * 2007-11-13 2009-05-14 Sony Corporation Display device
JP2009123404A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Sony Corp 表示装置
JP2010146846A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US20100156279A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Shinichiro Tamura Organic emitting device
US20100156280A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light emitting device and method for manufacturing the same
JP2012516848A (ja) * 2009-02-03 2012-07-26 日東電工株式会社 有機発光ダイオードにおける両極性ホスト
JP2011060720A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Fujifilm Corp 有機電界発光表示装置
JP2011076769A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011210677A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Fujifilm Corp 有機電界発光装置
WO2012011266A1 (ja) * 2010-07-22 2012-01-26 パナソニック株式会社 発光素子およびそれを用いた表示装置
JP2012038555A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Canon Inc 有機el表示装置
JP2012114073A (ja) * 2010-11-04 2012-06-14 Sony Corp 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器
US20140110682A1 (en) * 2012-10-22 2014-04-24 Au Optronics Corp. Pixel structure of electroluminescent display panel
WO2014156021A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた照明装置
JP2015153748A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 上海和輝光電有限公司Everdisplay Optronics (Shanghai) Limited フルカラー有機発光ダイオードの構造
JP2015173263A (ja) * 2014-02-21 2015-10-01 株式会社半導体エネルギー研究所 有機化合物、発光素子、ディスプレイモジュール、照明モジュール、発光装置、表示装置、電子機器及び照明装置
US20150311250A1 (en) * 2014-04-25 2015-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-Emitting Device, Electronic Device, and Lighting Device
JP2015216113A (ja) * 2014-04-25 2015-12-03 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、電子機器、及び照明装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11462689B2 (en) 2017-08-30 2022-10-04 Kunshan Go-Visionox Opto-Electronics Co., Ltd. Organic light-emitting devices
KR20190078753A (ko) * 2017-12-27 2019-07-05 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
KR102480330B1 (ko) * 2017-12-27 2022-12-21 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP3188276B1 (en) 2020-11-25
JP6514679B2 (ja) 2019-05-15
US20170194385A1 (en) 2017-07-06
EP3188276A1 (en) 2017-07-05
US10170521B2 (en) 2019-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6514679B2 (ja) 有機発光ダイオード表示装置
CN106935624B (zh) 有机发光二极管显示装置
KR102280423B1 (ko) 유기전계발광 표시장치
KR102370715B1 (ko) 양자점을 포함하는 유기발광 다이오드 표시장치
KR102409702B1 (ko) 유기발광다이오드 표시장치
JP2005031251A (ja) 発光型表示装置
KR102309282B1 (ko) 유기발광다이오드 표시장치
KR20160059563A (ko) 유기발광 표시장치
CN110010652B (zh) 电致发光显示设备及其制造方法
KR20200066959A (ko) 투명표시장치
KR20170026950A (ko) 유기발광다이오드 표시장치 및 그의 제조 방법
US20200212128A1 (en) Electroluminescent display device
JP2020095961A (ja) 電界発光表示装置およびその製造方法
KR20210085331A (ko) 전계발광 표시장치
KR20180077834A (ko) 전계발광 표시장치
KR20210072465A (ko) 전계발광 표시장치
US11495768B2 (en) Transparent display device including second connection pattern that is in transparent area and connected to first connection pattern
JP2015069757A (ja) 有機el表示装置
KR20180077856A (ko) 전계발광 표시장치
KR20210072451A (ko) 전계발광 표시장치
KR102353802B1 (ko) 전계발광 표시장치
US11658205B2 (en) Electroluminescent display device
KR20220077635A (ko) 전계발광 표시장치
KR20180061777A (ko) 유기발광다이오드 표시장치
KR102546420B1 (ko) 전계발광 표시장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6514679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250