JP4542527B2 - 白色の色度差を低減した表示装置とその製造方法 - Google Patents

白色の色度差を低減した表示装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4542527B2
JP4542527B2 JP2006180841A JP2006180841A JP4542527B2 JP 4542527 B2 JP4542527 B2 JP 4542527B2 JP 2006180841 A JP2006180841 A JP 2006180841A JP 2006180841 A JP2006180841 A JP 2006180841A JP 4542527 B2 JP4542527 B2 JP 4542527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
pixel
transparent conductive
display device
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006180841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008009214A5 (ja
JP2008009214A (ja
Inventor
阿部  誠
田中  勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Future Vision Inc
Original Assignee
Future Vision Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Future Vision Inc filed Critical Future Vision Inc
Priority to JP2006180841A priority Critical patent/JP4542527B2/ja
Priority to TW095138113A priority patent/TW200801667A/zh
Priority to KR1020060101737A priority patent/KR20080003164A/ko
Priority to CNA2006101635483A priority patent/CN101097363A/zh
Priority to US11/606,182 priority patent/US7733445B2/en
Priority to EP07250097A priority patent/EP1873576A1/en
Publication of JP2008009214A publication Critical patent/JP2008009214A/ja
Publication of JP2008009214A5 publication Critical patent/JP2008009214A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4542527B2 publication Critical patent/JP4542527B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • H10K71/611Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes using printing deposition, e.g. ink jet printing

Description

本発明は、表示装置に係り、特に画素毎の光学特性の違いに起因する白色表示の色度差を低減して高忠実な色再現性を実現した表示装置とその製造方法に関する。
画素ごとに点灯を制御するアクティブ方式のフラットパネル型表示装置では、表示パネルと周辺回路および必要な構造部材を組み合わせて構成される。その表示パネルは、薄膜トランジスタ(TFT)に代表されるスイッチング素子(以下、TFTで説明)とこのTFTで駆動される画素電極を有する多数の画素を絶縁基板上に行および列にマトリクス状に配置して構成されるのが一般的である。
そして、マトリクス配置された多数のTFTを行毎に選択する走査信号を供給する複数のゲート配線と、選択されたゲート配線に接続したTFTに表示データを供給する複数のデータ配線とは、上記行および列に対応してマトリクス状に交差配置される。これらの配線は、所謂薄膜配線と称される。そして、この各薄膜配線(ゲート配線とデータ配線)の交差部のそれぞれに画素が配置されている。なお、表示装置によっては、ゲート配線とデータ配線の他に当該表示装置の表示方式に応じて必要な薄膜配線を有するものがある。以下の説明は、このような薄膜配線にも同様に適用できる。
画素毎に画素電極を備えるこの種の表示装置の典型例は液晶表示装置であり、他に有機EL表示装置なども知られている。以下では液晶表示装置を例として説明する。図17は、従来の液晶表示装置を説明するパネルの模式断面図である。なお、有機EL表示装置についても、透明電極を用いる点では同様である。
液晶表示装置は、ガラスを好適とする絶縁平板からなる第1基板SUB1と第2基板SUB2の間に液晶LCを挟持して構成される。第1基板SUB1の内面には、データ信号配線、走査信号配線、薄膜トランジスタTFTなどが形成されているが、図示は省略した。薄膜トランジスタでオン・オフ制御される3色(赤、緑、青)の画素電極PXR、PXG、PXBが形成されており、それらの上層に第1配向膜ORI1が成膜されている。この第1基板SUB1は薄膜トランジスタ基板(TFT基板)とも呼ばれる。
一方、第2基板SUB2の内面には、3色(赤、緑、青)のカラーフィルタRF、GF、BFが第1基板SUB1の画素電極PXR、PXG、PXBとそれぞれ対応して形成されている。そして、カラーフィルタRF、GF、BFを覆って対向電極(共通電極)ATがべた形成され、さらにその上に第2配向膜ORI2が成膜されている。この第2基板SUB2はカラーフィルタ基板(CF基板)とも呼ばれる。
画素電極PXR、PXG、PXBと対向電極(共通電極)ATはITOを好適とする透明導電膜で形成される。そして、これら画素電極PXR、PXG、PXBおよび対向電極ATを構成する透明導電膜の屈折率、膜厚は画素によらず一定である。例えば、ITOの場合、屈折率は2.0、膜厚を130nmとしたとき、透過率は94.98%で、CIE1931 xy色度座標上の標準白色に対して色度差は0.00441となる。図18にCIE1931 xy色度座標を示す。
上記の色度差は、「CIE1931 xy色度座標の標準色に対する座標上の距離」と定義される。標準白色は、全波長域で透過率100%となるスペクトルより得られる色度座標(xw,yw)=(0.333,0.333)を示す。図18上のある点(x,y)の色度差は、座標(xw,yw)との距離ΔLで表される。すなわち、ΔL={(x-xw)2+(y-yw)21/2である。
色度差に関する一般論として次の事実が知られている。すなわち、色度差が0.004以上になると色の違いを認識できる。ただし、青(G)方向では距離変化に対する認知が鈍く(色度差が0.004を超えても色の違いを認識し難い)、黄色(Y)方向では認知が鋭い(色度差が0.004以下でも色の違いを認識し易い)。
なお、特許文献1は、画素を構成する透明電極の屈折率、膜厚を制御して光源のピーク波長における干渉スペクトルの差による表示輝度ムラを抑制した液晶表示装置を開示する。
特開平4−166915号公報
従来の表示装置では、画素の画素電極、対向電極を構成する透明電極の屈折率、膜厚は3色(赤、緑、青)の画素で同じに形成されている。3色(赤、緑、青)の画素の透明電極の透過率が異なるため、透明電極を透過した各色光には色度差が発生し、白色座標にずれが生じる(着色する)。
本発明の目的は、画素を構成する透明導電膜(透明電極)を光が透過する際の3色の画素の透過率の差に起因する色度差を低減して高忠実な色再現性を有する画像表示を可能とした表示装置とその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、画素を構成する透明導電膜の光学膜厚を画素のカラーフィルタごとに異ならせた。光学膜厚は、屈折率nと膜厚dの積ndで表す。
透明導電膜は、インジウム・チン・オキサイド(ITO)、インジウム・ジンク・オキサイド(IZO)、インジウム・チン/ジンク・オキサイド(ITZO)などの透明導電膜材料の微粒子をバインダに分散したインクをインクジェット装置のノズルで塗布(インクジェットの場合は滴下とも称する)し、その後焼成して形成する。所望の膜厚は、インクの塗布量(滴下数)で制御し、屈折率は形成した透明導電膜に含有する導電性材料の微粒子とバインダの各屈折率の体積比で制御する。
カラー画素を構成する複数の画素の透明導電膜(透明電極)のそれぞれを光が透過する際の当該透明導電膜の膜厚と屈折率の相違による3色の画素の透過率の差に起因して起こる色度差が低減し、高忠実な色再現性を有する画像表示が得られる。
以下、本発明の実施の形態につき、実施例の図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明による表示装置用基板の実施例1を説明する液晶パネルの模式断面図である。図示しないが、この液晶パネルはガラスを好適とする第1基板SUB1の主面(内面)に配線や薄膜トランジスタ等の画素オン・オフ制御回路が作り込まれている。カラー画素を構成する3色の画素は、第1基板SUB1の主面に第1の透明導電膜である画素電極PXR、PXG、PXBを有している。これらの画素電極はITOである。そして、画素電極PXR、PXG、PXBを覆って第1の配向膜ORI1が成膜されている。
一方、同じくガラスを好適とする第2基板SUB2の主面には、画素電極PXR、PXG、PXBのそれぞれと対向して各画素を構成するカラーフィルタRF、GF、BFが形成されている。カラーフィルタRF、GF、BFを覆って第2の透明導電膜である共通電極(対向電極)ATが成膜されている。共通電極ATもITOである。共通電極ATの上には第2の配向膜ORI2が形成されている。
第1の配向膜ORI1と第2の配向膜ORI2の間に液晶層LCが封止されて液晶表示パネルが構成されている。
実施例1では、3色の画素電極PXR、PXG、PXBの膜厚および屈折率を異ならせている。具体的には、赤画素の画素電極PXRの膜厚は160nm屈折率は1.9、緑画素の画素電極PXGの膜厚は130nmで屈折率は2.1、青画素の画素電極PXの膜厚は120nmで屈折率は1.9である。共通電極ATの膜厚と屈折率は3色の画素について同じである。
実施例1の構成では、透過率は95.39%、色度差は0.00225である。この色度差は0.004よりもかなり小さく、白色の座標での変位は殆ど無く、白表示での着色は認識されない。ちなみに、図17で説明した従来構造すなわち、3色画素でその画素電極を同じ膜厚とし、色度差が実施例1と同じになるように設計した場合の透過率は93.61%であり、これに対して実施例1の透過率は1.78%向上している。
実施例2では、図1の構造において、3色の画素電極PXR、PXG、PXBの屈折率を同じ2.0とし、赤画素の画素電極PXRの膜厚を150nm、緑画素の画素電極PXGの膜厚を140nm、青画素の画素電極PXの膜厚を120nmとした。
実施例2の構成では、透過率は95.34%、色度差は0.00257である。この色度差も0.004よりもかなり小さく、白色の座標での変位は殆ど無く、白表示での着色は認識されない。ちなみに、図17で説明した従来構造すなわち、3色画素でその画素電極を同じ膜厚とし、色度差が実施例2と同じになるように設計した場合の透過率は93.82%であり、これに対して実施例の透過率は1.52%向上している。
実施例3は、図17に示した従来例の構造で3色の画素電極PXR、PXG、PXBの膜厚を同じとし、屈折率を異ならせたものである。具体的には、各画素の画素電極の膜厚は130nmとし、赤画素の画素電極PXRの屈折率を2.2、緑画素の画素電極PXGの屈折率を1.9、青画素の画素電極PXの屈折率を1.8とした。共通電極ATの膜厚と屈折率は3色の画素について同じである。
実施例3の構成では、透過率は95.38%、色度差は0.00298である。この色度差も0.004よりもかなり小さく、白色の座標での変位は殆ど無く、白表示での着色は認識されない。ちなみに、図17で説明した従来構造で色度差が実施例3と同じになるように設計した場合の透過率は94.08%であり、これに対して実施例の透過率は1.30%向上している。
実施例4は、図1に示した実施例1の構造で、3色の画素電極PXR、PXG、PXBの屈折率を同じ1.8とし、赤画素の画素電極PXRの膜厚を170nm、緑画素の画素電極PXGの膜厚を150nm、青画素の画素電極PXの膜厚を130nmとした。
実施例4の構成では、透過率は95.35%、色度差は0.00235である。この色度差も0.004よりもかなり小さく、白色の座標での変位は殆ど無く、白表示での着色は認識されない。ちなみに、図17で説明した従来構造すなわち、3色画素でその画素電極を同じ膜厚とし、色度差が実施例4と同じになるように設計した場合の透過率は93.68%であり、これに対して実施例4の透過率は1.67%向上している。
図2は、本発明による表示装置用基板の実施例5を説明する液晶パネルの模式断面図である。図示しないが、この液晶パネルでもガラスを好適とする第1基板SUB1の主面(内面)に配線や薄膜トランジスタ等の画素オン・オフ制御回路が作り込まれている。カラー画素を構成する3色の画素は、第1基板SUB1の主面に第1の透明導電膜である画素電極PXR、PXG、PXBを有している。これらの画素電極はITOである。そして、画素電極PXR、PXG、PXBを覆って第1の配向膜ORI1が成膜されている。
一方、同じくガラスを好適とする第2基板SUB2の主面には、画素電極PXR、PXG、PXBのそれぞれと対向して各画素を構成するカラーフィルタRF、GF、BFが形成されている。カラーフィルタRF、GF、BFを覆って第2の透明導電膜である共通電極(対向電極)ATが島状に成膜されている。この共通電極ATもITOであり、赤、緑青各色の島状共通電極ATR、ATG、ATBは対応する画素電極PXR、PXG、PXBと対応している。なお、これら共通電極ATR、ATG、ATBは表示パネルの適当な部分で電気的に接続される。そして、共通電極ATR、ATG、ATBを覆って第2の配向膜ORI2が形成されている。
第1の配向膜ORI1と第2の配向膜ORI2の間に液晶層LCが封止されて液晶表示パネルが構成されている。
実施例5では、3色の画素電極PXR、PXG、PXBの膜厚および対応する共通電極ATR、ATG、ATBの膜を各色で異ならせている。図2では画素電極PXR、PXG、PXBと共通電極ATR、ATG、ATBの各膜厚を各色で同じような厚さの変化で示してあるが、これに限るものではなく、各色についての電極の合計膜厚(画素電極の膜厚+共通電極の膜厚)が異なればよい。ここでは、赤の画素についての合計電極膜厚が170nm、緑の画素についての合計電極膜厚が150nm、青の画素についての合計電極膜厚が130nmとなるようにする。3色の画素電極PXR、PXG、PXBおよび共通電極ATR、ATG、ATBの屈折率は1.8で同じとしてある。
実施例5の構成では、透過率は95.73%、色度差は0.00036である。この色度差は0.004よりも小さく、白色の座標での変位は殆ど無く、白表示での着色は認識されない。ちなみに、図17で説明した従来構造すなわち、3色画素でその画素電極を同じ膜厚とし、色度差が実施例5と同じになるように設計することは不可であり、色度差が最小(0.00069)となる透過率は92.36%であった。これに対して実施例5の透過率は3.37%向上している。
通常、ITOの屈折率nは、可視領域内で波長の増加に伴い漸次小さくなるような波長分散を持つ。以上の各実施例では、説明を単純化するため、このような波長分散を持たない仮定の上で算出した。しかし、可視光として大局的にみた場合、上記各実施例の説明に誤りはない。
次に、本発明の製造方法について説明する。図3は、本発明の製造方法を適用する液晶表示装置における第1基板の1画素の構成例を説明する模式平面図である。また、図4は、図3の矢印に沿った模式断面図である。図3において、1つの画素は2本の走査配線(ゲート線)GLと2本の映像信号配線(データ線)DLで囲まれた領域(画素領域)に形成される。
画素のオン・オフを制御する薄膜トランジスタTFTは画素領域の隅に配置される。薄膜トランジスタTFTは、ゲート線GLから延びるゲート電極GT、シリコン半導体層SI、データ線DLから延びるソース電極SD1、ドレイン電極SD2で構成される。なお、ソース電極SD1とドレイン電極SD2は表示動作中に入れ替わるが、ここでは混乱をさけるため、上記のように固定した表記で説明する。
ドレイン電極SD2には、コンタクトホールCHで画素電極PXに接続される。なお、この構成では、液晶の保持容量を形成するための容量線CLが画素領域を横断して形成されている。
本発明の液晶表示装置は、その配線や電極の一部又は全部をインクジェット装置を用いた塗布印刷方式(インクジェット方式と称する)で形成する。この製造プロセスの概要を図4で説明する。先ず、第1基板SUB1の主面にゲート線とゲート電極のパターン溝を有するゲートバンクBNK−Gを形成し、インクジェット方式でゲート線GLとゲート電極GTを形成する。その上をゲート絶縁膜GIで被覆する。
シリコン半導体膜を被覆し、パターニングして薄膜トランジスタの能動層であるシリコン半導体層SIを形成する。このとき、シリコン半導体層の上層にn+層を形成し、薄膜トランジスタのチャネルとなる部分を除去する。ソース電極とドレイン電極のパターン溝にソース・ドレインバンク(以下、ソースバンクと称する)BNK−SDを形成し、インクジェット方式でソース電極SD1、ドレイン電極SD2を形成する。
その後、保護膜PASを成膜し、この保護膜PASにドレイン電極SD2に達するコンタクトホールCHを形成する。画素電極の領域に開口をもつ画素バンクBNK―Pを形成し、インクジェット方式で画素電極PXを形成する。最後に、図示しない第1配向膜を塗布して第1基板側の製造を完了する。なお、上記の各バンクは感光性レジストを用いたホトリソ工程で形成し、プロセス完了後にも透明性を維持する樹脂材料を用いる。
次に、上記の液晶表示装置の製造プロセスを図5〜図7の工程図と図8〜図13の要部構造図を参照して説明する。なお、図8は図5のプロセス(P−7)完了状態を示す(a)画素部平面図、(b)(a)の矢印xに沿った断面図である。図9は図5のプロセス(P−11)完了状態を示す(a)画素部平面図、(b)(a)の矢印xに沿った断面図である。図10は図6のプロセス(P−14)完了状態を示す(a)画素部平面図、(b)(a)の矢印xに沿った断面図である。図11は図6のプロセス(P−20)完了状態を示す(a)画素部平面図、(b)(a)の矢印xに沿った断面図である。図12は図7のプロセス(P−24)完了状態を示す(a)画素部平面図、(b)(a)の矢印xに沿った断面図である。図13は図7のプロセス(P−30)完了状態を示す(a)画素部平面図、(b)(a)の矢印xに沿った断面図である。
図5において、搬入したガラス基板の初期洗浄を行い(P−1)、ゲートバンクBNK−Gの感光性レジストを塗布する(P−2)。ゲート線とゲート電極(および容量線)に応じたパターンの露光マスクを介して露光し、現像して、ゲート線とゲート電極(および容量線)のパターンの溝部分の感光性レジストを除去する(P−3)。残留した感光性レジストを焼成してゲートバンクBNK−Gを形成する(P−4)。
ゲートバンクBNK−Gの溝を親液処理すると共にその他の部分を撥液処理し(P−5)し、溝内にインクジェット方式のノズルからゲートメタル(ゲート線、ゲート電極用の金属粒子をバインダに分散させたインク)を吐出(滴下)して塗布する(P−6)。これを焼成してゲート線GLとゲート電極GT(および容量線CT)を形成する(P−7)。この状態での画素部の構造を図8に示す。
次に、窒化シリコンをスパッタ等で成膜してゲート絶縁層GIを形成し、その上にシリコン半導体(例えば、a−Siおよびn+Si)膜を被覆して形成する(P−8)。感光性レジストを塗布し、薄膜トランジスタの能動層となる部分に島状のシリコン半導体層をホトリソプロセスでパターニングする(P−8)。a−Siおよびn+Siをエッチングし(P−10)、感光性レジストを剥離除去する(P−11)。この状態での画素部の構造を図9に示す。
感光性レジストを塗布し、ホトリソプロセスでn+Siの中央部分にチャネルとなるa−Siを露出させるようにエッチングする(P−12)。(P−13)。その後、感光性レジストを剥離除去する(P−14)。この状態での画素部の構造を図10に示す。
ソースバンクBNK−SDとなるレジストを塗布し(P−15)、ホトリソプロセスでソース線、ソース電極、ドレイン電極となる部分を露光し、現像して除去し(P−16)、焼成してソース線、ソース電極、ドレイン電極の部分に溝を有するソースバンクBNK−SDを形成する(P−17)。
ソースバンクBNK−SDの溝を親液処理しその他の部分を撥液処理する(P−18)。ソースバンクBNK−SDの溝にソース線、ソース電極、ドレイン電極となる導電性インクであるソースメタルをインクジェット方式で吐出して塗布する(P−19)。これを焼成してソース電極SD1、ドレイン電極SD2等を形成する(P−20)。この状態での画素部の構造を図11に示す。
次に、基板前面に窒化シリコンをスパッタ等で成膜し保護膜PASを形成する(P−21)。感光性レジストを塗布し、ホトマスクで露光し、現像して保護膜PASにドレイン電極SD2に達するコンタクトホールCHを形成する(P−22)、(P−23)。残留した感光性レジストを剥離除去した状態(P−24)を図12に示す。
画素バンク用のレジストを塗布し(P−25)、ホトリソプロセスで露光、現像し(P−26)、焼成して(P−27)、画素電極PXの領域に開口を持つ画素バンクBNK―Pを形成する。画素電極PX領域の開口を親液処理し、その他の部分を撥液処理する(P−28)。画素電極PX領域の開口にITOを好適とする透明導電材料の微粒子をバインダに分散させた画素電極用インクをインクジェット方式で塗布する(P−29)。これを焼成して画素電極PXを形成する(P−30)。この状態での画素部の構造を図13に示す。
図14は、本発明の液晶表示装置における画素電極の膜厚を色毎に変える方法を説明する模式図である。図14(a)はインクジェット方式で画素電極用インクを吐出して塗布する状態、図14(b)に焼成後の画素電極の構成を示す。図14(a)において、第1基板SUB1の主面にはゲートバンクBNK―G、ゲート絶縁膜GI、データ線DL、ソースバンクBNK―SD、保護膜PAS、画素バンクBNK―Pが形成されている。
本発明では、図14(a)のように、インクジェット装置のノズルヘッドJHDをS方向に走査しながら、赤画素R、緑画素G、青画素Bのそれぞれの画素領域に画素電極用インク滴DLPを滴下して塗布する。塗布されたインクPXRI、PXGI、PXBIは画素バンクBNK―Pで互いに区画されて貯留される。これを焼成することで図14(b)に示したように、色ごとに膜厚が異なる画素電極PXR、PXG、PXBを形成する。この膜厚の差は、各画素のインク滴の吐出量(塗布量、すなわち滴下数)で焼成された画素電極が所要の膜厚となるように制御する。
図15は、焼成後の画素電極の膜厚と画素電極用インク滴の滴下数の一例を説明する図である。この例では、画素電極用インクとしてバインダにITOを分散したものを用いた。赤画素R、緑画素G、青画素Bのそれぞれの画素電極PXR、PXG、PXBの膜厚を、160nm、130nm、120nmとする場合に、画素電極用インクの滴下数は、それぞれ16滴、13滴、12滴である。なお、この例での画素電極領域の面積は、約0.002mm2である。
図16は、インクジェット方式で形成する画素電極の屈折率の変更方法を説明するも式断面図である。導電性微粒子PCとしてはITOを用いた。画素電極を構成する透明導電膜の屈折率は、その中に含まれる導電性微粒子PCとバインダBDRの各々の屈折率の体積比となる。例えば、屈折率2.0の導電性微粒子50%と屈折率1.5のバインダ50%含有の透明導電膜の屈折率は1.75となる。また、屈折率2.2の導電性微粒子80%と屈折率1.5のバインダ20%含有の透明導電膜の屈折率は2.06である。
導電性微粒子としては、ITOの他にアンチモン含有酸化錫(ATO)、アルミニウム含有酸化亜鉛、アンチモン含有酸化インジウム(AIO)等の金属酸化物、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)イリジウム(Ir)等の金属から選ばれた1又は2以上を含む金属微粒子を用いることができる。
また、上記のバインダとしては、有機系、無機系いずれも使用可能であるが、紫外線硬化型樹脂、電子線硬化型樹脂、カチオン重合系樹脂、熱硬化型樹脂、熱可塑性樹脂等の有機系が使用できる。中でも、紫外線硬化型樹脂は安価で入手が容易で、透明基材、特に透明プラスチック基材との密着性に優れていることから、本発明のバインダとして好適である。
紫外線硬化型樹脂は、ウエットコーティングに用いられる感光性の樹脂であればよく、例えば、アクリル系、アクリルウレタン系、シリコーン系、エポキシ系等の感光性樹脂は導電性微粒子の分散性を損なうことがない、等の理由で好適である。
以上では、第1基板に有する第1の透明電極(画素電極)についての実施例を説明したが、第2基板に形成する第2の透明電極(対向電極)の膜厚、屈折率の制御についても同様である。
本発明は、液晶表示装置に限るものではなく、有機EL表示装置等、表示光が透明導電膜を透過する構造をもつ表示装置、その他の電子装置の色度差の調整にも適用可能である。
本発明による表示装置用基板の実施例1を説明する液晶パネルの模式断面図である。 本発明による表示装置用基板の実施例5を説明する液晶パネルの模式断面図である。 本発明の製造方法を適用する液晶表示装置における第1基板の1画素の構成例を説明する模式平面図である。 図3の矢印に沿った模式断面図である。 本発明による液晶表示装置の製造プロセスを説明する工程図である。 本発明による液晶表示装置の製造プロセスを説明する図5に続く工程図である。 本発明による液晶表示装置の製造プロセスを説明する図6に続く工程図である。 本発明による液晶表示装置の製造プロセスにおける要部構造図である。 本発明による液晶表示装置の製造プロセスにおける要部構造図である。 本発明による液晶表示装置の製造プロセスにおける要部構造図である。 本発明による液晶表示装置の製造プロセスにおける要部構造図である。 本発明による液晶表示装置の製造プロセスにおける要部構造図である。 本発明による液晶表示装置の製造プロセスにおける要部構造図である。 本発明の液晶表示装置における画素電極の膜厚を色毎に変える方法を説明する模式図である。 焼成後の画素電極の膜厚と画素電極用インク滴の滴下数の一例を説明する図である。 インクジェット方式で形成する画素電極の屈折率の変更方法を説明するも式断面図である。 従来の液晶表示装置を説明するパネルの模式断面図である。 CIE1931 xy色度座標図である。
符号の説明
SUB1・・・第1基板、SUB2・・・第2基板、PXR、PXG、PXB・・・画素電極、ORI1・・・第1の配向膜、ORI2・・・第2の配向膜、RF、GF、BF・・・カラーフィルタ、AT・・・共通電極(対向電極)、LC・・・液晶層。

Claims (4)

  1. 独立にオン・オフ制御される第1の透明導電膜と、全ての画素に共通な対向電極として機能する第2の透明導電膜と、複数の前記第1の透明導電膜と前記第2の透明導電膜の間に封入された液晶層と、前記第2の透明導電膜の液晶層と反対の面に配置されて異なる色の光を透過させるカラーフィルタを有し、少なくとも3つの画素で1つのカラー画素を構成してカラーの画像を表示する表示装置の製造方法であって、
    画素のオン・オフ制御のための電極や回路を形成した第1絶縁基板の主面にバインダ分散導電膜材料インクを塗布し焼成して前記3つの画素で同一膜厚の前記第1の透明導電膜とし、当該第1の透明導電膜の屈折率と膜厚の積で表される光学膜厚を前記少なくとも前記3つの画素で異ならせると共に、
    カラー1画素内の前記3つの画素のそれぞれをR,G,Bとし、R,G,B各画素に対応する島状の透明導電膜をPXR,PXG,PXBとし、PXR,PXG,PXBの各膜厚をdR,dG,dBとしたとき、
    dR=dG=dB
    とし、
    R,G,B各画素のカラーフィルタの透過波長域中心値をλR,λG,λBとし、PXRの前記透過波長域中心値λRにおける屈折率をnR、PXGの前記透過波長域中心値λGにおける屈折率をnG、PXBの前記透過波長域中心値λBにおける屈折率をnBとしたとき、
    nR>nG>nB
    とすることにより、透過率を低下させることなく白色の色度差を低減した表示を行う表示装置を製造することを特徴とする表示装置の製造方法。
  2. 請求項において、
    前記第1絶縁基板の主面にバインダ分散導電膜材料インクをインクジェット塗布方式で塗布する工程と、
    塗布されたバインダ分散導電膜材料インクを焼成して前記第1の透明導電膜を形成する工程を含み、
    前記インクジェット塗布方式による前記バインダ分散導電膜材料インクに含まれる導電性微粒子とバインダの体積比で前記3つの画素の透明導電膜の屈折率を異ならせることにより、透過率を低下させることなく白色の色度差を低減した表示を行う表示装置を製造することを特徴とする表示装置の製造方法。
  3. 請求項において、
    前記第1絶縁基板に形成した画素のオン・オフ制御のための電極や回路インクジェット塗布方式による導電性材料インクの塗布と焼成で形成することを特徴とする表示装置の製造方法。
  4. 請求項において、
    前記第1の透明導電膜と前記第2の透明導電膜の形成がITO、IZO、ITZOの何れかを主成分とするバインダ分散導電膜材料インクを用いることを特徴とする表示装置の製造方法。


JP2006180841A 2006-06-30 2006-06-30 白色の色度差を低減した表示装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP4542527B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006180841A JP4542527B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 白色の色度差を低減した表示装置とその製造方法
TW095138113A TW200801667A (en) 2006-06-30 2006-10-16 Display device for reducing chromaticity difference in white color and method for manufacturing the same
KR1020060101737A KR20080003164A (ko) 2006-06-30 2006-10-19 백색의 색도차를 저감한 표시 장치와 그 제조 방법
CNA2006101635483A CN101097363A (zh) 2006-06-30 2006-10-20 减小白色色差的显示装置及其制造方法
US11/606,182 US7733445B2 (en) 2006-06-30 2006-11-30 Display device for reducing chromaticity difference in white color and method for manufacturing the same
EP07250097A EP1873576A1 (en) 2006-06-30 2007-01-10 Display device for reducing chromaticity differences and manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006180841A JP4542527B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 白色の色度差を低減した表示装置とその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008009214A JP2008009214A (ja) 2008-01-17
JP2008009214A5 JP2008009214A5 (ja) 2008-04-03
JP4542527B2 true JP4542527B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=38421543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006180841A Expired - Fee Related JP4542527B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 白色の色度差を低減した表示装置とその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7733445B2 (ja)
EP (1) EP1873576A1 (ja)
JP (1) JP4542527B2 (ja)
KR (1) KR20080003164A (ja)
CN (1) CN101097363A (ja)
TW (1) TW200801667A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7781784B2 (en) * 2007-05-07 2010-08-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus with color pixels
US7661077B2 (en) * 2007-09-06 2010-02-09 International Business Machines Corporation Structure for imagers having electrically active optical elements
US7642582B2 (en) * 2007-09-06 2010-01-05 International Business Machines Corporation Imagers having electrically active optical elements
US7935560B2 (en) * 2007-09-06 2011-05-03 International Business Machines Corporation Imagers having electrically active optical elements
TWI375820B (en) * 2008-02-27 2012-11-01 Wintek Corp Color filter with touch screen and liquid crystal display having the same
KR101469038B1 (ko) * 2008-06-12 2014-12-04 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US8873000B2 (en) 2010-04-30 2014-10-28 Unified Innovative Technology, Llc Color filter substrate, display panel, and method for producing color filter substrate
CH703828B1 (it) * 2010-09-24 2015-05-15 Suricate Sa Contenitore termico flessibile a busta o sacchetto con multicamere o multicelle incorporate.
JP2012108458A (ja) * 2010-10-26 2012-06-07 Seiko Epson Corp 投射型表示装置および光学ユニット
CN102955289B (zh) * 2012-11-23 2015-05-20 京东方科技集团股份有限公司 一种彩膜基板及其制作方法、显示面板、显示装置
GB2509497B (en) * 2013-01-02 2017-09-13 Cambridge Display Tech Ltd Organic electronic device fabrication methods
CN103753995B (zh) * 2014-01-09 2016-01-20 湖南大学 一种基于彩色喷墨打印制备渐变折射率增透膜的方法
US10170521B2 (en) * 2015-12-30 2019-01-01 Lg Display Co., Ltd. Organic light-emitting diode display device
KR20200044245A (ko) * 2018-10-18 2020-04-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214425A (ja) * 2000-10-17 2002-07-31 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置の製造方法
JP2004055461A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Seiko Epson Corp 発光装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2005005694A (ja) * 2003-05-16 2005-01-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線の作製方法及び表示装置の作製方法
JP2005159328A (ja) * 2003-10-28 2005-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線の作製方法、薄膜トランジスタの作製方法、及び液滴吐出方法
JP2005317548A (ja) * 2004-04-29 2005-11-10 Au Optronics Corp マルチカラー電子発光ディスプレイ
JP2006065019A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス基板の製造方法、アクティブマトリクス基板、電気光学装置及び電子機器
JP2006084672A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Future Vision:Kk 表示装置用基板およびこの表示装置用基板を用いた画像表示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630117A (en) * 1979-08-20 1981-03-26 Seiko Epson Corp Liquid crystal display device
JPS6111724A (ja) * 1984-06-28 1986-01-20 Canon Inc 液晶素子
JP2885352B2 (ja) 1990-10-31 1999-04-19 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JPH04190217A (ja) * 1990-11-22 1992-07-08 Ricoh Co Ltd 透過型カラー液晶パネル
JPH08122803A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Casio Comput Co Ltd カラー液晶表示素子
JPH1026765A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Toshiba Corp 液晶表示素子、投影型液晶表示装置及び基板
JP3736076B2 (ja) * 1997-10-31 2006-01-18 セイコーエプソン株式会社 液晶装置
JP5082172B2 (ja) * 2001-02-05 2012-11-28 ソニー株式会社 表示装置の製造方法
JP2005013986A (ja) * 2003-05-30 2005-01-20 Seiko Epson Corp デバイスとその製造方法、アクティブマトリクス基板の製造方法及び電気光学装置並びに電子機器
KR100762550B1 (ko) * 2003-10-22 2007-10-01 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 액정 표시 셀
KR20070033990A (ko) * 2004-05-28 2007-03-27 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 패턴 필름의 형성 방법, 유닛 및 물질, 및 상기 방법에의해 수득된 제품
JP2006292801A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Seiko Epson Corp 液晶装置並びに電子機器
US8102111B2 (en) * 2005-07-15 2012-01-24 Seiko Epson Corporation Electroluminescence device, method of manufacturing electroluminescence device, and electronic apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214425A (ja) * 2000-10-17 2002-07-31 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置の製造方法
JP2004055461A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Seiko Epson Corp 発光装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2005005694A (ja) * 2003-05-16 2005-01-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線の作製方法及び表示装置の作製方法
JP2005159328A (ja) * 2003-10-28 2005-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線の作製方法、薄膜トランジスタの作製方法、及び液滴吐出方法
JP2005317548A (ja) * 2004-04-29 2005-11-10 Au Optronics Corp マルチカラー電子発光ディスプレイ
JP2006065019A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス基板の製造方法、アクティブマトリクス基板、電気光学装置及び電子機器
JP2006084672A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Future Vision:Kk 表示装置用基板およびこの表示装置用基板を用いた画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1873576A1 (en) 2008-01-02
US7733445B2 (en) 2010-06-08
TW200801667A (en) 2008-01-01
JP2008009214A (ja) 2008-01-17
US20080002113A1 (en) 2008-01-03
KR20080003164A (ko) 2008-01-07
CN101097363A (zh) 2008-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4542527B2 (ja) 白色の色度差を低減した表示装置とその製造方法
JP2008009214A5 (ja)
US7061569B2 (en) Upper substrate, liquid crystal display apparatus having the same and method of fabricating the same
US7656476B2 (en) Liquid crystal display and method for providing light to liquid crystal panel
KR102514716B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판, 이를 포함하는 표시 장치, 및 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
US11031441B2 (en) Electro-optical device, manufacturing method of electro-optical device, and electronic apparatus
KR20100121893A (ko) 팬아웃 배선을 포함하는 표시장치
TWI382376B (zh) 液晶顯示器之彩色濾光器及其製造方法
US10261357B2 (en) Displays with color filter material in border regions
KR20160087047A (ko) 표시 장치
JP2008102485A (ja) 液晶表示パネルの製造方法および液晶表示パネル
US9740040B2 (en) Display panel, display apparatus having the same and method of manufacturing the same
JP2016143630A (ja) 有機el装置、及び電子機器
JP2011257638A (ja) 表示装置
US20070058112A1 (en) Liquid crystal display panel, color filter, and manufacturing method thereof
US10310343B2 (en) Display panel
JP2008058792A (ja) 電気光学装置
US20150015837A1 (en) Color filter substrate, display panel and method for producing color filter substrate
US20060238689A1 (en) Array substrate and method of manufacturing the same
US20060268201A1 (en) Liquid crystal display panel and manufacturing method thereof
WO2012133157A1 (ja) 液晶パネル用アレイ基板および液晶パネル
US20130102115A1 (en) Method for manufacturing active matrix substrate
KR20070066216A (ko) 쇼트 패턴, 이를 구비한 컬러 필터 기판과 그 제조 방법 및액정 표시 장치
KR100995581B1 (ko) 컬러필터기판, 이를 갖는 액정표시장치 및 이의 제조방법
WO2012066754A1 (ja) カラーフィルタ基板及び表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees