JP2011210677A - 有機電界発光装置 - Google Patents

有機電界発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011210677A
JP2011210677A JP2010079426A JP2010079426A JP2011210677A JP 2011210677 A JP2011210677 A JP 2011210677A JP 2010079426 A JP2010079426 A JP 2010079426A JP 2010079426 A JP2010079426 A JP 2010079426A JP 2011210677 A JP2011210677 A JP 2011210677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
refractive index
electrode
organic electroluminescent
index layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010079426A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizunami Ri
静波 李
Shinichiro Sonoda
慎一郎 園田
Kenji Wada
健二 和田
Masayuki Harada
昌之 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010079426A priority Critical patent/JP2011210677A/ja
Publication of JP2011210677A publication Critical patent/JP2011210677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】4つの共振器を構成してなる有機電界発光装置の提供。
【解決手段】第1の電極と、有機電界発光層と、第2電極と、低屈折率層と、高屈折率層とをこの順に少なくとも有する有機電界発光装置であって、前記第1の電極が、反射電極であり、前記第2の電極が半透明金属膜と透明酸化導電膜とからなり、前記第1の電極と、前記半透明金属膜と、前記透明酸化導電膜と、前記低屈折率層と、前記高屈折率層とで、4つの共振器を構成し、前記有機電界発光層が、第1の共振器の光路長調整層となり、前記透明酸化導電膜が、第2の共振器の光路長調整層となり、前記低屈折率層が、第3の共振器の光路長調整層となり、前記高屈折率層が、第4の光路長調整層となる有機電界発光装置である。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機電界発光装置(「有機EL装置」、「有機エレクトロルミネッセンス装置」と称することもある)に関する。
有機電界発光装置は、自発光型の表示装置であり、ディスプレイや照明の用途に期待されている。例えば、有機電界発光ディスプレイは、従来のCRTやLCDと比較して視認性が高く、視野角依存性がない等の表示性能上の利点を有している。また、ディスプレイを軽量化、薄層化できる利点もある。その一方、有機電界発光照明は、軽量化、薄層化が可能であるとの利点に加え、フレキシブルな基板を用いることでこれまで実現できなかった形状の照明を実現できる可能性を有している。
有機電界発光素子を用いてアクティブマトリクス型のディスプレイを構成する場合、スイッチング素子として、一般に薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)が配置されたTFT基板が用いられている。このような有機電界発光素子には、光取り出し方向がTFT基板と反対側であるトップ光取り出し構造(トップエミッション構造)と、光取り出し方向がTFT基板側であるボトム光取り出し構造(ボトムエミッション構造)とがある。
有機電界発光装置の光取り出し効率は、ディスプレイの表示精度、品質、消費電力に直接関係するため重要であると共に、有機電界発光素子の電気的な性能も考慮しなければならない。前記トップエミッション構造では、トップ光取り出しを実現するため、陰極(光取り出し側の電極)に透明電極を用いる必要がある。一方、前記ボトムエミッション構造では、TFT基板により有機電界発光素子を駆動させるため、コンタクトホールを介して電極としての透明酸化導電膜に電流を流す必要がある。また、有機電界発光装置の構造として、駆動電路、電極、有機電界発光層以外に、保護層、絶縁膜層なども必要である。また、発光層から発光した光が発光層を含む複数の材料層を通過して空気まで伝播するので、通過するすべての層は有機電界発光装置の光取出し効率に影響を与える。また、有機電界発光装置を製作する際には、積層数が増えれば増えるほど、製作が複雑になり、歩留まりが下がり、コストも増加する可能性が大きくなる。また、トップエミッション構造の有機電界発光素子では、基板のない中空構造では割れる恐れがあるので、光取出し側に透明基板を導入することが望ましい。
光取出し効率を向上させるため、有機電界発光素子の発光層と反対側に低屈折率層を設けることが試みられている。例えば特許文献1では、有機電界発光素子における電極の導電性と光透過性を両立させるため、透明酸化導電膜と半透明金属膜を組み合わせた陰極を用いることが提案されている。しかし、この提案では、透明酸化導電膜の屈折率は1.6〜2.3であり、その厚みは50nm以下であり、可視光の光路長としては効率よく光を取り出せない可能性があると考えられる。
また、特許文献2では、有機電界発光素子の積層数を少なくするため、低屈折率層で絶縁膜を構成することが提案されている。しかし、この提案では、低屈折率層の厚みについては検討されていない。有機電界発光素子の厚みはサブμm〜数μmの範囲であるため、有機電界発光素子内の光が層間屈折率の差によって、反射が発生する際に、有機電界発光素子内の光が干渉することになるので、有機電界発光素子を構成する薄膜の厚みが適切でなければ、低屈折率層を挿入しても、光取出し効率が減少する可能性もある。
また、異なる屈折率層によりハーフミラーを構成し、全反射電極と共に共振器を構成し、ハーフミラーの一部は透明電極として利用してもよいことが提案されている(特許文献3及び4参照)。しかし、これらの提案では、異なる誘電体でハーフミラーを構成しており、誘電体と有機薄膜の屈折率差が小さいので、共振器の十分な効果が得られないと考えられる。また、特許文献3では、半透明金属電極を利用することについても言及しているが、具体的な構造については示されていない。また、特許文献4では、上面電極は半透明金属電極と透明酸化導電膜の積層構造で、異なる屈折率層のハーフミラーとして利用することについても言及されているが、電極の外側に低屈折率層を設けることは開示も示唆もされていない。
したがって、電気特性と歩留まりが低下することなく、光取出し効率を向上させることができ、高い正面輝度が得られることにより、低消費電力化と長寿命化が達成できる有機電界発光装置の速やかな提供が望まれているのが現状である。
特開2004−79422号公報 特許第4182467号公報 特開2003−123987号公報 特開2007−12370号公報
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、第1の電極と、有機電界発光層と、第2電極と、低屈折率層と、高屈折率層とをこの順に少なくとも有し、半透明金属膜と透明酸化導電膜で第2の電極を構成し、前記有機電界発光層、前記半透明金属膜、前記透明酸化導電膜、前記低屈折率層、及び前記高屈折率層のそれぞれの厚みを利用して、4つの共振器を構成してなる有機電界発光装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決すべく本発明者が鋭意検討を重ねた結果、第1の電極と、有機電界発光層と、第2電極と、低屈折率層と、高屈折率層とをこの順に少なくとも有し、半透明金属膜と透明酸化導電膜で第2の電極を構成し、前記有機電界発光層、前記半透明金属膜、前記透明酸化導電膜、前記低屈折率層、及び前記高屈折率層のそれぞれの厚みを利用して、4つの共振器を構成した有機電界発光装置が、電気特性と歩留まりの低下がなく、光取出し効率が向上することを知見した。
本発明は、本発明者による前記知見に基づくものであり、前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 第1の電極と、有機電界発光層と、第2電極と、低屈折率層と、高屈折率層とをこの順に少なくとも有する有機電界発光装置であって、
前記第1の電極が、反射電極であり、
前記第2の電極が半透明金属膜と透明酸化導電膜とからなり、
前記第1の電極と、前記半透明金属膜と、前記透明酸化導電膜と、前記低屈折率層と、前記高屈折率層とで、4つの共振器を構成し、
前記有機電界発光層が、第1の共振器の光路長調整層となり、
前記透明酸化導電膜が、第2の共振器の光路長調整層となり、
前記低屈折率層が、第3の共振器の光路長調整層となり、
前記高屈折率層が、第4の共振器の光路長調整層となることを特徴とする有機電界発光装置である。
<2> TFT基板と、第1の電極と、有機電界発光層と、第2の電極と、低屈折率層と、高屈折率層と、透明基板とをこの順に有し、前記有機電界発光層からの発光を前記透明基板から出射する前記<1>に記載の有機電界発光装置である。
<3> 基板と、第1の電極と、有機電界発光層と、第2の電極と、低屈折率層と、高屈折率層と、TFT基板と、透明基板とをこの順に有し、コンタクトホールを介して前記TFT基板と前記第2の電極が接続され、前記有機電界発光層からの発光を前記透明基板から出射する前記<1>に記載の有機電界発光装置である。
<4> 第1の電極と透明基板の間の薄膜層が、次関係式、φ1j/π+φ2j/π+Σni・di=((2m−1)λj/4))±0.1λjを満たす前記<2>から<3>のいずれかに記載の有機電界発光装置である。
ただし、niは、第1の電極から第i層目の薄膜の屈折率を表す。diは、第1の電極からの第i層目の薄膜の膜厚を表す。mは、自然数1、2、・・・で、共振器のモード数を示す。λjは、第j共振器の共振波長であり、jは1〜3の自然数である。φ1jは、j共振波長に対応する有機電界発光層から第1の電極までの位相ずれを表す。φ2jは、光が第1の電極を通過した時の位相ずれを表す。
<5> 半透明金属膜がAg、Au、Al、Pt、及びCuのいずれかからなり、かつ該半透明金属膜の厚みが5nm〜50nmである前記<1>から<4>のいずれかに記載の有機電界発光装置である。
<6> 透明酸化導電膜がITO及びIZOのいずれかであり、該透明酸化導電膜の屈折率が、透明基板の屈折率より大きい前記<2>から<5>のいずれかに記載の有機電界発光装置である。
<7> 低屈折率層の屈折率が、光取り出し側の透明基板の屈折率より小さい前記<1>から<6>のいずれかに記載の有機電界発光装置である。
<8> 低屈折率層が、絶縁層、保護層、及び封止層のいずれかである前記<1>から<7>のいずれかに記載の有機電界発光装置である。
<9> 低屈折率層が、フッ素系材料、及びシリコーン含有ポリマーのいずれかを含有する前記<1>から<8>のいずれかに記載の有機電界発光装置である。
<10> シリコーン含有ポリマーが、籠型シロキサン構造を含有するポリマーである前記<9>に記載の有機電界発光装置である。
<11> 高屈折率層の屈折率が、光取り出し側の透明基板の屈折率より大きい前記<1>から<10>のいずれかに記載の有機電界発光装置である。
<12> 高屈折率層が、絶縁層、保護層、及び封止層のいずれかである前記<1>から<11>のいずれかに記載の有機電界発光装置である。
本発明によれば、従来の前記諸問題を解決することができ、第1の電極と、有機電界発光層と、第2電極と、低屈折率層と、高屈折率層とをこの順に少なくとも有し、半透明金属膜と透明酸化導電膜で第2の電極を構成し、前記有機電界発光層、前記半透明金属膜、前記透明酸化導電膜、前記低屈折率層、及び前記高屈折率層のそれぞれの厚みを利用して、4つの共振器を構成してなる有機電界発光装置を提供することができる。
図1は、本発明の有機電界発光装置の基本構造を示す概略図である。 図2は、TFT基板の作製工程における絶縁性基板上にバッファ層を形成した状態を示す図である。 図3は、TFT基板の作製工程におけるフォトリソグラフィー及びドライエッチング法によりポリシリコン膜をパターニングし、チャネル層を形成した状態を示す図である。 図4は、TFT基板の作製工程における薄膜トランジスタ(TFT)が形成された絶縁性基板上に、シリコン窒化膜層間絶縁膜を形成した状態を示す図である。 図5は、作製したTFT基板を示す図である。 図6は、光取り出し側の電極が透明酸化導電膜である最適化モデル構造で得られた正面放射強度を基準値として、他のモデルの最適化した構造で得られた正面放射強度の透明酸化導電膜時の正面放射強度に対する倍率と、低屈折率層の屈折率(n)との関係を示すグラフである。 図7は、半透明金属膜の厚みと、正面放射強度との関係を示すグラフである。 図8は、実施例1のボトムエミッション構造の有機電界発光装置を示す概略図である。 図9は、実施例2のトップエミッション構造の有機電界発光装置を示す概略図である。
本発明の有機電界発光装置は、第1の電極と、有機電界発光層と、第2の電極と、低屈折率層と、高屈折率層とをこの順に少なくとも有してなり、更に必要に応じてその他の構成を有してなる。
前記第1の電極は、反射電極である。
前記第2の電極は、半透明金属膜と透明酸化導電膜とからなる。
本発明においては、図1に示すように、前記第1の電極と、前記半透明金属膜と、前記透明酸化導電膜と、前記低屈折率層と、前記高屈折率層とで、第1の共振器から第4の共振器の4つの共振器を構成する。即ち、前記第1の電極(全反射ミラー)と前記半透明金属膜(ハーフミラー)とで第1の共振器を構成する。前記第1の電極(全反射ミラー)と前記透明酸化導電膜(ハーフミラー)とで第2の共振器を構成する。前記第1の電極(全反射ミラー)と前記低屈折率層(ハーフミラー)とで第3の共振器を構成する。前記第1の電極(全反射ミラー)と前記高屈折率層(ハーフミラー)とで第4の共振器を構成する。
前記有機電界発光層が、第1の共振器の光路長調整層となる。
前記透明酸化導電膜が、第2の共振器の光路長調整層となる。
前記低屈折率層が、第3の共振器の光路長調整層となる。
前記高屈折率層が、第4の共振器の光路長調整層となる。
更に、本発明においては、(1)光取出し側に透明基板を配置することが好ましい。(2)光取り出し側の第2の電極は、半透明金属膜と透明酸化導電膜とで構成し、かつ半透明金属膜は有機電界発光層側に配置することが好ましい。(3)光取り出し側の第2の電極の有機電界発光層と反対側に低屈折率層を配置する。(4)低屈折率層の外側に高屈折率層を配置する。(5)半透明金属膜と、透明酸化導電膜と、低屈折率層と、高屈折率層と、第1の電極(反射電極)とで4つの共振器を構成する。(6)低屈折率層は、絶縁膜、保護膜、又は封止膜として併用することが好ましい。(7)高屈折率層は、絶縁膜、保護膜、又は封止膜として併用することが好ましい。
前記有機電界発光装置は、第1の形態では、TFT基板と、第1の電極と、有機電界発光層と、第2の電極と、低屈折率層と、高屈折率層と、透明基板とをこの順に有し、前記有機電界発光層からの発光を前記透明基板から出射する(トップエミッション構造)。
第2の形態では、基板と、第1の電極と、有機電界発光層と、第2の電極と、低屈折率層と、高屈折率層と、TFT基板と、透明基板とをこの順に有し、コンタクトホールを介して前記TFT基板と前記第2の電極が接続され、前記有機電界発光層からの発光を前記透明基板から出射する(ボトムエミッション構造)。
本発明においては、第1の電極と透明基板の間の薄膜層が、次関係式、φ1j/π+φ2j/π+Σni・di=((2m−1)λj/4))±0.1λjを満たすことが好ましい。
ただし、niは、第1の電極から第i層目の薄膜の屈折率を表す。diは、第1の電極からの第i層目の薄膜の膜厚を表す。mは、自然数1、2、・・・で、共振器のモード数を示す。λjは、第j共振器の共振波長であり、jは1〜3の自然数である。φ1jは、j共振波長に対応する有機電界発光層から第1の電極までの位相ずれを表す。φ2jは、光が第1の電極を通過した時の位相ずれを表す。
<第1の電極>
前記第1の電極は、光取り出し側の反対側に配置される反射電極であり、該反射電極は、有機電界発光層からの発光を反射する作用を有する。
前記第1の電極は、多層誘電体や金属からなり、該第1の電極と有機電界発光層の屈折率差による有機電界発光装置における第1から第4の全共振器の全反射ミラーとして作用する。
前記反射金属としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばアルカリ金属(例えばLi、Na、K等)又はそのフッ化物、アルカリ土類金属(例えばMg、Ca等)又はそのフッ化物、金、銀、鉛、アルミニウム、ナトリウム−カリウム合金又はそれらの混合金属、リチウム−アルミニウム合金又はそれらの混合金属、マグネシウム−銀合金又はそれらの混合金属、インジウム、イッテリビウム等の希土類金属などが挙げられる。これらの中でも、アルミニウム、リチウム−アルミニウム合金又はそれらの混合金属、マグネシウム−銀合金又はそれらの混合金属が特に好ましい。
<第2の電極>
前記第2の電極は、半透明金属膜と透明酸化導電膜とからなる。
−半透明金属膜−
前記半透明金属膜は、光取り出し側の電極の一部として、有機電界発光層との間の屈折率差によるハーフミラーとしても併用し、第1の電極(反射電極)と第1の共振器を構成する。
前記半透明金属膜の材料としては、Au、Ag、Cu、Pd、Pt、又はこれらの合金などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、Agが特に好ましい。
前記半透明金属膜の厚みは、5nm〜50nmであることが好ましく、5nm〜30nmであることがより好ましい。前記厚みが、5nm未満であると、第1の電極と共振器のハーフミラーとしての機能が果たせないことがあり、50nmを超えると、半透明金属膜の吸収が大きく、光の透過率が低下することがある。
−透明酸化導電膜−
前記透明酸化導電膜は、光取り出し側の第2の電極の一部として、その厚みは第2の共振器の光路長調整層で、高屈折率透明酸化導電膜と低屈折率層の屈折率差によるハーフミラーとしても併用し、第1の電極(反射電極)と第2の共振器を構成する。
前記透明酸化導電膜の屈折率は、透明基板より大きく、屈折率は1.5より大きいことが好ましい。
前記透明酸化導電膜の膜厚は、次式、nd=(2m−1)λj/4を満たすことが好ましい。前記式中、nは、透明酸化導電膜の屈折率、dは、透明酸化導電膜の膜厚、mは、自然数1、2、・・・であり、共振器のモード数を示し、λjは、第j共振器の共振波長で、jは、1〜3の自然数である。
前記透明酸化導電膜の膜厚dは、20nm〜200nmであることが好ましく、40nm〜100nmであることがより好ましい。
前記透明酸化導電膜は多層であってもよく、その平均屈折率n=σΣnidi/Σdiは透明基板の屈折率より大きければよい。ただし、niは、各層の屈折率、diは、各層の厚みを表す。
前記透明酸化導電膜の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば錫ドープ酸化インジウム(ITO)(屈折率(n)=2.0)、亜鉛ドープ酸化インジウム(IZO)、ZnO(屈折率(n)=1.95)、SnO(屈折率(n)=2.0)、In(屈折率(n)=1.9〜2.0)、TiO(屈折率(n)=1.90)などが挙げられる。これらの中でも、ITO、IZOが特に好ましい。
前記透明酸化導電膜は、コンタクトホールを介してTFT基板のドレイン電極に接続されている。
<有機電界発光層>
前記有機電界発光層は、第1の共振器の光路長調整層となる。
前記有機電界発光層は、少なくとも発光層を有し、必要に応じて正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層などを有してもよく、またこれらの各層はそれぞれ他の機能を備えたものであってもよい。各層の形成にはそれぞれ種々の材料を用いることができる。
−発光層−
前記発光層の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、電界印加時に陽極又は正孔注入層、正孔輸送層から正孔を注入することができると共に、陰極又は電子注入層、電子輸送層から電子を注入することができる機能や、注入された電荷を移動させる機能、正孔と電子の再結合の場を提供して発光させる機能を有する層を形成することができるものなどを用いることができる。
前記発光層の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばベンゾオキサゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、スチリルベンゼン誘導体、ポリフェニル誘導体、ジフェニルブタジエン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、ナフタルイミド誘導体、クマリン誘導体、ペリレン誘導体、ペリノン誘導体、オキサジアゾール誘導体、アルダジン誘導体、ピラリジン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、ビススチリルアントラセン誘導体、キナクリドン誘導体、ピロロピリジン誘導体、チアジアゾロピリジン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、スチリルアミン誘導体、芳香族ジメチリディン化合物、8−キノリノール誘導体の金属錯体や希土類錯体に代表される各種金属錯体;ポリチオフェン、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン等のポリマー化合物、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記発光層の厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、1nm〜5μmが好ましく、5nm〜1μmがより好ましく、10nm〜500nmが更に好ましい。
前記発光層の形成方法は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば抵抗加熱蒸着、電子ビーム、スパッタリング、分子積層法、コーティング法(スピンコート法、キャスト法、ディップコート法など)、LB法などの方法が挙げられる。これらの中でも、抵抗加熱蒸着、コーティング法が特に好ましい。
−正孔注入層、正孔輸送層−
前記正孔注入層、又は正孔輸送層の材料としては、陽極から正孔を注入する機能、正孔を輸送する機能、陰極から注入された電子を障壁する機能のいずれかを有しているものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記正孔注入層、又は正孔輸送層の材料としては、例えばカルバゾール誘導体、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、芳香族第三級アミン化合物、スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリディン系化合物、ポルフィリン系化合物、ポリシラン系化合物、ポリ(N−ビニルカルバゾール)誘導体、アニリン系共重合体、チオフェンオリゴマー、ポリチオフェン等の導電性高分子オリゴマー、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記正孔注入層、又は正孔輸送層は、上述した材料の1種又は2種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
前記正孔注入層、又は正孔輸送層の形成方法としては、例えば真空蒸着法、LB法、前記正孔注入輸送剤を溶媒に溶解又は分散させてコーティングする方法(スピンコート法、キャスト法、ディップコート法など)が用いられる。コーティング法の場合、樹脂成分と共に溶解乃至分散することができる。
前記樹脂成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリブチルメタクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリブタジエン、ポリ(N−ビニルカルバゾール)樹脂、炭化水素樹脂、ケトン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリアミド樹脂、エチルセルロース、酢酸ビニル樹脂、ABS樹脂、ポリウレタン樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記正孔注入層、又は正孔輸送層の厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば1nm〜5μmが好ましく、5nm〜1μmがより好ましく、10nm〜500nmが更に好ましい。
−電子注入層、電子輸送層−
前記電子注入層、又は電子輸送層の材料としては、陰極から電子を注入する機能、電子を輸送する機能、陽極から注入された正孔を障壁する機能のいずれか有しているものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記電子注入層、又は電子輸送層の材料としては、例えばトリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、フルオレノン誘導体、アントラキノジメタン誘導体、アントロン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド誘導体、フルオレニリデンメタン誘導体、ジスチリルピラジン誘導体、ナフタレンペリレン等の複素環テトラカルボン酸無水物、フタロシアニン誘導体、8−キノリノール誘導体の金属錯体やメタルフタロシアニン、ベンゾオキサゾールやベンゾチアゾールを配位子とする金属錯体に代表される各種金属錯体、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記電子注入層、又は電子輸送層は、上述した材料の1種又は2種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
前記電子注入層、又は電子輸送層の形成方法としては、例えば真空蒸着法やLB法、前記電子注入輸送剤を溶媒に溶解乃至分散させてコーティングする方法(スピンコート法、キャスト法、ディップコート法など)などが用いられる。コーティング法の場合、樹脂成分と共に溶解乃至分散することができ、前記樹脂成分としては、例えば、正孔注入輸送層の場合に例示したものが適用できる。
前記電子注入層。又は電子輸送層の厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、1nm〜5μmが好ましく、5nm〜1μmがより好ましく、10nm〜500nmが更に好ましい。
<低屈折率層>
前記低屈折率層は、光取り出し側の第2の電極の外側に挿入され、この低屈折率層は第3の共振器の光路長調整層となる。
前記低屈折率層は、該低屈折率層と透明基板の屈折率差による第3の共振器のハーフミラーとなり、第1の電極(全反射電極)と第3の共振器を構成する。
前記低屈折率層は、光取り出し側にある絶縁膜、保護膜、封止層としても利用できる。
前記低屈折率層の屈折率は、透明基板の屈折率より低く、該低屈折率層の屈折率(n)は1.5未満であることが好ましく、1.4未満がより好ましく、1.34未満が更に好ましい。
前記低屈折率層の厚みは、次式、nLdL=(2m−1)λj/4を満たすことが好ましい。前記式中、nLは、低屈折率層の屈折率、dLは、低屈折率層の厚み、mは、自然数1、2、・・・であり、共振器のモード数を示す。λjは、第j共振器の共振波長で、jは、1〜3の自然数である。
前記低屈折率層の厚みdLは、100nm〜2,000nmであることが好ましく、300nm〜1,200nmであることがより好ましい。
前記低屈折率層は、多層であってもよく、その平均屈折率nL=ΣnLidLi/ΣdLiは透明基板の屈折率より小さいであればよい、ただし、niは、各層の屈折率、diは、各層の厚みを表す。
前記低屈折率層の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば(1)フッ素系材料、(2)アルコキシシラン化合物の縮合ポリマー、(3)フッ素系ポリマーに中空粒子を導入した材料、(4)アルコキシシラン化合物の縮合ポリマーに中空粒子を導入した材料、(5)シリコーン含有ポリマー、などが挙げられる。これらの中でも、フッ素系材料、シリコーン含有ポリマーが好ましく、屈折率が最も小さく、屈折率が1.31又はこれよりも小さくなる可能性がある点でシリコーン含有ポリマーが特に好ましい。
前記(1)のフッ素系材料としては、有機フッ素系材料及び無機フッ素系材料のいずれであっても構わない。前記有機フッ素系材料としては、例えばフッ素樹脂、(C10O)n(ただし、nは繰り返し数を表す)、(CFCF)n(ただし、nは繰り返し数を表す)、COCH、などが挙げられる。前記無機フッ素系材料としては、例えばNaF(屈折率1.32)、MgF(屈折率1.38)、LiF(屈折率1.36〜1.39)、CaF(屈折率1.43)、YFなどが挙げられる。
また、前記(1)のフッ素系材料としては、例えば市販品としてサイトップ(旭硝子社製、屈折率1.34)、テフロン(登録商標)(デュポン社製、屈折率1.35)などを用いることができる。また、特開2006−28280号公報、特開2008−280294号公報、特許第4265734号公報、などに記載の化合物を用いることもできる。
例えば旭硝子社製サイトップCTL−107MKを用いた場合には、下記構造式で表されるサイトップCTL−107MKをCT−SOLV100Kに1:1〜5の割合で混合させ、この混合液を、スリットコーティングを行って、膜厚10nm〜3000nmに調整し、ベークは180℃で1時間行う。シリコン(Si)上に形成した膜の屈折率を分光エリプソ装置で測定したところ、屈折率は1.34(633nm)である。
ただし、式中、nは繰り返し数を表す。
また、テフロン(登録商標)(デュポン社製)を用いた場合には、下記構造式で表されるテフロン(登録商標)ターゲットをRFスパッタで成膜した。真空度は1×10−3torrのアルゴン(Ar)ガスを導入し、RFパワー100Wで成膜を行った。シリコン(Si)上に形成した膜の屈折率を分光エリプソ装置で測定したところ、屈折率は1.38(633nm)である。
ただし、式中、nは繰り返し数を表す。
前記(2)のアルコキシシラン化合物の縮合ポリマーとしては、例えばゾルゲル法、スピン・オン・ガラスACCUGLASS(R)(ラサ社製)、などが挙げられる。
前記(3)、(4)の中空粒子を導入した材料としては、例えば中空シリカを導入したフッ素ポリマー、中空シリカを導入したアルコキシシラン化合物の縮合ポリマーなどが挙げられる。これらの詳細については、特開2008−280294号公報などに記載されている。
前記(5)のシリコーン含有ポリマーとしては、例えば特願2009−239462号明細書に記載の化合物が好適であり、例えば籠型シロキサン構造を含有するポリマーが好適である。
前記籠型シロキサン構造を含有するポリマーとしては、籠型シロキサンのSi原子上に重合性基を有する化合物を重合して得られるポリマーが好ましく、前記籠型シロキサンのSi原子上に重合性基、非重合性基を有する化合物を重合して得られるポリマーがより好ましく、籠型シロキサンのSi原子上にビニル基、メチル基を有する化合物を重合して得られるポリマーが更に好ましい。
このような籠型シロキサン構造を有するポリマーの具体例としては以下に示す重合性化合物を重合したポリマーが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
前記式(Q−1)〜(Q−7)中、Rは、それぞれ独立に、重合性基又は非重合性基を表す。
前記シリコーン含有ポリマーの5質量%〜10質量%をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)に溶解した溶液を用い、スリットコーティングを行って所望の膜厚に調整する。膜厚は10nm〜3,000nmであることが好ましい。
次に、プリベークを100℃で2分間行い、ハードベークを220℃で10分間行った。
シリコン(Si)基板上に形成した膜の屈折率を分光エリプソ装置で測定した結果、屈折率(n)は1.31(633nm)であった。
前記低屈折率層は、例えば、前記低屈折率層材料を含有し、更に必要に応じてその他の成分を含有する低屈折率層用塗布液を塗布することにより形成することができる。
なお、前記低屈折率層と画素電極の間に必要に応じて所定厚みの保護層を設けてもよい。
<高屈折率層>
前記高屈折率層は、低屈折率層の外側に挿入され、この高屈折率層は第4の共振器の光路長調整層となる。
前記高屈折率層は、該高屈折率層と透明基板の屈折率差によるハーフミラーとなり、第1の電極(反射電極)と第4の共振器を構成する。
前記高屈折率層は、光取り出し側にある絶縁膜、保護膜、封止層としても利用できる。
前記高屈折率層の屈折率は、透明基板の屈折率より高く、該高屈折率層の屈折率(n)は1.5〜2.6であることが好ましく、1.8〜2.2であることがより好ましい。
前記高屈折率層の厚みは、次式、nd=(2m−1)λj/4を満たす。前記式中、nは、高屈折率層の屈折率、dは、高屈折率層の厚み、mは自然数1、2、・・・であり、共振器のモード数を示す。λjは、第j共振器の共振波長で、jは1〜3の自然数である。
前記高屈折率層の厚みdは、50nm〜100nmであることが好ましい。
前記高屈折率層は、多層であってもよく、平均屈折率n=Σnidi/Σdiは透明基板の屈折率より大きければよい、ただし、niは各層の屈折率、diは各層の厚みを表す。
前記高屈折率層の材料としては、例えば窒化シリコン(SiN)、酸化窒化シリコン(SiNO)、Si、TiOなどが挙げられる。
<透明基板>
前記透明基板としては、その形状、構造、大きさ等を適宜選択すればよく、一般的には、基板の形状としては、板状であることが好ましい。基板の構造としては、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよく、また、単一部材で形成されていてもよいし、2以上の部材で形成されていてもよい。前記基板は、無色透明であっても、有色透明であってもよいが、発光層から発せられる光を散乱又は減衰等させることがない点で、無色透明であることが好ましい。
前記基板の材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばイットリア安定化ジルコニア(YSZ)、ガラス等の無機材料;ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂等のポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリイミド樹脂、ポリシクロオレフィン樹脂、ノルボルネン樹脂、ポリ(クロロトリフルオロエチレン)樹脂等の有機材料、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記基板としてガラスを用いる場合には、その材質については、ガラスからの溶出イオンを少なくするため、無アルカリガラスを用いることが好ましい。また、ソーダライムガラスを用いる場合には、シリカなどのバリアコートを施したもの(例えば、バリアフィルム基板)を使用することが好ましい。有機材料の場合には、耐熱性、寸法安定性、耐溶剤性、電気絶縁性、及び加工性に優れていることが好ましい。
前記熱可塑性基板を用いる場合には、更に必要に応じて、ハードコート層、アンダーコート層などを設けてもよい。
これらの中でも、透明なガラス、石英、サファイア、あるいはポリエステル、ポリアクリレート、ポリカーボネート、ポリエーテルケトン等の透明な合成樹脂が特に好ましい。
前記透明基板の屈折率は、用いる材質に応じて異なり一概には規定できないが、例えばガラスの場合には、1.50〜1.85であることが好ましい。
<TFT基板>
トランジスタ(TFT)アレイは、アンダーコート膜、ポリシリコン膜、ゲート電極、ゲート絶縁膜、ソース電極、ドレイン電極、それぞれを絶縁するための透明層間絶縁膜、及び、それらを保護するための透明保護膜で構成される。具体的に、基板上に、低屈折率層(例えばSiO、或いは、他低屈折率)の下地保護層を敷き、その上にシリコン層設ける。更に、ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極、及び、ゲート絶縁層と層間絶縁層を設ける。ゲート絶縁層と層間絶縁層はシリコン層と電極の間、或いは、TFTを周囲から電気的に分離するためである。これらのゲート絶縁層と層間絶縁層は低屈折率層(例えば酸化ケイ素SiO、或いは、他低屈折率材料)で形成される、厚みはΣnidi=(2m−1)λ/4を満足すればよい。最上面の層間絶縁膜に有機電界発光層の画素電極が配置される。有機電界発光層を駆動するために、層間絶縁層を貫通するコンタクトホールを介してTFT基板は透明酸化導電膜と接続される。
ここで、前記TFT基板は、例えば以下のようにして形成される。
まず、図2に示すように、絶縁性基板1(ガラス基板)上に、CVD法により、シリコン酸化膜よりなるバッファ層2を形成した。
次いで、バッファ層2上に、CVD法によりポリシリコン膜を形成した。なお,ポリシリコン膜の代わりにアモルファスシリコン膜(a−Si:H)を形成し、レーザーアニール法により、アモルファスシリコン膜を結晶化してポリシリコン膜としてもよい。
次いで、フォトリソグラフィー及びドライエッチング法によりポリシリコン膜をパターニングし、チャネル層3を形成した(図3参照)。
次いで、チャネル層3上に、CVD法により、シリコン酸化膜4を形成した。
次に、スパッタ法によりAlNd膜を形成し、フォトリソグラフィー及びドライエッチング法によりシリコン酸化膜、及びAlNd膜をパターニングし、チャネル層3のゲート領域上にシリコン酸化膜よりなるゲート絶縁膜4とゲート電極5を形成した。
次いで、図4に示すように、ゲート電極5をマスクとして、イオン注入法によりリンイオンをイオン注入し、ゲート電極5の両側のチャネル層3にソース領域17、ドレイン領域18をそれぞれ形成した。
次いで、薄膜トランジスタ(TFT)が形成された絶縁性基板1上に、CVD法によりシリコン窒化膜からなる層間絶縁膜12を形成した(図4参照)。
次いで、フォトリソグラフィー及びドライエッチング法により,層間絶縁膜12上にソース領域、ドレイン領域に達するコンタクトホールをそれぞれ形成した。
次いで、スパッタ法によりコンタクトホールが形成された層間絶縁膜12上に、Al/Ti/Alを形成した。
次いで、CVD法によりシリコン窒化膜からなる層間絶縁膜23を形成した。
次いで、フォトリソグラフィー及びドライエッチング法により、シリコン窒化膜からなる層間絶縁膜23のソース電極21上の領域を露出する開口部コンタクトホールを作製した。
次いで、スパッタ法によりAlを形成してマイクロキャビティの反射層24を作製し、TFT基板とした(図5参照)。
−その他の部材−
前記その他の部材としては、バリア層、保護層、封止層などが挙げられる。
本発明の有機電界発光装置は、ボトムエミッション型及びトップエミッション型のいずれにも好適に用いることができる。
本発明の有機電界発光装置は、フルカラーで表示し得る装置として構成されてもよい。本発明の有機電界発光装置をフルカラータイプのものとする方法としては、例えば「月刊ディスプレイ」、2000年9月号、33〜37ページに記載されているように、色の3原色(青色(B)、緑色(G)、赤色(R))に対応する光をそれぞれ発光する層構造を基板上に配置する3色発光法、白色発光用の層構造による白色発光をカラーフィルタを通して3原色に分ける白色法、青色発光用の層構造による青色発光を蛍光色素層を通して赤色(R)及び緑色(G)に変換する色変換法、などが知られている。
また、上記方法により得られる異なる発光色の層構造を複数組み合わせて用いることにより、所望の発光色の平面型光源を得ることができる。例えば、青色及び黄色の発光素子を組み合わせた白色発光光源、青色、緑色、赤色の発光素子を組み合わせた白色発光光源、等である。
本発明の有機電界発光装置は、例えば、コンピュータ、車載用表示器、野外表示器、家庭用機器、業務用機器、家電用機器、交通関係表示器、時計表示器、カレンダ表示器、ルミネッセントスクリーン、音響機器等をはじめとする各種分野において好適に使用することができる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
<シミュレーション1>
光取り出し側の第2の電極として、半透明金属膜と透明酸化導電膜の組み合わせを用い、低屈折率層及び高屈折率層を挿入することによる光取出し効率の向上する効果を確認するため、マトリクス法に基づいて薄膜構造発光素子を解析する市販有機デバイスシミュレータ(FLUXiM社製、SETFOS)を用い、シミュレーションを行った。なお、シミュレーション結果は、トップエミッション構造とボトムエミッション構造のいずれにも通用する。
光取り出し側の第2の電極として、半透明金属膜と透明酸化導電膜の組み合わせを用い、低屈折率層及び高屈折率層を挿入したシミュレーションモデルの基本的な素子構造は、以下の通りであり、赤色発光素子である。なお、光取り出し側の電極は透明酸化導電膜と半透明金属膜の組み合わせで、半透明金属膜は有機電界発光層側にある。透明酸化導電膜としてはITO、半透明金属膜としてはAgを用いている。高屈折率層としてはSiを用い、低屈折率層の屈折率は、空気の屈折率(n)=1.0〜透明基板の屈折率(n)=1.5に調整する。
−基本的な素子構造−
<透明基板(ガラス、屈折率(n)=1.5)/高屈折率層/低屈折率層/光取り出し側の第2の電極(ITO/Ag)/ホール注入層(2−TNANA+30質量%MnO)/第1のホール輸送層(2−TNATA+1質量%F4−TCNQ)/第2のホール輸送層(α−NPD)/発光層(BAlq+下記構造式で表される発光材料X)/第1の電子輸送層(BAlq)/第2の電子輸送層(BCP)/第1の電子注入層(LiF)/第1の電極(Al、厚み100nm)>
各シミュレーションモデルの素子構造について、有機電界発光層の厚み(両電極の間の厚み)は1nm刻み、透明酸化導電膜(ITO)の厚みは5nm刻み、半透明金属膜(Ag)の厚みは5nm刻み、低屈折率層(屈折率(n)=1.0〜1.5)の厚みは10nm刻みで変えて、空気中に放射する光の正面共振波長を615nmに合わせるように、正面放射強度を最適化する。
(1)光取り出し側の電極が透明酸化導電膜である最適化モデル構造:
<透明基板(ガラス、厚み0.7mm)/光取り出し側の電極(ITO、厚み200nm)/ホール注入層(2−TNANA+30質量%MnO、厚み10nm)/第1のホール輸送層(2−TNATA+1質量%F4−TCNQ、厚み255nm)/第2のホール輸送層(α−NPD、厚み10nm)/発光層(BAlq+上記構造式で表される発光材料X、厚み30nm)/第1の電子輸送層(BAlq、厚み39nm)/第2の電子輸送層(BCP、厚み1nm)/第1の電子注入層(LiF、厚み1nm)/金属電極(Al、厚み100nm)>
(2)光取り出し側の電極が半透明金属膜である最適化モデル構造:
<透明基板(ガラス、厚み0.7mm)/光取り出し側の電極(Ag、厚み20nm)/ホール注入層(2−TNANA+30質量%MnO、厚み10nm)/第1のホール輸送層(2−TNATA+1質量%F4−TCNQ、厚み205nm)/第2のホール輸送層(α−NPD、厚み10nm)/発光層(BAlq+上記構造式で表される発光材料X、厚み30nm)/第1の電子輸送層(BAlq、厚み39nm)/第2の電子輸送層(BCP、厚み1nm)/第1の電子注入層(LiF、厚み1nm)/金属電極(Al、厚み100nm)>
光取り出し側の電極が透明酸化導電膜(ITO)である最適化モデル構造で得られた正面放射強度を基準値として、他のモデルの最適化した構造で得られた正面放射強度の透明酸化導電膜時の正面放射強度に対する倍率と、低屈折率層の屈折率(n)との関係を図6に示す。
図6の結果から、光取り出し側の第2の電極として、半透明金属膜と透明酸化導電膜の組み合わせを用い、低屈折率層を挿入したモデルは、低屈折率層の屈折率(n)は1.28〜1.46の間で、透明酸化導電膜(ITO)に比べて、正面放射強度が約1.7〜1.75倍向上することが期待できる。
<シミュレーション2>
半透明金属膜(Ag)の厚みによる光の正面放射強度への影響のシミュレーションを行った。結果を図7に示す。
図7の結果から、有機電界発光層の両側電極の間に、共振器を構成しているので、最大放射共振強度を有する。半透明金属膜の厚みはこの最大放射強度となる半透明金属膜の厚みより厚くなると、吸収が大きくなるので、正面放射強度が下がる。例えば、有機電界発光層の厚みが305nmの場合、半透明金属膜の厚みが50nmであると、半透明金属膜の厚みが20nmである最大放射強度の約1/4に減衰することが分かる。
したがって、光取り出し側の第2の電極として、半透明金属膜と透明酸化導電膜の組み合わせを用い、低屈折率層を挿入した最適化モデルは以下の通りである。
(3)光取り出し側の第2の電極として、半透明金属膜と透明酸化導電膜の組み合わせを用い、低屈折率層を挿入した最適化モデル:
<透明基板(ガラス、厚み0.7mm)/高屈折率絶縁層(Si、厚み80nm)/低屈折率層(屈折率(n)=1.0〜1.5)/光取り出し側の第2の電極(ITO、厚み75nm/Ag、厚み20nm)/ホール注入層(2−TNANA+30質量%MnO、厚み10nm)/第1のホール輸送層(2−TNATA+1質量%F4−TCNQ)/第2のホール輸送層(α−NPD、厚み10nm)/発光層(BAlq+上記構造式で表される発光材料X、厚み30nm)/第1の電子輸送層(BAlq、厚み39nm)/第2の電子輸送層(BCP、厚み1nm)/第1の電子注入層(LiF、厚み1nm)/第1の電極(Al、厚み100nm)>
<シミュレーション3>
低屈折率層の屈折率を1〜1.5まで変化させて、第1のホール輸送層(2−TNATA+1質量%F4−TCNQ)の厚みと低屈折率層の厚みとの関係について、シミュレーションを行った。結果を表1に示す。
表1の結果から、低屈折率層の屈折率(n)が1〜1.5では、低屈折率層の厚みは、710nm〜490nmであることが分かった。
以上のシミュレーションの結果から、以下に説明する、実施例1のボトムエミッション構造の有機電界発光装置、及び実施例2のトップエミッション構造の有機電界発光装置を作製した。
(実施例1)
<ボトムエミッション構造の有機電界発光装置>
実施例1のボトムエミッション構造の有機電界発光装置を以下のように構成した。
−基本素子構成−
<透明基板(ガラス、厚み0.7mm、屈折率(n)=1.5)/TFT基板/高屈折率層(屈折率(n)>1.5、Si、厚み80nm)/低屈折率層(屈折率(n)<1.5、厚みYnm(表2参照))/第2の電極(ITO、厚み75nm/Ag、厚み20nm)/ホール注入層(2−TNANA+30質量%MnO、厚み10nm)/第1のホール輸送層(2−TNATA+1質量%F4−TCNQ、厚みXnm(表2参照))/第2のホール輸送層(α−NPD、厚み10nm)/発光層(BAlq+上記構造式で表される発光材料X、厚み30nm)/第1の電子輸送層(BAlq、厚み39nm)/第2の電子輸送層(BCP、厚み1nm)/第1の電子注入層(LiF、厚み1nm)/第2の電子注入層(Al、厚み1nm)/第1の電極(Al、厚み100nm)>
なお、低屈折率層の屈折率を1.28〜1.5に変えたときの第1のホール輸送層(2−TNATA+1質量%F4−TCNQ)の厚みと低屈折率層の厚みとの関係を、下記表2に示す。
図8に示すように、ボトムエミッション構造の有機電界発光装置は、透明基板上に、画素電極と、対向電極と、有機電界発光層(ホール注入層、ホール輸送層、発光層、電子注入層、電子輸送層)とが形成され、画素電極に対する通電を制御する通電制御部としての薄膜トランジスタ(TFT)と、透明基板と有機電界発光層の透明導電酸化膜の間に低屈折率層を有している。TFTは有機電界発光素子を駆動させるために、層間絶縁層及び低屈折率層を貫通するコンタクトホールを通じて、透明酸化導電膜に電気を流す。この図8に示すボトムエミッション構造の有機電界発光装置では有機電界発光層からの光が透明基板から取り出される。この実施例1では、透明基板として、屈折率が約1.5のイーグル2000(コーニング社製)を用いた。
透明基板上に配置されているトランジスタ(TFT)アレイは、アンダーコート膜、ポリシリコン膜、ゲート電極、ゲート絶縁膜、ソース電極、ドレイン電極、それぞれを絶縁するための透明層間絶縁膜、及び、それらを保護するための透明保護膜で構成される。
具体的には、基板上に、高屈折率層(例えばSiON、屈折率1.55)の下地保護層を敷き、該下地保護層上にシリコン層を設ける。更に、ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極、及び、ゲート絶縁層と層間絶縁層を設ける。ゲート絶縁層及び層間絶縁層は、シリコン層と電極の間、或いは、TFTを周囲から電気的に分離するために、高屈折率絶縁材料(例えばSi、屈折率2.0)で形成される。層間絶縁層は低屈折率層(例えば酸化ケイ素SiO、或いは、他の低屈折率材料)で形成される。低屈折率層の厚みは、Σnidi=(2m−1)λ/4を満足すればよいが、Ynm(表2参照)である。最上面の層間絶縁膜に有機電界発光層の画素電極が配置される。有機電界発光装置を駆動させるために、層間絶縁層を貫通するコンタクトホールを介してTFTは透明酸化導電膜と接続される。
次に、低屈折率層上に、錫ドープ酸化インジウム(ITO)(屈折率(n)=2.0)を厚み75nmとなるように真空蒸着し、透明酸化導電膜を形成する。この透明酸化導電膜は、コンタクトホールを介してTFTのドレイン電極に接続されている。
次に、透明酸化導電膜上に、Agを厚みが20μmとなるように真空蒸着し、半透明金属膜を形成した。以上により、透明酸化導電膜と半透明金属膜からなる第2の電極(陽極)を形成する。
次に、陽極上に、2−TNATA〔4,4’,4”−トリス(2−ナフチルフェニルアミノ)トリフェニルアミン〕とMnOとを質量比が7:3の割合で、厚みが10nmとなるように真空蒸着し、ホール注入層を形成する。
次に、ホール注入層上に、2−TNATAにF4−TCNQ(2,3,5,6−tetrafluoro−7,7,8,8tetracyanoquinodimethane)を1.0質量%ドープして、厚みがXnm(表2参照)となるように真空蒸着し、第1のホール輸送層を形成する。
次に、第1のホール輸送層上に、α−NPD〔N,N’−(ジナフチルフェニルアミノ)ピレン〕を、厚みが10nmとなるように真空蒸着し、第2のホール輸送層を形成する。
次に、第2のホール輸送層上に、ホスト材料としてBAlq(Aluminum(III)bis(2−methyl−8−quinolinato)−4−phenylphenolate)と、発光材料として下記構造式で表される発光材料Xとを、質量比率が95:5の割合で、厚みが30nmとなるように共蒸着し、発光層を形成する。
次に、発光層上に、BAlq(Aluminum(III)bis(2−methyl−8−quinolinato)−4−phenylphenolate)を、厚みが39nmとなるように真空蒸着し、第1の電子輸送層を形成する。
次に、第1の電子輸送層上に、BCP(2,9−dimethyl−4,7−diphenyl−1,10−phenanthrolin)を、厚みが1nmとなるように真空蒸着し、第2の電子輸送層を形成する。
次に、第2の電子輸送層上に、LiFを厚みが1nmとなるように真空蒸着し、第1の電子注入層を形成する。
次に、第1の電子注入層上に、アルミニウム(Al)を厚みが1nmとなるように真空蒸着し、第2の電子注入層を形成する。
次に、第2の電子注入層上に、アルミニウム(Al)を厚みが100nmとなるように真空蒸着し、陰極を形成する。
以上により、有機電界発光層を作製した。得られた有機電界発光層は、赤(約615nm)の発光に最適化し、赤色有機電界発光表示部(赤色画素要素)である。
次に、有機電界発光層上に、SiONを蒸着して封止層を形成し、その上に基板を張り合わせて、実施例1の有機電界発光装置を作製する。
(実施例2)
<トップエミッション構造の有機電界発光装置>
実施例2のトップエミッション構造の有機電界発光装置を以下のようにして構成した。
−基本素子構成−
<透明基板(ガラス、屈折率(n)=1.5、厚み0.7mm)/高屈折率層(屈折率(n)>1.5、Si、厚み80nm)/低屈折率層(厚みYnm(表3参照))/第2の電極(ITO、厚み75nm/Ag、厚み20nm)/ホール注入層(2−TNANA+30質量%MnO、厚み10nm)/第1のホール輸送層(2−TNATA+1質量%F4−TCNQ、厚みXnm(表3参照))/第2のホール輸送層(α−NPD、厚み10nm)/発光層(BAlq+上記構造式で表される発光材料X、厚み30nm)/第1の電子輸送層(BAlq、厚み39nm)/第2の電子輸送層(BCP、厚み1nm)/第1の電子注入層(LiF、厚み1nm)/第2の電子注入層(Al、厚み1nm)/第1の電極(Al、厚み100nm)/TFT基板>
なお、低屈折率層の屈折率を1.28〜1.5に変えた時の、第1ホール輸送層(2−TNATA+1質量%F4−TCNQ)の厚みと低屈折率層の厚みとの関係を、下記表3に示す。
図9に示すように、支持基板はTFTや有機電界発光素子などを支持するものであり、例えば、シリコン(Si)やプラスチックなどの非光透過性絶縁性材料により構成されてもよい。
支持基板の上に近い側から順に、薄膜トランジスタ(TFT)と、ゲート絶縁層、層間絶縁層と、有機電界発光層とが積層された構造である。TFTは、層間絶縁層に設けられたコンタクトホールを通じて画素電極に電気的に接続されている。ゲート絶縁層や、層間絶縁膜層は絶縁材料であればよい(SiO、SiN、SiONなど)。
支持基板の上に、画素電極と、対向電極(ITO/Ag)との両電極の間に挟み込むようにして有機電界発光層(ホール注入層、ホール輸送層、発光層、電子注入層、電子輸送層)が形成される。
対向電極の有機電界発光層の反対側に所定厚みの低屈折率材料からなる低屈折率層が形成される。また、高屈折率層は、屈折率が光取り出し側の透明基板の屈折率より大きい高屈折率材料(例えばSi)により形成される。高屈折率層の外側に、中空構造であるトップエミッション構造の有機電界発光装置を割れにくくするために接着層を介して透明基板を配置する。この図9のトップエミッション構造の有機電界発光装置では有機電界発光層からの光が透明基板から取り出される。
この実施例2において、透明基板、電極、ホール注入層、ホール輸送層、発光層、電子輸送層、及び電子注入層については、実施例1と同様なのでその説明を省略する。
本発明の有機電界発光装置は、優れた光取出し効率が得られ、高い正面輝度を有することから、ボトムエミッション型有機電界発光装置、及びトップエミッション型有機電界発光装置のいずれにも好適に用いられ、例えば、コンピュータ、車載用表示器、野外表示器、家庭用機器、業務用機器、家電用機器、交通関係表示器、時計表示器、カレンダ表示器、ルミネッセントスクリーン、音響機器等をはじめとする各種分野において好適に使用することができる。
1 基板
2 バッファ層
3 チャネル層
4 シリコン酸化膜
5 ゲート電極
12 層間絶縁膜
17 ソース領域
18 ドレイン領域

Claims (12)

  1. 第1の電極と、有機電界発光層と、第2電極と、低屈折率層と、高屈折率層とをこの順に少なくとも有する有機電界発光装置であって、
    前記第1の電極が、反射電極であり、
    前記第2の電極が半透明金属膜と透明酸化導電膜とからなり、
    前記第1の電極と、前記半透明金属膜と、前記透明酸化導電膜と、前記低屈折率層と、前記高屈折率層とで、4つの共振器を構成し、
    前記有機電界発光層が、第1の共振器の光路長調整層となり、
    前記透明酸化導電膜が、第2の共振器の光路長調整層となり、
    前記低屈折率層が、第3の共振器の光路長調整層となり、
    前記高屈折率層が、第4の共振器の光路長調整層となることを特徴とする有機電界発光装置。
  2. TFT基板と、第1の電極と、有機電界発光層と、第2の電極と、低屈折率層と、高屈折率層と、透明基板とをこの順に有し、前記有機電界発光層からの発光を前記透明基板から出射する請求項1に記載の有機電界発光装置。
  3. 基板と、第1の電極と、有機電界発光層と、第2の電極と、低屈折率層と、高屈折率層と、TFT基板と、透明基板とをこの順に有し、コンタクトホールを介して前記TFT基板と前記第2の電極が接続され、前記有機電界発光層からの発光を前記透明基板から出射する請求項1に記載の有機電界発光装置。
  4. 第1の電極と透明基板の間の薄膜層が、次関係式、φ1j/π+φ2j/π+Σni・di=((2m−1)λj/4))±0.1λjを満たす請求項2から3のいずれかに記載の有機電界発光装置。
    ただし、niは、第1の電極から第i層目の薄膜の屈折率を表す。diは、第1の電極からの第i層目の薄膜の膜厚を表す。mは、自然数1、2、・・・で、共振器のモード数を示す。λjは、第j共振器の共振波長であり、jは1〜3の自然数である。φ1jは、j共振波長に対応する有機電界発光層から第1の電極までの位相ずれを表す。φ2jは、光が第1の電極を通過した時の位相ずれを表す。
  5. 半透明金属膜がAg、Au、Al、Pt、及びCuのいずれかからなり、かつ該半透明金属膜の厚みが5nm〜50nmである請求項1から4のいずれかに記載の有機電界発光装置。
  6. 透明酸化導電膜がITO及びIZOのいずれかであり、該透明酸化導電膜の屈折率が、透明基板の屈折率より大きい請求項2から5のいずれかに記載の有機電界発光装置。
  7. 低屈折率層の屈折率が、光取り出し側の透明基板の屈折率より小さい請求項1から6のいずれかに記載の有機電界発光装置。
  8. 低屈折率層が、絶縁層、保護層、及び封止層のいずれかである請求項1から7のいずれかに記載の有機電界発光装置。
  9. 低屈折率層が、フッ素系材料、及びシリコーン含有ポリマーのいずれかを含有する請求項1から8のいずれかに記載の有機電界発光装置。
  10. シリコーン含有ポリマーが、籠型シロキサン構造を含有するポリマーである請求項9に記載の有機電界発光装置。
  11. 高屈折率層の屈折率が、光取り出し側の透明基板の屈折率より大きい請求項1から10のいずれかに記載の有機電界発光装置。
  12. 高屈折率層が、絶縁層、保護層、及び封止層のいずれかである請求項1から11のいずれかに記載の有機電界発光装置。
JP2010079426A 2010-03-30 2010-03-30 有機電界発光装置 Pending JP2011210677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079426A JP2011210677A (ja) 2010-03-30 2010-03-30 有機電界発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079426A JP2011210677A (ja) 2010-03-30 2010-03-30 有機電界発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011210677A true JP2011210677A (ja) 2011-10-20

Family

ID=44941496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010079426A Pending JP2011210677A (ja) 2010-03-30 2010-03-30 有機電界発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011210677A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013065213A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 パナソニック株式会社 有機発光パネルおよびその製造方法
WO2013091372A1 (zh) * 2011-12-18 2013-06-27 上海天马微电子有限公司 一种具有微腔结构的有机发光二极管(oled)显示器
JP2015211008A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 コニカミノルタ株式会社 透明電極、及び、電子デバイス
JP2017120788A (ja) * 2015-12-30 2017-07-06 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機発光ダイオード表示装置
TWI596813B (zh) * 2012-08-22 2017-08-21 3M新設資產公司 發光裝置、主動式矩陣有機發光二極體裝置及影像顯示裝置
JP2019207868A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 株式会社Joled 発光装置
JP2020184442A (ja) * 2019-05-07 2020-11-12 キヤノン株式会社 有機デバイス、表示装置、撮像装置、照明装置および移動体
WO2021210339A1 (ja) * 2020-04-16 2021-10-21 住友化学株式会社 発光デバイス

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027108A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Samsung Sdi Co Ltd 平板ディスプレイ装置及びその製造方法
JP2007031619A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nagase Chemtex Corp 光素子封止用樹脂組成物
JP2007115679A (ja) * 2005-09-26 2007-05-10 Kyocera Corp El装置
JP2009277507A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Seiko Epson Corp 発光装置及び電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027108A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Samsung Sdi Co Ltd 平板ディスプレイ装置及びその製造方法
JP2007031619A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nagase Chemtex Corp 光素子封止用樹脂組成物
JP2007115679A (ja) * 2005-09-26 2007-05-10 Kyocera Corp El装置
JP2009277507A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Seiko Epson Corp 発光装置及び電子機器

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013065213A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 パナソニック株式会社 有機発光パネルおよびその製造方法
JPWO2013065213A1 (ja) * 2011-11-02 2015-04-02 パナソニック株式会社 有機発光パネルおよびその製造方法
US10249848B2 (en) 2011-11-02 2019-04-02 Joled Inc. Organic light-emitting panel and method for producing same
WO2013091372A1 (zh) * 2011-12-18 2013-06-27 上海天马微电子有限公司 一种具有微腔结构的有机发光二极管(oled)显示器
TWI596813B (zh) * 2012-08-22 2017-08-21 3M新設資產公司 發光裝置、主動式矩陣有機發光二極體裝置及影像顯示裝置
JP2015211008A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 コニカミノルタ株式会社 透明電極、及び、電子デバイス
US10170521B2 (en) 2015-12-30 2019-01-01 Lg Display Co., Ltd. Organic light-emitting diode display device
JP2017120788A (ja) * 2015-12-30 2017-07-06 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機発光ダイオード表示装置
JP2019207868A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 株式会社Joled 発光装置
JP2020184442A (ja) * 2019-05-07 2020-11-12 キヤノン株式会社 有機デバイス、表示装置、撮像装置、照明装置および移動体
US11430970B2 (en) 2019-05-07 2022-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Organic device, display apparatus, image capturing apparatus, illumination apparatus, and moving body
JP7304734B2 (ja) 2019-05-07 2023-07-07 キヤノン株式会社 有機デバイス、表示装置、撮像装置、照明装置および移動体
WO2021210339A1 (ja) * 2020-04-16 2021-10-21 住友化学株式会社 発光デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4393249B2 (ja) 有機発光素子,画像表示装置、及びその製造方法
TWI500144B (zh) 有機發光顯示裝置及其製造方法
JP5210267B2 (ja) 有機電界発光装置及びその製造方法
JP2011210677A (ja) 有機電界発光装置
JP5117326B2 (ja) カラー表示装置及びその製造方法
JP5918340B2 (ja) カラー表示装置及びその製造方法
US11621405B2 (en) Display device and electronic apparatus
US20140312339A1 (en) Organic electroluminescent display device, electronic apparatus including the same, and method for producing organic electroluminescent display device
JP2010056015A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2011060611A (ja) 有機電界発光装置及びその製造方法
JP2010080423A (ja) カラー表示装置及びその製造方法
JP2011029172A (ja) 有機el装置及びその設計方法
US9130195B2 (en) Structure to enhance light extraction and lifetime of OLED devices
JP2010056016A (ja) カラー表示装置及びその製造方法
JP2011065773A (ja) 有機電界発光装置
JP2007027108A (ja) 平板ディスプレイ装置及びその製造方法
US11362310B2 (en) Organic light-emitting devices using a low refractive index dielectric
US11362311B2 (en) Sub-electrode microlens array for organic light emitting devices
JP5558064B2 (ja) 有機電界発光表示装置
JP2011076799A (ja) 有機電界発光表示装置
JP2013012493A (ja) カラー表示装置及びその製造方法
JP2011210678A (ja) 有機電界発光装置
JP2007242498A (ja) 有機el素子およびアレイ
JP5566069B2 (ja) 有機電界発光表示装置
JP5052464B2 (ja) 有機電界発光表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141216

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150123