JP2017120511A - 印刷処理システム、印刷処理方法、印刷管理装置および印刷管理プログラム - Google Patents

印刷処理システム、印刷処理方法、印刷管理装置および印刷管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017120511A
JP2017120511A JP2015256562A JP2015256562A JP2017120511A JP 2017120511 A JP2017120511 A JP 2017120511A JP 2015256562 A JP2015256562 A JP 2015256562A JP 2015256562 A JP2015256562 A JP 2015256562A JP 2017120511 A JP2017120511 A JP 2017120511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
processing
media
data
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015256562A
Other languages
English (en)
Inventor
祐二 田宮
Yuji Tamiya
祐二 田宮
領介 笠松
Ryosuke Kasamatsu
領介 笠松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015256562A priority Critical patent/JP2017120511A/ja
Priority to EP16205760.8A priority patent/EP3187998A1/en
Priority to US15/391,246 priority patent/US10144235B2/en
Publication of JP2017120511A publication Critical patent/JP2017120511A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1225Software update, e.g. print driver, modules, plug-ins, fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/123Software or firmware update, e.g. device firmware management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】データ処理手段と印刷手段との間で印刷メディアに関する設定を確実に一致させて、品質の良好な印刷成果物を得ることを可能にする印刷処理システムを提供する。【解決手段】PC6から画像データおよび印刷メディア指定を受け付けたRIP装置6aは、ルックアップテーブル(LUT)612に記憶されている処理パラメーターのうち指定された印刷メディアに対応するものを適用してデータ作成処理を行う。プリンター7は、LUT701に記憶されている印刷パラメーターのうち指定された印刷メディアに対応するものを適用して印刷処理を行う。処理パラメーターと印刷パラメーターとは、管理サーバー8が付与するメディア番号により関連付けられる。【選択図】図2

Description

この発明は、印刷データを作成するデータ処理および該印刷データに基づく印刷処理を印刷メディアに適合させて印刷を行う印刷処理システムに関するものである。
印刷メディアに対し印刷を行う印刷処理システムにおいては、印刷メディアへの印刷処理を担う印刷手段(例えばプリンター)と、プリンターに与える印刷データを作成するデータ作成処理を担うデータ処理手段とが異なる装置である場合が多い。例えば、コンピューター上でデータ処理が行われて印刷データが作成され、該コンピューターと通信可能に接続されたプリンターが印刷データを受信して印刷処理を実行するという形態が一般的である。
例えば特許文献1に記載の技術では、サイズや種類の異なる複数の用紙を保持する印刷装置に対し、コンピューター上で作成された印刷データが与えられる。このとき、コンピューターでは、選択された用紙の特性に応じたICC(International Color Consortium)プロファイルを用いたカラーマッチングにより印刷データが作成され、また給紙条件等プリンターの動作設定についても用紙に応じたものとされる。
特開2010−102398号公報
上記従来技術は、コンピューターに実装され、印刷データを作成する機能とプリンターの動作を遠隔制御する機能とを併せ持つプリンタードライバーに関するものである。しかしながら、この種の印刷処理システムでは、データ処理手段が印刷手段の詳細な動作条件を直接制御する機能を持たないケースもある。例えば、ビットマップ展開された印刷データの作成を専門的に行うRIP(raster image processor)ソフトウェアまたはハードウェアでは、印刷手段の状態を把握する機能は必ずしも備えられていない。
このような場合、印刷を完了させ、品質の良好な印刷成果物を得るためには、データ処理手段と印刷手段とで対象となる印刷メディアが一致していなければならない。しかしながら、これらの装置においては印刷メディアに適合させるための設定はそれぞれ個別に行われるため、印刷メディアに関する設定が一致していることが保証されない。そのため、データ処理手段と印刷手段とで印刷メディアに関する設定をより確実に一致させることのできる管理技術の確立が望まれている。
この発明にかかるいくつかの態様は、上述の課題の少なくとも一部を解決するための構成を有しており、データ処理手段と印刷手段との間で印刷メディアに関する設定を確実に一致させて、品質の良好な印刷成果物を得ることを可能とするものである。
本発明の一の態様は、印刷メディアを指定する情報を含む印刷データを作成するデータ処理手段と、印刷パラメーターを記憶する記憶部を有し印刷データで指定された印刷メディアに対応する印刷パラメーターを用いた印刷処理を実行する印刷手段と、印刷メディアに関わる処理パラメーターをデータ処理手段に与え、印刷処理において印刷メディアに関わる印刷パラメーターを印刷手段に与えるパラメーター管理手段とを備える印刷処理システムである。
パラメーター管理手段は、少なくとも1種の印刷メディアについて、印刷処理を当該印刷メディアに適合させるためのメディア情報を当該パラメーター管理手段の外部から取得し、メディア情報から処理パラメーターおよび印刷パラメーターをそれぞれ特定し、印刷パラメーターと当該印刷パラメーターに対応する印刷メディアを特定するためのメディア特定情報とを関連付けて記憶部に記憶させる。
そして、データ処理手段は、処理パラメーターと当該処理パラメーターに対応する印刷メディアを特定するメディア特定情報とをパラメーター管理手段から取得し、処理パラメーターとメディア特定情報とを用いて印刷メディアを指定した印刷データを作成する。
また、本発明の他の態様は、印刷メディアを指定する情報を含む印刷データを作成するデータ処理手段と、印刷データで指定された印刷メディアに応じた印刷処理を実行する印刷手段とを含む印刷処理システムにおける印刷処理方法であって、データ処理手段によるデータ作成処理において印刷メディアに関わる処理パラメーターおよび印刷手段による印刷処理において印刷メディアに関わる印刷パラメーターを管理するパラメーター管理手段が印刷処理システムに設けられる。
パラメーター管理手段は、少なくとも1種の印刷メディアについて、データ作成処理および印刷処理を当該印刷メディアに適合させるためのメディア情報を当該パラメーター管理手段の外部から取得し、メディア情報から処理パラメーターおよび印刷パラメーターをそれぞれ特定し、印刷パラメーターと当該印刷パラメーターに対応する印刷メディアを特定するためのメディア特定情報とを関連付けて印刷手段が有する記憶部に記憶させ、データ処理手段からの要求に応じて、処理パラメーターとメディア特定情報とをデータ処理手段に送信する。
データ処理手段は、印刷処理の対象となる印刷メディアに対応する処理パラメーターとメディア特定情報とをパラメーター管理手段から取得し、処理パラメーターとメディア特定情報とを用いて印刷メディアを指定した印刷データを作成する。また印刷手段は、記憶部に記憶された、指定された印刷メディアに対応する印刷パラメーターを用いて印刷処理を実行する。
上記のように構成された印刷処理システムおよび印刷処理方法では、データ処理手段による処理において印刷メディアに関わる処理パラメーターと、印刷手段による印刷処理において印刷メディアに関わる印刷パラメーターとが、いずれもパラメーター管理手段によって取得されたメディア情報から特定される。特定された処理パラメーターおよび印刷パラメーターは、印刷メディアを特定するメディア特定情報とともにそれぞれデータ処理手段および印刷手段に与えられる。したがって、データ処理手段と印刷手段とが同一の印刷メディアに対応する情報を保持することができる。また、データ処理手段と印刷手段とのそれぞれが個別にメディア情報を取得する必要はなく、そのための作業をユーザーに求めることも不要である。
そして、印刷手段は、データ処理手段により作成された印刷データに含まれる情報のうちのメディア特定情報で指定される印刷メディアに適合した印刷処理を実行する。そのため、データ処理手段によるデータ作成処理において対象とされた印刷メディアに応じた印刷処理が実行され、データ処理手段と印刷手段の間で印刷メディアの齟齬が生じない。すなわち、この発明にかかる印刷処理システムでは、データ処理手段と印刷手段との間で印刷メディアに関する設定を確実に一致させて、品質の良好な印刷成果物を得ることが可能である。
また、本明の他の態様は、印刷メディアを指定する情報を含む印刷データを作成するデータ処理手段と、印刷データで指定された印刷メディアに応じた印刷処理を実行する印刷手段とを含む印刷処理システムを管理する印刷管理装置であって、少なくとも1種の印刷メディアについて、データ処理手段によるデータ作成処理および印刷手段による印刷処理を当該印刷メディアに適合させるためのメディア情報を当該印刷管理装置の外部から取得する情報取得手段と、メディア情報からデータ作成処理において印刷メディアに関わる処理パラメーターおよび印刷処理において印刷メディアに関わる印刷パラメーターをそれぞれ特定するパラメーター特定手段と、印刷パラメーターと当該印刷パラメーターに対応する印刷メディアを特定するためのメディア特定情報とを関連付けて印刷手段が有する記憶部に記憶させる印刷パラメーター設定手段と、データ処理手段からの要求に応じて、処理パラメーターとメディア特定情報とをデータ処理手段に送信する処理パラメーター送信手段とを備えている。
このような構成においても、先に述べたように、データ処理手段によるデータ作成処理において想定される印刷メディアと、印刷手段による印刷処理において想定される印刷メディアとの齟齬が生じるのを防止する効果が得られる。そのため、データ処理手段と印刷手段との間で印刷メディアに関する設定を確実に一致させて、品質の良好な印刷成果物を得ることが可能である。
また、本発明の他の態様は、印刷メディアを指定する情報を含む印刷データを作成するデータ処理手段と、印刷データで指定された印刷メディアに応じた印刷処理を実行する印刷手段とを含む印刷処理システムを管理する印刷管理プログラムである。この印刷管理プログラムは、データ処理手段および印刷手段と通信可能なコンピューターに、少なくとも1種の印刷メディアについて、データ処理手段によるデータ作成処理および印刷手段による印刷処理を当該印刷メディアに適合させるためのメディア情報を当該印刷処理システムの外部から取得させ、メディア情報からデータ作成処理において印刷メディアに関わる処理パラメーターおよび印刷処理において印刷メディアに関わる印刷パラメーターをそれぞれ特定させ、印刷パラメーターと当該印刷パラメーターに対応する印刷メディアを特定するためのメディア特定情報とを関連付けて印刷手段が有する記憶部に記憶させ、データ処理手段からの要求に応じて、処理パラメーターとメディア特定情報とをデータ処理手段に送信させる。
前述した印刷管理装置の各構成の機能は、コンピューター装置のハードウェア資源を用いて実現することが可能である。このことから、上記の印刷管理装置の機能をコンピューターに実現させる印刷管理プログラムとして、本発明を具体化することが可能である。このような印刷管理プログラムをコンピューターに実装し実行させることで、データ処理手段と印刷手段とを有する印刷処理システムにおいてデータ処理手段と印刷手段との間で印刷メディアに関する設定を確実に一致させて、品質の良好な印刷成果物を得ることが可能となる。
なお、本発明において、例えば、パラメーター管理手段は、複数種の印刷メディアの各々に対応する複数組のメディア情報を保持するデータサーバーから、少なくとも1種の印刷メディアに対応するメディア情報を取得するように構成されてもよい。この場合、データサーバーは印刷処理システムとは別の外部装置であってもよく、また当該印刷処理システムの構成の一部であってもよい。このようなデータサーバーが設けられることにより、メディア情報をデータサーバー上で一元管理することができ、メディア情報の追加、廃止、変更等のメンテナンスを効率よく行うことが可能となる。
また例えば、パラメーター管理手段は、印刷メディアに関する指定入力を受け付ける受付部を有し、受付部への入力で指定された印刷メディアに対応するメディア情報を取得する構成であってもよい。このような構成によれば、受付部を操作するユーザーが希望する印刷メディアについて必要なメディア情報を確実に取得し、印刷に供することができる。
また例えば、記憶部は、複数種の印刷メディアに対応する印刷パラメーターとメディア特定情報とを記憶するものであってもよい。このような構成によれば、印刷手段において印刷処理の対象とされる印刷メディアが変更された際にも、その都度新たに印刷パラメーターを設定し直す必要がない。データ処理手段が記憶部に印刷パラメーターが記憶されている複数の印刷メディアのいずれかを印刷データにおいて指定し、印刷手段が指定された印刷メディアに対応する印刷パラメーターを使用して印刷処理を実行することで、当該印刷メディアに適合した印刷が可能となる。
また例えば、この印刷処理システムは、ローカルエリアネットワークを介して相互に接続された、複数のデータ処理手段、少なくとも1つの印刷手段、および少なくとも1つのパラメーター管理手段を含むものであってもよい。1つのシステム内に複数のデータ処理手段が含まれる場合、個々のデータ処理手段がそれぞれ印刷手段との間で対象とする印刷メディアが整合している必要がある。印刷手段が複数の場合も同様である。個々のデータ処理手段への処理パラメーターの提供および印刷手段への印刷パラメーターの提供が少なくとも1つのパラメーター管理手段により統括されることで、このような情報の整合を確実なものとすることが可能となる。なお、システム中でパラメーター管理手段を単一とすれば、複数のパラメーター管理手段間での矛盾した処理に起因する混乱を未然に回避することが可能である。
また例えば、パラメーター管理手段は、メディア情報を新たに取得すると、記憶部の印刷パラメーターおよびメディア特定情報を更新し、データ処理手段に対し処理パラメーターの更新を通知し、該通知に応答したデータ処理手段に対し処理パラメーターおよびメディア特定情報を送信する構成であってもよい。印刷手段については、新たな印刷パラメーターが速やかに反映されることが望ましい。このために、印刷手段が保持する印刷パラメーターを更新する機能がパラメーター管理手段に設けられることが有効である。一方、データ処理手段が常時起動されているとは限らないため、処理パラメーターの更新を通知しておき、応答があったデータ処理手段に対し処理パラメーターを送信する。こうすることで、当該データ処理手段における印刷メディアに関する情報を印刷手段が有するものと適合させることができる。
なお、上述した本発明の各態様の有する複数の構成要素はすべてが必須のものではなく、上述の課題の一部または全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部または全部を達成するために、適宜、複数の構成要素の一部の構成要素について、その変更、削除、新たな他の構成要素との差し替え、限定内容の一部削除を行うことが可能である。また、上述の課題の一部または全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部または全部を達成するために、上述した本発明の一形態に含まれる技術的特徴の一部または全部を上述した本発明の他の形態に含まれる技術的特徴の一部または全部と組み合わせて、本発明の独立した一形態とすることも可能である。
本発明を適用可能な印刷処理システムの構成例を示すブロック図。 この印刷処理システムにおけるデータの流れを模式的に示す図。 メディアリストの一例を示す図。 プリンターのルックアップテーブルの一例を示す図。 RIP装置のルックアップテーブルの一例を示す図。 管理サーバーにおける処理を示すフローチャート。 RIP装置によるデータ作成処理を示すフローチャート。 プリンターによる印刷処理を示すフローチャート。
図1は本発明を適用可能な印刷処理システムの構成例を示すブロック図である。印刷処理システム1は、パーソナルコンピューター(以下「PC」と略称する)6、プリンター7、管理サーバー8を含み、それらが互いに通信可能に接続されたローカルエリアネットワーク(Local Area Network;以下「LAN」と略称する)として構成されている。より具体的には、図示しないルーターを介して公衆通信回線たるインターネット通信網2に接続されたLAN回線5に、PC6、プリンター7および管理サーバー8などの情報端末装置がそれぞれ接続されている。これらの情報端末装置のそれぞれは、印刷処理システム1内に複数含まれていてもよい。また、上記した各構成要素間の接続は、相互に通信可能であれば有線、無線を問わない。
インターネット通信網2には、印刷処理システム1を適切に稼働させるためのデータ、機能の追加や改善を図るためのファームウェアなどの各種情報を保持するデータサーバー3が少なくとも1台接続される。印刷処理システム1は、必要に応じデータサーバー3にアクセスしてこれらの情報を取得することができる。
印刷処理システム1内に設けられるPC6は、一般的なパーソナルコンピューターの構成と同様のハードウェア構成を有している。すなわち、PC6は、当該PC各部の制御および演算処理を司るCPU(Central Processing Unit)61、演算データを一時的に保存するメモリー62、CPU61が実行すべき制御プログラムや各種データを記憶保存するストレージ63、外部との通信を担うインターフェース(IF)64、ユーザーからの操作入力を受け付ける入力部65およびユーザーへの各種報知を行う表示部66などを有しており、これらが電気的に接続されて相互にデータ交換を行う。
プリンター7も、ネットワークプリンターとしての一般的な構成と同様のハードウェア構成を有している。すなわち、プリンター7は、当該プリンター各部の制御およびデータ処理を担うコントローラー71、メディア(印刷媒体)への印刷動作を実行するプリンターエンジン72、画像データを一時的に保存するメモリー73、外部との通信を担うインターフェース(IF)74、ユーザーからの操作入力を受け付ける入力部75およびユーザーへの各種報知を行う表示部76などを有しており、これらが電気的に接続されて相互にデータ交換を行う。以下、プリンターエンジン72は一例としてインクジェット方式のものとして説明するが、印刷方式はこれに限定されず任意である。
なお、プリンター7は、大容量の画像データの受け入れを可能とするために、PC6と同様にストレージを有していてもよい。また、ユーザーインターフェースがPC6上で実現されることを前提に、入力部75および表示部76の少なくとも一方が簡略化または省略されてもよい。また、プリンター7はいわゆるネットワークプリンターとしてシステムに包含されるほか、LAN回線5を介さずにPC6と接続される、いわゆるローカルプリンターとして印刷処理システム1に包含されてもよい。
管理サーバー8は、LAN回線5を介して相互に接続される各種端末装置からなる印刷処理システム1を管理する機能を有するものである。その構成は一般的なPCと同様のものであってもよいが、ユーザーインターフェースを担う入力部および表示部が簡略化または省略されたサーバー専用機であってもよい。具体的には、管理サーバー8は、CPU81、メモリー82、ストレージ83およびインターフェース(IF)84などを有している。
データサーバー3の構成も管理サーバー8と同様であり、CPU31、メモリー32、ストレージ33およびインターフェース(IF)34などが設けられている。なお、後述するように、このデータサーバー3は、内部に蓄積したデータをインターネット通信網2を通じて配信可能な状態に保持することを目的とするものであり、そのようなデータ公開用サーバーとしての機能に特化した構成であってもよい。印刷処理システム1はインターネット通信網2を介してデータサーバー3にアクセス可能である。データサーバー3にアクセス可能な印刷処理システムは複数あってもよい。
この印刷処理システム1は、PC6を操作するユーザーにより指定された内容の画像を、指定された印刷メディアに印刷するためのシステムである。印刷すべき画像としては、文書作成ソフトウェアで作成されたテキスト画像、描画ソフトウェアで形成されたグラフィック画像、デジタルカメラで撮影された写真、スキャナーで読み込まれた画像など種々のものがある。また、印刷メディアとしては、素材(紙、樹脂フィルム、布など)、その光学的特性(色、透明度、光沢の有無など)およびその形態(枚葉状、ロール状、立体成形物など)の組み合わせにより種々のものがある。
図2はこの印刷処理システムにおけるデータの流れを模式的に示す図である。印刷処理システム1を構成するPC6、プリンター7および管理サーバー8と、インターネット通信網2を介して印刷処理システム1と接続されるデータサーバー3とのそれぞれでは、図1に示すハードウェア構成を有する各構成要素が予め作成された制御プログラムを実行することにより、図2に示される各機能ブロックがハードウェアまたはソフトウェアにより実現される。
ユーザーにより操作されるPC6は、ストレージ63に予め記録されているプログラムをCPU61が実行することにより、上記した文書作成ソフトウェアや描画ソフトウェアなどの画像編集アプリケーション601、プリンタードライバー602などの機能ブロックが実現される。ユーザーが画像編集アプリケーション601を用いて編集した画像の印刷を希望するとき、印刷対象となる印刷メディアやその他の印刷条件を指定した上で、画像編集アプリケーション601に対し印刷実行を指示する操作入力を、入力部65から行う。
入力が受け付けられると、画像編集アプリケーション601からプリンタードライバー602へ、画像データおよび印刷条件に関する設定情報が受け渡される。プリンタードライバー602はプリンター7の制御に特化した制御プログラムであり、印刷すべき画像の内容を示す画像データおよび設定情報に基づくデータ作成処理を行って、プリンター7に対応する印刷データを作成しプリンター7へ送信する。データ作成処理には、例えばRGB表現された画像データをプリンター7のインク色のラスターデータ(ビットマップデータ)に展開する色変換処理、回転または反転処理、ガンマ補正処理などの各種データ処理が含まれる。
このデータ作成処理は、ユーザーが用意した画像データから、指定されたプリンター7および印刷メディアMに適合した印刷データを作成する処理であり、プリンター7および印刷メディアの特性に応じて処理内容を変える必要がある。プリンタードライバー602では、特性の異なる多くの種類がある印刷メディアの各々に対し処理内容を厳密に適合させることは求めない。より簡便な印刷実行方法として、予め標準的ないくつかの印刷メディアに対応する処理が用意されており、ユーザーはそのいずれかを印刷メディアとして選択することができる。プリンタードライバー602からプリンター7へ送られる印刷データは、プリンター7のインク色ごとのラスターデータと、対象となる印刷メディアを指定する情報とを含む。プリンタードライバーを介してPCからプリンターに印刷を行わせる処理は公知であり、以下では説明を省略する。
一方、上記とは別に、例えばより高画質の印刷成果物を得るために、PC6上で作成された画像データがRIP(raster image processor)と呼ばれる専用のソフトウェアまたはハードウェアにより加工されて印刷データが作成されるケースがある。例えば印刷会社で用いられる業務用の高画質かつ大判のプリンターでは、印刷データの作成に比較的長時間(例えば数時間)を要することから、ユーザーが通常使用するPC6とは別に専用のRIP装置が設置されることがある。このRIP装置は、例えばPCにRIPソフトウェアを実装することにより実現可能である。
図2は、LAN回線5に接続され印刷処理システム1を構成するPC6のうち1台が、RIPソフトウェアが実装されたRIP専用装置として用いられた例を示している。以下、RIP専用装置として用いられるPCを「RIP装置」と称し符号6aを付して他のPC6と区別する。なお、RIP装置6aは印刷処理システム1内に複数設けられてもよい。また、複数のPC6、例えば印刷処理システム1内の全てのPC6がRIP装置としての機能を備えていてもよい。
PC6からRIP装置6aに画像データが与えられると、RIP装置6aは画像データから印刷データを作成してプリンター7に出力する。したがってPC6は印刷データを作成する処理から解放される。RIP装置6aでは、ストレージ63に記録されたRIPソフトウェアをCPU61が実行することにより、RIPアプリケーション611が動作する。RIPアプリケーション611は、図2において破線矢印で示されるように、PC6から与えられる画像データおよび印刷メディアの指定に基づき当該印刷メディアに適合したデータ作成処理を実行して印刷データを作成し、プリンター7に出力する。
この場合、RIPアプリケーション611は、指定された印刷メディアMの特性に応じたデータ作成処理を実行する必要がある。印刷メディアには特性の異なる多くの種類があり、特性に応じてデータ作成処理における処理パラメーターが設定される必要がある。現実的には1つのプリンター7で使用される印刷メディアは数種類であり、それらの印刷メディアに適合した印刷データを作成するために必要な処理パラメーターについては、ルックアップテーブル(LUT)612として予めメモリー62またはストレージ63に保存されている。処理パラメーターおよびLUT612については後に詳しく説明する。RIPアプリケーション611は、指定された印刷メディアMに対応する処理パラメーターをLUT612から読み出してデータ作成処理に適用する。RIP装置6aからプリンター7へ送られる印刷データも、プリンター7のインク色ごとのラスターデータと、対象となる印刷メディアを指定する情報とを含む。
印刷データを受信したプリンター7のコントローラー71は、プリンターエンジン72を制御して、指定された印刷メディアに適合する印刷処理を実行させ、指定された内容の画像を印刷メディアMに印刷する。これにより印刷成果物が得られる。印刷メディアMに適合した印刷処理を実行するための印刷パラメーターは、メモリー73に予め設定されたLUT701に記憶されており、コントローラー71は指定された印刷メディアMに対応する印刷パラメーターをLUT701から読み出し印刷処理に適用する。印刷パラメーターおよびLUT701については後に詳しく説明する。
RIP装置6aにおけるデータ作成処理に適用される処理パラメーターおよびプリンター7における印刷処理に適用される印刷パラメーターは、いずれも管理サーバー8から与えられる。具体的には次の通りである。インターネット通信網2を介して印刷処理システム1と通信可能なデータサーバー3には、市場に流通する種々の印刷メディアについて、当該印刷メディアに固有のメディア情報を収めたメディアリスト301が設けられている。メディアリスト301は、例えばデータサーバー3のストレージ33上に設けることができる。
メディア情報は、データ作成処理および印刷処理をそれぞれ印刷メディアに適合させるために必要な情報を含む。データ作成処理および印刷処理のそれぞれに使用される処理パラメーターおよび印刷パラメーターがそのままメディア情報の一部として保存されていてもよい。より一般には、メディア情報に、当該情報に基づいて処理パラメーターおよび印刷パラメーターを一意に導き出すことが可能となるような情報が含まれていればよい。以下では、処理パラメーターおよび印刷パラメーターがメディア情報の一部として含まれている例について説明する。
図3はメディアリストの一例を示す図である。メディアリスト301は、RIP装置6aにおけるデータ作成処理およびプリンター7における印刷処理を印刷メディアの特性に適合させるために必要な情報である。印刷成果物の品質を良好なものとするためには、プリンター7と印刷メディアMとの組み合わせによって処理を最適化する必要がある。したがって、メディア情報は、プリンター7と印刷メディアMとの組み合わせごとに用意されている。
図3の例では、型番AAAで表されるプリンターに対応する印刷メディア種として、符号aaa、bbb、ccc、…で区別される印刷メディアが用意されている。また、型番BBBで表されるプリンターに対応する印刷メディア種としては、符号aaa、bbb、ddd、…で区別される印刷メディアが、また型番CCCで表されるプリンターに対応する印刷メディア種としては、符号eee、fff、ggg、…で区別される印刷メディアが、それぞれ用意されている。このように、市場には多数種の印刷メディアが流通しているが、プリンターと印刷メディアとの組み合わせの全てについてメディア情報が用意される必要はなく、プリンターの種類ごとに、当該プリンターで使用可能な、あるいは使用が想定される印刷メディアについてメディア情報が用意されていればよい。
プリンターと印刷メディアとの想定される組み合わせのそれぞれについて、メディア情報が作成されている。メディア情報には、印刷メディアの特性に起因して印刷メディアの種類によって定まる情報と、当該印刷メディアとプリンターとの組み合わせによって決まる情報とが含まれ得る。印刷メディアの種類によって定まる情報の例として、ここでは印刷メディアの発色性に関連するカラープロファイル情報の一例であるICC(International Color Consortium)プロファイルが示されている。ICCプロファイルは、データ作成処理中の色変換処理において、印刷メディア上で原画像の色合いを高精度に再現するための情報であり、画像処理の分野で事実上標準化された客観性を有するものである。
一方、プリンターと印刷メディアとの組み合わせによって決まる情報の例として、図3では印刷設定情報およびメカパラメーター(メカパラ)が挙げられている。印刷設定情報は、例えば解像度、インク色などプリンター側における印刷条件の設定に関わる情報であり、当該プリンターが設定可能な印刷条件のうち当該印刷メディアに適した印刷条件を示すものである。また、メカパラメーターは、例えば印刷メディアの搬送速度やプラテンギャップなど、当該印刷メディアへの印刷を良好に行うためのプリンターの機構面での設定に関わる情報である。
これらの情報のうち、ICCプロファイル情報および印刷設定情報は、RIP装置6aによるデータ作成処理において組み入れられるべき要素であり、これらが処理パラメーターとして用いられる。一方、メカパラメーターはプリンター7による印刷処理において組み入れられるべき要素であり、印刷パラメーターとして用いられる。
このように、メディア情報は、処理パラメーターとしてのICCプロファイル情報および印刷設定情報と、印刷パラメーターとしてのメカパラメーターとを含み、メディアリスト301では、これらの情報のセットが、プリンターと印刷メディアとの組み合わせごとに用意されている。メディア情報はこれら以外の情報をさらに含んでいてもよい。また前記した通り、処理パラメーターおよび印刷パラメーターを直接含むのに代えて、これらのパラメーターを一意に推定可能な情報を含むものであってもよい。
メディアリスト301の提供は、例えばプリンターの供給元(プリンターメーカーあるいは販売会社)が運用するデータサーバー3上で、自らが供給するプリンターと使用可能な印刷メディアとの組み合わせについてメディア情報を公開することにより行うことができる。また、印刷メディアの供給元が、自らが供給する印刷メディアとそれに対応するプリンターとの組み合わせについてメディア情報を公開する態様であってもよい。また、他の第三者機関が種々の供給元から供給されるプリンターと印刷メディアとの組み合わせについて横断的にメディア情報を提供する態様であってもよい。
また、メディアリスト301は、コンピューターに着脱可能な可搬型メモリーや光ディスクなどの適宜の記録媒体に記録された状態でユーザーに配布されてもよい。上記のようにインターネット通信網2上でメディアリスト301が公開される態様では、ユーザーはインターネット接続環境があればメディアリスト301を取得することができ、またメディアリスト301の管理者にとっては、情報の追加、廃止、変更などがあった際にメディアリスト301に反映させることが容易であり、また新しい情報を速やかにユーザーに配布することができるという利点がある。
図2に戻って印刷処理システム1の説明を続ける。管理サーバー8では、ストレージ83に記録された制御プログラムをCPU81が実行することにより、情報取得部801、パラメーター特定部802、プリンター管理部803、パラメーター配信部804などの各機能ブロックが実現される。このうちパラメーター決定部802は主としてCPU801およびメモリー82により実現される。また、情報取得部801、プリンター管理部803およびパラメーター配信部804は、主としてCPU801およびIF84により実現される。もちろん、実際にはこれ以外にも必要に応じて管理サーバー8の各ハードウェアが協働して上記機能が実現される。
情報取得部801は、インターネット通信網2を介してデータサーバー3にアクセスし、印刷処理システム1で使用される印刷メディアに対応するメディア情報をメディアリスト301から取得する。パラメーター特定部802は、取得されたメディア情報に基づき処理パラメーターおよび印刷パラメーターを特定する。メディア情報が処理パラメーターおよび印刷パラメーターを含むものである場合には、メディア情報の中から処理パラメーターおよび印刷パラメーターに対応する情報を抽出すればよい。また、メディア情報に処理パラメーターおよび印刷パラメーターを導出するための情報が含まれている場合には、当該情報に基づく所定の演算により、これらのパラメーターを特定することができる。
特定されたパラメーターのうち印刷パラメーターは、プリンター7へ送られる。具体的には、プリンター管理部803が、プリンター7で使用される1種または複数種の印刷メディアに対応する印刷パラメーターを記載したテーブルを作成し、これをプリンター7のメモリー73(もしくはストレージ)に書き込み記憶させてLUT701とする。
図4はプリンターのルックアップテーブルの一例を示す図である。プリンター7に設けられるLUT701では、複数種の印刷メディアを区別するためのメディア番号と、当該メディア番号で特定される印刷メディアに対応する印刷パラメーター(この例ではメカパラメーター)とが関連付けられている。データサーバー3上のメディアリスト301では印刷メディア種を表す個別の名称が用いられているが、プリンター7上のLUT701では、より簡単なメディア番号によって印刷メディアの種類が特定される。
前記したように、市場には多くの種類の印刷メディアが流通するが、1つのプリンターで使用可能な印刷メディアはそのごく一部である。また、印刷メディアは多くの供給元から供給されており、その命名ルールも統一されていない。このため、1つのプリンターで使用可能な数種の印刷メディアを区別するためには個々の印刷メディアに固有の名称を使用するよりも、より簡単な符号(例えば連番)によって管理する方が好都合である。図4の例では、1から30までの番号によって区別される30種の印刷メディアに対応する印刷パラメーターを、LUT701に保存しておくことができる。
管理サーバー8のプリンター管理部803からは、メディア番号と印刷パラメーターとが関連付けられたテーブルがプリンター7に送信される。したがって、管理サーバー8は、プリンター7のLUT701に保存されている印刷パラメーターとメディア番号との対応関係を把握している。
再び図2に戻って、印刷処理システム1の説明を続ける。パラメーター特定部802においてメディア情報から特定された処理パラメーターは、RIP装置6aに送信される。具体的には、印刷処理システム1内で印刷データを作成する機能を有するRIP装置6aに対し、管理サーバー8のパラメーター配信部804から処理パラメーターが配信される。このとき、処理パラメーターには、当該処理パラメーターに対応する印刷メディアを特定するためのメディア番号が関連付けられる。このメディア番号は、印刷パラメーターに関連付けられたメディア番号に対応するものとされる。つまり、RIP装置6aおよびプリンター7に与えられる情報において、同一の印刷メディアには同一のメディア番号が付される。印刷パラメーターに関連付けられるメディア番号は管理サーバー8で管理されているので、処理パラメーターにも同じメディア番号を付すことができる。
図5はRIP装置のルックアップテーブルの一例を示す図である。印刷処理システム1には種類の異なる複数のプリンターが接続される可能性があり、それらを適切に使い分けるために、RIP装置6a上のLUT612は、プリンター型番ごとに処理パラメーターを記憶することができるように構成される。1種のプリンターに対しては、複数種の印刷メディアがメディア番号によって区別され、その付番ルールは上記した通り、同一の印刷メディアに対応する印刷パラメーターと処理パラメーターとに同一のメディア番号を与える、というものである。
メディア番号で特定される各印刷メディアに対し、処理パラメーターとしてのICCプロファイル情報および印刷設定情報が関連付けられて、LUT612に格納される。データサーバー3上で公開される情報との関連を明確にするために、メディア番号とともに、印刷メディアの種類を表す固有情報が保存されている。
1つのプリンターに対し、当該プリンターで使用可能な印刷メディア全ての情報を取得しておく必要はない。すなわち、ユーザーは、使用するプリンターに対応して公開されているメディア情報の全てを取得する必要はなく、そのうち実際に使用する印刷メディアについてのみメディア情報を取得し処理パラメーターおよび印刷パラメーターを準備するようにしてもよい。図3に示すメディアリスト301において、プリンターBBBに対応する印刷メディア種がaaa、bbb、ddd、…となっているのに対し、図5に示すLUT612ではプリンターBBBに対応する印刷メディア種がbbb、ddd、hhh、…となって両者が部分的に相違しているのは、このことを表している。
もちろん、同一の印刷処理システム1に含まれる複数のRIP装置6a間で、LUTの内容が部分的に異なっていてもよい。ただし、1つの印刷処理システム1内では、同一の印刷メディアに対し同一のメディア番号が付されている必要がある。
このように、この印刷処理システム1では、RIP装置6aでのデータ作成処理を印刷メディアに適合させるための処理パラメーター、および、プリンター7での印刷処理を印刷メディアに適合させるための印刷パラメーターが、インターネット上で印刷メディアの種類ごとに公開されているメディア情報から特定される。より具体的には、印刷処理システム1中の管理サーバー8が、インターネット通信網2を介してデータサーバー3にアクセスし、データサーバー3上で公開されるメディアリスト301から、必要なメディア情報をダウンロードする。
管理サーバー8は、メディア情報から処理パラメーターおよび印刷パラメーターを特定し、印刷パラメーターと印刷メディアを特定するためのメディア番号とを関連付けて、印刷処理を実行するプリンター7のLUT701に記憶させる。また、管理サーバー8は、処理パラメーターと印刷メディアを特定するためのメディア番号とを関連付けて、データ作成処理を実行するRIP装置6aに送信する。そのため、プリンター7のLUT701に記憶されている印刷パラメーターと、RIP装置6aのLUT612に記憶されている処理パラメーターとは、共通のメディア番号を介して互いに関連付けられている。
したがって、PC6を操作してユーザーが作成した画像がRIP装置6aで処理されプリンター7により印刷される際には、印刷データに組み込まれる印刷メディアの指定をメディア番号により行うことが可能である。すなわち、RIP装置6aが印刷データを作成するデータ作成処理において用いた処理パラメーターに対応する印刷メディアのメディア番号が、印刷データの一部としてプリンター7に送信される。そして、プリンター7は、印刷データに含まれるメディア番号に対応する印刷パラメーターを用いて印刷処理を行う。これにより、RIP装置6aにおいてデータ作成処理の対象とされる印刷メディアの種類と、プリンター7において印刷処理の対象とされる印刷メディアの種類とは常に一致することになる。
データ作成処理の対象とされる印刷メディアの種類と、印刷処理の対象とされる印刷メディアの種類とが相違していると、例えば、印刷成果物における色合いがユーザーが求めたものと異なる、画像の鮮明さが低下する、顕著な場合には印刷に失敗するなど、所期の印刷品質が得られないことがあり得る。従来の一般的な印刷処理システムでは、印刷メディアに関する設定はPC(RIP装置)とプリンターとで個別のユーザー操作によりなされていた。このため、PC側の設定と、プリンター側の設定との間に齟齬があり、これに起因して、印刷成果物においてユーザーが求める印刷品質が得られないことがあった。特に、印刷メディアの種類を直接表さないメディア番号による管理では、同一のメディア番号により特定される印刷メディアがPCとプリンターとの間で食い違っていてもそれを検知することが難しかった。
本実施形態の印刷処理システム1では、データサーバー3からのメディア情報の取得、メディア情報に基づく処理パラメーターおよび印刷パラメーターの特定、プリンター7への印刷パラメーターの設定およびRIP装置6aへの処理パラメーターの配信がいずれも管理サーバー8により一括して行われている。そして、処理パラメーターおよび印刷パラメーターとメディア番号との関連付けも管理サーバー8により行われる。そのため、RIP装置6aにおける処理パラメーターの設定と、プリンター7における印刷パラメーターの設定とが共通のメディア番号によって同一の印刷メディアに関連付けられる。したがって、RIP装置6aにおける処理と、プリンター7における処理との間で対象とする印刷メディアが相違することは回避される。これにより、各種の印刷メディアに対しユーザーが希望する品質の印刷成果物を得ることが可能となっている。
以下、上記のような管理を可能とするための、印刷システム1の各構成要素、すなわち管理サーバー8、RIP装置6aおよびプリンター7の動作についてより詳細に説明する。この印刷処理システム1における印刷管理の概要は上記した通りであるが、以下に説明する各部の動作では、上記管理機能をより有効に機能させるための処理が追加されている。
図6は管理サーバーにおける処理を示すフローチャートである。この処理は、管理サーバー8に設けられたCPU81が、ストレージ83に予め記録されている制御プログラムを実行して管理サーバー8の各部にプログラムに規定された所定の動作を行わせることにより、定期的に実行される。この処理は、RIP装置6aに設けられているLUT612およびプリンター7に設けられているLUT701を随時更新してこれらを最新のものに維持するための処理である。
この処理では、印刷処理システム1への印刷メディアの新規登録や設定の修正など、ユーザーによる登録内容の変更要求の有無がチェックされる(ステップS101)。この印刷処理システム1では、メディア番号1〜30を用いて30種類までの印刷メディアを事前に登録しておくことができる。こうすることで、登録されている印刷メディアへの印刷については、新たな情報取得を必要とせず速やかに実行することが可能である。ユーザーは、未登録の印刷メディアを新たに登録する、登録済みの印刷メディアを抹消する、登録済みの印刷メディアに関する情報をアップデートするなどの登録内容の変更を希望することがある。
このような要求を受け付けるため、ステップS101が設けられる。変更要求は、例えばユーザーがPC6を操作してPC6から管理サーバー8にその旨の信号を送出することによって行うことが可能である。具体的には、ユーザーがPC6の入力部65に対し登録内容の変更を希望する旨の操作入力を行うと、それに対応する信号がPC6から送出され管理サーバー8のIF84を介してCPU81に伝達される。
ユーザーからの変更要求があった場合には(ステップS101においてYES)、処理はステップS104に進む。変更要求がなければ(ステップS101においてNO)、CPU81はデータサーバー3上のメディアリスト301のチェックを行う(ステップS102)。
データサーバー3の管理者は、各印刷メディアの流通状況に応じて、メディア情報を公開する印刷メディアの追加、廃止や公開済み情報のアップデートなどを行う。CPU81はこのような更新履歴をチェックし、登録済みの印刷メディアについて情報の更新がなされているか否かを判定する(ステップS103)。更新があればステップS104が実行され、なければステップS104以降がスキップされる。
ステップS104では、データサーバー3上で公開されるメディアリスト301に含まれる印刷メディアのうち、ユーザーにより取得を希望された、あるいは更新が必要な印刷メディアに関するメディア情報がダウンロードされる。対象となる印刷メディアは1種でもよく、複数種でもよい。
こうして取得されたメディア情報から、CPU81は当該印刷メディアに対応する処理パラメーターおよび印刷パラメーターを特定する(ステップS105)。求められた印刷パラメーターはメディア番号とともに更新データとしてプリンター7に送信され(ステップS106)、プリンター7のLUT701が更新データにより更新される。プリンター7の電源が投入されていない、通信ケーブルが接続されていない等の理由で、印刷処理システム1内でプリンター7が検出されない場合もあり得る。この場合、印刷処理システム1内で次にプリンター7が検出されたときに、当該プリンター7による印刷処理が実行される前に更新が行われればよい。
LUT701の更新は次のようになされることが好ましい。管理サーバー8は、プリンター7から現在のLUT701の内容を取得し、その内容を新たに取得された印刷パラメーターを用いて更新し、プリンター7のLUT701を更新後のデータに書き換える。単に新たな印刷パラメーターをプリンター7に送信するだけでは、例えば印刷処理システム1上に管理サーバーとしての機能を有する装置が複数あった場合に混乱が生じる場合がある。すなわち、複数の管理サーバーからそれぞれプリンター7のLUT701が更新されたとき、各管理サーバー上で管理されている情報と、実際のプリンター7のLUT701とが食い違う場合があり得る。現在のLUT701の内容を読み出して更新を行うことで、このような問題は回避される。システム内にプリンター7が複数台あるとき、印刷パラメーターの更新が必要なプリンター7に対しそれぞれ上記処理が実行される。
また、管理サーバー8は、印刷処理システム1内の各RIP装置6aに対し、処理パラメーターの更新がある旨の通知を行う(ステップS107)。印刷処理システム1内の各RIP装置6aが全て稼働状態にあるとは限らない。そこで、管理サーバー8は、各RIP装置6aに対して処理パラメーターの更新を通知しておき、これを受けたRIP装置6aから応答があったときに(ステップS108)、当該RIP装置6aに対し更新データを送信する(ステップS109)。更新データは、プリンター7において更新されたLUT701の印刷パラメーターに代えて処理パラメーター等が書き込まれたデータである。
印刷処理システム1内に複数のRIP装置6aがあるとき、管理サーバー8は、応答があったRIP装置6aに対し順次更新データを送信する。システム内の全てのRIP装置6aに対し送信が終了するまでこれを繰り返す。これにより、印刷処理システム1内で稼働する全てのRIP装置6aにおけるLUT612の内容が、プリンター7におけるLUT701に対応したものとなる。したがって、RIP装置6aにおけるデータ作成処理と、プリンター7における印刷処理との間で対象とする印刷メディアが食い違うことが回避される。
図7はRIP装置によるデータ作成処理を示すフローチャートである。この処理は、RIP装置6aに設けられたCPU61が、ストレージ63に予め記録されている制御プログラムを実行してRIP装置6aの各部にプログラムに規定された所定の動作を行わせることにより実現される。この処理は、RIP装置6aにより印刷データを作成してプリンター7に送信し、プリンター7に印刷処理を行わせるための処理である。
RIP装置6aでは、管理サーバー8から処理パラメーターの更新に関する通知があるか否かを判定し(ステップS201)、通知がある場合には(ステップS201においてYES)、これに応答して処理パラメーターの更新を行う。具体的には、RIP装置6aは、IF64からLAN回線5を介して管理サーバー8に対し更新データの送信を要求し、これに応じて管理サーバー8から送信される更新データを受信する(ステップS202)。受信された更新データにより、LUT612が更新される(ステップS203)。更新に関する通知がなければ(ステップS201においてNO)、ステップS202、S203はスキップされる。印刷データの作成に先立って処理パラメーターの更新を行っておくことで、最新の処理パラメーターをデータ作成処理に供することが可能となる。
また、RIP装置6aでは、印刷すべき画像内容を示す画像データが確定される(ステップS204)。適宜の画像編集アプリケーション601が実装されユーザーにより画像編集作業が行われるPC6とRIP装置6aとが別のコンピューター装置である場合、RIP装置6aは、PC6上で作成された画像データを受け取ることで画像データを確定させることになる。また、例えばRIP装置6aとして機能するPCに画像編集アプリケーション601が実装されている場合には、ユーザーが当該画像編集アプリケーション601を操作し画像を編集することで画像データが確定する。
また、PC6あるいはRIP装置6aの入力部65に対するユーザーの操作入力により、印刷処理を実行すべきプリンター7および画像の印刷対象である印刷メディアの選択がなされ、最終的にRIP装置6aにより受け付けられる(ステップS205)。これにより、プリンター7に印刷処理を行わせるのに先立って収集すべきデータが揃うことになる。画像データの確定、プリンター7の選択、印刷メディアの選択およびLUTの更新はそれぞれ独立した処理であり、常にここで示す順序で実行される必要はない。
RIP装置6aのCPU61は、収集されたデータを用いて印刷データを作成する。具体的には、ユーザーにより指定された印刷メディアに対応する処理パラメーター、すなわちICCプロファイルおよび印刷設定情報がLUT612から読み出され(ステップS206)、これらの処理パラメーターを適用したラスターデータ作成処理により、印刷すべき画像をプリンター7のインク色ごとに展開したラスターデータが作成される(ステップS207)。
さらに、CPU61は、作成されたラスターデータと、ユーザーにより指定された印刷メディアを示すメディア番号とを含む印刷データを作成し(ステップS208)、プリンター7へ送信する(ステップS209)。印刷データは、IF64からLAN回線5に送出され、プリンター7のIF74により受信される。
図8はプリンターによる印刷処理を示すフローチャートである。この処理は、プリンター7に設けられたコントローラー71が、予め記録されている制御プログラムを実行してプリンター7の各部にプログラムに規定された所定の動作を行わせることにより実現される。この処理は、RIP装置6aにより作成された印刷データをプリンター7に受信させ、印刷処理を行わせるための処理である。
プリンター7のIF74は、印刷パラメーター(LUT701)を更新するための管理サーバー8からのアクセスを常時受け付けている。管理サーバー8から更新のためのアクセスがなされると(ステップS301においてYES)、コントローラー71はこれを受け付けてLUT701を更新する(ステップS302)。これにより、LUT701が随時更新され、常に最新状態が保たれる。
また、プリンター7は、LAN回線5を介してRIP装置6aから送信される印刷データを随時受け付けている。印刷データが受信されると(ステップS303においてYES)、コントローラー71は、受信された印刷データからメディア番号を示す情報を取得する(ステップS304)。さらにコントローラー71は、メディア番号に基づきLUT701を参照して、当該メディア番号で特定される印刷メディアに対応する印刷パラメーター(メカパラメーター)を読み出し、メカパラメーターに応じてプリンターエンジン72各部の動作条件を設定する(ステップS305)。
プリンターエンジン72は、設定された動作条件下で印刷動作を実行する(ステップS306)。具体的には、プリンターエンジン72は、印刷データに含まれるラスターデータに応じた各インク色の単色画像を重ね合わせてなるカラー画像を、メディア番号で特定される印刷メディアM上に形成する。これにより、ユーザーが希望した印刷が完了する。
以上のように、この実施形態の印刷処理システム1では、印刷メディアMに適合した印刷を実現するために、RIP装置6aにおいて印刷データを作成するデータ作成処理が実行される際には印刷メディアの特性に応じた処理パラメーターが適用され、プリンター7において印刷処理が実行される際には印刷メディアの特性に応じた印刷パラメーターが適用される。データ作成処理により作成された印刷データは、RIP装置6aからプリンター7に受け渡され、プリンター7で印刷処理が実行される。
RIP装置6aにおけるデータ作成処理と、プリンター7における印刷処理との間で対象とする印刷メディアが食い違っていると、ユーザーが望む印刷品質を得られない。この実施形態では、RIP装置6aからプリンター7に与えられる印刷データに印刷メディアを特定する情報としてのメディア番号が含まれている。このメディア番号を介して、RIP装置6aが保持する処理パラメーターと、プリンター7が保持する印刷パラメーターとが関連付けられている。
具体的には、印刷処理システム1には管理サーバー8が設けられており、管理サーバー8は、各種の印刷メディアに固有のメディア情報を公開するデータサーバー3から、必要な印刷メディアに関するメディア情報をインターネット通信網2を介して取得する。また管理サーバー8は、取得したメディア情報から処理パラメーターおよび印刷パラメーターを特定し、これらのパラメーターを、複数の印刷メディアを区別し個々の印刷メディアを特定するためのメディア番号とともにRIP装置6aおよびプリンター7に送信する。
印刷データを作成するRIP装置6aでは、与えられた処理パラメーターを用いたデータ作成処理により、印刷メディアに適合した印刷データを作成することができる。また、プリンター7では、与えられた印刷パラメーターを用いた印刷処理により、印刷メディアに適合した印刷動作を実行することができる。そして、データ作成処理と印刷処理との間で対象とされる印刷メディアは同一である。このため、この印刷処理システム1では、ユーザーの要求に応じた印刷品質で印刷を実行することが可能である。
以上説明したように、この実施形態においては、RIP装置6aとして機能するPCが本発明の「データ処理手段」に相当し、プリンター7が本発明の「印刷手段」として機能している。そして、プリンター7に設けられLUT701を記憶するメモリー73(またはストレージ)が、本発明の「記憶部」に相当している。
また、管理サーバー8は、本発明の「パラメーター管理手段」および「印刷管理装置」としての機能を有している。そして、「印刷管理装置」として機能する管理サーバー8では、情報取得部801、パラメーター特定部802、プリンター管理部803およびパラメーター配信部804が、それぞれ本発明の「情報取得手段」、「パラメーター特定手段」、「印刷パラメーター設定手段」および「処理パラメーター送信手段」として機能している。また、パラメーターの更新に関するユーザーの要求に応じた信号を受け付けるIF84が本発明の「受付部」に相当する。また、処理パラメーターおよび印刷パラメーターと関連付けられるメディア番号が、本発明の「メディア特定情報」に相当している。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したものに対して種々の変更を加えることが可能である。例えば上記実施形態の印刷処理システム1は、インターネット通信網2を介して外部のデータサーバー3からメディア情報を取得するものである。しかしながら、本発明にかかる印刷処理システムの概念では、このようなデータサーバー自体が印刷処理システムの構成要素の1つと考えられてもよい。
また例えば、上記実施形態では、新たな印刷メディアを印刷処理システム1で使用可能とするためのユーザー要求が、PC6へのユーザーの操作入力によりなされる。これに代えて、あるいはこれに加えて、RIP装置6aの入力部65や管理サーバー8の入力部(図示せず)を介してユーザーの操作入力がなされる構成であってもよい。管理サーバー8の入力部への操作入力によりメディア情報の取得がなされる構成では、該入力部が本発明の「受付部」として機能することになる。
また例えば、上記実施形態では、印刷メディアに対応する処理パラメーターおよび印刷パラメーターをシステム内で一元的に管理するための専用サーバーとしての管理サーバー8が設けられている。しかしながら、前述の通り、管理サーバー8としての機能は一般的なコンピューター装置のハードウェア構成を用いても実現可能である。この点から、印刷処理システム1内に含まれ画像編集アプリケーション601またはRIPアプリケーション611が実装されたPC6の少なくとも1台に、管理サーバーとしての機能を実現するためのソフトウェアを実装し、当該PCに管理サーバーとしての機能を兼備させることも可能である。この場合、専用の管理サーバーは不要となる。つまり、上記ソフトウェアにおいて記述されたプログラム、およびこれを記録した記録媒体も本発明の一実施形態に含まれる。
また例えば、上記実施形態におけるデータサーバー3および管理サーバー8は、専ら印刷処理システム1における各種処理を印刷メディアの特性に適合させるためのパラメーターを供給する目的で使用されている。しかしながら、これ以外にも、例えばプリンタードライバーやプリンター7のファームウェア等の更新情報を提供したり、インク等の消耗品を遠隔監視したりする機能がこれらの装置に備えられてもよい。
また、上記したRIP装置6aのLUT612あるいはプリンター7のLUT701では、処理パラメーターあるいは印刷パラメーターがメディア番号と関連付けられているが、これに加えて、パラメーターの更新履歴を管理するための識別情報(ここでは「更新ID」と称する)が使用されてもよい。更新IDとしては、例えば管理サーバー8がメディア情報をダウンロードした時刻やプリンター7の印刷パラメーターを更新した時刻等を表すタイムスタンプ情報や、更新回数を示す数値などを用いることができる。
この場合、RIP装置6aからプリンター7へメディア番号が受け渡される際、更新IDが追加されることで、メディア番号により関連付けられる処理パラメーターと印刷パラメーターとが同一の印刷メディアに対応したものであるか否かを確認することが可能となる。すなわち、プリンター7が受け取ったメディア番号と更新IDとの組み合わせが当該プリンター7が保持している組み合わせと一致しなければ、処理パラメーターと印刷パラメーターとが異なるタイミングで更新されており、いずれかのパラメーターが変更されてしまっているおそれがある。例えばこのような状態が検知されたときに処理を中止し、あるいはユーザーに報知を行うことにより、不適切な条件で印刷が実行されてしまうことが未然に回避される。
また、上記実施形態において処理パラメーターとして挙げたICCプロファイル情報や印刷設定情報、印刷パラメーターとして挙げたメカパラメーター等はいずれも一部の例を示したものであり、これらに加えて、あるいはこれらに代えて、印刷メディアの特性に応じて設定されるべき各種のパラメーターを用いることが可能である。また、LUTにおいて印刷メディアを特定する本発明の「メディア特定情報」としては、上記したようなメディア番号以外にも、登録される複数種の印刷メディアを互いに区別することのできる任意の符号や名称を用いることができる。
また例えば、上記実施形態の印刷処理システム1では、インターネット通信網2に接続されたLAN回線5にPC6、RIP装置6a、プリンター7、管理サーバー8等が並列的に接続されているが、さらなるセキュリティ向上の観点から、また処理パラメーターおよび印刷パラメーターの一元管理をより確実に行うために、LAN回線5がインターネット通信網2に接続されないイントラネットとして印刷処理システムが構成され、管理サーバー8のみがインターネット環境を有する構成であってもよい。
1…印刷処理システム、 3…データサーバー、 6…PC、 6a…RIP装置(データ処理手段)、 7…プリンター(印刷手段)、 8…管理サーバー(パラメーター管理手段、印刷管理装置)、 71…コントローラー、 72…プリンターエンジン、 73…メモリー(記憶部)、 84…インターフェース(受付部)、 301…メディアリスト、 601…画像編集アプリケーション、 602…プリンタードライバー、 611…RIPアプリケーション、 612,701…ルックアップテーブル、 801…情報取得部(情報取得手段)、 802…パラメーター特定部(パラメーター特定手段)、 803…プリンター管理部(印刷パラメーター設定手段)、 804…パラメーター配信部(処理パラメーター送信手段)、 M…印刷メディア

Claims (10)

  1. 印刷メディアを指定する情報を含む印刷データを作成するデータ処理手段と、
    印刷パラメーターを記憶する記憶部を有し、前記印刷データで指定された前記印刷メディアに対応する前記印刷パラメーターを用いた印刷処理を実行する印刷手段と、
    前記印刷メディアに関わる処理パラメーターを前記データ処理手段に与え、前記印刷処理において前記印刷メディアに関わる前記印刷パラメーターを前記印刷手段に与えるパラメーター管理手段と
    を備え、
    前記パラメーター管理手段は、少なくとも1種の印刷メディアについて、前記印刷処理を当該印刷メディアに適合させるためのメディア情報を前記パラメーター管理手段の外部から取得し、前記メディア情報から前記処理パラメーターおよび前記印刷パラメーターをそれぞれ特定し、前記印刷パラメーターと当該印刷パラメーターに対応する前記印刷メディアを特定するためのメディア特定情報とを関連付けて前記記憶部に記憶させ、
    前記データ処理手段は、前記処理パラメーターと当該処理パラメーターに対応する前記印刷メディアを特定する前記メディア特定情報とを前記パラメーター管理手段から取得し、前記処理パラメーターと前記メディア特定情報とを用いて前記印刷メディアを指定した前記印刷データを作成する、印刷処理システム。
  2. 前記パラメーター管理手段は、複数種の印刷メディアの各々に対応する複数組の前記メディア情報を保持する外部のデータサーバーから、少なくとも1種の前記印刷メディアに対応する前記メディア情報を取得する請求項1に記載の印刷処理システム。
  3. 複数種の印刷メディアの各々に対応する複数組の前記メディア情報を保持するデータサーバーを備え、
    前記パラメーター管理手段は、少なくとも1種の前記印刷メディアに対応する前記メディア情報を前記データサーバーから取得する請求項1に記載の印刷処理システム。
  4. 前記パラメーター管理手段は、前記印刷メディアに関する指定入力を受け付ける受付部を有し、前記受付部への入力で指定された前記印刷メディアに対応する前記メディア情報を取得する請求項2または3に記載の印刷処理システム。
  5. 前記記憶部は、複数種の前記印刷メディアに対応する前記印刷パラメーターと前記メディア特定情報とを記憶する請求項1ないし4のいずれかに記載の印刷処理システム。
  6. ローカルエリアネットワークを介して相互に接続された、複数の前記データ処理手段、少なくとも1つの前記印刷手段および少なくとも1つの前記パラメーター管理手段を含む請求項1ないし5のいずれかに記載の印刷処理システム。
  7. 前記パラメーター管理手段は、前記メディア情報を新たに取得すると、前記記憶部の前記印刷パラメーターおよび前記メディア特定情報を更新し、前記データ処理手段に対し前記処理パラメーターの更新を通知し、該通知に応答した前記データ処理手段に対し前記処理パラメーターおよび前記メディア特定情報を送信する請求項1ないし6のいずれかに記載の印刷処理システム。
  8. 印刷メディアを指定する情報を含む印刷データを作成するデータ処理手段と、前記印刷データで指定された前記印刷メディアに応じた印刷処理を実行する印刷手段とを含む印刷処理システムを管理する印刷管理装置であって、
    少なくとも1種の印刷メディアについて、前記データ処理手段によるデータ作成処理および前記印刷手段による前記印刷処理を当該印刷メディアに適合させるためのメディア情報を前記印刷管理装置の外部から取得する情報取得手段と、
    前記メディア情報から前記データ作成処理において前記印刷メディアに関わる処理パラメーター、および前記印刷処理において前記印刷メディアに関わる印刷パラメーターをそれぞれ特定するパラメーター特定手段と、
    前記印刷パラメーターと当該印刷パラメーターに対応する前記印刷メディアを特定するためのメディア特定情報とを関連付けて前記印刷手段が有する記憶部に記憶させる印刷パラメーター設定手段と、
    前記データ処理手段からの要求に応じて、前記処理パラメーターと前記メディア特定情報とを前記データ処理手段に送信する処理パラメーター送信手段と
    を備える印刷管理装置。
  9. 印刷メディアを指定する情報を含む印刷データを作成するデータ処理手段と、前記印刷データで指定された前記印刷メディアに応じた印刷処理を実行する印刷手段とを含む印刷処理システムにおける印刷処理方法であって、
    前記データ処理手段によるデータ作成処理において前記印刷メディアに関わる処理パラメーター、および前記印刷手段による前記印刷処理において前記印刷メディアに関わる印刷パラメーターを管理するパラメーター管理手段が前記印刷処理システムに設けられ、
    前記パラメーター管理手段は、
    少なくとも1種の印刷メディアについて、前記データ作成処理および前記印刷処理を当該印刷メディアに適合させるためのメディア情報を前記パラメーター管理手段の外部から取得し、
    前記メディア情報から前記処理パラメーターおよび前記印刷パラメーターをそれぞれ特定し、
    前記印刷パラメーターと当該印刷パラメーターに対応する前記印刷メディアを特定するためのメディア特定情報とを関連付けて前記印刷手段が有する記憶部に記憶させ、
    前記データ処理手段からの要求に応じて、前記処理パラメーターと前記メディア特定情報とを前記データ処理手段に送信し、
    前記データ処理手段は、前記印刷処理の対象となる印刷メディアに対応する前記処理パラメーターと前記メディア特定情報とを前記パラメーター管理手段から取得し、前記処理パラメーターと前記メディア特定情報とを用いて前記印刷メディアを指定した前記印刷データを作成し、
    前記印刷手段は、前記記憶部に記憶された、指定された前記印刷メディアに対応する前記印刷パラメーターを用いて前記印刷処理を実行する、印刷処理方法。
  10. 印刷メディアを指定する情報を含む印刷データを作成するデータ処理手段と、前記印刷データで指定された前記印刷メディアに応じた印刷処理を実行する印刷手段とを含む印刷処理システムを管理する印刷管理プログラムであって、
    前記データ処理手段および前記印刷手段と通信可能なコンピューターに、
    少なくとも1種の印刷メディアについて、前記データ処理手段によるデータ作成処理および前記印刷手段による前記印刷処理を当該印刷メディアに適合させるためのメディア情報を前記印刷処理システムの外部から取得させ、
    前記メディア情報から前記データ作成処理において前記印刷メディアに関わる処理パラメーター、および前記印刷処理において前記印刷メディアに関わる印刷パラメーターをそれぞれ特定させ、
    前記印刷パラメーターと当該印刷パラメーターに対応する前記印刷メディアを特定するためのメディア特定情報とを関連付けて前記印刷手段が有する記憶部に記憶させ、
    前記データ処理手段からの要求に応じて、前記処理パラメーターと前記メディア特定情報とを前記データ処理手段に送信させる、印刷管理プログラム。
JP2015256562A 2015-12-28 2015-12-28 印刷処理システム、印刷処理方法、印刷管理装置および印刷管理プログラム Withdrawn JP2017120511A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256562A JP2017120511A (ja) 2015-12-28 2015-12-28 印刷処理システム、印刷処理方法、印刷管理装置および印刷管理プログラム
EP16205760.8A EP3187998A1 (en) 2015-12-28 2016-12-21 Printing process system, printing process method, printing management device, and printing management program
US15/391,246 US10144235B2 (en) 2015-12-28 2016-12-27 Printing process system, printing process method, printing management device, and printing management program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256562A JP2017120511A (ja) 2015-12-28 2015-12-28 印刷処理システム、印刷処理方法、印刷管理装置および印刷管理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017120511A true JP2017120511A (ja) 2017-07-06

Family

ID=57758440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015256562A Withdrawn JP2017120511A (ja) 2015-12-28 2015-12-28 印刷処理システム、印刷処理方法、印刷管理装置および印刷管理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10144235B2 (ja)
EP (1) EP3187998A1 (ja)
JP (1) JP2017120511A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018073324A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 セイコーエプソン株式会社 印刷管理装置、印刷装置、印刷管理プログラムおよび画像処理プログラム
JP2020170274A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 セイコーエプソン株式会社 印刷システム
JP2021086426A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 キヤノン株式会社 サーバシステム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10536613B2 (en) * 2017-05-24 2020-01-14 Seiko Epson Corporation Printing system, color profile management method, and management apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002084433A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Sharp Corp 画像処理装置、ホストコンピュータ及び画像出力端末
JP2006172342A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Canon Marketing Japan Inc 用紙情報管理システム、用紙情報管理サーバ、クライアント端末、画像形成装置、及びプログラム
JP2010027040A (ja) * 2008-06-17 2010-02-04 Canon Inc 記録システム、情報更新方法、及びプログラム
JP2011158962A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Canon Inc データ処理方法
JP2013069202A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Seiko Epson Corp ルックアップテーブル提供システム、ルックアップテーブル提供装置、ルックアップテーブル提供方法、及びルックアップテーブル提供プログラム
JP2015060276A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社リコー プログラム、情報処理装置及び情報処理システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6977742B2 (en) * 2001-03-29 2005-12-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for estimating printer resources
JP2004054417A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Canon Inc プリンタドライバ及びプリンタドライバのための用紙パラメータ設定方法
US8031347B2 (en) * 2002-11-22 2011-10-04 Codonics, Inc. Default media selection methods in a multi-media printer
NL1023326C2 (nl) * 2003-05-02 2004-11-03 Oce Tech Bv Printsysteem en werkwijze voor gebruik van dit systeem.
US7855799B2 (en) * 2007-01-16 2010-12-21 Shah Pradip K Print workflow automation
JP4711994B2 (ja) * 2007-03-30 2011-06-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置及びその地図データ更新方法
US8009302B2 (en) * 2008-05-06 2011-08-30 Xerox Corporation Obtaining print system settings for selected print media attributes in a networked print job environment
JP2010102398A (ja) 2008-10-21 2010-05-06 Riso Kagaku Corp プリンタドライバプログラム、印刷制御装置および印刷システム
JP2015182226A (ja) 2014-03-20 2015-10-22 セイコーエプソン株式会社 フィスカル印刷装置およびフィスカル印刷装置の制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002084433A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Sharp Corp 画像処理装置、ホストコンピュータ及び画像出力端末
JP2006172342A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Canon Marketing Japan Inc 用紙情報管理システム、用紙情報管理サーバ、クライアント端末、画像形成装置、及びプログラム
JP2010027040A (ja) * 2008-06-17 2010-02-04 Canon Inc 記録システム、情報更新方法、及びプログラム
JP2011158962A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Canon Inc データ処理方法
JP2013069202A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Seiko Epson Corp ルックアップテーブル提供システム、ルックアップテーブル提供装置、ルックアップテーブル提供方法、及びルックアップテーブル提供プログラム
JP2015060276A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社リコー プログラム、情報処理装置及び情報処理システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018073324A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 セイコーエプソン株式会社 印刷管理装置、印刷装置、印刷管理プログラムおよび画像処理プログラム
US10956096B2 (en) 2016-11-04 2021-03-23 Seiko Epson Corporation Print manager device, printer, print manager program
JP2020170274A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 セイコーエプソン株式会社 印刷システム
JP7234747B2 (ja) 2019-04-02 2023-03-08 セイコーエプソン株式会社 印刷システム
JP2021086426A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 キヤノン株式会社 サーバシステム
JP7418115B2 (ja) 2019-11-28 2024-01-19 キヤノン株式会社 サーバシステム、サーバシステムの制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10144235B2 (en) 2018-12-04
EP3187998A1 (en) 2017-07-05
US20170182821A1 (en) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10956096B2 (en) Print manager device, printer, print manager program
US10144235B2 (en) Printing process system, printing process method, printing management device, and printing management program
JP2011043869A (ja) プリンタネットワークシステム、サーバ装置、プリント方法、プログラムおよび記録媒体
JP2010267031A5 (ja)
JP2018116595A (ja) 印刷処理システム、サーバーおよび印刷装置
JP2011159232A (ja) 画像処理装置、消耗品発注方法、及び消耗品発注プログラム
CN108885540B (zh) 将作业转印到服务印刷机的印刷系统和存储介质
JP5472086B2 (ja) デバイス、端末装置、サーバ、プログラム、及びファームウェアの更新方法
JP2013031094A (ja) 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP2011034553A (ja) 印刷制御装置、印刷制御システム及び印刷制御方法
JP2017174287A (ja) 印刷処理システム、印刷処理方法、印刷管理装置および印刷管理プログラム
JP5909899B2 (ja) 画像形成システム、出力管理方法およびプログラム
JP4967936B2 (ja) プリンタシステム、プリンタ装置、およびプログラム
JP2018097768A (ja) 印刷管理装置および印刷管理プログラム
JP2018185651A (ja) 通信装置、管理サーバー、管理システムおよびプログラム
JP2003241927A (ja) プリンタ管理プログラムおよびプリンタ管理装置
JP4732698B2 (ja) ネットワーク装置
JP2020064361A (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
US20230300278A1 (en) Color adjustment system, color adjustment method, and color adjustment apparatus
US11561740B2 (en) Terminal management system, terminal management program, and terminal management method
JP5322661B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2022141042A (ja) 情報処理装置、印刷装置管理方法、及び、印刷装置管理プログラム
JP2018069699A (ja) 印刷装置、印刷管理装置および印刷処理システム
JP2021163209A (ja) システム、サーバー装置、および方法
JP2018101320A (ja) 印刷処理システム、印刷管理装置および印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170714

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20171102

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200120