JP2017120408A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017120408A
JP2017120408A JP2016244974A JP2016244974A JP2017120408A JP 2017120408 A JP2017120408 A JP 2017120408A JP 2016244974 A JP2016244974 A JP 2016244974A JP 2016244974 A JP2016244974 A JP 2016244974A JP 2017120408 A JP2017120408 A JP 2017120408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
light emitting
line
pixel
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016244974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6441886B2 (ja
Inventor
▲ジョン▼ ▲ヒョン▼ 崔
Jeong Hyeon Choi
▲ジョン▼ ▲ヒョン▼ 崔
彬 金
Binn Kim
彬 金
準 洙 韓
Jeon Soo Han
準 洙 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Display Co Ltd filed Critical LG Display Co Ltd
Publication of JP2017120408A publication Critical patent/JP2017120408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6441886B2 publication Critical patent/JP6441886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3258Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1216Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0456Pixel structures with a reflective area and a transmissive area combined in one pixel, such as in transflectance pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0465Improved aperture ratio, e.g. by size reduction of the pixel circuit, e.g. for improving the pixel density or the maximum displayable luminance or brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/029Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
    • G09G2320/0295Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel by monitoring each display pixel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3031Two-side emission, e.g. transparent OLEDs [TOLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

【課題】表示装置における透過部の開口率を高められ得る表示装置を提供すること。【解決手段】本発明による表示装置は、映像を表示するために、光を発光する複数の画素と重畳するデータラインを含んでいる。各画素は、画素内でデータラインと同じ方向に沿って配置されたサブ画素を含む。表示装置は、隣接する画素に対応して、第1方向に配置された透過部をさらに含む。表示装置は、データラインと平行して、画素と重畳する電源ラインと基準電圧ラインをさらに含むことができる。表示装置は、透過部及びデータラインと交差するように配置されたスキャンラインとセンシングラインを含むことができる。その結果、透過部と交差するラインの数を減少させることができ、透過部の開口率を高めることができる。【選択図】図3

Description

本発明の実施態様は、表示装置に関するものである。
最近、情報化時代になるにつれて大量の情報を処理し表示するディスプレイ(display)分野が急速に発展してきたが、それとともに、多様な表示装置が開発されて脚光を浴びている。そのような表示装置の具体的な例としては、液晶表示装置(Liquid Crystal Display device:LCD)、プラズマ表示装置(Plasma Display Panel device:PDP)、電界放出表示装置(Field Emission Display device:FED)、電気発光表示装置( Electroluminescence Display device:ELD)、有機発光素子(Organic Light Emitting Diodes:OLED)などを挙げることができる。
最近では、特性上、ユーザーが表示装置の背面に位置する事物、または背景を見ることができる透明表示装置に対する研究が活発に進められている。透明表示装置は、空間活用性、インテリアとしてのデザイン性の良さから、様々な応用分野を用いられ得る。透明表示装置は、情報認識、情報処理、情報表示の機能を透明な電子機器に具現することによって、従来の電子機器の空間的および視覚的な制約を解消し得る。例えば、透明表示装置を建物や自動車の窓(window)に適用して、背景を透視させ、また画像を表示するスマートウィンドウ(smart window)として具現し得る。
透明表示装置は、有機発光表示装置で具現することができる。この場合、透明表示装置は、入射する光を透過させる透過部と光を発光する発光部に区分される。ユーザーは、透過部を通じて透明表示装置の後ろの背景を見ることができ、発光部が光を発光する場合、発光部によって表示される画像を見ることができる。
透明表示装置の透過部の開口率を高めるために、透過部には金属配線が形成されていないことが好ましい。しかし、透明表示装置の透過部と発光部が水平方向に並んで配置される場合、発光部にデータ電圧を供給するためのデータライン、電源電圧を供給するための電源ライン、および基準電圧を供給するための基準電圧ラインなどが透過部を横切るように形成される。この場合、データライン、電源ライン、および基準電圧ラインなどにより透過部の開口率が低くなるという問題がある。
本発明は、関連技術の限界及び欠点による1つ以上の問題点を実質的に克服する透明な表示装置を提供することを目的する。
本発明の実施態様は、透過部の開口率を高められ得る表示装置を提供する。
前記の本発明の効果に加えて、本発明の他の特徴および利点は、以下の技術、または、そのような技術および説明から、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解されるだろう。または本発明の実施態様から学び得る本発明の目的およびその他の利点は、下記に記載された説明における示唆及び請求項並びに添付の図によって実現及び達成することができる。
本発明の実施態様に係る表示装置は、画像を表示するために光を発光する画素;第1方向に配列されて入射した光を透過させる複数の透過部;および前記第1方向に平行に配列された複数のデータラインを備え、各画素は、前記画素内で前記第1方向に沿って配列されるサブ画素を含み、各透過部は、隣接する画素に対応する。
本発明の一実施態様に係る表示装置は、前記第1方向に配列された複数の電源ラインをさらに具備し、前記電源ラインは、前記発光部と重畳するように配置され、前記透過部と平行に配置される。
各透過部は、前記複数のデータラインのうちのいずれか一つと前記複数の電源ラインの中のいずれか一つの間に配置される。
本発明の一実施態様に係る表示装置は、前記データラインと平行に、前記第1方向に配置された基準電圧ラインをさらに具備し、前記基準電圧ラインは、前記発光部と重畳するように配置され、前記透過部と平行に配置される。
スキャンラインは、前記複数のデータラインと交差する第2方向に配置される。
本発明の一実施態様に係る表示装置は、前記第2方向に配置されるセンシングラインをさらに備え、前記複数のセンシングラインは、前記複数のデータラインと交差するように配置される。
各透過部は、複数のスキャンラインのいずれか一つと複数のセンシングラインのいずれかとの間に配置される。
各画素は、アノード電極、有機発光層、およびカソード電極をそれぞれ含む複数の有機発光素子;前記有機発光素子を駆動する複数の駆動トランジスタ;前記複数の駆動トランジスタを制御する複数のスキャントランジスタ;及び前記複数の駆動トランジスタを補償する複数のセンシングトランジスタを含み、前記画素に含まれた複数の有機発光素子は、前記第1方向に配列される。
各画素は、前記電源ラインを前記複数の駆動トランジスタに接続する第1ブリッジラインをさらに含み、前記第1ブリッジラインは、前記複数のデータラインのうち少なくとも一つを横切る。
各画素は、前記基準電圧ラインを前記複数のセンシングトランジスタに接続する第2ブリッジラインをさらに含み、前記第2ブリッジラインは前記複数のデータラインのうちの少なくともいずれか一つと交差しており、前記第1ブリッジラインは、前記第2ブリッジラインと平行である。
前記複数の駆動トランジスタは、画素の第1アノード電極と重畳する。
前記複数のスキャントランジスタは、前記画素の前記第1アノード電極と重畳する。
前記複数のセンシングトランジスタは、前記画素の第2アノード電極と重畳する。
各画素は、複数のキャパシタをさらに含み、前記複数のキャパシタは、前記画素の第2アノード電極と第3アノード電極と重畳する。
前記複数のサブ画素は、赤、緑、および青のサブ画素に該当する。
前記複数のキャパシタは、前記画素の第4アノード電極と重畳する。
前記複数のサブ画素は、赤、緑、青、および白のサブ画素に該当する。
前記透過部の面積は、前記発光部の面積の2倍よりも小さい。
各画素は、前記画素の少なくとも2つのサブ画素に重畳する少なくとも一つのキャパシタを含む。
各画素は、前記複数のデータラインと交差する第2方向に配置される複数のキャパシタを含む。
前記の一般的な説明及び本発明の以下の詳細な説明は、例示的かつ説明のためのものであって、本発明の請求項の範疇のさらなる説明を提供することを意図していることを理解されなければならない。
添付された図は、本発明のさらなる理解を提供するために含まれており、説明と共に本明細書に組み込まれ、本発明の一部を構成する実施態様を例示して、本発明の原理を説明するのに役立つ。
本発明の実施態様に係る透明表示装置を示した斜視図である。 図1の第1基板、ゲート駆動部、ソースドライブIC、軟性フィルム、回路基板、およびタイミング制御部を示した平面図である。 本発明の一実施態様による表示パネルの表示領域の一部を示した平面図である。 図3の発光部と透過部の一例を詳細に示した平面図である。 図4のI−I’の一例を示した断面図である。 図4のII−II’の一例を示した断面図である。 図3の発光部と透過部の別の例を詳細に示した平面図である。 本発明の他の実施態様による表示パネルの表示領域の一部を示した平面図である。 図8の発光部と透過部の別の例を詳細に示した平面図である。 図8の発光部と透過部の別の例を詳細に示した平面図である。 本発明の他の実施態様による表示パネルの表示領域の一部を示した平面図である。
本発明の例示的な実施態様を詳細に説明する、添付の図に示されている参照番号は、図全体を通じて可能な限り、同じ参照番号は同じまたは同様の部分を指すために使用する。
本発明の利点および特徴、そしてそれらを達成する方法は、添付の図とともに詳細に後述されている実施例を参照すると明確になるであろう。しかし、本発明は、以下で開示される実施形態に限定されるものではなく、異なる多様な形態で具現されるものであり、単に本実施例は、本発明の開示を完全にして本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されているものであり、本発明は、請求項の範疇によって定義される。
本発明の実施例を説明するために図で開示された形状、大きさ、比率、角度、数などは例示的なものなので、本発明は、図示された事項に限定されるものではない。明細書全体にわたって同一参照符号は同一の構成要素を指す。また、本発明を説明するに当たって、関連する公知技術に対する具体的な説明が本発明の要旨を不必要に曖昧にすると判断された場合、その詳細な説明は省略する。
本明細書で言及した「含む」、「有する」、「なされる」などが用いられている場合は、「〜のみ」が使用されていない限り、他の部分が追加され得る。構成要素を単数で表現した場合、特に明示的な記載事項がない限り、複数を含む場合を含む。
構成要素を解釈するに当たり、別途の明示的な記載がなくても誤差の範囲を含むものと解釈する。
位置関係の説明の場合、例えば、「〜上に」、「〜上部に」、「〜下部に」、「〜の横に」など2つの部分の位置関係が説明されている場合、「すぐ」または「直接」が使用されていない限り、二つの部分の間に1つ以上の他の部分が位置することもできる。
時間関係に対する説明の場合、例えば、「〜後に」、「〜に続いて」、「〜次に」、「〜前に」など、時間的前後関係が説明されている場合、「すぐ」または「直接」が使用されていない以上、連続していない場合も含むことができる。
第1、第2など、多様な構成要素を記述するために使用されるが、これらの構成要素はこれらの用語によって制限されない。これらの用語は、ただ一つの構成要素を他の構成要素と区別するために使用されるものである。したがって、以下で言及される第1構成要素は、本発明の技術的思想内で第2構成要素であり得る。
「X軸方向」、「Y軸方向」および「Z軸方向」とは、互いの関係が垂直方向に成り立った幾何学的な関係だけに解釈してはならず、本発明の構成は、機能的に作用し得る範囲内より広い方向性を有することを意味し得る。
「少なくとも一つ」の用語は、一つ以上の関連項目から提示可能なすべての組み合わせを含むことができると理解しなければならない。例えば、「第1項目、第2項目及び第3項目の中から少なくとも一つ」の意味は、第1項目、第2項目または第3項目の各々のみならず、第1項目、第2項目及び第3項目の中から2以上から提示し得るすべての項目の組み合わせを意味し得る。
本発明のいくつかの実施形態のそれぞれの特徴が部分的に、または全体的に互いに結合または組み合わせ可能で、技術的に多様な連動および駆動が可能であり、各実施例は、互いに独立して実施可能であり得、連関関連によって一緒に実施することもできる。
以下、図を参照して本発明の好ましい実施例に対して詳細に説明することにする。
図1は、本発明の実施態様に係る透明表示装置を示した斜視図である。図2は図1の第1基板、ゲート駆動部、ソースドライブIC、軟性フィルム、回路基板、およびタイミング制御部を示した平面図である。
図1及び図2を参照すると、本発明の実施態様に係る透明表示装置100は、表示パネル110、ゲート駆動部120、ソースドライブ集積回路(integrated circuit、以下「IC」と称する)130、軟性フィルム140、回路基板150、およびタイミング制御部160を含む。
表示パネル110は、第1基板111と第2基板112を含み。第2基板112は、封止基板であり得る。第1基板111と第2基板112は、プラスチックまたはガラス(glass)であり得る。
第2基板112と向き合う第1基板111の一面上にスキャンライン、センシングライン、データライン、電源ライン、基準電圧ラインが形成される。スキャンラインとデータラインは互いに交差するように形成される。センシングラインは、スキャンラインと並んで形成される。電源ラインと基準電圧ラインは、データラインと並んで形成される。また、第1基板111の一面上には、光を発光する発光部と入射する光を透過させる透過部が形成される。発光部それぞれには、薄膜トランジスタと有機発光素子とが形成され得る。発光部と透過部に対する重複説明は、図3〜図6をまとめて後述する。
表示パネル110は、図2に示したように画像を表示する表示領域(DA)と画像を表示しない非表示領域(NDA)とに区分される。表示領域(DA)には、スキャンライン、センシングライン、データライン、電源ライン、基準電圧ライン、発光部、および透過部が形成され得、非表示領域(NDA)には、ゲート駆動部120とパッドとが形成され得る。表示領域(DA)の重複説明は、図3、図8、及び図11をまとめて後述する。
ゲート駆動部120は、タイミング制御部160から入力されるゲート制御信号に応じてゲートラインにゲート信号を供給する。ゲート駆動部120は、表示パネル110の表示領域(DA)の一側または両側の外側の非表示領域(DA)にGIP(gate driver in panel)方式で形成されるか、駆動チップに製作して軟性フィルムに実装され、軟性フィルムは、TAB(tape automated bonding)方式で表示パネル110の表示領域(DA)の一側または両側の外側の非表示領域(DA)に付着され得る。
ソースドライブIC130には、タイミング制御部160からのデジタルビデオデータとソース制御信号とが入力される。ソースドライブIC130は、ソース制御信号に応じて、デジタルビデオデータをアナログデータ電圧に変換してデータラインに供給する。ソースドライブIC130が駆動チップで製作されている場合、COF(chip on film)またはCOP(chip on plastIC)方式で軟性フィルム140に実装され得る。
表示パネル110の非表示領域(NDA)には、データパッドのようなパッドが形成され得る。軟性フィルム140には、パッドとソースドライブIC130を接続する配線、パッドと回路基板150の配線を接続する配線が形成され得る。軟性フィルム140は、異方性導電フィルム(antisotropic conducting film)を用いて、パッド上に付着され、それにより、パッドと軟性フィルム140の配線が接続され得る。
基板150は、軟性フィルム140に付着され得る。回路基板150は、駆動チップに具現された多数の回路が実装され得る。例えば、回路基板150には、タイミング制御部160が実装され得る。回路基板150は、プリント回路基板(printed circuit board)またはフレキシブルプリント回路基板(flexible printed circuit board)であり得る。
タイミング制御部160には、外部のシステムボードから回路基板150のケーブルを通じてデジタルビデオデータとタイミング信号とが入力される。タイミング制御部160は、タイミング信号に基づいて、ゲート駆動部120の動作タイミングを制御するためのゲート制御信号とソースドライブIC130を制御するためのソース制御信号を発生する。タイミング制御部160は、ゲート制御信号をゲート駆動部120に供給して、ソース制御信号をソースドライブIC130に供給する。
図3は、本発明の一実施態様による表示パネルの表示領域の一部を示した平面図である。
図3を参照すると、表示領域(DA)には、発光部(EA)と透過部(TA)が形成される。表示パネル100は、透過部(TA)によって透明表示パネル100の背面に位置する事物、または背景を見ることができ、発光部(EA)によって画像を表示することができる。
透過部(TA)は、入射する光をほぼそのまま通過させる領域である。発光部(EA)は、光を発光する領域で、入射する光を透過させない非透過部である。透過部(TA)の面積と発光部(EA)の面積は類似し得る。
発光部(EA)は、複数のサブ発光部を含むことができる。図3では、発光部(EA)が赤色発光部(RE)、緑色発光部(GE)、および青色発光部(BE)を含むことを例示した。赤色発光部(RE)は、赤色光を発光する領域であり、緑色発光部(GE)は、緑色光を発光する領域であり、青色発光部(BE)は、青色光を発光する領域である。発光部(EA)での複数のサブ発光部はブラックマトリクス(BM)によって区画することができる。本発明の実施態様では、各発光部は赤色、緑色、青色、白色またはシアンサブ画素(サブ発光部)のいずれか一つを含む画素であり得る。
発光部(EA)と透過部(TA)は、図3のように、データラインと並んでY軸方向に配置される。また、発光部(EA)と透過部(TA)は、スキャンライン方向に隣り合って配置される。詳細には、透過部(TA)のそれぞれは、スキャンラインと平行なX軸方向に隣接する発光部(EA)の間に配置され得る。
したがって、本発明の実施態様では、データラインだけでなく、データラインと並んだ電源ラインと基準電圧ラインとを、発光部(EA)と重畳するように配置し得る。これにより、本発明の実施態様は、データライン、電源ライン、および基準電圧ラインが透過部と重畳したり、交差したりしない。スキャンラインとセンシングラインが透過部(TA)を横切るように形成し得る。つまり、本発明の実施態様は、透過部(TA)を横切るラインの数を減らすことができるので、透過部(TA)の開口率を高め得る。
また、データライン、電源ライン、および基準電圧ラインは、不透明金属物質からなる。これにより、データライン、電源ライン、および基準電圧ラインが透過部を横切るように形成される場合、透過部を通過する光の一部が、データライン、電源ライン、および基準電圧ラインによって散乱され得る。この場合、ヘイズが発生する場合、透過部を通じて見える透明表示装置の後ろの背景が光の散乱によってぼやけて見えることが起こり得る。
しかし、本発明の実施態様では、データラインだけでなく、データラインとならぶ電源ラインと基準電圧ラインを発光部(EA)と重畳するように配置し得る。その結果、本発明の実施態様は、データライン、電源ライン、および基準電圧ラインの代わりにスキャンラインとセンシングラインが透過部(TA)を横切るように形成されている。つまり、本発明の実施態様は、透過部(TA)を横切るラインの数を減らすことができる。したがって、本発明の実施態様は、透過部を通過する光が透過部を横切るラインによって散乱されることを低減することができるので、ヘイズを減らすことができる。
以下では、図4〜図6をまとめて、本発明の実施態様に係る透明表示装置の発光部と透過部の構造について詳細に説明する。
図4は、図3の発光部と透過部の一例を詳細に示した平面図である。図4では、発光部が赤色発光部、緑色発光部、および青色発光部のように、3つのサブ発光部を含むことを中心に説明した。
図4を参照すると、データライン(DL1、DL2、DL3)、電源ライン(EVL)、および基準電圧ライン(RL)は、発光部(EA)と重畳するように配置される。第1および第2のデータライン(DL1、DL2)は、隣り合うように配置され、第2および第3のデータライン(DL2、DL3)の間に基準電圧ライン(RL)が配置され得る。また、電源ライン(EVL)は、発光部(EA)の一側端に配置し得る。図4では、電源ライン(EVL)が発光部(EA)の右側端に配置された例を示した。または、電源ライン(EVL)の位置と基準電圧ライン(RL)の位置とが互いに変更される場合、基準電圧ライン(RL)は、発光部(EA)の一側端に配置され、電源ラインは、第2データライン(DL2)と第3データライン(DL3)との間のように、データラインの間に配置され得る。
スキャンライン(SL)とセンシングライン(SEL)とは、データライン(DL1、DL2、DL3)と交差し、発光部(EA)と透過部(TA)を横切るように形成される。
サブ発光部のそれぞれは、駆動トランジスタ(DT)、スキャントランジスタ(ST)、およびセンシングトランジスタ(SET)、キャパシタ(Cst)、及び有機発光素子を含んでいる。有機発光素子は、アノード電極とカソード電極とを含み、図4では説明の便宜上、有機発光素子のアノード電極だけを例示した。また、アノード電極(RAND/GAND/BAND)は、長方形の形態を有する例で示したが、四角形の形態やダイヤモンドの形態のような他の形態を有し得る。
サブ発光部のそれぞれは、上部発光(top emission)方式で具現される。これにより、図4に示すように、発光部(EA)全体にサブ発光部それぞれの駆動トランジスタ(DT)、スキャントランジスタ(ST)、およびセンシングトランジスタ(SET)、およびキャパシタ(Cst)を設計することができる。キャパシタ(Cst)は、発光部(EA)内では、少なくとも2つのサブ発光部と重畳し得る。
駆動トランジスタ(DT)は、スキャントランジスタ(ST)のソース電極に接続されたゲート電極(DT_GE)、有機発光素子のアノード電極(RAND/GAND/BAND)に接続されるソース電極(DT_SE)、及び第1ブリッジ(bridge)ライン(BL1)を通じて電源ライン(EVL)に接続されるドレイン電極(DT_DE)を含む。駆動トランジスタ(DT)のゲート電極(DT_GE)とスキャントランジスタ(ST)のソース電極(ST_SE)は、ゲートコンタクトホール(C_GATE)を通じて相互に接続し得る。駆動トランジスタ(DT)のソース電極(DT_SE)とドレイン電極(DT_SE)それぞれは、半導体コンタクトホール(C_ACT)を通じて駆動トランジスタ(DT)のアクティブ層と接続し得る。
第1ブリッジライン(BL1)は、第1コンタクトホール(C1)を通じて電源ライン(EVL)と接続され、第2のコンタクトホール(C2)を通じて駆動トランジスタ(DT)のドレイン電極(DT_DE)と接続される。これにより、駆動トランジスタ(DT)のドレイン電極(DT_DE)は、第1ブリッジライン(BL1)を通じて電源ライン(EVL)と接続し得る。第1ブリッジライン(BL1)は、データライン(D1、D2、D3)のうち少なくとも1つまたは基準電圧ライン(RL)と交差し得る。第1ブリッジライン(BL1)は、透過部(TA)と交差しない。
すなわち、本発明の実施態様は、データライン(DL1、DL2、DL3)、電源ライン(EVL)、および基準電圧ライン(RL)を発光領域(EA)と重畳するように配置する。したがって、電源ライン(EVL)を駆動トランジスタ(DT)のドレイン電極(DT_DE)に接続するためには、データライン(D1、D2、D3)のうち少なくとも1つまたは基準電圧ライン(RL)をジャンピング(jumping)し得る第1ブリッジライン(BL1)が必要である。
スキャントランジスタ(ST)は、スキャンライン(SL)に接続されたゲート電極(ST_GE)、駆動トランジスタ(DT)のゲート電極(DT_GE)と接続されたソース電極(ST_SE)、およびデータライン(DL1/DL2/DL3)に接続されたドレイン電極(ST_DE)を含む。スキャントランジスタ(ST)のソース電極(ST_SE)とドレイン電極(ST_SE)それぞれは、半導体コンタクトホール(C_ACT)を通じてスキャントランジスタ(ST)のアクティブ層と接続し得る。
センシングトランジスタ(SET)は、センシングライン(SEL)に接続されたゲート電極(SET_GE)、第2ブリッジライン(BL2)を通じて基準電圧ライン(RL)に接続されたソース電極(SET_SE)、および駆動トランジスタ(DT)のソース電極(DT_SE)に接続されたドレイン電極(SET_DE)を含む。センシングトランジスタ(SET)のソース電極(SET_SE)とドレイン電極(SET_SE)それぞれは、半導体コンタクトホール(C_ACT)を通じてセンシングトランジスタ(SET)のアクティブ層と接続し得る。
第2ブリッジライン(BL2)は、第3コンタクトホール(C3)を通じて基準電圧ライン(RL)と接続され、第4コンタクトホール(C4)を通じてセンシングトランジスタ(SET)のドレイン電極(SET_DE)と接続される。これにより、センシングトランジスタ(SET)のドレイン電極(SET_DE)は、第2ブリッジライン(BL2)を通じて基準電圧ライン(RL)と接続し得る。第2ブリッジライン(BL2)は、データライン(D1、D2、D3)のうちの少なくとも一つと交差し得る。第2ブリッジライン(BL2)は、透過部(TA)と交差しない。また、第2ブリッジライン(BL2)は、第1ブリッジライン(BL1)と平行に配置される。
すなわち、本発明の実施態様は、データライン(DL1、DL2、DL3)、電源ライン(EVL)、および基準電圧ライン(RL)を発光領域(EA)と重畳するように配置する。したがって、基準電圧ライン(RL)をセンシングトランジスタ(SET)のドレイン電極(SET_DE)に接続するためには、データライン(D1、D2、D3)のうち少なくとも一つをジャンピング(jumping)し得る第2ブリッジライン(BL2)が必要である。
キャパシタ(Cst)は、駆動トランジスタ(DT)のゲート電極(DT_GE)とソース電極(DT_SE)の重畳領域に形成される。キャパシタ(Cst)の大きさは、駆動トランジスタ(DT)のゲート電極(DT_GE)とソース電極(DT_SE)の重畳領域を変更することにより調整し得る。
有機発光素子のアノード電極(RAND/GAND/BAND)は、アノードコンタクトホール(C_AND)を通じて駆動トランジスタ(DT)のドレイン電極(DT_GE)に接続される。
図5は、図4のII’の一例を示した断面図であり、図6は、図4のII−II’の一例を示した断面図である。以下では、図5及び図6をまとめて、本発明の実施態様に係る透明表示装置の発光部(EA)の断面構造を詳細に説明する。
図5及び図6を参照すると、第1基板111上に第1及び第2ブリッジライン(BL1、BL2)と遮光層(LS)を含む遮光金属パターンが形成される。第1ブリッジライン(BL1)は、電源ライン(EVL)と駆動トランジスタ(SET)のドレイン電極(DT_DE)を接続するためのラインである。第2ブリッジライン(BL2)は、基準電圧ライン(RL)とセンシングトランジスタ(SET)のドレイン電極(SET_DE)を接続するためのラインである。遮光層(LS)のそれぞれは、トランジスタ(DT、ST、SET)のアクティブ層(DT_ACT、SET_ACT)のそれぞれと重畳する。遮光層(LS)は、トランジスタ(DT、ST、SET)のアクティブ層の(DT_ACT、SET_ACT)に光が入射することを防止するための層である。そのため、遮光金属パターンは、光を透過させない不透明な金属物質で形成し得る。
遮光金属パターン上に遮光金属パターンを覆うようにバッファ膜(BF)が形成される。バッファ膜(BF)は、遮光金属パターンとトランジスタ(DT、ST、SET)のアクティブ層(DT_ACT、SET_ACT)を絶縁するための膜である。バッファ膜(BF)は、アクティブ層の(DT_ACT、SET_ACT)の界面接着力を高める役割をする。バッファ膜(BF)は、酸化シリコン(SiO2)または窒化シリコン(SiNx)の単一膜で形成するか、または酸化シリコン(SiO2)と窒化シリコン(SiNx)の複合膜で形成し得る。
バッファ膜(BF)上にトランジスタ(DT、ST、SET)のアクティブ層(DT_ACT、SET_ACT)を含む半導体金属パターンが形成される。トランジスタ(DT、ST、SET)のアクティブ層(DT_ACT、SET_ACT)のそれぞれは、チャネル層、第1電極、及び第2電極を含むことができ、不純物が選択的にドーピングされ得る。チャネル層の一側が第1電極に接続される場合、他側は第2電極に接続し得る。
半導体金属パターン上に半導体金属パターンを覆うように層間絶縁膜(ILD)が形成される。層間絶縁膜(ILD)は、半導体、金属パターンとトランジスタ(DT、ST、SET)のゲート電極(DT_GE、ST_GE、SET_GE)を絶縁するための膜である。層間絶縁膜(ILD)は、酸化シリコン(SiO2)または窒化シリコン(SiNx)の単一膜で形成するか、または酸化シリコン(SiO2)と窒化シリコン(SiNx)の複合膜で形成し得る。
層間絶縁膜(ILD)上にトランジスタ(DT、ST、SET)のゲート電極(DT_GE、ST_GE、SET_GE)、スキャンライン(SL)、およびセンシングライン(SEL)を含むゲート金属パターンが形成される。駆動トランジスタ(DT)のそれぞれのゲート電極(DT_GE)は、スキャントランジスタ(ST)のソース電極(ST_SE)に接続され、スキャントランジスタ(ST)のそれぞれのゲート電極(ST_GE)は、スキャンライン(SL)に接続され、センシングトランジスタ(SET)のそれぞれのゲート電極(SET_GE)は、センシングライン(SEL)に接続される。トランジスタ(DT、ST、SET)のゲート電極(DT_GE、ST_GE、SET_GE)のそれぞれは、トランジスタ(DT、ST、SET)のアクティブ層(DT_ACT、SET_ACT)のそれぞれに重畳される。ゲート金属パターンは、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)または銅(Cu)を材料として用いて単層(single layer)またはモリブデン(Mo)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)または銅(Cu)の材料のうちの少なくとも2つの金属を含む多層(multi layer)構造で形成することもできる。
ゲート金属パターン上にゲート金属パターンを覆うようにゲート絶縁膜(GI)が形成される。ゲート絶縁膜(GI)は、ゲート金属パターンとトランジスタ(DT、ST、SET)のソースおよびドレイン電極(DT_SE、DT_DE、ST_SE、ST_DE、SET_SE、SET_DE)を絶縁するための膜である。ゲート絶縁膜(GI)は、酸化シリコン(SiO2)または窒化シリコン(SiNx)の単一膜で形成するか、または酸化シリコン(SiO2)と窒化シリコン(SiNx)の複合膜で形成し得る。
ゲート絶縁膜(GI)上にトランジスタ(DT、ST、SET)のソースおよびドレイン電極(DT_SE、DT_DE、ST_SE、ST_DE、SET_SE、SET_DE)、データライン(D1、D2、D3)、電源ライン(EVL)、および基準電圧ライン(RL)を含むソースドレイン金属パターンが形成される。ソースドレイン金属パターンは、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)または銅(Cu)を材料として用いて単層(single layer)またはモリブデン(Mo)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)または銅(Cu)の材料のうちの少なくとも2つの金属を含む多層構造で形成することもできる。
トランジスタ(DT、ST、SET)のソース電極(DT_SE、ST_SE、SET_SE)のそれぞれは、アクティブコンタクトホール(C_ACT)のそれぞれを通じてトランジスタ(DT、ST、SET)のアクティブ層(DT_ACT 、ST_ACT、SET_ACT)のそれぞれの第1電極に接続される。トランジスタ(DT、ST、SET)のドレイン電極(DT_DE、ST_DE、SET_DE)のそれぞれは、アクティブコンタクトホール(C_ACT)のそれぞれを通じてトランジスタ(DT、ST、SET)のアクティブ層(DT_ACT、ST_ACT、SET_ACT)のそれぞれの第2電極に接続される。アクティブコンタクトホール(C_ACT)のそれぞれは、層間絶縁膜(ILD)とゲート絶縁膜(GI)を貫通してトランジスタ(DT、ST、SET)のアクティブ層(DT_ACT、ST_ACT、SET_ACT)のそれぞれの第1電極または第2電極を露出させるホールである。
電源ライン(EVL)は、第1ブリッジライン(BL1)を通じて駆動トランジスタ(DT)のドレイン電極(DT_DE)に接続される。詳細には、電源ライン(EVL)は、第1コンタクトホール(C1)を通じて第1ブリッジライン(BL1)と接続される。第1コンタクトホール(C1)は、バッファ膜(BF)、層間絶縁膜(ILD)、およびゲート絶縁膜(GI)を貫通して第1ブリッジライン(BL1)を露出させるホールである。駆動トランジスタ(DT)のドレイン電極(DT_DE)のそれぞれは、第2コンタクトホール(C2)のそれぞれを通じて第1ブリッジライン(BL1)と接続される。第2コンタクトホール(C2)のそれぞれは、バッファ膜(BF)、層間絶縁膜(ILD)、およびゲート絶縁膜(GI)を貫通して第1ブリッジライン(BL1)を露出させるホールである。
基準電圧ライン(RL)は、第2のブリッジライン(BL2)を通じてセンシングトランジスタ(DT)のソース電極(SET_SE)に接続される。詳細には、基準電圧ライン(RL)は、第3コンタクトホール(C3)を通じて第2ブリッジライン(BL2)と接続される。第3コンタクトホール(C3)は、バッファ膜(BF)、層間絶縁膜(ILD)、およびゲート絶縁膜(GI)を貫通して第2ブリッジライン(BL2)を露出させるホールである。センシングトランジスタ(DT)のソース電極(SET_SE)のそれぞれは、第4コンタクトホール(C4)のそれぞれを通じて第2ブリッジライン(BL2)と接続される。第4コンタクトホール(C4)のそれぞれは、バッファ膜(BF)、層間絶縁膜(ILD)、およびゲート絶縁膜(GI)を貫通して第2ブリッジライン(BL2)を露出させるホールである。
ソースドレイン金属パターン上にソースドレイン金属パターンを覆うように平坦化膜(PNL)が形成される。平坦化膜(PNL)は、フォトアクリル(photo acryl)とポリイミド(polyimide)のような合成樹脂(resin)で形成し得る。
平坦化膜(PNL)上に有機発光素子(R_OLED、G_OLED、B_OLED)が形成される。有機発光素子(R_OLED、G_OLED、B_OLED)のそれぞれは、アノード電極(RAND/GAND/BAND)、有機発光層(OL)、およびカソード電極(CAT)を含む。有機発光素子(R_OLED、G_OLED、B_OLED)はバンク(BA)によって区画される。
平坦化膜(PNL)上にアノード電極(RAND、GAND、BAND)が形成される。アノード電極(RAND、GAND、BAND)のそれぞれは、平坦化膜(PNL)を貫通するアノードコンタクトホール(C_AND)を通じて駆動トランジスタ(DT)のドレイン電極(DT_DE)に接続される。
バンク(BA)は、アノード電極(RAND、GAND、BAND)を区画する。バンク(BA)は、アノード電極(RAND、GAND、BAND)のそれぞれの端を覆うように形成される。
アノード電極(RAND、GAND、BAND)とバンク(BA)上に有機発光層(OL)が形成される。有機発光層(OL)は、正孔輸送層(hole transporting layer)、発光層(light emitting layer)、および電子輸送層(electron transporting layer)を含むことができる。この場合、アノード電極(RAND/GAND/BAND)とカソード電極(CAT)とに電圧が印加されると、正孔と電子がそれぞれ正孔輸送層と電子輸送層とを通じて発光層に移動することになり、発光層で互いに結合して発光することになる。
有機発光層(OL)は、白色光を発光する白色発光層のみを含むことができ、この場合、白色発光層は、発光部(EA)全体に共通層として形成され得る。または、有機発光層(OL)は、赤色光を発光する赤色発光層、緑色光を発光する緑色発光層、青色光を発光する青色発光層を含むことができ、この場合、赤色発光層は、赤色アノード電極(RAND)上に形成され、緑の発光層は、緑色アノード電極(GAND)上に形成され、青色発光層は、青色アノード電極(BAND)上に形成し得る。
カソード電極(CAT)が、有機発光層(OL)を覆うように形成される。カソード電極(CAT)は、発光部(EA)全体に共通層として形成され得る。
上部発光方式では、マイクロキャビティ(micro cavity)効果を得るために、アノード電極(RAND、GAND、BAND)がアルミニウム、およびアルミニウムとITOの積層構造のような反射率の高い金属材料で形成されていることが好ましい。さらに、上部発光方式では、有機発光層(OL)の光が第2基板112の方向に出光されるため、カソード電極(CAT)は、光を透過させ得るITO、IZOのような透明な金属物質で形成されるか、またはマグネシウム(Mg)、銀(Ag)、またはマグネシウム(Mg)と銀(Ag)のような半透明の金属材料で形成し得る。
カソード電極(CAT)上に封止膜(ENC)が形成される。封止膜(ENC)は、有機発光素子(R_OLED、G_OLED、B_OLED)に酸素または水分が浸透することを防止する役割をする。このため、封止膜(ENC)は、第1無機膜(INL1)、有機膜(ORL)及び第2無機膜(INL2)を含むことができる。
第1無機膜(INL1)は、カソード電極(CAT)を覆うようにカソード電極(CAT)上に形成される。有機膜(ORL)は異物(particles)が第1無機膜(INL1)を突破し、有機発光層(OL)とカソード電極(CAT)に投入されることを防止するために、第1無機膜(INL1)上に形成される。第2無機膜(INL2)は、有機膜(ORL)を覆うように有機膜(ORL)上に形成される。
第1及び第2無機膜(INL1、INL2)のそれぞれは、シリコン窒化物、窒化アルミニウム、ジルコニウム窒化物、チタン窒化物、ハフニウム窒化物、タンタル窒化物、シリコン酸化物、アルミニウム酸化物またはチタン酸化物で形成し得る。例えば、第1および第2無機膜(INL1、INL2)のそれぞれは、SiO2、Al2O3、SiON、SiNxで形成し得る。有機膜(ORL)は、有機発光層(OL)から発光された光を通過させるために透明に形成し得る。
第1基板111と向き合う第2基板112の一面上にカラーフィルタ(RC、GC、BC)が形成される。赤色カラーフィルタ(RC)は、赤色アノード電極(RAND)に対応するように配置され、緑色カラーフィルタ(GC)は、緑色アノード電極(GAND)に対応するように配置され、青色カラーフィルタ(BC)は、青色アノード電極(BAND)に対応するように配置され得る。有機発光層(OL)が赤色光を発光する赤色発光層、緑色光を発光する緑色発光層、青色光を発光する青色発光層を含む場合、カラーフィルタの(RC、GC、BC)は省略し得る。
カラーフィルター(RC、GC、BC)は、ブラックマトリックス(BM)によって区画される。つまり、カラーフィルタ(RC、GC、BC)の境界上にブラックマトリックス(BM)が形成される。
第1基板111と第2基板112は、接着層(SEAL)によって合着される。詳細には、接着層(SEAL)が第1基板111の封止膜(ENC)と第2基板112のカラーフィルタ(RC、GC、BC)を接着することにより、第1基板111と第2基板112は、互いに合着し得る。
図7は、図3の発光部と透過部の別の例を詳細に示した平面図である。図4では、発光部(EA)が左側に配置され、透過部(TA)が右側に配置され、電源ライン(EVL)が左側端に配置された例を示したが、図7では透過部(TA)が左側に配置され、発光部(EA)が右側に配置され、電源ライン(EVL)が右側端に配置された例を示した。つまり、図7に示された発光部(EA)と透過部(TA)は、図4に示された発光部(EA)と透過部(TA)をミラー対称して形成されたことを除いては、実質的に同一であり得る。したがって、図7の発光部(EA)と透過部(TA)の重複説明は省略する。
また、図7のI−I'の断面とII−II’の断面は、図5及び図6を参照して説明した内容と実質的に同一である。したがって、図7のI−I'の断面とII−II’の断面の重複説明は省略する。
図8は、本発明の他の実施態様による表示パネルの表示領域の一部を示した平面図である。図8は、発光部(EA)が白色光を発光する白色発光部(WE)をさらに含むことを除いては、図3を参照にして説明した内容と実質的に同一である。したがって、図8の透過部(TA)と発光部(EA)の重複説明は省略する。
図8を参照すると、発光部(EA)は、複数のサブ発光部を含むことができる。図8は、発光部(EA)が赤色発光部(RE)、緑色発光部(GE)、青色発光部(BE)、および白色発光部(WE)を含むことを例示した。赤色発光部(RE)は、赤色光を発光する領域であり、緑色発光部(GE)は、緑色光を発光する領域である。青色発光部(BE)は、青色光を発光する領域であり、白色発光部(WE)は、白色光を発光する領域である。発光部(EA)において、複数のサブ発光部はブラックマトリックス(BM)によって区画し得る。
図9は、図8の発光部と透過部の別の例を詳細に示した平面図である。図4では、発光部(EA)が赤色発光部、緑色発光部、および青色発光部のように、3つのサブ発光部を含むことを例示したが、図9では、発光部(EA)が赤色発光部、緑色発光部、青色発光部、および白色発光部のように、4つのサブ発光部を含むことを例示した。すなわち、図9に示された発光部(EA)は、一つのサブ発光部を追加したことを除いては、図4を参照して説明した内容と実質的に同一である。
図9は、サブ発光部が一つ追加されるので、データライン、スキャントランジスタ、駆動トランジスタ、センシングトランジスタ、キャパシタ、アノード電極が図4に比べて追加で形成される。第4データライン(DL4)は、第3データライン(DL3)と隣接するように配置し得る。しかし、トランジスタ(DT、ST、SET)とキャパシタだけでなく、データライン(D1、D2、D3、D4)は、異なる順序で水平に配置し得る。白色発光部に対応するサブ発光部は図4、図5、及び図6の赤、緑、および青の発光部に対して説明したよう同様に駆動トランジスタ(DT)、スキャントランジスタ(ST)、センシングトランジスタ(SET)、キャパシタ(Cst)、及び有機発光素子を含むことができる。白色発光部に含まれた有機発光素子の白色アノード電極(WAND)は、赤色アノード(RAND)と青色アノード(BAND)との間に配置され得る。しかし、アノード電極は異なる順序で垂直に配置し得る。
図9で追加されたデータライン、スキャントランジスタ、駆動トランジスタ、センシングトランジスタ、キャパシタ、アノード電極は、図4で説明したデータライン、スキャントランジスタ、駆動トランジスタ、センシングトランジスタ、キャパシタ、アノード電極と実質的に同一である。したがって、図8の発光部(EA)と透過部(TA)の重複説明は省略する。
また、図9のI−I'の断面とII−II’の断面は、図5及び図6を参照して説明した内容と実質的に同一である。したがって、図9のI−I'の断面とII−II’の断面の重複説明は省略する。
図10は、図8の発光部と透過部の別の例を詳細に示した平面図である。図10は、発光部(EA)が左側に配置され、透過部(TA)が右側に配置され、電源ライン(EVL)が左側端に配置された例を示したが、図9では、透過部(TA)が左側に配置され、発光部(EA)が右側に配置され、電源ライン(EVL)が右側端に配置された例を示した。すなわち、図10に示された発光部(EA)と透過部(TA)は、図9に示された発光部(EA)と透過部(TA)とがミラー対称で形成されたことを除いては、実質的に同一であり得る。したがって、図10の発光部(EA)と透過部(TA)の詳細な説明は省略する。
図11は、本発明の他の実施態様による表示パネルの表示領域の一部を示した平面図である。図11の透過部(TA)と発光部(EA)とは、透過部(TA)の面積が発光部(EA)の面積よりも広いことを除いては、図3で説明した内容と実質的に同一である。したがって、図11の透過部(TA)と発光部(EA)の詳細な説明は省略する。
図11を参照すると、透過部(TA)の面積が発光部(EA)の面積よりも広いことがあり得る。この場合、透明表示装置が画像を表示していないときに、透明表示装置の後ろの背景がユーザーからより鮮明に見え得る。しかし、透過部(TA)の面積が広くなる場合、発光部(EA)の面積が減るため、透過部(TA)の面積が発光部(EA)の面積よりもあまりにも広くなる場合、透明表示装置が画像を表示したときに透過部(TA)がユーザーに白色を帯びて認識される問題があり得る。つまり、透明表示装置の画像品質が低下し得る。したがって、透過部(TA)の面積は、発光部(EA)の面積(例えば、画素内で光を発光するサブ画素の面積)の2倍を超えないことがあり得る。透過部(TA)の面積と発光部(EA)の面積は、透明表示装置の後ろの背景視認性と画像品質の低下を考慮して、事前の実験を通じて適切に事前に決定し得る。
以上、添付された図を参照して、本発明の実施態様をより詳細に説明したが、本発明は、必ずしもこれらの実施態様に限定されるものではなく、本発明の技術思想を逸脱しない範囲内で多様に変形実施し得る。したがって、本発明の開示された実施態様は、本発明の技術思想を限定するためのものではなく説明するためのものであり、これらの実施態様により、本発明の技術思想の範囲が限定されるものではない。したがって、以上で記述した実施態様は、すべての面で例示的なものであり限定的ではないと理解されなければならない。本発明の保護範囲は、特許請求の範囲によって解釈されるべきであり、その同等の範囲内にあるすべての技術思想は、本発明の権利範囲に含まれるものと解釈されるべきものである。

Claims (20)

  1. 画像を表示するために、光を発光する画素;
    第1方向に配列されて、入射した光を透過させる複数の透過部;および
    前記第1方向に平行に配列された複数のデータライン
    を備え、
    各画素が、画素内で前記第1方向に沿って配列されるサブ画素を含み、
    各透過部は、隣接した画素に対応することを特徴とする、表示装置。
  2. 前記第1方向に配列された複数の電源ラインをさらに具備し、
    前記電源ラインが、前記発光部と重畳するように配置され、前記透過部と平行に配置されることを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
  3. 各透過部が、前記複数のデータラインのうちのいずれか一つと前記複数の電源ラインのうちのいずれか一つとの間に配置されることを特徴とする、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記データラインと平行に前記第1方向に配置された基準電圧ラインをさらに具備し、
    前記基準電圧ラインが、前記発光部と重畳するように配置され、前記透過部と平行に配置される、請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記スキャンラインが、前記複数のデータラインと交差する第2方向に配置される、請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記第2方向に配置されているセンシングラインをさらに備え、前記複数のセンシングラインが、前記複数のデータラインと交差するように配置される、請求項4に記載の表示装置。
  7. 各透過部が、複数のスキャンラインのいずれか一つと複数のセンシングラインのいずれかの間に配置されることを特徴とする、請求項6に記載の表示装置。
  8. 各画素が、アノード電極、有機発光層、およびカソード電極をそれぞれ含む複数の有機発光素子;
    前記有機発光素子を駆動する複数の駆動トランジスタ;
    前記複数の駆動トランジスタを制御する複数のスキャントランジスタ;および
    前記複数の駆動トランジスタを補償する複数のセンシングトランジスタ
    を含み、
    前記画素に含まれた複数の有機発光素子が、前記第1方向に配列されることを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
  9. 各画素が、前記電源ラインを前記複数の駆動トランジスタに接続する第1ブリッジラインをさらに含み、前記第1ブリッジラインは、前記複数のデータラインのうち少なくとも一つを横切ることを特徴とする、請求項8に記載の表示装置。
  10. 各画素が、前記基準電圧ラインを前記複数のセンシングトランジスタに接続する第2ブリッジラインをさらに含み、前記第2ブリッジラインは、前記複数のデータラインのうちの少なくともいずれか一つと交差し、前記第1ブリッジラインは、前記第2ブリッジラインと平行に配置されることを特徴とする、請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記複数の駆動トランジスタが、画素の第1アノード電極と重畳することを特徴とする、請求項8に記載の表示装置。
  12. 前記複数のスキャントランジスタが、前記画素の前記第1アノード電極と重畳することを特徴とする、請求項11に記載の表示装置。
  13. 前記複数のセンシングトランジスタが、前記画素の第2アノード電極と重畳することを特徴とする、請求項12に記載の表示装置。
  14. 各画素が、複数のキャパシタをさらに含み、
    前記複数のキャパシタは、前記画素の第2アノード電極及び第3アノード電極と重畳することを特徴とする、請求項13に記載の表示装置。
  15. 前記複数のサブ画素が、赤色、緑色、および青色のサブ画素に対応することを特徴とする、請求項14に記載の表示装置。
  16. 前記複数のキャパシタが、前記画素の第4アノード電極と重畳することを特徴とする、請求項14に記載の表示装置。
  17. 前記複数のサブ画素が、赤色、緑色、青色、および白色のサブ画素に対応することを特徴とする、請求項16に記載の表示装置。
  18. 前記透過部の面積が、前記発光部の面積の2倍よりも小さい、請求項1に記載の表示装置。
  19. 各画素が、前記画素の少なくとも2つのサブ画素に重畳する少なくとも一つのキャパシタを含むことを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
  20. 各画素が、前記複数のデータラインと交差する第2方向に配置される複数のキャパシタを含むことを特徴とする、請求項19に記載の表示装置。
JP2016244974A 2015-12-31 2016-12-19 表示装置 Active JP6441886B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0190982 2015-12-31
KR1020150190982A KR102636147B1 (ko) 2015-12-31 2015-12-31 투명표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017120408A true JP2017120408A (ja) 2017-07-06
JP6441886B2 JP6441886B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=57609776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016244974A Active JP6441886B2 (ja) 2015-12-31 2016-12-19 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (4) US10535290B2 (ja)
EP (1) EP3193322B1 (ja)
JP (1) JP6441886B2 (ja)
KR (2) KR102636147B1 (ja)
CN (2) CN106935619B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021510206A (ja) * 2018-01-11 2021-04-15 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 表示パネルおよび表示装置
JP2022100254A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 透明表示装置
JP7479438B2 (ja) 2021-12-22 2024-05-08 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 透明表示装置

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102636147B1 (ko) 2015-12-31 2024-02-08 엘지디스플레이 주식회사 투명표시장치
CN105977206B (zh) * 2016-06-27 2019-01-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板的制造方法及阵列基板
KR20180075784A (ko) * 2016-12-26 2018-07-05 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서 및 이를 구비한 표시 장치
KR102461392B1 (ko) * 2017-10-26 2022-10-31 엘지디스플레이 주식회사 Oled 표시패널 및 oled 표시장치
CN107942547B (zh) * 2017-11-21 2020-06-30 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 点灯回点治具及其检测面板的方法
CN110416393B (zh) * 2018-04-27 2021-10-08 群创光电股份有限公司 电子装置
KR102531312B1 (ko) * 2018-08-24 2023-05-11 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
US11957015B2 (en) * 2018-09-25 2024-04-09 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
KR20200037891A (ko) * 2018-10-01 2020-04-10 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시 장치
KR20200040046A (ko) * 2018-10-08 2020-04-17 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102583403B1 (ko) * 2018-10-11 2023-09-26 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 패널
CN109064907A (zh) * 2018-10-24 2018-12-21 昆山国显光电有限公司 显示面板以及显示装置
KR20200087384A (ko) 2019-01-10 2020-07-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20200139291A (ko) * 2019-06-03 2020-12-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2021055547A2 (en) * 2019-09-17 2021-03-25 Google Llc Suppressing scattering of light transmitted through oled displays
KR20210070091A (ko) 2019-12-04 2021-06-14 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR20210077862A (ko) * 2019-12-17 2021-06-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20210078650A (ko) 2019-12-18 2021-06-29 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 패널 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR20210081598A (ko) * 2019-12-24 2021-07-02 엘지디스플레이 주식회사 투명 표시 장치
KR20210083805A (ko) 2019-12-27 2021-07-07 엘지디스플레이 주식회사 투명 표시 장치
KR20210083804A (ko) 2019-12-27 2021-07-07 엘지디스플레이 주식회사 투명 표시 장치
KR20210085129A (ko) * 2019-12-30 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 투명 표시 장치
KR20210085902A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
US11545089B2 (en) 2020-05-15 2023-01-03 Hefei Boe Joint Technology Co., Ltd. Pixel driving circuit, display panel and electronic device
CN113950746A (zh) * 2020-05-15 2022-01-18 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和电子装置
WO2021227063A1 (zh) 2020-05-15 2021-11-18 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和电子装置
EP3996074A4 (en) * 2020-05-15 2022-10-12 BOE Technology Group Co., Ltd. DISPLAY PANEL AND METHOD OF MANUFACTURE THEREOF, AND DISPLAY DEVICE
KR20220054501A (ko) * 2020-10-23 2022-05-03 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR20230116914A (ko) 2020-12-07 2023-08-04 오티아이 루미오닉스 인크. 핵 생성 억제 코팅 및 하부 금속 코팅을 사용한 전도성 증착 층의 패턴화
KR20220111767A (ko) * 2021-02-01 2022-08-10 삼성디스플레이 주식회사 발광 표시 장치
CN115376452B (zh) * 2022-09-21 2023-09-26 惠科股份有限公司 阵列基板及其制备方法、显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142289A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置
US20130208017A1 (en) * 2012-02-14 2013-08-15 Bon-Seog Gu Organic light emitting display apparatus
JP2015102873A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機発光表示装置及びその駆動方法
KR20150117359A (ko) * 2014-04-09 2015-10-20 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09236826A (ja) * 1995-09-28 1997-09-09 Sharp Corp 液晶表示素子およびその製造方法
US6014189A (en) * 1996-11-15 2000-01-11 International Business Machines Corporation Transmissive liquid crystal cell with trench capacitor
KR100637433B1 (ko) * 2004-05-24 2006-10-20 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치
US7382384B2 (en) * 2004-12-07 2008-06-03 Eastman Kodak Company OLED displays with varying sized pixels
US20070063192A1 (en) * 2005-09-20 2007-03-22 Toppoly Optoelectronics Corp. Systems for emitting light incorporating pixel structures of organic light-emitting diodes
US8502756B2 (en) * 2009-11-02 2013-08-06 Sony Corporation Image display device with imaging unit
KR101084181B1 (ko) * 2010-01-05 2011-11-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101156435B1 (ko) * 2010-01-08 2012-06-18 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101084189B1 (ko) * 2010-01-21 2011-11-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101084195B1 (ko) * 2010-02-19 2011-11-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101084198B1 (ko) * 2010-02-24 2011-11-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101108170B1 (ko) * 2010-03-15 2012-01-31 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
US9336739B2 (en) * 2010-07-02 2016-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
KR20120035039A (ko) * 2010-10-04 2012-04-13 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR20120124224A (ko) * 2011-05-03 2012-11-13 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
TWI457888B (zh) * 2011-12-16 2014-10-21 Au Optronics Corp 顯示面板
KR101338251B1 (ko) * 2012-06-13 2013-12-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102010789B1 (ko) * 2012-12-27 2019-10-21 엘지디스플레이 주식회사 투명 유기 발광 표시 장치 및 투명 유기 발광 표시 장치 제조 방법
KR102020805B1 (ko) * 2012-12-28 2019-09-11 엘지디스플레이 주식회사 투명 유기 발광 표시 장치 및 투명 유기 발광 표시 장치 제조 방법
KR102112649B1 (ko) * 2013-11-25 2020-05-19 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자 및 이의 리페어 방법
KR102223674B1 (ko) * 2013-11-28 2021-03-08 삼성디스플레이 주식회사 광투과도 제어가 가능한 유기 발광 표시 장치
KR102139972B1 (ko) 2013-12-31 2020-07-31 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광표시소자 및 이의 제조방법
JP6169005B2 (ja) 2014-01-17 2017-07-26 株式会社ジャパンディスプレイ 発光素子表示装置
TWI567971B (zh) * 2014-04-22 2017-01-21 友達光電股份有限公司 發光裝置
JP6369799B2 (ja) 2014-04-23 2018-08-08 Tianma Japan株式会社 画素アレイ及び電気光学装置並びに電気機器
KR102215092B1 (ko) 2014-06-05 2021-02-15 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102265753B1 (ko) 2014-06-13 2021-06-17 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102337353B1 (ko) * 2014-08-20 2021-12-09 삼성디스플레이 주식회사 투명 표시 패널 및 이를 포함하는 투명 유기 발광 다이오드 표시 장치
KR102253445B1 (ko) * 2014-08-28 2021-05-20 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이를 포함하는 표시장치
KR102327085B1 (ko) * 2014-10-20 2021-11-17 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102356841B1 (ko) * 2014-11-21 2022-02-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102636147B1 (ko) * 2015-12-31 2024-02-08 엘지디스플레이 주식회사 투명표시장치
KR101920769B1 (ko) * 2016-10-31 2018-11-22 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102531312B1 (ko) * 2018-08-24 2023-05-11 엘지디스플레이 주식회사 표시장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142289A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置
US20130208017A1 (en) * 2012-02-14 2013-08-15 Bon-Seog Gu Organic light emitting display apparatus
JP2015102873A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機発光表示装置及びその駆動方法
KR20150117359A (ko) * 2014-04-09 2015-10-20 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021510206A (ja) * 2018-01-11 2021-04-15 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 表示パネルおよび表示装置
JP2022100254A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 透明表示装置
JP7208344B2 (ja) 2020-12-23 2023-01-18 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 透明表示装置
JP7479438B2 (ja) 2021-12-22 2024-05-08 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 透明表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200118477A1 (en) 2020-04-16
KR20170079923A (ko) 2017-07-10
CN111489678A (zh) 2020-08-04
US10861371B2 (en) 2020-12-08
US20210056884A1 (en) 2021-02-25
CN106935619B (zh) 2020-07-07
JP6441886B2 (ja) 2018-12-19
CN111489678B (zh) 2024-01-02
EP3193322B1 (en) 2019-05-15
US10535290B2 (en) 2020-01-14
CN106935619A (zh) 2017-07-07
KR20240023077A (ko) 2024-02-20
US20170193876A1 (en) 2017-07-06
US11288999B2 (en) 2022-03-29
EP3193322A1 (en) 2017-07-19
KR102636147B1 (ko) 2024-02-08
US11568785B2 (en) 2023-01-31
US20220180792A1 (en) 2022-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6441886B2 (ja) 表示装置
JP7361860B2 (ja) 表示装置
JP6605559B2 (ja) タッチスクリーン一体型表示装置
JP6456903B2 (ja) 有機発光表示装置
US10770515B2 (en) Display device including color filters
CN107665906B (zh) 显示设备及其制造方法
US11641756B2 (en) Display device with enhanced damage resistance and method for manufacturing the same
KR102572763B1 (ko) 투명표시장치와 그의 제조방법
KR102488080B1 (ko) 표시 장치
KR20180077758A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR101783284B1 (ko) 유기발광 표시장치와 그의 제조방법
KR102612737B1 (ko) 표시장치
JP2018098188A (ja) 発光表示装置及びその製造方法
KR102665541B1 (ko) 표시장치와 그의 제조방법
KR101705564B1 (ko) 유기 발광 표시 장치와 그의 제조 방법
KR102598739B1 (ko) 플렉서블 표시장치
KR102589905B1 (ko) 협 베젤 플렉서블 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법
JP7470166B2 (ja) 電界発光表示装置
KR20180061843A (ko) 유기발광 표시장치
KR20210084877A (ko) 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6441886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250