JP2017120151A - 燃焼設備 - Google Patents

燃焼設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2017120151A
JP2017120151A JP2015256546A JP2015256546A JP2017120151A JP 2017120151 A JP2017120151 A JP 2017120151A JP 2015256546 A JP2015256546 A JP 2015256546A JP 2015256546 A JP2015256546 A JP 2015256546A JP 2017120151 A JP2017120151 A JP 2017120151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
boiler
exhaust gas
combustion
corrosive substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015256546A
Other languages
English (en)
Inventor
竹田 航哉
Kouya Takeda
航哉 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2015256546A priority Critical patent/JP2017120151A/ja
Priority to CN201680076322.1A priority patent/CN108369005A/zh
Priority to PCT/JP2016/089104 priority patent/WO2017115845A1/ja
Publication of JP2017120151A publication Critical patent/JP2017120151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/64Heavy metals or compounds thereof, e.g. mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/68Halogens or halogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/81Solid phase processes
    • B01D53/83Solid phase processes with moving reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/12Naturally occurring clays or bleaching earth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/18Synthetic zeolitic molecular sieves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • F22B1/18Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】
ボイラよりも上流又はボイラの上流部分で腐食性物質を捕集でき、かつ、構造が単純な燃焼設備を提供する。
【解決手段】
本発明の一態様に係る燃焼設備は、燃料を燃焼させる燃焼炉と、燃焼炉で発生した排ガスが供給され、内部に過熱器管を有するボイラと、気体状の腐食性物質を吸着可能な固形の吸着材を燃焼炉とボイラをつなぐ排ガス流路内に供給する吸着材供給部と、排ガス流路に又は前記ボイラ内の前記過熱器管よりも上流に設けられ、吸着材とともに吸着材に吸着した気体状の腐食性物質を捕集する捕集部と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃焼設備に関する。
燃焼設備には熱回収を行うためのボイラを備えたものがある。燃焼設備において、例えば建築廃材系の木質バイオマス、廃タイヤ及び廃プラスチック等の廃棄物を燃焼させると、塩化物や硫化物などの腐食性物質が排ガスに含まれることがある。この腐食性物質がボイラの金属部材に付着すると、その金属部材の腐食が進行するおそれがある。これを防ぐために、ボイラよりも上流又はボイラの上流部分に腐食性物質を捕集する捕集部を設けることが考えられる。しかしながら、ボイラよりも上流又はボイラの上流部分では排気ガスの温度が高いことから、腐食性物質の多くは気体状となり、捕集部のフィルタをすり抜けてしまう。
これに対し、第1の燃焼炉で燃料を燃焼させて腐食性物質が気化しないような温度の可燃ガスを生成し、生成した可燃ガスに含まれる腐食性物質を捕集部で捕集した後、その可燃ガスを第2の燃焼炉で燃焼させることにより、ボイラに腐食性物質が流入するのを抑制した燃焼設備が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−161638号公報
しかしながら、上記のような燃焼設備は、2つの燃焼炉を設ける必要があるため、全体の構造が複雑になるという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、ボイラよりも上流又はボイラの上流部分で腐食性物質を捕集でき、かつ、構造が単純な燃焼設備を提供することを目的としている。
本発明の一態様に係る燃焼設備は、燃料を燃焼させる燃焼炉と、前記燃焼炉で発生した排ガスが供給され、内部に過熱器管を有するボイラと、気体状の腐食性物質を吸着可能な固形の吸着材を前記燃焼炉と前記ボイラをつなぐ排ガス流路内に供給する吸着材供給部と、前記排ガス流路に又は前記ボイラ内の前記過熱器管よりも上流に設けられ、前記吸着材とともに前記吸着材に吸着した気体状の腐食性物質を捕集する捕集部と、を備える。
この構成によれば、ボイラよりも上流又はボイラ内の過熱器管よりも上流を流れる気体状の腐食性物質を吸着材が吸着することにより、吸着材とともに吸着材に吸着した腐食性物質を捕集部で捕集することができる。そのため、腐食性物質をボイラよりも上流又はボイラ内の過熱器管よりも上流で捕集することができ、ボイラ又はボイラの過熱器管に腐食性物質が流入するのを抑制することができる。また、上記の構成によれば、燃焼炉を複数設ける必要もないため、燃焼設備全体の構造が複雑になることもない。
また、上記の燃焼設備において、前記腐食性物質は、NaCl、KCl、PbCl、ZnCl、NaS、KS、PbS、及びZnSのうち少なくとも1つを含むものであってもよい。
腐食性物質が上記のような低融点の塩化物又は硫化物であっても、捕集部において捕集することができる。
また、上記の燃焼設備において、前記吸着材は、ゼオライト、ドロマイト、カオリナイト、又はこれらを主成分とする化合物であってもよい。
この構成によれば、腐食性物質を吸着材に吸着させることができ、ひいては捕集部において腐食性物質を捕集することができる。
また、上記の燃焼設備において、前記吸着材供給部は、前記燃焼炉で発生した排ガス中の腐食性物質の量が多くなるに従って、前記排ガス流路に供給する吸着材の量を増加させてもよい。
この構成によれば、排ガス中の腐食性物質の量に応じて、適切な量の吸着材を排ガス流路に供給することができる。そのため、排ガス流路に供給する吸着材が足りずに腐食性物質がボイラに流入するような事態を防ぐことができ、また必要以上に吸着材を供給することもないため吸着材の使用量を抑えることができる。
また、上記の燃焼設備において、前記捕集部が捕集した捕集物を粒径に応じて振り分ける分級装置をさらに備え、前記吸着材供給部は、前記分級装置が振り分けた粒径が一定以下である細粒捕集物を回収し、回収した当該細粒捕集物を前記排ガス流路内に供給してもよい。
この構成によれば、腐食性物質を吸着しなかった吸着材は捕集部で捕集され、分級装置において細粒捕集物として振り分けられる。そのため、この細粒捕集物には腐食性物質に吸着しなかった吸着材が含まれることから、これを回収して再利用すれば、吸着材を無駄なく使用することができる。
上記の構成によれば、ボイラよりも上流又はボイラの上流部分で腐食性物質を捕集でき、かつ、構造が単純な燃焼設備を提供することができる。
図1は、第1実施形態に係る燃焼設備のブロック図である。 図2は、第2実施形態に係る燃焼設備のブロック図である。 図3は、第3実施形態に係る燃焼設備のブロック図である。
(第1実施形態)
はじめに、本発明の第1実施形態に係る燃焼設備100について説明する。図1は、本実施形態に係る燃焼設備100のブロック図である。なお、本実施形態の燃焼設備100は、ごみを燃料とするごみ焼却設備であるが、それ以外の燃焼設備であってもよい。図1に示すように、燃焼設備100は、燃焼炉10と、ボイラ20と、吸着材供給部30と、捕集部40と、腐食センサ50と、を備えている。以下、これらの各構成要素について順に説明する。
燃焼炉10では、燃料(ごみ)を燃焼させ、これにより排ガスが発生する。燃焼炉10で燃焼させる燃料によっては、排気ガスに腐食性物質が含まれる。腐食性物質は、例えば、NaCl(塩化ナトリウム)、KCl(塩化カリウム)、PbCl(塩化鉛)、及びZnCl(塩化亜鉛)などの低融点の塩化物、及び、NaS(硫化ナトリウム)、KS(硫化カリウム)、PbS(硫化鉛)、又はZnS(硫化亜鉛)などの低融点の硫化物のうち少なくとも1つを含むものである。これらの腐食性物質は、捕集部40を通過した場合にはボイラ20内でガス温度の低下に伴い粒子状となるが、排ガスの温度が高いボイラ20よりも上流では気体状である。
ボイラ20は、燃焼炉10で発生した排ガスが供給され、排ガスの熱エネルギを利用して高温高圧の蒸気を生成し、生成した高温高圧の蒸気を図外の蒸気タービン発電機に供給する。また、ボイラ20内を通過した排ガスは、図外の排ガス処理設備で無害化の処理が行われた後に外部へ排出される。仮に、排ガスに含まれる腐食性物質がボイラ20に流入し、過熱器管や放射伝面(図3参照)などの金属部材に付着すると、その金属部材の腐食が進行する。
吸着材供給部30は、燃焼炉10とボイラ20をつなぐ排ガス流路60に吸着材を噴射等により供給する部分である。吸着材は、気体状の腐食性物質を吸着可能な固形の物質であり、例えば、ゼオライト、ドロマイト、カオリナイト、又はこれらを主成分とする化合物である。前述のとおり、NaCl、KCl、PbCl、ZnCl、NaS、KS、PbS、及びZnSなどの腐食性物質は、ボイラ20よりも上流では気体状であるが、吸着材はこれらを吸着することができる。なお、吸着材の粒径は特に限定されないが、本実施形態では粒径が10μm以上であって100μmよりも小さい吸着材を排ガス流路60に供給する。
捕集部40は、排ガス流路60の吸着材が供給される部分よりも下流に設けられている。捕集部40は、内部に捕集フィルタを有しており、この捕集フィルタにより、粒子状の物質(固形物)を捕集することができる。本実施形態の捕集部40では、粒径が10μm以上の粒子を捕集することができる。腐食性物質を吸着した吸着材の粒径は変化しないため、捕集部40ではこの腐食性物質を吸着した吸着材を捕集することができる。
ここで、本来であれば、排ガス流路60に捕集部40を設けたとしても、捕集部40よりも上流ではNaCl、KCl、PbCl、ZnCl、NaS、KS、PbS、及びZnSなどの腐食性物質は、気体状であるため、捕集部40の捕集フィルタをすり抜けることから、捕集部40で捕集することができない。しかしながら、本実施形態のように、気体状の腐食性物質を吸着可能な固形の吸着材を排ガス流路60における捕集部40よりも上流に供給することにより、捕集部40よりも上流で腐食性物質を吸着材が吸着し、これらが一体となった結合体を捕集部40で捕集することができる。よって、腐食性物質がボイラ20に流入するのを抑制することができ、ひいてはボイラ20の金属材料における腐食の進行を抑制することができる。
腐食センサ50は、排ガス中における腐食性物質の量を測定するセンサである。本実施形態の腐食センサ50は、一対の電極を備えており、それらの電極に付着する燃焼灰により生じる電極の腐食量に応じて両電極間の抵抗が変化することから、その抵抗の変化に基づいて排ガス中における腐食性物質の量を測定することができる。なお、本実施形態では、腐食センサ50は捕集部40における捕集フィルタよりも上流に配置されているが、排ガス流路60における吸着材供給部30よりも上流に配置してもよい。
腐食センサ50は、吸着材供給部30と電気的に接続されており、吸着材供給部30へと測定信号を送信する。吸着材供給部30は、腐食センサ50から受信した測定信号に基づいて排ガス中における腐食性物質の量を取得し、その量に応じて排ガス流路60に供給する吸着材の量を調整する。具体的には、排ガス中の腐食性物質の量が多くなるに従って、排ガスに供給する吸着材の量を増加させる。これにより、排ガス流路60に供給する吸着材が足りずに腐食性物質がボイラ20に流入するような事態を防ぐことができ、また必要以上に吸着材を供給することもないため吸着材の使用量を抑えることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る燃焼設備200について説明する。図2は、本実施形態に係る燃焼設備200のブロック図である。本実施形態に係る燃焼設備200は、分級装置70等を備えていることを除き、基本的には第1実施形態に係る燃焼設備100と同じ構成を備えている。以下では、本実施形態の分級装置70を中心に説明し、図2において図1と同一又は相当する要素には同じ符号を付して、第1実施形態と重複する説明は省略する。
分級装置70は、捕集部40が捕集した捕集物を粒径に応じて振り分ける(分級する)装置である。本実施形態の分級装置70では、粒径が100μmよりも大きい粗粒捕集物と、粒径が100μm以下の細粒捕集物の少なくとも2種類に振り分ける。捕集部40が捕集した捕集物のうち、100μmを超える粒子は、ばいじんがほとんどのため、この粒子は「粗粒捕集物」に振り分けられる。また、腐食性物質を吸着しなかった吸着材は、粒径が100μmよりも小さいため、「細粒捕集物」に振り分けられる。
また、捕集部40が捕集した捕集物のうち、分級装置70で振り分けられた粗粒捕集物は廃棄される。一方、分級装置70で振り分けられた細粒捕集物は、搬送路80を介して吸着材供給部30に搬送される。このように、本実施形態の吸着材供給部30は、細粒捕集物に振り分けられた捕集物、つまり腐食性物質を吸着しなかった吸着材(腐食性物質を吸着する能力を有する吸着材)の一部を回収する。そして、吸着材供給部30は、回収した吸着材を排ガス流路60へ供給する。
このように、本実施形態に係る燃焼設備200は、腐食性物質を吸着しなかった吸着材を再利用するように構成されている。よって、本実施形態によれば、吸着材を無駄なく使用することができ、吸着材の使用量を抑えることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る燃焼設備300について説明する。図3は、本実施形態に係る燃焼設備300のブロック図である。本実施形態に係る燃焼設備300は、捕集部40の設置位置を除き、基本的には第1実施形態に係る燃焼設備100と同じ構成を備えている。以下では、本実施形態の捕集部40の設置位置を中心に説明し、図3において図1と同一又は相当する要素には同じ符号を付して、第1実施形態と重複する説明は省略する。
本実施形態のボイラ20は、燃焼炉10で生成された排ガスが流れる排ガス流路21と、排ガス流路21の内壁に設けられた放射伝面22と、排ガス流路21内に設けられた過熱器管23と、を有している。排ガス流路21を通過した排ガスは、図外の節炭器を経て排ガス処理設備へと排出される。ボイラ20の放射伝面22には、内部に複数の水管が設けられており、水管に供給された水は水管を通過する間に蒸気となる。過熱器管23では、放射伝面22の水管で生成された蒸気を過熱して過熱蒸気とし、図外のタービン発電機に供給する。
図3に示すように、本実施形態に係る燃焼設備300では、捕集部40はボイラ20内の過熱器管23よりも上流(ボイラ20の上流部分)に設けられている。このような構成によれば、捕集部40は過熱器管23よりも上流で吸着材とともに吸着材に吸着した腐食性物質を捕集することができる。そのため、少なくとも過熱器管23に腐食性物質が流入するのを抑制することができ、ひいては過熱器管23における腐食の進行を抑制することができる。
10 燃焼炉
20 ボイラ
23 過熱器管
30 吸着材供給部
40 捕集部
50 腐食センサ
60 排ガス流路
70 分級装置
80 搬送路
100、200、300 燃焼設備

Claims (5)

  1. 燃料を燃焼させる燃焼炉と、
    前記燃焼炉で発生した排ガスが供給され、内部に過熱器管を有するボイラと、
    気体状の腐食性物質を吸着可能な固形の吸着材を前記燃焼炉と前記ボイラをつなぐ排ガス流路内に供給する吸着材供給部と、
    前記排ガス流路に又は前記ボイラ内の前記過熱器管よりも上流に設けられ、前記吸着材とともに前記吸着材に吸着した気体状の腐食性物質を捕集する捕集部と、を備えた燃焼設備。
  2. 前記腐食性物質は、NaCl、KCl、PbCl、ZnCl、NaS、KS、PbS、及びZnSのうち少なくとも1つを含むものである、請求項1に記載の燃焼設備。
  3. 前記吸着材は、ゼオライト、ドロマイト、カオリナイト、又はこれらを主成分とする化合物である、請求項1又は2に記載の燃焼設備。
  4. 前記吸着材供給部は、前記燃焼炉で発生した排ガス中の腐食性物質の量が多くなるに従って、前記排ガス流路に供給する吸着材の量を増加させる、請求項1乃至3のうちいずれか一の項に記載の燃焼設備。
  5. 前記捕集部が捕集した捕集物を粒径に応じて振り分ける分級装置をさらに備え、
    前記吸着材供給部は、前記分級装置が振り分けた粒径が一定以下である細粒捕集物を回収し、回収した当該細粒捕集部を前記排ガス流路内に供給する、請求項1乃至4のうちいずれか一の項に記載の燃焼設備。
JP2015256546A 2015-12-28 2015-12-28 燃焼設備 Pending JP2017120151A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256546A JP2017120151A (ja) 2015-12-28 2015-12-28 燃焼設備
CN201680076322.1A CN108369005A (zh) 2015-12-28 2016-12-28 燃烧设备
PCT/JP2016/089104 WO2017115845A1 (ja) 2015-12-28 2016-12-28 燃焼設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256546A JP2017120151A (ja) 2015-12-28 2015-12-28 燃焼設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017120151A true JP2017120151A (ja) 2017-07-06

Family

ID=59227374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015256546A Pending JP2017120151A (ja) 2015-12-28 2015-12-28 燃焼設備

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2017120151A (ja)
CN (1) CN108369005A (ja)
WO (1) WO2017115845A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017120150A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 川崎重工業株式会社 ボイラ及び腐食抑制方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5645744A (en) * 1979-09-20 1981-04-25 Hitachi Ltd Exhaust gas desulfurization process for coal boiler
JPS56169147U (ja) * 1980-05-16 1981-12-14
JPH04110017A (ja) * 1990-08-30 1992-04-10 Babcock Hitachi Kk 排煙脱硫方法
JPH06165914A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 廃棄物焼却排ガスの処理方法
JP2000161638A (ja) * 1998-12-01 2000-06-16 Nkk Corp 廃棄物の処理方法及び装置
JP2001212427A (ja) * 1999-11-26 2001-08-07 Ngk Insulators Ltd 燃焼排ガスの処理方法
JP2003222303A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Jfe Engineering Kk 伝熱管表面の汚れ防止方法
JP2006105578A (ja) * 2004-09-07 2006-04-20 Kurita Water Ind Ltd 排ガスの処理方法
JP2006308179A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd ボイラの腐食防止装置及び腐食防止方法
JP2012220264A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 National Institute For Materials Science 評価試料片の作製方法、評価試料片封入体の作製方法及び多孔体中への細胞侵入性の評価方法
JP2014129914A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd 腐食抑制装置付きボイラ及びボイラの腐食抑制方法
JP2015158496A (ja) * 2015-02-25 2015-09-03 Jfeエンジニアリング株式会社 放射性セシウム含有飛灰のセメント固化物の製造装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS471981U (ja) * 1971-01-19 1972-08-22
JPS58227B2 (ja) * 1973-12-18 1983-01-05 富士通株式会社 コタイサツゾウソウチ
US4178719A (en) * 1978-07-20 1979-12-18 Cincinnati Milacron Inc. Centerless grinding machine
IN188644B (ja) * 1995-08-21 2002-10-26 Abb Research Ltd
JP6004512B2 (ja) * 2011-04-06 2016-10-12 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 廃棄物処理設備の廃熱ボイラの低温腐食防止方法
CN202724972U (zh) * 2012-06-04 2013-02-13 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种脱除燃煤烟气易挥发痕量元素的装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5645744A (en) * 1979-09-20 1981-04-25 Hitachi Ltd Exhaust gas desulfurization process for coal boiler
JPS56169147U (ja) * 1980-05-16 1981-12-14
JPH04110017A (ja) * 1990-08-30 1992-04-10 Babcock Hitachi Kk 排煙脱硫方法
JPH06165914A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 廃棄物焼却排ガスの処理方法
JP2000161638A (ja) * 1998-12-01 2000-06-16 Nkk Corp 廃棄物の処理方法及び装置
JP2001212427A (ja) * 1999-11-26 2001-08-07 Ngk Insulators Ltd 燃焼排ガスの処理方法
JP2003222303A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Jfe Engineering Kk 伝熱管表面の汚れ防止方法
JP2006105578A (ja) * 2004-09-07 2006-04-20 Kurita Water Ind Ltd 排ガスの処理方法
JP2006308179A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd ボイラの腐食防止装置及び腐食防止方法
JP2012220264A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 National Institute For Materials Science 評価試料片の作製方法、評価試料片封入体の作製方法及び多孔体中への細胞侵入性の評価方法
JP2014129914A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd 腐食抑制装置付きボイラ及びボイラの腐食抑制方法
JP2015158496A (ja) * 2015-02-25 2015-09-03 Jfeエンジニアリング株式会社 放射性セシウム含有飛灰のセメント固化物の製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017120150A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 川崎重工業株式会社 ボイラ及び腐食抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017115845A1 (ja) 2017-07-06
CN108369005A (zh) 2018-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7473303B1 (en) System and method for improved mercury control
JP2006000847A5 (ja)
MXPA00002999A (es) El uso de gases y licores que contienen sulfuro, para retirar mercurio de gases de combustion.
JP2005059005A (ja) 石炭混合を使用して燃焼煙道ガス中の水銀を減少させるシステム及びその方法
JPWO2016136714A1 (ja) 燃焼排ガスの処理装置
WO2017115845A1 (ja) 燃焼設備
KR102394108B1 (ko) 하나 이상의 장치로부터 액체 배출을 줄이기 위한 시스템 및 방법
JP6078149B2 (ja) ボイラの腐食抑制剤、ボイラ及びボイラの腐食抑制方法
JP6808711B2 (ja) 水銀放出制御のための、湿式スクラバーを供給する配管への吸着剤の注入
AU2016200890A1 (en) Method and apparatus for removing mercury from a flue gas stream
JP6046886B2 (ja) 腐食抑制装置付きボイラ及びボイラの腐食抑制方法
Mukhopadhyay et al. Control of industrial air pollution through sustainable development
Romero et al. New insights on mercury abatement and modeling in a full-scale municipal solid waste incineration flue gas treatment unit
JP4448053B2 (ja) ボイラの腐食防止装置及び腐食防止方法
JP6305196B2 (ja) セメントキルン排ガスの処理装置
Hoffmann et al. Thermal treatment of harzardous waste for heavy metal recovery
JP5935119B2 (ja) 凝縮物の検出装置
JP5974126B1 (ja) エネルギー回収装置および廃棄物焼却設備
JP2007325989A (ja) 燃焼排ガスの処理方法及び処理装置
KR20210012904A (ko) 배기가스 처리장치 및 배기가스 처리방법
JP2004270962A (ja) 廃棄物処理装置
JP5113788B2 (ja) 排ガス処理システム
Somoano Minimization of Hg and trace elements during coal combustion and gasification processes
CN108368998B (zh) 锅炉以及抗腐蚀方法
JP6339360B2 (ja) 腐食抑制装置付きボイラ及びボイラの腐食抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200623