JP2017119670A - 有機膜形成用化合物、有機膜形成用組成物、有機膜形成方法、及びパターン形成方法 - Google Patents

有機膜形成用化合物、有機膜形成用組成物、有機膜形成方法、及びパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017119670A
JP2017119670A JP2016218071A JP2016218071A JP2017119670A JP 2017119670 A JP2017119670 A JP 2017119670A JP 2016218071 A JP2016218071 A JP 2016218071A JP 2016218071 A JP2016218071 A JP 2016218071A JP 2017119670 A JP2017119670 A JP 2017119670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
organic
pattern
organic film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016218071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6714492B2 (ja
Inventor
大佑 郡
Daisuke Koori
大佑 郡
勤 荻原
Tsutomu Ogiwara
勤 荻原
渡辺 武
Takeshi Watanabe
武 渡辺
義則 種田
Yoshinori Taneda
義則 種田
里枝 菊地
Rie Kikuchi
里枝 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Publication of JP2017119670A publication Critical patent/JP2017119670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6714492B2 publication Critical patent/JP6714492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/322Aqueous alkaline compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/20Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F218/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F218/02Esters of monocarboxylic acids
    • C08F218/12Esters of monocarboxylic acids with unsaturated alcohols containing three or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
    • C08G8/08Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D149/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more carbon-to-carbon triple bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D155/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C09D123/00 - C09D153/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D165/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0048Photosensitive materials characterised by the solvents or agents facilitating spreading, e.g. tensio-active agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0752Silicon-containing compounds in non photosensitive layers or as additives, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2041Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/325Non-aqueous compositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0276Photolithographic processes using an anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/13Morphological aspects
    • C08G2261/135Cross-linked structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/34Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/342Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms
    • C08G2261/3424Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms non-conjugated, e.g. paracyclophanes or xylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/70Post-treatment
    • C08G2261/76Post-treatment crosslinking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】高度な埋め込み/平坦化特性を有する有機膜形成用組成物を与える有機膜形成用化合物を提供する。【解決手段】有機膜形成用の化合物であって、50℃以上300℃以下の範囲で測定される複素粘性率の最小値が10Pa・s以下のものであることを特徴とする有機膜形成用化合物。【選択図】なし

Description

本発明は、半導体装置等の製造における微細加工のための多層レジスト用の有機膜や半導体装置等の製造における平坦化用の有機膜を形成するための有機膜形成用化合物、該化合物を含有する有機膜形成用組成物、該組成物を用いた有機膜形成方法、及び前記組成物を用いたパターン形成方法に関する。
LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターン寸法の微細化が急速に進んでいる。リソグラフィー技術は、この微細化に併せ、光源の短波長化とそれに対するレジスト組成物の適切な選択により、微細パターンの形成を達成してきた。その中心となったのは単層で使用するポジ型フォトレジスト組成物である。この単層ポジ型フォトレジスト組成物は、塩素系あるいはフッ素系のガスプラズマによるドライエッチングに対しエッチング耐性を持つ骨格をレジスト樹脂中に持たせ、かつ露光部が溶解するようなレジスト機構を持たせることによって、露光部を溶解させてパターンを形成し、残存したレジストパターンをエッチングマスクとしてレジスト組成物を塗布した被加工基板をドライエッチングで加工するものである。
ところが、使用するフォトレジスト膜の膜厚をそのままで微細化、即ちパターン幅をより小さくした場合、フォトレジスト膜の解像性能が低下し、また現像液によりフォトレジスト膜をパターン現像しようとすると、いわゆるアスペクト比が大きくなりすぎ、結果としてパターン崩壊が起こってしまうという問題が発生した。このため、パターンの微細化に伴いフォトレジスト膜は薄膜化されてきた。
一方、被加工基板の加工には、通常、パターンが形成されたフォトレジスト膜をエッチングマスクとして、ドライエッチングにより基板を加工する方法が用いられるが、現実的にはフォトレジスト膜と被加工基板の間に完全なエッチング選択性を取ることのできるドライエッチング方法は存在しない。そのため、基板の加工中にレジスト膜もダメージを受けて崩壊し、レジストパターンを正確に被加工基板に転写できなくなるという問題があった。そこで、パターンの微細化に伴い、レジスト組成物により高いドライエッチング耐性が求められてきた。しかしながら、その一方で、解像性を高めるために、フォトレジスト組成物に使用する樹脂には、露光波長における光吸収の小さな樹脂が求められてきた。そのため、露光光がi線、KrF、ArFと短波長化するにつれて、樹脂もノボラック樹脂、ポリヒドロキシスチレン、脂肪族多環状骨格を持った樹脂と変化してきたが、現実的には基板加工時のドライエッチング条件におけるエッチング速度は速いものになってきてしまっており、解像性の高い最近のフォトレジスト組成物は、むしろエッチング耐性が弱くなる傾向にある。
このことから、より薄くよりエッチング耐性の弱いフォトレジスト膜で被加工基板をドライエッチング加工しなければならないことになり、この加工工程における材料及びプロセスの確保は急務になってきている。
このような問題点を解決する方法の一つとして、多層レジスト法がある。この方法は、フォトレジスト膜(即ち、レジスト上層膜)とエッチング選択性が異なる中間膜をレジスト上層膜と被加工基板の間に介在させ、レジスト上層膜にパターンを得た後、レジスト上層膜パターンをドライエッチングマスクとして、ドライエッチングにより中間膜にパターンを転写し、更に中間膜をドライエッチングマスクとして、ドライエッチングにより被加工基板にパターンを転写する方法である。
多層レジスト法の一つに、単層レジスト法で使用されている一般的なレジスト組成物を用いて行うことができる3層レジスト法がある。この3層レジスト法では、例えば、被加工基板上にノボラック樹脂等による有機膜をレジスト下層膜として成膜し、その上にケイ素含有膜をレジスト中間膜として成膜し、その上に通常の有機系フォトレジスト膜をレジスト上層膜として形成する。フッ素系ガスプラズマによるドライエッチングを行う際には、有機系のレジスト上層膜は、ケイ素含有レジスト中間膜に対して良好なエッチング選択比が取れるため、レジスト上層膜パターンはフッ素系ガスプラズマによるドライエッチングでケイ素含有レジスト中間膜に転写することができる。この方法によれば、直接被加工基板を加工するための十分な膜厚を持ったパターンを形成することが難しいレジスト組成物や、基板の加工に十分なドライエッチング耐性を持たないレジスト組成物を用いても、ケイ素含有膜(レジスト中間膜)にパターンを転写することができ、続いて酸素系又は水素系ガスプラズマによるドライエッチングでパターン転写を行えば、基板の加工に十分なドライエッチング耐性を持つノボラック樹脂等による有機膜(レジスト下層膜)のパターンを得ることができる。上述のようなレジスト下層膜としては、例えば特許文献1に記載のものなど、すでに多くのものが公知となっている。
一方、近年においては、優れた埋め込み特性あるいは平坦化特性を有する下層膜の必要性が高まってきている。例えば、下地の被加工基板にホールやトレンチ等の微小パターン構造体がある場合、パターン内を空隙なく膜で埋め込む埋め込み特性が必要になる。また、下地の被加工基板に段差がある場合や、パターン密集部分とパターンのない領域が同一ウエハー上に存在する場合、下層膜によって表面を平坦化する必要がある。下層膜によって表面を平坦化することによって、その上に成膜する中間膜やレジスト上層膜の膜厚変動を抑え、リソグラフィーのフォーカスマージンやその後の被加工基板の加工工程のマージンを拡大することができる。
また、埋め込み/平坦化特性に優れた有機膜材料は、多層レジスト用下層膜に限定されず、例えばナノインプリンティングによるパターニングに先立つ基板平坦化等、半導体装置製造用平坦化材料としても広く適用可能である。更に、半導体装置製造工程中のグローバル平坦化にはCMPプロセスが現在一般的に用いられているが、CMPは高コストプロセスであり、これに代わるグローバル平坦化法を担う材料としても期待される。
特開2004−205685号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、高度な埋め込み/平坦化特性を有する有機膜形成用組成物を与える有機膜形成用化合物、この化合物を含有する有機膜形成用組成物、この組成物を用いた有機膜形成方法、及びパターン形成方法を提供することを目的とする。
上記課題を達成するために、本発明では、有機膜形成用の化合物であって、50℃以上300℃以下の範囲で測定される複素粘性率の最小値が10Pa・s以下のものである有機膜形成用化合物を提供する。
このような化合物であれば、高度な埋め込み/平坦化特性を有する有機膜形成用組成物を与える有機膜形成用化合物となる。
また、前記有機膜形成用化合物の100℃における複素粘性率が、1,000Pa・s以下であることが好ましい。
このような化合物であれば、該化合物を含有する組成物を用いて形成される有機膜の平坦性を更に良好なものとすることができる。
また、前記有機膜形成用化合物が、下記一般式(1A)で示されるものであることが好ましい。
Figure 2017119670
(式中、Rは単結合、炭素数1〜50の有機基、エーテル結合、−SO−基、又は−SO−基であり、Rは下記一般式(1B)で示される基であり、m1及びm2は1≦m1≦5、1≦m2≦5、かつ2≦m1+m2≦8を満たす整数である。)
Figure 2017119670
(式中、Xは下記一般式(1C)で示される基であり、Xは下記一般式(1D)で示される基である。)
Figure 2017119670
(式中、(X)は前記Xとの結合箇所を示す。)
Figure 2017119670
(式中、Xは炭素数1〜10の二価有機基であり、n1は0又は1であり、n2は1又は2であり、Xは下記一般式(1E)で示される基であり、n5は0、1、又は2である。)
Figure 2017119670
(式中、R10は水素原子又は炭素数1〜10の飽和もしくは不飽和の炭化水素基であり、式中のベンゼン環上の水素原子は、メチル基又はメトキシ基で置換されていてもよい。)
このような化合物であれば、複素粘性率を所定値のものとすることができるため、該化合物を含有する組成物の埋め込み/平坦化特性を更に良好なものとすることができる。
また、前記有機膜形成用化合物の分子量が、2,500以下であることが好ましい。
このような分子量であれば、有機膜形成用化合物の熱流動性が更に良好なものとなるため、組成物に配合した際に、基板上に形成されている微細構造を良好に埋め込むことが可能になるだけでなく、基板全体が平坦となる有機膜を形成することができる。
また、本発明では、有機膜形成用の組成物であって、上記の有機膜形成用化合物及び有機溶剤を含有する有機膜形成用組成物を提供する。
このような組成物であれば、高度な埋め込み/平坦化特性を有する有機膜形成用組成物となる。
また、前記有機膜形成用組成物が、更に下記一般式(2A)で示される化合物及び下記一般式(3A)で示される化合物のいずれか又は両方を含有するものであることが好ましい。
Figure 2017119670
(式中、Rは単結合、炭素数1〜50の有機基、エーテル結合、−SO−基、又は−SO−基であり、Rは下記一般式(2B)で示される基であり、m3及びm4は1≦m3≦5、1≦m4≦5、かつ2≦m3+m4≦8を満たす整数である。)
Figure 2017119670
(式中、X11は下記一般式(2C)で示される基であり、X’は下記一般式(2D)で示される基である。)
Figure 2017119670
(式中、(X’)は前記X’との結合箇所を示す。)
Figure 2017119670
(式中、n3は0又は1であり、n4は1又は2であり、Xは下記一般式(2E)で示される基であり、n6は0、1、又は2である。)
Figure 2017119670
(式中、R11は水素原子又は炭素数1〜10の飽和もしくは不飽和の炭化水素基であり、式中のベンゼン環上の水素原子は、メチル基又はメトキシ基で置換されていてもよい。)
Figure 2017119670
(式中、R101、R102、R103、R104はそれぞれ独立に水酸基であり、m100は1、2、又は3であり、R100は、m100が1のときは水素原子又は水酸基であり、m100が2のときは単結合又は下記一般式(3B)で示される基であり、m100が3のときは下記一般式(3C)で示される基であり、式中の芳香環上の水素原子はメチル基又はメトキシ基で置換されてもよい。m101は0又は1であり、m102は1又は2であり、m103は0又は1であり、m104は1又は2であり、m105は0又は1である。m101が0の場合、n101及びn102は0≦n101≦3、0≦n102≦3、かつ1≦n101+n102≦4を満たす整数であり、m101が1の場合、n101、n102、n103、及びn104は0≦n101≦2、0≦n102≦2、0≦n103≦2、0≦n104≦2、かつ2≦n101+n102+n103+n104≦8を満たす整数である。)
Figure 2017119670
(式中、*は結合位置を示し、R106、R107は水素原子又は炭素数1〜24のエステル結合を含まない有機基であり、R106とR107は結合して環状構造を形成してもよい。)
Figure 2017119670
(式中、*は結合位置を示し、R108は水素原子又は炭素数1〜15の有機基である。)
このような組成物であれば、シリコン基板だけでなく酸化ケイ素や窒化ケイ素で形成されている構造基板や、窒化チタン等からなるハードマスクなどとの密着性がより良好な有機膜を形成することが可能となる。
また、前記有機溶剤は、沸点が180度未満の有機溶剤1種以上と、沸点が180度以上の有機溶剤1種以上との混合物であることが好ましい。
このような有機溶剤を含む有機膜形成用組成物であれば、熱流動性が更に向上し、より高度な埋め込み/平坦化特性を有する有機膜形成用組成物となる。
また、本発明では、半導体装置の製造工程で使用される有機平坦膜として機能する有機膜の形成方法であって、被加工基板上に上記の有機膜形成用組成物を回転塗布し、該有機膜形成用組成物を塗布した基板を100℃以上600℃以下の温度で10〜600秒間の範囲で熱処理することにより硬化膜を形成する有機膜形成方法を提供する。
このような条件で熱処理することで、熱流動による平坦化と架橋反応を促進させ、上層に形成される膜とのミキシングのない有機膜を形成することができる。
また、本発明では、半導体装置の製造工程で使用される有機平坦膜として機能する有機膜の形成方法であって、被加工基板上に上記の有機膜形成用組成物を回転塗布し、該有機膜形成用組成物を塗布した基板を酸素濃度0.1%以上21%以下の雰囲気で熱処理することにより硬化膜を形成する有機膜形成方法を提供する。
このように酸素雰囲気中で焼成することで、十分に硬化した有機膜を形成することができる。
また、前記被加工基板として、高さ30nm以上の構造体又は段差を有する被加工基板を用いることが好ましい。
本発明の有機膜形成用組成物は、埋め込み/平坦化特性に優れるため、このような被加工基板上に平坦な有機膜を形成する場合に特に有用である。
また、本発明では、被加工体上に上記の有機膜形成用組成物を用いて有機膜を形成し、該有機膜の上にケイ素原子を含有するレジスト下層膜材料を用いてレジスト下層膜を形成し、該レジスト下層膜の上にフォトレジスト組成物からなるレジスト上層膜材料を用いてレジスト上層膜を形成し、該レジスト上層膜に回路パターンを形成し、該回路パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして前記レジスト下層膜にエッチングでパターンを転写し、該パターンが転写されたレジスト下層膜をマスクにして前記有機膜にエッチングでパターンを転写し、更に、該パターンが転写された有機膜をマスクにして前記被加工体にエッチングでパターンを転写するパターン形成方法を提供する。
また、本発明では、被加工体上に上記の有機膜形成用組成物を用いて有機膜を形成し、該有機膜の上にケイ素原子を含有するレジスト下層膜材料を用いてレジスト下層膜を形成し、該レジスト下層膜の上に有機反射防止膜を形成し、該有機反射防止膜上にフォトレジスト組成物からなるレジスト上層膜材料を用いてレジスト上層膜を形成し、該レジスト上層膜に回路パターンを形成し、該回路パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして前記有機反射防止膜と前記レジスト下層膜にエッチングでパターンを転写し、該パターンが転写されたレジスト下層膜をマスクにして前記有機膜にエッチングでパターンを転写し、更に、該パターンが転写された有機膜をマスクにして前記被加工体にエッチングでパターンを転写するパターン形成方法を提供する。
また、本発明では、被加工体上に上記の有機膜形成用組成物を用いて有機膜を形成し、該有機膜の上にケイ素酸化膜、ケイ素窒化膜、及びケイ素酸化窒化膜から選ばれる無機ハードマスクを形成し、該無機ハードマスクの上にフォトレジスト組成物からなるレジスト上層膜材料を用いてレジスト上層膜を形成し、該レジスト上層膜に回路パターンを形成し、該回路パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして前記無機ハードマスクにエッチングでパターンを転写し、該パターンが転写された無機ハードマスクをマスクにして前記有機膜にエッチングでパターンを転写し、更に、該パターンが転写された有機膜をマスクにして前記被加工体にエッチングでパターンを転写するパターン形成方法を提供する。
また、本発明では、被加工体上に上記の有機膜形成用組成物を用いて有機膜を形成し、該有機膜の上にケイ素酸化膜、ケイ素窒化膜、及びケイ素酸化窒化膜から選ばれる無機ハードマスクを形成し、該無機ハードマスクの上に有機反射防止膜を形成し、該有機反射防止膜上にフォトレジスト組成物からなるレジスト上層膜材料を用いてレジスト上層膜を形成し、該レジスト上層膜に回路パターンを形成し、該回路パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして前記有機反射防止膜と前記無機ハードマスクにエッチングでパターンを転写し、該パターンが転写された無機ハードマスクをマスクにして前記有機膜にエッチングでパターンを転写し、更に、該パターンが転写された有機膜をマスクにして前記被加工体にエッチングでパターンを転写するパターン形成方法を提供する。
このように、本発明の有機膜形成用組成物は、ケイ素原子を含有するレジスト下層膜又は無機ハードマスクを用いた3層レジストプロセスや、これらに加えて有機反射防止膜を用いた4層レジストプロセスなどの種々のパターン形成方法に好適に用いることができ、このような本発明のパターン形成方法であれば、被加工体にレジスト上層膜の回路パターンを高精度で転写、形成することができる。
また、前記無機ハードマスクの形成を、CVD法又はALD法によって行うことが好ましい。
本発明のパターン形成方法では、例えばこのような方法で無機ハードマスクを形成することができる。
また、前記回路パターンの形成において、波長が10nm以上300nm以下の光を用いたリソグラフィー、電子線による直接描画、ナノインプリンティング、又はこれらの組み合わせによって回路パターンを形成することが好ましい。
また、前記回路パターンの形成において、アルカリ現像又は有機溶剤によって回路パターンを現像することが好ましい。
本発明のパターン形成方法では、このような回路パターンの形成手段及び現像手段を好適に用いることができる。
また、前記被加工体が、半導体装置基板、又は該半導体装置基板上に金属膜、金属炭化膜、金属酸化膜、金属窒化膜、金属酸化炭化膜、及び金属酸化窒化膜のいずれかが成膜されたものであることが好ましい。
また、前記被加工体を構成する金属が、ケイ素、チタン、タングステン、ハフニウム、ジルコニウム、クロム、ゲルマニウム、銅、銀、金、アルミニウム、インジウム、ガリウム、ヒ素、パラジウム、鉄、タンタル、イリジウム、モリブデン、又はこれらの合金であることが好ましい。
本発明のパターン形成方法であれば、上記のような被加工体を加工してパターンを形成することができる。
以上説明したように、本発明であれば、高度な埋め込み/平坦化特性を有する有機膜形成用組成物、及びこのような組成物に有用な有機膜形成用化合物を提供することができる。また、このような本発明の有機膜形成用組成物は、優れた埋め込み/平坦化特性を有するとともに、耐熱性、エッチング耐性等の他の特性にも優れたものとすることができるため、例えば、2層レジストプロセス、ケイ素含有レジスト下層膜あるいは無機ハードマスクを用いた3層レジストプロセス、又はケイ素含有レジスト下層膜あるいは無機ハードマスク及び有機反射防止膜を用いた4層レジストプロセスといった多層レジストプロセスに用いる有機膜材料、あるいは、半導体装置製造用平坦化材料として極めて有用である。また、本発明の有機膜形成方法であれば、被加工基板上に十分な有機溶剤耐性をもち、非常に平坦な有機膜を形成することができる。また、本発明のパターン形成方法であれば、多層レジストプロセスによって、被加工体に微細なパターンを高精度で形成することができる。
本発明の有機膜形成用化合物の一例(合成例1の有機膜形成用化合物(A−1))において、50℃以上300℃以下の範囲で測定した複素粘性率を示すグラフである。 本発明における平坦化特性の説明図である。 本発明の3層レジストプロセスによるパターン形成方法の一例の説明図である。 実施例における埋め込み特性評価方法の説明図である。 実施例における平坦化特性評価方法の説明図である。
上述のように、高度な埋め込み/平坦化特性を有する有機膜形成用組成物、及び該組成物に有用な有機膜形成用化合物の開発が求められていた。
通常、有機膜を形成する際には、有機膜形成用化合物を有機溶剤で溶解して組成物とし、これを半導体装置の構造や配線等が形成されている基板上に塗布して、焼成することで有機膜を形成する。組成物の塗布直後は基板上の構造の形状に沿った塗布膜が形成されるが、該塗布膜を焼成すると、硬化するまでの間に、有機溶剤の殆どが蒸発し、基板上に残った有機膜形成用化合物によって有機膜が形成される。本発明者らは、このとき、基板上に残った有機膜形成用化合物が十分な熱流動性を有するものであれば、熱流動によって、塗布直後の凹凸形状を平坦化し、平坦な膜を形成することが可能であることに想到した。本発明者らは、更に鋭意検討を重ね、50℃以上300℃以下の範囲で測定される複素粘性率の最小値が所定の値以下である有機膜形成用化合物であれば、熱流動性が良好であるため、高度な埋め込み/平坦化特性を有する有機膜形成用組成物を与えるものとなることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、有機膜形成用の化合物であって、50℃以上300℃以下の範囲で測定される複素粘性率の最小値が10Pa・s以下のものである有機膜形成用化合物である。
以下、本発明について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<有機膜形成用化合物>
本発明の有機膜形成用化合物は、50℃以上300℃以下の範囲で測定される複素粘性率の最小値が10Pa・s以下のものである。
ここで、本発明の有機膜形成用化合物の一例において、50℃以上300℃以下の範囲で測定した複素粘性率のグラフを図1に示す。本発明の有機膜形成用化合物を加熱していくと、図1に示されるように、温度上昇に伴って複素粘性率が低下し、ある温度で複素粘性率が最小となり、その後、複素粘性率が増加する。複素粘性率が最小となる温度は、有機膜形成用化合物において架橋反応が始まる温度(架橋開始温度)と考えられる。本発明の有機膜形成用化合物は、この複素粘性率の最小値が10Pa・s以下のものである。
なお、有機膜形成用化合物の複素粘性率は、市販の一般的な測定装置で容易に測定できる。測定装置としては、例えば、アントンパール社製MCRレオメーター、レオメトリック・サイエンティフィック社製アレス粘弾性測定システムなどを例示できる。測定手順としては、溶剤を含まない(あるいは予め溶剤を除去した)有機膜形成用化合物を測定装置にセットし、50℃から300℃の間の複素粘性率を測定する方法を挙げることができる。
50℃以上300℃以下の範囲で測定される複素粘性率の最小値が10Pa・s以下の有機膜形成用化合物は、良好な熱流動性を有するため、このような化合物であれば、この化合物を含有する有機膜形成用組成物を、高度な埋め込み/平坦化特性を有するものとすることができる。
更に、この有機膜形成用化合物の100℃における複素粘性率が、1,000Pa・s以下であれば、この化合物を含有する有機膜形成用組成物を用いて形成される有機膜の平坦性を更に良好なものとすることができる。
なお、本発明において、平坦化特性とは、基板の表面を平坦化する性能のことである。本発明の有機膜形成用化合物を含有する組成物であれば、例えば、図2に示されるように、基板1上に有機膜形成用組成物3’を塗布し、加熱して有機膜3を形成することによって、基板1における100nmの段差を30nm以下まで低減することが可能である。なお、図2に示される段差形状は、半導体装置製造用基板における段差形状の典型例を示すものであって、本発明の有機膜形成用化合物を含有する組成物によって、平坦化することのできる基板の段差形状は、もちろんこれに限定されるものではない。
上記の本発明の有機膜形成用化合物は、下記一般式(1A)で示されるものであることが好ましい。
Figure 2017119670
(式中、Rは単結合、炭素数1〜50の有機基、エーテル結合、−SO−基、又は−SO−基であり、Rは下記一般式(1B)で示される基であり、m1及びm2は1≦m1≦5、1≦m2≦5、かつ2≦m1+m2≦8を満たす整数である。)
Figure 2017119670
(式中、Xは下記一般式(1C)で示される基であり、Xは下記一般式(1D)で示される基である。)
Figure 2017119670
(式中、(X)は前記Xとの結合箇所を示す。)
Figure 2017119670
(式中、Xは炭素数1〜10の二価有機基であり、n1は0又は1であり、n2は1又は2であり、Xは下記一般式(1E)で示される基であり、n5は0、1、又は2である。)
Figure 2017119670
(式中、R10は水素原子又は炭素数1〜10の飽和もしくは不飽和の炭化水素基であり、式中のベンゼン環上の水素原子は、メチル基又はメトキシ基で置換されていてもよい。)
一般式(1B)中のXとして、具体的には以下のものを例示することができる。
Figure 2017119670
(式中、*はXとの結合位置を示し、Xは上記と同様であり、n5a、n5bは0、1、又は2であり、かつn5a+n5b=n5を満たす数である。)
Figure 2017119670
(式中、*はXとの結合位置を示し、Xは上記と同様であり、n5a、n5bは0、1、又は2であり、かつn5a+n5b=n5を満たす数である。)
一般式(1D)中のXとして、具体的には以下のものを例示することができる。
Figure 2017119670
一般式(1E)中のR10としては、例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基等の直鎖もしくは分岐したアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基等の脂環式炭化水素基、ビニル基やプロペニル基等の直鎖もしくは分岐したアルケニル基、エチニル基、プロパルギル基等の直鎖もしくは分岐したアルキニル基、フェニル基、トルイル基等のアリール基等を例示できる。
また、一般式(1A)で示される本発明の有機膜形成用化合物として、具体的には以下のものを挙げることができる。
Figure 2017119670
Figure 2017119670
Figure 2017119670
Figure 2017119670
(式中、Qは、水酸基、メチル基、メトキシ基、又はプロパルギルオキシ基であり、R、m1、及びm2は上記と同様である。)
このような化合物であれば、これを含む有機膜形成用組成物の微細パターンにおける埋め込み/平坦化特性を向上できるとともに、構造選択により光学定数の制御も可能である。適度な光学定数を有するものとすることで、特に多層ArFリソグラフィーの露光時における反射光を抑制できるため、解像性を向上させることができる。なお、反射光抑制の観点から、有機膜形成用化合物の光学定数としては、屈折率nが1.3〜1.9、消衰係数kが0.1〜0.7の範囲にあることが好ましい。
なお、本発明の有機膜形成用化合物の分子量は、2,500以下であることが好ましい。このような分子量であれば、有機膜形成用化合物の熱流動性が更に良好なものとなるため、組成物に配合した際に、基板上に形成されている微細構造を良好に埋め込むことが可能になるだけでなく、基板全体が平坦となる有機膜を形成することができる。
<有機膜形成用化合物の製造方法>
本発明の有機膜形成用化合物は、特に限定されないが、例えば下記反応式(2−1)〜(2−8)で示されるようなエポキシ化合物とカルボン酸化合物との付加反応により得ることができる。
Figure 2017119670
(式中、R、X、m1、及びm2は上記と同様である。)
上記エポキシ化合物とカルボン酸化合物の量比は、エポキシ化合物中のエポキシ基1モルに対して、カルボン酸化合物中のカルボキシル基が、好ましくは0.3〜2.0モル、より好ましくは0.5〜1.5モル、更に好ましくは0.75〜1.25モルとなる量とすることが好ましい。このようにエポキシ基量に対するカルボキシル基量が適度なものであれば、未反応のエポキシ基が残存して有機膜形成用組成物の保存安定性が損なわれる恐れがなく、未反応のカルボン酸化合物が残存してアウトガスの原因となることを防止できる。
また、要求される性能、例えば光学定数(n/k)、熱流動性、エッチング耐性、耐熱性、溶剤溶解性等を改善するために、複数のエポキシ化合物又はカルボン酸化合物を併用してもよい。なお、その場合も、エポキシ基とカルボキシ基の量比は上記の範囲内とすることが好ましい。
本発明の有機膜形成用化合物は、通常、無溶媒又は溶媒中で反応触媒存在下、室温又は必要に応じて冷却又は加熱下で、エポキシ化合物とカルボン酸化合物とを反応させることで得ることができる。
このとき用いられる溶媒としては、具体的には、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、グリセロール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール類;ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、トリクロロエチレン等の塩素系溶剤類;ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン等の炭化水素類;アセトニトリル等のニトリル類;アセトン、エチルメチルケトン、イソブチルメチルケトン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸n−ブチル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート等のエステル類;γ−ブチロラクトン等のラクトン類;ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド等の非プロトン性極性溶媒類を例示でき、これらを単独あるいは2種類以上を混合して用いることができる。これらの溶媒は、反応原料100質量部に対して、0〜2,000質量部の範囲で使用するのが好ましい。
反応触媒としては、具体的には、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリエチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムブロミド、テトラメチルアンモニウムアイオダイド、テトラメチルアンモニウムヒドロキサイド、テトラエチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムアイオダイド、テトラブチルアンモニウムハイドロゲンサルフェート、トリオクチルメチルアンモニウムクロリド、トリブチルベンジルアンモニウムクロリド、トリメチルベンジルアンモニウムクロリド、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキサイド、N−ラウリルピリジニウムクロリド、N−ラウリル4−ピコリニウムクロリド、N−ラウリルピコリニウムクロリド、トリメチルフェニルアンモニウムブロミド、N−ベンジルピコリニウムクロリド等の4級アンモニウム塩類;テトラブチルホスホニウムクロリド、テトラブチルホスホニウムブロミド、テトラフェニルホスホニウムクロリド等の4級ホスホニウム塩;トリス[2−(2−メトキシエトキシ)エチル]アミントリス(3,6−ジオキサヘプチル)アミン、トリス(3,6−ジオキサオクチル)アミン等の第3級アミン類等が挙げられる。触媒の使用量は、原料に対して0.001〜100質量%が好ましく、より好ましくは0.005〜50質量%の範囲である。反応温度は−50℃から溶媒の沸点程度が好ましく、室温から150℃が更に好ましい。反応時間は0.1〜100時間から適宜選択される。
反応方法としては、エポキシ化合物、カルボン酸化合物、及び触媒を一括で仕込む方法、エポキシ化合物とカルボン酸化合物を溶媒に分散又は溶解後、触媒を一括添加又は溶媒で希釈し滴下する方法、又は触媒を溶媒に分散又は溶解後、エポキシ化合物とカルボン酸化合物を一括添加又は溶媒で希釈し滴下する方法が挙げられる。反応終了後、有機膜形成用組成物としてそのまま用いてもよいが、系内に存在する未反応の原料、触媒等を除去するために、有機溶剤へ希釈後、分液洗浄を行って回収することもできる。
このとき使用する有機溶剤としては、化合物を溶解でき、水と混合すると2層分離するものであれば特に制限はないが、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素類;酢酸エチル、酢酸n−ブチル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート等のエステル類;メチルエチルケトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、エチルシクロペンチルメチルエーテル等のエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、トリクロロエチレン等の塩素系溶剤類;及びこれらの混合物等を挙げることができる。この際に使用する洗浄水としては、通常、脱イオン水や超純水と呼ばれているものを使用すればよい。洗浄回数は1回以上であればよいが、10回以上洗浄しても洗浄しただけの効果は得られるとは限らないため、好ましくは1〜5回程度である。
分液洗浄の際に系内の未反応のカルボン酸化合物又は酸性成分を除去するために、塩基性水溶液で洗浄を行ってもよい。塩基としては、具体的には、アルカリ金属の水酸化物、アルカリ金属の炭酸塩、アルカリ土類金属の水酸化物、アルカリ土類金属の炭酸塩、アンモニア、及び有機アンモニウム等が挙げられる。
更に、分液洗浄の際に系内の金属不純物又は塩基成分を除去するために、酸性水溶液で洗浄を行ってもよい。酸としては、具体的には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、ヘテロポリ酸等の無機酸類;シュウ酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の有機酸類等が挙げられる。
上記の塩基性水溶液、酸性水溶液による分液洗浄はいずれか一方のみでもよいが、組み合わせて行うこともできる。分液洗浄は、塩基性水溶液、酸性水溶液の順に行うのが金属不純物除去の観点から好ましい。
上記の塩基性水溶液、酸性水溶液による分液洗浄後、続けて中性の水で洗浄してもよい。中性水としては、上述の脱イオン水や超純水等を使用すればよい。洗浄回数は1回以上であればよいが、塩基成分、酸性成分を十分に除去するために、複数回行うことが好ましい。10回以上洗浄しても洗浄しただけの効果は得られるとは限らないため、好ましくは1〜5回程度である。
更に、分液洗浄後の反応生成物は、減圧又は常圧で溶剤を濃縮乾固又は晶出操作を行い粉体として回収することもできるが、有機膜形成用組成物を調製する際の操作性改善のため、適度な濃度の溶液状態にしておくことも可能である。このときの濃度としては、0.1〜50質量%が好ましく、より好ましくは0.5〜30質量%である。このような濃度であれば、粘度が高くなりにくいため操作性を損なうことを防止することができ、また、溶剤の量が過大となることがないため経済的である。
このとき使用する溶剤としては、化合物を溶解できるものであれば特に制限はないが、具体例を挙げると、シクロヘキサノン、メチル−2−アミルケトン等のケトン類;3−メトキシブタノール、3−メチル−3−メトキシブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール等のアルコール類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸tert−ブチル、プロピオン酸tert−ブチル、プロピレングリコールモノtert−ブチルエーテルアセテート等のエステル類が挙げられ、これらを単独あるいは2種類以上を混合して用いることができる。
また、本発明の有機膜形成用化合物を製造する際には、要求される性能に合わせてエポキシ化合物やカルボン酸化合物を適宜組み合わせることが可能である。より具体的には、埋め込み/平坦化特性の向上に寄与する柔軟な炭化水素構造や、エッチング耐性、耐熱性に寄与する剛直な芳香環構造を任意の割合で組み合わせて有機膜形成用化合物を合成することで、埋め込み/平坦化特性と耐熱性/エッチング耐性を高い次元で両立することが可能である。
以上のように、本発明の有機膜形成用化合物であれば、高度な埋め込み/平坦化特性を有するとともに、良好な耐熱性やドライエッチング耐性を有する有機膜形成用組成物を与えるものとなる。
<有機膜形成用組成物>
また、本発明では、有機膜形成用の組成物であって、上述の本発明の有機膜形成用化合物及び有機溶剤を含有する有機膜形成用組成物を提供する。なお、本発明の有機膜形成用組成物において、上述の本発明の有機膜形成用化合物は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
有機溶剤としては、上述の本発明の有機膜形成用化合物や、後述の酸発生剤、架橋剤、界面活性剤等の添加剤を溶解できるものが好ましい。具体的には、特開2007−199653号公報の(0091)〜(0092)段落に記載されている溶剤などの沸点が180℃未満の低沸点の有機溶剤(以下、「低沸点溶剤」とも称する)を使用することができる。中でも、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、2−ヘプタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、及びこれらのうち2種以上の混合物が好ましく用いられる。
このような組成物であれば、上述のような本発明の有機膜形成用化合物を含有するため、高度な埋め込み/平坦化特性を有する有機膜形成用組成物となる。
また、本発明の有機膜形成用組成物には、有機溶剤として、上記の低沸点溶剤に沸点が180℃以上の高沸点の有機溶剤(以下、「高沸点溶剤」とも称する)を添加したもの(即ち、低沸点溶剤と高沸点溶剤との混合物)を使用することも可能である。高沸点溶剤としては、有機膜形成用化合物を溶解できるものであれば、炭化水素類、アルコール類、ケトン類、エステル類、エーテル類、塩素系溶剤等の制限は特にはないが、具体例として1−オクタノール、2−エチルヘキサノール、1−ノナノール、1−デカノール、1−ウンデカノール、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、2,4−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,5−ヘキサンジオール、2,4−ヘプタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、グリセリン、酢酸n−ノニル、モノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノベンジルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコール−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、トリアセチン、プロピレングリコールジアセテート、ジプロピレングリコールメチル−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、1,4―ブタンジオールジアセテート、1,3―ブチレングリコールジアセテート、1,6−ヘキサンジオールジアセテート、γ−ブチロラクトンなどを例示することができ、これらを単独又は混合して用いてもよい。
高沸点溶剤は、有機膜形成用組成物を熱処理する温度に合わせて、例えば上記のものから適宜選択すればよく、高沸点溶剤の沸点は180℃〜300℃であることが好ましく、200℃〜300℃であることが更に好ましい。このような沸点であれば、沸点が低すぎることによってベーク(熱処理)した際の揮発が速くなりすぎる恐れがないため、十分な熱流動性を得ることができる。また、このような沸点であれば、沸点が高すぎてベーク後も揮発することなく膜中に残存してしまうことがないため、エッチング耐性等の膜物性に悪影響を及ぼす恐れがない。
また、高沸点溶剤を使用する場合、高沸点溶剤の配合量は、低沸点溶剤100質量部に対して1〜30質量部とすることが好ましい。このような配合量であれば、配合量が少なすぎてベーク時に十分な熱流動性を付与することができなくなったり、配合量が多すぎて膜中に残存しエッチング耐性等の膜物性の劣化につながったりする恐れがない。
このような有機膜形成用組成物であれば、上記の有機膜形成用化合物に高沸点溶剤の添加による熱流動性が付与されることで、より高度な埋め込み/平坦化特性を併せ持つ有機膜形成用組成物となる。
また、本発明の有機膜形成用組成物は、更に下記一般式(2A)で示される化合物及び下記一般式(3A)で示される化合物のいずれか又は両方を含有するものであることが好ましい。
Figure 2017119670
(式中、Rは単結合、炭素数1〜50の有機基、エーテル結合、−SO−基、又は−SO−基であり、Rは下記一般式(2B)で示される基であり、m3及びm4は1≦m3≦5、1≦m4≦5、かつ2≦m3+m4≦8を満たす整数である。)
Figure 2017119670
(式中、X11は下記一般式(2C)で示される基であり、X’は下記一般式(2D)で示される基である。)
Figure 2017119670
(式中、(X’)は前記X’との結合箇所を示す。)
Figure 2017119670
(式中、n3は0又は1であり、n4は1又は2であり、Xは下記一般式(2E)で示される基であり、n6は0、1、又は2である。)
Figure 2017119670
(式中、R11は水素原子又は炭素数1〜10の飽和もしくは不飽和の炭化水素基であり、式中のベンゼン環上の水素原子は、メチル基又はメトキシ基で置換されていてもよい。)
Figure 2017119670
(式中、R101、R102、R103、R104はそれぞれ独立に水酸基であり、m100は1、2、又は3であり、R100は、m100が1のときは水素原子又は水酸基であり、m100が2のときは単結合又は下記一般式(3B)で示される基であり、m100が3のときは下記一般式(3C)で示される基であり、式中の芳香環上の水素原子はメチル基又はメトキシ基で置換されてもよい。m101は0又は1であり、m102は1又は2であり、m103は0又は1であり、m104は1又は2であり、m105は0又は1である。m101が0の場合、n101及びn102は0≦n101≦3、0≦n102≦3、かつ1≦n101+n102≦4を満たす整数であり、m101が1の場合、n101、n102、n103、及びn104は0≦n101≦2、0≦n102≦2、0≦n103≦2、0≦n104≦2、かつ2≦n101+n102+n103+n104≦8を満たす整数である。)
Figure 2017119670
(式中、*は結合位置を示し、R106、R107は水素原子又は炭素数1〜24のエステル結合を含まない有機基であり、R106とR107は結合して環状構造を形成してもよい。)
Figure 2017119670
(式中、*は結合位置を示し、R108は水素原子又は炭素数1〜15の有機基である。)
一般式(2A)で示される化合物としては、上述の一般式(1A)で示される本発明の有機膜形成用化合物の例として挙げた化合物群のRをRに置き換えたものを例示できる。
一般式(3A)で示される化合物としては、以下の化合物を例示することができる。
Figure 2017119670
Figure 2017119670
Figure 2017119670
Figure 2017119670
このような一般式(2A)で示される化合物及び一般式(3A)で示される化合物のいずれか又は両方を配合することで、シリコン基板だけでなく酸化ケイ素や窒化ケイ素で形成されている構造基板や、窒化チタン等からなるハードマスクなどとの密着性がより良好な有機膜を形成することが可能となる。また、スピンコーティングの成膜性や、段差を有する基板での埋め込み特性等も向上させることができる。
本発明の有機膜形成用組成物には、更に別の化合物やポリマーをブレンドすることもできる。ブレンド用化合物又はブレンド用ポリマーは、本発明の有機膜形成用化合物と混合し、スピンコーティングの成膜性や、段差を有する基板での埋め込み特性を向上させる役割を持つ。また、ブレンド用化合物又はブレンド用ポリマーとしては、フェノール性水酸基を持つ化合物が好ましい。また、炭素原子密度が高くエッチング耐性の高い材料が好ましい。
このような材料としては、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、2,3−ジメチルフェノール、2,5−ジメチルフェノール、3,4−ジメチルフェノール、3,5−ジメチルフェノール、2,4−ジメチルフェノール、2,6−ジメチルフェノール、2,3,5−トリメチルフェノール、3,4,5−トリメチルフェノール、2−tert−ブチルフェノール、3−tert−ブチルフェノール、4−tert−ブチルフェノール、2−フェニルフェノール、3−フェニルフェノール、4−フェニルフェノール、3,5−ジフェニルフェノール、2−ナフチルフェノール、3−ナフチルフェノール、4−ナフチルフェノール、4−トリチルフェノール、レゾルシノール、2−メチルレゾルシノール、4−メチルレゾルシノール、5−メチルレゾルシノール、カテコール、4−tert−ブチルカテコール、2−メトキシフェノール、3−メトキシフェノール、2−プロピルフェノール、3−プロピルフェノール、4−プロピルフェノール、2−イソプロピルフェノール、3−イソプロピルフェノール、4−イソプロピルフェノール、2−メトキシ−5−メチルフェノール、2−tert−ブチル−5−メチルフェノール、ピロガロール、チモール、イソチモール、4,4’−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビスフェノール、2,2’ジメチル−4,4’−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビスフェノール、2,2’ジアリル−4,4’−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビスフェノール、2,2’ジフルオロ−4,4’−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビスフェノール、2,2’ジフェニル−4,4’−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビスフェノール、2,2’ジメトキシ−4,4’−(9H−フルオレン−9−イリデン)ビスフェノール、2,3,2’,3’−テトラヒドロ−(1,1’)−スピロビインデン−6,6’−ジオール、3,3,3’,3’−テトラメチル−2,3,2’,3’−テトラヒドロ−(1,1’)−スピロビインデン−6,6’−ジオール、3,3,3’,3’,4,4’−ヘキサメチル−2,3,2’,3’−テトラヒドロ−(1,1’)−スピロビインデン−6,6’−ジオール、2,3,2’,3’−テトラヒドロ−(1,1’)−スピロビインデン−5,5’−ジオール、5,5’−ジメチル−3,3,3’,3’−テトラメチル−2,3,2’,3’−テトラヒドロ−(1,1’)−スピロビインデン−6,6’−ジオール、1−ナフトール、2−ナフトール、2−メチル−1−ナフトール、4−メトキシ−1−ナフトール、7−メトキシ−2−ナフトール、及び1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン等のジヒドロキシナフタレン、3−ヒドロキシナフタレン−2−カルボン酸メチル、インデン、ヒドロキシインデン、ベンゾフラン、ヒドロキシアントラセン、アセナフチレン、ビフェニル、ビスフェノール、トリスフェノール、ジシクロペンタジエン、テトラヒドロインデン、4−ビニルシクロヘキセン、ノルボルナジエン、5−ビニルノルボルナ−2−エン、α−ピネン、β−ピネン、リモネン等のノボラック樹脂、ポリヒドロキシスチレン、ポリスチレン、ポリビニルナフタレン、ポリビニルアントラセン、ポリビニルカルバゾール、ポリインデン、ポリアセナフチレン、ポリノルボルネン、ポリシクロデセン、ポリテトラシクロドデセン、ポリノルトリシクレン、ポリ(メタ)アクリレート及びこれらの共重合体が挙げられる。また、特開2004−205685号公報に記載のナフトールジシクロペンタジエン共重合体、特開2005−128509号公報に記載のフルオレンビスフェノールノボラック樹脂、特開2005−250434号公報に記載のアセナフチレン共重合体、特開2006−227391号公報に記載のフェノール基を有するフラーレン、特開2006−293298号公報に記載のビスフェノール化合物及びこのノボラック樹脂、特開2006−285095号公報に記載のアダマンタンフェノール化合物のノボラック樹脂、特開2010−122656号公報に記載のビスナフトール化合物及びこのノボラック樹脂、特開2008−158002号公報に記載のフラーレン樹脂化合物等をブレンドすることもできる。上記ブレンド用化合物又はブレンド用ポリマーの配合量は、本発明の有機膜形成用化合物100質量部に対して0〜1,000質量部が好ましく、より好ましくは0〜500質量部である。
なお、本発明の有機膜形成用組成物に上述の本発明の有機膜形成用化合物以外の化合物(例えば、上記の一般式(2A)で示される化合物、一般式(3A)で示される化合物、、ブレンド用化合物、及びブレンド用ポリマー等)を配合する場合には、これらの化合物と本発明の有機膜形成用化合物との混合物を、50℃以上300℃以下の範囲で測定される複素粘性率の最小値が10Pa・s以下のものとすることが好ましい。これにより、有機膜形成用組成物の熱流動性をより良好なものとすることができる。
また、本発明の有機膜形成用組成物には、架橋反応を更に促進させるための酸発生剤や架橋剤を添加することができる。酸発生剤としては、熱分解によって酸を発生するものや、光照射によって酸を発生するものがあるが、いずれのものも添加することができる。酸発生剤として、具体的には、特開2007−199653号公報の(0061)〜(0085)段落に記載のものを挙げることができる。
また、架橋剤として、具体的には、特開2007−199653号公報の(0055)〜(0060)段落に記載のものを挙げることができる。
また、本発明の有機膜形成用組成物には、スピンコーティングにおける塗布性を向上させるために界面活性剤を添加することもできる。界面活性剤として、具体的には、特開2009−269953号公報の(0142)〜(0147)段落に記載のものを挙げることができる。
更に、本発明の有機膜形成用組成物には、保存安定性を向上させるための塩基性化合物を添加することができる。塩基性化合物は、酸発生剤より微量に発生した酸が架橋反応を進行させるのを防ぐための、酸に対するクエンチャーの役割を果たす。このような塩基性化合物として、具体的には、特開2007−199653号公報の(0086)〜(0090)段落に記載のものを挙げることができる。
また、本発明の有機膜形成用組成物には、上記の他に、埋め込み/平坦化特性を更に向上させるための添加剤を加えてもよい。上記添加剤としては、埋め込み/平坦化特性を付与するものであれば特に限定されないが、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール構造を有する液状添加剤、又は30℃から250℃までの間の重量減少率が40質量%以上であり、かつ重量平均分子量が300〜200,000である熱分解性重合体が好ましく用いられる。この熱分解性重合体は、下記一般式(DP1)、(DP1a)で示されるアセタール構造を有する繰り返し単位を含有するものであることが好ましい。
Figure 2017119670
(式中、Rは水素原子又は置換されていてもよい炭素数1〜30の飽和もしくは不飽和の一価有機基である。Yは炭素数2〜30の飽和又は不飽和の二価有機基である。)
Figure 2017119670
(式中、R6aは炭素数1〜4のアルキル基である。Yは炭素数4〜10の飽和又は不飽和の二価炭化水素基であり、エーテル結合を有していてもよい。nは平均繰り返し単位数を表し、3〜500である。)
以上のように、本発明の有機膜形成用組成物であれば、良好なドライエッチング耐性を有するとともに、高度な埋め込み/平坦化特性を有する有機膜形成用組成物となる。従って、本発明の有機膜形成用組成物は、2層レジストプロセス、ケイ素含有レジスト下層膜又はケイ素含有無機ハードマスクを用いた3層レジストプロセス、ケイ素含有レジスト下層膜又はケイ素含有無機ハードマスク及び有機反射防止膜を用いた4層レジストプロセス等といった多層レジストプロセス用のレジスト下層膜材料として、極めて有用である。また、本発明の有機膜形成用組成物は、優れた埋め込み/平坦化特性を有するため、多層レジストプロセス以外の半導体装置製造工程における平坦化材料としても好適に用いることができる。
<有機膜形成方法>
本発明では、半導体装置の製造工程で使用される有機平坦膜として機能する有機膜の形成方法であって、被加工基板上に上述の本発明の有機膜形成用組成物を回転塗布し、該有機膜形成用組成物を塗布した基板を100℃以上600℃以下の温度で10〜600秒間の範囲で熱処理することにより硬化膜を形成する有機膜形成方法を提供する。
この有機膜形成方法では、まず、上述の本発明の有機膜形成用組成物を、被加工基板上に回転塗布(スピンコート)する。スピンコート法を用いることで、良好な埋め込み特性を得ることができる。回転塗布後、熱流動による平坦化と架橋反応を促進させるためにベーク(熱処理)を行う。なお、このベークにより、組成物中の溶媒を蒸発させることができるため、有機膜上にレジスト上層膜やケイ素含有レジスト下層膜を形成する場合にも、ミキシングを防止することができる。
ベークは100℃以上600℃以下の温度で10〜600秒間の範囲、好ましくは200℃以上500℃以下の温度で10〜300秒間の範囲で行う。デバイスダメージやウエハーの変形への影響を考えると、リソグラフィーのウエハープロセスでの加熱温度の上限は、600℃以下とすることが好ましく、より好ましくは500℃以下である。このような条件で熱処理することで、熱流動による平坦化と架橋反応を促進させ、上層に形成される膜とのミキシングのない有機膜を形成することができる。
また、本発明では、半導体装置の製造工程で使用される有機平坦膜として機能する有機膜の形成方法であって、被加工基板上に上述の本発明の有機膜形成用組成物を回転塗布し、該有機膜形成用組成物を塗布した基板を酸素濃度0.1%以上21%以下の雰囲気で熱処理することにより硬化膜を形成する有機膜形成方法を提供する。
この有機膜形成方法では、まず、上記と同様に、上述の本発明の有機膜形成用組成物を、被加工基板上に回転塗布する。回転塗布後、酸素濃度0.1%以上21%以下の雰囲気でベーク(熱処理)を行う。なお、ベーク中の雰囲気としては、酸素濃度0.1%以上21%以下であればよく、空気であってもよいし、酸素ガスとN、Ar、He等の不活性ガスの混合ガスであってもよい。また、ベーク温度等は、上記と同様とすることができる。このように酸素雰囲気中で焼成することで、十分に硬化した有機膜を形成することができる。
また、本発明の有機膜形成方法では、高さ30nm以上の構造体又は段差を有する被加工基板を用いることが好ましい。上述のように、本発明の有機膜形成用組成物は、埋め込み/平坦化特性に優れるため、被加工基板に高さ30nm以上の構造体又は段差(凹凸)があっても、平坦な硬化膜を形成することができる。つまり、本発明の有機膜形成方法は、このような被加工基板上に平坦な有機膜を形成する場合に特に有用である。
なお、形成される有機膜の厚さは適宜選定されるが、30〜20,000nmとすることが好ましく、特に50〜15,000nmとすることが好ましい。
また、上記の有機膜形成方法は、本発明の有機膜形成用組成物を用いてレジスト下層膜用の有機膜を形成する場合と、平坦化膜用の有機膜を形成する場合の両方に適用可能である。
<パターン形成方法>
[ケイ素含有レジスト下層膜を用いた3層レジストプロセス]
本発明では、被加工体上に上述の本発明の有機膜形成用組成物を用いて有機膜を形成し、該有機膜の上にケイ素原子を含有するレジスト下層膜材料を用いてレジスト下層膜を形成し、該レジスト下層膜の上にフォトレジスト組成物からなるレジスト上層膜材料を用いてレジスト上層膜を形成し、該レジスト上層膜に回路パターンを形成し、該回路パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして前記レジスト下層膜にエッチングでパターンを転写し、該パターンが転写されたレジスト下層膜をマスクにして前記有機膜にエッチングでパターンを転写し、更に、該パターンが転写された有機膜をマスクにして前記被加工体にエッチングでパターンを転写するパターン形成方法を提供する。
被加工体としては、半導体装置基板、又は該半導体装置基板上に金属膜、金属炭化膜、金属酸化膜、金属窒化膜、金属酸化炭化膜、及び金属酸化窒化膜のいずれかが成膜されたものを用いることが好ましく、より具体的には、特に限定されないが、Si、α−Si、p−Si、SiO、SiN、SiON、W、TiN、Al等の基板や、該基板上に被加工層として、上記の金属膜等が成膜されたもの等が用いられる。
被加工層としては、Si、SiO、SiON、SiN、p−Si、α−Si、W、W−Si、Al、Cu、Al−Si等種々のLow−k膜及びそのストッパー膜が用いられ、通常50〜10,000nm、特に100〜5,000nmの厚さに形成し得る。なお、被加工層を成膜する場合、基板と被加工層とは、異なる材質のものが用いられる。
なお、被加工体を構成する金属は、ケイ素、チタン、タングステン、ハフニウム、ジルコニウム、クロム、ゲルマニウム、銅、銀、金、アルミニウム、インジウム、ガリウム、ヒ素、パラジウム、鉄、タンタル、イリジウム、モリブデン、又はこれらの合金であることが好ましい。
また、被加工体として、高さ30nm以上の構造体又は段差を有する被加工基板を用いることが好ましい。
被加工体上に本発明の有機膜形成用組成物を用いて有機膜を形成する際には、上述の本発明の有機膜形成方法を適用すればよい。
次に、有機膜の上にケイ素原子を含有するレジスト下層膜材料を用いてレジスト下層膜(ケイ素含有レジスト下層膜)を形成する。ケイ素原子を含有するレジスト下層膜材料としては、ポリシロキサンベースの下層膜材料が好ましい。ケイ素含レジスト下層膜に反射防止効果を持たせることによって、反射を抑えることができる。特に193nm露光用としては、有機膜形成用組成物として芳香族基を多く含み基板とのエッチング選択性の高い材料を用いると、k値が高くなり基板反射が高くなるが、ケイ素含有レジスト下層膜として適切なk値になるような吸収を持たせることで反射を抑えることが可能になり、基板反射を0.5%以下にすることができる。反射防止効果があるケイ素含有レジスト下層膜としては、248nm、157nm露光用としてはアントラセン、193nm露光用としてはフェニル基又はケイ素−ケイ素結合を有する吸光基をペンダント構造で有し、酸あるいは熱で架橋するポリシロキサンが好ましく用いられる。
次に、レジスト下層膜の上にフォトレジスト組成物からなるレジスト上層膜材料を用いてレジスト上層膜を形成する。レジスト上層膜材料としては、ポジ型でもネガ型でもどちらでもよく、通常用いられているフォトレジスト組成物と同じものを用いることができる。レジスト上層膜材料をスピンコート後、60〜180℃で10〜300秒間の範囲でプリベークを行うのが好ましい。その後常法に従い、露光を行い、更に、ポストエクスポージャーベーク(PEB)、現像を行い、レジスト上層膜パターンを得る。なお、レジスト上層膜の厚さは特に制限されないが、30〜500nmが好ましく、特に50〜400nmが好ましい。
次に、レジスト上層膜に回路パターン(レジスト上層膜パターン)を形成する。回路パターンの形成においては、波長が10nm以上300nm以下の光を用いたリソグラフィー、電子線による直接描画、ナノインプリンティング、又はこれらの組み合わせによって回路パターンを形成することが好ましい。
なお、露光光としては、波長300nm以下の高エネルギー線、具体的には遠紫外線、KrFエキシマレーザー光(248nm)、ArFエキシマレーザー光(193nm)、Fレーザー光(157nm)、Krレーザー光(146nm)、Arレーザー光(126nm)、3〜20nmの軟X線(EUV)、電子ビーム(EB)、イオンビーム、X線等を挙げることができる。
また、回路パターンの形成において、アルカリ現像又は有機溶剤によって回路パターンを現像することが好ましい。
次に、回路パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにしてレジスト下層膜にエッチングでパターンを転写する。レジスト上層膜パターンをマスクにして行うレジスト下層膜のエッチングは、フルオロカーボン系のガスを用いて行うことが好ましい。これにより、ケイ素含有レジスト下層膜パターンを形成する。
次に、パターンが転写されたレジスト下層膜をマスクにして有機膜にエッチングでパターンを転写する。ケイ素含有レジスト下層膜は、酸素ガス又は水素ガスによるエッチング耐性を示すため、ケイ素含有レジスト下層膜パターンをマスクにして行う有機膜のエッチングは、酸素ガス又は水素ガスを主体とするエッチングガスを用いて行うことが好ましい。これにより、有機膜パターンを形成する。
次に、パターンが転写された有機膜をマスクにして被加工体にエッチングでパターンを転写する。次の被加工体(被加工層)のエッチングは、常法によって行うことができ、例えば被加工体がSiO、SiN、シリカ系低誘電率絶縁膜であればフロン系ガスを主体としたエッチング、p−SiやAl、Wであれば塩素系、臭素系ガスを主体としたエッチングを行う。基板加工をフロン系ガスによるエッチングで行った場合、ケイ素含有レジスト下層膜パターンは基板加工と同時に剥離される。一方、基板加工を塩素系、臭素系ガスによるエッチングで行った場合は、ケイ素含有レジスト下層膜パターンを剥離するために、基板加工後にフロン系ガスによるドライエッチング剥離を別途行う必要がある。
本発明の有機膜形成用組成物を用いて得られる有機膜は、上記のような被加工体のエッチング時のエッチング耐性に優れたものとすることができる。
[ケイ素含有レジスト下層膜と有機反射防止膜を用いた4層レジストプロセス]
また、本発明では、被加工体上に上述の本発明の有機膜形成用組成物を用いて有機膜を形成し、該有機膜の上にケイ素原子を含有するレジスト下層膜材料を用いてレジスト下層膜を形成し、該レジスト下層膜の上に有機反射防止膜を形成し、該有機反射防止膜上にフォトレジスト組成物からなるレジスト上層膜材料を用いてレジスト上層膜を形成し、該レジスト上層膜に回路パターンを形成し、該回路パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして前記有機反射防止膜と前記レジスト下層膜にエッチングでパターンを転写し、該パターンが転写されたレジスト下層膜をマスクにして前記有機膜にエッチングでパターンを転写し、更に、該パターンが転写された有機膜をマスクにして前記被加工体にエッチングでパターンを転写するパターン形成方法を提供する。
なお、この方法は、レジスト下層膜とレジスト上層膜の間に有機反射防止膜(BARC)を形成する以外は、上記のケイ素含有レジスト下層膜を用いた3層レジストプロセスと同様にして行うことができる。
有機反射防止膜は、公知の有機反射防止膜材料を用いてスピンコートで形成することができる。
[無機ハードマスクを用いた3層レジストプロセス]
また、本発明では、上述の本発明の有機膜形成用組成物を用いた3層レジストプロセスによるパターン形成方法として、被加工体上に上述の本発明の有機膜形成用組成物を用いて有機膜を形成し、該有機膜の上にケイ素酸化膜、ケイ素窒化膜、及びケイ素酸化窒化膜から選ばれる無機ハードマスクを形成し、該無機ハードマスクの上にフォトレジスト組成物からなるレジスト上層膜材料を用いてレジスト上層膜を形成し、該レジスト上層膜に回路パターンを形成し、該回路パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして前記無機ハードマスクにエッチングでパターンを転写し、該パターンが転写された無機ハードマスクをマスクにして前記有機膜にエッチングでパターンを転写し、更に、該パターンが転写された有機膜をマスクにして前記被加工体にエッチングでパターンを転写するパターン形成方法を提供する。
なお、この方法は、有機膜の上にレジスト下層膜の代わりに無機ハードマスクを形成する以外は、上記のケイ素含有レジスト下層膜を用いた3層レジストプロセスと同様にして行うことができる。
ケイ素酸化膜、ケイ素窒化膜、及びケイ素酸化窒化膜(SiON膜)から選ばれる無機ハードマスクは、CVD法やALD法等で形成することができる。ケイ素窒化膜の形成方法としては、例えば特開2002−334869号公報、国際公開第2004/066377号公報等に記載されている。無機ハードマスクの膜厚は好ましくは5〜200nm、より好ましくは10〜100nmである。無機ハードマスクとしては、反射防止膜としての効果が高いSiON膜が最も好ましく用いられる。SiON膜を形成するときの基板温度は300〜500℃となるために、下層膜としては300〜500℃の温度に耐える必要がある。本発明の有機膜形成用組成物を用いて形成される有機膜は高い耐熱性を有しており、300℃〜500℃の高温に耐えることができるため、CVD法又はALD法で形成された無機ハードマスクと、回転塗布法で形成された有機膜の組み合わせが可能である。
[無機ハードマスクと有機反射防止膜を用いた4層レジストプロセス]
また、本発明では、上述の本発明の有機膜形成用組成物を用いた4層レジストプロセスによるパターン形成方法として、被加工体上に上述の本発明の有機膜形成用組成物を用いて有機膜を形成し、該有機膜の上にケイ素酸化膜、ケイ素窒化膜、及びケイ素酸化窒化膜から選ばれる無機ハードマスクを形成し、該無機ハードマスクの上に有機反射防止膜を形成し、該有機反射防止膜上にフォトレジスト組成物からなるレジスト上層膜材料を用いてレジスト上層膜を形成し、該レジスト上層膜に回路パターンを形成し、該回路パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして前記有機反射防止膜と前記無機ハードマスクにエッチングでパターンを転写し、該パターンが転写された無機ハードマスクをマスクにして前記有機膜にエッチングでパターンを転写し、更に、該パターンが転写された有機膜をマスクにして前記被加工体にエッチングでパターンを転写するパターン形成方法を提供する。
なお、この方法は、無機ハードマスクとレジスト上層膜の間に有機反射防止膜(BARC)を形成する以外は、上記の無機ハードマスクを用いた3層レジストプロセスと同様にして行うことができる。
特に、無機ハードマスクとしてSiON膜を用いた場合、SiON膜とBARCの2層の反射防止膜によって1.0を超える高NAの液浸露光においても反射を抑えることが可能となる。BARCを形成するもう一つのメリットとしては、SiON膜直上でのレジスト上層膜パターンの裾引きを低減させる効果があることである。
ここで、本発明の3層レジストプロセスによるパターン形成方法の一例を図3(A)〜(F)に示す。3層レジストプロセスの場合、図3(A)に示されるように、基板1の上に形成された被加工層2上に本発明の有機膜形成用組成物を用いて有機膜3を形成した後、ケイ素含有レジスト下層膜4を形成し、その上にレジスト上層膜5を形成する。次いで、図3(B)に示されるように、レジスト上層膜5の露光部分6を露光し、PEB(ポストエクスポージャーベーク)を行う。次いで、図3(C)に示されるように、現像を行ってレジスト上層膜パターン5aを形成する。次いで、図3(D)に示されるように、レジスト上層膜パターン5aをマスクとして、フロン系ガスを用いてケイ素含有レジスト下層膜4をドライエッチング加工し、ケイ素含有レジスト下層膜パターン4aを形成する。次いで、図3(E)に示されるように、レジスト上層膜パターン5aを除去後、ケイ素含有レジスト下層膜パターン4aをマスクとして、有機膜3を酸素プラズマエッチングし、有機膜パターン3aを形成する。更に、図3(F)に示されるように、ケイ素含有レジスト下層膜パターン4aを除去後、有機膜パターン3aをマスクとして、被加工層2をエッチング加工し、パターン2aを形成する。
無機ハードマスクを形成する場合は、ケイ素含有レジスト下層膜4を無機ハードマスクに変更すればよく、BARCを形成する場合は、ケイ素含有レジスト下層膜4とレジスト上層膜5との間にBARCを形成すればよい。BARCのエッチングは、ケイ素含有レジスト下層膜4のエッチングに先立って連続して行ってもよいし、BARCだけのエッチングを行ってからエッチング装置を変える等してケイ素含有レジスト下層膜4のエッチングを行ってもよい。
以上のように、本発明のパターン形成方法であれば、多層レジストプロセスによって、被加工体に微細なパターンを高精度で形成することができる。
以下、合成例、比較合成例、実施例、及び比較例を示して本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。なお、分子量及び分散度としては、テトラヒドロフランを溶離液としたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)を求め、分散度(Mw/Mn)を求めた。また、Mwの計算値を計算する際には、各元素の原子量は、水素:1、炭素:12、窒素:14、酸素:16、硫黄:32とした。
以下の合成例には、下記に示すエポキシ化合物(E−A1)〜(E−A9)、(E−B1)〜(E−B6)を用いた。
Figure 2017119670
また、以下の合成例には、下記に示すカルボン酸化合物(C−A1)〜(C−A10)、(C−B1)〜(C−B4)を用いた。
Figure 2017119670
[合成例1]有機膜形成用化合物(A−1)の合成
エポキシ化合物(E−A1)78.1g、カルボン酸化合物(C−A1)74.1g、及び2−メトキシ−1−プロパノール1,000gを窒素雰囲気下、液温100℃で均一溶液とした後、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド11.4gを加え液温120℃で12時間撹拌した。室温まで冷却後、メチルイソブチルケトン3,000gを加え、有機層を純水600gで5回洗浄した。有機層を減圧乾固し、有機膜形成用化合物(A−1)を得た。GPCにより重量平均分子量(Mw)、分散度(Mw/Mn)を求めたところ、Mw=713、Mw/Mn=1.04であった。
[合成例2〜27]有機膜形成用化合物(A−2)〜(A−27)の合成
表1に示されるエポキシ化合物、カルボン酸化合物を使用した以外は、合成例1と同じ反応条件で、表2〜5に示されるような有機膜形成用化合物(A−2)〜(A−27)を得た。これらの化合物の重量平均分子量(Mw)及び分散度(Mw/Mn)を求め、表2〜5に示した。
[合成例28、29]化合物(B−1)、(B−2)の合成
表1に示されるエポキシ化合物、カルボン酸化合物を使用した以外は、合成例1と同じ反応条件で、表5に示されるような化合物(B−1)、(B−2)を得た。これらの化合物の重量平均分子量(Mw)及び分散度(Mw/Mn)を求め、表5に示した。
[合成例30]化合物(C−1)の合成
下記のナフトール化合物(C−1A)166g、4−ヒドロキシメチルフェノール(C−1B)250g、及び2−メトキシ−1−プロパノール2,000gを窒素雰囲気下、液温80℃で均一溶液とした後、20%パラトルエンスルホン酸2−メトキシ−1−プロパノール溶液50gをゆっくり加え、液温110℃で12時間撹拌した。室温まで冷却後、メチルイソブチルケトン2,500gを加え、有機層を純水1,000gで5回洗浄後、有機層を減圧乾固した。残渣にテトラヒドロフラン(THF)1,000mLを加え、ヘキサン4,000mLで晶出させた。晶出した結晶をろ過で分別し減圧乾燥して化合物(C−1)を得た。GPCにより重量平均分子量(Mw)、分散度(Mw/Mn)を求めたところ、Mw=1,062、Mw/Mn=1.57であった。
Figure 2017119670
Figure 2017119670
Figure 2017119670
Figure 2017119670
Figure 2017119670
Figure 2017119670
[比較合成例1]化合物(R−1)の合成
m−クレゾール54.1g、37%ホルマリン溶液32.5g、及び2−メトキシ−1−プロパノール250gを窒素雰囲気下、液温80℃で均一溶液とした後、20%パラトルエンスルホン酸2−メトキシ−1−プロパノール溶液18gをゆっくり加え、液温110℃で12時間撹拌した。室温まで冷却後、メチルイソブチルケトン500gを加え、有機層を純水200gで5回洗浄後、有機層を減圧乾固した。残渣にTHF300mLを加え、ヘキサン2,000mLでポリマーを再沈させた。沈降したポリマーをろ過で分別し減圧乾燥して化合物(R−1)を得た。GPCにより重量平均分子量(Mw)、分散度(Mw/Mn)を求めたところ、Mw=6,900、Mw/Mn=5.53であった。
Figure 2017119670
[比較合成例2]化合物(R−2)の合成
1−ナフトール72.0g、37%ホルマリン溶液24.3g、及び2−メトキシ−1−プロパノール250gを窒素雰囲気下、液温80℃で均一溶液とした後、20%パラトルエンスルホン酸2−メトキシ−1−プロパノール溶液18gをゆっくり加え、液温110℃で12時間撹拌した。室温まで冷却後、メチルイソブチルケトン500gを加え、有機層を純水200gで5回洗浄後、有機層を減圧乾固した。残渣にTHF300mLを加え、ヘキサン2,000mLでポリマーを再沈させた。沈降したポリマーをろ過で分別し減圧乾燥して化合物(R−2)を得た。GPCにより重量平均分子量(Mw)、分散度(Mw/Mn)を求めたところ、Mw=1,800、Mw/Mn=3.33であった。
Figure 2017119670
[比較合成例3]化合物(R−3)の合成
1,5−ジヒドロキシナフタレン80.1g、37%ホルマリン溶液26.4g、及び2−メトキシ−1−プロパノール250gを窒素雰囲気下、液温80℃で均一溶液とした後、20%パラトルエンスルホン酸2−メトキシ−1−プロパノール溶液18gをゆっくり加え、液温110℃で12時間撹拌した。室温まで冷却後、メチルイソブチルケトン500gを加え、有機層を純水200gで5回洗浄後、有機層を減圧乾固した。残渣にTHF300mLを加え、ヘキサン2,000mLでポリマーを再沈させた。沈降したポリマーをろ過で分別し減圧乾燥して化合物(R−3)を得た。GPCにより重量平均分子量(Mw)、分散度(Mw/Mn)を求めたところ、Mw=3,000、Mw/Mn=2.65であった。
Figure 2017119670
[比較合成例4]化合物(R−4)の合成
2,7−ジプロパルギルオキシナフタレン78.8g、37%ホルマリン溶液21.6g、及び1,2−ジクロロエタン250gを窒素雰囲気下、液温70℃で均一溶液とした後、メタンスルホン酸5gをゆっくり加え、液温80℃で12時間撹拌した。室温まで冷却後、メチルイソブチルケトン500gを加え、有機層を純水200gで5回洗浄後、有機層を減圧乾固した。残渣にTHF300mLを加え、ヘキサン2,000mLでポリマーを再沈させた。沈降したポリマーをろ過で分別し減圧乾燥して化合物(R−4)を得た。GPCにより重量平均分子量(Mw)、分散度(Mw/Mn)を求めたところ、Mw=2,700、Mw/Mn=1.54であった。
Figure 2017119670
[複素粘性率の測定]
上記の有機膜形成用化合物(A−1)〜(A−27)、化合物(B−1)、(B−2)、(C−1)、(R−1)〜(R−4)の複素粘性率を、アントンパール社製MCRレオメーターMCR302を用いて測定した。測定する際は、外径20mmの測定治具を用い、ひずみ1%、周波数1Hz、5℃/分の昇温速度で、50℃から300℃の複素粘性率を測定した。図1は有機膜形成用化合物(A−1)の複素粘性率の測定結果を示すグラフである。図1の測定結果によると、100℃における複素粘性率は250Pa・sとなり、更に昇温を続け、190℃で複素粘性率の最小値0.8Pa・sを示し、続いて複素粘性率の上昇が始まり架橋反応が始まったことが示唆されている。このようにして測定した有機膜形成用化合物(A−1)〜(A−27)、化合物(B−1)、(B−2)、(C−1)、(R−1)〜(R−4)の100℃における複素粘性率、架橋開始温度(複素粘性率が最小となる温度)、及び架橋開始時の複素粘性率を表6に示す。
Figure 2017119670
[有機膜形成用組成物(UDL−1〜38)の調製]
上記の有機膜形成用化合物(A−1)〜(A−27)、化合物(B−1)、(B−2)、(C−1)、(R−1)〜(R−4)、添加剤として架橋剤(CR1)、(CR2)、酸発生剤(AG1)、高沸点溶剤として(S−1)1,6−ジアセトキシヘキサン(沸点260℃)又は(S−2)トリプロピレングリコールモノメチルエーテル(沸点242℃)をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、FC−4430(住友スリーエム(株)製)0.1質量%を含む溶媒中に表7に示す割合で溶解させ、0.1μmのフッ素樹脂製のフィルターで濾過することによって有機膜形成用組成物(UDL−1〜38)をそれぞれ調製した。なお、本発明の有機膜形成用化合物(A−1)〜(A−27)を含有するUDL−1〜34が本発明の有機膜形成用組成物であり、架橋開始時の複素粘性率が10Pa・sを超える化合物(R−1)〜(R−4)を含有するUDL−35〜38は比較用の有機膜形成用組成物である。
Figure 2017119670
以下に、架橋剤(CR1)、(CR2)、及び酸発生剤(AG1)を示す。
Figure 2017119670
[埋め込み特性評価:実施例1−1〜1−34、比較例1−1〜1−4]
上記の有機膜形成用組成物(UDL−1〜38)をそれぞれ、密集ホールパターン(ホール直径0.16μm、ホール深さ0.50μm、隣り合う二つのホールの中心間の距離0.32μm)を有するSiOウエハー基板上に塗布し、ホットプレートを用いて150℃で60秒間加熱し、有機膜を形成した。使用した基板は図4(G)(俯瞰図)及び(H)(断面図)に示すような密集ホールパターンを有する下地基板7(SiOウエハー基板)である。得られた各ウエハー基板の断面形状を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察し、ホール内部にボイド(空隙)なく、有機膜で充填されているかどうかを確認した。結果を表8に示す。埋め込み特性に劣る有機膜形成用組成物を用いた場合は、本評価において、ホール内部にボイドが発生する。埋め込み特性が良好な有機膜形成用組成物を用いた場合は、本評価において、図4(I)に示されるように密集ホールパターンを有する下地基板7のホール内部にボイドなく有機膜8が充填される。
Figure 2017119670
表8に示されるように、本発明の有機膜形成用組成物(UDL−1〜34)を使用した実施例1−1〜1−34では、ボイドなくホールパターンを充填できており、比較用の有機膜形成用組成物(UDL−35〜38)を使用した比較例1−1〜1−4に比べて、埋め込み特性に優れることが分かる。
[平坦化特性評価:実施例2−1〜2−34、比較例2−1〜2−4]
上記の有機膜形成用組成物(UDL−1〜38)をそれぞれ、巨大孤立トレンチパターン(図5(J)、トレンチ幅10μm、トレンチ深さ0.10μm)を有する下地基板9(SiOウエハー基板)上に塗布し、表9に記載の条件で焼成した後、トレンチ部分と非トレンチ部分の有機膜10の段差(図5(K)中のdelta10)を、パークシステムズ社製NX10原子間力顕微鏡(AFM)を用いて観察した。結果を表9に示す。本評価において、段差が小さいほど、平坦化特性が良好であるといえる。なお、本評価では、深さ0.10μmのトレンチパターンを、有機膜形成用組成物を用いて通常膜厚約0.2μmの有機膜を形成することで平坦化しており、平坦化特性の優劣を評価するために、特殊な厳しい評価条件となっている。
Figure 2017119670
表9に示されるように、本発明の有機膜形成用組成物(UDL−1〜34)を使用した実施例2−1〜2−34では、比較用の有機膜形成用組成物(UDL−35〜38)を使用した比較例2−1〜2−4に比べて、トレンチ部分と非トレンチ部分の有機膜の段差が小さく、平坦化特性に優れることが分かる。また、本発明の有機膜形成用化合物に高沸点溶剤を添加した実施例2−33、実施例2−34では、高沸点溶剤の添加により平坦化特性が改善されており、高沸点溶剤の効果を確認することができる。
[パターン形成試験:実施例3−1〜3−34]
上記の有機膜形成用組成物(UDL−1〜34)をそれぞれ、トレンチパターン(トレンチ幅10μm、トレンチ深さ0.10μm)を有するSiOウエハー基板上に塗布し、250℃で60秒間焼成して、有機膜を形成した。その上に下記のケイ素含有レジスト下層膜材料(SOG1)を塗布し、200℃で60秒間ベークして膜厚35nmのケイ素含有レジスト下層膜を形成した。その上にレジスト上層膜材料として下記のArF用単層レジストを塗布し、105℃で60秒間ベークして膜厚100nmのフォトレジスト膜を形成した。フォトレジスト膜上に下記の液浸保護膜材料(TC−1)を塗布し、90℃で60秒間ベークして膜厚50nmの保護膜を形成した。
ケイ素含有レジスト下層膜材料(SOG1)としては、以下のポリマーのプロピレングリコールエチルエーテル2%溶液を調製した。
Figure 2017119670
レジスト上層膜材料(ArF用単層レジスト)としては、ポリマー(RP1)、酸発生剤(PAG1)、塩基性化合物(Amine1)を、FC−430(住友スリーエム(株)製)0.1質量%を含む溶媒中に表10の割合で溶解させ、0.1μmのフッ素樹脂製のフィルターで濾過することによって調製した。
Figure 2017119670
ポリマー(RP1)、酸発生剤(PAG1)、及び塩基性化合物(Amine1)を以下に示す。
Figure 2017119670
液浸保護膜材料(TC−1)としては、ポリマー(PP1)を有機溶剤中に表11の割合で溶解させ、0.1μmのフッ素樹脂製のフィルターで濾過することによって調製した。
Figure 2017119670
ポリマー(PP1)を以下に示す。
Figure 2017119670
次いで、ArF液浸露光装置((株)ニコン製;NSR−S610C,NA1.30、σ0.98/0.65、35度ダイポールs偏光照明、6%ハーフトーン位相シフトマスク)で露光し、100℃で60秒間ベーク(PEB)し、2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液で30秒間現像し、55nm1:1のポジ型のラインアンドスペースパターン(レジスト上層膜パターン)を得た。
次いで、レジスト上層膜パターンをマスクにして東京エレクトロン製エッチング装置Teliusを用いてケイ素含有レジスト下層膜をドライエッチング加工(パターン転写)し、得られたケイ素含有レジスト下層膜パターンをマスクにして有機膜をドライエッチング加工(パターン転写)し、得られた有機膜パターンをマスクにしてSiOウエハー基板(SiO膜)をドライエッチング加工(パターン転写)した。エッチング条件は下記に示す通りである。
(レジスト上層膜パターンのケイ素含有レジスト下層膜への転写条件)
チャンバー圧力 10.0Pa
RFパワー 1,500W
CFガス流量 75mL/min
ガス流量 15mL/min
時間 15sec
(ケイ素含有レジスト下層膜パターンの有機膜への転写条件)
チャンバー圧力 2.0Pa
RFパワー 500W
Arガス流量 75mL/min
ガス流量 45mL/min
時間 120sec
(有機膜パターンのSiOウエハー基板への転写条件)
チャンバー圧力 2.0Pa
RFパワー 2,200W
12ガス流量 20mL/min
ガス流量 10mL/min
Arガス流量 300mL/min
ガス流量 60mL/min
時間 90sec
得られたパターンの断面を(株)日立製作所製電子顕微鏡(S−4700)にて観察した結果を表12に示す。
Figure 2017119670
表12に示されるように、本発明の有機膜形成用組成物(UDL−1〜34)を使用した実施例3−1〜3−34では、いずれもレジスト上層膜パターンが最終的にSiOウエハー基板まで良好に転写されており、本発明の有機膜形成用組成物が、段差を有する基板上においても、多層レジスト法による微細加工に好適に用いられることが確認された。
以上のことから、本発明の有機膜形成用化合物を含有する本発明の有機膜形成用組成物であれば、優れた埋め込み/平坦化特性を有するとともに、エッチング耐性にも優れるため、多層レジストプロセスに用いる有機膜材料として極めて有用であり、またこれを用いた本発明のパターン形成方法であれば、被加工体が段差を有する基板であっても、微細なパターンを高精度で形成することができることが明らかとなった。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
1…基板、 2…被加工層、 2a…被加工層に形成されるパターン、
3…有機膜、 3’…有機膜形成用組成物、 3a…有機膜パターン、
4…ケイ素含有レジスト下層膜、 4a…ケイ素含有レジスト下層膜パターン、
5…レジスト上層膜、 5a…レジスト上層膜パターン、 6…露光部分、
7…密集ホールパターンを有する下地基板、 8…有機膜、
9…巨大孤立トレンチパターンを有する下地基板、 10…有機膜、
delta10…トレンチ部分と非トレンチ部分の有機膜の膜厚の差。

Claims (19)

  1. 有機膜形成用の化合物であって、50℃以上300℃以下の範囲で測定される複素粘性率の最小値が10Pa・s以下のものであることを特徴とする有機膜形成用化合物。
  2. 前記有機膜形成用化合物の100℃における複素粘性率が、1,000Pa・s以下であることを特徴とする請求項1に記載の有機膜形成用化合物。
  3. 前記有機膜形成用化合物が、下記一般式(1A)で示されるものであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の有機膜形成用化合物。
    Figure 2017119670
    (式中、Rは単結合、炭素数1〜50の有機基、エーテル結合、−SO−基、又は−SO−基であり、Rは下記一般式(1B)で示される基であり、m1及びm2は1≦m1≦5、1≦m2≦5、かつ2≦m1+m2≦8を満たす整数である。)
    Figure 2017119670
    (式中、Xは下記一般式(1C)で示される基であり、Xは下記一般式(1D)で示される基である。)
    Figure 2017119670
    (式中、(X)は前記Xとの結合箇所を示す。)
    Figure 2017119670
    (式中、Xは炭素数1〜10の二価有機基であり、n1は0又は1であり、n2は1又は2であり、Xは下記一般式(1E)で示される基であり、n5は0、1、又は2である。)
    Figure 2017119670
    (式中、R10は水素原子又は炭素数1〜10の飽和もしくは不飽和の炭化水素基であり、式中のベンゼン環上の水素原子は、メチル基又はメトキシ基で置換されていてもよい。)
  4. 前記有機膜形成用化合物の分子量が、2,500以下であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の有機膜形成用化合物。
  5. 有機膜形成用の組成物であって、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の有機膜形成用化合物及び有機溶剤を含有するものであることを特徴とする有機膜形成用組成物。
  6. 前記有機膜形成用組成物が、更に下記一般式(2A)で示される化合物及び下記一般式(3A)で示される化合物のいずれか又は両方を含有するものであることを特徴とする請求項5に記載の有機膜形成用組成物。
    Figure 2017119670
    (式中、Rは単結合、炭素数1〜50の有機基、エーテル結合、−SO−基、又は−SO−基であり、Rは下記一般式(2B)で示される基であり、m3及びm4は1≦m3≦5、1≦m4≦5、かつ2≦m3+m4≦8を満たす整数である。)
    Figure 2017119670
    (式中、X11は下記一般式(2C)で示される基であり、X’は下記一般式(2D)で示される基である。)
    Figure 2017119670
    (式中、(X’)は前記X’との結合箇所を示す。)
    Figure 2017119670
    (式中、n3は0又は1であり、n4は1又は2であり、Xは下記一般式(2E)で示される基であり、n6は0、1、又は2である。)
    Figure 2017119670
    (式中、R11は水素原子又は炭素数1〜10の飽和もしくは不飽和の炭化水素基であり、式中のベンゼン環上の水素原子は、メチル基又はメトキシ基で置換されていてもよい。)
    Figure 2017119670
    (式中、R101、R102、R103、R104はそれぞれ独立に水酸基であり、m100は1、2、又は3であり、R100は、m100が1のときは水素原子又は水酸基であり、m100が2のときは単結合又は下記一般式(3B)で示される基であり、m100が3のときは下記一般式(3C)で示される基であり、式中の芳香環上の水素原子はメチル基又はメトキシ基で置換されてもよい。m101は0又は1であり、m102は1又は2であり、m103は0又は1であり、m104は1又は2であり、m105は0又は1である。m101が0の場合、n101及びn102は0≦n101≦3、0≦n102≦3、かつ1≦n101+n102≦4を満たす整数であり、m101が1の場合、n101、n102、n103、及びn104は0≦n101≦2、0≦n102≦2、0≦n103≦2、0≦n104≦2、かつ2≦n101+n102+n103+n104≦8を満たす整数である。)
    Figure 2017119670
    (式中、*は結合位置を示し、R106、R107は水素原子又は炭素数1〜24のエステル結合を含まない有機基であり、R106とR107は結合して環状構造を形成してもよい。)
    Figure 2017119670
    (式中、*は結合位置を示し、R108は水素原子又は炭素数1〜15の有機基である。)
  7. 前記有機溶剤は、沸点が180度未満の有機溶剤1種以上と、沸点が180度以上の有機溶剤1種以上との混合物であることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の有機膜形成用組成物。
  8. 半導体装置の製造工程で使用される有機平坦膜として機能する有機膜の形成方法であって、被加工基板上に請求項5から請求項7のいずれか一項に記載の有機膜形成用組成物を回転塗布し、該有機膜形成用組成物を塗布した基板を100℃以上600℃以下の温度で10〜600秒間の範囲で熱処理することにより硬化膜を形成することを特徴とする有機膜形成方法。
  9. 半導体装置の製造工程で使用される有機平坦膜として機能する有機膜の形成方法であって、被加工基板上に請求項5から請求項7のいずれか一項に記載の有機膜形成用組成物を回転塗布し、該有機膜形成用組成物を塗布した基板を酸素濃度0.1%以上21%以下の雰囲気で熱処理することにより硬化膜を形成することを特徴とする有機膜形成方法。
  10. 前記被加工基板として、高さ30nm以上の構造体又は段差を有する被加工基板を用いることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の有機膜形成方法。
  11. 被加工体上に請求項5から請求項7のいずれか一項に記載の有機膜形成用組成物を用いて有機膜を形成し、該有機膜の上にケイ素原子を含有するレジスト下層膜材料を用いてレジスト下層膜を形成し、該レジスト下層膜の上にフォトレジスト組成物からなるレジスト上層膜材料を用いてレジスト上層膜を形成し、該レジスト上層膜に回路パターンを形成し、該回路パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして前記レジスト下層膜にエッチングでパターンを転写し、該パターンが転写されたレジスト下層膜をマスクにして前記有機膜にエッチングでパターンを転写し、更に、該パターンが転写された有機膜をマスクにして前記被加工体にエッチングでパターンを転写することを特徴とするパターン形成方法。
  12. 被加工体上に請求項5から請求項7のいずれか一項に記載の有機膜形成用組成物を用いて有機膜を形成し、該有機膜の上にケイ素原子を含有するレジスト下層膜材料を用いてレジスト下層膜を形成し、該レジスト下層膜の上に有機反射防止膜を形成し、該有機反射防止膜上にフォトレジスト組成物からなるレジスト上層膜材料を用いてレジスト上層膜を形成し、該レジスト上層膜に回路パターンを形成し、該回路パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして前記有機反射防止膜と前記レジスト下層膜にエッチングでパターンを転写し、該パターンが転写されたレジスト下層膜をマスクにして前記有機膜にエッチングでパターンを転写し、更に、該パターンが転写された有機膜をマスクにして前記被加工体にエッチングでパターンを転写することを特徴とするパターン形成方法。
  13. 被加工体上に請求項5から請求項7のいずれか一項に記載の有機膜形成用組成物を用いて有機膜を形成し、該有機膜の上にケイ素酸化膜、ケイ素窒化膜、及びケイ素酸化窒化膜から選ばれる無機ハードマスクを形成し、該無機ハードマスクの上にフォトレジスト組成物からなるレジスト上層膜材料を用いてレジスト上層膜を形成し、該レジスト上層膜に回路パターンを形成し、該回路パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして前記無機ハードマスクにエッチングでパターンを転写し、該パターンが転写された無機ハードマスクをマスクにして前記有機膜にエッチングでパターンを転写し、更に、該パターンが転写された有機膜をマスクにして前記被加工体にエッチングでパターンを転写することを特徴とするパターン形成方法。
  14. 被加工体上に請求項5から請求項7のいずれか一項に記載の有機膜形成用組成物を用いて有機膜を形成し、該有機膜の上にケイ素酸化膜、ケイ素窒化膜、及びケイ素酸化窒化膜から選ばれる無機ハードマスクを形成し、該無機ハードマスクの上に有機反射防止膜を形成し、該有機反射防止膜上にフォトレジスト組成物からなるレジスト上層膜材料を用いてレジスト上層膜を形成し、該レジスト上層膜に回路パターンを形成し、該回路パターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして前記有機反射防止膜と前記無機ハードマスクにエッチングでパターンを転写し、該パターンが転写された無機ハードマスクをマスクにして前記有機膜にエッチングでパターンを転写し、更に、該パターンが転写された有機膜をマスクにして前記被加工体にエッチングでパターンを転写することを特徴とするパターン形成方法。
  15. 前記無機ハードマスクの形成を、CVD法又はALD法によって行うことを特徴とする請求項13又は請求項14に記載のパターン形成方法。
  16. 前記回路パターンの形成において、波長が10nm以上300nm以下の光を用いたリソグラフィー、電子線による直接描画、ナノインプリンティング、又はこれらの組み合わせによって回路パターンを形成することを特徴とする請求項11から請求項15のいずれか一項に記載のパターン形成方法。
  17. 前記回路パターンの形成において、アルカリ現像又は有機溶剤によって回路パターンを現像することを特徴とする請求項11から請求項16のいずれか一項に記載のパターン形成方法。
  18. 前記被加工体が、半導体装置基板、又は該半導体装置基板上に金属膜、金属炭化膜、金属酸化膜、金属窒化膜、金属酸化炭化膜、及び金属酸化窒化膜のいずれかが成膜されたものであることを特徴とする請求項11から請求項17のいずれか一項に記載のパターン形成方法。
  19. 前記被加工体を構成する金属が、ケイ素、チタン、タングステン、ハフニウム、ジルコニウム、クロム、ゲルマニウム、銅、銀、金、アルミニウム、インジウム、ガリウム、ヒ素、パラジウム、鉄、タンタル、イリジウム、モリブデン、又はこれらの合金であることを特徴とする請求項18に記載のパターン形成方法。
JP2016218071A 2015-12-24 2016-11-08 有機膜形成用化合物、有機膜形成用組成物、有機膜形成方法、及びパターン形成方法 Active JP6714492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251955 2015-12-24
JP2015251955 2015-12-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017119670A true JP2017119670A (ja) 2017-07-06
JP6714492B2 JP6714492B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=59088301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016218071A Active JP6714492B2 (ja) 2015-12-24 2016-11-08 有機膜形成用化合物、有機膜形成用組成物、有機膜形成方法、及びパターン形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10429739B2 (ja)
JP (1) JP6714492B2 (ja)
KR (1) KR102528118B1 (ja)
TW (1) TWI611269B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018135498A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物及びパターン形成方法
JPWO2017170696A1 (ja) * 2016-03-30 2019-02-07 日産化学株式会社 グリコールウリル骨格を持つ化合物を添加剤として含むレジスト下層膜形成組成物
JP2019218337A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 信越化学工業株式会社 化合物及び有機膜形成用組成物
KR20200019007A (ko) * 2018-08-13 2020-02-21 삼성에스디아이 주식회사 유기막 조성물, 유기막, 및 패턴 형성 방법
EP3623867A1 (en) 2018-09-13 2020-03-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Patterning process
JP2021091841A (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 信越化学工業株式会社 有機膜形成材料、有機膜の形成方法、パターン形成方法、および化合物
JP2021105654A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 信越化学工業株式会社 有機膜形成材料、有機膜の形成方法、パターン形成方法および化合物
JP2021139926A (ja) * 2020-03-02 2021-09-16 信越化学工業株式会社 有機膜形成材料、有機膜形成方法、パターン形成方法及び化合物
EP3923074A1 (en) 2020-06-12 2021-12-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist underlayer film material, patterning process, and method for forming resist underlayer film
KR20220072776A (ko) 2020-11-25 2022-06-02 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 하층막 재료, 패턴 형성 방법, 및 레지스트 하층막 형성 방법
EP4187320A1 (en) 2021-11-25 2023-05-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Material for forming organic film, substrate for manufacturing semiconductor device, method for forming organic film, and patterning process
EP4290309A1 (en) 2022-06-10 2023-12-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist underlayer film material, patterning process, and method for forming resist underlayer film
KR102670214B1 (ko) * 2020-11-25 2024-05-28 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 하층막 재료, 패턴 형성 방법, 및 레지스트 하층막 형성 방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6714493B2 (ja) * 2015-12-24 2020-06-24 信越化学工業株式会社 有機膜形成用化合物、有機膜形成用組成物、有機膜形成方法、及びパターン形成方法
JP6714492B2 (ja) 2015-12-24 2020-06-24 信越化学工業株式会社 有機膜形成用化合物、有機膜形成用組成物、有機膜形成方法、及びパターン形成方法
TWI743143B (zh) * 2016-08-10 2021-10-21 日商Jsr股份有限公司 半導體用抗蝕劑底層膜形成組成物、抗蝕劑底層膜、抗蝕劑底層膜的形成方法及圖案化基板的製造方法
US10886119B2 (en) * 2018-08-17 2021-01-05 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Aromatic underlayer
JP2023124171A (ja) * 2022-02-25 2023-09-06 信越化学工業株式会社 有機膜形成用平坦化剤、有機膜形成用組成物、有機膜形成方法、及びパターン形成方法
JP2023166976A (ja) * 2022-05-10 2023-11-22 信越化学工業株式会社 金属酸化膜形成用組成物、パターン形成方法、及び金属酸化膜形成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285275A (ja) * 1988-07-05 1990-03-26 Dow Chem Co:The クロメンの製造法および重合法並びにその生成物
JPH02227406A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Sanyo Chem Ind Ltd 平坦化材料
JPH0769954A (ja) * 1993-08-30 1995-03-14 Sumitomo Chem Co Ltd 多官能ビニルエーテル化合物
US20030099847A1 (en) * 2001-05-18 2003-05-29 Institut National De La Recherche Scientifique Multi-layers coating for protecting metallic substrates
JP2010285403A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Nissan Chem Ind Ltd 架橋剤及び該架橋剤を含有するレジスト下層膜形成組成物
JP6372887B2 (ja) * 2015-05-14 2018-08-15 信越化学工業株式会社 有機膜材料、有機膜形成方法、パターン形成方法、及び化合物

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5155196A (en) 1987-06-01 1992-10-13 The Dow Chemical Company Polymer resulting from the cure of a preformed chromene-containing mixture
JPH03207769A (ja) 1990-01-10 1991-09-11 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 静電塗布用フォトレジスト組成物
US5367043A (en) 1991-11-06 1994-11-22 Enzymol International, Inc. Durable formaldehyde-free phenolic resins, and method of preparing such resins
WO1993009074A2 (en) 1991-11-07 1993-05-13 The Dow Chemical Company Chlorination process, alkylation of products of said process and some products thereof
AU665480B2 (en) 1993-01-29 1996-01-04 Tokuyama Corporation Polymerizable composition, polymer, organic glass and ophthalmic lens
US5475133A (en) 1994-11-28 1995-12-12 The Regents Of The University Of California Bis-propargyl thermosets
JP3198915B2 (ja) 1996-04-02 2001-08-13 信越化学工業株式会社 化学増幅ポジ型レジスト材料
DE19640972A1 (de) * 1996-10-04 1998-04-16 Bayer Ag Flüssig-Fluorkautschuk, ein Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
JPH1192562A (ja) 1997-09-25 1999-04-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物及びそれを用いた成形体の作製方法
US6844273B2 (en) 2001-02-07 2005-01-18 Tokyo Electron Limited Precleaning method of precleaning a silicon nitride film forming system
JP3774668B2 (ja) 2001-02-07 2006-05-17 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜形成装置の洗浄前処理方法
JP4013057B2 (ja) 2002-12-24 2007-11-28 信越化学工業株式会社 パターン形成方法及び下層膜形成材料
JP3981825B2 (ja) 2002-12-24 2007-09-26 信越化学工業株式会社 パターン形成方法及び下層膜形成材料
JP4382750B2 (ja) 2003-01-24 2009-12-16 東京エレクトロン株式会社 被処理基板上にシリコン窒化膜を形成するcvd方法
US7303855B2 (en) 2003-10-03 2007-12-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoresist undercoat-forming material and patterning process
JP4355943B2 (ja) 2003-10-03 2009-11-04 信越化学工業株式会社 フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
JP4388429B2 (ja) 2004-02-04 2009-12-24 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料ならびにパターン形成方法
JP4552584B2 (ja) * 2004-10-01 2010-09-29 住友ベークライト株式会社 平坦化樹脂層、並びにそれを有する半導体装置及び表示体装置
JP2006233188A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Toray Ind Inc 複合材料用プリプレグ、および複合材料
JP4496432B2 (ja) 2005-02-18 2010-07-07 信越化学工業株式会社 フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
JP2006259708A (ja) * 2005-02-21 2006-09-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 着色感光性樹脂組成物
US7358025B2 (en) 2005-03-11 2008-04-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoresist undercoat-forming material and patterning process
JP4662052B2 (ja) 2005-03-11 2011-03-30 信越化学工業株式会社 フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
JP4575214B2 (ja) 2005-04-04 2010-11-04 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料およびパターン形成方法
JP4720988B2 (ja) * 2005-07-11 2011-07-13 日産化学工業株式会社 フルオレン構造を有する化合物を含むリソグラフィー用下層膜形成組成物
JP2007025275A (ja) 2005-07-15 2007-02-01 Fujifilm Holdings Corp 感光性組成物及び感光性フィルム、並びに、永久パターン及びその形成方法
JP4659678B2 (ja) 2005-12-27 2011-03-30 信越化学工業株式会社 フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
US8481247B2 (en) 2006-08-28 2013-07-09 Nissan Chemical Industries, Ltd. Resist underlayer film forming composition containing liquid additive
JP2008158002A (ja) 2006-12-20 2008-07-10 Jsr Corp レジスト下層膜用組成物及びその製造方法
ES2341375T3 (es) * 2007-04-03 2010-06-18 Abb Research Ltd Composicion de resina epoxi curable.
JP5077569B2 (ja) 2007-09-25 2012-11-21 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
JP4569786B2 (ja) 2008-05-01 2010-10-27 信越化学工業株式会社 新規光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
JP5336306B2 (ja) 2008-10-20 2013-11-06 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜形成方法、これを用いたパターン形成方法、及びレジスト下層膜材料
JP2010186979A (ja) * 2008-12-03 2010-08-26 Fujifilm Corp インプリント用硬化性組成物、パターン形成方法およびパターン
EP2406318B1 (en) * 2009-03-13 2021-04-21 DSM IP Assets B.V. Radiation curable resin composition and rapid three-dimensional imaging process using the same
JP5385006B2 (ja) 2009-05-25 2014-01-08 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料及びこれを用いたパターン形成方法
KR20120109558A (ko) * 2009-12-17 2012-10-08 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 트라이아릴 설포늄 보레이트 양이온 광개시제를 포함하는 적층식 제작을 위한 액체 방사선 경화성 수지
JP2011190336A (ja) 2010-03-15 2011-09-29 Adeka Corp 粘着剤組成物及び粘着シート
WO2012124597A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 日産化学工業株式会社 レジスト下層膜形成組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法
JP5829856B2 (ja) 2011-07-29 2015-12-09 丸善石油化学株式会社 芳香族ビニルエーテルの製造方法
KR101821705B1 (ko) 2011-09-06 2018-01-25 주식회사 동진쎄미켐 페놀계 자가가교 고분자 및 이를 포함하는 레지스트 하층막 조성물
JP5925721B2 (ja) * 2012-05-08 2016-05-25 信越化学工業株式会社 有機膜材料、これを用いた有機膜形成方法及びパターン形成方法
JP5894106B2 (ja) * 2012-06-18 2016-03-23 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜形成用化合物、これを用いたレジスト下層膜材料、レジスト下層膜形成方法、パターン形成方法
WO2014109186A1 (ja) * 2013-01-09 2014-07-17 日産化学工業株式会社 レジスト下層膜形成組成物
JP6259292B2 (ja) 2013-01-31 2018-01-10 大阪ガスケミカル株式会社 フルオレン骨格を有するビニルエーテル化合物およびその製造方法
JP6119667B2 (ja) 2013-06-11 2017-04-26 信越化学工業株式会社 下層膜材料及びパターン形成方法
US10047257B2 (en) * 2013-09-27 2018-08-14 Daicel Corporation Adhesive agent composition for multilayer semiconductor
JP6378012B2 (ja) 2013-09-30 2018-08-22 東京応化工業株式会社 ビニル基含有化合物を含有する組成物
JP2017515941A (ja) * 2014-05-12 2017-06-15 エスアイ・グループ・インコーポレイテッドSi Group, Inc. 変性フェノール樹脂、およびそれを補強樹脂として製造し、使用する方法
US20160021518A1 (en) * 2014-07-16 2016-01-21 Shadow SMS, LLC System and method for communicating anonymously
JP6378146B2 (ja) 2014-10-16 2018-08-22 信越化学工業株式会社 多層膜形成方法及びパターン形成方法
US20170137663A9 (en) 2015-03-03 2017-05-18 Jsr Corporation Composition for resist underlayer film formation, resist underlayer film, and production method of patterned substrate
JP6711104B2 (ja) 2015-04-24 2020-06-17 Jsr株式会社 レジスト下層膜形成方法及びパターン形成方法
JP6712188B2 (ja) * 2015-07-13 2020-06-17 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜形成用組成物及びこれを用いたパターン形成方法
JP6625934B2 (ja) 2015-07-14 2019-12-25 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料、パターン形成方法、及び化合物
KR102368068B1 (ko) 2015-08-24 2022-02-25 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조용 조성물 및 이를 이용하는 반도체 소자의 제조 방법
JP6714492B2 (ja) 2015-12-24 2020-06-24 信越化学工業株式会社 有機膜形成用化合物、有機膜形成用組成物、有機膜形成方法、及びパターン形成方法
JP6462602B2 (ja) 2016-01-12 2019-01-30 信越化学工業株式会社 多層膜形成方法及びパターン形成方法
JP6697416B2 (ja) * 2016-07-07 2020-05-20 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料、パターン形成方法、レジスト下層膜形成方法、及びレジスト下層膜材料用化合物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285275A (ja) * 1988-07-05 1990-03-26 Dow Chem Co:The クロメンの製造法および重合法並びにその生成物
JPH02227406A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Sanyo Chem Ind Ltd 平坦化材料
JPH0769954A (ja) * 1993-08-30 1995-03-14 Sumitomo Chem Co Ltd 多官能ビニルエーテル化合物
US20030099847A1 (en) * 2001-05-18 2003-05-29 Institut National De La Recherche Scientifique Multi-layers coating for protecting metallic substrates
JP2010285403A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Nissan Chem Ind Ltd 架橋剤及び該架橋剤を含有するレジスト下層膜形成組成物
JP6372887B2 (ja) * 2015-05-14 2018-08-15 信越化学工業株式会社 有機膜材料、有機膜形成方法、パターン形成方法、及び化合物

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017170696A1 (ja) * 2016-03-30 2019-02-07 日産化学株式会社 グリコールウリル骨格を持つ化合物を添加剤として含むレジスト下層膜形成組成物
US11131928B2 (en) 2016-03-30 2021-09-28 Nissan Chemical Corporation Resist underlayer film forming composition which contains compound having glycoluril skeleton as additive
JP7083455B2 (ja) 2017-01-18 2022-06-13 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物及びパターン形成方法
JPWO2018135498A1 (ja) * 2017-01-18 2019-11-07 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物及びパターン形成方法
WO2018135498A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 三菱瓦斯化学株式会社 化合物、樹脂、組成物及びパターン形成方法
JP2019218337A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 信越化学工業株式会社 化合物及び有機膜形成用組成物
JP7361499B2 (ja) 2018-06-20 2023-10-16 信越化学工業株式会社 化合物及び有機膜形成用組成物
KR20200019007A (ko) * 2018-08-13 2020-02-21 삼성에스디아이 주식회사 유기막 조성물, 유기막, 및 패턴 형성 방법
KR102275344B1 (ko) 2018-08-13 2021-07-09 삼성에스디아이 주식회사 유기막 조성물, 유기막, 및 패턴 형성 방법
EP3623867A1 (en) 2018-09-13 2020-03-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Patterning process
JP2021091841A (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 信越化学工業株式会社 有機膜形成材料、有機膜の形成方法、パターン形成方法、および化合物
JP7145143B2 (ja) 2019-12-12 2022-09-30 信越化学工業株式会社 有機膜形成材料、有機膜の形成方法、パターン形成方法、および化合物
JP7285209B2 (ja) 2019-12-26 2023-06-01 信越化学工業株式会社 下層膜形成材料、下層膜の形成方法、及びパターン形成方法
JP2021105654A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 信越化学工業株式会社 有機膜形成材料、有機膜の形成方法、パターン形成方法および化合物
US11822247B2 (en) 2020-03-02 2023-11-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Material for forming organic film, method for forming organic film, patterning process, and compound
JP2021139926A (ja) * 2020-03-02 2021-09-16 信越化学工業株式会社 有機膜形成材料、有機膜形成方法、パターン形成方法及び化合物
JP7316237B2 (ja) 2020-03-02 2023-07-27 信越化学工業株式会社 有機膜形成材料、有機膜形成方法、パターン形成方法及び化合物
EP3923074A1 (en) 2020-06-12 2021-12-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist underlayer film material, patterning process, and method for forming resist underlayer film
JP2021196467A (ja) * 2020-06-12 2021-12-27 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料、パターン形成方法、及びレジスト下層膜形成方法
JP7368322B2 (ja) 2020-06-12 2023-10-24 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料、パターン形成方法、及びレジスト下層膜形成方法
KR20220072776A (ko) 2020-11-25 2022-06-02 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 하층막 재료, 패턴 형성 방법, 및 레지스트 하층막 형성 방법
JP7445583B2 (ja) 2020-11-25 2024-03-07 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料、パターン形成方法、及びレジスト下層膜形成方法
KR102670214B1 (ko) * 2020-11-25 2024-05-28 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 하층막 재료, 패턴 형성 방법, 및 레지스트 하층막 형성 방법
EP4187320A1 (en) 2021-11-25 2023-05-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Material for forming organic film, substrate for manufacturing semiconductor device, method for forming organic film, and patterning process
KR20230077675A (ko) 2021-11-25 2023-06-01 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 유기막 형성 재료, 반도체 장치 제조용 기판, 유기막의 형성 방법, 패턴 형성 방법
EP4290309A1 (en) 2022-06-10 2023-12-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist underlayer film material, patterning process, and method for forming resist underlayer film
KR20230170583A (ko) 2022-06-10 2023-12-19 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 하층막 재료, 패턴 형성 방법, 및 레지스트 하층막 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW201732440A (zh) 2017-09-16
JP6714492B2 (ja) 2020-06-24
KR102528118B1 (ko) 2023-05-02
US20170183531A1 (en) 2017-06-29
TWI611269B (zh) 2018-01-11
KR20170076555A (ko) 2017-07-04
US10429739B2 (en) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6714492B2 (ja) 有機膜形成用化合物、有機膜形成用組成物、有機膜形成方法、及びパターン形成方法
KR102565142B1 (ko) 유기막 형성용 화합물, 유기막 형성용 조성물, 유기막 형성 방법 및 패턴 형성 방법
KR102107307B1 (ko) 유기막 형성용 조성물, 반도체 장치 제조용 기판, 유기막의 형성 방법, 패턴 형성 방법 및 중합체
JP6372887B2 (ja) 有機膜材料、有機膜形成方法、パターン形成方法、及び化合物
KR102353268B1 (ko) 유기막 형성용 조성물, 패턴 형성 방법, 및 중합체
KR102484046B1 (ko) 유기막 형성 재료, 유기막의 형성 방법, 패턴 형성 방법 및 화합물
JP2021091841A (ja) 有機膜形成材料、有機膜の形成方法、パターン形成方法、および化合物
KR102474405B1 (ko) 유기막 형성용 조성물, 패턴 형성 방법 및 중합체
KR102274471B1 (ko) 유기막 형성용 조성물, 패턴 형성 방법 및 중합체
KR20220092803A (ko) 유기막 형성 재료, 그리고 패턴 형성 방법 및 중합체
KR102353266B1 (ko) 유기막 형성용 조성물, 패턴 형성 방법 및 중합체
JP7472011B2 (ja) 有機膜形成材料、パターン形成方法ならびに化合物及び重合体
JP7316237B2 (ja) 有機膜形成材料、有機膜形成方法、パターン形成方法及び化合物
JP2019023251A (ja) 有機膜形成用組成物、パターン形成方法、及び有機膜形成用樹脂
JP7465679B2 (ja) 塗布型有機膜形成用組成物、パターン形成方法、重合体および重合体の製造方法
JP2023074248A (ja) 有機膜形成用組成物、パターン形成方法並びに有機膜形成用化合物及び重合体
JP2023056788A (ja) 有機膜形成材料、パターン形成方法ならびに化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6714492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150