JP2017118866A - 可塑性油脂組成物、食品、焼成品の食感を向上させる方法、及び焼成品の保存安定性を向上させる方法 - Google Patents

可塑性油脂組成物、食品、焼成品の食感を向上させる方法、及び焼成品の保存安定性を向上させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017118866A
JP2017118866A JP2016166018A JP2016166018A JP2017118866A JP 2017118866 A JP2017118866 A JP 2017118866A JP 2016166018 A JP2016166018 A JP 2016166018A JP 2016166018 A JP2016166018 A JP 2016166018A JP 2017118866 A JP2017118866 A JP 2017118866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fat composition
mass
oil
plastic fat
feeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016166018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017118866A5 (ja
JP6914627B2 (ja
Inventor
杏子 東
Kyoko Azuma
杏子 東
晶 太田
Akira Ota
晶 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyoshi Yushi KK
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Miyoshi Yushi KK
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyoshi Yushi KK, Miyoshi Oil and Fat Co Ltd filed Critical Miyoshi Yushi KK
Publication of JP2017118866A publication Critical patent/JP2017118866A/ja
Publication of JP2017118866A5 publication Critical patent/JP2017118866A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6914627B2 publication Critical patent/JP6914627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

【課題】パンや菓子等の焼成品に配合することで、チルド温度域での保管時においても焼成品に優れた口溶け感、歯切れ感、ふわふわ感、シトリ感を付与することができる可塑性油脂組成物、このような可塑性油脂組成物が添加された食品、焼成品の食感を向上させる方法及び焼成品の保存安定性を向上させる方法を提供する。【解決手段】可塑性油脂組成物は、飽和脂肪酸である構成脂肪酸の含有量が、油脂全体の構成脂肪酸の質量に対して30〜60質量%であり、60℃における2%水溶液の粘度が150mPa・s以下であるセルロースエーテルを含有する。可塑性油脂組成物は、好ましくは、2位にラウリン酸が結合されたトリグリセリドの合計含有量が、油脂全体の質量に対して1.0〜21.0質量%である。セルロースエーテルは、好ましくはヒドロキシプロピルメチルセルロースである。【選択図】なし

Description

本発明は、可塑性油脂組成物、食品、焼成品の食感を向上させる方法、及び焼成品の保存安定性を向上させる方法に関する。
従来より、パンや菓子等の焼成品には、口溶け感、歯切れ感、シトリ感、ふわふわ感等の食感が求められている。
特に、サンドイッチのような食材を配合するパン類は、食材の保管を考慮する必要があるため、チルド温度域で流通し、販売される。
しかしながら、パン類や菓子類等の焼成品は小麦粉等の澱粉類を主成分とするため、特にチルド温度域では、澱粉による老化や、サンドイッチ等の食材が生地の水分を奪ったり、食材からパンに水分が移行し、食感が低下する。
そこで、焼成品の食感を向上させる方法や、パンや菓子のチルド温度域での保管により生じる食感の低下を抑えるための各種の方法が開発されている。
例えば、特許文献1には、パームスーパーオレインのランダムエステル交換油脂等を含む所定の可塑性油脂組成物を含むパン生地に、糊化膨潤抑制澱粉を配合して焼成されたパンが開示されており、このようなパンは、冷蔵温度において老化現象が起こりにくいことが記載されており、しっとり感(シトリ感)の評価が良好であったことが記載されている。
特許文献2には、所定の油脂を含有するチルドパン・ケーキ用可塑性油脂組成物が開示されており、該可塑性油脂組成物によると、チルド温度域の保存において、ソフト性(ふわふわ感)、しっとり性(シトリ感)、口溶け性の評価が良好であったことが記載されている。
特許文献3には、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)をパン生地に配合したパンが開示されており、HPMCをパン生地に配合することで、その焼成品がしっとりとした食感(シトリ感)となったことが記載されている。
特開2013−110974号公報 特開2013−34418号公報 特開2013−215158号公報
しかしながら、特許文献1における可塑性油脂組成物自体は、チルド温度域の保管時における焼成品にシトリ感を付与する点で未だ十分なものとはいえず、また、口溶け感、歯切れ感、ふわふわ感を付与する点においても、十分なものではない。特許文献2のチルドパン・ケーキ用可塑性油脂組成物も、チルド温度域の保管時における焼成品に口溶け感、歯切れ感、ふわふわ感、シトリ感を付与する点で十分なものとはいえない。また、特許文献3のように、HPMCを生地に配合した焼成品においては、チルド保管時における口溶け感、歯切れ感、ふわふわ感、シトリ感については、改善の余地があった。
本発明は以上の実情に鑑みてなされたものであり、パンや菓子等の焼成品に配合することで、チルド温度域での保管時においても焼成品に優れた口溶け感、歯切れ感、ふわふわ感、シトリ感を付与することができる可塑性油脂組成物、このような可塑性油脂組成物が添加された食品、焼成品の食感を向上させる方法及び焼成品の保存安定性を向上させる方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、所定の構成を有する油脂に粘度が低いセルロースエーテルを配合した可塑性油脂組成物が、焼成品に優れた食感を与えることを見出し、本発明を完成するに至った。より具体的には、本発明は以下のようなものを提供する。
(1) 飽和脂肪酸である構成脂肪酸の含有量が、油脂全体の構成脂肪酸の質量に対して30〜60質量%であり、
60℃における2%水溶液の粘度が150mPa・s以下であるセルロースエーテルを含有する、可塑性油脂組成物。
(2) 2位にラウリン酸が結合されたトリグリセリドの合計含有量が、油脂全体の質量に対して1.0〜21.0質量%である、(1)に記載の可塑性油脂組成物。
(3) 前記セルロースエーテルは、ヒドロキシプロピルメチルセルロースを含む、(1)又は(2)に記載の可塑性油脂組成物。
(4) 前記ヒドロキシプロピルメチルセルロースの含有量が、組成物全体の質量に対して0.001〜5質量%である、(3)に記載の可塑性油脂組成物。
(5) さらに、増粘多糖類を含有する、(1)から(4)のいずれかに記載の可塑性油脂組成物。
(6) さらに、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを含有し、
前記可塑性油脂組成物に含まれる全ての前記ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルのうち、グリセリンの重合度が4〜6であるポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルの質量が最も多い、(1)から(5)のいずれかに記載の可塑性油脂組成物。
(7) 製菓又は製パン練り込み用である、(1)から(6)のいずれかに記載の可塑性油脂組成物。
(8) チルド温度域で保管される菓子又はパン製造用である、(7)に記載の可塑性油脂組成物。
(9) 食材配合パン製造用である、(7)又は(8)に記載の可塑性油脂組成物。
(10) (1)から(9)のいずれかに記載の可塑性油脂組成物が添加された食品。
(11) チルド温度域で保管される菓子又はパンである、(10)に記載の食品。
(12) セルロースエーテルの水溶液における粘度を低減させることによって、該セルロースエーテルが配合される製菓又は製パン練り込み用の可塑性油脂組成物が添加された生地の焼成品の食感を向上させる方法。
(13) セルロースエーテルの水溶液における粘度を低減させることによって、該セルロースエーテルが配合される製菓又は製パン練り込み用の可塑性油脂組成物が添加された生地の焼成品のチルド温度域における保存安定性を向上させる方法。
(14) 60℃における2%水溶液の粘度が150mPa・s以下であるセルロースエーテルを、製菓又は製パン練り込み用の可塑性油脂組成物に配合することによって、該可塑性油脂組成物が添加された生地の焼成品の食感を向上させる方法。
(15) 60℃における2%水溶液の粘度が150mPa・s以下であるセルロースエーテルを、製菓又は製パン練り込み用の可塑性油脂組成物に配合することによって、該可塑性油脂組成物が添加された生地の焼成品のチルド温度域における保存安定性を向上させる方法。
本発明によれば、パンや菓子等の焼成品に配合することで、チルド温度域での保管時においても焼成品に優れた口溶け感、歯切れ感、ふわふわ感、シトリ感を付与することができる可塑性油脂組成物、このような可塑性油脂組成物が添加された食品、焼成品の食感を向上させる方法及び焼成品の保存安定性を向上させる方法を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
<可塑性油脂組成物>
本発明の可塑性油脂組成物は、飽和脂肪酸である構成脂肪酸の含有量が、油脂全体の構成脂肪酸の質量に対して30〜60質量%であり、60℃における2%水溶液の粘度が150mPa・s以下であるセルロースエーテルを含有する。本発明の可塑性油脂組成物は、かかる構成により、焼成品に優れた口溶け感、歯切れ感、ふわふわ感、シトリ感を付与することができる。特に、本発明の可塑性油脂組成物によると、チルド温度域における保存時においても、焼成品に優れた口溶け感、歯切れ感、ふわふわ感、シトリ感を付与することができる。なお、本発明において、「チルド温度域」とは、15℃〜0℃の温度域を指す。
本発明の可塑性油脂組成物において、60℃における2%水溶液の粘度が150mPa・s以下であるセルロースエーテル(以下、「セルロースエーテル」と略称することがある。)は、粘度が低く、水に溶けやすく、固まりにくく、保水性が高い。このようなセルロースエーテルが、可塑性油脂組成物に配合された状態で焼成品の生地に配合されることで、(特に、チルド温度域の保管時において)焼成品に優れた口溶け感、歯切れ感、ふわふわ感、シトリ感を付与することができる。また、本発明の可塑性油脂組成物は、飽和脂肪酸である構成脂肪酸の含有量が、油脂全体の構成脂肪酸の質量に対して30〜60質量%であることにより、焼成品に優れた口溶け感、歯切れ感、ふわふわ感、シトリ感(特に、ふわふわ感及びシトリ感)を付与することができる。本発明の可塑性油脂組成物は、上記の理由により、特にチルド温度域で保管される焼成品に優れた口溶け感、歯切れ感、ふわふわ感、シトリ感を付与することができるものと推測される。
(油脂)
本発明の可塑性油脂組成物において、飽和脂肪酸である構成脂肪酸の含有量が、油脂全体の構成脂肪酸の質量に対して30〜60質量%であれば特に限定されないが、油脂全体の構成脂肪酸の質量に対して過小であると、チルド温度域で保管される焼成品において、口溶け感、歯切れ感、ふわふわ感、シトリ感(特に、ふわふわ感、歯切れ感)が低下するおそれがある。よって、チルド温度域で保管される焼成品に優れた口溶け感、歯切れ感、ふわふわ感、シトリ感(特に、ふわふわ感、歯切れ感)を付与できることから、本発明の可塑性油脂組成物において、飽和脂肪酸である構成脂肪酸の含有量は、油脂全体の構成脂肪酸の質量に対して35.0質量%以上であることが好ましく、41.0質量%以上であることがより好ましく、48.0質量%以上であることがさらに好ましい。他方、本発明の可塑性油脂組成物において、飽和脂肪酸である構成脂肪酸の含有量が、油脂全体の構成脂肪酸の質量に対して過大であっても、チルド温度域で保管される焼成品において、口溶け感、歯切れ感、ふわふわ感、シトリ感が(特に、歯切れ感)低下するおそれがある。よって、チルド温度域で保管される焼成品に優れた口溶け感、歯切れ感、ふわふわ感、シトリ感(特に、歯切れ感)を付与できることから、本発明の可塑性油脂組成物において、飽和脂肪酸である構成脂肪酸の含有量が、油脂全体の構成脂肪酸の質量に対して57.0質量%以下であることが好ましく、54.0質量%以下であることがより好ましく、52.0質量%以下であることがさらに好ましい。
本発明の可塑性油脂組成物において、2位にラウリン酸が結合されたトリグリセリドの合計含有量は、特に限定されず、油脂全体の質量に対して、例えば、0〜30質量%であってよいが、2位にラウリン酸が結合されたトリグリセリドの合計含有量が、油脂全体の質量に対して過小であると、チルド温度域で保管される焼成品において、口溶け感、歯切れ感(特に、口溶け感)が低下するおそれがある。よって、チルド温度域で保管される焼成品に優れた口溶け感、歯切れ感(特に、口溶け感)を付与できることから、本発明の可塑性油脂組成物において、2位にラウリン酸が結合されたトリグリセリドの合計含有量が、油脂全体の質量に対して1.0質量%以上であることが好ましく、3.0質量%以上であることがより好ましく、9.0質量%以上であることがさらに好ましい。他方、本発明の可塑性油脂組成物において、2位にラウリン酸が結合されたトリグリセリドの合計含有量が、油脂全体の質量に対して過大であると、チルド温度域で保管される焼成品において、ふわふわ感、シトリ感が低下するおそれがある。よって、チルド温度域で保管される焼成品に優れたふわふわ感、シトリ感を付与できることから、本発明の可塑性油脂組成物において、2位にラウリン酸が結合されたトリグリセリドの合計含有量が、油脂全体の質量に対して21.0質量%以下であることが好ましく、16.0質量%以下であることがより好ましく、14.0質量%以下であることがさらに好ましい。
本発明の可塑性油脂組成物において、2位にオレイン酸が結合されたトリグリセリドの合計含有量は、特に限定されないが、チルド温度域における保管によるネチャツキ感を抑制しやすいことから、油脂全体の質量に対して25〜55質量%であることが好まし、30質量%〜55質量であることが好ましく、35〜53質量%であることが更に好ましく、40〜50質量%であることが最も好ましい。
本発明において、SSS型トリグリセリド(トリ飽和脂肪酸グリセリド)の油脂全体の質量に対する質量は、特に限定されず、例えば、5〜35質量%であってもよい。なお、本明細書において、「S」は、油脂を構成する飽和脂肪酸を意味し、「U」は、油脂を構成する不飽和脂肪酸を意味する。また、トリグリセリドの1、2、3位とは、構成脂肪酸が結合された位置を意味する。
本発明の油脂中の構成脂肪酸である飽和脂肪酸Sとしては、特に限定されないが、例えば、酪酸(4)、カプロン酸(6)、カプリル酸(8)、カプリン酸(10)、ラウリン酸(12)、ミリスチン酸(14)、パルミチン酸(16)、ステアリン酸(18)、アラキジン酸(20)、ベヘン酸(22)、リグノセリン酸(24)等が挙げられる。なお、上記数値表記は、各脂肪酸の炭素数である。本発明の油脂中の構成脂肪酸である飽和脂肪酸Sは、同一の飽和脂肪酸であってもよいし、異なる飽和脂肪酸であってもよい。
本発明の油脂中の構成脂肪酸である不飽和脂肪酸Uとしては、特に限定されないが、例えば、ミリストレイン酸(14:1)、パルミトレイン酸(16:1)、ヒラゴン酸(16:3)、オレイン酸(18:1)、リノール酸(18:2)、リノレン酸(18:3)、エイコセン酸(20:1)、エルカ酸(22:1)、セラコレイン酸(24:1)等が挙げられる。上記不飽和脂肪酸についての括弧内の数値表記は、左側が脂肪酸の炭素数であり、右側が二重結合数を意味する。本発明の油脂中の構成脂肪酸である不飽和脂肪酸Uは、同一の不飽和脂肪酸であってもよいし、異なる不飽和脂肪酸であってもよい。
本発明の可塑性油脂組成物において、2位にラウリン酸が結合されたトリグリセリドの1、3位の構成脂肪酸は、飽和脂肪酸又は不飽和脂肪酸のいずれであってもよい。2位がラウリン酸であるトリグリセリドとしては、例えば、SLS型トリグリセリド、SLU型トリグリセリド、ULU型トリグリセリド等が挙げられるが、特に限定されない。なお、「L」とは、トリグリセリドの構成脂肪酸であるラウリン酸を意味する。チルド温度域で保管される焼成品に優れた口溶け感、歯切れ感、ふわふわ感、シトリ感を付与できることから、2位にラウリン酸が結合されたトリグリセリドの1位又は3位の構成脂肪酸が飽和脂肪酸である場合、炭素数4〜24の飽和脂肪酸であることが好ましい。2位にラウリン酸が結合されたトリグリセリドの1位又は3位の構成脂肪酸が不飽和脂肪酸である場合、炭素数16〜20の不飽和脂肪酸(パルミトレイン酸(16:1)、オレイン酸(18:1)、リノール酸(18:2)、リノレン酸(18:3)、エイコセン酸(20:1))等であることが好ましい。2位にラウリン酸が結合されたトリグリセリドの1位又は3位の構成脂肪酸が飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸である場合、上述の飽和脂肪酸(炭素数4〜24の飽和脂肪酸)と不飽和脂肪酸(炭素数16〜20の不飽和脂肪酸(パルミトレイン酸(16:1)、オレイン酸(18:1)、リノール酸(18:2)、リノレン酸(18:3)、エイコセン酸(20:1)))であることが好ましい。
本発明の可塑性油脂組成物において、2位にオレイン酸が結合されたトリグリセリドの1、3位の構成脂肪酸は、飽和脂肪酸又は不飽和脂肪酸のいずれであってもよい。2位がオレイン酸であるトリグリセリドとしては、例えば、SOS型トリグリセリド、SOU型トリグリセリド、UOU型トリグリセリド等が挙げられるが、特に限定されない。なお、「O」とは、トリグリセリドの構成脂肪酸であるオレイン酸を意味する。焼成品のチルド温度域における保管によるネチャツキ感を抑制しやすいことから、2位にオレイン酸が結合されたトリグリセリドの1位又は3位の構成脂肪酸が飽和脂肪酸である場合、炭素数4〜24の飽和脂肪酸であることが好ましい。2位にオレイン酸が結合されたトリグリセリドの1位又は3位の構成脂肪酸が不飽和脂肪酸である場合、炭素数16〜20の不飽和脂肪酸(パルミトレイン酸(16:1)、オレイン酸(18:1)、リノール酸(18:2)、リノレン酸(18:3))、エイコセン酸(20:1)等であることが好ましい。2位にオレイン酸が結合されたトリグリセリドの1位又は3位の構成脂肪酸が飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸である場合、上述の飽和脂肪酸(炭素数4〜24の飽和脂肪酸)と不飽和脂肪酸(炭素数16の不飽和脂肪酸(パルミトレイン酸(16:1))、炭素数18の不飽和脂肪酸(オレイン酸(18:1)、リノール酸(18:2)、リノレン酸(18:3))、エイコセン酸(20:1)等)であることが好ましい。
本発明の可塑性油脂組成物は、油脂の構成脂肪酸としてトランス酸を含んでいてもよく、含まなくてもよいが、トランス酸の摂取量が多くなると、人体に摂取された際のLDLコレステロールが増加しうる。よって、これを抑制しやすい観点で、本発明においては、油脂の構成脂肪酸中のトランス酸の含有量は、油脂の構成脂肪酸全体の質量に対して10質量%未満であることが好ましく、5質量%未満であることがより好ましく、3質量%未満であることが最も好ましい。
本発明において、トリグリセリドの構成脂肪酸の分析は、ガスクロマトグラフ法(基準油脂分析試験法(公益社団法人日本油化学会)の「2.4.2.2−2013 脂肪酸組成(FID昇温ガスクロマトグラフ法)」と「奨2−2013 2位脂肪酸組成」)により行う。
(セルロースエーテル)
本発明の可塑性油脂組成物は、60℃における2%水溶液の粘度が150mPa・s以下であるセルロースエーテルを含有する。
可塑性油脂組成物に含有されるセルロースエーテルは、60℃における2%水溶液の粘度が150mPa・s以下であれば、特に限定されないが、例えば、60℃における2%水溶液の粘度が150mPa・s以下であるヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、メチルセルロース(MC)、エチルヘキシルエチルセルロース(EHEC)、ヒドロキシブチルメチルセルロース(HBMC)、ヒドロキシエチルメチルセルロース(HEMC)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)等が挙げられるが、60℃における2%水溶液の粘度が150mPa・s以下であれば、セルロースエーテルはこれらに限定されない。チルド温度域で保管される焼成品に優れた口溶け感、歯切れ感、ふわふわ感、シトリ感を付与できることから、ヒドロキシプロピルメチルセルロースであることが好ましい。特に、粘度が低い方がチルド温度域で保管される焼成品に優れた口溶け感、歯切れ感、ふわふわ感、シトリ感を付与できることから、60℃における2%水溶液の粘度が120mPa・s以下であるセルロースエーテルが好ましく、100mPa・s以下であるセルロースエーテルがより好ましく、80mPa・s以下であるセルロースエーテルがより好ましく、70mPa・s以下であるセルロースエーテルがより一層好ましく、50mPa・s以下であるセルロースエーテルが最も好ましい。また、セルロースエーテルの粘度の下限については、例えば、60℃における2%水溶液の粘度が1.0mPa・s以上のセルロースエーテルであってもよい。セルロースエーテルは単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。60℃における2%水溶液の粘度が150mPa・s以下のセルロースエーテルの市販品としては、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロースであるメトローズNE−100(信越化学工業株式会社製)、メトローズNE−4000(信越化学工業株式会社製)、メトセルK4M(ダウ・ケミカル社製)が挙げられる。
本発明の可塑性油脂組成物において、60℃における2%水溶液の粘度が150mPa・s以下であるヒドロキシプロピルメチルセルロースの含有量は、特に限定されず、例えば、0.0001〜10質量%であってもよいが、過小であると、チルド温度域で保管される焼成品において、口溶け感、歯切れ感、ふわふわ感、シトリ感が低下するおそれがある。よって、チルド温度域で保管される焼成品に優れた口溶け感、歯切れ感、ふわふわ感、シトリ感を付与できることから、60℃における2%水溶液の粘度が150mPa・s以下であるヒドロキシプロピルメチルセルロースの含有量は、組成物全体の質量に対して0.001%以上であることが好ましく、0.5質量%以上であることがより好ましく、1質量%以上であることがさらに好ましい。他方、60℃における2%水溶液の粘度が150mPa・s以下であるヒドロキシプロピルメチルセルロースの含有量が過大であると、焼成品のソフトさや歯切れ感、口溶け感が低下するおそれがある。このことから、60℃における2%水溶液の粘度が150mPa・s以下であるヒドロキシプロピルメチルセルロースの含有量は、組成物全体の質量に対して5質量%以下であることが好ましく、4質量%以下であることがより好ましく、3質量%以下であることがさらに好ましい。
本発明の可塑性油脂組成物が水を含む場合、セルロースエーテルは、可塑性油脂組成物を構成する油相又は水相のいずれに含まれてもよいが、油相に含まれることが好ましい。これにより、油脂中にセルロースエーテルが多く分散することになり、チルド温度域で保管される焼成品に優れた口溶け感、歯切れ感、ふわふわ感、シトリ感を付与できる。この観点で、セルロースエーテルは油相に含まれる量が多い方が好ましく、具体的には、可塑性油脂組成物に含まれるセルロースエーテル全体のうち、60質量%以上が油相に含まれるのが好ましく、70質量%以上が油相に含まれるのがより好ましく、80質量%以上が油相に含まれるのがより一層好ましく、90質量%以上が油相に含まれるのがさらに好ましく、95質量%以上が油相に含まれるのが最も好ましい。
セルロースエーテルの60℃における2%水溶液の粘度は、SV型粘度計SV−10(株式会社エー・アンド・ディ社製)により測定する。なお、「2%水溶液」とは、水溶液全体の質量に対するセルロースエーテルのみを含有するセルロースエーテル水溶液において、水溶液全体の質量に対するセルロースエーテルの含有量が2質量%であることを意味する。
また、本発明の可塑性油脂組成物において、60℃における2%水溶液の粘度が150mPa・s超のセルロースエーテルを含んでもよく、含まなくてもよい。そのようなセルロースエーテルとしては、ヒドロキシプロピルメチルセルロースであるメトセルK100M(ダウ・ケミカル社製)、メトセル250M(ダウ・ケミカル社製)等が例示される。
(ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル)
本発明の可塑性油脂組成物は、さらにポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを含有してもよく、含有しなくてもよいが、含有することで、得られる焼成品は、チルド温度域の保管時において、歯切れ感に優れる。このことから、本発明の可塑性油脂組成物は、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを含むことが好ましい。特に、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを増粘多糖類とともに含むことにより、得られる焼成品は、チルド温度域の保管時において、歯切れ感、ふわふわ感、シトリ感に優れる。このことから、本発明の可塑性油脂組成物において、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルと増粘多糖類とのいずれも含むことが好ましい。
ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルの種類は、特に限定されず、例えば、グリセリンの重合度が2〜10であるポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルが挙げられる。また、市販品としては、阪本薬品工業株式会社製のSY グリスターCR−ED(ポリタイプ)SY グリスターCR−310(テトラグリセリン 重合度4)、SY グリスターCR−500(ヘキサグリセリン 重合度 6)、太陽化学株式会社製のサンソフト 818DG(テトラグリセリン 重合度4)、サンソフト 818R(ペンタグリセリン 重合度5)、サンソフト 818SK(ヘキサグリセリン 重合度6)等が挙げられる。これらのうち、チルド温度域で保管される焼成品に優れた歯切れ感を付与できることから、本発明の可塑性油脂組成物に含まれる全てのポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルのうち、グリセリンの重合度が4〜6であるポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルの質量が最も多いことが好ましい。ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルは、ポリグリセリンと縮合リシノール酸とのエステル化物であり、エステル化反応は公知の方法で製造される。ポリグリセリンは、通常グリセリンもしくはグリシドールやエピクロルヒドリン等を加熱し、重縮合反応させて得られる重合度の異なるポリグリセリンの混合物である。そのため市販品においては、異なる重合度のグリセリンのポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルの混合物であり、上述の市販品のグリセリンの重合度は、最も多いグリセリンの重合度を示している。特に、チルド温度域で保管される焼成品に優れた歯切れ感を付与できるという観点では、グリセリンの重合度が高いポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(より具体的には、グリセリンの重合度6のポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル)を用いることが好ましい。また、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルのリシノレイン酸の重合度は、特に限定されず、例えば、2〜10であるものを使用することができる。
ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルの含有量は、特に限定されないが、特に、チルド温度域で保管される焼成品に優れた歯切れ感を付与できることから、可塑性油脂組成物全体の質量に対して、0.001〜5.0質量%であることが好ましく、0.005〜4.0質量%であることがより好ましく、0.01〜2.0質量%であることがさらに好ましく、0.1〜1.0質量%であることが最も好ましい。特に、本発明の可塑性油脂組成物に含まれる全重合度のポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルのうち、重合度が4〜6であるポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルの質量が最も多い場合は、特に、チルド温度域で保管される焼成品に優れた歯切れ感を付与できることから、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルの含有量が、上記範囲内であることが好ましい。
(増粘多糖類)
本発明の可塑性油脂組成物は、さらにセルロースエーテル以外の増粘多糖類を含有してもよく、含有しなくてもよいが、含有することで、得られる焼成品は、チルド温度域の保管時において、シトリ感に優れる。このことから、本発明の可塑性油脂組成物は、増粘多糖類を含むことが好ましい。特に、上述のとおり、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを増粘多糖類とともに含むことにより、得られる焼成品は、チルド温度域の保管時において、歯切れ感、ふわふわ感、シトリ感に優れる。
増粘多糖類の種類は、特に限定されないが、例えば、キサンタンガム、ジェランガム、カラヤガム、アラビアガム、タマリンド種子ガム、タラガム、グルコマンナン、ローカストビーンガム、プルラン、グアガム、イオタカラギナン、ペクチン、トラガントガム、結晶性セルロース、PGA(アルギン酸プロピレングリコールエステル)、SSHC(水溶性大豆多糖類)、ガティガム、サイリウムシード、カシヤガム、寒天、ゼラチン等が挙げられる。これらのうち、キサンタンガム、アラビアガム、グアガムが好ましく、特に、チルド温度域の保管時における焼成品に優れたシトリ感を付与できることから、キサンタンガムが好ましく、セルロースエーテルの冷水分散性を向上させることができることから、アラビアガムが好ましい。これらは単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
キサンタンガムの市販品としては、例えば、ユニテックフーズ株式会社製のSATIAXANE CX915、ADM社製のノヴァザン200が挙げられる。アラビアガムの市販品としては、例えば、TIC GUMS社製のティカシアガムが挙げられる。グアガムの市販品としては、例えば、ユニテックフーズ社製のVIDOCREM A、VIDOGUM GHK 175が挙げられる。
本発明の可塑性油脂組成物において、増粘多糖類は、特に限定されず、例えば、0.0001〜5.0質量%であってもよいが、可塑性油脂組成物全体の質量に対して0.001〜1.0質量%であることが好ましく、0.005〜0.5質量%であることがより好ましく、0.01〜0.1質量%であることがさらに好ましい。例えば、セルロースエーテル:グアガム:アラビアガム:キサンタンガム=1:0.001〜3:0.001〜3:0.001〜3で添加することができる。セルロースエーテルと増粘多糖類が予め混合された製剤を使用することができ、市販品としては、ユニテックフーズ株式会社製のUNetエマヒートLVが挙げられる。
(その他の成分)
本発明の可塑性油脂組成物は、水相を実質的に含有しない形態と、水相を含有する形態のいずれの形態であってもよい。水相を含有する形態の場合、本発明の可塑性油脂組成物は、特に限定されないが、例えば、マーガリン類であってもよい。また、水相を含有する乳化形態は、特に限定されないが、例えば、油中水型、水中油型、油中水中油型、水中油中水型等が挙げられる。この場合の油相の含有量は、可塑性油脂組成物の全体の質量に対して、好ましくは55〜99.95質量%であり、より好ましくは60〜99.4質量%であり、より好ましくは65〜98質量%である。また、水相の含有量は、可塑性油脂組成物の全体の質量に対して、好ましくは0.5〜45質量%であり、より好ましくは、0.6〜40質量%であり、さらに好ましくは、2〜35質量%である。乳化形態は、特に、チルド温度域で保管される焼成品に優れた口溶け感、歯切れ感、ふわふわ感、シトリ感を付与できることから、油中水型であることが好ましい。
マーガリン類とは、マーガリン又はファットスプレッドのことを指す。マーガリンは、油脂を80質量%以上含み、ファットスプレッドは、油脂を80質量%未満含むものである。
水相を実質的に含有しない形態としては、ショートニングが挙げられる。本発明において、「実質的に含有しない」とは、水分(揮発分を含む。)の含有量が0.5質量%以下であることである。
本発明の可塑性油脂組成物は、上記のポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル以外の乳化剤を含んでもよく、含まなくてもよい。そのような乳化剤としては、例えば、モノグリセリン脂肪酸エステル(例えば、モノグリセリンモノパルミチン酸エステル、モノグリセリンモノステアリン酸エステル等)、ジグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリン脂肪酸エステル(グリセリン酢酸脂肪酸エステル、グリセリン乳酸脂肪酸エステル、グリセリンクエン酸脂肪酸エステル、グリセリンコハク酸脂肪酸エステル、グリセリンジアセチル酒石酸脂肪酸エステル等)、レシチン、ショ糖脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ステアロイル乳酸カルシウム、ステアロイル乳酸ナトリウム、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等が挙げられる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。上記のポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル以外の乳化剤のうち、モノグリセリン脂肪酸エステルを含むのが好ましい。また、モノグリセリン脂肪酸エステルの含有量は、例えば、可塑性油脂組成物全体の質量に対して0.1〜5.0質量%含んでよい。
本発明の可塑性油脂組成物は、上記成分以外に、従来の公知の成分を含んでもよく、含まなくてもよい。そのような公知の成分としては、特に限定されないが、例えば、乳、乳製品、粉末油脂、酵素又は蛋白質、増粘多糖類以外の糖質、塩類、卵加工品、酸味料、pH調整剤、抗酸化剤、調味料、コンソメ・ブイヨン等の植物及び動物エキス、ウイスキー・ウォッカ・ブランデー等の蒸留酒、ワイン・日本酒・ビール等の醸造酒、各種リキュール、乳製品を酵素処理した呈味剤、香辛料、着色成分、香料等の食品素材や食品添加物が挙げられる。乳としては、例えば、牛乳等が挙げられる。乳製品としては、脱脂乳、クリーム、チーズ(ナチュラルチーズ、プロセスチーズ等)、発酵乳、濃縮乳、脱脂濃縮乳、無糖れん乳、加糖れん乳、無糖脱脂れん乳、加糖脱脂れん乳、全粉乳、脱脂粉乳、クリームパウダー、ホエイパウダー、タンパク濃縮ホエイパウダー、ホエイ蛋白コンセントレート(WPC)、ホエイ蛋白アイソレート(WPI)、バターミルクパウダー、トータルミルクプロテイン、カゼインナトリウム、カゼインカリウム等が挙げられる。酵素としては、糖質分解、リン脂質分解等の酵素、蛋白質としては、大豆蛋白、エンドウ豆蛋白、小麦蛋白等の植物蛋白等が挙げられる。増粘多糖類以外の糖質としては、単糖(グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース等)、二糖類(ラクトース、スクロース、マルトース、トレハロース等)、オリゴ糖、糖アルコール等が挙げられる、抗酸化剤としては、例えば、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸誘導体、トコフェロール、トコトリエノール、リグナン、ユビキノン類、キサンチン類、オリザノール、植物ステロール、カテキン類、ポリフェノール類、茶抽出物等が挙げられる。香辛料としては、例えば、カプサイシン、アネトール、オイゲノール、シネオール、ジンゲロン等の成分を含むものが挙げられる。着色成分としては、例えば、カロテン、アスタキサンチン、アナトー等が挙げられる。香料としては、バターフレーバー、ミルクフレーバー等が挙げられる。
(用途)
本発明の可塑性油脂組成物の用途は特に限定されず、製菓又は製パン、バタークリーム用、スプレッド用に用いることができる。製菓又は製パン用としては、ロールイン用、練り込み用等が挙げられる。特に、本発明の可塑性油脂組成物は、チルド温度域で保管される菓子又はパン製造用としての使用に好適である。また、発明の可塑性油脂組成物を、菓子又はパンに練り込んで用いた場合に、チルド温度域で保管される焼成品に優れた口溶け感、歯切れ感、ふわふわ感、シトリ感を付与できる。このことから、本発明の可塑性油脂組成物は、製菓又は製パン練り込み用として用いることが好ましい。また、チルド温度域で保管される焼成品に優れた口溶け感、歯切れ感、ふわふわ感(特に、歯切れ感)を付与できる観点で、ロールイン用として用いることが好ましい。なお、「製菓又は製パン練り込み用」とは、菓子又はパンの生地に練り込まれて用いられることを指す。「製菓又は製パン練り込み用」の可塑性油脂組成物が添加された焼成品は、生地に可塑性油脂組成物が練り込まれた状態で生地が焼成されて製造される。「ロールイン用」とは、菓子又はパンの生地に折り込んで用いることを指す。「ロールイン用」の可塑性油脂組成物が添加された焼成品は、生地の間に可塑性油脂組成物を挟み込み、伸展と折り畳みを繰り返すことによって生地に可塑性油脂組成物が層状に折り込まれた状態で生地が焼成されて製造される。
パンとして、食材を配合するようなもの(例えば、サンドイッチのような食材を挟むもの等)は、食材の種類によってはパンの水分を奪うことがあるため、得られるパンはチルド温度域における保管によりパサツキ感が生じやすく、シトリ感が損なわれやすい。パンの水分を奪う食材としては、例えば、餡子、ピーナッツクリーム、ジャム類(イチゴ、ブルーベリー、リンゴ等)が挙げられる。また、食材の種類によっては、食材の水分がパンへ移行しやすく、得られるパンはチルド温度域における保管により、ふわふわ感、歯切れ感(特に、歯切れ感)が損なわれやすい。パンに水分が移行しやすい食材としては、例えば、野菜類、卵(フィリング)等が挙げられる。また、食材を配合するパンは、食材を挟むためにカット工程を要し、カットの際にパン屑が発生してしまうという問題があり、加工耐性のあるものが求められる。特に、サンドイッチのような、1センチ程度と薄くスライスされるものは、パン屑が多く、また、パンの乾きが速いため、チルド温度域における保管により一層シトリ感が低下しやすい。このような問題に対し、本発明の可塑性油脂組成物によると、上述のとおり、焼成品に優れたシトリ感を付与できるため、パンの水分を奪われてもパサツキ感が生じにくく、また、パンへ水分が移行してもふわふわ感、歯切れ感が低下しにくく、チルド保管においても同様に食感が低下しにくく、カットの際のパン屑を防止しやすいため、食材が配合されたパン(以下、本明細書において、「食材配合パン」という。)の製造用として用いることが好ましい。食材配合パンとしては、例えば、サンドイッチ、ドックパン、バターロール、デニッシュ、クロワッサン等が挙げられる。
<可塑性油脂組成物の製造方法>
本発明の可塑性油脂組成物は、公知の方法により製造することができる。例えば、水相を含有する形態のもの(マーガリン類等)は、本発明の油脂組成物を含む油相と水相とを、適宜に加熱し混合して乳化した後、コンビネーター、パーフェクター、ボテーター、ネクサス等の冷却混合機により急冷捏和し得ることができる。水相を含有しない形態のもの(ショートニング等)は、本発明の油脂組成物を含む油相を加熱した後、コンビネーター、パーフェクター、ボテーター、ネクサス等の冷却混合機により急冷捏和し得ることができる。また、必要に応じて、冷却混合機において窒素ガスなどの不活性ガスを吹き込んだり、急冷捏和後に熟成(テンパリング)して、得ることができる。
本発明の可塑性油脂組成物は、水相を含有する場合は、セルロースエーテルは、水相、油相、乳化後のいずれにも添加できるが、油相に添加することが好ましい。また、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、増粘多糖類等の任意成分も、水相、油相、乳化後のいずれにも添加できるが、油相に添加し分散することが、生地への分散性が向上し、焼成品のシトリ及びダマになりにくさが一層向上するので好ましい。
本発明の可塑性油脂組成物の製造に用いられる油脂としては、特に限定されないが、パーム系油脂、ラウリン系油脂、豚脂(ラード)、牛脂、菜種油、大豆油、綿実油、ヒマワリ油、米油、サフラワー油、オリーブ油、ゴマ油、イリッペ脂、マンゴー脂、サル脂、シア脂、カカオ脂、乳脂、それらの分別油又はそれらの加工油(硬化及びエステル交換反応のうち1つ以上の処理がなされたもの)、MCT(中鎖脂肪酸トリグリセリド)等が挙げられる。油脂中の飽和脂肪酸である構成脂肪酸の含有量を適宜調整するために、これらの油脂としては、1種あるいは2種以上を選択して含有させることが好ましい。
以下に、本発明の可塑性油脂組成物の製造に用いる油脂について、より具体的な例示を示す。本発明の油脂は、例えば、以下のA油脂、B油脂及びC油脂を組み合わせることで調製することができる。
(A油脂)
本明細書において、「A油脂」とは、トリ飽和量が20〜50質量%でありヨウ素価が20〜50である油脂のことを指す。このようなA油脂としては、特に限定されないが、例えば、上記で述べたパーム系油脂、パーム系油脂のエステル交換油脂等の植物油脂や乳脂等の動物油脂を挙げることができ、1種以上組合せて使用することもできる。中でも、パーム分別硬質油、パーム系油脂とラウリン系油脂とのエステル交換油脂を用いると、結晶核となり、その結果、他の油脂の結晶を誘発し結晶量が確保され、焼成品に弾力性を付与できる。なお、本明細書において、油脂の「トリ飽和量」とは、その油脂全体の質量に対する、その油脂に含まれるトリ飽和脂肪酸グリセリドの質量を指し、例えば、上記A油脂の「トリ飽和量」は、A油脂全体の質量に対する、A油脂に含まれるトリ飽和脂肪酸グリセリドの質量を意味する。
(B油脂)
本明細書において、「B油脂」とは、トリ飽和量が2〜20質量%未満である油脂のことを指す。(但し「B油脂」としては、前述の「A油脂」及び後述の「C油脂」は包含しない。)このようなB油脂としては、特に限定されないが、例えば、A油脂、C油脂以外の植物油脂、動物油脂(豚脂(ラード)、牛脂等)、これらの分別油、硬化油、エステル交換油脂が挙げられる。中でも、A油脂との相溶性を考慮すると、パーム系油脂であるパーム油、パーム分別軟質部、パーム分別軟質部のエステル交換油脂、豚脂等を組み合わせて用いることが好ましい。
(C油脂)
本明細書において、「C油脂」とは、トリ飽和量が2%未満である油脂、又はトリ飽和量が50質量%超である油脂のことを指す。
トリ飽和量が2%未満である油脂としては、特に限定されないが、例えば、菜種油、大豆油、コーン油、米油、綿実油、ヒマワリ油、ゴマ油、オリーブ油等が挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
トリ飽和量が50質量%超である油脂としては、特に限定されないが、植物油脂又は動物油脂又はこれらの硬化油(部分水素添加油又は極度硬化油)や分別油の硬質油、これらを含む油脂を原料とするエステル交換油脂等が挙げられる。これらの中でも、植物油脂又は動物油脂の極度硬化油、あるいはこれを含む油脂を原料とするエステル交換油脂を用いることが好ましい。植物油脂としては、例えば、ヤシ油やパーム核油が挙げられ、植物油脂の極度硬化油としては、例えば、ヤシ極度硬化油、パーム極度硬化油、パーム核極度硬化油、菜種極度硬化油、大豆極度硬化油等が挙げられる。動物油脂の極度硬化油としては、例えば、豚脂極度硬化油、牛脂極度硬化油等が挙げられる。焼成品の口溶けが良好となる観点からは、融点が50℃以上の極度硬化油を用いる場合は、油脂全量に対し、5質量%以下とすることが好ましい。
以上で述べたA油脂、B油脂の配合割合は、A油脂は、全油脂に対して0〜70質量%で配合することが好ましく、B油脂は、全油脂に対して45〜100質量%で配合することが好ましく、C油脂は、全油脂に対して0〜52質量%で配合することが好ましい。
<可塑性油脂組成物が添加された食品>
本発明は、上記可塑性油脂組成物が添加された食品を包含する。
本発明の食品は、特に限定されないが、焼成品であることが好ましい。焼成品は、特に限定されないが、例えば、菓子(例えば、パイ、ケーキ(パウンドケーキ等)、クッキー、ビスケット、クラッカー、ワッフル、スコーン、シュー、ドーナツ等)、パン(食パン、菓子パン、クロワッサン、デニッシュ、ベーグル、ロールパン、コッペパン等)等が挙げられる。本発明は、上記可塑性油脂組成物が添加されることから、チルド温度域で保管される菓子又はパンであることが好ましい。また、本発明の食品がパンである場合、パンにおいては、特に、カット時にパン屑が生じやすく、チルド温度域の保管によりパサツキ感が生じ、シトリ感が損なわれやすい。しかし、本発明の可塑性油脂組成物が添加されることで、カットの際にパン屑を防止しやすく、また、焼成品に優れたシトリ感を付与できる。このことから、本発明の食品は、パンであることが好ましい。特に、本発明の食品は、食材の重みでパンが潰れることを抑制でき、また、加工耐性を付与することができることから、食材配合パンであることが好ましい。食材配合パンとしては、例えば、サンドイッチ、ドックパン、バターロール等が挙げられる。特にサンドイッチのような食材配合パンは、薄いにもかかわらず、カットの際にパン屑を防止しやすく、また、チルド温度域における保管時においてもシトリ感を付与できることから、本発明の食品は、チルド温度域で保管される食材配合パンであることが好ましい。
<焼成品の食感を向上させる方法>
本発明は、セルロースエーテルの水溶液における粘度を低減させることによって、該セルロースエーテルが配合される製菓又は製パン練り込み用の可塑性油脂組成物が添加された生地の焼成品の食感を向上させる方法を包含する。
本発明において、「セルロースエーテルの水溶液における粘度を低減させること」とは、ある粘度のセルロースエーテルより低い粘度のセルロースエーテルを用いることを意味する。また、「セルロースエーテルの水溶液における粘度を低減させることにより焼成品の食感が向上する」ことは、ある粘度のセルロースエーテルを製菓又は製パン練り込み用の可塑性油脂組成物に配合し、該可塑性油脂組成物を焼成品の生地に添加し、得られた焼成品における食感に対して、そのセルロースエーテルより粘度が低減されたセルロースエーテルを用いて、同じようにして得られた焼成品における食感が向上することを意味する。また、「焼成品の食感」とは、口溶け感、歯切れ感、ふわふわ感及びシトリ感からなる群から選択される1つ以上を指す。
粘度を低減させるセルロースエーテルの水溶液は、特に限定されず、例えば、1%水溶液〜5%水溶液等であってよい。また、測定する粘度は、特に限定されず、20〜60℃であってもよいが、本発明においては、60℃における2%水溶液の粘度を低減させることに特に適してる。また、本発明は、60℃における2%水溶液の粘度が150mPa・s以下であるセルロースエーテルを、製菓又は製パン練り込み用の可塑性油脂組成物に配合することによって、該可塑性油脂組成物が添加された生地の焼成品の食感を向上させる方法であることが好ましい。
焼成品は、上述した本発明の可塑性油脂組成物における菓子又はパンと同様のものを用いることができる。生地は、通常使用される菓子又はパンの生地を用いることができる。セルロースエーテルは、上述した本発明の可塑性油脂組成物におけるセルロースエーテルと同様のものを用いることができる。また、本発明の方法に使用される可塑性油脂組成物は、上述した本発明の可塑性油脂組成物に配合した成分を用いることができる。
<焼成品の保存安定性を向上させる方法>
本発明は、セルロースエーテルの水溶液における粘度を低減させることによって、該セルロースエーテルが配合される製菓又は製パン練り込み用の可塑性油脂組成物が添加された生地の焼成品のチルド温度域における保存安定性を向上させる方法を包含する。
本発明において、「セルロースエーテルの水溶液における粘度低減させること」とは、ある粘度のセルロースエーテルより低い粘度のセルロースエーテルを用いることを意味する。また、「セルロースエーテルの水溶液における粘度を低減させることにより、焼成品の保存安定性が向上する」ことは、ある粘度のセルロースエーテルを製菓又は製パン練り込み用の可塑性油脂組成物に配合し、該可塑性油脂組成物を焼成品の生地に添加し、得られた焼成品におけるチルド温度域における保存安定性に対して、そのセルロースエーテルより粘度低減されたセルロースエーテルを用いて、同じようにして得られた焼成品におけるチルド温度域における保存安定性が向上することを意味する。また、「焼成品の保存安定性」とは、例えば、チルド温度域において保存した際に、焼成品の食感が損なわれにくいことを指す。
粘度を低減させるセルロースエーテルの水溶液は、特に限定されず、例えば、1%水溶液〜5%水溶液等であってよい。また、測定する粘度は、特に限定されず、20〜60℃であってもよいが、本発明においては、60℃における2%水溶液の粘度低減させることに特に適している。また、本発明は、60℃における2%水溶液の粘度が150mPa・s以下であるセルロースエーテルを、製菓又は製パン練り込み用の可塑性油脂組成物に配合することによって、該可塑性油脂組成物が添加された生地の焼成品のチルド温度域における保存安定性を向上させる方法であることが好ましい。
焼成品は、上述した本発明の可塑性油脂組成物における菓子又はパンと同様のものを用いることができる。生地は、通常使用される菓子又はパンの生地を用いることができる。セルロースエーテルは、上述した本発明の可塑性油脂組成物におけるセルロースエーテルと同様のものを用いることができる。また、本発明の方法に使用される可塑性油脂組成物は、上述した本発明の可塑性油脂組成物に配合した成分を用いることができる。
<可塑性油脂組成物及び食パンの製造>
(エステル交換油脂の製造)
[エステル交換油脂](A油脂)
パーム油(PO)67.5質量%、パーム核油(PKO)15質量%、パーム極度硬化油(PHmax)5質量%、パーム核極度硬化油(PKHmax)12.5質量%を混合し、触媒としてナトリウムメチラート添加し、減圧下で、エステル交換反応した。エステル交換反応後、水洗、脱水、脱色しエステル交換油脂を得た。エステル交換油脂のヨウ素価は39、トリ飽和量は25.7質量%であった。
[パーム分別軟質部エステル交換油脂](B油脂−1)
パーム分別軟質油(パームオレイン)(ヨウ素価56)に触媒としてナトリウムメチラートを添加し、減圧下でエステル交換反応を行った。エステル交換反応後、水洗、脱水、脱色、脱臭しエステル交換油脂を得た。パーム分別軟質部エステル交換油脂のヨウ素価は56、トリ飽和量は9.1質量%であった。
[パーム油エステル交換油脂](B油脂−2)
パーム油(ヨウ素価53)に触媒としてナトリウムメチラートを添加し、減圧下でエステル交換反応を行った。エステル交換反応後、水洗、脱水、脱色、脱臭しエステル交換油脂を得た。パーム油エステル交換油脂のヨウ素価は53、トリ飽和量は13.7質量%であった。
(マーガリンの製造1)
後述する表1、2に示す油脂配合で75℃の調温し、油相を作製した。一方、水16部に脱脂粉乳1.5部添加し、85℃で加熱殺菌して水相を得た。次に、上記で得た油相82.5部に水相17.5部を添加し、プロペラ攪拌機で攪拌して、油中水型に乳化した後、コンビネーターによって急冷捏和して、可塑性油脂組成物である、実施例1〜24、比較例1〜6に係るマーガリンを製造した。実施例1〜24、比較例3〜6については、表1、2の配合割合になるように油脂を混合した後にセルロースエーテルを油脂に添加してから、調温を行った。実施例1〜24、比較例1〜6については、油相を作製する際に、表1、2の配合割合になるように油相に乳化剤(ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、モノグリセリンモノ脂肪酸エステル)を添加してから、調温を行った。実施例17〜19については、調温後、表1、2に示すとおりに増粘多糖類(キサンタンガム、グアガム、アラビアガム)を油相に分散させた。なお、パーム分別硬質油はヨウ素価34であり、トリ飽和量が25.8質量%である油脂を用い、パーム分別軟質油はヨウ素価56の油脂を用いた。
(ショートニングの製造1)
後述する表3、4に示す油脂配合で調合した油脂に、表3、4に示す量となるように、実施例25〜48、比較例7〜12については乳化剤(ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、モノグリセリンモノ脂肪酸エステル)を添加し、実施例25〜48、比較例9〜12についてはさらにセルロースエーテルを添加して混合し、75℃に調温した後、実施例41〜43については増粘多糖類(キサンタンガム、グアガム、アラビアガム)を油相に分散させ、コンビネーターによって急冷捏和して、可塑性油脂組成物である、実施例25〜48、比較例7〜12に係るショートニングを製造した。
上記実施例及び比較例の油脂組成物の作製に用いたセルロースエーテルと、各セルロースエーテルの60℃における2%水溶液の粘度(以下、単に「粘度」と略称する場合がある。)を以下に示す。配合割合は、後述する表1〜4に記載されたとおりである。
メトローズNE−100(信越化学工業株式会社製、粘度:5.19mPa・s)
メトローズNE−4000(信越化学工業株式会社製、粘度:40.0mPa・s)
メトセルK4M(ダウ・ケミカル社製、粘度:19.8mPa・s)
メトセルK100M(ダウ・ケミカル社製、粘度:158mPa・s)
メトセルK250M(ダウ・ケミカル社製、粘度:210mPa・s)
(乳化剤)
上記実施例の油脂組成物の作製に用いた乳化剤を以下に示す。配合割合は、後述する表1〜4に記載されたとおりである。
ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(SY グリスターCR−500、重合度6、阪本薬品工業株式会社製)
なお、上記ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルの重合度は、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルのグリセリンの重合度における最も多い重合度を示している。
モノグリセリン脂肪酸エステル(エマルジーMS、理研ビタミン株式会社製)
(増粘多糖類)
上記実施例の油脂組成物の作製に用いた多糖類を以下に示す。配合割合は、後述する表1〜4に記載されたとおりである。
キサンタンガム(SATIAXANE CX915、ユニテックフーズ株式会社製)
グアガム(VIDOCREM A、ユニテックフーズ株式会社製)
アラビアガム(ティカシアガム、TIC GUMS社製)
(食パンの製造)
上記で得たそれぞれのマーガリンを用いて、下記配合で食パンを製造した。まず、イーストを分散させた水、イーストフード、及び強力粉をミキサーボールに投入し、フックを使用し、低速4分、中低速1分でミキシングを行った。捏上げ温度は24℃であった。その後、27℃、湿度75%の条件で4時間発酵を行った。発酵の終点温度は29℃であり、発酵後、中種生地を得た。その後、上記で製造したマーガリン又はショートニング以外の材料及び中種生地を、低速3分、中高速3分でミキシングした後、上記で製造したマーガリン又はショートニングを投入し、さらに低速3分、中低速4分でミキシングしパン生地を得た。捏上温度は28℃であった。比較例2、比較例8については、このパン生地に、セルロースエーテルを表2、4の割合となるように配合した。その後、室温で20分フロアタイムをとった後、パン生地を成型して3斤用の焼成型に入れ、38℃、湿度80%のホイロで45分発酵させた後、200℃で40分間焼成して、実施例1〜48及び比較例1〜12に係る食パンを製造した。焼成したパンを室温で放冷させた後、ポリプロピレン製袋に入れ、20℃の恒温槽にて1日保管した後、10mmの厚さにスライスし、さらに袋中で5℃で1日保管後、後述する各評価に用いた。以上で述べた食パンの配合を下記に示す。
[食パン配合]
・中種配合
強力粉 70質量部
イースト 2.5質量部
イーストフード 0.1質量部
水 40質量部
・本捏配合
強力粉 30質量部
上白糖 6質量部
食塩 1.8質量部
脱脂粉乳 2質量部
マーガリン 5質量部
水 25質量部
(サンドイッチの製造)
上記で得た食パン(後述する表1、2に記載された実施例、比較例の食パン)を室温で放冷させた後、ポリプロピレン製袋に入れ、20℃の恒温槽にて1日保管した後、10mmの厚さにスライスし、片面ずつマヨネーズを薄く塗り、ハムとレタスを挟んだ。パンの耳を切り落とした後、半分に切断し、サンドイッチを作製した。作製したサンドイッチを、さらに袋中で5℃で1日保管後、後述する各評価に用いた。
<評価1>
上記条件で保管した食パンに関して、口溶け感、歯切れ感、ふわふわ感、シトリ感について、パネル12名で以下の基準により評価を行った。パネルは、五味(甘味、酸味、塩味、苦味、うま味)の識別テスト、味の濃度差識別テスト、食品の味の識別テスト、基準臭覚テストを実施し、その各々のテストで適合と判定された20〜40代の男性5名、女性7名を選抜した。
(パンの口溶け感)
食パン、サンドイッチを喫食し、口中での口溶け感を上記パネルにて以下の基準で評価した。
◎◎:12名中11名以上が、口溶け感が良好であると評価
◎:12名中8〜10名が、口溶け感が良好であると評価
○:12名中5〜7名が、口溶け感が良好であると評価
△:12名中3〜4名が、口溶け感が良好であると評価
×:12名中2名以下が、口溶け感が良好であると評価
(パンの歯切れ感)
食パン、サンドイッチを喫食し、口中での歯切れ感を上記パネルにて以下の基準で評価した。
◎◎:12名中11名以上が、歯切れ感が良好であると評価
◎:12名中8〜10名が、歯切れ感が良好であると評価
○:12名中5〜7名が、歯切れ感が良好であると評価
△:12名中3〜4名が、歯切れ感が良好であると評価
×:12名中2名以下が、歯切れ感が良好であると評価
(パンのふわふわ感)
食パン、サンドイッチを喫食し、口中でのふわふわ感を上記パネルにて以下の基準で評価した。
◎◎:12名中11名以上が、ふわふわ感が良好であると評価
◎:12名中8〜10名が、ふわふわ感が良好であると評価
○:12名中5〜7名が、ふわふわ感が良好であると評価
△:12名中3〜4名が、ふわふわ感が良好であると評価
×:12名中2名以下が、ふわふわ感が良好であると評価
(パンのシトリ感)
食パン、サンドイッチを喫食し、口中でのシトリ感を上記パネルにて以下の基準で評価した。
◎◎:12名中11名以上が、シトリ感が良好であると評価
◎:12名中8〜10名が、シトリ感が良好であると評価
○:12名中5〜7名が、シトリ感が良好であると評価
△:12名中3〜4名が、シトリ感が良好であると評価
×:12名中2名以下が、シトリ感が良好であると評価
<評価結果1>
実施例1〜24及び比較例1〜6に係るマーガリンの組成並びに実施例1〜24及び比較例1〜6に係る食パンについての評価結果を、下記の表1、2に示す。実施例25〜48及び比較例7〜12に係るショートニングの組成並びに実施例25〜48及び比較例7〜12に係る食パンについての評価結果を、下記の表3、4に示す。なお、表1〜4中、「油脂配合」のそれぞれの欄の数値は、それぞれの配合された油脂の、油脂全体の質量に対する配合量(質量%)を意味する。表1〜4中の「飽和脂肪酸」の欄の数値は、油脂全体の構成脂肪酸の質量に対する、飽和脂肪酸である構成脂肪酸の含有量(質量%)を意味する。表1〜4中の「2位ラウリン酸量」の欄の数値は、油脂全体の質量に対する、2位にラウリン酸が結合されたトリグリセリドの合計含有量(質量%)を意味する。表1〜4中の「2位オレイン酸量」の欄の数値は、油脂全体の質量に対する、2位にオレイン酸が結合されたトリグリセリドの合計含有量(質量%)を意味する。表1〜4中の「トリ飽和酸量」の欄の数値は、SSS型トリグリセリド(トリ飽和脂肪酸グリセリド)の油脂全体の質量に対する質量を意味する。表1〜4中の「セルロースエーテル」、「乳化剤」「増粘多糖類」の欄のそれぞれの数値は、それぞれの成分の、油脂組成物全体の質量に対する含有量(質量%)を意味する。表1〜4、7〜10(後述)中の「虐待試験」とは、20℃の恒温槽にて1日保管した後、10mmの厚さに食パンをスライスし、さらに袋中で5℃で1日保管後における試験を意味する。表5、6中(後述)の「虐待試験」とは、袋中で5℃で2日保管後における試験を意味する。
Figure 2017118866
Figure 2017118866
Figure 2017118866
Figure 2017118866
表1〜4に示すように、実施例1〜48に係る可塑性油脂組成物(マーガリン又はショートニング)が添加された食パンは、5℃保管時における口溶け感、歯切れ感、ふわふわ感、シトリ感の評価が高かった。これに対し、比較例1〜12に係る可塑性油脂組成物(マーガリン又はショートニング)が添加された食パンには、口溶け感、歯切れ感、ふわふわ感、シトリ感の評価は全て低かった。実施例1〜48に係る可塑性油脂組成物は、全て、飽和脂肪酸である構成脂肪酸の含有量が油脂全体の構成脂肪酸の質量に対して30〜60質量%であり、60℃における2%水溶液の粘度が150mPa・s以下であるセルロースエーテルを含有するものである。これに対し、比較例1〜12に係る可塑性油脂組成物は、飽和脂肪酸である構成脂肪酸の含有量が油脂全体の構成脂肪酸の質量に対して30〜60質量%であること、及び、60℃における2%水溶液の粘度が150mPa・s以下であるセルロースエーテルを含有することの全ての条件を満たすものでない。より具体的には、比較例1、7に係る可塑性油脂組成物は、セルロースエーテルを含まないものである。比較例3、9に係る可塑性油脂組成物は、セルロースエーテルを含むものの、セルロースエーテルの粘度が158mPa・sであり、比較例4、10に係る可塑性油脂組成物も、セルロースエーテルを含むものの、セルロースエーテルの粘度が210mPa・sであり、これらは、粘度が150mPa・s超のセルロースエーテルのみを含むものである。比較例5、11に係る可塑性油脂組成物は、飽和脂肪酸である構成脂肪酸の含有量が油脂全体の構成脂肪酸の質量に対して30質量%未満である。比較例6、12に係る可塑性油脂組成物は、飽和脂肪酸である構成脂肪酸の含有量が油脂全体の構成脂肪酸の質量に対して60質量%超である。これらの結果より、可塑性油脂組成物は、飽和脂肪酸である構成脂肪酸の含有量が油脂全体の構成脂肪酸の質量に対して30〜60質量%であり、60℃における2%水溶液の粘度が150mPa・s以下であるセルロースエーテルを含有することにより、チルド温度域での保管時においても、焼成品に優れた口溶け感、歯切れ感、ふわふわ感、シトリ感(特に、ふわふわ感及びシトリ感)を付与できることがわかった。また、比較例2、比較例8に係る食パンは、セルロースエーテルを含むにもかかわらず、口溶け感、歯切れ感、ふわふわ感、シトリ感の評価が低かった。実施例1〜48は、油脂中にセルロースエーテルが添加されたのに対し、比較例2、比較例8は、食パンの生地に直接添加されたものである。この結果により、焼成品の口溶け感、歯切れ感、ふわふわ感、シトリ感が向上するためには、可塑性油脂組成物中にセルロースエーテルを含むことが重要であり、生地に添加しても焼成品の口溶け感、歯切れ感、ふわふわ感、シトリ感が向上しないことが示された。なお、表1〜4には示さないが、比較例5、6、11、12に係る可塑性油脂組成物は、粘度が150mPa・s以下であるセルロースエーテルを含むものであるにもかかわらず各評価が低かったが、このセルロースエーテルを配合しなかった可塑性油脂組成物を用いて同様の評価をしたところ、比較例5、6、11、12に係る可塑性油脂組成物よりさらに評価が低かった。つまり、比較例5、6、11、12に係る可塑性油脂組成物の評価が低かったのは、飽和酸量が所定の範囲内になかったために実施例1〜48と比較すると相対的に低かったことを意味し、粘度が150mPa・s以下であるセルロースエーテルが、単独で、チルド温度域での保管時における焼成品の口溶け感、歯切れ感、ふわふわ感、シトリ感を向上させることがわかった。
実施例12、36に係る可塑性油脂組成物は、2位にラウリン酸が結合されたトリグリセリドの合計含有量が油脂全体の質量に対して1.0質量%未満である。実施例8〜11、32〜35に係る可塑性油脂組成物は、2位にラウリン酸が結合されたトリグリセリドの合計含有量が油脂全体の質量に対して0質量%(2位にラウリン酸が結合されたトリグリセリドを含まない)である。実施例1〜4、6、7、13〜16、20〜28、30、31、37〜40、44〜48に係る可塑性油脂組成物は、2位にラウリン酸が結合されたトリグリセリドの合計含有量が油脂全体の質量に対して1.0質量%以上である。これらの実施例は、全て、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、増粘多糖類を含まない点は共通している。ここで、実施例12、36は、口溶け感の評価が「〇」であり、歯切れ感の評価が「◎」であった。実施例8〜11、32〜35は、口溶け感及び歯切れ感の両方の評価が「〇」であった。これらに対し、実施例1〜4、6、7、13〜15、20、22〜28、30、31、37〜39、44、46〜48には、口溶け感及び歯切れ感の両方の評価が「◎」又は「◎◎」であった。この結果から、2位にラウリン酸が結合されたトリグリセリドの合計含有量が油脂全体の質量に対して1.0質量%以上であることにより、チルド温度域での保管時における焼成品の口溶け感及び歯切れ感(特に、歯切れ感)が向上することがわかった。なお、実施例16、40において、可塑性油脂組成物の2位にラウリン酸が結合されたトリグリセリドの合計含有量が油脂全体の質量に対して1.0質量%以上であったにもかかわらず、歯切れ感の評価が「〇」であったのは、飽和脂肪酸である構成脂肪酸の含有量が油脂全体の構成脂肪酸の質量に対して比較的少なかったためと推測される。また、実施例21、45において、可塑性油脂組成物の2位にラウリン酸が結合されたトリグリセリドの合計含有量が油脂全体の質量に対して1.0質量%以上であったにもかかわらず、口溶け感の評価が「〇」であったのは、セルロースエーテルの配合量が比較的多かったためと推測される。
実施例13、37に係る可塑性油脂組成物は、2位にラウリン酸が結合されたトリグリセリドの合計含有量が油脂全体の質量に対して21.0質量%超である。実施例1〜4、6〜12、14〜16、20〜28、30〜36、38〜40、44〜48に係る可塑性油脂組成物は、全て、2位にラウリン酸が結合されたトリグリセリドの合計含有量が油脂全体の質量に対して21.0質量%以下である。これらの実施例は、全て、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、増粘多糖類を含まない点は共通している。ここで、実施例13、37は、ふわふわ感及びシトリ感の両方の評価が「〇」であった。これらに対し、実施例1〜4、6〜12、14〜16、20〜28、30〜36、38〜40、44〜48は、ふわふわ感及びシトリ感の両方の評価が「◎」又は「◎◎」であった。この結果から、2位にラウリン酸が結合されたトリグリセリドの合計含有量が油脂全体の質量に対して21.0質量%以下であることにより、チルド温度域での保管時における焼成品のふわふわ感及びシトリ感が向上することがわかった。
乳化剤としてポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを含まない実施例4、28に係る可塑性油脂組成物と、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを含む実施例5、29に係る可塑性油脂組成物とを比較すると、実施例5、29の方が、歯切れ感の評価が高かった。この結果より、本発明の可塑性油脂組成物はポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを含むことで、さらに、チルド温度域での保管時における焼成品の歯切れ感が向上することがわかった。この結果から、グリセリンの重合度が高くないポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルが特に歯切れ感の付与の点で優れると推測される。
増粘多糖類を含まない実施例2、26に係る可塑性油脂組成物と、増粘多糖類を含む実施例17、41に係る可塑性油脂組成物を比較すると、実施例17、41の方が、シトリ感の評価が高かった。この結果より、本発明の可塑性油脂組成物は増粘多糖類を含むことで、さらに、チルド温度域での保管時における焼成品のシトリ感が向上することがわかった。
ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルと増粘多糖類とを両方含む実施例18、19、42、43に係る可塑性油脂組成物は、チルド温度域での保管時における焼成品の口溶け感、歯切れ感、ふわふわ感、シトリ感の評価が全て非常に良いものであった。この結果より、本発明の可塑性油脂組成物はポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルと増粘多糖類とを両方含むことで、チルド温度域での保管時における焼成品の口溶け感、歯切れ感、ふわふわ感、シトリ感が全てにバランス良く向上することがわかった。
また、実施例1〜24に係るサンドイッチは、食パン同様に、口溶け感、歯切れ感、ふわふわ感、シトリ感が良好であった。
<可塑性油脂組成物並びにデニッシュ及びパウンドケーキの製造>
(マーガリンの製造2)
[練り込み用マーガリンの製造]
後述する表7、8に示す油脂配合で75℃の調温をし、油相を作製した。一方、水16部に脱脂粉乳1.5部を添加し、85℃で加熱殺菌して水相を得た。次に、上記で得た油相82.5部に水相17.5部を添加し、プロペラ攪拌機で攪拌して、油中水型に乳化した後、パーフェクターによって急冷捏和して、実施例73〜96、比較例19〜24に係る、可塑性油脂組成物であるマーガリンを製造した。セルロースエーテルを配合したマーガリンについては、表7、8の配合割合になるように油脂を混合した後にセルロースエーテルを油脂に添加してから、調温を行った。ただし、比較例20については、後述のとおり、焼成品の生地にセルロースエーテルを添加しているため、マーガリンにセルロースエーテルは含まれていない。乳化剤(ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、モノグリセリンモノ脂肪酸エステル)を添加したものについては、油相を作製する際に、表7、8の配合割合になるように油相に乳化剤を添加してから、調温を行った。増粘多糖類(キサンタンガム、グアガム、アラビアガム)を添加したものについては、調温後、表7、8に示すとおりに増粘多糖類を油相に分散させた。なお、パーム分別硬質油はヨウ素価34であり、トリ飽和量が25.8質量%である油脂を用い、パーム分別軟質油はヨウ素価56の油脂を用いた。
[ロールイン用マーガリンの製造]
後述する表5、6に示す油脂配合で75℃の調温をし、油相を作製した。一方、水14部に脱脂粉乳2.0部、食塩1.0部を添加し、85℃で加熱殺菌して水相を得た。次に、上記で得た油相84.5部に水相17.5部を添加し、プロペラ攪拌機で攪拌して、油中水型に乳化した後、コンビネーターによって急冷捏和して、25cm×21cm×1cmのシート状に成型して、実施例49〜72、比較例13〜18に係る、可塑性油脂組成物であるロールイン用マーガリンを製造した。セルロースエーテルを配合したマーガリンについては、表5、6の配合割合になるように油脂を混合した後にセルロースエーテルを油脂に添加してから、調温を行った。ただし、比較例14については、後述のとおり、焼成品の生地にセルロースエーテルを添加しているため、マーガリンにセルロースエーテルは含まれていない。乳化剤(ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、モノグリセリンモノ脂肪酸エステル)を添加したものについては、油相を作製する際に、表5、6の配合割合になるように油相に乳化剤を添加してから、調温を行った。増粘多糖類(キサンタンガム、グアガム、アラビアガム)を添加したものについては、調温後、表5、6に示すとおりに増粘多糖類を油相に分散させた。なお、パーム分別硬質油はヨウ素価34であり、トリ飽和量が25.8質量%である油脂を用い、パーム分別軟質油はヨウ素価56の油脂を用いた。
(ショートニングの製造2)
後述する表9、10に示す油脂配合で調合した油脂に、表9、10に示す量となるように、実施例97〜120、比較例25〜30については乳化剤(ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、モノグリセリンモノ脂肪酸エステル)を添加し、実施例97〜120、比較例27〜30についてはさらにセルロースエーテルを添加して混合し、75℃に調温した後、実施例113〜115については増粘多糖類(キサンタンガム、グアガム、アラビアガム)を油相に分散させ、パーフェクターによって急冷捏和して、実施例97〜120、比較例25〜30に係る、可塑性油脂組成物であるショートニングを製造した。なお、比較例26については、後述のとおり、焼成品の生地にセルロースエーテルを添加しているため、ショートニングにセルロースエーテルは含まれていない。
表5〜10におけるエステル交換油脂の「A油脂」、「B油脂−1」、「B油脂−2」は、上述のものと同様ものである。
上記「マーガリンの製造2」、「ショートニングの製造2」において、実施例及び比較例の油脂組成物の作製に用いたセルロースエーテルと、各セルロースエーテルの60℃における2%水溶液の粘度を以下に示す。配合割合は、後述する表5〜10に記載されたとおりである。
メトローズNE−100(信越化学工業株式会社製、粘度:5.19mPa・s)
メトローズNE−4000(信越化学工業株式会社製、粘度:40.0mPa・s)
メトセルK4M(ダウ・ケミカル社製、粘度:19.8mPa・s)
メトセルK100M(ダウ・ケミカル社製、粘度:158mPa・s)
メトセルK250M(ダウ・ケミカル社製、粘度:210mPa・s)
(乳化剤)
上記「マーガリンの製造2」、「ショートニングの製造2」において、実施例及び比較例の油脂組成物の作製に用いた乳化剤を以下に示す。配合割合は、後述する表5〜10に記載されたとおりである。
ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(SY グリスターCR−500、重合度6、阪本薬品工業株式会社製)
なお、上記ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルの重合度は、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルのグリセリンの重合度における最も多い重合度を示している。
モノグリセリン脂肪酸エステル(エマルジーMS、理研ビタミン株式会社製)
(増粘多糖類)
上記「マーガリンの製造2」、「ショートニングの製造2」において、実施例及び比較例の油脂組成物の作製に用いた多糖類を以下に示す。配合割合は、後述する表5〜10に記載されたとおりである。
キサンタンガム(SATIAXANE CX915、ユニテックフーズ株式会社製)
(デニッシュの製造)
上記で得たそれぞれのマーガリンを用いて、下記配合でデニッシュを製造した。具体的には実施例及び比較例のロールイン用マーガリン及びショートニングZ(ミヨシ油脂株式会社製)以外の材料をミキサーに投入し、低速3分、中低速5分ミキシングを行った後、ショートニングZを入れ低速2分、中低速4分ミキシングを行い、生地を得た。比較例14については、ミキシング前に、セルロースエーテルを表6の割合となるように配合した。この生地を、室温で30分、フロアータイムをとった後、0℃で一晩リタードさせた。この生地にロールイン用マーガリンを折り込み、3つ折り2回を加え−10℃にて30分リタードし、3つ折り1回を加え−10℃にて60分リタードさせた。その後シーターゲージ厚3mmまで延ばし、10cm角(10cm×10cm)にカットし、35℃、湿度75%のホイロで60分発酵させた後、200℃で14分焼成して、実施例49〜72、比較例13〜18に係るデニッシュを製造した。焼成したデニッシュを室温で放冷させた後、ポリプロピレン製袋に入れ、袋中で5℃で2日保管後、後述する各評価に用いた。以上で述べたデニッシュの配合を下記に示す。
[デニッシュの配合]
強力粉 90質量部
薄力粉 10質量部
上白糖 10質量部
食塩 1.8質量部
脱脂粉乳 3質量部
全卵 6質量部
ショートニングZ 8質量部
イースト 5質量部
イーストフード 0.1質量部
水 53質量部
ロールイン用マーガリン 生地100質量部に対して21質量部
(パウンドケーキの製造)
上記で得たそれぞれのマーガリン又はショートニングを用いて、下記配合でパウンドケーキを得た。練り込み用マーガリン又はショートニングと上白糖をすり合わせホイップし、比重を0.75とした。その後、全卵を徐々に加え合わせ、最後に薄力粉とベーキングパウダーを加え合わせ、最終比重を0.8〜0.85となるようミキシングし、生地を得た。比較例20、26については、ホイップ前に、セルロースエーテルを表8、10の割合となるように配合した。この生地をパウンド型に流し込み、165℃で35分間焼成して、実施例73〜120、比較例19〜30に係るパウンドケーキを製造した。焼成したパウンドケーキを室温で放冷させた後、ポリプロピレン製袋に入れ、20℃の恒温槽にて1日保管した後、10mmの厚さにスライスし、さらに袋中で5℃で1日保管後、後述する各評価に用いた。以上で述べたパウンドケーキの配合を下記に示す。
[パウンドケーキ配合]
薄力粉 100質量部
上白糖 100質量部
練り込み用マーガリン又はショートニング 100質量部
全卵 100質量部
ベーキングパウダー 2質量部
<評価2>
上記条件で保管したデニッシュ及びパウンドケーキに関して、口溶け感、歯切れ感、ふわふわ感、シトリ感について、パネル12名により評価を行った。パネルは、五味(甘味、酸味、塩味、苦味、うま味)の識別テスト、味の濃度差識別テスト、食品の味の識別テスト、基準臭覚テストを実施し、その各々のテストで適合と判定された20〜40代の男性5名、女性7名を選抜した。評価基準は、上記の「評価1」と同様の基準で行った。
<評価結果2>
実施例49〜72及び比較例13〜18に係るマーガリンの組成並びに実施例49〜72及び比較例13〜18係るデニッシュについての評価結果を、下記の表5、6に示す。実施例73〜96及び比較例19〜24に係るマーガリンの組成並びに実施例73〜96及び比較例19〜24に係るパウンドケーキについての評価結果を、下記の表7、8に示す。実施例97〜120及び比較例25〜30に係るショートニングの組成並びに実施例97〜120及び比較例25〜30に係るパウンドケーキについての評価結果を、下記の表9、10に示す。なお、表5〜10中の、「油脂配合」、「2位ラウリン酸量」、「2位オレイン酸量」、「トリ飽和酸量」、「セルロースエーテル」、「乳化剤」、「増粘多糖類」、「虐待試験」の表記は、上記表1〜4中のものと同様の意味である。
Figure 2017118866
Figure 2017118866
Figure 2017118866
Figure 2017118866
Figure 2017118866
Figure 2017118866
表5〜10に示すように、実施例49〜120に係る可塑性油脂組成物(マーガリン又はショートニング)が添加されたデニッシュ又はパウンドケーキにおいても、評価結果1と同様に、口溶け感、歯切れ感、ふわふわ感、シトリ感の評価が高かったことが確認された。実施例49〜120に係る可塑性油脂組成物は、全て、飽和脂肪酸である構成脂肪酸の含有量が油脂全体の構成脂肪酸の質量に対して30〜60質量%であり、60℃における2%水溶液の粘度が150mPa・s以下であるセルロースエーテルを含有するものである。また、評価結果1同様に、2位ラウリン酸量が1.0質量%以上であることによりチルド温度域での保管時における焼成品の口溶け感及び歯切れ感(特に、歯切れ感)が向上すること、2位ラウリン酸量が21.0質量%以下であることによりチルド温度域での保管時における焼成品のふわふわ感及びシトリ感が向上すること、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを含むことでさらにチルド温度域での保管時における焼成品の歯切れ感が向上すること、増粘多糖類を含むことでさらにチルド温度域での保管時における焼成品のシトリ感が向上すること、及び、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルと増粘多糖類とを両方含むことでチルド温度域での保管時における焼成品の口溶け感、歯切れ感、ふわふわ感、シトリ感が全てにバランス良く向上することが確認された。

Claims (15)

  1. 飽和脂肪酸である構成脂肪酸の含有量が、油脂全体の構成脂肪酸の質量に対して30〜60質量%であり、
    60℃における2%水溶液の粘度が150mPa・s以下であるセルロースエーテルを含有する、可塑性油脂組成物。
  2. 2位にラウリン酸が結合されたトリグリセリドの合計含有量が、油脂全体の質量に対して1.0〜21.0質量%である、請求項1に記載の可塑性油脂組成物。
  3. 前記セルロースエーテルは、ヒドロキシプロピルメチルセルロースを含む、請求項1又は2に記載の可塑性油脂組成物。
  4. 前記ヒドロキシプロピルメチルセルロースの含有量が、組成物全体の質量に対して0.001〜5質量%である、請求項3に記載の可塑性油脂組成物。
  5. さらに、増粘多糖類を含有する、請求項1から4のいずれかに記載の可塑性油脂組成物。
  6. さらに、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを含有し、
    前記可塑性油脂組成物に含まれる全ての前記ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルのうち、グリセリンの重合度が4〜6であるポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルの質量が最も多い、請求項1から5のいずれかに記載の可塑性油脂組成物。
  7. 製菓又は製パン練り込み用である、請求項1から6のいずれかに記載の可塑性油脂組成物。
  8. チルド温度域で保管される菓子又はパン製造用である、請求項7に記載の可塑性油脂組成物。
  9. 食材配合パン製造用である、請求項7又は8に記載の可塑性油脂組成物。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載の可塑性油脂組成物が添加された食品。
  11. チルド温度域で保管される菓子又はパンである、請求項10に記載の食品。
  12. セルロースエーテルの水溶液における粘度を低減させることによって、該セルロースエーテルが配合される製菓又は製パン練り込み用の可塑性油脂組成物が添加された生地の焼成品の食感を向上させる方法。
  13. セルロースエーテルの水溶液における粘度を低減させることによって、該セルロースエーテルが配合される製菓又は製パン練り込み用の可塑性油脂組成物が添加された生地の焼成品のチルド温度域における保存安定性を向上させる方法。
  14. 60℃における2%水溶液の粘度が150mPa・s以下であるセルロースエーテルを、製菓又は製パン練り込み用の可塑性油脂組成物に配合することによって、該可塑性油脂組成物が添加された生地の焼成品の食感を向上させる方法。
  15. 60℃における2%水溶液の粘度が150mPa・s以下であるセルロースエーテルを、製菓又は製パン練り込み用の可塑性油脂組成物に配合することによって、該可塑性油脂組成物が添加された生地の焼成品のチルド温度域における保存安定性を向上させる方法。
JP2016166018A 2015-12-25 2016-08-26 可塑性油脂組成物、食品、焼成品の食感を向上させる方法、及び焼成品の保存安定性を向上させる方法 Active JP6914627B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254014 2015-12-25
JP2015254014 2015-12-25

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017118866A true JP2017118866A (ja) 2017-07-06
JP2017118866A5 JP2017118866A5 (ja) 2018-04-19
JP6914627B2 JP6914627B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=59271092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016166018A Active JP6914627B2 (ja) 2015-12-25 2016-08-26 可塑性油脂組成物、食品、焼成品の食感を向上させる方法、及び焼成品の保存安定性を向上させる方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6914627B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021027822A (ja) * 2019-08-13 2021-02-25 日清オイリオグループ株式会社 サンドイッチ用焼成パンの製造方法、及びサンドイッチ
AU2018407813B2 (en) * 2018-02-08 2022-05-05 Nissei Company, Ltd. Frozen dessert, soft ice cream, frozen dessert raw material and production method for frozen dessert
WO2023008208A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 株式会社J-オイルミルズ ベーカリー食品用組成物

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63146749A (ja) * 1986-12-09 1988-06-18 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 流動性油脂組成物
JPH05508314A (ja) * 1990-05-25 1993-11-25 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 低カロリー繊維含有脂肪代替品を含有した食品製品
JP2003213289A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Asahi Denka Kogyo Kk ロールイン用油脂組成物
JP2004129562A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Asahi Denka Kogyo Kk ベーカリー食品スプレッド用油脂組成物
JP2006141370A (ja) * 2004-11-25 2006-06-08 Kaneka Corp パン・焼菓子類の製造方法
JP2009045033A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Kaneka Corp 食用油脂の製造方法
JP2009095246A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Adeka Corp ケーキ用起泡性乳化剤組成物
JP2011097923A (ja) * 2009-10-06 2011-05-19 Adeka Corp ベーカリー製品練込用水中油型乳化油脂組成物
JP2012075404A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Adeka Corp ベーカリー練り込み用油中水型乳化油脂組成物
JP2013034418A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Kaneka Corp チルドパン・ケーキ類用可塑性油脂組成物
JP2013066431A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Adeka Corp 可塑性油脂組成物
JP2013110974A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Adeka Corp チルドパン
JP2013215158A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Unitec Foods Co Ltd パン用品質改良剤
WO2014172135A1 (en) * 2013-04-16 2014-10-23 Dow Global Technologies Llc Low fat laminated dough and pastry

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63146749A (ja) * 1986-12-09 1988-06-18 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 流動性油脂組成物
JPH05508314A (ja) * 1990-05-25 1993-11-25 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 低カロリー繊維含有脂肪代替品を含有した食品製品
JP2003213289A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Asahi Denka Kogyo Kk ロールイン用油脂組成物
JP2004129562A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Asahi Denka Kogyo Kk ベーカリー食品スプレッド用油脂組成物
JP2006141370A (ja) * 2004-11-25 2006-06-08 Kaneka Corp パン・焼菓子類の製造方法
JP2009045033A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Kaneka Corp 食用油脂の製造方法
JP2009095246A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Adeka Corp ケーキ用起泡性乳化剤組成物
JP2011097923A (ja) * 2009-10-06 2011-05-19 Adeka Corp ベーカリー製品練込用水中油型乳化油脂組成物
JP2012075404A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Adeka Corp ベーカリー練り込み用油中水型乳化油脂組成物
JP2013034418A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Kaneka Corp チルドパン・ケーキ類用可塑性油脂組成物
JP2013066431A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Adeka Corp 可塑性油脂組成物
JP2013110974A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Adeka Corp チルドパン
JP2013215158A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Unitec Foods Co Ltd パン用品質改良剤
WO2014172135A1 (en) * 2013-04-16 2014-10-23 Dow Global Technologies Llc Low fat laminated dough and pastry

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"セルロースエーテル水溶液の熱可逆的ゲル化に伴う温度−粘度挙動", 高分子論文集, vol. 38, no. 3, JPN6020021516, 1981, pages 133 - 137, ISSN: 0004528159 *
"トリアシルグリセリンの位置における脂肪酸分布", 油脂化学便覧, vol. 改訂三版, JPN6017007295, 15 January 1992 (1992-01-15), JP, pages 16, ISSN: 0004289542 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2018407813B2 (en) * 2018-02-08 2022-05-05 Nissei Company, Ltd. Frozen dessert, soft ice cream, frozen dessert raw material and production method for frozen dessert
JP2021027822A (ja) * 2019-08-13 2021-02-25 日清オイリオグループ株式会社 サンドイッチ用焼成パンの製造方法、及びサンドイッチ
WO2023008208A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 株式会社J-オイルミルズ ベーカリー食品用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6914627B2 (ja) 2021-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7114650B2 (ja) 可塑性油脂組成物
JP6342171B2 (ja) 可塑性油脂組成物及び可塑性油脂組成物が添加された食品
JP6227088B1 (ja) 可塑性油脂組成物及び食品
JP6514559B2 (ja) 可塑性油脂組成物及び可塑性油脂組成物が添加された食品
JP6429642B2 (ja) 可塑性油脂組成物及び可塑性油脂組成物が添加された食品
JP6588823B2 (ja) 油中水型乳化油脂組成物とその製造方法
JP6914627B2 (ja) 可塑性油脂組成物、食品、焼成品の食感を向上させる方法、及び焼成品の保存安定性を向上させる方法
JP2010268751A (ja) フラワーペースト類
JP7195364B2 (ja) 可塑性油脂組成物、食品、食感向上剤、保存安定性向上剤及び方法
JP7174737B2 (ja) 可塑性油脂組成物及び可塑性油脂組成物が添加された食品
JP6946007B2 (ja) 層状食品用油脂組成物とそれを用いた可塑性油脂および層状食品の製造方法
JP2010075138A (ja) パン生地
JP6787666B2 (ja) 製菓製パン練り込み用油脂組成物とそれを用いた焼成品の製造方法
JP6931275B2 (ja) 可塑性油脂組成物及び焼成品
JP2013085483A (ja) パン生地
JP7248389B2 (ja) 風味成分含有水中油型ロールイン油脂組成物
JP2017105890A (ja) エステル交換油脂組成物とそれを用いた可塑性油脂組成物
JP6946006B2 (ja) 練り込み用油脂組成物とそれを用いた可塑性油脂および焼成品の製造方法
JP6817710B2 (ja) 製パン用油脂組成物とそれを用いた可塑性油脂およびパンの製造方法
JP6717729B2 (ja) 可塑性油脂組成物とそれを用いたマーガリン、スプレッド、バタークリーム
JP6850105B2 (ja) 練り込み用可塑性油脂組成物及び食品
JP2007306839A (ja) フラワーペースト類
JP2018068291A (ja) 練り込み用油中水型乳化物とそれを用いた可塑性油脂および焼成品の製造方法
JP6914754B2 (ja) 可塑性油脂組成物及び食品
JP2011217646A (ja) フラワーペースト類

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210419

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210427

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6914627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150