JP2017116070A - 車両用運動変換装置 - Google Patents

車両用運動変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017116070A
JP2017116070A JP2015255105A JP2015255105A JP2017116070A JP 2017116070 A JP2017116070 A JP 2017116070A JP 2015255105 A JP2015255105 A JP 2015255105A JP 2015255105 A JP2015255105 A JP 2015255105A JP 2017116070 A JP2017116070 A JP 2017116070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
output pin
conversion device
motion conversion
internal gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015255105A
Other languages
English (en)
Inventor
定夫 伊東
Sadao Ito
定夫 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2015255105A priority Critical patent/JP2017116070A/ja
Priority to DE112016005982.5T priority patent/DE112016005982T5/de
Priority to CN201680075017.0A priority patent/CN108474451A/zh
Priority to US16/061,011 priority patent/US20180361885A1/en
Priority to PCT/JP2016/088132 priority patent/WO2017110886A1/ja
Publication of JP2017116070A publication Critical patent/JP2017116070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/225Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by cycloidal or planetary mechanisms
    • B60N2/2251Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by cycloidal or planetary mechanisms with gears having orbital motion, e.g. sun and planet gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • B60N2/02253Electric motors therefor characterised by the transmission between the electric motor and the seat or seat parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/64Back-rests or cushions
    • B60N2/66Lumbar supports
    • B60N2/667Lumbar supports having flexible support member bowed by applied forces
    • B60N2/6673Lumbar supports having flexible support member bowed by applied forces with motor driven adjustments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/225Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by cycloidal or planetary mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/64Back-rests or cushions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/16Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising worm and worm-wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】装置全体としてより小型化できる車両用運動変換装置を提供する。【解決手段】内歯歯車18cの形成されたリングギヤ18と、内歯歯車18cと同軸の第1の軸線O1の周りに回転駆動されるギヤ17と、内歯歯車18cに噛合する外歯歯車21b及び出力ピン23が設けられて第1の軸線O1に対して偏心した第2の軸線O2の周りにギヤ17に軸支され、出力ピン23が直線運動をするように第2の軸線O2の周りに自転しつつ内歯歯車18cに沿って公転する遊星歯車21とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、車両用運動変換装置に関するものである。
従来、車両用運動変換装置としては、例えば特許文献1に記載された電動式ランバーサポート装置が知られている。この装置は、シートバックに設置されたアーチ形状のパネルを備えており、該パネルの上下方向における両端部間の距離を変化させてアーチ形状を変化させることでランバーサポート調整を行うものである。
すなわち、パネルの端部は、ケーブルの一方の端部に固着されるとともに、該ケーブルの他方の端部は、ギヤボックスのラックに固着されている。そして、ラックは、ギヤボックスのピニオンに噛合する。これにより、ピニオンを回転させると、その回転運動がラックの直線運動に変換されるとともに、該直線運動がケーブルを介してパネルの端部に伝達されて該パネルのアーチ形状が変化する。
特表2004−525736号公報(第1−7図)
ところで、特許文献1では、ピニオンの回転運動に伴って直線運動するラックの作動スペースがその移動量(ストローク)の2倍以上必要になる。これは、ピニオンとの噛合位置がラックの一方の先端に近付くに従い、当該噛合位置がラックの他方の先端から離れるためである。従って、ピニオン及びラックによる直線運動の変換では、装置全体としての大型化を余儀なくされる。
本発明の目的は、装置全体としてより小型化できる車両用運動変換装置を提供することにある。
上記課題を解決する車両用運動変換装置は、内歯歯車の形成された固定部材と、前記内歯歯車と同軸の第1の軸線の周りに回転駆動される入力部材と、前記内歯歯車に噛合する外歯歯車及び出力部が設けられて前記第1の軸線に対して偏心した第2の軸線の周りに前記入力部材に軸支され、前記出力部が直線運動をするように前記第2の軸線の周りに自転しつつ前記内歯歯車に沿って公転する遊星歯車とを備える。
この構成によれば、例えば前記入力部材が前記内歯歯車の内径程度の大きさであっても、前記遊星歯車を前記内歯歯車に沿って公転させれば、前記内歯歯車の内径程度の移動量だけ前記出力部を直線運動させることができ、装置全体としてより小型化できる。
上記車両用運動変換装置について、前記外歯歯車のピッチ円の直径は、前記内歯歯車のピッチ円の直径の1/2に設定されており、前記出力部は、前記外歯歯車のピッチ円上に配置されることが好ましい。
この構成によれば、前記外歯歯車のピッチ円の直径が前記内歯歯車のピッチ円の直径の1/2であるとき、前記外歯歯車のピッチ円上の1点が描くサイクロイド(ハイポサイクロイド)は直線になることが知られている。従って、前記遊星歯車が前記第2の軸線の周りに自転しつつ前記内歯歯車に沿って公転することで、前記出力部の前記直線運動を自ずと実現できる。
上記車両用運動変換装置について、前記入力部材の一方向への回転に伴い、前記出力部が往復の前記直線運動をすることが好ましい。
この構成によれば、前記入力部材を前記一方向に回転駆動するのみで、前記出力部の前記直線運動の方向を切り替えることができる。従って、例えば適宜の電気的駆動源で前記入力部材を回転駆動する場合には、当該電気的駆動源の駆動方向を切り替えたり、当該切り替えの位置を検知したりする必要がなく、電気的な回路構成をより簡素化できる。
上記車両用運動変換装置について、前記遊星歯車と一体回転する中継プレートを備え、
前記出力部は、前記中継プレートに固着されることが好ましい。
この構成によれば、例えば前記出力部を前記外歯歯車のピッチ円上に配置しても、前記中継プレートにより前記第2の軸線方向における位置を前記外歯歯車に対してずらして前記出力部を配置できる。このため、例えば前記外歯歯車による前記内歯歯車との噛合を阻害することなく、前記出力部の前記直線運動を実現できる。
本発明は、装置全体としてより小型化できる効果がある。
車両用運動変換装置の一実施形態が適用されるシート駆動装置の分解斜視図。 同実施形態の車両用運動変換装置が適用されるシート駆動装置についてその構造を示す斜視図。 同実施形態の車両用運動変換装置が適用されるシート駆動装置についてその構造を軸線方向に沿って見た図。 同実施形態の車両用運動変換装置が適用されるシート駆動装置について遊星歯車を図示反時計回りに公転させたときの図3からの変化を示す図。 同実施形態の車両用運動変換装置についてその動作の原理を示す説明図。 同実施形態の車両用運動変換装置が適用されるランバーサポート調整装置についてその構造を示す斜視図。 同実施形態の車両用運動変換装置が適用されるリクライナのロック解除装置についてその構造を示す斜視図。
以下、車両用運動変換装置の一実施形態について説明する。
図6に示すように、乗員の着座部を形成するシート1は、座面を形成するシートクッション2と、該シートクッション2の後端部に支持されたシートバック3と、該シートバック3の上端部に支持されたヘッドレスト4とを備えて構成される。
シートバック3には、前後方向に対向するように広がる略四角板状のパネル5が内蔵されている。このパネル5は、その上下方向における寸法よりも上端及び下端の間の離間距離を短縮する態様で前方に凸になるアーチ形状に湾曲されている。パネル5は、上端に対して下端が昇降されることで、アーチ形状が変化する。これにより、乗員にとってより好ましい状態になるようにランバーサポート調整がなされる。
なお、シートバック3の片側(シートの前方に向かって左側)の側部には、シート駆動装置10が内蔵されている。このシート駆動装置10の出力部は、プッシュプル式のケーブル30を介してパネル5の下端に接続されている。シート駆動装置10は、ケーブル30を進退させてパネル5の下端を押し引きすることでパネル5のアーチ形状を変化させる。
図1に示すように、シート駆動装置10は、その外形をなす本体ケース11を有する。この本体ケース11は、一側(図示右下側)方向に開口する有蓋略円筒状の第1収容部11aを有するとともに、他側(図示左下側)方向に開口する有底略円筒状の第2収容部11b及び第3収容部11cを有する。第1収容部11aの内径は、第2収容部11bの内径よりも十分に小さく設定されており、該第2収容部11bの内径は、第3収容部11cの内径よりも小さく設定されている。第1及び第2収容部11a,11bは、それらの内周面同士が一部重なり合う状態で互いに連通しており、第2及び第3収容部11b,11cは、それらの内周面同士が一部重なり合う状態で互いに連通している。なお、第2収容部11bの底部には、これと同心で略円形の軸受孔11dが形成されるとともに、第3収容部11cの底部には、これと同心で略円柱状の支持軸11eが突設されている。
本体ケース11には、第1収容部11aと同心でその開口端にモータ12が複数のねじ13により締結されるとともに、第1収容部11a内には、モータ12の回転軸12aが一体回転するように圧入・固定された略円筒状のウォーム14が収容されている。また、第2収容部11b内には、ウォーム14に噛合する略円筒状のウォームホイール15が回転自在に収容されている。すなわち、ウォームホイール15には、軸受孔11dと同心で中央部を貫通する略長円形(例えば小判形など)の嵌合孔15aが形成されている。そして、ウォームホイール15には、これと同軸でピニオン16が一体回転するように連結されている。このピニオン16は、嵌合孔15aに嵌挿される略長円形(例えば小判形など)の柱状の嵌合部16aと、軸受孔11dの内径と同等の外径を有して嵌合部16aに突設された略円柱状の軸部16bと、該軸部16bから離間する側に嵌合部16aに突設されたギヤ部16cとを一体的に有する。ウォームホイール15は、ピニオン16の軸部16bが軸受孔11dに挿入・軸支されることで、ピニオン16と一体で第2収容部11b内を回転自在である。なお、第3収容部11cの底部は、ウォームホイール15の軸線方向の寸法分だけ第2収容部11bの底部よりも嵩上げされており、これに伴って支持軸11e及びギヤ部16cがそれらの径方向に並んで配置されている。
第3収容部11cは、ギヤ部16cに噛合する入力部材としての略円筒状のギヤ17が回転自在に収容されている。すなわち、ギヤ17には、支持軸11eの外径と同等の内径を有して中央部を貫通する略円形の軸受孔17aが形成されている。ギヤ17は、軸受孔17aに支持軸11eが挿入されることで第1の軸線O1の周りに第3収容部11c内を回転自在である。なお、ギヤ17には、第1の軸線O1と同心で軸受孔17aの周縁部に本体ケース11から離間する側に向かって略円環状の軸部17bが突設されるとともに、該軸部17bの外周部には、第1の軸線O1と平行に中心線の延びる略円柱状の支持軸17cが突設されている。
ウォームホイール15等の収容された本体ケース11(第2収容部11b等)の開口端には、固定部材としてのリングギヤ18が複数のねじ19により締結されている。このリングギヤ18は、第2収容部11bを閉塞する蓋部18aを有するとともに、第3収容部11cを開放する環状部18bを一体的に有する。この環状部18bの内周部には、その全周に亘って内歯歯車18cが形成されている。この内歯歯車18cは、ギヤ17と同軸に配置されている。また、環状部18bのギヤ17側の開口端には、軸部17bの外径と同等の内径を有する内向きのフランジ18dが突設されている。環状部18bは、フランジ18dの内周面に軸部17bの外周面を摺接させることでギヤ17の軸心ずれを抑える。なお、内歯歯車18cの内周側に支持軸17cが位置することはいうまでもない。
ここで、例えばモータ12(回転軸12a)が一方向に回転駆動されると、その回転がウォーム14及びウォームホイール15を介して減速されてピニオン16に伝達される。そして、ピニオン16の回転は、ギヤ17との間で更に減速されてこれに伝達される。ギヤ17は、ウォーム14、ウォームホイール15及びピニオン16と共にモータ12の回転を滅速する減速装置を構成する。
支持軸17cには、略円筒状の遊星歯車21が軸支(自転軸支持)されている。すなわち、遊星歯車21には、支持軸17cの外径と同等の内径を有する略円形の軸受孔21aが形成されており、該軸受孔21aに支持軸17cが回動自在に挿入されている。なお、遊星歯車21には、その外周部の全周に亘って外歯歯車21bが形成されており、該外歯歯車21bにおいて内歯歯車18cに噛合する。従って、遊星歯車21は、第1の軸線O1に対して偏心した第2の軸線O2(支持軸17c)の周りに自転しつつ内歯歯車18cに沿って公転(公転軸で回転)する。この外歯歯車21bのピッチ円の直径D2は、内歯歯車18cのピッチ円の直径D1の1/2(=D1/2)に設定されている。また、遊星歯車21には、第2の軸線O2と平行に軸受孔21aの周縁部に等角度間隔でギヤ17から離間する側に向かって複数(本実施形態では4つ)の略円柱状の固定突部21cが突設されている。
遊星歯車21には、略円環状の中継プレート22が一体回転するように固定されている。すなわち、この中継プレート22には、軸受孔21aと同心の略円形の透孔22aが形成されるとともに、該透孔22aの周縁部に等角度間隔で複数(本実施形態では4つ)の略円形の固定孔22bが形成されている。これら固定孔22bの各々は、各固定突部21cに対向配置されており、その内径は固定突部21cの外径と同等に設定されている。中継プレート22は、各固定孔22bに該当の固定突部21cが嵌挿・固定されることで遊星歯車21と一体回転する。なお、中継プレート22は、所定角度位置で径方向外側に延出する略舌片状の取付片22cを有しており、該取付片22cには略円形の取付孔22dが形成されている。
中継プレート22には、第2の軸線O2と平行に中心線の延びる出力部としての段付き略円柱状の出力ピン23が固着されている。すなわち、この出力ピン23は、取付孔22dの内径よりも大きい外径の略円柱状の本体23aを有するとともに、取付孔22dの内径と同等の外径で本体23aから取付孔22dに向かって突設された略円柱状の取付部23bを有する。出力ピン23は、取付部23bが取付孔22dに挿入された状態で、例えばかしめ又は溶接にて中継プレート22に固着されている。この出力ピン23の中心は、外歯歯車21bのピッチ円上に位置する。なお、出力ピン23は、本体23aの外径よりも小さい外径で本体23aから取付孔22dの反対側に向かって突設された略円柱状の円柱部23cを有する。
ここで、図5に示すように、固定された円(定円)Crの内側に沿って円(転がり円)Cmが転がるとき、円Cmの直径が円Crの直径の1/2であれば、円Cm上の1点が描くサイクロイド(ハイポサイクロイド)は直線になることが知られている。例えば両円Cr,Cmの接触点CN及び円Cmの中心Oを通る直線L1上で円Cm上の点Pを選択した場合、点Pは直線L1に直交する直線L2を描く。この直線L2が円Crの直径上に位置することはいうまでもない。図5では、円Cmの互いに異なる位置a,b,c,dと、対応する点Pの位置Pa,Pb,Pc,Pdを併せて描いている。同図から明らかなように、円Cmが円Crに沿って位置a〜dに変位すると、点Pが直線L2に沿って位置Pa〜Pdに変位する。
従って、円Cr及び円Cmをそれぞれ内歯歯車18cのピッチ円及び外歯歯車21bのピッチ円と見なすとともに、接触点CNを外歯歯車21b及び内歯歯車18cの噛合位置と見なしたとする。このとき、中心Oは、支持軸17c(軸受孔21a)の中心と見なせるとともに、点Pは、出力ピン23の中心と見なせる。支持軸17cの中心及び出力ピン23の中心の間の距離Lが外歯歯車21bのピッチ円の半径に一致することはいうまでもない。そして、遊星歯車21が支持軸17cの周りに自転しつつ内歯歯車18cに沿って図示反時計回りに公転すると、出力ピン23の中心(点P)は、直線L2に沿って直線運動する。
例えば遊星歯車21が内歯歯車18cに沿って図示反時計回りに90°公転したとき、出力ピン23の中心は位置Pdに、更に公転して180°になると元の位置Paに、270°になると内歯歯車18cの反対側のピッチ円上の位置Pd’に、360°になると再び元の位置Paになる。
図1に示すように、遊星歯車21等の収容されたリングギヤ18の開口端には、略円盤状の蓋部材24が複数のねじ25により締結されており、該蓋部材24により当該開口端が閉塞されている。この蓋部材24には、出力ピン23の円柱部23cが遊挿される長孔24aが形成されている。この長孔24aは、遊星歯車21の前述の公転に伴う出力ピン23(点P)の移動軌跡(直線L2)に沿って延在しており、出力ピン23の直線運動を許容する。従って、長孔24aの全長は、内歯歯車18cのピッチ円の直径D1に出力ピン23(円柱部23c)の直径を加えた長さよりも大きく設定されている。また、蓋部材24の外周部には、長孔24aの片側の終端の延長線上でその開口方向にリングギヤ18から離間する側に向かって略U字状の係止片24bが突設されている。
円柱部23cの長孔24aを貫通する先端部には、前記ケーブル30が連結されている。すなわち、図2に併せ示すように、このケーブル30は、アウタチューブ31と、該アウタチューブ31に保護されてその内部から進退可能なケーブル芯部32と、該ケーブル芯部32の先端に固着された略円筒状のケーブル端末部33と、アウタチューブ31の先端に装着されたアウタチューブ係止部34とを有する。そして、ケーブル端末部33は、円柱部23cの外径と同等の内径を有してこれと同心に配置されている。ケーブル30は、アウタチューブ係止部34が係止片24bに係止された状態でケーブル端末部33に円柱部23cが回転自在に挿入されている。なお、円柱部23cは、ケーブル端末部33を貫通する先端部に略C字状の止め輪35が嵌着されることでケーブル端末部33に対して抜け止めされている。
このような構成において、図3に示すように、例えば出力ピン23が内歯歯車18cの中心(第1の軸線O1)に位置するものとする。そして、外歯歯車21bの内歯歯車18cとの噛合位置が、出力ピン23の移動方向に直交する一側(図示上側)の径方向に位置するものとする。
この状態で、図4への変化で示すように、ギヤ17の回転に伴い、第1の軸線O1の周りに支持軸17cが図示反時計回りに回転すると、遊星歯車21が支持軸17c(第2の軸線O2)の周りに図示時計回りに自転しつつ内歯歯車18cに沿って図示反時計回りに公転する。これにより、出力ピン23が長孔24aに沿ってアウタチューブ係止部34から離間する側(図示左側)に移動(直線運動)し、該移動の分だけケーブル30のケーブル芯部32がアウタチューブ31から引き出される。なお、ギヤ17の回転に伴い、出力ピン23が長孔24aに沿ってアウタチューブ係止部34に近付く側(図示右側)に移動すると、該移動の分だけケーブル30のケーブル芯部32がアウタチューブ31に押し戻される。
既述のように、ケーブル30に接続されるパネル5の下端は、ケーブル芯部32においてこれに接続されている。従って、例えば出力ピン23の移動の分だけケーブル芯部32がアウタチューブ31から引き出されると、パネル5側でケーブル芯部32が引き戻され、反対に出力ピン23の移動の分だけケーブル芯部32がアウタチューブ31に押し戻されると、パネル5側でケーブル芯部32が押し出される。このように、ケーブル芯部32を押し引きすることで、パネル5のアーチ形状が変化する。
次に、本実施形態の作用とともに、その効果について説明する。
(1)本実施形態では、例えばギヤ17が内歯歯車18cの内径程度の大きさであっても、遊星歯車21を内歯歯車18cに沿って公転させれば、該内歯歯車18cの内径程度の移動量だけ出力ピン23を直線運動させることができ、装置全体としてより小型化できる。
(2)本実施形態では、外歯歯車21bのピッチ円の直径D2は、内歯歯車18cのピッチ円の直径D1の1/2に設定されており、出力ピン23は、外歯歯車21bのピッチ円上に配置されている。従って、遊星歯車21が第2の軸線O2の周りに自転しつつ内歯歯車18cに沿って公転することで、出力ピン23の直線運動を自ずと実現できる。
(3)本実施形態では、ギヤ17を一方向に回転駆動するのみで、出力ピン23の直線運動の方向を切り替えることができる。つまり、ギヤ17を一方向に回転駆動するのみで、出力ピン23を往復直線運動させることができる。従って、例えばモータ12でギヤ17を回転駆動する場合に、当該モータ12の駆動方向を切り替えたり、当該切り替えの位置を検知したりする必要がなく、モータ12を正転・逆転させるためのスイッチを省略できる。このため、電気的な回路構成をより簡素化でき、ひいてはコストを削減できる。
また、例えば特許文献1のピニオン及びラックで回転運動を直線運動に変換する場合のように、ラックの先端にピニオンとの当接部位(ストッパ)を設けてその移動量を制限したりする必要がない。従って、当該当接に伴う多大な応力がシート駆動装置10に発生することもなく、その磨耗の抑制や長寿命化を図ることができる。あるいは、シート駆動装置10に要する強度をより軽減できる。
(4)本実施形態では、出力ピン23を外歯歯車21bのピッチ円上に配置しても、中継プレート22により第2の軸線方向における位置を外歯歯車21bに対してずらして出力ピン23を配置できる。このため、例えば外歯歯車21bによる内歯歯車18cとの噛合を阻害することなく、出力ピン23の直線運動を実現できる。
(5)本実施形態では、円柱部23c(出力ピン23)は、ケーブル芯部32に固着されたケーブル端末部33に軸支される。ここで、ギヤ17の回転駆動に伴い出力ピン23を前記直線運動させる際、該出力ピン23(円柱部23c)は遊星歯車21の公転に伴ってその中心線の周りを回転する。しかしながら、出力ピン23に連結されるケーブル芯部32(駆動対象の部位)にケーブル端末部33(軸受部)を設けることで出力ピン23の回転を吸収でき、当該部位を出力ピン23の中心線の周りに揺動させることなく前記直線運動の方向に沿って移動させることができる。
(6)本実施形態では、出力ピン23の直線運動をそのままケーブル30に伝達してこれを押し引きできる。従って、例えばケーブル(ケーブル芯部)に接続された適宜のレバーを回動させて当該ケーブルを押し引きする場合のように、当該レバーの回動を許容し得る配置スペースの確保を要したり、当該レバーの回動位置に応じてケーブルを引っ張る角度が変化してケーブルの抵抗が変化したりすることがない。そして、当該角度の変化を抑制するために、ケーブルの締結位置(アウタチューブ係止部34相当)を当該レバーから離すといったことが不要である。このため、ケーブル30をシート駆動装置10の近傍に集約配置することができ、その配索スペースをより削減できる。
(7)本実施形態では、ギヤ17の回転に伴う遊星歯車21の転がり運動(自転・公転)だけで直線運動が得られるため、摩擦による損失が少なく高効率の変換装置が得られる。このため、モータ12等の小型化が可能になり、ひいては軽量化・低コスト化できる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・図7に示すように、リクライナのロック解除装置に適用される車両用運動変換装置であってもよい。すなわち、シートクッション2及びシートバック3の間には、シートクッション2に対するシートバック3の相対回動を規制し、あるいはその相対回動を許容する適宜のリクライナ(ロック機構)40が介設されている。なお、リクライナ40は、通常は当該相対回動の規制状態にあって、当該規制状態を解除する操作力を入力するための解除レバー41が設置されている。リクライナ40は、解除レバー41を回動させる操作力が付与されることで、当該相対回動の許容状態に切り替わる。
シートバック3の片側(シートの前方に向かって左側)の側部には、前記シート駆動装置10に準じた構造のシート駆動装置50が内蔵されている。このシート駆動装置50の出力部(出力ピン23相当)は、前記ケーブル30に準じた構造のケーブル55を介して解除レバー41の先端に接続されている。シート駆動装置50は、ケーブル55を進退させて解除レバー41の先端を押し引きすることで、前述の相対回動を規制・解除させる。そして、乗員は、このリクライナ40の機能を利用することにより、シートバック3の傾倒角度を調整可能である。
なお、リクライナのロック解除装置以外に、シート自体の着脱に係るシートロックやシートバックをボデーのストライカと係脱するシートバックロックなどの解除装置に適用される車両用運動変換装置であってもよい。あるいは、車両のドアをボデーのストライカと係脱するドアロックなどの解除装置に適用される車両用運動変換装置であってもよい。
・前記実施形態においては、ギヤ17に支持軸17cを突設するとともに、遊星歯車21にこれを軸支する軸受孔21aを形成したが、これらの関係は互いに逆であってもよい。すなわち、ギヤ17に軸受孔を形成するとともに、遊星歯車21にこれに軸支される支持軸を突設してもよい。
・前記実施形態において、出力ピン23(円柱部23c)は、例えば円筒状や円錐台状、多角錐台状、多角柱状などであってもよい。特に、出力ピン23が多角錐台状や多角柱状である場合、該出力ピン23の回転がケーブル30(ケーブル端末部33)に伝達されてこれを揺動させることがないよう、それらの間に適宜の遊びを設定しておくことが好ましい。
・前記実施形態においては、中継プレート22に出力ピン23(円柱部23c)を突設するとともに、ケーブル30にこれを軸支するケーブル端末部33(軸受部)を設けたが、これらの関係は互いに逆であってもよい。すなわち、中継プレート22に軸受孔を形成するとともに、ケーブル30にこれに軸支される円柱部を突設してもよい。
・前記実施形態において、中継プレート22を省略して遊星歯車21に直に出力ピン(23)を突設してもよい。この場合、外歯歯車21bの内周側で遊星歯車21に突設される出力ピンの円柱部が外歯歯車21bのピッチ円上に位置するように、例えばクランク状に屈曲された出力ピンを採用してもよい。
・前記実施形態においては、ギヤ17等を一方向に回転駆動するのみで、出力ピン23を往復直線運動させた。これに対し、ギヤ17等の回転範囲を制限することを前提に、モータ12を正転・逆転駆動することで出力ピン23を往復直線運動させてもよい。この場合、長孔24aの延在方向における開口幅は、出力ピン23の本来の移動量よりも小さくてもよい。そして、例えば出力ピン23が長孔24aの終端に到達してその移動が機械的に規制されるタイミングで(若しくはこれに先立つタイミングで)、モータ12の正転・逆転を切り替えるようにしてもよい。
・前記実施形態においては、外歯歯車21bのピッチ円(転がり円)の軌跡上にケーブル30の取付点(出力ピン23)を配置したが、それらが互いに僅かにずれていたとしても、出力ピン23の挙動が直線運動からなだらかな曲線運動になるのみで、ケーブル30の動作としては大差ない。
・前記実施形態において、遊星歯車21と一体回転する出力ピン(23)及びそれに接続されるケーブル(30)を複数配設してもよい。この場合、それら複数の出力ピンを外歯歯車21bのピッチ円上で互いに異なる角度位置に配設することで、それら出力ピンに接続される複数のケーブルをそれらの間で位相差が生じるように進退させることができる。
・前記実施形態において、モータ12(回転軸12a)の回転を減速してギヤ17に伝達する減速装置の構成は一例である。例えばモータ12の定格出力が十分な大きさであれば、減速装置自体を省略してモータ12によりギヤ17を直に回転駆動する構成であってもよい。
・前記実施形態において、モータ12を省略してギヤ17に相当する適宜の入力部材を直接又は間接的に手動で回転駆動する構成であってもよい。
・前記実施形態において、シート駆動装置10は、例えば乗員の体を支えるホールド性を調整するためのサイドサポー卜調整装置に使用してもよい。あるいは、ヘッドレスト4の上下位置を調整するためのヘッドレスト高さ調整装置に使用してもよいし、それ以外の適宜の調整装置に使用してもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(イ)上記車両用運動変換装置において、
前記出力部は、前記第2の軸線と平行に中心線の延びる円柱部及び該円柱部を軸支する軸受部のいずれか一方である、車両用運動変換装置。
この構成によれば、前記入力部材の回転駆動に伴い前記出力部を前記直線運動させる際、該出力部(円柱部又は軸受部)は前記遊星歯車の公転に伴ってその中心線の周りを回転する。しかしながら、前記出力部に連結される駆動対象の部位に前記軸受部又は前記円柱部を設けることで前記出力部の回転を吸収でき、当該部位を前記出力部の中心線の周りに揺動させることなく前記直線運動の方向に沿って移動させることができる。
O1…第1の軸線、O2…第2の軸線、17…ギヤ(入力部材)、18…リングギヤ(固定部材)、18c…内歯歯車、21…遊星歯車、21b…外歯歯車、22…中継プレート、23…出力ピン(出力部)。

Claims (4)

  1. 内歯歯車の形成された固定部材と、
    前記内歯歯車と同軸の第1の軸線の周りに回転駆動される入力部材と、
    前記内歯歯車に噛合する外歯歯車及び出力部が設けられて前記第1の軸線に対して偏心した第2の軸線の周りに前記入力部材に軸支され、前記出力部が直線運動をするように前記第2の軸線の周りに自転しつつ前記内歯歯車に沿って公転する遊星歯車とを備えた、車両用運動変換装置。
  2. 請求項1に記載の車両用運動変換装置において、
    前記外歯歯車のピッチ円の直径は、前記内歯歯車のピッチ円の直径の1/2に設定されており、
    前記出力部は、前記外歯歯車のピッチ円上に配置された、車両用運動変換装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両用運動変換装置において、
    前記入力部材の一方向への回転に伴い、前記出力部が往復の前記直線運動をする、車両用運動変換装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両用運動変換装置において、
    前記遊星歯車と一体回転する中継プレートを備え、
    前記出力部は、前記中継プレートに固着された、車両用運動変換装置。
JP2015255105A 2015-12-25 2015-12-25 車両用運動変換装置 Pending JP2017116070A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015255105A JP2017116070A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 車両用運動変換装置
DE112016005982.5T DE112016005982T5 (de) 2015-12-25 2016-12-21 Bewegungsumwandlungsvorrichtung für ein fahrzeug
CN201680075017.0A CN108474451A (zh) 2015-12-25 2016-12-21 车用运动转换装置
US16/061,011 US20180361885A1 (en) 2015-12-25 2016-12-21 Motion conversion device for vehicle
PCT/JP2016/088132 WO2017110886A1 (ja) 2015-12-25 2016-12-21 車両用運動変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015255105A JP2017116070A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 車両用運動変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017116070A true JP2017116070A (ja) 2017-06-29

Family

ID=59090638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015255105A Pending JP2017116070A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 車両用運動変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180361885A1 (ja)
JP (1) JP2017116070A (ja)
CN (1) CN108474451A (ja)
DE (1) DE112016005982T5 (ja)
WO (1) WO2017110886A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018095113A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 トヨタ紡織株式会社 駆動装置
JP2018100046A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 トヨタ紡織株式会社 駆動装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110027451A (zh) * 2018-01-11 2019-07-19 德昌电机(深圳)有限公司 传动机构及座椅调节器
US11260776B1 (en) * 2021-02-12 2022-03-01 Ford Global Technologies, Llc Manual and powered actuation of seating assembly

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2482568A (en) * 1945-05-26 1949-09-20 Gen Motors Corp Actuator control
JPS4727543B1 (ja) * 1968-03-04 1972-07-22
JP4160143B2 (ja) * 1998-01-29 2008-10-01 アイシン機工株式会社 直動アクチュエータ
JP2001336587A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Minebea Co Ltd 電動アクチュエータ
JP2002227514A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Koito Mfg Co Ltd 窓昇降装置
DE10296371T5 (de) 2001-05-15 2004-04-22 Schukra Of North America Ltd., Windsor Betätigungsvorrichtung für eine Lordoseeinheit mit Motorantrieb
US8435150B2 (en) * 2007-10-23 2013-05-07 Keiper Gmbh & Co. Kg Gear stage
US8556762B2 (en) * 2009-03-17 2013-10-15 Crh North America, Inc. Power seat height adjuster mechanism
KR101263161B1 (ko) * 2011-11-17 2013-05-10 주식회사 만도 감속기 및 이를 갖춘 모터 브레이크
JP6064594B2 (ja) * 2012-12-27 2017-01-25 株式会社デンソー 回転駆動装置
US9856944B2 (en) * 2015-09-09 2018-01-02 Robert Bosch Llc Epicycloidal gear train including bushing-free planetary gear

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018095113A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 トヨタ紡織株式会社 駆動装置
JP2018100046A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 トヨタ紡織株式会社 駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108474451A (zh) 2018-08-31
DE112016005982T5 (de) 2018-09-20
WO2017110886A1 (ja) 2017-06-29
US20180361885A1 (en) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017116070A (ja) 車両用運動変換装置
EP2543808B1 (en) Actuator device for automatically activating the vehicle door of a motor vehicle
JP6211647B2 (ja) 完全なウォークイン装置
EP3192696B1 (en) Gearbox for actuating a component of a vehicle seat
JP6248192B2 (ja) 電動式背もたれ調節装置及びこのような背もたれ調節装置を有する車両座席
JP5994152B2 (ja) ドア開閉装置
KR101920041B1 (ko) 기어조립체 일체형 엑츄에이터장치
JP2008245824A (ja) 車両用シートリクライニング装置
JP2010064620A (ja) 車両用パワーシート装置
JP2009515747A (ja) 多機能シートコントロール装置ならびにその方法
JP6461809B2 (ja) 自動車の車両ドアを自動的に作動させるためのアクチュエータ装置
US20170314643A1 (en) Actuator Assembly
JP2018075999A (ja) パワーシートモータ、及びパワーシートシステム
JP2015522481A (ja) 調節可能な車両シート
JP2024019704A (ja) 車両用シート装置
US20190225118A1 (en) Dual actuator
WO2011102048A1 (ja) 車両用駆動装置及びシート
JP6149287B2 (ja) ドア開閉装置
JP2011017369A (ja) 動力伝達機構
JP2015516333A (ja) 座席調整機構における電気機械的に直接作動される遊星歯車アセンブリ用の減速装置及び減速装置を動作させるための方法
MXPA04007683A (es) Montaje ajustable de una primera parte estructural a una segunda parte estructural, en particular para automoviles.
JP2010116047A (ja) ステアリング装置
JP2010261514A (ja) 歯車減速機
JP2019018721A (ja) リクライニング装置
JP2018095113A (ja) 駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191203