JP2017115980A - オイルポンプ駆動装置 - Google Patents

オイルポンプ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017115980A
JP2017115980A JP2015251841A JP2015251841A JP2017115980A JP 2017115980 A JP2017115980 A JP 2017115980A JP 2015251841 A JP2015251841 A JP 2015251841A JP 2015251841 A JP2015251841 A JP 2015251841A JP 2017115980 A JP2017115980 A JP 2017115980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil pump
way clutch
rotor
power
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015251841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6570445B2 (ja
Inventor
川合 正浩
Masahiro Kawai
正浩 川合
佐藤 光司
Koji Sato
光司 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2015251841A priority Critical patent/JP6570445B2/ja
Priority to US16/065,193 priority patent/US10683926B2/en
Priority to PCT/JP2016/087531 priority patent/WO2017110671A1/ja
Priority to CN201680074905.0A priority patent/CN108368846B/zh
Priority to EP16878560.8A priority patent/EP3396161B1/en
Publication of JP2017115980A publication Critical patent/JP2017115980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6570445B2 publication Critical patent/JP6570445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0436Pumps
    • F16H57/0439Pumps using multiple pumps with different power sources or a single pump with different power sources, e.g. one and the same pump may selectively be driven by either the engine or an electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/06Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/26Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, of type of freewheel device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B17/00Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors
    • F04B17/03Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors driven by electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B17/00Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors
    • F04B17/05Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors driven by internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • F04C15/0057Driving elements, brakes, couplings, transmission specially adapted for machines or pumps
    • F04C15/0061Means for transmitting movement from the prime mover to driven parts of the pump, e.g. clutches, couplings, transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/30Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C2/34Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C2/344Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/064Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls
    • F16D41/066Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical
    • F16D41/067Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical and the members being distributed by a separate cage encircling the axis of rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D47/00Systems of clutches, or clutches and couplings, comprising devices of types grouped under at least two of the preceding guide headings
    • F16D47/04Systems of clutches, or clutches and couplings, comprising devices of types grouped under at least two of the preceding guide headings of which at least one is a freewheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • F16H57/0424Lubricant guiding means in the wall of or integrated with the casing, e.g. grooves, channels, holes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • F16H57/0426Means for guiding lubricant into an axial channel of a shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0441Arrangements of pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0028Supply of control fluid; Pumps therefore using a single pump driven by different power sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/45Hybrid prime mover
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/043Guidance of lubricant within rotary parts, e.g. axial channels or radial openings in shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0479Gears or bearings on planet carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】同一のオイルポンプをエンジン及び電動モータのいずれでも駆動可能なオイルポンプ駆動装置を軸方向に短くする。
【解決手段】ミッションケース2は、隔壁30に形成された開口部31を有する。エンジン側から入力された動力を一方向にだけ伝達する第一のワンウェイクラッチ4は、開口部31の内側に配置する。オイルポンプ1のロータ10は、中空状の空間を形成している内周部18を有する。電動モータ側から入力された動力を前記一方向にだけ伝達する第二のワンウェイクラッチ6は、ロータ10の内周部18の内側に配置する。
【選択図】図1

Description

この発明は、自動車に組込まれるオイルポンプの駆動装置に関する。
例えば、自動車に備わる油圧式パワーステアリング、油圧式無段変速機等の流体機器に作動油を供給するオイルポンプとして、動力を受けるロータを有するベーンポンプや内接歯車ポンプが採用されている(特許文献1、2)。
所定の停止条件下においてエンジンを停止し、アクセルペダルを踏み込む等の所定の始動条件下においてエンジンを始動させる制御装置を搭載している自動車においては、エンジンの停止時、電動モータでオイルポンプを駆動するようにしている。
特許文献2に開示されたオイルポンプ駆動装置は、エンジンから出力された動力をオイルポンプに伝達する経路と、電動モータから出力された動力を前記オイルポンプに伝達する経路とを備え、これら経路が、それぞれオイルポンプへの動力の伝達と遮断とを行うワンウェイクラッチを有し、これらワンウェイクラッチのロック方向(動力を伝達可能な一方向)が同一に設定されている。このようなオイルポンプ駆動装置は、同一のオイルポンプをエンジン及び電動モータのいずれでも駆動することができる。
特開2014−177902号公報 特開2011−106543号公報
しかしながら、特許文献2に開示されたオイルポンプ駆動装置は、オイルポンプの両側にワンウェイクラッチを配置しているので、これらを収容するハウジングの全長が軸方向に長くなってしまい、エンジンやトランスミッションに搭載することが困難であった。
上述の背景に鑑み、この発明が解決しようとする課題は、同一のオイルポンプをエンジン及び電動モータのいずれでも駆動可能なオイルポンプ駆動装置を軸方向に短くすることにある。
上記の課題を達成するため、この発明は、動力を受けるロータを有する一台のオイルポンプと、エンジン側から入力された動力を一方向にだけ伝達する第一のワンウェイクラッチと、電動モータ側から入力された動力を前記一方向にだけ伝達する第二のワンウェイクラッチと、を備えるオイルポンプ駆動装置において、隔壁に開口部が形成されたミッションケースをさらに備え、前記第一のワンウェイクラッチが、前記ミッションケースの開口部の内側に配置されており、前記ロータが、中空状の空間を形成している内周部を有し、前記第二のワンウェイクラッチが、前記ロータの内周部の内側に配置されており、前記ミッションケースと前記オイルポンプが連結されている、という構成を採用したものである。
オイルポンプのロータ側へエンジン側の動力を伝える第一のワンウェイクラッチを、ミッションケースの隔壁に形成された開口部の内側に配置することにより、その隔壁の板厚を有効に活用した第一のワンウェイクラッチの配置が実現される。さらに、オイルポンプのロータ側へ電動モータ側の動力を伝える第二のワンウェイクラッチを、ロータの内周部の内側(中空状の空間)に配置することにより、ロータの軸方向幅を有効に活用した第二のワンウェイクラッチの配置が実現される。このため、ミッションケースとオイルポンプが連結されてオイルポンプ駆動装置が構成されている状態で考えると、オイルポンプ駆動装置の軸方向幅の寸法をコンパクトにすることができる。
このように、この発明は、上記構成の採用により、同一のオイルポンプをエンジン及び電動モータのいずれでも駆動可能なオイルポンプ駆動装置を軸方向に短くすることができる。
この発明の実施形態に係るオイルポンプ駆動装置を示す断面図 図1のオイルポンプ駆動装置への動力伝達経路を模式的に示す図 図1中のIII−III線の断面図 図1中のIV−IV線の断面図
この発明の一例としての実施形態に係るオイルポンプ駆動装置を添付図面に基づいて説明する。図2に示すように、このオイルポンプ駆動装置は、一台のオイルポンプ1と、ミッションケース2と、エンジン3側から入力された動力を一方向にだけ伝達する第一のワンウェイクラッチ4と、電動モータ5側から入力された動力を前記一方向にだけ伝達する第二のワンウェイクラッチ6と、エンジン3から出力された動力を第一のワンウェイクラッチ4に伝達するエンジン側伝達経路7と、電動モータ5から出力された動力を第二のワンウェイクラッチ6に伝達するモータ側伝達経路8とを備える。
オイルポンプ1は、図1、図3に示すように、動力を受けるロータ10と、ロータ10を囲むように配置されたカムリング11と、ロータ10に保持された複数のベーン12と、ロータ10及びカムリング11を収容するハウジング13とを有するベーンポンプになっている。以下、ロータ10の回転中心軸線に沿った方向のことを「軸方向」といい、その軸方向に直角な方向のことを「径方向」といい、その回転中心軸線周りの円周方向のことを「周方向」という。
ロータ10が動力を受けることによって回転すると、ロータ10の溝部によって放射方向に進退可能に保持されたベーン12が、当該溝部の終端に交差する油圧回路から与えられた油圧や遠心力の作用によって、カムリング11の偏心した内側面に押し付けられながら当該内側面に沿って回転する。このとき、周方向に隣り合うベーン12、カムリング11の内側面及びハウジング13によって区画された油室(ポンプ室)の容積が変化し、油室に対するオイルの吸込・吐出作用を奏する。カムリング11及びハウジング13には、圧縮工程を行う油室からハウジング13の外部まで連通するように複数のオイル吐出経路14が設けられ、また、吸込み工程を行う油室からハウジング13の外部まで連通するように複数のオイル吸込経路15が設けられている。
図1に示すように、ハウジング13は、カムリング11及びロータ10を軸方向に収容可能な分割構造のハウジング本体16a及びハウジング蓋16bと、ハウジング本体16a及びハウジング蓋16b間に配置されたシールリング17とを有する。第二のワンウェイクラッチ6の配置に必要な孔が、ハウジング13を軸方向に貫通するように形成されている。
なお、オイルポンプ1としてベーンポンプを例示したが、ロータがエンジン側伝達経路又はモータ側伝達経路から受けた動力によって回転し、そのロータの回転によってポンプ作用を奏する形式のオイルポンプを採用すればよい。例えば、オイルポンプは、特許文献2のような内接歯車ポンプとしてもよく、この場合、動力を受けるロータとして、その内接歯車を有するインナーロータを採用すればよい。
図1、図3に示すように、ロータ10は、軸方向にロータ10を貫通する中空状の空間を形成している内周部18を有する。ロータ10の内周部18の内側に、第二のワンウェイクラッチ6が配置されている。
第二のワンウェイクラッチ6は、軸方向一方側(図1中右側)からロータ10の内周部18の内側に差し込まれた入力軸20と、ロータ10の内周部18及び入力軸20間で動力の伝達を行う第二の係合子21と、第二の係合子21を保持する第二の保持器22と、を有する。なお、第二の保持器22には、第二の係合子21を付勢する弾性部材(図示省略)が取り付けられている。
入力軸20は、図2に示すように、ハウジング13の外部でモータ側伝達経路8に接続されており、モータ側の動力を図1に示す第二の係合子21に伝える。
図1、図3に示すように、入力軸20のうち、ロータ10の内周部18の内側に位置する外周部には、円筒面23が形成されている。ロータ10の内周部18には、円筒面23との間に楔空間を形成しているカム面24が、周方向に所定間隔で形成されている。カム面24及び円筒面23間の楔空間は、図中反時計回り方向の周方向に狭小になっている。円筒面23やカム面24は、対応の入力軸又はロータを構成する部品として本体部と別体に形成してもよい。
第二の係合子21は、前述の楔空間に収容されたローラからなり、前述の弾性部材によって図中反時計回り方向の周方向に付勢されている。このため、円筒面23及びカム面24のそれぞれと第二の係合子21との接触が維持される。
入力軸20がロータ10に対して図中反時計回り方向の方向に回転するとき、くさび作用で第二の係合子21とカム面24との接触面圧が高くなるため、第二の係合子21が円筒面23及びカム面24のそれぞれと係合し、ロータ10へ動力を伝達する。一方、入力軸20がロータ10に対して図中時計回り方向の方向に回転するとき、第二の係合子21とカム面24との接触面圧が低くなるため、第二の係合子21がカム面24等と係合できず、動力伝達を遮断する。
図2に示すように、ミッションケース2は、エンジン側伝達経路7に属する変速機構(図示省略)を収容するケーシングからなる。ミッションケース2の隔壁30は、その収容空間と外部空間とを隔てる板部からなる。隔壁30の板厚は、ケーシングとしての機械的強度を発揮できるような板厚をもっている。変速機構は、特に種類を問わないが、例えば、無段変速装置(CVT)が挙げられる。
ミッションケース2は、隔壁30の内外間を軸方向に貫通するように形成された開口部31を有する。隔壁30と、オイルポンプ1のハウジング13とが連結されている。その連結手段は、ねじ締結、溶接等、適宜の手段を採用すればよい。
図1、図4に示すように、第一のワンウェイクラッチ4は、ミッションケース2の開口部31の内側に配置されている。
第一のワンウェイクラッチ4は、開口部31の内側に配置されたクラッチ外輪40と、開口部31の内側に配置された出力軸41と、クラッチ外輪40及び出力軸41間で動力の伝達を行う第一の係合子42と、第一の係合子42を保持する第一の保持器43と、エンジン側の動力を伝達するスプロケット44とを有する。なお、第一の保持器43には、第一の係合子42を付勢する弾性部材(図示省略)が取り付けられている。
クラッチ外輪40は、エンジン側の動力を第一の係合子42に伝える入力軸となっている。図示例のクラッチ外輪40は、第一の係合子42に接触するインナーリング部材45と、インナーリング部材45の外周部に嵌合されたアウターリング部材46とで構成されているが、一体の部品で構成してもよい。
スプロケット44は、クラッチ外輪40と一体に設けられている。図2に示すように、スプロケット44は、ミッションケース2の内部において、エンジン側伝達経路7に属する伝達ギア7aと噛み合っている。このため、スプロケット44は、第一のワンウェイクラッチ4へエンジン3側の動力を伝達することができる。
なお、スプロケット44は、第一のワンウェイクラッチ4の入力軸を構成する部材と一体に回転可能であればよく、当該部材と一体成型してもよいし、当該部材に適宜の装着構造で固定する別部材としてもよい。
図1、図4に示すスプロケット44は、クラッチ外輪40を構成するアウターリング部材46と一体に形成されており、インナーリング部材45とアウターリング部材46の組み合わせにより、クラッチ外輪40と一体にされている。
出力軸41は、第一の係合子42から伝達された動力を出力する回転軸となっている。出力軸41は、クラッチ外輪40の内側に配置されている。
第一のワンウェイクラッチ4は、第二のワンウェイクラッチ6と同様のローラクラッチになっている。すなわち、クラッチ外輪40がロータ10に対して図中反時計回り方向に回転するとき、第一の係合子42が、出力軸41に形成された円筒面47と、クラッチ外輪40のインナーリング部材45に形成されたカム面48のそれぞれと係合してロータ10側である出力軸41へ動力を伝達し、クラッチ外輪40がロータ10に対して図中時計回り方向の方向に回転するとき、第一の係合子42が出力軸41への動力伝達を遮断する。
クラッチ外輪40は、軸受50によって隔壁30の開口部31に対して回転自在に支持されている。軸受50は、クラッチ外輪40の外周部と、開口部31との間に介在する転がり軸受になっている。
出力軸41は、軸受51によってクラッチ外輪40に対して回転自在に支持されている。軸受51は、クラッチ外輪40の内周部と、出力軸41の外周部との間に介在する転がり軸受になっている。
出力軸41は、オイルポンプ1のロータ10に動力を伝達する軸19と連結されている。軸19は、常に出力軸41と一体に回転する。軸19と出力軸41の連結手段は、スプライン嵌合を例示したが、出力軸41及び軸19間で動力伝達が可能な適宜の接続手段を採用すればよい。
また、軸19は、ロータ10とも常に一体に回転する。軸19とロータ10は、一体回転可能であればよく、ロータ10を構成する部材と一体に形成してもよいし、軸19及びロータ10間で動力伝達が可能な適宜の接続手段を採用してもよい。図示例では、軸19のロータ10側の端面及び外周から凹んだ凹部に、ロータ10の内周に設けられた凸部が差し込まれた状態になっており、これら凹部と凸部の周方向の係合により、動力伝達が可能となっている。
軸19は、軸受52によってハウジング13に対して回転自在に支持されている。軸受52は、軸19の外周部と、ハウジング13の内周部との間に介在する転がり軸受になっている。
軸19は、第二のワンウェイクラッチ6の入力軸20とは別体に設けられている。軸19は、軸受53によって入力軸20に対して回転自在に支持されている。軸受53は、軸19の外周部と、入力軸20の内周部との間に介在する転がり軸受になっている。軸受53は、ニードル軸受を例示したが、玉軸受にしてもよい。
入力軸20は、軸受54によってハウジング13に対して回転自在に支持されている。軸受54は、入力軸20の外周部と、ハウジング13の内周部間に介在する転がり軸受になっている。
これら軸受50〜54の群により、第一のワンウェイクラッチ4と、ロータ10と、第二のワンウェイクラッチ6とが、同軸上で回転可能な状態に支持されている。
なお、ミッションケース外部に配置するハウジング13と軸19、入力軸20との間の軸受52,54は、シール付軸受となっている。ハウジング13からのオイル漏洩や異物侵入をより防止したい場合は、ハウジング13と入力軸20間にオイルシールを適宜に追加してもよい。
また、第一のワンウェイクラッチ4や第二のワンウェイクラッチ6は、ローラ式を例示したが、特許文献2でも開示のように、係合子としてスプラグを採用したスプラグ式のワンウェイクラッチを採用することも可能である。
上述のように、図1に示すクラッチ外輪40は、図2に示すエンジン3から出力された動力によって、また、図1に示す入力軸20は、図2に示す電動モータ5から出力された動力によって、それぞれ図4、図3中反時計回り方向に回転するように設けられている。したがって、図1、図4に示す第一のワンウェイクラッチ4は、図2に示すエンジン3側から入力された動力を図4中の反時計回り方向の一方向にだけ伝達し、図1、図3に示す第二のワンウェイクラッチ6は、図2に示す電動モータ5側から入力された動力を図3中の反時計回り方向の一方向にだけ伝達する。
すなわち、図2に示すエンジン3が運転状態かつ電動モータ5が停止状態のとき、第一のワンウェイクラッチ4が係合状態にあるため、エンジン3から出力された動力は、図1、図4に示す第一のワンウェイクラッチ4の出力軸41からオイルポンプ1の軸19に伝達される。この軸19に伝達された動力により、軸19と一体に回転可能に接続されたロータ10が図3中の反時計回り方向に回転させられて、オイルポンプ1が駆動される。このとき、当該ロータ10の反時計回り方向の回転は、第二のワンウェイクラッチ6の第二の係合子21に出力されるが、停止している入力軸20が相対的に軸19及びロータ10に対して図3中の時計回り方向に回転することになる。このため、第二のワンウェイクラッチ6は、係合解除状態にある。したがって、第二のワンウェイクラッチ6から図2に示す電動モータ5側に動力が伝達されるようなことはない。
一方、エンジン3が停止状態かつ電動モータ5が運転状態のとき、第二のワンウェイクラッチ6が係合状態にあるため、電動モータ5から出力された動力は、第二のワンウェイクラッチ6の入力軸20に伝わり、図1、図3に示す第二の係合子21からロータ10に伝達され、オイルポンプ1が駆動される。このとき、停止しているクラッチ外輪40は、相対的に出力軸41、軸19及びロータ10に対して図4中の時計回り方向に回転することになる。このため、第一のワンウェイクラッチ4は、係合解除状態にある。したがって、第一のワンウェイクラッチ4から図2に示すエンジン3側に動力が伝達されるようなことはない。
電動モータ5は、エンジン3の駆動、停止に拘わらず常に駆動しておいてもよい。電動モータ5を常に回転させるオイルポンプ1の駆動制御において、エンジン3が運転状態になると、第一のワンウェイクラッチ4及び第二のワンウェイクラッチ6が同じ一方向にのみ動力を伝達するものなので、図1に示すクラッチ外輪40と入力軸20のうち、回転数の高い方によってオイルポンプ1が駆動されることになる。
このオイルポンプ駆動装置は、上述のように、同一のオイルポンプ1をエンジン3及び電動モータ5のいずれでも駆動可能なものである(図2参照)。また、このオイルポンプ駆動装置は、隔壁30に開口部31が形成されたミッションケース2をさらに備え、エンジン3側の第一のワンウェイクラッチ4が、ミッションケース2の開口部31の内側に配置されているので、隔壁30の板厚を有効に活用した第一のワンウェイクラッチ4の配置が実現される。さらに、このオイルポンプ駆動装置は、ロータ10が中空状の空間を形成している内周部18を有し、その内周部18の内側に第二のワンウェイクラッチ6が配置されているので、ロータ10の軸方向幅を有効に活用した第二のワンウェイクラッチ6の配置が実現される(図1参照)。すなわち、ミッションケース2とオイルポンプ1が連結されているオイルポンプ駆動装置が構成されている状態で考えると、オイルポンプ駆動装置の軸方向幅の寸法をコンパクトにすることができる。したがって、このオイルポンプ駆動装置は、隔壁30の板厚、ロータ10の軸方向幅を両ワンウェイクラッチ4,6の配置に活用している分、特許文献2のようなオイルポンプの両側にワンウェイクラッチを配置する従来例に比してオイルポンプ駆動装置を軸方向に短くすることができる。
さらに、このオイルポンプ駆動装置は、第一のワンウェイクラッチ4が、エンジン3側の動力を伝達するスプロケット44を有するので、ミッションケース2の中でエンジン側動力伝達経路7と接続することが可能であり、ミッションケース2の外部に接続用継手の設置空間等が不要になる(図1,図2参照)。
さらに、このオイルポンプ駆動装置は、第一のワンウェイクラッチ4が、ミッションケース2の開口部31の内側に配置されたクラッチ外輪40を有し、スプロケット44が、クラッチ外輪40と一体に設けられているので、スプロケット44の大径化に適し、高出力なエンジン3に対応可能である。
さらに、このオイルポンプ駆動装置は、第一のワンウェイクラッチ4が、ミッションケース2の開口部31の内側に配置された出力軸41を有し、オイルポンプ1が、出力軸41と連結され、ロータ10に動力を伝達する軸19を有するので、ミッションケース2への第一のワンウェイクラッチ4の組み込み工程と、オイルポンプ1への第二のワンウェイクラッチ6の組み込み工程とを分離し、ミッションケース2とオイルポンプ1の連結時に出力軸41と軸19を連結することができる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。したがって、本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 オイルポンプ
2 ミッションケース
3 エンジン
4 第一のワンウェイクラッチ
5 電動モータ
6 第二のワンウェイクラッチ
10 ロータ
18 内周部
19 軸
30 隔壁
31 開口部
40 クラッチ外輪
41 出力軸
44 スプロケット

Claims (4)

  1. 動力を受けるロータを有する一台のオイルポンプと、エンジン側から入力された動力を一方向にだけ伝達する第一のワンウェイクラッチと、電動モータ側から入力された動力を前記一方向にだけ伝達する第二のワンウェイクラッチと、を備えるオイルポンプ駆動装置において、
    隔壁に開口部が形成されたミッションケースをさらに備え、
    前記第一のワンウェイクラッチが、前記ミッションケースの開口部の内側に配置されており、
    前記ロータが、中空状の空間を形成している内周部を有し、
    前記第二のワンウェイクラッチが、前記ロータの内周部の内側に配置されており、
    前記ミッションケースと前記オイルポンプが連結されていることを特徴とするオイルポンプ駆動装置。
  2. 前記第一のワンウェイクラッチが、前記エンジン側の動力を伝達するスプロケットを有する請求項1に記載のオイルポンプ駆動装置。
  3. 前記第一のワンウェイクラッチが、前記ミッションケースの開口部の内側に配置されたクラッチ外輪を有し、前記スプロケットが、前記クラッチ外輪と一体に設けられている請求項2に記載のオイルポンプ駆動装置。
  4. 前記第一のワンウェイクラッチが、前記ミッションケースの開口部の内側に配置された出力軸を有し、
    前記オイルポンプが、前記出力軸と連結され、前記ロータに動力を伝達する軸を有する請求項1から3のいずれか1項に記載のオイルポンプ駆動装置。
JP2015251841A 2015-12-24 2015-12-24 オイルポンプ駆動装置 Active JP6570445B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251841A JP6570445B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 オイルポンプ駆動装置
US16/065,193 US10683926B2 (en) 2015-12-24 2016-12-16 Oil pump driving device
PCT/JP2016/087531 WO2017110671A1 (ja) 2015-12-24 2016-12-16 オイルポンプ駆動装置
CN201680074905.0A CN108368846B (zh) 2015-12-24 2016-12-16 油泵驱动装置
EP16878560.8A EP3396161B1 (en) 2015-12-24 2016-12-16 Oil pump driving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251841A JP6570445B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 オイルポンプ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017115980A true JP2017115980A (ja) 2017-06-29
JP6570445B2 JP6570445B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=59090219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015251841A Active JP6570445B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 オイルポンプ駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10683926B2 (ja)
EP (1) EP3396161B1 (ja)
JP (1) JP6570445B2 (ja)
CN (1) CN108368846B (ja)
WO (1) WO2017110671A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11897328B2 (en) 2021-12-21 2024-02-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric drive apparatus for vehicle

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6576760B2 (ja) * 2015-09-24 2019-09-18 Ntn株式会社 オイルポンプ駆動装置
CN214171176U (zh) * 2020-12-24 2021-09-10 绿田机械股份有限公司 一种高压清洗机的动力输出装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54168613U (ja) * 1978-05-19 1979-11-28
JPS5865178U (ja) * 1981-10-29 1983-05-02 トヨタ自動車株式会社 動力舵取装置のオイルポンプ
JPH1089446A (ja) * 1996-07-26 1998-04-07 Toyota Motor Corp 油圧発生装置および動力出力装置
US6135740A (en) * 1996-10-10 2000-10-24 Weatherford Holding U.S., Inc. Pump drive head backspin retarder
US20030035742A1 (en) * 2001-08-17 2003-02-20 William Vukovich Method and apparatus for providing a hydraulic transmission pump assembly having a differential actuation

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865178A (ja) 1981-07-21 1983-04-18 ジヨン・ピ−・オブライエン スライド可能なゴルフ練習具
FR2884766B1 (fr) * 2005-04-26 2008-11-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de transmission de puissance d'un vehicule automobile muni d'un mecanisme a roues libres entrainant une pompe a huile
US7753822B2 (en) * 2006-11-02 2010-07-13 Chrysler Group Llc Transmission pump drive
JP4203527B1 (ja) * 2007-07-18 2009-01-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
JP2011106543A (ja) 2009-11-16 2011-06-02 Ntn Corp オイルポンプの駆動装置
KR101230837B1 (ko) 2011-09-21 2013-02-07 현대자동차주식회사 차량의 오일 공급장치
CN202251841U (zh) 2011-09-24 2012-05-30 江苏泰隆减速机股份有限公司 悬挂式齿轮减速机
JP2013072371A (ja) 2011-09-28 2013-04-22 Jtekt Corp オイルポンプ装置
JP2014177902A (ja) 2013-03-14 2014-09-25 Showa Corp ベーンポンプ装置
JP6112229B2 (ja) 2013-12-25 2017-04-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駆動装置
JP6576760B2 (ja) 2015-09-24 2019-09-18 Ntn株式会社 オイルポンプ駆動装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54168613U (ja) * 1978-05-19 1979-11-28
JPS5865178U (ja) * 1981-10-29 1983-05-02 トヨタ自動車株式会社 動力舵取装置のオイルポンプ
JPH1089446A (ja) * 1996-07-26 1998-04-07 Toyota Motor Corp 油圧発生装置および動力出力装置
US6135740A (en) * 1996-10-10 2000-10-24 Weatherford Holding U.S., Inc. Pump drive head backspin retarder
US20030035742A1 (en) * 2001-08-17 2003-02-20 William Vukovich Method and apparatus for providing a hydraulic transmission pump assembly having a differential actuation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11897328B2 (en) 2021-12-21 2024-02-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric drive apparatus for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20190017588A1 (en) 2019-01-17
CN108368846B (zh) 2021-04-09
EP3396161A1 (en) 2018-10-31
US10683926B2 (en) 2020-06-16
WO2017110671A1 (ja) 2017-06-29
CN108368846A (zh) 2018-08-03
EP3396161B1 (en) 2019-09-25
JP6570445B2 (ja) 2019-09-04
EP3396161A4 (en) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8836187B2 (en) Vehicle drive device
EP2808581B1 (en) Wheel driving apparatus
US9481234B2 (en) Vehicle driving system, and method of assembling vehicle driving system
US20160146332A1 (en) Driving system for vehicle
JP6570445B2 (ja) オイルポンプ駆動装置
US20190128179A1 (en) Vehicle drive device
JP2015048872A (ja) 車輪駆動装置
JP6576760B2 (ja) オイルポンプ駆動装置
US20180017133A1 (en) Gear device
KR20150017358A (ko) 프리휠 장치
JP2008291866A (ja) オイルポンプ駆動機構
JP2011106543A (ja) オイルポンプの駆動装置
JP5425696B2 (ja) ワンウェイクラッチを用いたエンジンスタータ機構
JP2021089014A (ja) 摩擦係合装置用支持部材
KR20170083056A (ko) 드라이브-인-드라이브 밸브 배열체를 가지는 회전식 유압 장치
JP2020020462A (ja) 車両用駆動装置
JP6951290B2 (ja) 車両用のオイル供給装置
JP2011051429A (ja) 動力伝達装置
JP6270639B2 (ja) オイルポンプの取付構造
KR102137382B1 (ko) 오일펌프 드라이브 허브 장치
JP7109356B2 (ja) オイルポンプ駆動装置
JP2014126173A (ja) 駆動装置
JP2012007528A (ja) ラチェット型ワンウェイクラッチを用いたエンジンスタータ機構
JP2019100320A (ja) 2系統駆動型ポンプ
JP2009197656A (ja) ウォーターポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6570445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250