JP2017114243A - 制御装置及び制御方法 - Google Patents

制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017114243A
JP2017114243A JP2015250580A JP2015250580A JP2017114243A JP 2017114243 A JP2017114243 A JP 2017114243A JP 2015250580 A JP2015250580 A JP 2015250580A JP 2015250580 A JP2015250580 A JP 2015250580A JP 2017114243 A JP2017114243 A JP 2017114243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motorcycle
braking force
control
unit
started
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015250580A
Other languages
English (en)
Inventor
宣穂 根本
Nobuho NEMOTO
宣穂 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Priority to JP2015250580A priority Critical patent/JP2017114243A/ja
Priority to PCT/IB2016/057198 priority patent/WO2017109613A1/ja
Priority to EP16815941.6A priority patent/EP3395631B1/en
Priority to US16/065,331 priority patent/US20210162964A1/en
Priority to JP2017557512A priority patent/JPWO2017109613A1/ja
Publication of JP2017114243A publication Critical patent/JP2017114243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1706Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/261Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels specially adapted for use in motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3225Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/06Hill holder; Start aid systems on inclined road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】ヒルホールド制御で保持していたブレーキ力を緩めていく過程において、モーターサイクルの姿勢が不安定になることを抑制することができる制御装置及び制御方法を提供することを目的としている。【解決手段】制御部7は、ヒルホールド制御で保持していたブレーキ力を緩め始めた後、検出機構8の検出信号に基づいてモーターサイクルが動き出したと判定した場合には、ブレーキ力の時間当たりの緩め量を、モーターサイクルが動き出したと判定する前のブレーキ力の時間当たりの緩め量よりも小さくする。【選択図】図3

Description

本発明は、モーターサイクルの制御装置及び制御方法に関するものである。
車両の制御装置として、車両の搭乗者がブレーキペダル等を解放しても、ブレーキ機構のブレーキ力を保持するヒルホールド制御を実行するものがある(例えば、特許文献1参照)。ヒルホールド制御で保持されているブレーキ力は、一定の条件が満たされると、緩められていく。
特開2007−246051号公報
従来の制御装置では、路面の状況等によっては、ヒルホールド制御で保持していたブレーキ力を緩めていく過程において、車体が動き出して車体の姿勢が不安定になる場合がある。特に、モーターサイクルでは、自動四輪車等と比較して、車体の姿勢が不安定になりやすい。
本発明は、上記のような課題を背景としてなされたものであり、ヒルホールド制御で保持していたブレーキ力を緩めていく過程において、モーターサイクルの姿勢が不安定になることを抑制することができる制御装置及び制御方法を提供することを目的としている。
本発明に係る制御装置は、モーターサイクルにブレーキ力を発生させるブレーキ機構を制御する制御装置であって、モーターサイクルの動きを検出する検出部と、勾配のある路面においてブレーキ力を保持するヒルホールド制御を実行する制御部と、を備え、制御部は、ヒルホールド制御で保持していたブレーキ力を緩め始めた後、検出部の検出信号に基づいてモーターサイクルが動き出したと判定した場合には、ブレーキ力の時間当たりの緩め量を、モーターサイクルが動き出したと判定する前のブレーキ力の時間当たりの緩め量よりも小さくするものである。
本発明に係る制御方法は、勾配のある路面においてブレーキ機構のブレーキ力を保持するヒルホールド制御を実行するモーターサイクルの制御方法であって、ヒルホールド制御で保持していたブレーキ力を緩め始めるステップと、ブレーキ力を緩め始めてからモーターサイクルが動き出したか否かを判定するステップと、モーターサイクルが動き出したと判定した場合には、ブレーキ力の時間当たりの緩め量を、モーターサイクルが動き出したと判定する前のブレーキ力の時間当たりの緩め量よりも小さくするステップと、を備えたものである。
本発明に係る制御装置及び制御方法では、モーターサイクルが動き出したと判定した場合には、ブレーキ力の時間当たりの緩め量を、モーターサイクルが動き出したと判定する前のブレーキ力の時間当たりの緩め量よりも小さくする。そのため、モーターサイクルの動きを緩やかにすることができ、モーターサイクルの姿勢が不安定になることを抑制することができる。
本発明の実施の形態1に係る制御装置を含むモーターサイクルを模式的に示す図である。 本発明の実施の形態1に係る制御装置を含む液圧制御システムの、概要構成図である。 本発明の実施の形態1に係る制御装置を含む液圧制御システムの、各種センサ、制御部及び各種アクチュエータの機能ブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る制御装置の制御部の機能ブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る制御装置のヒルホールド制御の各種動作のタイミングを示す図である。 本発明の実施の形態1に係る制御装置を含むモーターサイクルのブレーキ力の説明図である。 本発明の実施の形態1に係る制御装置の制御フローの一例である。 上り勾配の路面で停止しているモーターサイクルを模式的に示す図である。 本発明の実施の形態1の変形例に係る制御装置の制御フローの一例である。 本発明の実施の形態2に係る制御装置を含む液圧制御システムの、各種センサ、制御部及び各種アクチュエータの機能ブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る制御装置の制御フローの一例である。 本発明の実施の形態2の変形例に係る制御装置の制御フローの一例である。
以下、本発明に係る制御装置及び制御方法について、図面を用いて説明する。以下で説明する構成、動作等は、一例であり、本発明に係る制御装置及び制御方法は、そのような構成、動作等である場合に限定されない。例えば、本発明に係る制御装置及び制御方法は、ブレーキ制御以外の動作を行うものであってもよい。
また、各図において、詳細部分の図示が適宜簡略化又は省略されている。また、重複する説明が、適宜簡略化又は省略されている。
実施の形態1.
<液圧制御システム100の全体構成>
図1は、本実施の形態1に係る制御装置を含むモーターサイクルを模式的に示す図である。図2は、本実施の形態1に係る制御装置を含む液圧制御システムの、概要構成図である。
液圧制御システム100は、モーターサイクル200に搭載され、車輪W(前輪20及び後輪30)にブレーキ力を発生させる制御装置1を備えている。
モーターサイクル200は、車輪W及び車体Bと制御装置1とを合わせたものである。車体Bには、モーターサイクル200から制御装置1及び車輪Wを除いたものが全て含まれる。また、本実施の形態では、モーターサイクル200が自動二輪車であるものとして説明するが、それに限定されるものではなく自動三輪車でもよい。
モーターサイクル200は、前輪20及び後輪30と、搭乗者が操作するハンドルレバー24及びフットペダル34とを備えている。このハンドルレバー24を操作すると前輪20のブレーキ力が変化し、フットペダル34を操作すると後輪30のブレーキ力が変化する。
液圧制御システム100は、前輪20のブレーキ力の発生に利用されるブレーキ液が流れる前輪液圧回路C1と、後輪30のブレーキ力の発生に利用されるブレーキ液が流れる後輪液圧回路C2とを含む。
液圧制御システム100は、前輪20に付設されるフロントブレーキパッド21と、フロントブレーキパッド21を動かすフロントブレーキピストン(図示省略)が摺動自在に設けられているフロントホイールシリンダ22と、フロントホイールシリンダ22に接続されたブレーキ液管23とを備えている。
液圧制御システム100は、ハンドルレバー24に付設される第1マスターシリンダ25と、ブレーキ液を貯留する第1リザーバ26と、第1マスターシリンダ25に接続されたブレーキ液管27とを備えている。なお、第1マスターシリンダ25には、マスターシリンダピストン(図示省略)が摺動自在に設けられている。ハンドルレバー24が操作されると、第1マスターシリンダ25内のマスターシリンダピストンが動く。
液圧制御システム100は、後輪30に付設されるリアブレーキパッド31と、リアブレーキパッド31を動かすリアブレーキピストン(図示省略)が摺動自在に設けられているリアホイールシリンダ32と、リアホイールシリンダ32に接続されたブレーキ液管33とを備えている。
液圧制御システム100は、フットペダル34に付設される第2マスターシリンダ35と、ブレーキ液を貯留する第2リザーバ36と、第2マスターシリンダ35に接続されたブレーキ液管37とを備えている。なお、第2マスターシリンダ35には、マスターシリンダピストン(図示省略)が摺動自在に設けられている。フットペダル34が操作されると、第2マスターシリンダ35内のマスターシリンダピストンが動く。
<制御装置1の構成説明>
制御装置1は、ブレーキ液が流れる内部流路4と、内部流路4内のブレーキ液を第1マスターシリンダ25及び第2マスターシリンダ35側に搬送するのに用いられるポンプ装置2とを含む。なお、内部流路4は、前輪液圧回路C1の一部を構成する内部流路4Aと、後輪液圧回路C2の一部を構成する内部流路4Bとを含む。
また、制御装置1は、開閉自在の調整弁3を含む。なお、調整弁3は、第1増圧弁3A及び第1減圧弁3Bと、第2増圧弁3C及び第2減圧弁3Dとを含む。調整弁3は、例えば、ABS(Antilock Brake System)制御等のブレーキ制御を実行するときに、開閉する弁である。
また、制御装置1は、開度調整自在の切替弁10と、開閉自在の吸入弁11とを含む。切替弁10は、前輪液圧回路C1に設けられた切替弁10Aと、後輪液圧回路C2に設けられた切替弁10Bとを含む。切替弁10Aが閉じることで、フロントホイールシリンダ22のブレーキ液の液圧が保持され、前輪20のブレーキ力の保持が実現される。また、切替弁10Bが閉じることで、リアホイールシリンダ32のブレーキ液の液圧が保持され、後輪30のブレーキ力の保持が実現される。
さらに、吸入弁11は、前輪液圧回路C1に設けられた吸入弁11Aと、後輪液圧回路C2に設けられた吸入弁11Bとを含む。吸入弁11Aはフロントホイールシリンダ22を増圧するときに開かれ、吸入弁11Bはリアホイールシリンダ32を増圧するときに開かれる。なお、調整弁3、切替弁10及び吸入弁11は、例えば、ソレノイドを備えた電磁弁である。
また、制御装置1は、調整弁3、切替弁10及び吸入弁11の開閉等を制御する制御部7を含む。なお、制御部7の一部又は全ては、例えば、マイコン、マイクロプロセッサユニット等で構成されてもよく、また、ファームウェア等の更新可能なもので構成されてもよく、また、CPU等からの指令によって実行されるプログラムモジュール等であってもよい。
また、制御装置1は、制御部7に検出信号を出力する検出機構8を含む。検出機構8は、制御部7にオンオフ信号を出力するスイッチ8A(図3参照)と、ハンドルレバー24の操作状態を検出するのに用いられる位置検出センサ8B1(図3参照)と、フットペダル34の操作状態を検出するのに用いられる位置検出センサ8B2(図3参照)と、モーターサイクル200の動き出しを検出するのに用いられる検出部8C1(図3参照)及び検出部8C2(図3参照)と、内部流路4のブレーキ液の液圧を検出する圧力センサ8Dとを含む。なお、検出部8C1は前輪速度センサであり、検出部8C2は後輪速度センサである。また、スイッチ8Aは、例えば、モーターサイクル200の車体に取り付けられる。搭乗者は、ヒルホールド制御の実行を許可する場合に、スイッチ8Aをオンにする。
制御装置1は、ブレーキ液管23等の対応する液管に接続される各種ポートPを含む。また、制御装置1は、内部流路4を流れるブレーキ液の流量を規制するフロートリストリクタ5と、ブレーキ液を貯留可能なアキュムレータ6とを含む。
内部流路4Aには、切替弁10A、吸入弁11A、第1増圧弁3A及び第1減圧弁3B等が設けられている。内部流路4Aは、ポートPを介してブレーキ液管23及びブレーキ液管27に接続されている。内部流路4Bには、切替弁10B、吸入弁11A、第2増圧弁3C及び第2減圧弁3D等が設けられている。内部流路4Bは、ポートPを介してブレーキ液管33及びブレーキ液管37に接続されている。
ポンプ装置2は、例えばDCモーター等で構成することができる駆動機構2Aと、駆動機構2Aによって駆動力が与えられる2つのポンプエレメント2Bとを含む。駆動機構2Aは、固定子及び回転子等を含み、回転数が制御部7によって制御される。一方のポンプエレメント2Bは、前輪液圧回路C1内のブレーキ液の搬送に用いられ、内部流路4Aに設けられている。他方のポンプエレメント2Bは、後輪液圧回路C2内のブレーキ液の搬送に用いられ、内部流路4Bに設けられている。
制御部7は、一定の条件の下、ヒルホールド制御を実行する。ヒルホールド制御では、勾配のある路面でモーターサイクル200が停止している状態で、モーターサイクル200の搭乗者がハンドルレバー24及びフットペダル34を解放した場合に、モーターサイクル200のブレーキ力が保持される。制御部7は、一定時間が経過すると、ブレーキ力の保持を解除してブレーキ力を緩める。
<制御部7の構成例>
図3は、本実施の形態1に係る制御装置を含む液圧制御システムの、各種センサ、制御部及び各種アクチュエータの機能ブロック図である。図4は、本実施の形態1に係る制御装置の制御部の機能ブロック図である。図3及び図4を参照して、制御部7の構成例について説明する。
なお、以下の説明において、第1増圧弁3A及び第2増圧弁3Cは開であり、第1減圧弁3B及び第2減圧弁3Dは閉である。また、ハンドルレバー24及びフットペダル34を併せてブレーキ操作部とも称する。また、検出部8C1及び検出部8C2を併せて検出部WSとも称する。位置検出センサ8B1及び位置検出センサ8B2を併せて位置検出センサSWとも称する。さらに、フロントホイールシリンダ22及びリアホイールシリンダ32の圧力を併せてシリンダー圧力とも称する。
また、ブレーキ機構とは、モーターサイクル200にブレーキ力を発生させる構成を指す。ブレーキ機構には、例えば、切替弁10、吸入弁11A及びポンプ装置2等が該当する。
制御部7は、検出機構8からの信号を受ける入力部7Aと、各種の判定等をするプロセッサ部7Bと、各種データが格納される記憶部7Cとを含む。
(入力部7A)
入力部7Aは、例えば検出機構8からの信号を受ける入力回路等を含む回路で構成されるものである。入力部7Aで受けた信号は、プロセッサ部7Bに出力される。
(プロセッサ部7B)
プロセッサ部7Bは、演算部T1と、アクチュエータ制御部T2とを含む。演算部T1は、判定部7B1と、決定部7B2と、計時部7B3と、算出部7B4とを含む。プロセッサ部7Bは、例えばマイクロコントローラ等で構成することができる。
判定部7B1は、ヒルホールド制御を実行するか否かを判定する。ここで、ヒルホールド制御には、保持モード及び解除モードが含まれる。保持モードは、モーターサイクル200のブレーキ力を保持するモードである。解除モードは、保持モードにおけるブレーキ力の保持を解除し、ブレーキ力を緩めていくモードである。したがって、ヒルホールド制御で保持していたブレーキ力を緩め始めるタイミングは、保持モードから解除モードへの移行時である。
判定部7B1は、ヒルホールド制御の実行が許可されているか否かを判定し、また、モーターサイクル200が停止しているか否かを判定し、さらに、ブレーキ操作部が解放されたか否かを判定する。
判定部7B1は、ヒルホールド制御の実行が許可されていると判定し、且つ、モーターサイクル200が停止していると判定し、且つ、ブレーキ操作部が解放されたと判定すると、ヒルホールド制御の保持モードを実行すると判定する。
なお、ヒルホールド制御の実行が許可されているか否かの判定には、スイッチ8Aのオンオフ信号を用いる。また、モーターサイクル200が停止しているか否かの判定には、算出部7B4が算出した車輪速を用いる。さらに、ブレーキ操作部が解放されたか否かの判定には、位置検出センサSWの検出信号を用いる。
なお、ブレーキ操作部が解放されると、例えば、第1マスターシリンダ25及び第2マスターシリンダ35の圧力が低下する。また、フロントホイールシリンダ22及びリアホイールシリンダ32の圧力も低下する。このため、ブレーキ操作部が解放されたか否かの判定には、圧力センサ8Dの検出信号に基づいて算出部7B4が算出した圧力を用いることもできる。
また、判定部7B1は、計時部7B3からの信号に基づいて、保持モードを開始してから一定時間が経過したか否かを判定する。該一定時間が経過すると、制御部7は、保持モードから解除モードに移行する。該一定時間は、例えば数秒程度に設定される。
判定部7B1は、解除モードを実行している場合において、検出部WSの検出信号に基づき、モーターサイクル200が動き出したか否かを判定する。つまり、制御部7では、車輪Wの動き(回転)を検出部WSで検出し、モーターサイクル200が動き出したか否かを判定している。なお、動き出したモーターサイクル200の車輪速は非常に小さいことから、算出部7B4では、車輪速を算出できないことが想定される。このため、判定部7B1は、算出部7B4ではなく、検出部WSの検出信号を用いている。
また、判定部7B1は、モーターサイクル200が動き出したと判定した場合には、計時部7B3からの信号に基づいて、規定時間TM1が経過したか否かを判定する。これらの判定は、後述する時間当たりの緩め量αを規定値α2としたときにおける、切替弁10を開閉するタイミングを取得するために用いる。
判定部7B1は、解除モードを実行している場合において、算出部7B4が算出したシリンダー圧力が、第1の規定圧力より大きいか否かを判定する。該判定は、シリンダー圧力が第1の規定圧力よりも小さい状態では、ブレーキ力の確保が間に合わなくなって、モーターサイクル200の姿勢を安定化できなくなることを考慮したものである。
判定部7B1は、解除モードを実行している場合において、算出部7B4が算出したシリンダー圧力が、第2の規定圧力より小さいか否かを判定する。なお、第2の規定圧力は、第1の規定圧力よりも小さい。該判定は、解除モードを終了するタイミングを取得するのに用いられる。
決定部7B2は、解除モードを実行するときに用いられるパラメータを決定する。
(1)まず、決定部7B2は、時間当たりの緩め量αを規定値α1に決定する。ここで、時間当たりの緩め量αとは、単位時間当たりに低下させるブレーキ力の度合いを示している。
(2)また、決定部7B2は、判定部7B1でモーターサイクル200が動き出したと判定した場合に用いる、ブレーキ力の時間当たりの緩め量αを規定値α2に決定する。ここで、規定値α1よりも規定値α2の方が小さい。なお、規定値α2は負の値であってもよい。つまり、解除モードを実行しているときにおいて、ブレーキ力が強まるように規定値α2を決定することもできる。ただし、規定値α1は、ブレーキ力が緩まるように正の値とする。
(3)また、決定部7B2は、ブレーキ力の時間当たりの緩め量αを規定値α2とする時間TMを、規定時間TM1に決定する。
本実施の形態1では、解除モードを実行するときに用いられる規定値α1等のパラメータが予め決められている。なお、該パラメータは、適宜、変更できるようにしてもよい。
計時部7B3は、例えば、保持モードを開始してから一定時間が経過するまでの期間、及び、ブレーキ力の時間当たりの緩め量αを規定値α2としてから規定時間TM1が経過するまでの期間等を計時する。
算出部7B4は、検出部WSの検出信号に基づいて車輪速を算出する。また、算出部7B4は、圧力センサ8Dの検出信号に基づいて、シリンダー圧力を算出する。その他に、算出部7B4は、圧力センサ8Dの検出信号に基づいて、第1マスターシリンダ25及び第2マスターシリンダ35の圧力の算出も行うことができる。
アクチュエータ制御部T2は、駆動機構制御部7B5と、弁制御部7B6とを含む。
弁制御部7B6は、調整弁3、切替弁10及び吸入弁11の開閉動作を制御する。弁制御部7B6は、判定部7B1がヒルホールド制御を実行すると判定すると切替弁10を閉じ、モーターサイクル200のブレーキ力の保持を行う。また、弁制御部7B6は、判定部7B1が保持モードを開始してから一定時間が経過したと判定すると、決定部7B2の決定内容に基づいて、切替弁10の開閉を行う。
駆動機構制御部7B5は、吸入弁11の開閉動作に対応して駆動機構2Aの回転数を制御する。なお、決定部7B2で用いることが決定された規定値α2が負の値である場合には、弁制御部7B6は吸入弁11を開き、切替弁10を閉じる。そして、駆動機構制御部7B5は駆動機構2Aを動かし、シリンダー圧力を増大させ、ブレーキ力を強める。
(記憶部7C)
記憶部7Cには、検出機構8の検出信号に関するデータ、決定部7B2で決定するパラメータの値等が格納されている。記憶部7Cは、例えばRAM(Random Access Memory)等で構成することができる。
<保持モード及び解除モードにおけるブレーキ力>
図5は、本実施の形態1に係る制御装置のヒルホールド制御の各種動作のタイミングを示す図である。図6は、本実施の形態1に係る制御装置を含むモーターサイクルのブレーキ力の説明図である。
図5のラインL1は、ヒルホールド制御の保持モードから解除モードに移行するタイミングt1を示している。タイミングt1の前は保持モードであり、タイミングt1の後は解除モードである。
図5のラインL2は、解除モードにおいてモーターサイクル200が動き出したと判定したタイミングt2を示している。実際には、タイミングt1の後であってタイミングt2の前にモーターサイクル200が動き出している可能性がある。あくまで、タイミングt2は、解除モードにおいてモーターサイクル200が動き出したことを判定部7B1が判定したタイミングを示している。
図5のラインL3は、モーターサイクル200が動き出したと判定したタイミングt2から規定時間TM1が経過したタイミングを示している。
図6のラインF1は、制御装置1のヒルホールド制御のブレーキ力の時間変化を示している。図6のラインF2は、従来の制御装置のヒルホールド制御のブレーキ力の時間変化を示している。なお、ラインF1及びラインF2は、シリンダー圧力の時間変化にも対応している。
タイミングt1の前において、制御部7は保持モードを実行しているため、タイミングt1の後よりも、ブレーキ力が高いまま保持されている。
タイミングt1において、制御部7は保持モードから解除モードに移行する。制御部7は、ブレーキ力の時間当たりの緩め量αが規定値α1になるように切替弁10を制御する。例えば、切替弁10の開閉1回当たりの時間を一定とする場合には、制御部7は、規定値α1が大きい程、切替弁10の時間当たりの開閉回数を多くする。また、切替弁10の開閉時間を可変とする場合には、制御部7は、規定値α1が大きい程、切替弁10の時間当たりの開時間を長くする。
タイミングt2において、制御部7はモーターサイクル200が動き出したと判定している。このため、制御部7は、ブレーキ力の時間当たりの緩め量αが規定値α2になるように切替弁10を制御する。図6の例では、規定値α2が0である。したがって、制御部7は、切替弁10を規定時間TM1の間、閉とする。
タイミングt3において、制御部7は保持モードを開始してから一定時間が経過したと判定している。このため、制御部7は、ブレーキ力の時間当たりの緩め量αが規定値α2から規定値α1になるように、切替弁10を制御する。
<実施の形態1の制御フロー例>
図7は、本実施の形態1に係る制御装置の制御フローの一例である。図7を参照して、制御装置1の制御部7が実行するヒルホールド制御について説明する。
(ステップS0:スタート)
制御部7は、ヒルホールド制御を含む制御フローを実行する。
(ステップS1:ヒルホールド制御の実行許可に関する判定)
制御部7の判定部7B1は、スイッチ8Aのオンオフ信号に基づいて、ヒルホールド制御の実行許可がされているか否かを判定する。
実行許可がされたと判定した場合には、ステップS2に移る。
実行許可がされていないと判定した場合には、ステップS1を繰り返す。
(ステップS2:モーターサイクル200の停止に関する判定)
制御部7の判定部7B1は、算出部7B4が算出した車輪速に基づいて、モーターサイクル200が停止しているか否かを判定する。
モーターサイクル200が停止していると判定した場合には、ステップS3に移る。
モーターサイクル200が停止していないと判定した場合には、ステップS1に戻る。
(ステップS3:ブレーキ操作部に関する判定)
制御部7の判定部7B1は、位置検出センサSWの検出信号に基づいて、ブレーキ操作部が解放されたか否かを判定する。
ブレーキ操作部が解放されたと判定した場合には、ステップS4に移る。
ブレーキ操作部が解放されていないと判定した場合には、ステップS1に戻る。
(ステップS4:ヒルホールド制御の保持モードの実行)
制御部7は、ヒルホールド制御の保持モードを実行する。制御部7は、モーターサイクル200のブレーキ力が保持されるように、一定時間、切替弁10を閉とする。
(ステップS5:ヒルホールド制御の解除モードの実行)
制御部7は、ヒルホールド制御の解除モードを実行する。また、制御部7の決定部7B2は、ブレーキ力の時間当たりの緩め量αを規定値α1と決定する。そして、制御部7は、ブレーキ力の時間当たりの緩め量αが規定値α1となるように、切替弁10を制御する。
(ステップS6:モーターサイクル200の動き出し等に関する判定)
制御部7の判定部7B1は、シリンダー圧力が第1の規定圧力より大きいか否かを判定するとともに、モーターサイクル200が動き出したか否かを判定する。
第1の規定圧力より大きいと判定し、且つ、動き出したと判定した場合には、ステップS7に移る。
第1の規定圧力より大きいと判定し、且つ、動き出していないと判定した場合には、ステップS5に戻る。
第1の規定圧力より大きくないと判定した場合には、動き出しに関する判定に関わらず、ステップS9に移行する。
(ステップS7:ブレーキ力の時間当たりの緩め量の変更)
制御部7の決定部7B2は、ブレーキ力の時間当たりの緩め量αを規定値α2へ変更する。そして、制御部7は、ブレーキ力の時間当たりの緩め量αが規定値α2となるように、切替弁10を制御する。
(ステップS8:規定時間TM1に関する判定)
制御部7の判定部7B1は、計時部7B3からの信号に基づいて、ブレーキ力の時間当たりの緩め量αを規定値α2として切替弁10を制御してから、規定時間TM1が経過したか否かを判定する。
規定時間TM1が経過したと判定した場合には、ステップS9に移る。
規定時間TM1が経過していないと判定した場合には、ステップS7に戻る。
(ステップS9:ブレーキ力の時間当たりの緩め量αを戻す)
制御部7の決定部7B2は、ブレーキ力の時間当たりの緩め量αを規定値α2から規定値α1に戻す決定をする。そして、制御部7は、ブレーキ力の時間当たりの緩め量αが規定値α1となるように、切替弁10を制御する。
(ステップS10:シリンダー圧力に関する判定)
制御部7の判定部7B1は、シリンダー圧力が第2の規定圧力より小さいか否かを判定する。
第2の規定圧力より小さいと判定した場合には、ステップS11に移る。
第2の規定圧力よりも小さくないと判定した場合には、ステップS9に戻る。
(ステップS11:エンド)
制御部7は、ヒルホールド制御を含む制御フローを終了する。
なお、本実施の形態1では、図7に示すステップS1〜ステップS3で説明した判定をした後に、ヒルホールド制御に移行する場合について説明したが、それに限定されるものではない。例えば、ヒルホールド制御に移行するか否かの判定には、モーターサイクル200がローギアであるか否か等の判定があってもよい。
<本実施の形態1に係る制御装置1の有する効果>
本実施の形態1に係る制御装置1の制御部7は、ヒルホールド制御で保持していたブレーキ力を緩め始めた後、検出部WSの検出信号に基づいてモーターサイクル200が動き出したと判定した場合には、ブレーキ力の時間当たりの緩め量αを、モーターサイクルが動き出したと判定する前のブレーキ力の時間当たりの緩め量αよりも小さくする。つまり、本実施の形態1に係る制御装置1では、勾配のある路面で動き出したモーターサイクル200の動きを緩やかにすることができる。
例えば、モーターサイクル200は、自動四輪車等よりも路面からの垂直抗力が小さく、また、車輪Wと路面との摩擦力が低下しやすい。したがって、モーターサイクル200は、自動四輪車等と比較すると、勾配のある路面で停止した状態からの動き出しが不安定になりやすい。本実施の形態1に係る制御装置1の制御部7は、勾配のある路面で動き出したモーターサイクル200の動きを緩やかにすることができ、モーターサイクル200の姿勢が不安定になることを抑制することができる。このため、本実施の形態1に係る制御装置1は、モーターサイクル200に用いられることに、特に適している。
また、モーターサイクル200は、自動四輪車等とは異なり、搭乗者自らが脚等を使ってモーターサイクル200の姿勢の安定性を確保する必要がある。上り勾配の路面で停止したモーターサイクル200が急に動き出すと、モーターサイクル200の姿勢の安定性を確保しにくくなる。このため、本実施の形態1に係る制御装置1は、上り勾配の路面で実行するヒルホールド制御で特に有効である。
好ましくは、本実施の形態1に係る制御装置1は、検出部WSの検出信号に基づいてモーターサイクル200が動き出したと判定した場合に、ブレーキ力が規定値よりも低いときには、ブレーキ力の時間当たりの緩め量αを小さくしない。なお、この規定値は、上述した第1の規定圧力に対応する(図7のステップS6参照)。ブレーキ力が規定値よりも低い場合には、モーターサイクル200の動きを緩やかにすることができず、モーターサイクル200の姿勢の安定化が困難であるからである。つまり、制御装置1は、解除モードの時間が不必要に長引いてしまうことを回避することができる。
<実施の形態1の変形例>
図8は、上り勾配の路面で停止しているモーターサイクルを模式的に示す図である。実施の形態1では予め定められていた規定値α2及び規定時間TM1を用いていたが、変形例では路面の勾配値θを取得し、該勾配値θに応じて規定値α2及び規定時間TM1を変える。
算出部7B4は、モーターサイクル200が停止する直前の、車輪速センサである検出部WSの検出信号に基づいて、勾配値θを算出する。勾配値θが大きい場合には、勾配値θが小さい場合よりも、車輪速の減速が促進される。このため、算出部7B4は、車輪速センサである検出部WSの検出信号と、他の検出部(位置検出センサSW、圧力センサ8D等)の検出信号と、の関係性から、勾配値θを算出することができる。
判定部7B1は、ヒルホールド制御の実行が許可されていると判定し、且つ、モーターサイクル200が停止していると判定し、且つ、ブレーキ操作部が解放されたと判定すると、ヒルホールド制御の保持モードを実行すると判定する。
決定部7B2は、算出部7B4が算出した勾配値θに応じて、規定値α2及び規定時間TM1を算出する。例えば、勾配値θが大きい場合には、勾配値θが小さい場合よりも、モーターサイクル200が動き出したことを判定した時のモーターサイクル200の車体速度が大きい場合がある。このため、決定部7B2は、勾配値θが大きい場合には、勾配値θが小さい場合よりも規定値α2を小さくする。つまり、ブレーキ力の時間当たりの緩め量αを小さくする度合いを大きくする。また、決定部7B2は、勾配値θが大きい場合には、勾配値θが小さい場合よりも規定時間TM1を長くする。なお、決定部7B2は、規定値α2を小さくすること、及び、規定時間TM1を長くすること、の両方を決定してもよいし、いずれか一方でもよい。
<実施の形態1の変形例の制御フロー例>
図9は、本実施の形態1の変形例に係る制御装置の制御フローの一例である。なお、図9は、ステップS27が追加され、また、ステップS28及びステップS29の内容がステップS7及びステップS8から変わっている点で、図7とは異なる。図9のステップS20〜ステップS26及びステップS30〜ステップS32は、図7のステップS0〜ステップS6及びステップS9〜ステップS11と同様であるので説明を省略する。
(ステップS27:規定値α2及び規定時間TM1の取得)
制御部7の決定部7B2は、記憶部7Cから、規定値α2及び規定時間TM1を取得する。ステップS27の前において、規定値α2及び規定時間TM1が、モーターサイクル200の停止直前に算出された勾配値θを用いて算出され、記憶部7Cに記憶されている。
(ステップS28:ブレーキ力の時間当たりの緩め量の変更)
制御部7の決定部7B2は、ブレーキ力の時間当たりの緩め量αを、規定値α1から算出部7B4が算出した規定値α2へ変更する。そして、制御部7は、ブレーキ力の時間当たりの緩め量αが規定値α2となるように、切替弁10を制御する。
(ステップS29:規定時間TM1に関する判定)
制御部7の判定部7B1は、ブレーキ力の時間当たりの緩め量αを規定値α2として切替弁10を制御してから、算出部7B4が算出した規定時間TM1が経過したか否かを判定する。
規定時間TM1が経過したと判定した場合には、ステップS30に移る。
規定時間TM1が経過していないと判定した場合には、ステップS28に戻る。
<本実施の形態1の変形例に係る制御装置1の有する効果>
好ましくは、制御部7は、路面の勾配値θに応じて、ブレーキ力の時間当たりの緩め量αをモーターサイクル200が動き出したと判定する前のブレーキ力の時間当たりの緩め量αよりも小さくする時間TMを決定する。つまり、制御部7は、勾配値θに応じて規定時間TM1を決定する。
また、好ましくは、制御部7は、路面の勾配値θに応じて、ブレーキ力の時間当たりの緩め量αをモーターサイクル200が動き出したと判定する前のブレーキ力の時間当たりの緩め量αよりも小さくする度合いを決定する。
例えば、上り勾配の路面の勾配値θに応じて、モーターサイクル200が動き出したことを判定した時のモーターサイクル200の車輪速(車体速度)が変化しても、より確実に、モーターサイクル200の動きを緩やかにすることができる。
実施の形態2.
以下では、実施の形態1と重複する説明を省略し、異なる部分のみを説明する。
図10は、本実施の形態2に係る制御装置を含む液圧制御システムの、各種センサ、制御部及び各種アクチュエータの機能ブロック図である。図10を参照して、実施の形態2について説明する。
実施の形態1ではスイッチ8Aのオンオフ信号を用いてヒルホールド制御を実行するか否かを判定していたが、実施の形態2ではその代わりに加速度センサ(検出部AS)の検出信号を用いてヒルホールド制御を実行するか否かを判定する。つまり、制御装置1には、スイッチ8Aの代わりに、加速度センサが設けられている。
また、実施の形態1ではモーターサイクル200の動き出しを車輪速センサである検出部WSに基づいて判定していたが、実施の形態2ではモーターサイクル200の動き出しを加速度センサである検出部ASに基づいて判定する。
判定部7B1は、加速度センサである検出部ASの検出信号から算出部7B4が算出した勾配値θに基づいて、モーターサイクル200が勾配のある路面上にいるか否かを判定する。また、判定部7B1は、モーターサイクル200が勾配のある路面上にいると判定し、且つ、モーターサイクル200が停止していると判定し、且つ、ブレーキ操作部が解放されたと判定すると、ヒルホールド制御の保持モードを実行すると判定する。さらに、判定部7B1は、解除モードを実行している場合において、検出部ASの検出信号に基づいて、モーターサイクル200が動き出したか否かを判定する。
<実施の形態2の制御フロー例>
図11は、本実施の形態2に係る制御装置の制御フローの一例である。図11は、ステップS41及びステップS46の内容がステップS1及びステップS6から変わっている点で、図7とは異なる。図11のステップS40、ステップS42〜ステップS45及びステップS47〜ステップS51は、図7のステップS0、ステップS2〜ステップS5及びステップS7〜ステップS11と同様であるので説明を省略する。
(ステップS41:勾配に関する判定)
制御部7の判定部7B1は、加速度センサである検出部ASの検出信号に基づいて、モーターサイクル200が勾配のある路面上にいるか否かを判定する。
勾配のある路面上にいると判定された場合には、ステップS42に移る。
勾配のある路面上にいないと判定された場合には、ステップS41を繰り返す。
(ステップS46:モーターサイクル200の動き出し等に関する判定)
制御部7の判定部7B1は、シリンダー圧力が第1の規定圧力より大きいか否かを判定するとともに、検出部ASの検出信号に基づいてモーターサイクル200が動き出したか否かを判定する。
第1の規定圧力より大きいと判定し、且つ、動き出したと判定した場合には、ステップS47に移る。
第1の規定圧力より大きいと判定し、且つ、動き出していないと判定した場合には、ステップS45に戻る。
第1の規定圧力より大きくないと判定した場合には、動き出しに関する判定に関わらず、ステップS49に移行する。
<本実施の形態2に係る制御装置1の有する効果>
好ましくは、制御装置1の検出部ASは、モーターサイクル200に作用する加速度を検出する加速度センサである。つまり、車輪速センサではなく、加速度センサ(検出部AS)を用いても、実施の形態1に係る制御装置1と同様の効果を得ることができる。
なお、制御装置1が検出部ASを備えている場合には、搭乗者が勾配のある路面においてスイッチ8Aの操作等をしなくても、制御部7の判定部7B1が勾配のある路面であるか否かを判定することができる。このため、搭乗者の負担を軽減することができる。
<実施の形態2の変形例>
実施の形態1の変形例ではスイッチ8Aのオンオフ信号を用いてヒルホールド制御を実行するか否かを判定していたが、実施の形態2の変形例ではその代わりに加速度センサ(検出部AS)の検出信号を用いてヒルホールド制御を実行するか否かを判定する。また、実施の形態2の変形例では、モーターサイクル200の動き出しを加速度センサである検出部ASに基づいて判定する。また、実施の形態2の変形例では、検出部ASの検出信号から路面の勾配値θを取得する。
図12は、本実施の形態2の変形例に係る制御装置の制御フローの一例である。なお、図12は、ステップS61、ステップS66及びステップS67の内容がステップS21、ステップS26及びステップS27から変わっている点で、図9とは異なる。図12のステップS60、ステップS62〜ステップS65及びステップS68〜ステップS72は、図9のステップS20、ステップS22〜ステップS25及びステップS28〜ステップS32と同様であるので説明を省略する。また、ステップS61及びステップS66については、図11のステップS41及びステップS46と同様であるので説明を省略する。
(ステップS67:規定値α2及び規定時間TM1の取得)
制御部7の決定部7B2は、記憶部7Cから、規定値α2及び規定時間TM1を取得する。ステップS67の前において、規定値α2及び規定時間TM1が、加速度センサ(検出部AS)の検出信号を用いて算出された勾配値θを用いて算出され、記憶部7Cに記憶されている。その勾配値θとして、ステップS61の判定で用いられた勾配値θが流用されるとよい。
<本実施の形態2の変形例に係る制御装置1の有する効果>
実施の形態1の変形例の有する効果及び実施の形態2に係る制御装置1の有する効果と同様の効果を得ることができる。
なお、実施の形態1及びその変形例と実施の形態2及びその変形例におけるヒルホールド制御の保持モードでは、前輪20及び後輪30のいずれか一方のブレーキ力の保持を実行するようにしてもよいし、前輪20及び後輪30の両方のブレーキ力の保持を実行するようにしてもよい。前輪20及び後輪30のいずれか一方とするか、又は両方とするかは、例えば、制御部7が取得した勾配値θに応じて切り替えてもよい。
以上、実施の形態1及びその変形例と実施の形態2及びその変形例とについて説明したが、本発明はこれらの説明に限定されない。例えば、各実施の形態及び各変形例の全て又は一部が組み合わされてもよい。
1 制御装置、2 ポンプ装置、2A 駆動機構、2B ポンプエレメント、3 調整弁、3A 第1増圧弁、3B 第1減圧弁、3C 第2増圧弁、3D 第2減圧弁、4 内部流路、4A 内部流路、4B 内部流路、5 フロートリストリクタ、6 アキュムレータ、7 制御部、7A 入力部、7B プロセッサ部、7B1 判定部、7B2 決定部、7B3 計時部、7B4 算出部、7B5 駆動機構制御部、7B6 弁制御部、7C 記憶部、8 検出機構、8A スイッチ、8B1 位置検出センサ、8B2 位置検出センサ、8C1 検出部、8C2 検出部、8D 圧力センサ、10 切替弁、10A 切替弁、10B 切替弁、11 吸入弁、11A 吸入弁、11B 吸入弁、20 前輪、21 フロントブレーキパッド、22 フロントホイールシリンダ、23 ブレーキ液管、24 ハンドルレバー、25 第1マスターシリンダ、26 第1リザーバ、27 ブレーキ液管、30 後輪、31 リアブレーキパッド、32 リアホイールシリンダ、33 ブレーキ液管、34 フットペダル、35 第2マスターシリンダ、36 第2リザーバ、37 ブレーキ液管、100 液圧制御システム、200 モーターサイクル、AS 検出部、B 車体、C1 前輪液圧回路、C2 後輪液圧回路、P ポート、SW 位置検出センサ、T1 演算部、T2 アクチュエータ制御部、W 車輪、WS 検出部、α 時間当たりの緩め量、α1 規定値、α2 規定値、θ 勾配値。

Claims (9)

  1. モーターサイクルにブレーキ力を発生させるブレーキ機構を制御する制御装置であって、
    前記モーターサイクルの動きを検出する検出部と、
    勾配のある路面において前記ブレーキ力を保持するヒルホールド制御を実行する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記ヒルホールド制御で保持していた前記ブレーキ力を緩め始めた後、前記検出部の検出信号に基づいて前記モーターサイクルが動き出したと判定した場合には、
    前記ブレーキ力の時間当たりの緩め量を、前記モーターサイクルが動き出したと判定する前の前記ブレーキ力の時間当たりの緩め量よりも小さくする、
    制御装置。
  2. 前記制御部は、
    前記検出部の検出信号に基づいて前記モーターサイクルが動き出したと判定した場合に、前記ブレーキ力が規定値よりも低いときには、前記ブレーキ力の時間当たりの緩め量を小さくしない、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御部は、
    前記路面の勾配値に応じて、前記ブレーキ力の時間当たりの緩め量を前記モーターサイクルが動き出したと判定する前の前記ブレーキ力の時間当たりの緩め量よりも小さくする時間を決定する、
    請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記制御部は、
    前記路面の勾配値に応じて、前記ブレーキ力の時間当たりの緩め量を前記モーターサイクルが動き出したと判定する前の前記ブレーキ力の時間当たりの緩め量よりも小さくする度合いを決定する、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の制御装置。
  5. 前記制御部は、
    前記モーターサイクルの車輪の速度に基づいて、前記路面の勾配値を取得する、
    請求項3又は4に記載の制御装置。
  6. 前記制御部は、
    前記モーターサイクルに作用する加速度に基づいて、前記路面の勾配値を取得する、
    請求項3〜5のいずれか一項に記載の制御装置。
  7. 前記検出部は、
    前記モーターサイクルの車輪の速度を検出する車輪速センサである、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の制御装置。
  8. 前記検出部は、
    前記モーターサイクルに作用する加速度を検出する加速度センサである、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の制御装置。
  9. 勾配のある路面においてブレーキ機構のブレーキ力を保持するヒルホールド制御を実行するモーターサイクルの制御方法であって、
    前記ヒルホールド制御で保持していた前記ブレーキ力を緩め始めるステップと、
    前記ブレーキ力を緩め始めてから前記モーターサイクルが動き出したか否かを判定するステップと、
    前記モーターサイクルが動き出したと判定した場合には、前記ブレーキ力の時間当たりの緩め量を、前記モーターサイクルが動き出したと判定する前の前記ブレーキ力の時間当たりの緩め量よりも小さくするステップと、
    を備えた、
    制御方法。
JP2015250580A 2015-12-22 2015-12-22 制御装置及び制御方法 Pending JP2017114243A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250580A JP2017114243A (ja) 2015-12-22 2015-12-22 制御装置及び制御方法
PCT/IB2016/057198 WO2017109613A1 (ja) 2015-12-22 2016-11-30 制御装置及び制御方法
EP16815941.6A EP3395631B1 (en) 2015-12-22 2016-11-30 Controller and control method
US16/065,331 US20210162964A1 (en) 2015-12-22 2016-11-30 Controller and control method
JP2017557512A JPWO2017109613A1 (ja) 2015-12-22 2016-11-30 制御装置及び制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250580A JP2017114243A (ja) 2015-12-22 2015-12-22 制御装置及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017114243A true JP2017114243A (ja) 2017-06-29

Family

ID=57589078

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015250580A Pending JP2017114243A (ja) 2015-12-22 2015-12-22 制御装置及び制御方法
JP2017557512A Pending JPWO2017109613A1 (ja) 2015-12-22 2016-11-30 制御装置及び制御方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557512A Pending JPWO2017109613A1 (ja) 2015-12-22 2016-11-30 制御装置及び制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210162964A1 (ja)
EP (1) EP3395631B1 (ja)
JP (2) JP2017114243A (ja)
WO (1) WO2017109613A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114148299A (zh) * 2021-12-23 2022-03-08 徐建彬 一种电动摩托车防溜坡紧急制动控制系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3546401B2 (ja) * 1999-08-06 2004-07-28 本田技研工業株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2006232094A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Toyota Motor Corp 車両の制動制御装置
JP4677878B2 (ja) * 2005-10-18 2011-04-27 株式会社アドヴィックス 車両の制動力保持装置
JP4725379B2 (ja) * 2006-03-20 2011-07-13 株式会社アドヴィックス 車両の制動力保持装置、及び車両の制動力保持状態の解除方法
DE102007025273A1 (de) * 2006-06-14 2008-01-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Regelung des Druckes in einem elektronisch gesteuerten Bremssystem und elektronisches Bremssystem
DE102008007714B4 (de) * 2007-03-13 2021-01-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Regelung des Druckes in einem elektronisch gesteuerten Bremssystem und elektronisches Bremssystem
DE102008026531B4 (de) * 2007-08-09 2024-01-11 Continental Automotive Technologies GmbH Verfahren zur Regelung des Bremsdruckes in einem elektronisch gesteuerten Bremssystem eines Kraftrades und elektronisches Bremssystem für ein Kraftrad
DE102008026530A1 (de) * 2007-08-11 2009-02-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung und/oder Durchführung eines Anfahrvorgangs eines Kraftfahrzeugs
DE102008045970A1 (de) * 2008-09-05 2010-03-11 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung und Durchführung eines Anfahrvorgangs eines Kraftfahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
US20210162964A1 (en) 2021-06-03
EP3395631A1 (en) 2018-10-31
EP3395631B1 (en) 2020-01-08
JPWO2017109613A1 (ja) 2018-10-11
WO2017109613A1 (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644200B2 (ja) 自動車ブレーキ装置の制御方法および装置
JP5972706B2 (ja) ブレーキ制御装置及びその制御方法
JP2010529341A (ja) 原動機付き二輪車の運転者による発進動作の検出方法及びその装置
JP5569550B2 (ja) 車両の制動制御装置及び車両の制動制御方法
US10933847B2 (en) Vehicle body behavior control device and method of controlling behavior of vehicle body
JP6491340B2 (ja) 車体挙動制御装置及び車体の挙動の制御方法
JP6694898B2 (ja) 制御装置及び制御方法
CN113226874B (zh) 控制装置以及控制方法
JP5409760B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPWO2017109613A1 (ja) 制御装置及び制御方法
JP6393600B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ制御装置
JP6406820B2 (ja) ブレーキ制御装置及びその制御方法
JP5456526B2 (ja) 自動二輪車の制動装置
JP6281878B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4631752B2 (ja) 車両制御装置
JP6453034B2 (ja) 連動ブレーキシステムの制御方法、及び、連動ブレーキシステム
JP7193651B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP7282506B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP6110752B2 (ja) 車両用ブレーキ圧保持制御装置