JP2017110794A - 変速機の潤滑構造 - Google Patents

変速機の潤滑構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2017110794A
JP2017110794A JP2015247847A JP2015247847A JP2017110794A JP 2017110794 A JP2017110794 A JP 2017110794A JP 2015247847 A JP2015247847 A JP 2015247847A JP 2015247847 A JP2015247847 A JP 2015247847A JP 2017110794 A JP2017110794 A JP 2017110794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
oil
reduction gear
oil passage
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015247847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6295240B2 (ja
Inventor
誉文 後藤
Takafumi Goto
誉文 後藤
角 浩海
Hiromi Sumi
浩海 角
仁史 齋藤
Hitoshi Saito
仁史 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015247847A priority Critical patent/JP6295240B2/ja
Priority to PH12016000397A priority patent/PH12016000397A1/en
Publication of JP2017110794A publication Critical patent/JP2017110794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6295240B2 publication Critical patent/JP6295240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】オイルを軸受と歯車に誘導しやすくする変速機の潤滑構造を提供する。
【解決手段】出力歯車74は、その端面74qがテーパ部73dに隣接又は近接し、端面74pが軸受33に近接し、出力歯車74に、その両方の端面74p,74qに連通するように開口部74dが設けられ、開口部74dは、その内面74eに、出力軸73の軸線73g側に位置する内側面74fと、内側面74fよりも出力軸73の軸線73gから遠くに位置する外側面74gとを備え、開口部74dの内側面74fは、テーパ部73dの延長線上に、軸受33に向けて外径が次第に拡径する拡径部74jを備え、拡径部74jの最大径となる終端74kの接線85は、開口部74dの外側面74gと交差する。
【選択図】図3

Description

本発明は、変速機の潤滑構造に関する。
従来、軸受に支持されたディファレンシャル装置のピニオン軸の外周に、軸受に向けて外径が次第に拡径するテーパ部を設けた構造が開示されている(例えば、特許文献1参照)。上記のテーパ部に付着したオイルは、テーパ部に沿って軸受側に移動するため、軸受の潤滑性が向上する。
特開2012−202533号公報
例えば、軸受のテーパ部側に歯車が隣接するような場合には、テーパ部から直接軸受側にオイルを誘導することができず、また、歯車に付着したオイルも遠心力によって歯車の半径方向外側へ飛散するため、テーパ部に付着したオイルを軸受側に誘導することが困難になる。また、歯車がディファレンシャル装置内の上部に配置されている場合には、歯車に供給されるオイル量が少なくなることがあり、歯車へオイルを供給しやすくする構造が望まれる。
本発明の目的は、オイルを軸受と歯車に誘導しやすくする変速機の潤滑構造を提供することにある。
上述した課題を解決するため、本発明は、減速歯車(74)と、前記減速歯車(74)を支持するとともに外周に前記減速歯車(74)に向けて拡径するテーパ部(73d)が形成されて軸受(33)に支持されるシャフト(73)とを備える変速機の潤滑構造であって、前記減速歯車(74)は、その一端面が前記テーパ部(73d)に隣接又は近接し、他端面が前記軸受(33)に近接し、前記減速歯車(74)に、その両端面に連通するように開口部(74d)が設けられ、前記開口部(74d)は、その内面に、前記シャフト(73)の軸線(73g)側に位置する内側面(74f)と、前記内側面(74f)よりも前記シャフト(73)の軸線(73g)から遠くに位置する外側面(74g)とを備え、前記開口部(74d)の内側面(74f)は、前記テーパ部(73d)の延長線上に、前記軸受(33)に向けて外径が次第に拡径する拡径部(74j)を備え、前記拡径部(74j)の最大径となる終端(74k)の接線(85)は、前記開口部(74d)の外側面(74g)と交差することを特徴とする。
上記構成において、前記軸受(33)を嵌合するように支持する周壁(21d)が突出する側壁(21a)に、前記周壁(21d)の上方であって前記開口部(74d)の外側面(74g)よりも前記シャフト(73)の軸線(73g)側に入口(21h)が開けられたオイル通路(21f)と、前記オイル通路(21f)に連通するように前記減速歯車(74)とは反対側の前記軸受(33)の側面に臨むように設けられたオイル溜り(21m)とを備え、前記開口部(74d)から前記オイル通路(21f)を通じて前記オイル溜り(21m)にオイルを導くようにしても良い。
また、上記構成において、前記側壁(21a)にV字形状に突出するリブ(21e)が形成され、前記リブ(21e)は、V字の最も下位となる下端の屈曲部(21g)が前記オイル通路(21f)の入口(21h)の直下に配置されるようにしても良い。
また、上記構成において、前記側壁(21a)における前記オイル通路(21f)の入口(21h)の上方であって前記外側面(74g)の近傍位置に、前記減速歯車(74)側に突出するとともに前記減速歯車(74)の回転方向に交差するように突出壁(21j)が設けられるようにしても良い。
また、上記構成において、前記突出壁(21j)は、前記シャフト(73)の軸線(73g)の延びる方向から見たときに、前記オイル通路(21f)の入口(21h)に指向して延びるように前記減速歯車(74)の回転方向に直交する方向に対して傾けられて形成されるとともに、前記減速歯車(74)の前記軸受(33)側の側面と前記減速歯車(74)の外周部に設けられた歯部(74n)とに近接するように設けられるようにしても良い。
本発明の減速歯車は、その一端面がテーパ部に隣接又は近接し、他端面が軸受に近接し、減速歯車に、その両端面に連通するように開口部が設けられ、開口部は、その内面に、シャフトの軸線側に位置する内側面と、内側面よりもシャフトの軸線から遠くに位置する外側面とを備え、開口部の内側面は、テーパ部の延長線上に、軸受に向けて外径が次第に拡径する拡径部を備え、拡径部の最大径となる終端の接線は、開口部の外側面と交差するので、遠心力によって、オイルを、テーパ部から開口部の拡径部及び外側面に誘導することができ、外側面に誘導されたオイルを軸受に誘導しやすくすることができ、軸受の潤滑性を向上させることができる。また、オイルを、遠心力で外側面から減速歯車の周囲近傍に飛散させて減速歯車に供給することができ、減速歯車の潤滑性を高めることができる。
また、軸受を嵌合するように支持する周壁が突出する側壁に、周壁の上方であって開口部の外側面よりもシャフトの軸線側に入口が開けられたオイル通路と、オイル通路に連通するように減速歯車とは反対側の軸受の側面に臨むように設けられたオイル溜りとを備え、開口部からオイル通路を通じてオイル溜りにオイルを導くので、減速歯車からオイルが直接供給されにくい減速歯車とは反対側の軸受の側面に、オイル通路及びオイル溜りを通じてオイルを供給することで、軸受の潤滑性を確保することができる。
また、側壁にV字形状に突出するリブが形成され、リブは、V字の最も下位となる下端の屈曲部がオイル通路の入口の直下に配置されるので、オイルをV字形状のリブで集めてオイル通路へ流すことができ、オイルを効率良く軸受に供給することができる。
また、側壁におけるオイル通路の入口の上方であって外側面の近傍位置に、減速歯車側に突出するとともに減速歯車の回転方向に交差するように突出壁が設けられるので、減速歯車の開口部の外側面を含む減速歯車の各部から飛散したオイルを突出壁で集めてオイル通路へ誘導することができ、オイルを効率良く軸受に供給することができる。
また、突出壁は、シャフトの軸線の延びる方向から見たときに、オイル通路の入口に指向して延びるように減速歯車の回転方向に直交する方向に対して傾けられて形成されるとともに、減速歯車の軸受側の側面と減速歯車の外周部に設けられた歯部とに近接するように設けられるので、突出壁でオイルを集めてオイル通路へより一層誘導しやすくすることができ、軸受の潤滑性を向上させることができる。
本発明の一実施形態の変速機を示す断面図である。 センタハウジングを示す側面図である。 図2のIII−III線断面図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。なお、図中に示す矢印UPは変速機10の上方を示している。
図1は、本発明の一実施形態の変速機10を示す断面図である。
変速機10は、ハウジング11と、ハウジング11の一側部に収容された電動モータ12と、ハウジング11の他側部に収容された減速機構13及び出力部14とから構成される。
ハウジング11は、中央部を構成するセンタハウジング21と、センタハウジング21の一側部に電動モータ12を覆うように取付けられたサイドカバー22と、センタハウジング21の他側部に複数のボルト28で取付けられたサイドハウジング23とからなる。
センタハウジング21とサイドカバー22とは、電動モータ12を収容するモータ収容部25を形成している。
センタハウジング21とサイドハウジング23とは、減速機構13及び出力部14を収容する軸・歯車収容部26を形成している。
センタハウジング21は、複数の軸受31,32,33を支持する上下に延びるセンタ側壁21aと、センタ側壁21aの一側部及び他側部にそれぞれ筒状に側方に突出するように一体に形成された一側部周壁21b及び他側部周壁21cとを備える。
サイドカバー22は、センタハウジング21の一側部周壁21bの端面に複数のボルトで取付けられたカップ状のカバーであり、一側部周壁21bに取付けられる筒部22aと、筒部22aの底を形成する湾曲底部22bとに一体成形されている。湾曲底部22bは、その中央部が外部に凸状となるように湾曲し、中央部の内面に軸受37を支持する筒状の軸受支持部22cが一体に形成されている。
サイドハウジング23は、複数の軸受41,42,43を支持する上下に延びるサイド側壁23aと、サイド側壁23aの一側部に筒状に側方に突出するように一体に形成されるとともに、センタ側壁21aの他側部周壁21cに取付けられたサイド周壁23bとを備える。
電動モータ12は、センタハウジング21の一側部周壁21bに複数のボルト51,52で取付けられたステータ55と、軸受31,37,41に回転可能に支持された回転軸56と、回転軸56にナット57で取付けられたロータ58とから構成される。
センタハウジング21のセンタ側壁21aには、回転軸56の回転数を検知する回転センサ61がボルトで取付けられている。回転センサ61は、検出部61aが内蔵され、検出部61aで回転軸56に取付けられた環状の被検出部63の回転数が検知される。
回転軸56は、軸受31で支持される大径部56aと、大径部56aの一端側に設けられた小径部56bと、大径部56aの他端側に形成された歯車部56cとからなる。
大径部56aは、被検出部63を支持するカラー部材65が一体的に嵌合されている。小径部56bは、先端部に、ナット57がねじ結合される雄ねじ部56dと、雄ねじ部56dの端部に設けられた細軸部56eとが一体に形成され、細軸部56eが軸受37に支持される。歯車部56cは、その先端部が軸受41で支持される。
ロータ58は、カラー部材65と回転軸56の小径部56bとに一体的に嵌合されている。
減速機構13は、回転軸56の歯車部56cと、一対の軸受32,42で支持された中間軸71と、中間軸71に一体的に嵌合された中間歯車72と、一対の軸受33,43で支持される出力軸73に一体的に嵌合された出力歯車74とから構成される。
中間歯車72は回転軸56の歯車部56cに噛み合い、出力歯車74は中間軸71の歯車部71aに噛み合っている。
中間軸71は、歯車部71aと、歯車部71aの端部に設けられた小径部71bとを備える。中間歯車72は、中間軸71の小径部71bに一体的に嵌合されている。
出力軸73は、その中央に位置する大径部73aと、大径部73aの一端側に設けられた一端側小径部73bと、大径部73aの他端側に設けられた他端側小径部73cとを備える。
大径部73aは、一端に一端側環状凸部73h、他端に他端側環状凸部73fをそれぞれ備える。一端側環状凸部73hは、軸受33に向かうにつれて次第に拡径するように形成されたテーパ部73dと、テーパ部73dの軸受33側に形成された円柱部73eとを備える。
一端側小径部73bは、出力歯車74が一体的に嵌合されている。他端側小径部73cは、軸受43に支持され、端部にドライブスプロケット77が相対回転不可能に結合されている。
ドライブスプロケット77は、止め輪78によって一端側小径部73bから抜け止めされている。ドライブスプロケット77にはチェーン81が掛けられる。チェーン81は、例えば、自動二輪車の後輪に一体的に設けられたドリブンスプロケットにも掛けられる。
出力歯車74は、軸受33に臨む端面74pと、軸受43側に臨む端面74qとの両端面に貫通する複数の開口部74dが周方向に間隔を開けて形成されている。詳しくは、出力歯車74の端面74pは軸受33に近接し、端面74qは、出力軸73の一端側環状凸部73hに隣接している。
なお、端面74pは軸受33(詳しくは、軸受33を構成する内輪)に隣接するようにしても良い。また、一端側環状凸部73hはテーパ部73dのみで構成されていても良い。この場合、端面74pはテーパ部73dに隣接する。
開口部74dは、その内面74eが、半径方向内側に位置する内側面74fと、内側面74fよりも半径方向外側に位置する外側面74gと、これらの内側面74f及び外側面74gのそれぞれを繋ぐ略半径方向に延びる一対の対向する接続面74h,74h(一方の接続面74hのみ示す。)とから形成されている。
内側面74fは、軸受33側に向かうにつれて次第に拡径するように形成された拡径部74jと、拡径部74jの最も外径の大きい終端74kから軸受33側に向かうにつれて次第に縮径するように形成された縮径部74mとを備える。拡径部74jは、出力軸73のテーパ部73dに近接又は隣接する。また、拡径部74jは、テーパ部73dよりも傾斜角度が大きく形成されている。外側面74gは、軸受33側に向かうにつれて緩やかに拡径するように形成されている。
出力部14は、上記した出力軸73とドライブスプロケット77とから構成される。
図中の符号85、86は潤滑油が注入されている軸・歯車収容部26内にダストや雨水等が浸入しないようにシールするシール部材である。
図2は、センタハウジング21を示す側面図である。
センタハウジング21は、他側部周壁21cの内側のセンタ側壁21aに、軸受33(図1参照)が嵌合される環状の軸受嵌合部21dが形成されている。
軸受嵌合部21dは、軸受33が嵌合される嵌合穴21tが形成され、嵌合穴21tの軸線が、出力軸73の軸線73g(軸線73gを黒丸で示している。)と一致し、軸受嵌合部21dが、軸線73gに沿って出力歯車74側へ突出するように形成されている。軸受嵌合部21dの外周部の上部には、一体にV字形状のリブ21eが形成されている。
リブ21eは、軸・歯車収容部26内に飛散したオイルを受けるためにセンタ側壁21aから側方に突出させた部分であり、軸受嵌合部21dに繋がった2本の傾斜壁21r,21sからなる。傾斜壁21r,21sは直線状に形成されているが、これに限らず、円弧状などの曲線状に形成されていても良い。また、リブ21eは、軸受嵌合部21dの上方に離れて配置されていても良い。
リブ21eの上方のセンタ側壁21aには、オイルを軸受嵌合部21dの内側に配置される軸受33に供給するためのオイル通路21fの入口21hが形成されている。
リブ21eのV字を形成する2つの傾斜壁21r,21sが接続される屈曲部21gは、リブ21eの最も低い位置に有り、オイル通路21fの入口21hの下縁は、屈曲部21gの上面と略接するように配置される。換言すれば、屈曲部21gは、オイル通路21fの入口21hの直下に配置される。従って、リブ21eで受けたオイルをオイル通路21fにスムーズに流すことができる。
センタハウジング21のセンタ側壁21a及び他側部周壁21cには、オイル通路21fの入口21h及びV字形状のリブ21eの上方に、センタ側壁21a及び他側部周壁21cから突出する突出壁21jが形成されている。
突出壁21jは、出力歯車74の回転方向である図の反時計回りの方向(図中の白抜き矢印で示す方向)に直交する方向に対して、付根部より先端部が反時計回りに進んだ位置となるように傾斜し、且つ突出壁21jは、側面視で他側部周壁21cからオイル通路21fの入口21hを指向して延びるように形成されている。突出壁21jを側面視で上記した方向に傾斜させることで、オイルをオイル通路21fに誘導しやすくすることができる。
図3は、図2のIII−III線断面図である。
オイル通路21fは、その入口21hが軸受嵌合部21d及びリブ21eの上方に形成されている。
センタ側壁21aは、軸受嵌合部21dとは反対側に膨出する膨出部21kが形成され、膨出部21kの内側に軸受33に臨むようにオイル溜り21mが形成されている。
オイル溜り21mは、出力軸73の軸線73gよりも上方であって軸受33の上部に臨むように形成されている。
オイル溜り21mは、軸受33に対して出力歯車74とは反対側に形成され、オイル溜り21mには、オイル通路21fの出口21nが形成されている。オイル通路21fは、入口21hよりも出口21nが低くなるように傾斜している。
オイル通路21fの入口21hは、出力歯車74の外側面74gよりも下方に配置されている。また、入口21hは、軸受33の上方に配置されている。
出力歯車74の拡径部74jは、出力軸73のテーパ部73dの延長線と交差する。即ち、拡径部74jは、テーパ部73dの延長線上に設けられる。
拡径部74jの終端74kは、内側面74fの内で最も高い(最も外径が大きい)位置にあり、終端74kにおける接線85(即ち、終端74kの断面における接線85)が外側面74gに交差している。
なお、テーパ部73dと拡径部74jとを同一直線状に設けても良い。
突出壁21jは、センタ側壁21a側に設けられたセンタ側壁部21pと、他側部周壁21c側に設けられた周壁側壁部21qとからなり、センタ側壁部21pと周壁側壁部21qとは一体に形成されている。
センタ側壁部21pは、出力歯車74の外周部に設けられた歯部74nの側方で、軸受33及び軸受嵌合部21dの上方に配置されている。センタ側壁部21pは、出力歯車74の軸受33側の側面に近接するように設けられている。
周壁側壁部21qは、軸受嵌合部21d及び出力歯車74の歯部74nの上方に配置されている。周壁側壁部21qは、歯部74nに近接するように設けられている。
以上に述べた変速機10の潤滑構造の作用を次に説明する。
図1において、電動モータ12が作動すると、動力が、電動モータ12の回転軸56から減速機構13を介して出力部14に伝達される。このとき、図3において、出力軸73が、白抜き矢印で示すように回転すると、出力軸73に付着していたオイルが、矢印Aで示すように、出力軸73のテーパ部73dから出力歯車74の拡径部74jに移動する。
そして、オイルは、矢印Bで示すように拡径部74jから接線85に沿って移動し、外側面74gに当たる。更に、オイルは、出力歯車74の外側面74gから、矢印Cで示すように側方斜め上方に移動し、矢印Dで示すようにオイル通路21fの入口21hから流入し、矢印Eで示すように出口21nからオイル溜り21mに流出する。そして、オイルは軸受33を潤滑する。
また、出力歯車74の外側面74gから、矢印Fで示すように遠心力で端面74pを介して歯部74nに至ったオイルは、矢印Gで示すように周壁側壁部21qに付着し、矢印Hに示すように落下して、入口21hからオイル通路21fに流入する。
軸受33は、図2に示したように、回転軸56及び中間軸71よりもハウジング11の高い位置に配置されるため、オイルの供給が少なくなる傾向にある。本実施形態では、上記したリブ21e、オイル通路21f、突出壁21jを設けることで、軸受33及び出力歯車74へのオイル供給量を確保することができる。
また、図2に示したように、センタハウジング21の側面から見た場合には、オイルは、白抜き矢印で示すように回転している出力歯車74から、突出壁21jに集められ、オイルは、突出壁21jから滴下してV字形状のリブ21e側に移動する。この結果、オイルは、リブ21eによってオイル通路21fの入口21hに集められ、オイル通路21fに流される。そして、オイルは、図3に示したオイル溜り21mに溜り、軸受33を潤滑する。
以上の図1及び図3に示したように、減速歯車としての出力歯車74と、出力歯車74を支持するとともに外周に出力歯車74に向けて拡径するテーパ部73dが形成されて軸受33に支持されるシャフトとしての出力軸73とを備える変速機10の潤滑構造であって、出力歯車74は、その一端面である端面74qがテーパ部73dに隣接又は近接し、他端面である端面74pが軸受33に近接し、出力歯車74に、その両方の端面74p,74qに連通するように開口部74dが設けられ、開口部74dは、その内面74eに、出力軸73の軸線73g側に位置する内側面74fと、内側面74fよりも出力軸73の軸線73gから遠くに位置する外側面74gとを備え、開口部74dの内側面74fは、テーパ部73dの延長線上に、軸受33に向けて外径が次第に拡径する拡径部74jを備え、拡径部74jの最大径となる終端74kの接線85は、開口部74dの外側面74gと交差する。
この構成によれば、遠心力によって、オイルを、テーパ部73dから開口部74dの拡径部74j及び外側面74gに誘導することができ、外側面74gに誘導されたオイルを軸受33に誘導しやすくすることができ、軸受33の潤滑性を向上させることができる。また、オイルを、遠心力で外側面74gから出力歯車74の周囲近傍に飛散させて出力歯車74に供給することができ、出力歯車74の潤滑性を高めることができる。
また、図2及び図3に示したように、軸受33を嵌合するように支持する周壁としての軸受嵌合部21dが突出する変速機10の側壁としてのセンタ側壁21aに、軸受嵌合部21dの上方であって開口部74dの外側面74gよりも出力軸73の軸線73g側に入口21hが開けられたオイル通路21fと、オイル通路21fに連通するように出力歯車74とは反対側の軸受33の側面に臨むように設けられたオイル溜り21mとを備え、開口部74dからオイル通路21fを通じてオイル溜り21mにオイルを導くので、出力歯車74からオイルが直接供給されにくい出力歯車74とは反対側の軸受33の側面に、オイル通路21f及びオイル溜り21mを通じてオイルを供給することで、軸受33の潤滑性を確保することができる。
また、図2に示したように、側壁としてのセンタ側壁21aにV字形状に突出するリブ21eが形成され、リブ21eは、V字の最も下位となる下端の屈曲部21gがオイル通路21fの入口21hの直下に配置されるので、オイルをV字形状のリブ21eで集めてオイル通路21fへ流すことができ、オイルを効率良く軸受33に供給することができる。
また、図2及び図3に示したように、センタ側壁21aにおけるオイル通路21fの上方であって出力歯車74の外側面74gの近傍位置に、出力歯車74側に突出するとともに出力歯車74の回転方向に交差するように突出壁21jが設けられるので、出力歯車74の開口部74dの外側面74gを含む出力歯車74の各部から飛散したオイルを突出壁21jで集めてオイル通路21fへ誘導することができ、オイルを効率良く軸受33に供給することができる。
また、突出壁21jは、出力軸73の軸線73gの延びる方向から見たときに、オイル通路21fの入口21hに指向して延びるように出力歯車74の回転方向に直交する方向に対して傾けられて形成されるとともに、出力歯車74の軸受33側の側面と出力歯車74の外周部に設けられた歯部74nとに近接するように設けられるので、突出壁21jでオイルを集めてオイル通路21fへより一層誘導しやすくすることができ、軸受33の潤滑性を向上させることができる。
上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の主旨を逸脱しない範囲で任意に変形及び応用が可能である。
本発明は、自動二輪車や二輪車以外の三輪車両、四輪車両の変速機に適用可能である。また、車両以外に備える変速機にも適用可能である。
10 変速機
21a センタ側壁(側壁)
21d 軸受嵌合部(周壁)
21e リブ
21f オイル通路
21g リブ21eの屈曲部
21h 入口
21j 突出壁
21m オイル溜り
33 軸受
73 出力軸(シャフト)
73d テーパ部
73g 軸線
74 出力歯車(減速歯車)
74d 開口部
74f 内側面
74g 外側面
74j 拡径部
74k 終端
74n 歯部
85 拡径部の終端の接線

Claims (5)

  1. 減速歯車(74)と、前記減速歯車(74)を支持するとともに外周に前記減速歯車(74)に向けて拡径するテーパ部(73d)が形成されて軸受(33)に支持されるシャフト(73)とを備える変速機の潤滑構造であって、
    前記減速歯車(74)は、その一端面が前記テーパ部(73d)に隣接又は近接し、他端面が前記軸受(33)に近接し、
    前記減速歯車(74)に、その両端面に連通するように開口部(74d)が設けられ、
    前記開口部(74d)は、その内面に、前記シャフト(73)の軸線(73g)側に位置する内側面(74f)と、前記内側面(74f)よりも前記シャフト(73)の軸線(73g)から遠くに位置する外側面(74g)とを備え、
    前記開口部(74d)の内側面(74f)は、前記テーパ部(73d)の延長線上に、前記軸受(33)に向けて外径が次第に拡径する拡径部(74j)を備え、
    前記拡径部(74j)の最大径となる終端(74k)の接線(85)は、前記開口部(74d)の外側面(74g)と交差することを特徴とする変速機の潤滑構造。
  2. 前記軸受(33)を嵌合するように支持する周壁(21d)が突出する側壁(21a)に、前記周壁(21d)の上方であって前記開口部(74d)の外側面(74g)よりも前記シャフト(73)の軸線(73g)側に入口(21h)が開けられたオイル通路(21f)と、前記オイル通路(21f)に連通するように前記減速歯車(74)とは反対側の前記軸受(33)の側面に臨むように設けられたオイル溜り(21m)とを備え、前記開口部(74d)から前記オイル通路(21f)を通じて前記オイル溜り(21m)にオイルを導くことを特徴とする請求項1に記載の変速機の潤滑構造。
  3. 前記側壁(21a)にV字形状に突出するリブ(21e)が形成され、前記リブ(21e)は、V字の最も下位となる下端の屈曲部(21g)が前記オイル通路(21f)の入口(21h)の直下に配置されることを特徴とする請求項2に記載の変速機の潤滑構造。
  4. 前記側壁(21a)における前記オイル通路(21f)の入口(21h)の上方であって前記外側面(74g)の近傍位置に、前記減速歯車(74)側に突出するとともに前記減速歯車(74)の回転方向に交差するように突出壁(21j)が設けられることを特徴とする請求項2又は3に記載の変速機の潤滑構造。
  5. 前記突出壁(21j)は、前記シャフト(73)の軸線(73g)の延びる方向から見たときに、前記オイル通路(21f)の入口(21h)に指向して延びるように前記減速歯車(74)の回転方向に直交する方向に対して傾けられて形成されるとともに、前記減速歯車(74)の前記軸受(33)側の側面と前記減速歯車(74)の外周部に設けられた歯部(74n)とに近接するように設けられることを特徴とする請求項4に記載の変速機の潤滑構造。
JP2015247847A 2015-12-18 2015-12-18 変速機の潤滑構造 Active JP6295240B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247847A JP6295240B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 変速機の潤滑構造
PH12016000397A PH12016000397A1 (en) 2015-12-18 2016-11-11 Lubrication structure of transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247847A JP6295240B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 変速機の潤滑構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017110794A true JP2017110794A (ja) 2017-06-22
JP6295240B2 JP6295240B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=59080662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015247847A Active JP6295240B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 変速機の潤滑構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6295240B2 (ja)
PH (1) PH12016000397A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI640712B (zh) * 2017-12-29 2018-11-11 劉昭武 Oil hole jig for IMS bearing and processing method thereof
JP2020085148A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 本田技研工業株式会社 パワーユニット

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58163748U (ja) * 1982-04-27 1983-10-31 三菱農機株式会社 ミツシヨンケ−スにおける潤滑油供給装置
JPS58175258U (ja) * 1982-05-19 1983-11-24 トヨタ自動車株式会社 歯車変速機における遊転ギヤの軸受潤滑構造
JP2009191922A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Aichi Mach Ind Co Ltd 変速機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58163748U (ja) * 1982-04-27 1983-10-31 三菱農機株式会社 ミツシヨンケ−スにおける潤滑油供給装置
JPS58175258U (ja) * 1982-05-19 1983-11-24 トヨタ自動車株式会社 歯車変速機における遊転ギヤの軸受潤滑構造
JP2009191922A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Aichi Mach Ind Co Ltd 変速機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI640712B (zh) * 2017-12-29 2018-11-11 劉昭武 Oil hole jig for IMS bearing and processing method thereof
JP2020085148A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 本田技研工業株式会社 パワーユニット

Also Published As

Publication number Publication date
PH12016000397B1 (en) 2018-06-04
JP6295240B2 (ja) 2018-03-14
PH12016000397A1 (en) 2018-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9777607B2 (en) Lubricating oil passage structure for bearing
CN103874871A (zh) 轮内马达驱动装置
JP5384322B2 (ja) ポンプ用羽根車及びそれを備えた水中ポンプ
JP5297758B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
RU2010102151A (ru) Роликовый подшипник (варианты) и способ его уплотнения
JP5534616B2 (ja) 液体潤滑剤を使用する潤滑されたベアリングアセンブリをシールするためのデバイス
JP2011236950A (ja) 建設機械の旋回装置
WO2015008702A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP6295240B2 (ja) 変速機の潤滑構造
JP5806133B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2015116900A (ja) 車輪用駆動装置
JP2013164139A (ja) インホイールモータ駆動装置
US20100009800A1 (en) Device for optimizing the feed function of the ring gear of a differential with regard to the maximum flow rate
EP3379053B1 (en) Turbocharger
JP2011185322A (ja) 遊星歯車減速機の潤滑装置
JP2013147217A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2008115971A (ja) ディファレンシャル装置
JP6317527B2 (ja) 自動車用機械式真空ポンプ
JP6699926B2 (ja) ベアリングの潤滑構造
JP5996301B2 (ja) ターボ過給機
JP2013060976A (ja) 終減速装置の潤滑構造
JP5812722B2 (ja) 内燃機関の潤滑装置の構造
JP5904634B2 (ja) ターボ過給機
CN106194723B (zh) 内齿轮机
JP4713824B2 (ja) 駆動力伝達装置の潤滑構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6295240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150