JP2017110616A - 鞍乗型乗物 - Google Patents

鞍乗型乗物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017110616A
JP2017110616A JP2015247755A JP2015247755A JP2017110616A JP 2017110616 A JP2017110616 A JP 2017110616A JP 2015247755 A JP2015247755 A JP 2015247755A JP 2015247755 A JP2015247755 A JP 2015247755A JP 2017110616 A JP2017110616 A JP 2017110616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner cylinder
oxygen sensor
exhaust gas
exhaust
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015247755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6704246B2 (ja
Inventor
有馬 久豊
Hisatoyo Arima
久豊 有馬
貴洋 大野
Takahiro Ono
貴洋 大野
邦博 田中
Kunihiro Tanaka
邦博 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2015247755A priority Critical patent/JP6704246B2/ja
Priority to EP16861089.7A priority patent/EP3348806B1/en
Priority to PCT/JP2016/004560 priority patent/WO2017104098A1/ja
Priority to US15/525,908 priority patent/US10294877B2/en
Publication of JP2017110616A publication Critical patent/JP2017110616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6704246B2 publication Critical patent/JP6704246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/0015Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for using exhaust gas sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/02Silencing apparatus characterised by method of silencing by using resonance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/20Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having flared outlets, e.g. of fish-tail shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】消音空間が形成された排気装置でエンジンの排気音の消音効果を得ると共に、前記排気装置の内部で酸素センサにより排気ガスの酸素濃度を精度よく検出できる鞍乗型乗物を提供する。【解決手段】鞍乗型乗物は、排気ガスを排出する走行用のエンジンと、排気ガスと接触して排気ガスを浄化する触媒と、内部に触媒が配置されると共に排気ガスが流通され、触媒に対して排気ガスの流通方向の下流側に延長して形成された内筒と、内筒の筒軸方向の少なくとも一部領域で内筒の外周面を覆うと共に内筒の出口から排出される排気ガスを流通させてエンジンの排気音を消音する消音空間を形成する外筒と、を有する排気装置と、エンジンの排気ガスを触媒に導く少なくとも1つの排気管と、内筒の内部において、触媒よりも下流側で、触媒を通過して内筒の内部を流通する排気ガスの酸素濃度を検出可能に設けられた下流側酸素センサと、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、鞍乗型乗物に関する。
鞍乗型乗物は、例えば、エンジンの排気ガスに触媒を接触させて排気ガスを浄化する排気装置を備えている。鞍乗型乗物では、限られたスペースの効率化を図りながらエンジンの排気音を消音するため、排気装置の内部に消音空間が形成される場合がある。鞍乗型乗物では、この消音空間を確保することによって、エンジンの排気音の消音効果を得ている。
また、鞍乗型乗物には、例えば特許文献1に開示されるように、排気装置の触媒よりも排気ガスの流通方向の上流側に、排気ガスの酸素濃度を検出する酸素センサが設けられる場合がある。
特許第5609434号公報
本発明は、消音空間が形成された排気装置でエンジンの排気音の消音効果を得ると共に、前記排気装置の内部で酸素センサにより排気ガスの酸素濃度を精度よく検出できる鞍乗型乗物を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、本発明の一態様に係る鞍乗型乗物は、排気ガスを排出する走行用のエンジンと、排気ガスと接触して排気ガスを浄化する触媒と、内部に前記触媒が配置されると共に排気ガスが流通され、前記触媒に対して排気ガスの流通方向の下流側に延長して形成された内筒と、前記内筒の筒軸方向の少なくとも一部領域で前記内筒の外周面を覆うと共に前記内筒の出口から排出される排気ガスを流通させて前記エンジンの排気音を消音する消音空間を形成する外筒と、を有する排気装置と、前記エンジンの排気ガスを前記触媒に導く少なくとも1つの排気管と、前記内筒の前記内部において、前記触媒よりも前記下流側で、前記触媒を通過して前記内筒の前記内部を流通する排気ガスの酸素濃度を検出可能に設けられた下流側酸素センサと、を備える。
上記構成によれば、内筒の出口から排出される排気ガスを前記消音空間に流通させ、排気ガスを前記消音空間で膨張させて排気ガスのエネルギーを弱めることにより、排気装置でエンジンの排気音を消音する効果が得られると共に、内筒の内部において、触媒よりも前記下流側で、触媒を通過して内筒の内部を流通する排気ガスの酸素濃度を下流側酸素センサで検出することにより、内筒に導入されて触媒と接触した排気ガスの酸素濃度を、排気ガスが内筒の出口から前記消音空間に排出される前に精度よく検出できる。
前記下流側酸素センサは、排気ガスの酸素濃度を検出する酸素検出部を有し、前記外筒には、前記下流側酸素センサを挿通させる第1挿通孔が設けられ、前記下流側酸素センサが前記第1挿通孔に挿通されている状態で、前記酸素検出部が前記内筒の前記内部に露出されていてもよい。
上記構成によれば、外筒に設けられた第1挿通孔に下流側酸素センサを挿通することにより、排気装置の製造時等において、外筒の外部から、外筒に覆われた内筒の内部に、下流側酸素センサの酸素検出部を配置し易くすることができる。
前記外筒には、前記内筒に向けて没入する窪み部が設けられ、前記窪み部に前記第1挿通孔が設けられ、前記下流側酸素センサが前記第1挿通孔に挿通されている状態で、前記下流側酸素センサが前記外筒に取り付けられていてもよい。
上記構成によれば、窪み部に設けられた第1挿通孔に下流側酸素センサが挿通されている状態で、下流側酸素センサが外筒に取り付けられているので、例えば、外筒に覆われた内筒の触媒よりも前記下流側の位置に下流側酸素センサを容易に近づけられると共に、外筒から内筒に向かう方向の下流側酸素センサの寸法が小さい場合でも、下流側酸素センサを外筒に容易に取り付けることができる。
前記内筒には、前記下流側酸素センサを挿通させる第2挿通孔が設けられ、前記内筒の前記第2挿通孔の周縁と前記外筒の前記第1挿通孔の周縁とには、前記内筒から前記外筒に向けて延び且つ内部に前記下流側酸素センサが挿通される挿通空間を有する管部材が接合され、前記排気装置が、前記外筒の前記管部材と接合されている第1接合部分と、前記内筒の前記管部材と接合されている第2接合部分との相対変位を許容する構造に形成され、前記第1接合部分と前記第2接合部分との少なくともいずれかにおいて、前記内筒の前記筒軸方向の許容される前記相対変位が、前記内筒の径方向の許容される前記相対変位よりも大きく設定されていてもよい。
ここで、内筒が内部を流通する高温の排気ガスにより加熱されて熱膨張するとき、内筒は、その径方向よりも筒軸方向に大きく熱膨張する場合がある。これに対して、上記構成によれば、第1接合部分と第2接合部分との少なくともいずれかにおいて、内筒の筒軸方向の許容される相対変位が、内筒の径方向の許容される相対変位よりも大きく設定されているので、内筒と外筒とがそれぞれ接触する排気ガスの温度差により、内筒と外筒とに熱膨張差が生じて、第1接合部分と第2接合部分とが内筒の径方向よりも内筒の筒軸方向に大きく相対変位する場合等でも、第1接合部分と第2接合部分との損傷を防止できる。よって、第1接合部分又は第2接合部分が損傷するのを良好に防止できる。
前記下流側酸素センサは、前記外筒から外部に突出している突出部分を有し、車体正面視において、前記突出部分が、車幅方向外側に進むにつれて水平方向に対して傾斜しながら前記外筒から上方に延びていてもよい。
上記構成によれば、車体正面視において、下流側酸素センサの前記突出部分が、水平方向に対して傾斜しながら外筒から上方に向けて延びているので、車体がバンク状態にあるときでも、下流側酸素センサが、路面や他の障害物等と干渉して故障や破損を生じるのを良好に防止できる。
前記外筒は、互いに接合されている第1部材及び第2部材を有してもよい。
上記構成によれば、外筒が、互いに接合されている第1部材及び第2部材を有するので、第1部材及び第2部材を接合する前には、例えば、第1部材及び第2部材の接合される部分の間を介して、外部から容易に内筒に下流側酸素センサを設けることができる。従って、下流側酸素センサを内筒に設けた後に第1部材及び第2部材を接合することにより、排気装置を容易に製造できる。
前記第1部材と前記第2部材との互いの接合部分から離隔した前記外筒の位置に、前記下流側酸素センサが取り付けられていてもよい。
上記構成によれば、第1部材と第2部材との互いの接合部分から離隔した外筒の位置に下流側酸素センサが取り付けられているので、第1部材及び第2部材のうち下流側酸素センサの取り付け部分を有さない部材の形状が、前記取り付け部分によって制約されるのを防止できる。よって、例えば、当該部材により前記消音空間のスペースを大きくし易くすることができ、外筒の設計自由度を向上できる。
前記第1部材及び前記第2部材には、前記第1部材及び前記第2部材の接合部分の途中に配置されて接合相手側から離隔する非接合部分がそれぞれ設けられ、前記第1部材及び前記第2部材の前記非接合部分が対向された状態で前記第1部材及び前記第2部材が接合されることにより、前記第1部材及び前記第2部材の前記非接合部分の間に前記下流側酸素センサが取り付けられていてもよい。
上記構成によれば、下流側酸素センサが、第1部材及び第2部材の非接合部分の間に取り付けられているので、第1部材及び第2部材の非接合部分以外の部分の形状が、下流側酸素センサを取り付けることによって制約されるのを防止でき、外筒の設計自由度を向上できる。
前記下流側酸素センサの出力信号を監視する監視装置を更に備え、前記下流側酸素センサは、前記監視装置に接続される配線を有し、前記配線が、前記外筒の外部に配置されていてもよい。
上記構成によれば、下流側酸素センサの配線が外筒の外部に配置されているので、前記配線を排気装置の高温より良好に保護できる。
上流側酸素センサを更に備え、前記内筒が、前記触媒に対して前記流通方向の上流側に延長して形成されると共に、前記上流側酸素センサが、前記触媒よりも前記上流側で、前記内筒の前記内部を流通する排気ガスの酸素濃度を検出可能に設けられ、前記内筒の前記下流側酸素センサが設けられた位置から前記上流側酸素センサが設けられた位置までの間の前記内筒の流路の断面形状が、同一形状であってもよい。
上記構成によれば、内筒の下流側酸素センサが設けられた位置から上流側酸素センサが設けられた位置までの間の内筒の流路の断面形状が、同一形状であるため、下流側酸素センサ及び上流側酸素センサで酸素濃度を検出する排気ガスの流通方向の差異を小さくして、下流側酸素センサ及び上流側酸素センサの検出結果を比較し易くすることができる。
前記内筒の前記下流側酸素センサが設けられた位置の前記流路の断面積と、前記内筒の前記上流側酸素センサが設けられた位置の前記流路の断面積とが、同一であってもよい。
上記構成によれば、内筒の下流側酸素センサが設けられた位置の流路の断面積と、内筒の上流側酸素センサが設けられた位置の流路の断面積とが、同一であることにより、下流側酸素センサ及び上流側酸素センサで酸素濃度を検出する排気ガスの流通方向及び流通速度の差異を小さくすることができ、下流側酸素センサ及び上流側酸素センサの検出結果を更に比較し易くすることができる。
前記内筒の前記内部で、前記下流側酸素センサの検出領域と前記触媒が配置された領域と前記上流側酸素センサの検出領域とが、同一軸線上に位置していてもよい。
上記構成によれば、内筒の前記内部で、前記下流側酸素センサの検出領域と前記触媒の配置された領域と前記上流側酸素センサの検出領域とが、同一軸線上に位置しているので、内筒の内部で、下流側酸素センサの検出領域と触媒の配置された領域と上流側酸素センサの検出領域とが、異なる軸線上に位置している場合に比べて、下流側酸素センサ及び上流側酸素センサで酸素濃度を検出する排気ガスの流通方向の差異を一層小さくすることができ、下流側酸素センサ及び上流側酸素センサで検出した酸素濃度を精度よく比較できる。
本発明の別の態様における鞍乗型乗物は、排気ガスを排出する走行用のエンジンと、
排気ガスと接触して排気ガスを浄化する触媒と、内部に触媒が配置されると共に排気ガスが流通され、前記触媒に対して排気ガスの流通方向の上流側に延長して形成された内筒と、前記内筒の筒軸方向の少なくとも一部領域で前記内筒の外周面を覆うと共に前記内筒の出口から排出される排気ガスを流通させて前記エンジンの排気音を消音する消音空間を形成する外筒と、を有する排気装置と、前記エンジンの排気ガスを前記触媒に導く少なくとも1つの排気管と、前記内筒の前記内部において、前記触媒よりも前記上流側で、前記内筒の前記内部を流通する排気ガスの酸素濃度を検出可能に設けられた酸素センサと、を備える。
上記構成によれば、内筒の出口から排出される排気ガスを前記消音空間に流通させ、排気ガスを前記消音空間で膨張させて排気ガスのエネルギーを弱めることにより、排気装置でエンジンの排気音を消音する効果が得られると共に、内筒の内部において、内筒の触媒よりも前記上流側で、内筒の内部を流通する排気ガスの酸素濃度を酸素センサで検出することにより、内筒に導入された排気ガスの酸素濃度を、排気ガスが内筒の出口から前記消音空間に排出される前に精度よく検出できる。
前記エンジンと前記排気装置と前記排気管とが設けられて前後方向に延びる車体の前記前後方向の中央に、前記エンジンが配置され、車体側面視において、前記触媒が、前記エンジンの下方に配置されていてもよい。
上記構成によれば、車体側面視において、車体の前後方向の中央にエンジンを配置し、エンジンの下方に触媒を配置したことにより、車体の前後方向の重量バランスを向上できると共に、例えば、エンジンと排気装置とを車体の前後方向に寄せてコンパクトに配置し易くすることができ、車体の設計自由度を向上できる。
本発明によれば、消音空間が形成された排気装置でエンジンの排気音の消音効果を得ると共に、前記排気装置の内部で酸素センサにより排気ガスの酸素濃度を精度よく検出できる鞍乗型乗物を提供することが可能である。
第1実施形態に係る鞍乗型乗物の後部の右側面図である。 図1の排気装置の右斜め後方から見た斜視図である。 図1のエンジンと排気装置との車体正面から見た模式的な鉛直断面図である。 図2の排気装置の部分断面図である。 図2の第1挿通孔の正面図である。 第2実施形態に係る排気装置の部分断面図である。 第3実施形態に係る排気装置の部分断面図である。 第4実施形態に係る排気装置の右斜め後方から見た斜視図である。 図8の非接合端部の正面図である。 第5実施形態に係る排気装置の右斜め後方から見た斜視図である。 第6実施形態に係る排気装置の右斜め後方から見た斜視図である。 第7実施形態に係る排気装置の部分背面図である。
本発明の各実施形態について、各図を参照して説明する。以下に記載する各方向は、鞍乗型乗物1の車体の搭乗者から見た各方向を基準とする。また、以下に記載する上流側と下流側とは、排気ガスの流通方向の上流側と下流側とをそれぞれ指す。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る鞍乗型乗物1の車体後部の右側面図である。図1に示すように、鞍乗型乗物1は、一例として自動二輪車であって、車体フレーム2、走行用のエンジン3、オイルパン4、燃料タンク5、前記搭乗者が騎乗するシート6、ECU7、スイングアーム8、後輪9、排気管10、排気装置11、下流側酸素センサ12、上流側酸素センサ13、接続管14、及び排気マフラ15を備える。また鞍乗型乗物1は、図示しない車体前部において、一対のフロントフォーク、前輪、ハンドル、カウル、及びヘッドランプを備える。
車体フレーム2は、メインフレーム部2aとピボットフレーム部2bとを有する。メインフレーム部2aは、車体の前後方向に延びている。ピボットフレーム部2bは、メインフレーム部2aから下方に延びている。エンジン3は、後輪9を回転駆動させるための駆動力を出力する。エンジン3は、前後方向に延びる車体の前後方向中央で車体フレーム2の下方に配置され、車体フレーム2に支持されている。エンジン3の上部には、排気ポート3aが設けられている。エンジン3の駆動時には、エンジン3は、排気ポート3aから排気ガスを排出する。
オイルパン4は、エンジン3の内部を潤滑した潤滑油を貯留する。オイルパン4は、エンジン3の下方に配置されている。燃料タンク5は、エンジン3に供給する燃料を貯留する。燃料タンク5は、車体フレーム2の上方に配置され、車体フレーム2に支持されている。シート6は、車体フレーム2の上方で、燃料タンク5の後方に配置され、車体フレーム2に支持されている。
ECU7は、一例として、燃料タンク5の下方で、車体フレーム2に支持されている。ECU7は、各センサ12、13の出力信号を監視する監視装置である。ECU7は、一例として、各センサ12、13を用いて、後述する排気経路16の各センサ12、13が配置された位置を流通する排気ガスの酸素濃度を比較し、触媒ユニット23の状態を診断する。
スイングアーム8は、前後方向に延びている。スイングアーム8の前端部は、ピボットフレーム部2bに軸支されている。スイングアーム8は、ピボットフレーム部2bに軸支された部分を中心に上下方向に揺動する。後輪9は、スイングアーム8の後端部に軸支されている。後輪9には、不図示の動力伝達機構を介して、エンジン3から出力される駆動力が伝達される。
排気管10は、エンジン3の前側で、上下方向に延びている。排気管10の上流端部10aは、排気ポート3aに接続され、下流端部10bは、排気装置11に接続されている。鞍乗型乗物1では、排気管10と排気装置11の第1内筒18とにより、排気ガスが流通する排気経路16が形成されている。
排気装置11は、エンジン3の排気音を消音すると共に、排気管10を流通した排気ガスを浄化して下流側に排出する。車体側面視において、排気装置11は、一例としてエンジン3の下方に位置している。排気装置11は、第1内筒18、第2内筒19、外筒20、及び触媒ユニット23を有する。
第1内筒18と第2内筒19とは、一例として直管状に形成され、前後方向に延びている。第1内筒18と第2内筒19とは、互いに離隔した状態で、外筒20に接合されている。第1内筒18の上流端部18aは、排気管10の下流端部10bと接続され、下流端部18gは、外筒20の内部に配置されている。第1内筒18の内部には、少なくとも1つの触媒ユニット23が配置されている。第1内筒18は、触媒ユニット23に対して、上流側及び下流側に延長して形成されている。第2内筒19の上流端部19bは、外筒20の内部に配置され、下流端部19aは、接続管14の上流端部14aと接続されている。
外筒20は、第1内筒18の筒軸方向の一部領域で第1内筒18の外周面を覆う排気装置11の筐体であり、前後方向に延びている。触媒ユニット23は、第1内筒18の内部を流通する排気ガスと接触して排気ガスを浄化する。車体側面視において、触媒ユニット23は、エンジン3の下方に配置されている。
下流側酸素センサ12は、第1内筒18の内部において、排気経路16の触媒ユニット23よりも下流側で、触媒ユニット23を通過して第1内筒18の内部を流通する排気ガスの酸素濃度を検出可能に設けられている。上流側酸素センサ13は、排気経路16において、触媒ユニット23よりも上流側で、排気管10の内部を流通する排気ガスの酸素濃度を検出可能に設けられている。各センサ12、13は、ECU7に接続されている。車体側面視において、上流側酸素センサ13は、一例としてオイルパン4と重なる位置に配置されている。接続管14は、排気装置11の後方で、前後方向に延びている。接続管14の下流端部14bは、排気マフラ15に接続されている。排気マフラ15は、エンジン3の排気音を消音する。排気マフラ15は、排気装置11の後方に配置されている。
なお、触媒ユニット23は、第1内筒18の筒軸方向の外筒20に覆われていない領域で、第1内筒18の内部に配置されていてもよい。また、触媒ユニット23は、ここでは第1内筒18の内部に1個配置されているが、2個以上配置されていてもよい。この場合、下流側酸素センサ12は、排気経路16の最も下流側の触媒ユニット23よりも下流側の位置に設けられていればよい。また上流側酸素センサ13は、排気経路16の最も上流側の触媒ユニット23よりも上流側の位置に設けられていればよい。また、排気経路16の触媒ユニット23よりも上流側で排気経路16を流通する排気ガスの酸素濃度を検出する必要がない場合には、上流側酸素センサ13は、省略してもよい。
図2は、図1の排気装置11の右斜め後方から見た斜視図である。図2に示すように、排気管10には、上流側酸素センサ13を挿通させるための挿通孔10cが設けられている。挿通孔10cの内部には、上流側酸素センサ13の雄ネジ部13dと螺合する不図示の雌ネジ部が形成されている。
外筒20は、第1内筒18の内部容積よりも大きな内部容積を有し、第1内筒18及び第2内筒19の外周面を全周で覆っている。外筒20は、一例として、前後方向に延びる略円筒状の形状を有しているが、外筒20の形状は、これに限定されず、適宜設定することができる。例えば、外筒20は、複数の平面や曲面を組み合わせてなり、且つ、前後方向、車幅方向、及び上下方向に延びる形状を有していてもよい。また、外筒20の前後方向寸法は、一例として、車幅方向寸法及び上下方向寸法よりも大きく設定されているが、車幅方向寸法又は上下方向寸法よりも小さく設定されていてもよい。
外筒20は、第1内筒18との間で消音空間21を形成している。消音空間21は、エンジン3の排気音を消音するために用いられる。第1内筒18を流通して第1内筒18の下流端部18gの開口と連通孔18cとから排出された排気ガスが、消音空間21を流通することで、エンジン3の排気音が低減される。なお、外筒20の内部には、複数の消音空間21が形成されていてもよい。この場合、2つの離隔した消音空間21同士を連結管で接続することもできる。
外筒20は、一例として、第1部材25、第2部材26、第3部材27、及び第4部材28を有する。第1部材25と第2部材26とは、外筒20の側部を構成している。第1部材25と第2部材26との第1内筒18の筒軸方向に直交する断面は、一例として、互いに対称的な略円弧状の形状を有している。第1部材25と第2部材26とは、第1内筒18の周方向に互いに離隔して前後方向に延びる一対の接合端部25a、25b、26a、26bを有する。一対の接合端部25a、25b、26a、26bは、ここでは板状に形成されている。外筒20の正面視において、一対の接合端部25a、25b、26a、26bは、第1内筒18の径方向のうち第1内筒18から離隔する方向に延びている。第1部材25と第2部材26とは、接合端部25a、26a同士の板面と接合端部25b、26b同士の板面とを重ね合わせて接合されている。第1部材25は、排気装置11の車幅方向内側に配置され、第2部材26は、排気装置11の車幅方向外側に配置されている。
第2部材26の側面の一部には、窪み部20aが設けられている。窪み部20aは、外筒20の周方向に延び、第1内筒18に向けて没入している。窪み部20aは、その正面視において、略矩形状の形状を有している。窪み部20aの内部には、下流側酸素センサ12を挿通させるための第1挿通孔20bが設けられている。排気装置11では、第1部材25と第2部材26との互いの接合部分から離隔した外筒20の位置に下流側酸素センサ12が取り付けられている。なお、窪み部20aは、その正面視において、例えば、略円形状や、略楕円形状の形状を有していてもよい。また、窪み部20aは必須ではなく、省略してもよい。
一例として、第3部材27は、排気装置11の上流側に配置され、外筒20の前端部を構成している。第3部材27は、ここでは略円盤状の部材である。第3部材27の中央には、筒部27aが設けられている。筒部27aには、第1内筒18の上流端部18aが挿通されている。第3部材27の周縁は、第1部材25と第2部材26とに接合され、筒部27aは、上流端部18aに接合されている。
一例として、第4部材28は、排気装置11の下流側に配置され、外筒20の後端部を構成している。第4部材28は、ここでは略円盤状の部材である。第4部材28の中央には、筒部28aが設けられている。筒部28aには、第1内筒18の下流端部19aが挿通されている。第4部材28の周縁は、第1部材25と第2部材26とに接合され、筒部28aは、下流端部19aに接合されている。なお、各部材25〜28のうち2つ以上の部材は、一体的な部材として構成されていてもよい。
第1内筒18は、筒部27aに接合され、第2内筒19は、第1内筒18と離間した状態で、筒部28aに接合されている。第1内筒18と第2内筒19とは、ここでは互いの筒軸がずれた位置に配置されているが、互いの筒軸が一致する位置に前後方向に配置されていてもよい。また、第1内筒18と第2内筒19との互いの筒軸は、平行に延びているが、異なる方向に延びていてもよい。第1内筒18の下流端部18gの開口は、第1内筒18の出口であり、第2内筒19の上流端部19bの開口と共に消音空間21内に配置されている。なお、外筒20の内部に仕切壁を設け、この仕切壁(図6の仕切壁134を参照)に第1内筒18の下流端部18g及び第2内筒19の上流端部19bの少なくともいずれかの外周面を接合することで、第1内筒18または第2内筒19を前記仕切壁により支持してもよい。
第1内筒18の触媒ユニット23よりも下流側の位置には、下流側酸素センサ12を挿通させるための第2挿通孔18dが設けられている。第2挿通孔18dは、第1内筒18の内部と連通している。第1内筒18の第2挿通孔18dよりも下流側の位置には、内部と連通する複数の連通孔18cが設けられている。第2内筒19には、連通孔18cと同様の連通孔19cが設けられている。連通孔18c、19cは、第1内筒18及び第2内筒19の出口であり、消音空間21と連通している。なお、連通孔18c、19cは、省略してもよい。
触媒ユニット23は、筐体部23aと触媒部23bとを有する。筐体部23aは、略円筒状の形状を有している。筐体部23aの外周面は、第1内筒18の内周面と面接触している。触媒部23bは、第1内筒18の内部に露出した状態で、筐体部23aの内部に配置されている。
第1内筒18、第2内筒19、及び外筒20との熱膨張率は、適宜設定できるが、例えば、外筒20の熱膨張率を第1内筒18及び第2内筒19の熱膨張率よりも大きくしてもよい。これにより、第1内筒18及び第2内筒19の内部を流通する高温の排気ガスで第1内筒18及び第2内筒19が熱膨張しても、第1内筒18及び第2内筒19のと、外筒20との熱膨張差が縮小される。よって例えば、第1内筒18及び第2内筒19と筒部27a、28aとの接合部分に生じる応力が低減される。外筒20の熱膨張率を第1内筒18及び第2内筒19の熱膨張率よりも大きくする方法としては、例えば、第1内筒18及び第2内筒19と、外筒20との各材料を異ならせてもよいし、第1内筒18及び第2内筒19と、外筒20との各厚み寸法を異ならせてもよい。
また、排気装置11が有する内筒は、1本でもよい。この場合、排気装置11には、外筒20の筒部27aから筒部28aに向けて延びる1本の内筒を設けることができる。
排気装置11は、管部材30を更に有している。管部材30は、第1内筒18から外筒20に向けて延び、内部に挿通空間31と雌ネジ部30eとを有している。挿通空間31には、下流側酸素センサ12が挿通される。雌ネジ部30eは、下流側酸素センサ12の雄ネジ部12dと螺合される。管部材30の管軸方向一端は、第1内筒18の第2挿通孔18dの周縁に接合されている。管部材30の管軸方向他端は、外筒20の第1挿通孔20bの周縁に接合されている。なお、管部材30は必須ではなく、省略してもよい。この場合、下流側酸素センサ12は、各挿通孔18d、20bの周縁に直接接合されてもよい。
各センサ12、13は、長尺状であり、本体部12a、13a、酸素検出部12b、13b、及び配線12c、13cを有する。本体部12a、13aは、軸状に形成され、その外周面に雄ネジ部12d、13dが形成されている。酸素検出部12b、13bは、本体部12a、13aの軸方向一端に設けられ、排気ガスの酸素濃度を検出する。配線12c、13cは、本体部12a、13aの軸方向他端からECU7に向けて延び、ECU7に接続されている。
下流側酸素センサ12は、雄ネジ部12dと雌ネジ部30eとが螺合されている状態で、管部材30に取り付けられている。また、下流側酸素センサ12は、各挿通孔18d、20bに管部材30を介して挿通されている状態で、第1内筒18と外筒20とに取り付けられている。酸素検出部12bは、第1内筒18の内部に露出されている。
上流側酸素センサ13は、雄ネジ部13dと排気管10の前記雌ネジ部とが螺合されている状態で、排気管10に取り付けられている。酸素検出部13bは、排気管10の内部に露出されている。
下流側酸素センサ12は、外筒20から外部に突出している突出部分を有する。また、上流側酸素センサ13は、排気管10から外部に突出している突出部分を有する。センサ12、13の各突出部分は、具体的には、本体部12a、13aの軸方向他端側の一部である。車体正面視において、下流側酸素センサ12の突出部分は、車幅方向外側に進むにつれて水平方向に対して傾斜しながら外筒20から上方に延びている。また車体正面視において、上流側酸素センサ13の突出部分は、車幅方向外側に進むにつれて水平方向に対して傾斜しながら排気管10から上方に延びている。車体正面視において、各センサ12、13は、互いに重なる位置に配置されている。
一例として、第1内筒18の下流側酸素センサ12が設けられた位置から排気管10の上流側酸素センサ13が設けられた位置までの間の排気経路16の流路の断面形状は、同一形状である。ここで言う同一とは、完全同一のみに限定されず、例えば、第1内筒18の下流側酸素センサ12が設けられた位置から排気管10の上流側酸素センサ13が設けられた位置までの間で、排気経路16の流路断面の周縁形状が、その90%以上100%以下の範囲の領域で同一である場合等の実質的な同一も含む。
また、一例として、第1内筒18の下流側酸素センサ12が設けられた位置の流路の断面積と、排気管10の上流側酸素センサ13が設けられた位置の流路の断面積とは、同一に設定されている。ここで言う同一とは、完全同一のみに限定されず、例えば、第1内筒18の下流側酸素センサ12が設けられた位置の流路の断面積S1と、排気管10の上流側酸素センサ13が設けられた位置の流路の断面積S2との断面積比S1/S2が、0.9以上1.1以下の範囲の値に設定されている場合等の実質的な同一も含む。
また、一例として、排気経路16の下流側酸素センサ12の検出領域と触媒ユニット23が配置された領域と上流側酸素センサ13の検出領域とは、同一軸線E上に位置している。軸線Eは、ここでは、第1内筒18の筒軸方向と平行に延びている。
第1内筒18の下流側酸素センサ12が設けられた位置の流路断面の内径D1と、排気管10の上流側酸素センサ13が設けられた位置の流路断面の内径D2との内径比D1/D2の値は、適宜設定が可能である。
図3は、図1のエンジン3と排気装置11との車体正面から見た模式的な鉛直断面図である。図3に示すように、車体正面視において、鞍乗型乗物1の車体を直立状態としたときの車体の車幅方向中央を通る鉛直線Xと、下流側酸素センサ12の長手方向を通る軸線Yとの交点を交点Pとするとき、鉛直線X方向のうち交点Pと上方に離間する方向と、軸線Y方向のうち交点Pと上方に離間する方向との間の角度θ1の値は、一例として、0度より大きく90度より小さい範囲の値に設定されている。
また、図示しないが、車体正面視において、鉛直線Xと、上流側酸素センサ13の長手方向を通る軸線Zとの交点を交点Qとするとき、鉛直線X方向のうち交点Qと上方に離間する方向と、軸線Z方向のうち交点Qと上方に離間する方向との間の角度θ2の値は、角度θ1の値とは別に適宜設定できるが、一例として、角度θ1の値に設定されている。
このように、各センサ12、13を所定の角度θ1、θ2で傾斜させながら第1内筒18と排気管10とに取り付けることで、鞍乗型乗物1の走行時に車体を車幅方向一方側(ここでは右側)に傾けてバンク状態としたときの路面と各センサ12、13との間の距離が広く確保され、各センサ12、13が路面や他の障害物等と干渉して故障や破損を生じるのが良好に防止される。
図4は、図1の排気装置11の部分断面図である。図4は、外筒20と第1内筒18との下流側酸素センサ12の長手方向を通る各径方向断面を部分的に示している。図5は、図2の第1挿通孔20bの正面図である。
図4に示すように、管部材30は、本体部30a、拡径部30b、第1フランジ部30c、及び第2フランジ部30dを有する。本体部30aは、円筒状の形状を有し、内部に挿通空間31が形成されて第1内筒18の径方向に延びている。雌ネジ部30eは、本体部30aの内周面に形成されている。拡径部30bは、円筒状の形状を有し、本体部30aの後端部から第1内筒18の径方向外側に延びている。拡径部30bの内径は、本体部30aの内径よりも大きい値に設定されている。拡径部30bの内部において、下流側酸素センサ12の本体部12aの外周面は、拡径部30bの内周面と離間している。
第1フランジ部30cは、管部材30の管軸方向一端に設けられている。第1フランジ部30cは、本体部30aの外周面に設けられ、第1内筒18の第2挿通孔18dの周縁と面接触した状態で、第1内筒18と溶接により接合されている。第2フランジ部30dは、管部材30の管軸方向他端に設けられている。第2フランジ部30dは、拡径部30bの外周面に設けられ、外筒20の第1挿通孔20bの周縁と面接触した状態で、外筒20と溶接により接合されている。これにより外筒20には、管部材30と接合された第1接合部分20dが設けられ、第1内筒18には、管部材30と接合された第2接合部分18fが設けられている。雌ネジ部30eは、外筒20の内部に位置している。なお、各フランジ部30c、30dは、省略してもよい。この場合、本体部30aと拡径部30bとは、第1内筒18と外筒20とに溶接により直接接合することができる。
図4及び5に示すように、第1内筒18の第2挿通孔18dの周縁と外筒20の第1挿通孔20bの周縁とには、伸縮部18e、20cが形成されている。伸縮部18e、20cは、一例として、下流側酸素センサ12の軸心を中心として、山折部18e1、20c1と谷折部18e2、20c2とが、交互に同心円状に配置された蛇腹構造を有する。伸縮部18e、20cは、同様の構造を有する。これにより排気装置11は、第1内筒18の筒軸方向、周方向、及び径方向における第1接合部分20dと第2接合部分18fとの相対変位を許容する構造に形成されている。
排気装置11では、第1接合部分20dと第2接合部分18fとの少なくともいずれか(ここでは両方)において、第1内筒18の筒軸方向の許容される前記相対変位が、第1内筒18の径方向の許容される前記相対変位よりも大きく設定されている。なお、伸縮部18e、20cは、必須ではなく、このうちのいずれか一方または両方を省略してもよい。
以上説明したように、排気装置11では、第1内筒18の出口である連通孔18cと下流端部18gの開口とから排出される排気ガスを消音空間21に流通させ、排気ガスを消音空間21で膨張させて排気ガスのエネルギーを弱めることによりエンジン3の排気音を消音する効果が得られると共に、第1内筒18の内部において、触媒ユニット23よりも下流側で、触媒ユニット23を通過して第1内筒18の内部を流通する排気ガスの酸素濃度を下流側酸素センサ12で検出することにより、第1内筒18に導入されて触媒ユニット23と接触した排気ガスの酸素濃度を排気ガスが連通孔18c及び下流端部18gの開口から消音空間21に排出される前に精度よく検出できる。
また、第1挿通孔20bに下流側酸素センサ12を挿通することにより、排気装置11の製造時等において、外筒20の外部から外筒20に覆われた第1内筒18の内部に、下流側酸素センサ12の酸素検出部12bを配置し易くすることができる。
また、排気装置11では、窪み部20aに設けられた第1挿通孔20bに下流側酸素センサ12が挿通されている状態で、下流側酸素センサ12が外筒20に取り付けられているので、例えば、外筒20に覆われた第1内筒18の触媒ユニット23よりも下流側の位置に下流側酸素センサ12を容易に近づけられると共に、外筒20から第1内筒18に向かう方向の下流側酸素センサ12の寸法が小さい場合でも、下流側酸素センサ12を外筒20に容易に取り付けることができる。
また、雌ネジ部30eが外筒20の内部に位置しているので、管部材30が外筒20の外部に突出する突出量を抑制でき、鞍乗型乗物1の限られたスペース内で、下流側酸素センサ12を外筒20に取り付け易くすることができる。
また、外筒20の一部に設けた窪み部20aの内部に下流側酸素センサ12を取り付けることによって、外筒20と第1内筒18との間に消音空間21を形成すると共に、下流側酸素センサ12を外筒20の外部から第1内筒18に取り付けるために下流側酸素センサ12の寸法が大型化するのを防止でき、排気装置11に下流側酸素センサ12を取り付け易くすることができる。
ここで、第1内筒18が内部を流通する高温の排気ガスにより加熱されて熱膨張するとき、第1内筒18は、その径方向よりも筒軸方向に大きく熱膨張する場合がある。これに対して排気装置11では、第1接合部分20dと第2接合部分18fとにおいて、第1内筒18の筒軸方向の許容される相対変位が、第1内筒18の径方向の許容される相対変位よりも大きく設定されているので、第1内筒18と外筒20とがそれぞれ接触する排気ガスの温度差により、第1内筒18と外筒20とに熱膨張差が生じて、第1接合部分20dと第2接合部分18fとが第1内筒18の径方向よりも第1内筒18の筒軸方向に大きく相対変位する場合等でも、第1接合部分20dと第2接合部分18fとの損傷を防止できる。よって、第1接合部分20d又は第2接合部分18fが損傷するのを良好に防止できる。
また、外筒20が、互いに接合されている第1部材25及び第2部材26を有するので、第1部材25及び第2部材26を接合する前には、例えば、第1部材25及び第2部材26の接合される部分の間を介して、外部から容易に第1内筒18に下流側酸素センサ12を設けることができる。従って、下流側酸素センサ12を第1内筒18に設けた後に第1部材25及び第2部材26を接合することにより、排気装置11を容易に製造できる。
また、第1部材25と第2部材26との互いの接合部分から離隔した外筒20の位置に下流側酸素センサ12が取り付けられているので、第1部材25及び第2部材26のうち下流側酸素センサ12の取り付け部分を有さない部材(ここでは第1部材25)の形状が、前記取り付け部分に制約されるのを防止できる。よって、例えば、第1部材25により消音空間21のスペースを大きくし易くすることができ、外筒20の設計自由度を向上できる。また、配線12cが外筒20の外部に配置されているので、配線12cを排気装置11の高温より良好に保護できる。
また、下流側酸素センサ12が設けられた位置から上流側酸素センサ13が設けられた位置までの間の排気経路16の流路の断面形状が同一形状であるため、各センサ12、13で酸素濃度を検出する排気ガスの流通方向の差異を小さくして、各センサ12、13の検出結果を比較し易くすることができる。
また、排気経路16において、排気管10の下流側酸素センサ12が設けられた位置の流路の断面積と、第1内筒18の上流側酸素センサ13が設けられた位置の流路の断面積とが同一に設定されているので、下流側酸素センサ12及び上流側酸素センサ13で酸素濃度を検出する排気ガスの流通方向及び流通速度の差異を小さくすることができ、下流側酸素センサ12及び上流側酸素センサ13の検出結果を更に比較し易くすることができる。
また、排気経路16において、下流側酸素センサ12の検出領域と触媒ユニット23の配置された領域と上流側酸素センサ13の検出領域とが、同一軸線E上に位置しているので、排気経路16において、下流側酸素センサ12の検出領域と触媒ユニット23の配置された領域と上流側酸素センサ13の検出領域とが、異なる軸線上に位置している場合に比べて、各センサ12、13で酸素濃度を検出する排気ガスの流通方向の差異を一層小さくすることができ、各センサ12、13で検出した酸素濃度を精度よく比較できる。
また、車体正面視において、各センサ12、13が互いに重なる位置に配置されているので、各センサ12、13で酸素濃度を検出する第1内筒18と排気管10との内部の排気ガスの流通方向のばらつきを抑制できる。よって、各センサ12、13で検出した酸素濃度を精度よく比較できる。
また、車体側面視において、鞍乗型乗物1の車体の前後方向の中央にエンジン3を配置し、エンジン3の下方に触媒ユニット23を配置したことにより、車体の前後方向の重量バランスを向上できると共に、例えば、エンジン3と排気装置11とを車体の前後方向に寄せてコンパクトに配置し易くすることができ、車体の設計自由度を向上できる。以下、その他の実施形態について、第1実施形態との差異を中心に説明する。
(第2実施形態)
図6は、第2実施形態に係る排気装置111の部分断面図である。図6では、第1内筒118の筒軸方向における外筒120の上流側の筒部127aと第1内筒118の上流端部118aとの部分断面を示している。
図6に示すように、排気装置111では、筒部127aが、第1内筒118と第1内筒118の筒軸方向に相対的にスライド可能な状態で、筒部127aの内周面が、第1内筒118の外周面に気密に面接触している。第1内筒118の下流端部118gの外周面は、外筒120の内部に設けられた仕切壁134に接合されている。
排気装置111では、筒部128aが、第1内筒118と第1内筒118の筒軸方向に相対的にスライドできるので、例えば、排気ガスの流通時に第1内筒118が筒軸方向に熱膨張した場合、第1内筒118が筒軸方向に伸長できる。従って、第1内筒118の上流端部118aと下流端部118gとが外筒120と仕切壁134とに接合されている場合に第1内筒118が外筒120よりも筒軸方向に大きく熱膨張して、第1内筒118が筒軸方向と交差する方向に座屈するのを良好に防止でき、排気装置111を安定して維持できる。
(第3実施形態)
図7は、第3実施形態に係る排気装置211の部分断面図である。図7は、図4と同様に、第1内筒218と外筒220との下流側酸素センサ12の長手方向を通る各径方向断面を部分的に示している。図7に示すように、排気装置211では、管部材230の本体部230aが、第1内筒218と相対的に第1内筒218の径方向にスライド可能に第2挿通孔218dに差し込まれた状態で、本体部230aが、第2挿通孔218dの周縁に気密に接触している。管部材230の第2フランジ部230dは、外筒220に接合されている。
排気装置211では、排気ガスの流通時に第1内筒218が熱膨張しても、本体部230aが、第1内筒218と相対的に第1内筒218の径方向にスライドできるので、第1内筒218の本体部230aが差し込まれた部分の周囲に応力が集中するのを良好に防止できる。よって、第1内筒218が損傷するのを良好に防止でき、排気装置211を安定して維持できる。
なお、管部材230の第1フランジ部230c(不図示)が、第1内筒218に接合されると共に、管部材230の拡径部230bが、外筒220と相対的に第1内筒218の径方向にスライド可能に第1挿通孔220bに差し込まれた状態で、拡径部230bが、第1挿通孔220bの周縁に気密に接触していてもよい。この場合、拡径部230bが、外筒220と相対的に第1内筒218の径方向にスライドできるので、外筒220の管部材230が差し込まれた部分の周囲に応力が集中するのを良好に防止できる。
(第4実施形態)
図8は、第4実施形態に係る排気装置311の右斜め後方から見た斜視図である。図9は、図8の非接合端部325c、326cの正面図である。図8及び9に示すように、第1内筒318及び第2内筒319を覆う外筒320の第1部材325及び第2部材326には、非接合端部325c、326cがそれぞれ設けられている。非接合端部325c、326cは、第1部材325及び第2部材326の接合部分の前後方向の途中に配置されている。非接合端部325c、326cは、第1部材325及び第2部材326の接合相手側から離隔する非接合部分である。
排気装置311では、非接合端部325c、326cが対向された状態で、接合端部325a、326a同士と接合端部325b、326b同士とが重ね合わされて第1部材325及び第2部材326が接合されることにより、非接合端部325c、326cの間に下流側酸素センサ12を挿通させるための挿通空間332が形成されている。下流側酸素センサ12は、この挿通空間332の内部に取り付けられている。
これにより排気装置311では、第1部材325及び第2部材326の非接合端部325c、326cの以外の部分の形状が、下流側酸素センサ12を排気装置311に取り付けることによって制約されるのを防止でき、外筒320の設計自由度を向上できる。
(第5実施形態)
図10は、第5実施形態に係る排気装置411の右斜め後方から見た斜視図である。図10に示すように、排気装置411では、外筒420に2つの窪み部420a、420eが設けられている。窪み部420a、420eの内部には、各センサ12、13が取り付けられている。上流側酸素センサ13は、触媒ユニット423よりも上流側で、第1内筒418の内部を流通する排気ガスの酸素濃度を検出可能に設けられている。
一例として、第1内筒418の下流側酸素センサ12が設けられた位置から上流側酸素センサ13が設けられた位置までの間の第1内筒418の流路の断面形状は、同一形状である。ここで言う同一とは、完全同一のみに限定されず、例えば、第1内筒418の下流側酸素センサ12が設けられた位置から上流側酸素センサ13が設けられた位置までの間で、第1内筒418の流路断面の周縁形状が、その90%以上100%以下の範囲の領域で同一である場合等の実質的な同一も含む。
これにより排気装置411では、第1内筒418の内部で、各センサ12、13で酸素濃度を検出する排気ガスの流通方向の差異を小さくして、各センサ12、13の検出結果を比較し易くすることができる。
また、第1内筒418の下流側酸素センサ12が設けられた位置の流路の断面積と、第1内筒418の上流側酸素センサ13が設けられた位置の流路の断面積とは、同一に設定されている。ここで言う同一とは、完全同一のみに限定されず、例えば、第1内筒418の下流側酸素センサ12が設けられた位置の流路の断面積S3と、第1内筒418の上流側酸素センサ13が設けられた位置の流路の断面積S4との断面積比S3/S4が、0.9以上1.1以下の範囲の値に設定されている場合等の実質的な同一も含む。
これにより排気装置411では、下流側酸素センサ12及び上流側酸素センサ13で酸素濃度を検出する排気ガスの流通方向及び流通速度の差異を小さくすることができ、下流側酸素センサ12及び上流側酸素センサ13の検出結果を更に比較し易くすることができる。
また、排気装置411では、第1内筒418の内部で、下流側酸素センサ12の検出領域と触媒ユニット423が配置された領域と上流側酸素センサ13の検出領域とが、同一軸線E上に位置している。
これにより排気装置411では、第1内筒418の内部で、下流側酸素センサ12の検出領域と触媒ユニット423が配置された領域と上流側酸素センサ13の検出領域とが、異なる軸線上に位置している場合に比べて、第1内筒418の内部で、各センサ12、13で酸素濃度を検出する排気ガスの流通方向の差異を一層小さくすることができ、各センサ12、13で検出した酸素濃度を精度よく比較できる。
(第6実施形態)
図11は、第6実施形態に係る排気装置511の右斜め後方から見た斜視図である。図11に示すように、排気装置511では、外筒520に窪み部520eが設けられている。窪み部520eの内部には、第1内筒518の内部において、触媒ユニット523よりも上流側で、第1内筒518の内部を流通する排気ガスの酸素濃度を検出可能に上流側酸素センサ33が設けられている。
このような構成を有する排気装置511においても、第1内筒518の連通孔518c及び下流端部518gの開口から排出される排気ガスを消音空間521に流通させることで、エンジン3の排気音を消音する効果が得られると共に、第1内筒518の内部において、第1内筒518の触媒ユニット523よりも上流側で、第1内筒518の内部を流通する排気ガスの酸素濃度を上流側酸素センサ33で検出することにより、第1内筒518に導入された排気ガスの酸素濃度を、排気ガスが連通孔518c及び下流端部518gの出口から消音空間521に排出される前に精度よく検出できる。
(第7実施形態)
図12は、第7実施形態に係る排気装置611の部分背面図である。排気装置611の背面視において、外筒620の一対の接合端部625a、626a同士と、不図示の接合端部625b、626b同士とは、外筒620の周方向に曲げられており、互いに突き合わせて接合されている。これにより排気装置611は、第1実施形態の排気装置11における接合端部25a、26a、25b、26bのように第1内筒18の径方向外側に突出する部分を有さないので、排気装置11に比べて、排気装置611をコンパクトにすることができる。
本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、その構成を変更、追加、又は削除できる。上記各実施形態は、互いに任意に組み合わせてもよく、例えば、1つの実施形態中の一部の構成を他の実施形態に適用してもよい。
また、鞍乗型乗物は、当然ながら自動二輪車に限定されず、その他の各種の乗物、例えば、三輪車、小型滑走艇(PWC:Personal Water Craft)、スノーモービル、及びATV(全地形走行車)等のいずれかでもよい。
1 鞍乗型乗物
3 エンジン
7 ECU(監視装置)
10 排気管
11、111、211、311、411、511、611 排気装置
12 下流側酸素センサ
12a 下流側酸素センサの本体部(下流側酸素センサの突出部分)
12b、13b 酸素検出部
12c、13c 配線
13、33 上流側酸素センサ
18、118、218、318、418、518 第1内筒(内筒)
18c、518c 流通孔(内筒の出口)
18d、218d 第2挿通孔
18f 第2接合部分
20、120、220、320、420、520、620 外筒
20a、420a、420e、520e 窪み部
20b、220b 第1挿通孔
20d 第1接合部分
23b 触媒部(触媒)
21、521 消音空間
25、325 第1部材
26、326 第2部材
30、230 管部材
31 挿通空間
325c、326c 非接合端部(非接合部分)
一例として、第4部材28は、排気装置11の下流側に配置され、外筒20の後端部を構成している。第4部材28は、ここでは略円盤状の部材である。第4部材28の中央には、筒部28aが設けられている。筒部28aには、第内筒1の下流端部19aが挿通されている。第4部材28の周縁は、第1部材25と第2部材26とに接合され、筒部28aは、下流端部19aに接合されている。なお、各部材25〜28のうち2つ以上の部材は、一体的な部材として構成されていてもよい。
また、排気経路16において、排気管10の流側酸素センサ1が設けられた位置の流路の断面積と、第1内筒18の流側酸素センサ1が設けられた位置の流路の断面積とが同一に設定されているので、下流側酸素センサ12及び上流側酸素センサ13で酸素濃度を検出する排気ガスの流通方向及び流通速度の差異を小さくすることができ、下流側酸素センサ12及び上流側酸素センサ13の検出結果を更に比較し易くすることができる。
排気装置111では、筒部12aが、第1内筒118と第1内筒118の筒軸方向に相対的にスライドできるので、例えば、排気ガスの流通時に第1内筒118が筒軸方向に熱膨張した場合、第1内筒118が筒軸方向に伸長できる。従って、第1内筒118の上流端部118aと下流端部118gとが外筒120と仕切壁134とに接合されている場合に第1内筒118が外筒120よりも筒軸方向に大きく熱膨張して、第1内筒118が筒軸方向と交差する方向に座屈するのを良好に防止でき、排気装置111を安定して維持できる。

Claims (14)

  1. 排気ガスを排出する走行用のエンジンと、
    排気ガスと接触して排気ガスを浄化する触媒と、内部に前記触媒が配置されると共に排気ガスが流通され、前記触媒に対して排気ガスの流通方向の下流側に延長して形成された内筒と、前記内筒の筒軸方向の少なくとも一部領域で前記内筒の外周面を覆うと共に前記内筒の出口から排出される排気ガスを流通させて前記エンジンの排気音を消音する消音空間を形成する外筒と、を有する排気装置と、
    前記エンジンの排気ガスを前記触媒に導く少なくとも1つの排気管と、
    前記内筒の前記内部において、前記触媒よりも前記下流側で、前記触媒を通過して前記内筒の前記内部を流通する排気ガスの酸素濃度を検出可能に設けられた下流側酸素センサと、を備える、鞍乗型乗物。
  2. 前記下流側酸素センサは、排気ガスの酸素濃度を検出する酸素検出部を有し、
    前記外筒には、前記下流側酸素センサを挿通させる第1挿通孔が設けられ、
    前記下流側酸素センサが前記第1挿通孔に挿通されている状態で、前記酸素検出部が前記内筒の前記内部に露出されている、請求項1に記載の鞍乗型乗物。
  3. 前記外筒には、前記内筒に向けて没入する窪み部が設けられ、前記窪み部に前記第1挿通孔が設けられ、前記下流側酸素センサが前記第1挿通孔に挿通されている状態で、前記下流側酸素センサが前記外筒に取り付けられている、請求項2に記載の鞍乗型乗物。
  4. 前記内筒には、前記下流側酸素センサを挿通させる第2挿通孔が設けられ、
    前記内筒の前記第2挿通孔の周縁と前記外筒の前記第1挿通孔の周縁とには、前記内筒から前記外筒に向けて延び且つ内部に前記下流側酸素センサが挿通される挿通空間を有する管部材が接合され、
    前記排気装置が、前記外筒の前記管部材と接合されている第1接合部分と、前記内筒の前記管部材と接合されている第2接合部分との相対変位を許容する構造に形成され、
    前記第1接合部分と前記第2接合部分との少なくともいずれかにおいて、前記内筒の前記筒軸方向の許容される前記相対変位が、前記内筒の径方向の許容される前記相対変位よりも大きく設定されている、請求項2又は3に記載の鞍乗型乗物。
  5. 前記下流側酸素センサは、前記外筒から外部に突出している突出部分を有し、
    車体正面視において、前記突出部分が、車幅方向外側に進むにつれて水平方向に対して傾斜しながら前記外筒から上方に延びている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の鞍乗型乗物。
  6. 前記外筒は、互いに接合されている第1部材及び第2部材を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の鞍乗型乗物。
  7. 前記第1部材と前記第2部材との互いの接合部分から離隔した前記外筒の位置に、前記下流側酸素センサが取り付けられている、請求項6に記載の鞍乗型乗物。
  8. 前記第1部材及び前記第2部材には、前記第1部材及び前記第2部材の接合部分の途中に配置されて接合相手側から離隔する非接合部分がそれぞれ設けられ、
    前記第1部材及び前記第2部材の前記非接合部分が対向された状態で前記第1部材及び前記第2部材が接合されることにより、前記第1部材及び前記第2部材の前記非接合部分の間に前記下流側酸素センサが取り付けられている、請求項6に記載の鞍乗型乗物。
  9. 前記下流側酸素センサの出力信号を監視する監視装置を更に備え、
    前記下流側酸素センサは、前記監視装置に接続される配線を有し、
    前記配線が、前記外筒の外部に配置されている、請求項1〜8のいずれか1項に記載の鞍乗型乗物。
  10. 上流側酸素センサを更に備え、
    前記内筒が、前記触媒に対して前記流通方向の上流側に延長して形成されると共に、前記上流側酸素センサが、前記触媒よりも前記上流側で、前記内筒の前記内部を流通する排気ガスの酸素濃度を検出可能に設けられ、
    前記内筒の前記下流側酸素センサが設けられた位置から前記上流側酸素センサが設けられた位置までの間の前記内筒の流路の断面形状が、同一形状である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の鞍乗型乗物。
  11. 前記内筒の前記下流側酸素センサが設けられた位置の前記流路の断面積と、前記内筒の前記上流側酸素センサが設けられた位置の前記流路の断面積とが、同一である、請求項10に記載の鞍乗型乗物。
  12. 前記内筒の前記内部で、前記下流側酸素センサの検出領域と前記触媒が配置された領域と前記上流側酸素センサの検出領域とが、同一軸線上に位置している、請求項10又は11に記載の鞍乗型乗物。
  13. 排気ガスを排出する走行用のエンジンと、
    排気ガスと接触して排気ガスを浄化する触媒と、内部に触媒が配置されると共に排気ガスが流通され、前記触媒に対して排気ガスの流通方向の上流側に延長して形成された内筒と、前記内筒の筒軸方向の少なくとも一部領域で前記内筒の外周面を覆うと共に前記内筒の出口から排出される排気ガスを流通させて前記エンジンの排気音を消音する消音空間を形成する外筒と、を有する排気装置と、
    前記エンジンの排気ガスを前記触媒に導く少なくとも1つの排気管と、
    前記内筒の前記内部において、前記触媒よりも前記上流側で、前記内筒の前記内部を流通する排気ガスの酸素濃度を検出可能に設けられた酸素センサと、を備える、鞍乗型乗物。
  14. 前記エンジンと前記排気装置と前記排気管とが設けられて前後方向に延びる車体の前記前後方向の中央に、前記エンジンが配置され、
    車体側面視において、前記触媒が、前記エンジンの下方に配置されている、請求項1〜13のいずれか1項に記載の鞍乗型乗物。

JP2015247755A 2015-12-18 2015-12-18 鞍乗型乗物 Active JP6704246B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247755A JP6704246B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 鞍乗型乗物
EP16861089.7A EP3348806B1 (en) 2015-12-18 2016-10-13 Saddle-type vehicle
PCT/JP2016/004560 WO2017104098A1 (ja) 2015-12-18 2016-10-13 鞍乗型乗物
US15/525,908 US10294877B2 (en) 2015-12-18 2016-10-13 Straddle-type vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247755A JP6704246B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 鞍乗型乗物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017110616A true JP2017110616A (ja) 2017-06-22
JP6704246B2 JP6704246B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=59056302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015247755A Active JP6704246B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 鞍乗型乗物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10294877B2 (ja)
EP (1) EP3348806B1 (ja)
JP (1) JP6704246B2 (ja)
WO (1) WO2017104098A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017214904A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 スズキ株式会社 排気ガスセンサの配置構造
JP2017227157A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 スズキ株式会社 排気ガスセンサの配置構造
JP2017227128A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 スズキ株式会社 排気ガスセンサの配置構造
WO2019015845A1 (de) * 2017-07-19 2019-01-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abgasanlage für eine brennkraftmaschine
WO2019043869A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の排気装置
JP2019183673A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 スズキ株式会社 排気ガスセンサの配置構造

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10300786B2 (en) 2014-12-19 2019-05-28 Polaris Industries Inc. Utility vehicle
CN107429597B (zh) * 2015-03-24 2019-07-12 本田技研工业株式会社 机动二轮车的排气装置
EP3779138B1 (en) * 2018-03-29 2023-02-15 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust device for internal combustion engine
JP7159779B2 (ja) * 2018-10-17 2022-10-25 スズキ株式会社 排気装置
US10934923B2 (en) * 2019-01-09 2021-03-02 Caterpillar Inc. Heat shield assembly for shielding a wire harness
CA3156559A1 (en) * 2021-05-05 2022-11-05 Polaris Industries Inc. Exhaust assembly for a utility vehicle
EP4112891A1 (en) * 2021-06-30 2023-01-04 CNH Industrial Belgium N.V. A muffler comprising one or more sensor ports

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5342918A (en) 1976-09-29 1978-04-18 Yoshito Asai Motor driven japanese typewriter
JPS56129512U (ja) 1980-03-04 1981-10-01
JPS6043112U (ja) 1983-09-02 1985-03-27 富士重工業株式会社 触媒コンバ−タ
JP2966554B2 (ja) 1991-02-22 1999-10-25 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車用排気装置のo2 センサ配置構造
JP3356878B2 (ja) * 1994-05-09 2002-12-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JPH08246863A (ja) * 1995-01-13 1996-09-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気管
JPH08254522A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の酸素濃度センサの配置構造
JPH11245895A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Yamaha Motor Co Ltd 小型滑走艇の排気装置
JP4340137B2 (ja) * 2003-12-12 2009-10-07 日野自動車株式会社 排気浄化装置
TWI275699B (en) 2004-02-09 2007-03-11 Yamaha Motor Co Ltd Exhaust gas purifying device for engine
JP4850119B2 (ja) * 2007-04-18 2012-01-11 川崎重工業株式会社 車両の排気装置
JP4744501B2 (ja) 2007-11-22 2011-08-10 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2009264293A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Yamaha Motor Co Ltd 車両およびマフラープロテクタユニット
JP2011052605A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Yamaha Motor Co Ltd 排気装置と、これを備えた鞍乗型車両と、排気管の製造、及び、取り付け方法
JP5609434B2 (ja) 2010-08-27 2014-10-22 スズキ株式会社 自動二輪車の排気ガスセンサ取付構造
JP6077908B2 (ja) * 2013-03-29 2017-02-08 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の排気管
US9382832B2 (en) * 2014-04-17 2016-07-05 Honda Motor Co., Ltd. Sensor heat shield structure for a vehicle exhaust system
JP6426500B2 (ja) * 2015-03-05 2018-11-21 本田技研工業株式会社 酸素センサを備えた排気装置
JP6333199B2 (ja) * 2015-03-05 2018-05-30 本田技研工業株式会社 エンジンの排気装置
JP6454578B2 (ja) * 2015-03-26 2019-01-16 本田技研工業株式会社 自動二輪車

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017214904A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 スズキ株式会社 排気ガスセンサの配置構造
JP2017227128A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 スズキ株式会社 排気ガスセンサの配置構造
JP2017227157A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 スズキ株式会社 排気ガスセンサの配置構造
WO2019015845A1 (de) * 2017-07-19 2019-01-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abgasanlage für eine brennkraftmaschine
US11421576B2 (en) 2017-07-19 2022-08-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Exhaust gas system for an internal combustion engine
WO2019043869A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の排気装置
JP2019183673A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 スズキ株式会社 排気ガスセンサの配置構造
JP7067211B2 (ja) 2018-04-03 2022-05-16 スズキ株式会社 排気ガスセンサの配置構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP3348806A1 (en) 2018-07-18
EP3348806A4 (en) 2019-07-24
EP3348806B1 (en) 2020-12-02
WO2017104098A1 (ja) 2017-06-22
JP6704246B2 (ja) 2020-06-03
US20170363023A1 (en) 2017-12-21
US10294877B2 (en) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017104098A1 (ja) 鞍乗型乗物
TWI596272B (zh) 二輪機車之排氣裝置
US10907525B2 (en) Vehicle exhaust device
JP2014105617A (ja) マフラーおよび鞍乗型車両
JP6702012B2 (ja) 排気ガスセンサの配置構造
US20160245147A1 (en) Exhaust device of motorcycle
CN109236440B (zh) 排气气体传感器的配置结构及摩托车
JP5800073B2 (ja) 自動二輪車の排気ガスセンサ取付構造
JP6620677B2 (ja) 排気ガスセンサの配置構造
JP7121533B2 (ja) 鞍乗車両
JP6610438B2 (ja) 排気ガスセンサの配置構造
US9617902B2 (en) Exhaust device for combustion engine
JP6690440B2 (ja) 排気ガスセンサの配置構造
JP2017206999A (ja) 排気ガスセンサの配置構造
JP2018115652A (ja) 排気ガスセンサの配置構造
JP7159779B2 (ja) 排気装置
JP2014196719A (ja) 鞍乗型車両の排気管
JP7059792B2 (ja) 排気ガスセンサの配置構造及び自動二輪車
JP6690441B2 (ja) 排気ガスセンサの配置構造
JP7119604B2 (ja) 車両の排気装置
JP2017227157A (ja) 排気ガスセンサの配置構造
JP6905637B2 (ja) 排気マフラー
JP2015045313A (ja) 車両用マフラー
US11555438B2 (en) Exhaust device
JP7252092B2 (ja) 排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6704246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250