JP2017107927A - ワーク加工装置およびこれに用いる薬液収納バッグ - Google Patents

ワーク加工装置およびこれに用いる薬液収納バッグ Download PDF

Info

Publication number
JP2017107927A
JP2017107927A JP2015239060A JP2015239060A JP2017107927A JP 2017107927 A JP2017107927 A JP 2017107927A JP 2015239060 A JP2015239060 A JP 2015239060A JP 2015239060 A JP2015239060 A JP 2015239060A JP 2017107927 A JP2017107927 A JP 2017107927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical solution
bag
solution storage
chemical
storage bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015239060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6622578B2 (ja
Inventor
雅之 塚田
Masayuki Tsukada
雅之 塚田
和孝 澁谷
Kazutaka Shibuya
和孝 澁谷
貴之 布施
Takayuki Fuse
貴之 布施
由夫 中村
Yoshio Nakamura
由夫 中村
史朗 原
Shiro Hara
史朗 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoshi Machinery Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Fujikoshi Machinery Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoshi Machinery Corp, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Fujikoshi Machinery Corp
Priority to JP2015239060A priority Critical patent/JP6622578B2/ja
Priority to US15/370,670 priority patent/US10632590B2/en
Priority to KR1020160165687A priority patent/KR20170067659A/ko
Priority to CN201611123561.6A priority patent/CN106944916A/zh
Publication of JP2017107927A publication Critical patent/JP2017107927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6622578B2 publication Critical patent/JP6622578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/34Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B57/00Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents
    • B24B57/02Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents for feeding of fluid, sprayed, pulverised, or liquefied grinding, polishing or lapping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D31/00Bags or like containers made of paper and having structural provision for thickness of contents
    • B65D31/14Valve bags, i.e. with valves for filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/14Suspension means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】薬液の乾燥、凝集、沈殿等を防止でき、小型化も達成できるワーク加工装置を提供する。【解決手段】処理部6に薬液を供給する薬液供給部7と、ワークの加工もしくは処理を行う前記処理部6を有するワーク加工装置5において、薬液供給部7は、薬液が充填される複数の薬液収納バッグ50と、複数の薬液収納バッグ50が装着、保持されるバッグ保持部52と、複数の薬液収納バッグ50が着脱自在に接続され、薬液収納バッグ50から処理部6に薬液を送り込む送液部を有し、薬液収納バッグ50は、フレキシブル樹脂シートが重ね合わされ、周縁部を溶着された袋状をなすと共に、外部に連通するポート部53を有し、ポート部53にバルブ付き継手54が装着された薬液収納バッグ50であることを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、半導体ウェーハ等のワークのワーク加工装置およびこれに用いる薬液収納バッグに関する。
半導体ウェーハの研磨装置には、上面に研磨布を貼付した定盤の研磨布に、研磨液供給装置から研磨液を供給しつつ、研磨ヘッドのウェーハ保持プレート(キャリア)に保持されたウェーハの研磨面を接触させ、定盤および研磨ヘッドを相対的に移動させてウェーハの研磨面を研磨するようにするウェーハ研磨装置(ワーク加工装置の一例)がある。
特許文献1には、このようなウェーハ研磨装置における研磨液(スラリー)供給装置が示されている。
半導体ウェーハの研磨プロセスでは、研磨に使う研磨液(スラリー)が研磨装置のスラリーや純水などの液体の流路、および、ウェーハ加工プロセス部、そして、加工中のウェーハ表面で、それらの液体が乾燥することは、研磨性能を劣化させ、またウェーハ表面の平坦度を悪化させ、さらに、装置内の流路や液体タンク内で固化物が詰まって流れを悪くするという大きな問題を生ずる。これを回避する方法として、スラリータンク内を乾燥させないように、スラリーの使用で液面が下がってスラリーが固化しないように、適宜スラリーの補充を自動で行う方法がある。
例えば、特許文献1に示されるスラリー供給装置は、スラリータンク内のスラリー残量を管理するために液面センサーもしくはロードセルを備え、自動的にスラリーの補充、補充停止をするようになっている。このスラリーの自動補充シーケンスに併せて、タイマーによりタンク内壁のスラリーが乾燥する前にスラリーを補充し、またタンク内を湿潤させるために、任意で設定した期間にスプレーノズルで霧を噴射するか、加湿器によりタンク内を加湿するようになっている。
特開2005−52952
特許文献1に示されるスラリー供給装置によれば、スラリーがタンク内で乾燥、凝集、沈殿等するのを防ぎ、均一な粒子径、均一な固形分濃度が確保でき均一な研磨が可能となる利点がある。しかしながら、特許文献1に示されるスラリー供給装置では、液面センサーを含むスラリー自動補充シーケンスや、加湿器やスプレー装置などが必要となり、制御プログラムの複雑化に加え、大掛かりな装置となってしまう課題がある。
ところで出願人は、ミニマルファブ構想による、直径がほぼ1/2インチサイズの小口径の半導体ウェーハを、1台の研磨装置により、一次研磨(粗研磨)、二次研磨(仕上げ研磨)に加えて、研磨ヘッドの洗浄や、半導体ウェーハの洗浄などを行う多機能の研磨装置を開発している(特開2014−132642)。このような研磨装置では、薬液として、一次研磨液、二次研磨液、洗浄水、リンス液(半導体ウェーハの表面に研磨液が付着した状態で乾燥するのを防ぐ保護液)など、複数の薬液供給装置が必要となるが、一台の研磨装置の回りに、特許文献1に示されるような大型のスラリー(薬液)供給装置を薬液ごとそれぞれに配置することは空間的に困難となる。
本発明は、上記課題を解決すべくなされ、その目的とするところは、薬液の乾燥、凝集、沈殿等を防止できるのみならず、複数の薬液を供給するものにおいて、小型化を達成できるワーク加工装置およびこれに用いる薬液収納バッグであって、空気の混入を極力防止できる薬液収納バッグを提供することにある。
薬液収納バッグというものは、例えば、点滴などの医療現場で通常使われてもいる。硬質樹脂を使わない理由は、硬質樹脂であると、薬液が減った分を空気を入れないと、負圧になって、薬液が送出されなくなるからである。薬液収納バッグであれば、内部容量が減ってもその分バッグがしぼんで空気が入ることがない。しかし、点滴などでは患者への点滴位置よりも、ずっと高い位置に薬液収納バッグをつり下げ、重力によって押し出さなければならない制約がある。産業用途ではこの制約が問題となる。使用高さよりも、薬液収納バッグを高く配置しなければならない上、薬液が減ってくると、薬液の重量が減り、薬液を押し出す力も減じて、薬液の流量が減ってしまう問題が発生する。このため、産業用途では、ポンプを使う方法が良いことになる。しかし、ポンプを使っても、薬液収納バッグに空気が入っていたり、空気が混入することは避けなければならない。このような問題は、これまでどのように解決すれば良いのかについて、実用となる方法が見いだされていなかった。本発明では、薬液収納バッグ内への空気の混入を制御する仕組みを提供する。
上記の目的を達成するため、本発明は次の構成を備える。
すなわち、本発明に係るワーク加工装置は、薬液供給部から処理部に薬液が供給され、該処理部にてワークの加工もしくは処理が行われるワーク加工装置において、前記薬液供給部は、薬液が充填される複数の薬液収納バッグと、該複数の薬液収納バッグが装着、保持されるバッグ保持部と、前記複数の薬液収納バッグが着脱自在に接続され、該薬液収納バッグから前記処理部に薬液を送り込む送液部を有し、前記薬液収納バッグは、2枚のフレキシブル樹脂シートが重ね合わされ、周縁部を溶着された袋状をなすと共に、外部に連通するポート部を有し、該ポート部にバルブ付き継手が装着された薬液収納バッグであることを特徴とする。
前記薬液収納バッグに薬液を充填する際に、バッグ内への空気の混入を防ぐための充填装置を、前記ワーク加工装置に設けることができる。この充填装置は、ワーク加工装置の内部に設けることもできるし、ワーク加工装置の外部に独立して設けることもできる。なお、薬液収納バッグへの薬液充填装置は、前記ワーク加工装置とは別の、単独の別発明としても成立する。
前記充填装置は、例えば、原液の薬液を収納した原液収納部と、純水を収納した純水収納部と、前記薬液収納バッグが載置される載置部と、排出タンクと、前記原液収納部から第1の逆止弁、第1の三方弁、第2の三方弁をこの順に経由して前記薬液収納バッグに通じ、前記原液収納部から前記薬液収納バッグへ薬液を送出しうる第1の管路と、前記純水収納部から、第2の逆止弁、前記第1の三方弁、前記第2の三方弁をこの順に経由して前記薬液収納バッグに通じ、前記純水収納部から前記薬液収納バッグへ純水を送出し得る第2の管路と、前記薬液収納バッグから、前記第2の三方弁、第3の逆止弁をこの順に経由して前記排出タンクに通じ、前記薬液収納バッグから前記排液タンクに空気を排出しうる第3の管路と、前記第1の逆止弁と前記原液収納部との間の前記第1の管路に介装され、該第1の管路を通じて、前記原液収納部から前記薬液収納バッグに薬液を送出する第1の送出ポンプと、前記第2の逆止弁と前記純水収納部との間の前記第2の管路に介装され、該第2の管路を通じて、前記純水収納部から前記薬液収納バッグに純水を送出する第2の送出ポンプと、前記第3の逆止弁と前記排出タンクとの間の前記第3の管路に介装され、該第3の管路を通じて、前記薬液収納バッグから前記排出タンクに空気を排出する第3の送出ポンプとで構成することができる。
また本発明に係る薬液収納バッグは、ワーク加工装置の処理部に薬液を供給するための薬液を収納する薬液収納バッグであって、2枚のフレキシブル樹脂シートが重ね合わされ、周縁部を溶着された袋状をなし、外部に連通するポート部を有し、該ポート部に、バルブ付き継手が装着されると共に、前記ワーク加工装置におけるバッグ保持部に前記バルブ付き継手側を上にして吊り下げ状態に保持するための係止部が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、薬液の乾燥、凝集、沈殿等を防止できるのみならず、複数の薬液を供給するものにおいて、小型化を達成できるワーク加工装置およびこれに用いる薬液収納バッグであって、空気の混入を極力防止できる薬液収納バッグを提供することができる。
研磨装置の側面図である。 バッグ保持部を引き出した状態を示す研磨装置の側面図である。 研磨部の説明図である。 受渡しアームの作動状態を示す説明図である。 受渡しアームの回動位置を示す説明図である。 ストッパの回動位置を示す説明図である。 アーム装置の回動位置を示す説明図である。 定盤の説明平面図である。 薬液供給部の拡大側面図である。 薬液供給部の平面図である。 薬液供給部の正面図である。 薬液収納バッグの断面図である。 薬液供給口の説明断面図である。 充填装置の回路図である。 充填装置の他の実施の形態を示す回路図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について、添付図面に基づいて詳細に説明する。
以下、ワーク加工装置の一例として研磨装置5について説明する。図1はその研磨装置5の側面図(側面カバーを外した状態)、図2はバッグ保持部を装置前方側に引き出した状態を示す研磨装置5の側面図(側面カバーを外した状態)である。図3は研磨部の説明図、図4は受渡しアームの作動状態を示す説明図、図5は受渡しアームの回動位置を示す説明図、図6はストッパの回動位置を示す説明図、図7はアーム装置の回動位置を示す説明図である。図8は定盤の説明平面図である。
図1に示す研磨装置5は、本出願人の出願に係るミニマルファブ構想における研磨装置5の一例であり(特開2014−132642)、前記のようにほぼ1/2インチサイズの小口径の半導体ウェーハの研磨に用いるものである(詳細は特開2014−132642の公報を参照)。
図1、図2に示すように、研磨装置5は、中間部が研磨部(処理部)6に形成されており、下部が薬液供給部7に形成されている。また、上部に各部の制御部8が配設されている。
以下、まず研磨部6について説明する。
図3において、12は処理室であり、研磨装置5の各構成装置が配置されている。ミニマルファブ構想においては、処理室12の大きさは規格化され、30cm四方程度の大きさとされる。したがって、研磨装置5の各構成装置は、この大きさの処理室12内に配置できるだけの、小型化がなされている。
図3において、14は搬送アームであり、例えば二股状に形成した載置部15を有し、該載置部15上に研磨すべきウェーハ16が研磨面を上にした状態で橋渡し状に載置され、ウェーハ16を処理室12の外部から処理室12内のほぼ中央部にまで搬入する。なお、搬送アーム14は、研磨、洗浄、乾燥された後のウェーハ16を処理室12外部まで搬出することも行う。搬送アーム14を移動する機構(図示せず)は、ラックとピニオンを用いた機構、シリンダ機構などが好適であるが、特に限定されない。
搬送アーム14の下方位置となる処理室12内には、水平面内で回転可能な定盤18が配置されている。定盤18は、図8に示すように、同心状に複数設けられ、それぞれ研磨布40a、41aが貼られた、ウェーハを研磨できるだけの所要幅を有する、一次研磨定盤40および二次研磨定盤41と、一次研磨定盤40および二次研磨定盤41間に設けられた、研磨液を排出するための溝42と、最内側の前記二次研磨定盤41の内側となる、定盤18の中心部に設けられ、研磨ヘッドを洗浄する洗浄部44とを具備する。二次研磨定盤41と洗浄部44との間にも研磨液を排出する溝45が設けられている。
図3に示すように、定盤18の側方に位置して、ウェーハ16の受渡しアーム20が配置されている。
受渡しアーム20は軸21を中心に、図5におけるPos01〜Pos03の間に亘って水平面内で回動する(Pos01は待機位置)。受渡しアーム20の先端部には反転アーム22が上下反転可能に設けられている。反転アーム22の先端部にはウェーハ吸着部23が設けられている。ウェーハ吸着部23は、ウェーハ16を吸着保持して、載置部15からウェーハ16を受け取ったり、載置部15にウェーハ16を受け渡したりすることが可能になっている。この受渡しアーム20の各部の駆動は適宜モータ(図示せず)等によって行える(図4、図5)。
定盤18の側方には、ウェーハ16が載置される載置ポートの役割をすると共に、ウェーハ16の洗浄および乾燥を行う、洗浄・乾燥装置25が配置されている。受渡しアーム20は、ウェーハ16を吸着保持して、搬送アーム14の載置部15からウェーハ16を受け取って(Pos02)、上下反転して洗浄・乾燥装置25の載置ポートに搬入したり(Pos03)、洗浄・乾燥後のウェーハ16を洗浄・乾燥装置25(Pos03)の載置ポートから搬送アーム14の載置部15上に受け渡す(Pos02)。
26はストッパ(押さえアーム)であり、定盤18の側方に配置され、図6に示すように、軸27を中心としてPos01〜Pos02の間に亘って回動自在に設けられている。ストッパ26は、ウェーハの洗浄時、洗浄・乾燥装置25に搬入されたウェーハ16の上方位置(Pos02)に回動され、ウェーハ16が洗浄水の水圧によって飛ばされないようにする。
さらに定盤18の側方には、研磨ヘッド30を駆動するアーム装置31が配置されている。研磨ヘッド30はアーム装置31に保持されている。アーム装置31は軸32を中心に図7のPos01〜Pos06の間に亘って回動自在に設けられている。
Pos01における研磨ヘッド30の下方には、ドレッシング材であるリング状砥石(図示せず)が載置される載置部34が設けられている。さらに、載置部34に隣接して、ドレッシング材であるブラシ(図示せず)が載置される載置部35が設けられている。
研磨ヘッド30は、ウェーハおよびドレッシング材が着脱自在になっていて、アーム装置31が回動することにより、載置部34の位置(Pos01)、載置部35の位置(Pos02)、洗浄・乾燥装置25の位置(Pos03)、定盤18の一次研磨定盤(Pos04)の位置、二次研磨定盤(Pos05)の位置、洗浄部(Pos06)の位置の間に亘って移動可能であり、一次研磨、二次研磨、ドレッシング等の工程を連続で行うことができるように多機能化が図られている(図7)。
このように、軸32を中心に回動するアーム装置31に研磨ヘッド30を搭載し、また、載置部34の位置(Pos01)、載置部35の位置(Pos02)、洗浄・乾燥装置25の位置(Pos03)、定盤18の一次研磨定盤(Pos04)の位置、二次研磨定盤(Pos05)の位置、および洗浄部(Pos06)の位置を同一円弧上に位置するように配置することによって、ウェーハ研磨装置10の空間的構成をコンパクトにできる。
ウェーハ16の研磨、洗浄は次のようになされる。
なお、一連の工程は、制御部8により、所定のプログラムに従い行われる。
まず、搬送アーム14の載置部15にウェーハ16を研磨面を上にして載置する。
次いで、搬送アーム14によりウェーハ16を処理室12の外部から処理室12内に搬入する。
次いで、受渡しアーム20により、搬送アーム14からウェーハ16を受け取って反転し、洗浄・乾燥装置25の載置ポート上に研磨面を下に向けて載置する。
次いで、アーム装置31を回動し、研磨ヘッド30を下降して、研磨ヘッド30によりウェーハ16を吸引保持する。
次いで、研磨ヘッド30を上昇、アーム装置31を回動、研磨ヘッド30を下降して、ウェーハ16を所要圧力で一次研磨定盤40の研磨布40a上に押圧する。次いで図示しないノズルから研磨液を一次研磨定盤40上に供給しつつ、定盤18および研磨ヘッド30を所要方向に回転させることによって、ウェーハ16を所要時間一次研磨(粗研磨)する。一次研磨液は、定盤18が回転することによりその遠心力で、一次研磨定盤40上から主としてその外方に流出し、外部に排出される。その後、一次研磨液に代えて洗浄液(純水)、リンス液(ウェーハの乾燥を防ぐ界面活性剤入りの保護液)の順で供給し、ウェーハ16の簡易洗浄を行う。供給された洗浄液およびリンス液は、一次研磨液と同様に遠心力によって外部に排出される。
一次研磨終了後、研磨ヘッド30を上昇、アーム装置31を回動、研磨ヘッド30を下降して、ウェーハ16を一次研磨定盤40の内側の二次研磨定盤41の研磨布41aに当接させる。次いで、一次研磨と同様にして、二次研磨液を二次研磨定盤41の研磨布41aに供給しつつ、二次研磨定盤41および研磨ヘッド30を所要回転方向に回転して所要時間ウェーハ16の二次研磨(仕上げ研磨)を行う。二次研磨液は定盤18が回転する遠心力によって、二次研磨定盤41の研磨布41a上から溝42内に流下し、定盤18外に流出し、外部に排出される。一次研磨液と二次研磨液は混ざり合うことはない。その後、二次研磨液に代えて洗浄液、リンス液の順で供給し、ウェーハ16の簡易洗浄を行う。供給された洗浄液およびリンス液は、二次研磨液と同様に遠心力によって外部に排出される。
研磨終了後、研磨ヘッド30を上昇、アーム装置31を回動、研磨ヘッド30を下降して、ウェーハ16を洗浄・乾燥装置25の載置ポート上に載置する。
洗浄・乾燥装置25では、洗浄液をウェーハ16に向けて噴出してウェーハ16の洗浄を行い、次いでウェーハ16の乾燥を行う。ウェーハ16の洗浄を行う際、ストッパ26がウェーハ16の上方まで回動し、ウェーハ16を載置ポート上に保持する。洗浄終了後、乾燥時には、ストッパ26が定盤18側方の待機位置まで回動する。
洗浄・乾燥が終了したウェーハ16を、受渡しアーム20により洗浄・乾燥装置25の載置ポート上から搬送アーム14上に受け渡し、搬送アーム14によりウェーハ16を処理室12外に搬出して、ウェーハ16の研磨が終了する。
なお、ウェーハ16を洗浄・乾燥装置25で洗浄している間に、研磨ヘッド30の洗浄を行うようにする。すなわち、研磨ヘッド30を上昇、アーム装置31を回動、研磨ヘッド30を下降して、研磨ヘッド30を二次研磨定盤41の内側の洗浄部44のブラシ(図示せず)に当接させる。そして、洗浄部44を回転させると共に、ノズル(図示せず)から研磨ヘッド30に向けて洗浄水を噴出して、研磨ヘッド30の洗浄をする。洗浄水は、溝45を通じて外部に排出される。
また、研磨ヘッド30の洗浄後、定盤18のドレッシングを行うようにする。すなわち、研磨ヘッド30により、載置部34からリング状砥石を吸引保持して定盤18上に移動し、定盤18を回転して、一次研磨定盤40および二次研磨定盤41のドレッシングを行う。定盤18のドレッシング後、リング状砥石を載置部34に戻す。
さらにドレッシング後、研磨ヘッド30により、載置部35からブラシを吸引保持して定盤18上に移動し、定盤18を回転して、一次研磨定盤40および二次研磨定盤41のドレッシング(仕上げドレッシング)を行う。ドレッシング後、ブラシを載置部35に戻す。
そして、ドレッシング終了後、研磨ヘッド30を再度洗浄部に移動し、研磨ヘッド30の洗浄を行う。研磨ヘッド30の洗浄後、研磨ヘッド30を待機位置(Pos01)に戻し、これにより一連の研磨工程を終了する。
このように、ウェーハ16の洗浄・乾燥を行っている間に、研磨ヘッド30の洗浄、一次研磨定盤40、二次研磨定盤41のドレッシングを併行して行うことによって、効率よく一連の処理が行える。
なお、定盤18のドレッシングは、ウェーハ16の研磨の終了後その都度行ってもよいし、適宜複数枚のウェーハ16の研磨終了後に行ってもよい。
さらに、一次研磨と二次研磨の間に、洗浄部44による研磨ヘッド30の洗浄と洗浄・乾燥装置25によるウェーハ16の洗浄とを追加してもよい。
また、ウェーハ16の洗浄を洗浄部44で行い、研磨ヘッド30の洗浄およびドレッシングを洗浄・乾燥装置25が配置されている位置で行うようにしてもよい。
続いて薬液供給部7について図9〜図12により説明する。
図9は薬液供給部7の拡大側面図(側壁板を外した状態)、図10はその平面図、図11はその正面図である。図12は薬液収納バッグの断面図、図13はその薬液供給口の説明断面図である。
薬液供給部7は、前記研磨部(処理部)6の下方に位置して設けられている。
薬液供給部7は、研磨装置5において、研磨部6に、一次研磨液、二次研磨液、ワークの表面が乾燥するのを防ぐ保護液(リンス液)、研磨ヘッド30の洗浄液(純水)などの各種薬液を供給し、ワークの各種処理が行えるようになっている。なお、本実施の形態では、薬液を、純水を含むものとして定義する。
各種薬液は、それぞれ薬液収納バッグ(以下単にバッグということがある)50に収納され、薬液供給部7におけるバッグ保持部52に吊り下げ状態で保持されるようになっている。
バッグ50は、図12、図13に示されるように、2枚のフレキシブル樹脂シートが重ね合わされ、その周縁部同士を溶着された袋状をなすと共に、その口元部に、外部に連通する樹脂製のポート部53が溶着され、該ポート部53にバルブ付き継手54が装着されたものである。フレキシブル樹脂シートは、PP、PE、PTFE等の透明の樹脂材を用いると好適である。またフレキシブル樹脂シートは、複数層からなるラミネートシートを用いることもできる。この場合、内側のシートは耐薬品性に優れる樹脂材とし、外側のシートは比較的強度の大きい樹脂シートとすることができる。
なお、2枚のフレキシブル樹脂シートを重ね合せるのではなく、1枚のフレキシブル樹脂シートを二つ折りにした状態で、両側縁部および口元部の所要部位を溶着して袋状に形成してもよい。
バッグ50は、筒形状から袋状に成形されたものではなく、2枚のフレキシブル樹脂シートを重ね合せた状態で、その周縁部同士を溶着して、袋状に成形されたものであるため、その内部容量が減ると、2枚のフレキシブル樹脂シート同士が、離れた位置から重なり合った成形時の形状に近づき、より安定した形状に向かうことになって、バッグ50内に空気を入れることなく、確実にしぼませることができる。また、1枚のフレキシブル樹脂シートを二つ折りにした状態から袋状にした場合でも、その折り返し部分が、バッグ50の縮む動き(しぼむ方向の動き)を妨げないように成形されていればよい。
バルブ付き継手54は、継手部55と、継手部55に螺着されるバルブ56とからなる。バルブ56は、公知のルアーロック方式の継手57を端部に備えるものが好適である。
また、バルブの操作を省略したい場合は、バルブ56を弁に置き換えるとよい。例えば、継手部55と接続可能で、継手を備えると共に、継手部55に接続すると自動で開き、継手部55との接続を解除すると自動で閉じる弁を有する弁付き継手(図示せず)を用いると好適である。
継手部55は、Oリング58によりシールされてポート部53に装着される。
また、バッグ50には、薬液が少量となった場合にも吸引により送液できるように、底近くまで伸びる薬液吸引パイプ61がバルブ付き継手54に固定されている(図12(A))。
バッグ50は、前記のように、バッグ保持部52に吊り下げ状態で保持される。
バッグ保持部52は、図12(B)に示されるように、先端がほぼU字状をなす吊り下げ具60を有し、この吊り下げ具60のU字状部に、ポート部53が挿入されることにより、バッグ50が吊り下げ状態で保持されることになる。ポート部53の上部にはフランジ部(係止部)53aが設けられ、このフランジ部53aが吊り下げ具60に引っかかることによって、バッグ50がバルブ付き継手54側を上にして吊り下げ状態に保持される。
このように、バッグ50を吊り下げ状態にすれば、不測の事態によってバルブ付き継手54の接続部分に不具合が発生し、薬液が漏れ出したとしても、液漏れを最小限に抑えることができる。
吊り下げ具60は、バッグ保持部52の上部に支持部62に支持されている。
支持部62は、支持棒63を介してスライダー64に固定されている(図11)。
スライダー64は、基台65下部に固定されたレール66に沿って、前後方向に移動可能に設けられている。したがって、バッグ保持部52は、レール66に沿って研磨装置5の前後方向に移動可能となっており、装置の前方側に引き出された際、バッグ保持部52が露出するようになっている。これにより、空となったバッグ50の交換作業等が容易に行える。
なお、吊り下げ具60は、図10に明確なように、平面視、千鳥状に交互にずらした状態で5個配置されている。これにより、薬液が収納された扁平状態のバッグ50を、交互に、幅方向に約1/3の範囲で重なった状態で吊り下げ、保持できるようになっている。
このように、扁平状態のバッグ50を幅方向にずらして重なった状態で保持できるので、薬液収納部7の奥行、および幅を小さくでき、ミニマルファブ構想における研磨装置5の小型化に寄与し、処理室が30cm四方程度の大きさとなっている規格にも対応できる。さらに、複数(例えば、5個)のバッグ50を備えることが可能となり、複数の異なる薬液を充填したバッグ50を装備することにより、ワーク加工装置の実用性を高めている。また、複数の同じ薬液を充填したバッグ50を装備すれば、バッグの交換および連続運転を容易にできる。
このように、ワーク加工装置は、複数のバッグ50を交換容易に備えることで、使い勝手を良くしている。例えば、研磨液と純水と別々にバッグ50に充填して装備すれば、混ぜながら供給することもできる(請求項9)。
バッグ50は、前記のように、2枚のフレキシブル樹脂シートが重ね合わされ、その周縁部同士を溶着された袋状をなしている。そして、バッグ50には、空気抜きがなされた状態で所要量の薬液が充填される。これにより、薬液が空気に触れることがないため、薬液の酸化防止がなされる。また、薬液が使用されて薬液量が減少してきても、フレキシブルシートからなるバッグ50がそのまま縮むため、外気の流入が無く、薬液の乾燥による凝集・凝固物の発生を防ぐことができる。
つまり、従来のワーク加工装置では、スラリー(薬液)の供給に硬質樹脂タンクを用いていたが、本発明では、硬質樹脂タンクを小型化するのではなく、本発明の技術分野において実績のないバッグ50を採用するために、バッグ50の強度、薬液に対する化学的安定性等の確認を行った後、上記の凝集・凝固物の発生を防ぐという作用効果を獲得しつつ、装置コストの低減も実現している。
なお、バッグ50への薬液充填において、空気抜きがなされるとしても、100%の空気抜きを意味するものではなく、空気抜き手段の限界により、多少の空気は残存させてもよい。つまり、多少の空気が残存する状態であっても、バッグ50内の薬液が空気に触れることによる影響を実用上問題のないレベルに低減できればよい。
図13に示されるようにバルブ付き継手54の継手部55には、薬液流路55aの内外に通じる貫通孔67が、継手部55におけるOリング58よりも下方の位置に設けられている。これにより、薬液流路55aは、貫通孔67を通じてバッグ50の上部にも連通している。薬液の送液が開始されると、薬液吸引パイプ61を通じてバッグ50内の下層液が吸引されるが、それと同時に、貫通孔67、薬液流路55aからバッグ50内の空気を含む上層液が吸引される。その結果、送液開始前に残存していた空気が排出されることになる。つまり、薬液の送液を開始すれば、バッグ50内の薬液は空気に触れない状態で保持されることになる。
図9に示されるように、各バッグ50は、ルアーロック方式の継手57にチューブ68が接続され、このチューブ68が送液ポンプ69に接続される。この送液ポンプ69により、各バッグ50から、研磨部6における、一次研磨定盤40、二次研磨定盤41、洗浄部44、洗浄・乾燥装置25等に各種薬液が送液され、各種処理が行われる。
チューブ68、送液ポンプ69等により送液部を構成する。
なお、バッグ保持部52に保持された状態のバッグ50の重量を計測する計測部(図示せず)が設けられている。計測部によりバッグ50の重量が所要重量以下になった際に、制御部8により警告部から警報を発するようにし、バッグ50の交換時期が到来していることを知らせるようになっている。
また、59は、研磨部6にて使用され、回収された薬液が収容される排液タンクである。
バッグ50には、前記のように、空気抜きした状態で、薬液が充填される。
バッグ50に薬液を充填するには、図14に示す充填装置70を用いると好適である。
充填装置70について説明する。なお、本実施の形態では、充填装置70は、ワーク加工装置(研磨装置5)の一構成として、研磨装置5の内部に、あるいは研磨装置5の外部に設けられるものであるが、充填装置70は、ワーク加工装置(研磨装置5)とは別異の、単独の別発明としても成立する。
符号71は原液の薬液を収納した原液収納部である。72は純水を収納した純水収納部である。73はバッグ50が載置される載置部である。載置部73には、バッグ50の重量を計測する計測部(図示せず)を設けると好適である。
74は排出タンクである。
75は第1の管路であり、原液収納部71から第1の逆止弁76、第1の三方弁77、第2の三方弁78をこの順に経由し、さらにバルブ56を経由してバッグ50に通じ、原液収納部71からバッグ50へ薬液を送出しうる管路である。
80は第2の管路であり、純水収納部72から、第2の逆止弁81、第1の三方弁77、第2の三方弁78をこの順に経由して、さらにバルブ56を経由してバッグ50に通じ、純水収納部72からバッグ50へ純水を送出しうる管路である。
83は第3の管路であり、バッグ50から、バルブ56、第2の三方弁78、第3の逆止弁84をこの順に経由して排出タンク74に通じ、バッグ50から排出タンク74に空気を排出しうる管路である。
85は第1の送出ポンプであり、第1の逆止弁76と原液収納部71との間の第1の管路75に介装され、第1の管路75を通じて、原液収納部71からバッグ50に薬液を送出するポンプである。
86は第2の送出ポンプであり、第2の逆止弁81と純水収納部72との間の第2の管路80に介装され、第2の管路80を通じて、純水収納部72からバッグ50に純水を送出するポンプである。
87は第3の送出ポンプであり、第3の逆止弁84と排出タンク74との間の第3の管路83に介装され、第3の管路83を通じて、バッグ50から排出タンク74に空気を排出するポンプである。
なお、本実施の形態では、第1の送出ポンプ85としてシリンジを用いている。この場合には、シリンジ85と原液収納部71との間の第1の管路75に第4の逆止弁88を介装する必要がある。また、本実施の形態では、第3の送出ポンプ87としてシリンジを用いている。この場合には、シリンジ87と排出タンク74との間の第3の管路83に第5の逆止弁89を介装する必要がある。
本実施の形態における充填装置70は、バッグ50に、薬液の原液を純水で希釈した状態で充填できるようになっている。
充填装置70を用いて薬液をバッグ50に充填する手順について説明する。
<薬液収納バッグ50の真空引き操作>
シリンジ87を動作させ、バッグ50内の空気を吸引し、第3の管路83を通じて排出タンク74に空気を排出し、バッグ50内の空気抜きをする。
<管路内への薬液の充填>
シリンジ85を動作させ、原液収納部71内の薬液(原液)を、第2の三方弁78までの第1の管路75内、および第2の三方弁78から排出タンク74側への第3の管路83内に送り込む。
<薬液の計量充填操作>
次いで第2の三方弁78を切り替え、シリンジ85を動作させ、原液収納部71内の薬液を計量しつつバッグ50内に送り込む。この場合、第2の三方弁78とバッグ50との間の管路は、当所空であったのに薬液が満たされ、残留することから、この管路の容積分だけ不足した状態でバッグ50内に薬液が送り込まれる。
<管路内の純水置換操作>
次いで、第1の三方弁77、第2の三方弁78を切り替え、第2の送出ポンプ86を作動し、第2の三方弁78までの第2の管路80内、および第2の三方弁78から排出タンク74側への第3の管路83内に純水を送り込む。
<純水の計量充填操作>
次いで、第2の三方弁78を切り替え、第2の送出ポンプ86を作動させ、第2の管路80を通じて、純水をバッグ50内に送り込む。その際、第2の三方弁78とバッグ50との間の管路に残留していた不足分の薬液は押し出されてバッグ50内に送り込まれるから、バッグ50内に結局シリンジ85で計量した分の薬液が送り込まれることになる。純水の供給は、載置部73に設けた計測部によって、バッグ50の重量を計測することによって、所要量の純水をバッグ50に供給するようにする。
上記のようにして、バッグ50内に、必要な濃度に希釈した薬液を調整することができる。
上記各操作の際、第1の三方弁77および第2の三方弁78は、必要な所要方向に切り替えることは言うまでもない。
上記実施の形態では、シリンジ85により、薬液を容積計量してバッグに送り込むようにしたが、通常のポンプを用いて、重量計測して送り込むようにしてもよい。
バルブ56を閉じて、充填装置70からバッグ50を外して、研磨装置5のバッグ保持部52に装着することによってバッグ50を使用できることになる。
なお、上記実施の形態では、薬液を希釈した状態に調整したが、薬液を原液のままバッグ50内に充填して、研磨装置5の研磨部6に供給する中途の段階で、純水で希釈して研磨部6に送り込むようにしてもよい。バッグ50に原液を充填する場合にも、上記充填装置70を用いることができる。
充填装置70を用いてバッグ50へ薬液を充填する際の空気抜きの構造と機能は、バッグ50を研磨装置5に装着した際にも適用できる。例えば、バッグ50を研磨装置5に装着後に、経時変化や研磨作業等によって、水分が何らかの理由で蒸発したり、空気がバッグ50中に混入しても、貫通孔67がバッグ50の上端部に配置されているため、貫通孔67を通して即座に空気をバッグ50の外へ排出することができる。
図15は、充填装置70の他の実施の形態を示す回路図である。
図14に示す実施の形態と同一の部材は同一の符号を付している。
本実施の形態では、バッグ50に、第1の薬液と第2の薬液を調合しながら充填できるようになっている。すなわち、原液収納部71に第1の薬液を収納し、純水収納部72に他の薬液たる第2の薬液を収納しておくのである。
操作手順は、図14の充填装置70の回路図を用いた場合と同じであるため、省略する。図15のものでは、充填する液体がどちらも(純水以外の)薬液となり、薬液の充填する量が増加するので、シリンジによる計量作業を行わず、重量の計測値を用いて計算している。よって、シリンジの代わりに送出ポンプ85を採用している。
上記実施の形態では、ワーク加工装置として、半導体ウェーハの研磨装置5を例として説明したが、これに限られることはなく、CVD装置等の各種半導体製造装置や、切削油等の薬液を使用する研削機等にも本発明を適用できる。
上記実施の形態では、充填装置を用いてバッグ50に殆ど空気が入らないように薬液を充填し、その薬液が充填されたバッグ50をワーク研磨装置に装備して送液を開始すれば、バッグ50に残っていた空気を抜くことができるようになっており、薬液の乾燥による凝集・凝固物の発生のないシステムを実現している。
従来のワーク加工装置による多品種少量生産では、薬液の交換および保管に困難性があったが、本発明は、交換容易で長期保管にも適したシステムになっている。
ミニマルファブ構想は、巨額の投資を必要としない超小型生産システムとして、多品種少量生産を可能にするだけではなく、多品種変量生産(或いは、変種変量生産)にも対応できる。また、ミニマルファブ構想の実現によって、製品を製造するときのムダを省き、製品コストを下げれば、国際競争力を身に着けながら、且つ、地球環境への影響を抑えることになる。
本発明は、半導体産業にとって期待の大きいミニマルファブ構想の一翼を担う技術であり、その構想の実現に貢献できると考えている。
5 研磨装置、6 研磨部、7 薬液供給部、8 制御部、12 処理室、14 搬送アーム、15 載置部、16 ウェーハ、18 定盤、20 受渡しアーム、21 軸、22 反転アーム、25 洗浄・乾燥装置、26 ストッパ、27 軸、30 研磨ヘッド、31 アーム装置、32 軸、34 載置部、35 載置部、40 一次研磨定盤、40a 研磨布、41 二次研磨定盤、41a 研磨布、42 溝、44 洗浄部、45 溝、50 薬液収納バッグ、52 バッグ保持部、53 ポート部、54 バルブ付き継手、55 継手部、55a 薬液流路、56 バルブ、57 継手、58 Oリング、59 排液タンク、60 吊り下げ具、61 薬液吸引パイプ、62 支持部、63 支持棒、64 スライダー、65 基台、66 レール、67 貫通孔、68 チューブ、69 送液ポンプ、70 充填装置、71 原液収納部、72 純水収納部、73 載置部、74 排出タンク、75 第1の管路、76 第1の逆止弁、77 第1の三方弁、78 第2の三方弁、80 第2の管路、81 第2の逆止弁、83 第3の管路、84 第3の逆止弁、85 第1の送出ポンプ(シリンジ)、86 第2の送出ポンプ、87 第3の送出ポンプ(シリンジ)、88 第4の逆止弁、89 第5の逆止弁
前記薬液収納バッグに薬液を充填する際に、バッグ内への空気の混入を防ぐための充填装置を、前記ワーク加工装置に設けることができる。この充填装置は、ワーク加工装置の内部に設けることもできるし、ワーク加工装置の外部に独立して設けることもできる。なお、薬液収納バッグへの薬液充填装置は、前記ワーク加工装置とは別の、単独の別発明としても成立する。
前記充填装置は、例えば、原液の薬液を収納した原液収納部と、純水を収納した純水収納部と、前記薬液収納バッグが載置される載置部と、排出タンクと、前記原液収納部から第1の逆止弁、第1の三方弁、第2の三方弁をこの順に経由して前記薬液収納バッグに通じ、前記原液収納部から前記薬液収納バッグへ薬液を送出しうる第1の管路と、前記純水収納部から、第2の逆止弁、前記第1の三方弁、前記第2の三方弁をこの順に経由して前記薬液収納バッグに通じ、前記純水収納部から前記薬液収納バッグへ純水を送出し得る第2の管路と、前記薬液収納バッグから、前記第2の三方弁、第3の逆止弁をこの順に経由して前記排出タンクに通じ、前記薬液収納バッグから前記排出タンクに空気を排出しうる第3の管路と、前記第1の逆止弁と前記原液収納部との間の前記第1の管路に介装され、該第1の管路を通じて、前記原液収納部から前記薬液収納バッグに薬液を送出する第1の送出ポンプと、前記第2の逆止弁と前記純水収納部との間の前記第2の管路に介装され、該第2の管路を通じて、前記純水収納部から前記薬液収納バッグに純水を送出する第2の送出ポンプと、前記第3の逆止弁と前記排出タンクとの間の前記第3の管路に介装され、該第3の管路を通じて、前記薬液収納バッグから前記排出タンクに空気を排出する第3の送出ポンプとで構成することができる。
このように、軸32を中心に回動するアーム装置31に研磨ヘッド30を搭載し、また、載置部34の位置(Pos01)、載置部35の位置(Pos02)、洗浄・乾燥装置25の位置(Pos03)、定盤18の一次研磨定盤(Pos04)の位置、二次研磨定盤(Pos05)の位置、および洗浄部(Pos06)の位置を同一円弧上に位置するように配置することによって、ウェーハ研磨装置5の空間的構成をコンパクトにできる。
続いて薬液供給部7について図9〜図13により説明する。
図9は薬液供給部7の拡大側面図(側壁板を外した状態)、図10はその平面図、図11はその正面図である。図12は薬液収納バッグの断面図、図13はその薬液供給口の説明断面図である。
薬液供給部7は、前記研磨部(処理部)6の下方に位置して設けられている。
薬液供給部7は、研磨装置5において、研磨部6に、一次研磨液、二次研磨液、ワークの表面が乾燥するのを防ぐ保護液(リンス液)、研磨ヘッド30の洗浄液(純水)などの各種薬液を供給し、ワークの各種処理が行えるようになっている。なお、本実施の形態では、薬液を、純水を含むものとして定義する。
各種薬液は、それぞれ薬液収納バッグ(以下単にバッグということがある)50に収納され、薬液供給部7におけるバッグ保持部52に吊り下げ状態で保持されるようになっている。

Claims (18)

  1. 処理部に薬液を供給する薬液供給部と、ワークの加工もしくは処理を行う前記処理部を有するワーク加工装置において、
    前記薬液供給部は、
    薬液が充填される複数の薬液収納バッグと、
    該複数の薬液収納バッグが装着、保持されるバッグ保持部と、
    前記複数の薬液収納バッグが着脱自在に接続され、該薬液収納バッグから前記処理部に薬液を送り込む送液部を有し、
    前記薬液収納バッグは、
    フレキシブル樹脂シートが重ね合わされ、周縁部を溶着された袋状をなすと共に、外部に連通するポート部を有し、該ポート部にバルブ付き継手が装着された薬液収納バッグであることを特徴とするワーク加工装置。
  2. 前記薬液収納バッグに空気抜きがなされた状態で薬液が充填されていることを特徴とする請求項1記載のワーク加工装置。
  3. 前記バッグ保持部が前記処理部の下方に配置されると共に、装置前方に引出可能に設けられていることを特徴とする請求項1または2記載のワーク加工装置。
  4. 前記薬液収納バッグは、前記バッグ保持部に、前記バルブ付き継手側を上にして、吊り下げ状態に保持され、バッグ内を下方に向けて伸びる薬液吸引パイプを具備することを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載のワーク加工装置。
  5. 前記薬液収納バッグは、扁平状態で、隣接するもの同士交互に幅方向にずれた状態で吊り下げられることを特徴とする請求項4記載のワーク加工装置。
  6. 前記バッグ保持部に保持された状態の前記薬液収納バッグの重量を計測する計測部を有することを特徴とする請求項1〜5いずれか1項記載のワーク加工装置。
  7. 前記バルブ付き継手がルアーロック方式の継手であることを特徴とする請求項1〜6いずれか1項記載のワーク加工装置。
  8. 前記薬液収納バッグには、薬液として研磨液が充填されるバッグが含まれることを特徴とする請求項1〜7いずれか1項記載のワーク加工装置。
  9. 前記薬液収納バッグには、薬液として研磨液および純水が各々別々に充填されるバッグが含まれることを特徴とする請求項1〜7いずれか1項記載のワーク加工装置。
  10. 前記薬液収納バッグには、薬液として、ワークをリンスするリンス液が充填されるバッグが含まれることを特徴とする請求項1〜9いずれか1項記載のワーク加工装置。
  11. 前記薬液収納バッグには、薬液として、ワークを洗浄する洗浄液が充填されるバッグが含まれることを特徴とする請求項1〜10いずれか1項記載のワーク加工装置。
  12. 前記小口径半導体ウェーハが1/2インチサイズの半導体ウェーハであることを特徴とする請求項1〜11いずれか1項記載のワーク加工装置。
  13. 前記薬液収納バッグに薬液を充填する充填装置を具備し、該充填装置は、前記薬液収納バッグ内の空気を排出する空気排出部と、前記薬液収納バッグに充填される薬液の重量もしくは容量を計測する計測部とを有することを特徴とする請求項1〜12いずれか1項記載のワーク加工装置。
  14. 前記充填装置は、
    原液の薬液を収納した原液収納部と、
    純水を収納した純水収納部と、
    前記薬液収納バッグが載置される載置部と、
    排出タンクと、
    前記原液収納部から第1の逆止弁、第1の三方弁、第2の三方弁をこの順に経由して前記薬液収納バッグに通じ、前記原液収納部から前記薬液収納バッグへ薬液を送出しうる第1の管路と、
    前記純水収納部から、第2の逆止弁、前記第1の三方弁、前記第2の三方弁をこの順に経由して前記薬液収納バッグに通じ、前記純水収納部から前記薬液収納バッグへ純水を送出し得る第2の管路と、
    前記薬液収納バッグから、前記第2の三方弁、第3の逆止弁をこの順に経由して前記排出タンクに通じ、前記薬液収納バッグから前記排液タンクに空気を排出しうる第3の管路と、
    前記第1の逆止弁と前記原液収納部との間の前記第1の管路に介装され、該第1の管路を通じて、前記原液収納部から前記薬液収納バッグに薬液を送出する第1の送出ポンプと、
    前記第2の逆止弁と前記純水収納部との間の前記第2の管路に介装され、該第2の管路を通じて、前記純水収納部から前記薬液収納バッグに純水を送出する第2の送出ポンプと、
    前記第3の逆止弁と前記排出タンクとの間の前記第3の管路に介装され、該第3の管路を通じて、前記薬液収納バッグから前記排出タンクに空気を排出する第3の送出ポンプとを具備することを特徴とする請求項13記載のワーク加工装置。
  15. 前記第1の送出ポンプがシリンジであり、該シリンジと前記原液収納部との間の前記第1の管路に第4の逆止弁が介装され、
    前記第3の送出ポンプがシリンジであり、該シリンジと前記排出タンク排出タンクとの間の前記第3の管路に第5の逆止弁が介装されていることを特徴とする請求項14記載のワーク加工装置。
  16. 前記充填装置は、
    第1の薬液を収納した第1の薬液収納部と、
    第2の薬液を収納した第2の薬液収納部と、
    前記薬液収納バッグが載置される載置部と、
    排出タンクと、
    前記第1の薬液収納部から第1の逆止弁、第1の三方弁、第2の三方弁をこの順に経由して前記薬液収納バッグに通じ、前記第1の薬液収納部から前記薬液収納バッグへ第1の薬液を送出しうる第1の管路と、
    前記第2の薬液収納部から、第2の逆止弁、前記第1の三方弁、前記第2の三方弁をこの順に経由して前記薬液収納バッグに通じ、前記第2の薬液収納部から前記薬液収納バッグへ第2の薬液を送出し得る第2の管路と、
    前記薬液収納バッグから、前記第2の三方弁、第3の逆止弁をこの順に経由して前記排出タンクに通じ、前記薬液収納バッグから前記排液タンクに空気を排出しうる第3の管路と、
    前記第1の逆止弁と前記第2の薬液収納部との間の前記第1の管路に介装され、該第1の管路を通じて、前記第2の薬液収納部から前記薬液収納バッグに第2の薬液を送出する第1の送出ポンプと、
    前記第2の逆止弁と前記第2の薬液収納部との間の前記第2の管路に介装され、該第2の管路を通じて、前記第2の薬液収納部から前記薬液収納バッグに第2の薬液を送出する第2の送出ポンプと、
    前記第3の逆止弁と前記排出タンクとの間の前記第3の管路に介装され、該第3の管路を通じて、前記薬液収納バッグから前記排出タンクに空気を排出する第3の送出ポンプとを具備することを特徴とする請求項13記載のワーク加工装置。
  17. ワーク加工装置の処理部に薬液を供給するための薬液を収納する薬液収納バッグであって、
    フレキシブル樹脂シートが重ね合わされ、周縁部を溶着された袋状をなし、外部に連通するポート部を有し、該ポート部に、バルブ付き継手が装着されると共に、前記ワーク加工装置におけるバッグ保持部に前記バルブ付き継手側を上にして吊り下げ状態に保持するための係止部が設けられていることを特徴とする薬液収納バッグ。
  18. 前記バルブ付き継手の薬液流路に接続され、バッグ底部方向に延びる薬液吸引パイプを備えると共に、前記バルブ付き継手に、前記薬液流路の内外に通じ、前記薬液流路とバッグ上部を連通する貫通孔が設けられていることを特徴とする請求項17記載の薬液収納バッグ。
JP2015239060A 2015-12-08 2015-12-08 ワーク加工装置およびこれに用いる薬液収納バッグ Active JP6622578B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239060A JP6622578B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 ワーク加工装置およびこれに用いる薬液収納バッグ
US15/370,670 US10632590B2 (en) 2015-12-08 2016-12-06 Work processing apparatus and liquid chemical bag for the same
KR1020160165687A KR20170067659A (ko) 2015-12-08 2016-12-07 워크 가공 장치 및 이것에 사용하는 약액 수납 백
CN201611123561.6A CN106944916A (zh) 2015-12-08 2016-12-08 工件加工装置以及用于该工件加工装置的药液收纳袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239060A JP6622578B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 ワーク加工装置およびこれに用いる薬液収納バッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017107927A true JP2017107927A (ja) 2017-06-15
JP6622578B2 JP6622578B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=58799578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015239060A Active JP6622578B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 ワーク加工装置およびこれに用いる薬液収納バッグ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10632590B2 (ja)
JP (1) JP6622578B2 (ja)
KR (1) KR20170067659A (ja)
CN (1) CN106944916A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516969A (ja) * 1991-07-01 1993-01-26 Toppan Printing Co Ltd 薬液供給容器
JPH11138439A (ja) * 1997-10-31 1999-05-25 Ebara Corp 砥液供給装置
JP2000513993A (ja) * 1996-06-11 2000-10-24 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド 使い捨て式の格納、移送、および再縣濁システム
JP2006501075A (ja) * 2002-09-30 2006-01-12 エマーソン エレクトリック カンパニー 流れ調整システム
JP2007245490A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Intermedic Co Ltd 多層フィルム及び医療用ソフトバッグ
JP2008253356A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Universal Giken:Kk 放射性薬剤自動投与装置およびこの装置を用いて放射性薬剤を投与する方法
JP2009112676A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Aloka Co Ltd 水薬調剤装置
JP2012511367A (ja) * 2008-12-12 2012-05-24 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 呼吸器具のための迅速継手
JP2014132642A (ja) * 2012-12-04 2014-07-17 Fujikoshi Mach Corp ウェーハ研磨装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4669124A (en) * 1984-05-23 1987-05-26 Yoken Co., Ltd. Beverage container with tamperproof screwthread cap
JP3778747B2 (ja) * 1999-11-29 2006-05-24 株式会社荏原製作所 砥液供給装置
JP4243154B2 (ja) 2003-08-07 2009-03-25 パナソニック株式会社 スラリー供給方法
TW200939335A (en) * 2007-12-06 2009-09-16 Advanced Tech Materials Systems and methods for delivery of fluid-containing process material combinations

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516969A (ja) * 1991-07-01 1993-01-26 Toppan Printing Co Ltd 薬液供給容器
JP2000513993A (ja) * 1996-06-11 2000-10-24 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド 使い捨て式の格納、移送、および再縣濁システム
JPH11138439A (ja) * 1997-10-31 1999-05-25 Ebara Corp 砥液供給装置
JP2006501075A (ja) * 2002-09-30 2006-01-12 エマーソン エレクトリック カンパニー 流れ調整システム
JP2007245490A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Intermedic Co Ltd 多層フィルム及び医療用ソフトバッグ
JP2008253356A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Universal Giken:Kk 放射性薬剤自動投与装置およびこの装置を用いて放射性薬剤を投与する方法
JP2009112676A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Aloka Co Ltd 水薬調剤装置
JP2012511367A (ja) * 2008-12-12 2012-05-24 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 呼吸器具のための迅速継手
JP2014132642A (ja) * 2012-12-04 2014-07-17 Fujikoshi Mach Corp ウェーハ研磨装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170067659A (ko) 2017-06-16
US20170157735A1 (en) 2017-06-08
US10632590B2 (en) 2020-04-28
CN106944916A (zh) 2017-07-14
JP6622578B2 (ja) 2019-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6239354B2 (ja) ウェーハ研磨装置
JP4923062B2 (ja) パルス薬液分配システム
CN206541804U (zh) 基板处理系统
KR20110065464A (ko) 이동식 슬러리 분배기를 구비하는 화학적 기계적 연마 장치 및 방법
CN103962941A (zh) 基板的背面的研磨方法及基板处理装置
US10170343B1 (en) Post-CMP cleaning apparatus and method with brush self-cleaning function
KR20180020888A (ko) 연마 장치
JP2008166709A (ja) 基板研磨装置、及び基板研磨設備
CN217524983U (zh) 表面清洁设备
CN106455892A (zh) 用于抽吸式清洁机的空气管
JP4847262B2 (ja) 加工装置
JP6622578B2 (ja) ワーク加工装置およびこれに用いる薬液収納バッグ
JP2007036152A (ja) ウェーハ洗浄乾燥方法及びウェーハ洗浄乾燥装置
JP5263657B2 (ja) 研磨装置
TWI678288B (zh) 絲網下清潔系統
KR102282729B1 (ko) 기판 처리 장치의 배관 세정 방법
JP2004535071A (ja) フラットメディアキャリアから汚染物質を除去する方法、フラットメディアキャリア洗浄装置、メディアキャリア洗浄装置、およびボックス洗浄システム
CN211637488U (zh) 一体式清洗手臂结构
JP5770004B2 (ja) 加工廃液処理装置
CN114831562A (zh) 表面清洁设备
US20110048542A1 (en) system for wafer manufacture
JP6353774B2 (ja) ウェハ研削装置
JP6348028B2 (ja) 基板処理装置
JP5911786B2 (ja) 研磨装置
JP2005019272A (ja) 制御弁式鉛蓄電池の安全弁室の洗浄方法及び洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6622578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250