JP2017106886A - 気体センサ及びその製作方法 - Google Patents

気体センサ及びその製作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017106886A
JP2017106886A JP2016122209A JP2016122209A JP2017106886A JP 2017106886 A JP2017106886 A JP 2017106886A JP 2016122209 A JP2016122209 A JP 2016122209A JP 2016122209 A JP2016122209 A JP 2016122209A JP 2017106886 A JP2017106886 A JP 2017106886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
gas sensor
sensor according
strip
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016122209A
Other languages
English (en)
Inventor
育萱 廖
Yu-Hsuan Liao
育萱 廖
家宏 李
Chia-Hung Li
家宏 李
群賢 蔡
Chun Hsien Tsai
群賢 蔡
庭鵑 李
Ting Chuan Lee
庭鵑 李
群栄 蔡
Chun Jung Tsai
群栄 蔡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiwan Carbon Nano Technology Corp
Original Assignee
Taiwan Carbon Nano Technology Corp
Taiwan Carbon Nanotube Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiwan Carbon Nano Technology Corp, Taiwan Carbon Nanotube Co Ltd filed Critical Taiwan Carbon Nano Technology Corp
Publication of JP2017106886A publication Critical patent/JP2017106886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/4162Systems investigating the composition of gases, by the influence exerted on ionic conductivity in a liquid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/128Microapparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/125Composition of the body, e.g. the composition of its sensitive layer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4075Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4077Means for protecting the electrolyte or the electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、周知における気体センサのセンサアレイの構造が複雑で、半導体の製造工程を用いることにより製造時に甚大な時間と比較的高いコストとが必要という問題を解決することにある。
【解決手段】本発明は、基板と、加熱層と、絶縁層と、配列する複数の検出ユニットとを包含する気体センサであって、前記加熱層は、前記基板上に設置し、前記絶縁層は、前記加熱層上に設置し、前記検出ユニットは、前記絶縁層上に設置し、前記検出ユニットは、検出電極と、仕切り部と、反応感知フィルムとを包括し、前記仕切り部は、上に向かって延在する複数の仕切り壁を包括し、前記仕切り壁は、前記検出電極を囲繞して収容空間を形成し、前記反応感知フィルムは、被検気体と接触すると、電気化学反応が発生し、前記検出電極が被検気体に対応する識別信号を発生している。
【選択図】図2

Description

本発明は、気体センサ、特に製造コストが低く且つ簡易的な製造工程でできる気体センサに関するものである。
気体センサは、気体の物理的或いは化学的性質を検出するデバイスであって、医療、工業、テクノロジー環境保護等の様々な分野において幅広く応用されている。
例えば、特許文献1のような、肺炎を早期に検出し且つその種類を識別することが可能な呼吸器は、吹込み管路及び気体識別デバイスを包括し、前記気体識別デバイスは、気体識別チップを利用して患者が吹込み管路から吐出された混合気体を分析することで、患者が罹患した肺炎の種類を識別し、前記気体識別チップは、センサアレイ、センサインターフェイス回路、確率的ニューラルネットワークチップ、メモリ及びマイクロコントローラを包含し、前記マイクロコントローラは、前記センサインターフェイス回路と、前記確率的ニューラルネットワークチップと、前記メモリとを接続してその作動を制御している。これにより、肺炎を早期に検出し且つその種類を識別することで、より有効的な治療を提供することができる。
このような周知技術では、半導体の製造工程を用いてセンサアレイの製造が行われているが、通常、このようなセンサアレイの構造は複雑で、半導体の製造工程による製造コストも高いことから、このような気体センサを商用に広めることは不利である。
台湾特許公告第I458464号
本発明の主な目的は、周知における気体センサのセンサアレイの構造が複雑で、半導体の製造工程を用いることにより製造時に甚大な時間と比較的高いコストとが必要という問題を解決することにある。
上述した目的を達成するため、本発明は、基板と、前記基板上に設置する加熱層と、前記加熱層上に設置する絶縁層と、前記絶縁層上に配列するように設置する複数の検出ユニットとを包含する気体センサを提供し、前記検出ユニットは、検出電極と、前記検出電極を囲繞する仕切り部と、反応感知フィルムとを包括し、前記検出電極は、第一帯状電極と前記第一帯状電極から延在する第一指状電極とを包括する第一電極と、第二帯状電極と前記第二帯状電極から延在する第二指状電極とを包括する第二電極と、を包括し、且つ前記第一指状電極と前記第二指状電極とが交互に配列し合い、前記反応感知フィルムは、前記仕切り部内にある収容空間に設置し且つ前記検出電極と接触し、さらに、被検気体と接触して電気化学反応が起こることで、前記検出電極が被検気体に対応する識別信号を発生させている。
また、上述した目的を達成するため、本発明は、基板を提供する工程と、加熱層を前記基板上に形成する工程と、絶縁層を前記加熱層上に形成する工程と、第一帯状電極と前記第一帯状電極から延在する第一指状電極とを包括する第一電極と、第二帯状電極と前記第二帯状電極から延在する第二指状電極とを包括する第二電極と、を包括し、且つ前記第一指状電極と前記第二指状電極とが交互に配列し合う少なくとも一つの検出電極を前記絶縁層上に形成する工程と、前記検出電極を囲繞し、且つ前記検出電極上に収容空間を形成する仕切り部を前記絶縁層上に形成する工程と、高分子材料を前記仕切り部内にある前記収容空間に充填して反応感知フィルムを形成し、気体センサを得る工程とを包含する気体センサの製作方法を提供している。
以上のことから、周知技術と比較して本発明が得られる効果というと、本発明で得られた前記気体センサは、比較的に構造が簡易的で、製造し易く、半導体の設備や製造工程を必要としないことから、低コストで大量生産に適していることにある。
本発明に係る実施例の気体センサを示す平面図である。 図1に係るA−A線断面図である。 本発明に係る実施例の検出電極を示す模式図である。 本発明に係る実施例の製作の流れを示す模式図である。 本発明に係る実施例の製作の流れを示す模式図である。 本発明に係る実施例の製作の流れを示す模式図である。 本発明に係る実施例の製作の流れを示す模式図である。
本発明の詳細な説明及び技術的内容について、図面を参照しつつ以下において説明する。
本発明に係る実施例の気体センサを示す平面図である図1、図1に係るA−A線断面図である図2、本発明に係る実施例の検出電極を示す模式図である図3を参照すると、本発明は、基板10と、加熱層20と、絶縁層30と、配列する複数の検出ユニット40とを包含する気体センサ1であって、前記加熱層20は、前記基板10上に設置し、前記基板10の材料は、ガラス、酸化インジウムスズ或いはポリエチレンテレフタレート(Polyethylene Terephthalate,PET)としている。前記加熱層20の材料は、室温より高い温度まで加熱することが可能なものとし、本発明の実施例では、前記加熱層20の材料は、酸化インジウムスズとし、電流を受け入れて30℃から70℃の間に介する温度まで加熱することが好ましい。前記絶縁層30は、前記加熱層20上に設置し、そのうち、前記絶縁層30の材料は、ポリエチレンテレフタレートとしている。
前記検出ユニット40は、前記絶縁層30上に設置し、且つアレイ状或いはパターン状を呈し、本実施例では、前記検出ユニット40は、8×4のアレイ状を用い、互いの間隔が100μmであることが好ましい。前記検出ユニット40は、少なくとも一つの検出電極401と、仕切り部402と、反応感知フィルム403とを包括し、本発明において、前記反応感知フィルム403の材料は、カルボキシメチルセルロースアンモニウム塩(CMC−NH)、ポリスチレン(Polystyrene,PS)、ポリエチレンアジペート(Poly(ethylene adipate))、ポリエチレンオキシド(Poly(ethylene Oxide),PEO)、ポリカプロラクトン(Polycaprolactone)、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリビニルベンジルクロライド(Poly(vinylbenzyl chloride),PVBC)、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸交互共重合体(Poly(methyl vinyl ether−alt−maleic acide))、ビニルフェノール−メタクリル酸メチル共重合体(Poly(4−vinylphenol−co−methyl methacrylate))、エチルセルロース(Ethyl cellulose,EC)、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体(Poly(vinylidene chloride−co−acrylonitrile),PVdcAN)、ポリエピクロロヒドリン(Polyepichlorohydrin,PECH)、ポリエチレンイミン(Polyethyleneimine)、ペプチド(Beta−Amyloid(1−40))、ヒトガレクチン(Human galectin−1又はHuman albumin)、スチレン−アリルアルコール共重合体(Styrene/Allyl alcohol copolymer,SAA)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(Poly(ethylene−co−vinyl acetate))、ポリイソブチレン(Polyisobutylene,PIB)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体(Poly(acrylonitrile−co−butadiene))、ポリ(4−ビニルピリジン)Poly(4−vinylpyridine)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(Hydroxypropyl methyl cellulose)、ポリイソプレン(Polyisoprene)、ポリαメチルスチレン(Poly(alpha−methylstyrene))、3−クロロ−1,2−プロピレンオキサイド − エチレンオキサイド共重合体(Poly(epichlorohydrin−co−ethylene oxide))、ポリビニルブチラール(Poly(vinyl butyral−co−vinyl alcohol−vinyl acetate))、ポリスチレン(Polystyrene,PS)、リグニンスルホン酸塩(Lignin)、リポペプチド(Acylpeptide)、ポリプロピオン酸ビニル(Poly(vinyl proplonate))、ポリビニルピロリドン(Poly(vinylpyrrolidone),PVP)、ダイマー酸−アルキルポリアミン共重合体(Poly(dimer acid−co−alkyl polyamine))、ポリ(4−ビニルフェノール)(Poly(4−vinylphenol)、ポリヒドロキシエチルメタクリレート(Poly(2−hydroxyethyl methacrylate))、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体(Poly(vinyl chloride−co−vinyl acetate))、セルローストリアセテート(Cellulose triacetate)、ポリ(ステアリン酸ビニル)(Poly(vinyl stearate))、ポリビスフェノールAカーボネート(Poly(bisphenol A carbonate),PC)、ポリフッ化ビニリデン(Poly(vinylidene fluoride),PVDF)或いはこれ等の組合せとしている。本実施例において、各前記検出ユニット40における前記検出電極401の数量は、4つとし、互いの間隔が30μmであることが好ましく、これにより、前記検出電極401の数量は、128個に達することができるが、これに限定するものではない。
図3のように、前記検出電極401は、第一帯状電極4011aと第一指状電極4011bとを包括する第一電極4011と、第二帯状電極4012aと第二指状電極4012bとを包括する第二電極4012と、を包括し、前記第一帯状電極4011a及び前記第二帯状電極4012aは、第一軸方向に沿って延在し且つ平行に設置し、前記第一指状電極4011bは、第二軸方向に沿って前記第一帯状電極4011aから前記第二帯状電極4012aに向かって延在し、前記第二指状電極4012bは、前記第二軸方向に沿って前記第二帯状電極4012aから前記第一帯状電極4011aに向かって延在し、前記第一指状電極4011b及び前記第二指状電極4012bは、平行を呈し且つ交互に配列し合っている。前記第一軸方向と前記第二軸方向とは、互いに異なる方向を向いており、本実施例では、前記第一軸方向と前記第二軸方向とは互いに垂直となっている。そのうち、前記検出電極401の材料は、インジウムスズ酸化物、銅、ニッケル、クロム、鉄、タングステン、リン、コバルト、銀或いはこれ等の組合せのいずれかとしている。また、前記仕切り部402は、前記絶縁層30から離れ且つ上に向かって延在する複数の仕切り壁4021を包括し、前記仕切り壁4021は、前記検出電極401を囲繞して収容空間4022を形成している。前記反応感知フィルム403は、前記仕切り部402内にある収容空間4022に設置し且つ前記検出電極401と接触している。実際に応用する際、前記反応感知フィルム403は、被検気体と接触して電気化学反応が起こることで、前記検出電極401が被検気体に対応する識別信号を発生させている。
続いて、本発明に係る実施例の製作の流れを示す模式図である図4A乃至図4Dを参照すると、本発明は、以下のような工程を包含する気体センサの製作方法をさらに提供している。
まず、図4Aをのように、基板10を提供し、加熱層20を前記基板10上に形成し、そのうち、前記基板10の材料は、ガラス、酸化インジウムスズ、ポリエチレンテレフタレート或いはこれ等の組合せのいずれかとし、前記加熱層20は、電流を受け入れて30℃から70℃の間に介する温度まで加熱し、前記加熱層20の材料は、酸化インジウムスズとしている。
次に、図4Bのように、絶縁層30を前記加熱層20上に形成し、そのうち、前記絶縁層30の材料は、ポリエチレンテレフタレートとしている。
その後、図4Cのように、第一帯状電極4011aと第一指状電極4011bとを包括する第一電極4011と、第二帯状電極4012aと第二指状電極4012bとを包括する第二電極4012と、を包括し、前記第一帯状電極4011a及び前記第二帯状電極4012aは、第一軸方向に沿って延在し且つ平行に設置し、前記第一指状電極4011bは、第二軸方向に沿って前記第一帯状電極4011aから前記第二帯状電極4012aに向かって延在し、前記第二指状電極4012bは、前記第二軸方向に沿って前記第二帯状電極4012aから前記第一帯状電極4011aに向かって延在し、前記第一指状電極4011b及び前記第二指状電極4012bは、平行を呈し且つ交互に配列し合う少なくとも一つの検出電極401を前記絶縁層30上に形成している。前記第一軸方向と前記第二軸方向とは、互いに異なる方向を向いており、本実施例では、前記第一軸方向と前記第二軸方向とは互いに垂直となっている。そのうち、前記検出電極401の材料は、インジウムスズ酸化物、銅、ニッケル、クロム、鉄、タングステン、リン、コバルト、銀或いはこれ等の組合せのいずれかとしている。
前記検出電極401が形成するのを待った後、仕切り部402を前記絶縁層30上に形成し、前記検出電極401を囲繞し、さらに、前記絶縁層30から離れ且つ上に向かって延在する複数の仕切り壁4021を包括し、前記仕切り壁4021は、前記検出電極401を囲繞して収容空間4022を形成している。
最後に、図4Dのように、高分子材料を前記仕切り部402内にある前記収容空間4022に充填して、前記検出電極401と接触する反応感知フィルム403を形成している。
以上のことから、本発明の方法によって得られた前記気体センサは、構造が簡易的という利点を有し、また、上述した工程はいずれも、例えばロールツーロール(Roll to Roll)法といった圧膜加工が可能で、半導体の製造工程或いは薄膜技術を必要としないことから、製造し易く且つ低コストで、大量生産に適している。
以上において、本発明に係る詳細な説明を行ったが、上述したものは、本発明に係る好ましい実施例に過ぎず、本発明に係る実施の範囲を限定するものではなく、本発明に係る請求の範囲に基づいて行われたいずれの変更及び修正は、本発明に係る請求の範囲に属するものである。
1 気体センサ
10 基板
20 加熱層
30 絶縁層
40 検出ユニット
401 検出電極
4011 第一電極
4011a 第一帯状電極
4011b 第一指状電極
4012 第二電極
4012a 第二帯状電極
4012b 第二指状電極
402 仕切り部
4021 仕切り壁
4022 収容空間
403 反応感知フィルム

Claims (16)

  1. 基板と、
    前記基板上に設置する加熱層と、
    前記加熱層上に設置する絶縁層と、
    第一帯状電極と前記第一帯状電極から延在する第一指状電極とを包括する第一電極と、第二帯状電極と前記第二帯状電極から延在する第二指状電極とを包括する第二電極と、を含み且つ前記第一指状電極と前記第二指状電極とが交互に配列し合う少なくとも一つの検出電極と、前記検出電極を囲繞する仕切り部と、前記仕切り部内にある収容空間に設置し且つ前記検出電極と接触する反応感知フィルムとを包括し、前記絶縁層上に配列するように設置する複数の検出ユニットと、
    を包含し、
    前記反応感知フィルムは、被検気体と接触して電気化学反応が起こることで、前記検出電極が被検気体に対応する識別信号を発生することを特徴とする気体センサ。
  2. 前記基板の材料は、ガラス、酸化インジウムスズ及びポリエチレンテレフタレートからなる群のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の気体センサ。
  3. 前記加熱層は、電流を受け入れて30℃から70℃の間に介する温度まで加熱することを特徴とする請求項1に記載の気体センサ。
  4. 前記加熱層の材料は、酸化インジウムスズであることを特徴とする請求項1に記載の気体センサ。
  5. 前記絶縁層の材料は、ポリエチレンテレフタレートであることを特徴とする請求項1に記載の気体センサ。
  6. 前記検出電極の材料は、インジウムスズ酸化物、銅、ニッケル、クロム、鉄、タングステン、リン、コバルト及び銀からなる群のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の気体センサ。
  7. 前記仕切り部は、前記絶縁層から離れ且つ上に向かって延在する複数の仕切り壁を包括し、前記仕切り壁は、収容空間を囲繞することを特徴とする請求項1に記載の気体センサ。
  8. 前記検出電極の前記第一帯状電極及び前記第二帯状電極は、第一軸方向に沿って延在し且つ平行に設置し、前記第一指状電極は、前記第一軸方向と異なる第二軸方向に沿って前記第一帯状電極から前記第二帯状電極に向かって延在し、前記第二指状電極は、前記第二軸方向に沿って前記第二帯状電極から前記第一帯状電極に向かって延在し、前記第一指状電極及び前記第二指状電極は、平行を呈して配列するように設置することを特徴とする請求項1に記載の気体センサ。
  9. 基板を提供する工程と、
    加熱層を前記基板上に形成する工程と、
    絶縁層を前記加熱層上に形成する工程と、
    第一帯状電極と前記第一帯状電極から延在する第一指状電極とを包括する第一電極と、第二帯状電極と前記第二帯状電極から延在する第二指状電極とを包括する第二電極と、を含み且つ前記第一指状電極と前記第二指状電極とが交互に配列し合う少なくとも一つの検出電極を前記絶縁層上に形成する工程と、
    前記検出電極を囲繞し、且つ前記検出電極上に収容空間を形成する仕切り部を前記絶縁層上に形成する工程と、
    高分子材料を前記仕切り部内にある前記収容空間に充填して反応感知フィルムを形成し、気体センサを得る工程と、
    を包含することを特徴とする気体センサの製作方法。
  10. 前記基板の材料は、ガラス、酸化インジウムスズ及びポリエチレンテレフタレートからなる群のいずれかであることを特徴とする請求項9に記載の気体センサの製作方法。
  11. 前記加熱層は、電流を受け入れて30℃から70℃の間に介する温度まで加熱することを特徴とする請求項9に記載の気体センサの製作方法。
  12. 前記加熱層の材料は、酸化インジウムスズであることを特徴とする請求項9に記載の気体センサの製作方法。
  13. 前記絶縁層の材料は、ポリエチレンテレフタレートであることを特徴とする請求項9に記載の気体センサの製作方法。
  14. 前記検出電極の材料は、インジウムスズ酸化物、銅、ニッケル、クロム、鉄、タングステン、リン、コバルト及び銀からなる群のいずれかであることを特徴とする請求項9に記載の気体センサの製作方法。
  15. 前記仕切り部は、前記絶縁層から離れ且つ上に向かって延在する複数の仕切り壁を包括し、前記仕切り壁は、収容空間を囲繞することを特徴とする請求項9に記載の気体センサの製作方法。
  16. 前記検出電極の前記第一帯状電極及び前記第二帯状電極は、第一軸方向に沿って延在し且つ平行に設置し、前記第一指状電極は、前記第一軸方向と異なる第二軸方向に沿って前記第一帯状電極から前記第二帯状電極に向かって延在し、前記第二指状電極は、前記第二軸方向に沿って前記第二帯状電極から前記第一帯状電極に向かって延在し、前記第一指状電極及び前記第二指状電極は、平行を呈して配列するように設置することを特徴とする請求項9に記載の気体センサの製作方法。
JP2016122209A 2015-12-11 2016-06-21 気体センサ及びその製作方法 Pending JP2017106886A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW104141667 2015-12-11
TW104141667A TWI565944B (zh) 2015-12-11 2015-12-11 一種氣體感測器及其製作方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017106886A true JP2017106886A (ja) 2017-06-15

Family

ID=58407927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016122209A Pending JP2017106886A (ja) 2015-12-11 2016-06-21 気体センサ及びその製作方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170168009A1 (ja)
JP (1) JP2017106886A (ja)
CN (1) CN106872549A (ja)
DE (1) DE102016106186A1 (ja)
TW (1) TWI565944B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI718504B (zh) * 2019-03-22 2021-02-11 台灣奈米碳素股份有限公司 氣敏式紋身貼紙
TWI758918B (zh) * 2020-10-26 2022-03-21 國立清華大學 氣體感測元件及檢測系統
CN114487032A (zh) * 2020-10-26 2022-05-13 戴念华 气体感测元件及检测系统
CN114002269B (zh) * 2021-11-01 2023-11-24 杭州电子科技大学 一种多肽/MoS2/SnO2复合材料制备方法及应用
TWI821853B (zh) 2022-01-05 2023-11-11 財團法人工業技術研究院 微機電感測裝置及其感測模組

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000258376A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Kubota Corp マイクロヒータ及びマイクロヒータの作製方法
JP2002071612A (ja) * 2000-09-05 2002-03-12 Tdk Corp 湿度センサ
JP2005114357A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 湿度センサ及びその製造方法
JP2005291886A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tdk Corp 湿度センサ素子の製造方法及び湿度センサ素子
JP2007033416A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Yokohama National Univ プロトン受容型ガスセンサーの駆動方法、ガス検出方法、及びプロトン受容型ガスセンサー装置
JP2008170321A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Nitto Denko Corp 物質検知センサ
JP2012504227A (ja) * 2008-09-29 2012-02-16 コミッサリア ア ロンネルジー アトミック エ オ ゾンネルジー ザルテルナティーフ カーボンナノチューブを含有する化学センサ、その製造方法、およびその使用
US20130122191A1 (en) * 2011-11-10 2013-05-16 Chung-Shan Institute of Science and Technology Armaments, Bureau, Minstry of National Defencse Method for Making a Conductive Polymer Composite For Detecting a Sort of Gas

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5322602A (en) * 1993-01-28 1994-06-21 Teledyne Industries, Inc. Gas sensors
US20020100697A1 (en) * 2000-12-19 2002-08-01 Quinn David B. Gas sensor with uniform heating and method of making same
US7948041B2 (en) * 2005-05-19 2011-05-24 Nanomix, Inc. Sensor having a thin-film inhibition layer
US7241477B2 (en) * 2003-07-21 2007-07-10 Delphi Technologies, Inc. Methods of treating electrodes and gas sensors comprising the electrodes
US7763208B2 (en) * 2003-11-12 2010-07-27 E.I. Du Pont De Nemours And Company System and method for sensing and analyzing gases
DE10356935A1 (de) * 2003-12-05 2005-06-30 Robert Bosch Gmbh Sensor zur Bestimmung von Gasen und Verfahren zur Herstellung desselben
EP2043518A1 (en) * 2006-07-21 2009-04-08 Anaxsys Technology Limited Gas sensor
KR100723429B1 (ko) * 2006-07-31 2007-05-30 삼성전자주식회사 금속 리간드와 탄소나노튜브를 이용한 가스 센서의제조방법
US8393196B2 (en) * 2007-12-14 2013-03-12 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gas sensor
US8877636B1 (en) * 2010-02-26 2014-11-04 The United States Of America As Represented By The Adminstrator Of National Aeronautics And Space Administration Processing of nanostructured devices using microfabrication techniques
US20120032692A1 (en) * 2010-08-09 2012-02-09 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Mems gas sensor
TWI458464B (zh) 2012-02-01 2014-11-01 Nat Univ Tsing Hua 可早期偵測及辨識肺炎種類之呼吸器、其氣體辨識晶片、及其氣體辨識方法
CN102604827B (zh) * 2012-03-31 2014-01-29 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 非接触式电导法实现pcr反应过程的实时检测系统和方法
CN104407035A (zh) * 2014-11-14 2015-03-11 无锡信大气象传感网科技有限公司 一种气体传感器芯片
CN105092646B (zh) * 2015-08-19 2017-09-26 电子科技大学 一种石墨烯/金属氧化物复合膜气体传感器及其制备方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000258376A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Kubota Corp マイクロヒータ及びマイクロヒータの作製方法
JP2002071612A (ja) * 2000-09-05 2002-03-12 Tdk Corp 湿度センサ
JP2005114357A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 湿度センサ及びその製造方法
JP2005291886A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Tdk Corp 湿度センサ素子の製造方法及び湿度センサ素子
JP2007033416A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Yokohama National Univ プロトン受容型ガスセンサーの駆動方法、ガス検出方法、及びプロトン受容型ガスセンサー装置
JP2008170321A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Nitto Denko Corp 物質検知センサ
JP2012504227A (ja) * 2008-09-29 2012-02-16 コミッサリア ア ロンネルジー アトミック エ オ ゾンネルジー ザルテルナティーフ カーボンナノチューブを含有する化学センサ、その製造方法、およびその使用
US20130122191A1 (en) * 2011-11-10 2013-05-16 Chung-Shan Institute of Science and Technology Armaments, Bureau, Minstry of National Defencse Method for Making a Conductive Polymer Composite For Detecting a Sort of Gas

Also Published As

Publication number Publication date
TWI565944B (zh) 2017-01-11
US20170168009A1 (en) 2017-06-15
DE102016106186A1 (de) 2017-06-14
TW201721137A (zh) 2017-06-16
CN106872549A (zh) 2017-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017106886A (ja) 気体センサ及びその製作方法
JP6392811B2 (ja) 気体識別を利用し且つ肺炎感染及び肺炎菌種の疾患分析機能を有する人工呼吸器
US11088420B2 (en) Manufacturing method of battery structure
WO2015181770A3 (en) A sensor for detecting the level of a medium
US20160041647A1 (en) Touch screen panel fabrication method and touch screen panel
JP2017509100A5 (ja)
CN104634832A (zh) Cmos mems电容式湿度传感器及其制备方法
CN104807855A (zh) 微机电气体感测装置
CN107451572A (zh) 超声波指纹识别模组及电子设备
TW201502915A (zh) 觸控面板及其觸控電極結構與偵測方法
CN104216554A (zh) 触控面板及该触控面板制作方法
EP2378554A3 (en) Detection apparatus, method of manufacturing the same, and detecting system
JP2013522461A5 (ja)
CN105496684B (zh) 具有压力位置识别功能的压力感应器
US9148143B2 (en) Touch device and manufacturing method thereof
US10203784B2 (en) Touch panel, method for manufacturing the same and touch display device
CN106784991A (zh) 二次扣式锂电池、折叠式电芯及其制作方法
US11209381B2 (en) Medical detection substrate and manufacturing method thereof, medical detection chip and medical detection system
CN206574750U (zh) 可自放电的电池用盖板
CN202632246U (zh) 触控面板的感应电路结构
Kim et al. Demonstration of In‐Memory Biosignal Analysis: Novel High‐Density and Low‐Power 3D Flash Memory Array for Arrhythmia Detection
CN202838265U (zh) 触控装置结构
JP3179158U (ja) 容量式タッチ検出装置
CN107946635B (zh) 具有避免外部短路的电池结构
CN104752393B (zh) Mos管电容器的布线结构及布线方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180731