JP2017104833A - 生物処理装置 - Google Patents

生物処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017104833A
JP2017104833A JP2015242329A JP2015242329A JP2017104833A JP 2017104833 A JP2017104833 A JP 2017104833A JP 2015242329 A JP2015242329 A JP 2015242329A JP 2015242329 A JP2015242329 A JP 2015242329A JP 2017104833 A JP2017104833 A JP 2017104833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
biological treatment
tank
side space
tubular filtration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015242329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6264698B2 (ja
Inventor
誠人 尾田
Masato Oda
誠人 尾田
寿生 萩本
Toshio Hagimoto
寿生 萩本
水谷 洋
Hiroshi Mizutani
洋 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Environmental and Chemical Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Environmental and Chemical Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015242329A priority Critical patent/JP6264698B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Environmental and Chemical Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Environmental and Chemical Engineering Co Ltd
Priority to MYPI2018700185A priority patent/MY185893A/en
Priority to CN201680043796.6A priority patent/CN107848850A/zh
Priority to KR1020187001543A priority patent/KR102167816B1/ko
Priority to PCT/JP2016/085143 priority patent/WO2017098941A1/ja
Priority to SG11201800356WA priority patent/SG11201800356WA/en
Priority to TW105139263A priority patent/TWI643662B/zh
Publication of JP2017104833A publication Critical patent/JP2017104833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264698B2 publication Critical patent/JP6264698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1268Membrane bioreactor systems
    • C02F3/1273Submerged membrane bioreactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/06Tubular membrane modules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/006Regulation methods for biological treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/28Anaerobic digestion processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/002Construction details of the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/03Pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/42Liquid level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

【課題】生物処理装置の設置コストの低減を図る。【解決手段】被処理水W1に含有される有機物を処理する生物処理水槽11と、ケーシングと、ケーシングを生物処理水槽11から流出する流出水W2が供給される濃縮側空間と流出水から分離される透過水が収容される透過側空間とに区画するとともに、親水性モノマーが共重合された単層構造を有する管状濾過膜と、を有する膜分離装置13と、流出水W2を加圧して濃縮側空間に供給する加圧ポンプ21と、透過側空間から透過水を吸引する吸引ポンプ22と、透過側空間の圧力を測定する圧力計23と、濃縮水W3を生物処理水槽11に返送する返送ライン19と、圧力計23の測定値に基づいて加圧ポンプ21による流出水W2の供給量を制御する制御装置12と、を有する生物処理装置10を提供する【選択図】図1

Description

本発明は、し尿などの被処理水に含有される有機物を処理する生物処理水槽を有する生物処理装置に関する。
し尿などの有機性廃水を処理する場合、固液の分離にMF(精密濾過)、UF(限外濾過)などの膜分離を用いることが主流となっている。
膜分離装置としては、円筒形状のケーシングと、ケーシング内に収容された複数の管状濾過膜(中空糸膜)と、を備えた複数の膜モジュールを用い、管状濾過膜の内側に原水を循環させながら濾過する方式の装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。このような膜分離装置を備えた水処理システムにおいては、管状濾過膜を透過した透過水は吸引ポンプによって吸引されて、例えば、貯留槽に貯留されて適宜利用される。
管状濾過膜を用いた膜分離装置は、膜への汚泥堆積を抑制するため、また、FLUX(透過水の流出量)を確保するため、膜面流速(管状濾過膜の内側を原水が流れる速度)を速くしている。例えば、膜面流速は、2.5m/sに設定されている。
特開2013−052338号公報
ところで、上記従来の水処理システムにおいては、膜面流速を速くすることによって膜分離装置を含む水処理システムを循環する循環水の流量が多くなるため、循環水を一時貯留するための槽が必須の構成となっていた。
この発明は、循環水を貯留するための槽を不要とすることによって、設置コストの低減を図ることができる生物処理装置を提供することを目的とする。
本発明の第一の態様によれば、生物処理装置は、被処理水に含有される有機物を処理する生物処理水槽と、ケーシングと、親水性モノマーが共重合された単層構造を有し、前記ケーシングを前記生物処理水槽から流出する流出水が供給される濃縮側空間と前記流出水から分離される透過水が収容される透過側空間とに区画する管状濾過膜と、を有する膜分離装置と、前記流出水を加圧して前記濃縮側空間に供給する加圧ポンプと、前記透過側空間から前記透過水を吸引する吸引ポンプと、前記透過側空間の圧力を測定する圧力計と、前記濃縮水を前記生物処理水槽に返送する返送ラインと、前記圧力計の測定値に基づいて前記加圧ポンプによる前記流出水の供給量を制御する制御装置と、を有する。
このような構成によれば、管状濾過膜が親水性を有することで膜面流速を低くすることができる。これにより、被処理水の循環流量を少なくすることができ、大量の循環水を一時貯留するための槽が不要となる。
また、透過側空間の圧力に基づいて濃縮側空間に供給される流出水の供給量を制御することによって、生物処理水槽に濃縮水(返送汚泥)を安定して供給することができる。
上記生物処理装置において、前記制御装置は、前記圧力計の測定値の絶対値が閾値よりも大きい場合に前記加圧ポンプによって加圧される前記流出水の流量を増加させてよい。
このような構成によれば、管状濾過膜の内周面に異物が堆積した場合においても、堆積した異物を押し流して管状濾過膜の機能を復活させることができる。
上記生物処理装置において、前記制御装置は、前記吸引ポンプによって吸引される前記透過水の流量を制御してよい。
このような構成によれば、増加した流出水の流量を補うことができる。
上記生物処理装置において、前記返送ラインから余剰汚泥を引き抜く余剰汚泥排出部と、前記生物処理水槽の水位を測定する水位測定装置と、を備え、前記制御装置は、前記水位測定装置の測定値に基づいて前記余剰汚泥排出部から引き抜かれる余剰汚泥の量を制御してよい。
上記生物処理装置において、前記生物処理水槽の水位を測定する水位測定装置を備え、前記制御装置は、前記水位測定装置の測定値に基づいて前記生物処理水槽に供給される被処理水の流量を制御してよい。
上記生物処理装置において、前記生物処理水槽は、前記被処理水に含有される有機物を微生物によって分解させるメタン発酵槽であってよい。
このような構成によれば、メタン発酵により発生するメタンガスを効率的に回収することによって、メタンガスのエネルギーを発電などに利用することができる。
本発明によれば、管状濾過膜が親水性を有することで膜面流速を低くすることができる。これにより、被処理水の循環流量を少なくすることができ、大量の循環水を一時貯留するための槽が不要となる。
また、透過側空間の圧力に基づいて濃縮側空間に供給される流出水の供給量を制御することによって、生物処理水槽に濃縮水(返送汚泥)を安定して供給することができる。
本発明の第一実施形態の生物処理装置の概略構成図である。 本発明の第一実施形態の膜モジュールの概略断面図である。 本発明の第一実施形態の生物処理装置の制御方法を説明するフローチャートである。 本発明の第一実施形態の変形例の膜モジュールの概略断面図である。 本発明の第一実施形態の変形例の生物処理装置の概略構成図である。 本発明の第一実施形態の変形例の生物処理装置の概略構成図である。 本発明の第二実施形態の膜分離装置の概略斜視図である。 本発明の第二実施形態の膜モジュールの概略断面図である。 本発明の第二実施形態の補強部材の斜視図である。 本発明の第二実施形態の補強部材を補強部材の軸方向から見た側面図である。 本発明の第三実施形態の補強部材の斜視図である。
〔第一実施形態〕
以下、本発明の第一実施形態の生物処理装置10について図面を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態の生物処理装置10は、被処理水W1(し尿、浄化槽汚泥を含む有機性廃水)に含まれる有機物を処理する生物処理水槽11と、生物処理水槽11から流出する流出水W2を透過水PWと濃縮水W3とに分離する膜分離装置13と、制御装置12と、を備えている。
生物処理水槽11は、硝化菌と脱窒菌の作用により液中のBOD、窒素化合物等を分解除去する装置である。生物処理水槽11には、被処理水配管15を介して被処理水W1が供給される。
本実施形態の生物処理水槽11は、循環式硝化脱窒法を用いている。生物処理水槽11は、脱窒槽24、硝化槽25、二次脱窒槽26、再曝気槽27が直列的に順次配設された構成を有している。また、生物処理水槽11は、硝化槽25から排出された被処理水W1の一部を循環液として脱窒槽24に循環させる循環ライン29を有している。
生物処理水槽11は、生物処理水槽11を構成するいずれかの槽の水位を測定する水位測定装置56を備えている。本実施形態の水位測定装置56は、再曝気槽27に設けられている。また、水位測定装置56は、測定した水位の値を制御装置12へ電気的に送信する。
脱窒槽24は、槽内が嫌気性状態に維持され、有機炭素源の存在下にて主として脱窒菌の作用により硝酸性窒素、亜硝酸性窒素等の酸化態窒素を窒素ガスまで還元する装置である。必要に応じて有機炭素源を外部添加する場合もある。
脱窒槽24は、脱窒槽24に流入した被処理水W1の酸化還元電位(Oxidation-reduction Potential,ORP)を測定するORP測定装置51(51A)と、被処理水W1の水素イオン指数(pH)を測定するpH測定装置52(52A)と、を有している。
硝化槽25は、槽内の処理液中に空気を曝気し、好気性条件下にて主に硝酸菌の作用により処理液中のアンモニア態窒素を酸化態窒素まで酸化する装置である。
硝化槽25は、槽内の処理液中に空気を曝気する曝気装置57(57B)と、硝化槽25に流入した被処理水W1の溶存酸素濃度(Dissolved Oxygen,DO)を測定するDO測定装置53(53B)と、ORP測定装置51(51B)と、pH測定装置52(52B)と、を有している。
二次脱窒槽26は、槽内が嫌気性状態に維持され、メタノール等の有機炭素源の添加により、処理液中に残存する酸化態窒素を窒素ガスまで還元する装置である。
二次脱窒槽26は、ORP測定装置51(51C)と、pH測定装置52(52C)と、を有している。また、二次脱窒槽26は、メタノールなど脱窒反応の有機炭素源となる有機物を注入する有機炭素源供給装置54を備えている。
再曝気槽27は、空気の曝気により好気性条件に保たれ、主に処理液中に残留するアンモニア態窒素を酸化態窒素に酸化する装置である。
再曝気槽27は、曝気装置57(57D)と、溶存酸素濃度を測定するDO測定装置53(53D)を備えている。
制御装置12は、DO測定装置53によって測定された溶存酸素濃度の値、ORP測定装置51によって測定された酸化還元電位の値、さらにはpH測定装置52によって測定されたpHの値に基づいて曝気装置57を制御する。具体的には、ORP測定装置51、pH測定装置52、DO測定装置53がそれぞれの測定値を電気信号として制御装置12へ送信し、これら測定値を受信した制御装置12がそれらの測定値に基づいて曝気装置57の曝気風量を増加または減少させ、溶存酸素濃度、酸化還元電位、pHの値を所定の範囲内に調整する。
なお、後述の管状濾過膜3内でのエアロック(気泡が流れを妨げる現象)、及び汚泥の解体を抑制するため、酸化還元電位は10mV−50mVになるように制御するのが好ましい。
制御装置12は、pHをも調整ので、pHが低くなることによる硝化・脱窒反応の阻害を防止することができる。
膜分離装置13は、複数の膜モジュール1を備えている。
図2に示すように、膜モジュール1は、ケーシング2と、ケーシング2の内部に配置された複数の管状濾過膜3とを有している。膜分離装置13は、管状濾過膜3の内側に流出水W2を循環させながら濾過する方式を用い、流出水W2から透過水PWを取り出す装置である。
管状濾過膜3は、ケーシング2を、流出水W2が供給される濃縮側空間Sと、流出水W2から分離される透過水PWが収容される透過側空間Pとに区画する。
生物処理水槽11と膜分離装置13とは流出水供給配管17によって接続されている。即ち、流出水W2は、流出水供給配管17を介して膜分離装置13に導入される。
流出水供給配管17には、加圧ポンプ21が設けられている。生物処理水槽11から流出した流出水W2は、加圧ポンプ21によって加圧されながら、膜分離装置13に供給される。
膜分離装置13から分離される透過水PWは、透過水配管18に導入される。透過水配管18は、貯留槽20に接続されている。即ち、膜モジュール1の透過水排出口9(図2参照)は、透過水配管18に接続されている。透過水配管18には、透過側空間Pを負圧にする吸引ポンプ22が設けられている。
透過水配管18には、透過側空間Pの圧力(水圧)を測定する圧力計23が設けられている。圧力計23によって計測された圧力の値は、制御装置12に電気的に送信されて後述の通り処理される。
透過水PWが分離されて膜分離装置13から排出される濃縮水W3は、余剰汚泥Mを除く全量が、活性汚泥として返送配管19(返送ライン)を介して生物処理水槽11に返送される。即ち、膜モジュール1の濃縮水排出口8(図2参照)は、返送配管19に接続されている。
返送配管19からは、濃縮水W3(活性汚泥)の一部を余剰汚泥Mとして引き抜く余剰汚泥配管28(余剰汚泥排出部)が分岐している。余剰汚泥配管28には、余剰汚泥Mの流量を調整する余剰汚泥調整装置67(例えば、ポンプやバルブ)が設けられている。
なお、当該分岐の箇所と濃縮水排出口8との間の返送配管19には、流速計66が配置されている。流速計66は、測定した濃縮水W3の流速の値を電気的に制御装置12へ送信する。
生物処理水槽11から流出した流出水W2は、膜分離装置13を介して、生物処理水槽11に戻る。即ち、被処理水W1は、生物処理装置10の配管を循環する。
上述したように、複数の膜モジュール1は、並列に配列されている。具体的には、流出水供給配管17、透過水配管18、及び返送配管19は、各々の膜モジュール1に接続されている。
図2に示すように、膜モジュール1は、円筒形状のケーシング2と、複数の管状濾過膜3と、を備えている。
ケーシング2は、円筒形状をなすケーシング本体4と、ケーシング本体4の上端を閉鎖する第一側壁5と、ケーシング本体4の下端を閉鎖する第二側壁6と、ケーシング本体4の上方に形成された流出水導入口7と、ケーシング本体4の下方に形成された濃縮水排出口8と、ケーシング本体4に形成された透過水排出口9と、を有している。
本実施形態の膜モジュール1は上方から管状濾過膜3に導入された流出水W2が、管状濾過膜3内を下方に向かって流れる構成とされている。
膜モジュール1は、ケーシング2の内部を3つの空間に分割する、第一隔壁30と第二隔壁31と、を備えている。第一隔壁30と第二隔壁31とには、複数の挿通孔32が形成されている。挿通孔32は、第一隔壁30及び第二隔壁31の板厚方向に貫通する孔である。挿通孔32の内径は、管状濾過膜3の外径よりもやや大きい。
複数の管状濾過膜3は、ケーシング2の内部において軸線A方向、本実施形態では鉛直方向に延在して、一端が第一隔壁30に連結され、他端が第二隔壁31に連結されている。
第一隔壁30は、板形状をなす部材であり、ケーシング2の延在方向の上方(第一側壁5の側)に固定されている。ケーシング本体4と、第一隔壁30と、第一側壁5とによって囲まれる空間は、第一ヘッダ空間S1である。第一ヘッダ空間S1は、ケーシング2の内部空間における第一隔壁30よりも上方の空間である。
第二隔壁31は、板形状をなす部材であり、ケーシング2の延在方向の下方(第二側壁6の側)に固定されている。ケーシング本体4と、第二隔壁31と、第二側壁6とによって囲まれる空間は、第二ヘッダ空間S2である。第二ヘッダ空間S2は、ケーシング2の内部空間における第二隔壁31よりも下方の空間である。
ケーシング本体4と、第一隔壁30と、第二隔壁31とによって囲まれ、かつ、管状濾過膜3の外周側の空間は、透過側空間Pである。複数の管状濾過膜3から取り出された透過水PWは、透過側空間Pに排出された後、透過水排出口9を介して透過水配管18(図1参照)に導入される。
流出水導入口7は、ケーシング2の外部と第一ヘッダ空間S1とを連通させる開口である。流出水導入口7は、ケーシング本体4に形成されている。流出水導入口7は、ケーシング2の軸線A方向における、第一隔壁30と、第一側壁5との間に設けられている。
濃縮水排出口8は、ケーシング2の外部と第二ヘッダ空間S2とを連通させる開口である。濃縮水排出口8は、ケーシング本体4に形成されている。濃縮水排出口8は、ケーシング2の軸線A方向における、第二隔壁31と、第二側壁6との間に設けられている。
透過水排出口9は、ケーシング2の外部と透過側空間Pとを連通させる開口である。透過水排出口9は、ケーシング本体4に形成されている。透過水排出口9は、ケーシング2の軸線A方向における、第一隔壁30と、第二隔壁31との間に設けられている。
透過水排出口9は、透過側空間Pの下部に設けられている。換言すれば、透過水排出口9は、第二隔壁31の僅かに上方に設けられている。透過水排出口9は、透過側空間Pの下端に設けられていることが好ましい。透過水排出口9は、複数の管状濾過膜3を透過した透過水PWを透過側空間Pに滞留させることなく可能な限り排出できる位置に形成されている。
また、透過水排出口9に接続される透過水配管18は、下方に向かって傾斜している。即ち、透過水配管18は、透過水排出口9から排出された透過水PWが重力によって戻らないような形状を有している。
また、ケーシング本体4には、ケーシング2の外部と透過側空間Pとを連通させる開閉可能なエア抜き口33が設けられている。エア抜き口33は、透過側空間Pの上部に設けられている。
濃縮側空間Sは、流出水W2が導入される空間であり、第一ヘッダ空間S1、管状濾過膜3の内周側の空間である濾過膜内空間S3、及び第二ヘッダ空間S2である。
透過側空間Pは、流出水W2から分離された透過水PWが収容される空間である。
各々の管状濾過膜3の一端は、第一隔壁30の挿通孔32に挿通された上で、挿通孔32の内周面に固定されている。挿通孔32の内周面と管状濾過膜3の外周面との間は、シール材(図示せず)によってシールされている。シール材としては、エポキシ樹脂やウレタン樹脂など、初期に粘性を持ち、経時的に硬化する材料が好ましい。
各々の管状濾過膜3の他端は、管状濾過膜3の一端と同様の方法で第二隔壁31の挿通孔32に固定されている。
管状濾過膜3は、円筒形状をなし、単一主要構成素材に親水性モノマーが共重合された単層構造の高分子濾過膜によって形成されている。
即ち、管状濾過膜3は、主要材料が1種類の素材によって形成されている。主要材料が1種類の素材によって形成されているということは、管状濾過膜3を形成する素材(例えば、樹脂)において、1種類の樹脂が50質量%以上を占めていることを意味する。
また、主要材料が1種類の素材によって形成されているということは、その1種類の素材の性質が構成素材の性質を支配していることを意味する。具体的には、1種類の樹脂が50質量%−99質量%を有する素材を意味する。
管状濾過膜3を構成する主要材料としては、塩化ビニル系樹脂、ポリスルホン(PS)系、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)系、ポリエチレン(PE)などのポリオレフィン系、ポリアクリロニトリル(PAN)系、ポリエーテルスルフォン系、ポリビニルアルコール(PVA)系、ポリイミド(PI)系などの高分子材料を用いることができる。
管状濾過膜3を構成する主要材料としては、特に塩化ビニル系樹脂が好ましい。塩化ビニル系樹脂としては、塩化ビニル単独重合体(塩化ビニルホモポリマー)、塩化ビニルモノマーと共重合可能な不飽和結合を有するモノマーと塩化ビニルモノマーとの共重合体、重合体に塩化ビニルモノマーをグラフト共重合したグラフト共重合体、これらの塩化ビニルモノマー単位が塩素化されたものからなる(共)重合体などが挙げられる。
親水性モノマーとしては、例えば、
(1)アミノ基、アンモニウム基、ピリジル基、イミノ基、ベタイン構造などのカチオン性基含有ビニルモノマー及び/又はその塩、
(2)水酸基、アミド基、エステル構造、エーテル構造などの親水性の非イオン性基含有ビニルモノマー、
(3)カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基などのアニオン性基含有ビニルモノマー及び/又はその塩、
(4)その他のモノマー等が挙げられる。
管状濾過膜3の管径は、流出水W2の性状等によって適宜選択することができ、例えば流出水W2について粗繊維量αが200mg/リットル以下の場合は、管状濾過膜3の内径を5mm以下、粗繊維量αが200mg/リットルより大きく500mg/リットルより小さい場合は、管状濾過膜3の内径を5mm−10mm、粗繊維量αが500mg/リットル以上の場合は、管状濾過膜3の内径を10mm以上とすることができる。管径を選択する事によって、粗繊維分による管状濾過膜3の閉塞を抑制することができる。
次に、本実施形態の生物処理装置10の作用について説明する。
し尿などの被処理水W1は、図示しない前処理設備にて前処理が施された後、被処理水配管15を介して生物処理水槽11に送られる。被処理水W1は、生物処理水槽11において処理される。具体的には被処理水W1に含まれる有機性物質が微生物によって分解される。
次いで、生物処理水槽11から流出した流出水W2は、加圧ポンプ21を介して膜分離装置13に供給される。膜分離装置13に供給された流出水W2は、膜モジュール1の管状濾過膜3内に送り込まれる。加圧ポンプ21は、後述のように制御装置12により運転の制御がなされる。
一方、膜モジュール1のケーシング2内における透過側空間Pは吸引ポンプ22の作動により、負圧となる。吸引ポンプ22は、透過水排出口9を通して管状濾過膜3を流れる流出水W2の流れに対して略直交する方向に吸引する。吸引ポンプ22は、後述のように制御装置12により運転の制御がなされる。管状濾過膜3から透過された透過水PWは、透過水排出口9及び透過水配管18を介して貯留槽20に貯留される。
また、エア抜き口33は、吸引ポンプ22の作動中は閉とする。
膜分離装置13から排出された濃縮水W3(返送汚泥)は、余剰汚泥Mを除く全量が返送配管19を介して生物処理水槽11に返送されて、再度、処理が行われる。
また、生物処理装置10を停止した場合、膜モジュール1の透過側空間P内の透過水PWの全量が、透過側空間P外に排出される。換言すれば、制御装置12が加圧ポンプ21を停止させることで流出水W2の流れが止まった場合においても、透過側空間Pに透過水PWが滞留することがない。
次に、本実施形態の生物処理装置10の制御方法について説明する。
図3に示すように、本実施形態の生物処理装置10の制御方法は、制御装置12が生物処理装置10の運転を開始してから、加圧ポンプ21を用いて濃縮側空間Sに流出水W2を加圧する流出水加圧工程P1と、吸引ポンプ22を用いて膜分離装置13の透過側空間Pの透過水PWを吸引する透過水吸引工程P2と、透過側空間Pの圧力の絶対値が閾値より大きいか否かを制御装置12が判定する圧力判定工程P3と、透過側空間Pの圧力の絶対値が閾値より大きい場合に制御装置12が加圧ポンプ21によって加圧される流出水W2の流量を増加させる流出水流量増加工程P4と、流出水W2の流量を制御装置12が調整する流出水流量調整工程P5と、を有している。
流出水加圧工程P1及び透過水吸引工程P2では、制御装置12は、流速計66から受信した流速の値に基づき、膜面流速及びFLUX(透過水PWの流出量)が計画値を満足する範囲となるように、加圧ポンプ21及び吸引ポンプ22を制御する。膜面流速とは、管状濾過膜3の内側を流出水W2が流れる速度である。膜面流速は、例えば、0.15m/s−0.30m/sである。
圧力判定工程P3では、圧力計23によって測定された透過側空間Pの圧力(水圧)の値が、閾値より大きいか否か、制御装置12が判定する。
ここで、管状濾過膜3の内周面35aに汚泥等の異物が堆積した状態では、十分に透過水PWが管状濾過膜3を通過しない。このため、吸引ポンプ22の作動により負圧とされている透過側空間Pの圧力は、透過水PWが十分に通過しないことによって絶対値が上昇し、閾値よりも大きくなる。
透過側空間Pの圧力の閾値は、例えば、事前の実験などによって適宜決定することができる。
そこで、この状態を回復するため、流出水流量増加工程P4では、制御装置12は、加圧ポンプ21を制御して、濃縮側空間Sに供給される流出水W2の流量を増加させる。このとき、制御装置12は、吸引ポンプ22を透過水吸引工程P2と同様に通常運転させており、動力を増加させる制御は行わない。流出水W2の流量が増加する(流出水W2の圧力が高まる)ことにより、管状濾過膜3の内側に堆積した異物が下流側に押し流される。これにより、管状濾過膜3の機能が回復し、透過水PWが透過側空間Pに流れるようになる。当該回復によって、圧力計23が制御装置12へ送信する圧力の値は閾値以下となる。
流出水流量調整工程P5では、流出水流量増加工程P4にて増加した流出水W2の流量を調整する制御が行われる。
制御装置12は、圧力計23から受信した圧力の値が閾値以下となったことで、加圧ポンプ21を制御して、流出水W2の流量を元に戻す。
また、流出水W2の流量が流出水流量増加工程P4により一時的に増加したことで、濃縮水W3(返送汚泥)の量が増加し、このため制御装置12が受信する水位測定装置56の測定した水位の値が所定値より大きくなっている。そこで、制御装置12は、余剰汚泥調整装置67(例えば、ポンプやバルブ)を制御して、余剰汚泥配管28から引き抜かれる余剰汚泥Mの量を増加させ、水位測定装置56の測定した水位の値が所定値となるように調整する。
また、制御装置12は、水位測定装置56の測定値に基づいて、生物処理水槽11に供給される被処理水W1の流量を制御することができる。
上記実施形態によれば、管状濾過膜3を親水性を有する材料で形成することによって、膜面流速を低くすることができる。膜面流速は、例えば、0.15m/s−0.30m/sとすることができる。
管状濾過膜3が疎水性である場合、膜面流速を高くする必要がある(例えば、2.5m/s)。このため、循環流量が多くなり、循環水を一時貯留する槽や、この槽に循環水を導入する配管が必要となる。
本実施形態の生物処理装置10は、膜面流速を低くすることができるため、循環流量を少なくすることができる。これにより、加圧ポンプ21の動力を低減することができる。また、循環水を一時貯留するための槽や、この槽に循環水を導入するための配管が不要となる。また、循環水の流量が少なくなることにより、配管を小径化することができる。
また、透過側空間Pの圧力に基づいて濃縮側空間Sに供給される流出水W2の供給量を制御することによって、管状濾過膜3の内周面に異物が堆積した場合においても、堆積した異物を押し流して管状濾過膜3の機能を回復させることができる。また、吸引ポンプ22の吸引力を変動させない運転を行うことによって、吸引ポンプ22の運転を安定化させることができる。ただし、流出水流量増加工程P4において、制御装置12が吸引ポンプ22の吸引力を増減させる制御を行って、管状濾過膜3を振動させる構成としてもよい。当該振動により、異物の剥離が促進されるからである。
膜面流速が低い場合、一般的に、管状濾過膜の入口と出口の間のMLSS(浮遊物質)濃度差が大きく、出口側に汚泥が堆積しやすい。よって、出口における透過水量が少なくなる。
一方、本実施形態の膜モジュール1は、縦置きとするとともに、管状濾過膜3を流れる流出水W2が上方から下方へ流れる構成とした。このような構成としたことにより、ヘッド差により出口の透過水量を補うことができる。即ち、管状濾過膜3全体を有効に活用することができ、加圧ポンプ21の動力を低減することができる。
また、流出水W2の粗繊維量に応じて、管状濾過膜3の内径を選定することによって、管状濾過膜3が粗繊維分によって閉塞されることを抑制できる。
なお、上記実施形態では、膜モジュール1として、管状濾過膜3を並列に配列した膜モジュール1を採用したがこれに限ることはない。例えば、図4に示すように、複数の管状濾過膜3を直列に接続してもよい。即ち、複数の管状濾過膜3の一端同士、及び管状濾過膜3の他端同士、を複数の管状濾過膜3が直列的に接続されるように接続する複数のU字状の第一接続部材46を有する構成としてもよい。
このとき、直列に接続された複数の管状濾過膜3と流出水導入口7とを管状の第二接続部材59で直接的に接続するとともに、直列に接続された複数の管状濾過膜3と濃縮水排出口8とを管状の第三接続部材60で直接的に接続してもよい。この場合、第一ヘッダ空間S1及び第二ヘッダ空間S2は無くてもよい。よって、第一側壁5と第二側壁6をなくすなど、ケーシング2の構成を変更してもよい。
また、上記実施形態の膜モジュール1は上方から管状濾過膜3に導入された流出水W2が、管状濾過膜3内を下方に向かって流れるので動力の小さい加圧ポンプが採用できる構成であるがこれに限ることはない。動力の大きい加圧ポンプを採用した場合には、ケーシング2の下部に流出水導入口7を設けるとともにケーシング2の上部に濃縮水排出口8を設け、流出水W2が管状濾過膜3内を上方に向かって流れる構成としてもよい。
〔第一実施形態の変形例〕
以下、本発明の第一実施形態の変形例の生物処理装置10Bを図面に基づいて説明する。なお、本実施形態では、上述した第一実施形態との相違点を中心に述べ、同様の部分についてはその説明を省略する。
図5に示すように、本実施形態の生物処理水槽11Bは、活性汚泥法を用いている。
生物処理水槽11Bは、被処理水W1と返送汚泥とを混合する好気槽62を備えている。好気槽62は、ORP測定装置51(51E)と、pH測定装置52(52E)と、DO測定装置53(53E)と、を備えている。好気槽62は、曝気装置57(57E)を備えている。
被処理水W1は、活性汚泥と混合され、曝気されることにより、浄化される。
上記変形例によれば、第一実施形態で述べた効果のみならず、より低コストで生物処理を行うことができる。
さらに、例えば次のような変形例もある。
以下、本発明の第一実施形態の変形例の生物処理装置10Cを図面に基づいて説明する。なお、本実施形態では、上述した第一実施形態との相違点を中心に述べ、同様の部分についてはその説明を省略する。
図6に示すように、本実施形態の生物処理水槽11Cは、メタン発酵を用いている。
生物処理水槽11Cは、密閉容器であるメタン発酵槽63を備えている。メタン発酵槽63は、メタン発酵槽63内の嫌気性菌(微生物)に高分子有機物を分解させて、メタンガス(バイオガス)を発生させる設備である。また、生物処理水槽11Cは、メタン発酵槽63内にアルカリ剤を供給するアルカリ剤供給装置68を備えている。
メタン発酵槽63は、メタンガスをメタン発酵槽63の下部へ循環させるガス循環ライン64を備えている。ガス循環ライン64は、ガス循環ライン64を流れるメタンガスの一部を取り出すガス分岐ライン65を有している。また、pH測定装置52(52F)の測定値が所定値より過度に酸性になった場合には、制御装置12がアルカリ剤供給装置68からアルカリ剤を供給し、pH測定装置52(52F)の測定値が当該所定値となるように制御する。
ガス分岐ライン65を介して取り出されるメタンガスは、発電装置などに送られて利用することができる。なお、ガス循環ライン64を設けることなく、メタンガスの全量を発電装置などに送ってもよい。メタン発酵槽63に、メタン発酵槽63に貯留された被処理水W1を撹拌する撹拌装置を設けてもよい。
上記変形例によれば、第一実施形態で述べた効果のみならず、メタン発酵により発生するメタンガスを回収することによって、メタンガスのエネルギーを発電などに利用することができる。また、発電機に、さらに熱回収設備を設けることで、エネルギー回収率を向上させることが出来る。
〔第二実施形態〕
以下、本発明の第二実施形態の生物処理装置を図面に基づいて説明する。なお、本実施形態では、上述した第一実施形態との相違点を中心に述べ、同様の部分についてはその説明を省略する。本実施形態と第一実施形態との相違点は、第一実施形態の生物処理装置10において、膜分離装置13ではなく、図7に示す膜分離装置13Dを採用していることである。
図7に示すように、本実施形態の膜分離装置13Dにおいて、複数の膜モジュール1Dは、膜分離装置13Dの筐体14内に、横向きで配置されている。即ち、膜モジュール1Dの円筒形状のケーシング2の軸線A(図8参照)は、第一実施形態と異なり、水平方向に延在している。
図8に示すように、膜モジュール1Dは、円筒形状のケーシング2と、複数の管状濾過膜3と、管状濾過膜3を補強する補強部材34と、を備えている。
本実施形態の膜モジュール1Dは、各々の管状濾過膜3を補強する補強部材34を備えている。補強部材34は、各々の管状濾過膜3を外周側から覆っている筒状の部材である。管状濾過膜3は、補強部材34の内周側に挿通されている。
図9に示すように、補強部材34は、管状濾過膜3の外周側に配置される筒状本体部35と、筒状本体部35の内周面35aに設けられた複数の支持部36と、筒状本体部35に形成された複数の貫通孔37と、を有している。
筒状本体部35は、円筒状をなしている。図10に示すように、筒状本体部35の内径(内周面35aの直径)は、管状濾過膜3の外径より大きい。筒状本体部35の内周面35aと管状濾過膜3の外周面との間には、隙間Gが形成されている。管状濾過膜3の外径を、例えば、5mmとすると、筒状本体部35の内径は、例えば、7mmとすることができる。この場合、筒状本体部35の内周面35aと管状濾過膜3の外周面との間の隙間GGは2mmである。筒状本体部35は、管状濾過膜3との間の隙間Gが一定となるように形成されている。
筒状本体部35の長さは、第一隔壁30と第二隔壁31との間の間隔と同じである。即ち、筒状本体部35の長さは、透過側空間Pに露出している管状濾過膜3の長さと同じである。
筒状本体部35は、例えば、チタンやアルミニウムなどの軽量の金属や、ポリアセタール樹脂などのプラスチックによって形成することができる。筒状本体部35の板厚は、補強部材34の強度を損なわない範囲で、可能な限り薄くすることが好ましい。
支持部36は、筒状本体部35の軸線A方向(延在方向)に延在する突起である。支持部36は、筒状本体部35の周方向に、間隔をあけて複数(本実施形態では8つ)形成されている。各々の支持部36の高さは、筒状本体部35の内周面35aと管状濾過膜3の外周面との間の隙間Gの幅と、略同一である。
なお、本実施形態の補強部材34は、8つの支持部36を有しているが、管状濾過膜3を支持することができればこれに限ることはない。筒状本体部35と管状濾過膜3との間の空間、即ち、透過水PWが排出される空間をより広く確保するためには、支持部36の数を3つにするなど、できるだけ少ないことが好ましい。
また、上記実施形態では、支持部36が筒状本体部35の軸線A方向に連続して形成されているが、これに限ることはない。支持部36は、筒状本体部35と管状濾過膜3との間の空間を埋めることなく、この空間を可能な限り確保しながら、管状濾過膜3を支持できればよい。例えば、支持部36は、軸線A方向に断続的に形成されてもよい。また、管状濾過膜3を互いに離間する複数の支持突起により点支持する構成としてもよい。
貫通孔37は、筒状本体部35の外周側と筒状本体部35の内周側とを連通させる開口である。複数の貫通孔37は、筒状本体部35の外面の全面に規則的に(均等に)配置されている。貫通孔37は、補強部材34の強度を損なわない範囲で、可能な限り多く形成することが好ましい。筒状本体部35の周方向における貫通孔37の位置は、支持部36と異なっていることが好ましい。
上記実施形態によれば、膜モジュール1Dを横置き、即ち、ケーシング2が水平方向に延在するように配置することによって、膜モジュール1Dを複数配置する場合においても、膜モジュール1Dの交換を容易とすることができる。これにより、複数の膜モジュール1Dからなる膜分離装置13Dのメンテナンスを容易とすることができる。
また、複数の管状濾過膜3が補強部材34によって補強されていることによって、管状濾過膜3が水平方向に延在する配置とした場合においても、管状濾過膜3が撓むことを防止することができる。
また、補強部材34の支持部36によって補強部材34の内周面35aと管状濾過膜3の外周面との間に隙間Gが形成されることによって、管状濾過膜3から透過される透過水PWの流れを阻害することなく、管状濾過膜3を撓まないように支持することができる。
また、膜モジュール1Dを縦置きする場合は、管状濾過膜3の一端と他端のヘッド差(抵抗)が大きくなる。膜モジュール1Dを横置きすることによって、膜モジュール1Dを縦置きする場合と比較して、ヘッド差が小さくなり、FLUX(流出量)分布を小さくすることができる。
また、膜モジュール1Dを横置きすることによって、複数の膜モジュール1D同士を直列的に接続することが容易となる。膜分離装置13Dを構成する複数の膜モジュール1Dの配列方法を直列にする場合においても対応が容易となる。
なお、上記実施形態では、補強部材34の長さを第一隔壁30と第二隔壁31との間の間隔と同じにしたがこれに限ることはない。例えば、補強部材34の長さを第一隔壁30と第二隔壁31との間の間隔よりも長くして、補強部材34を第一隔壁30及び第二隔壁31の挿通孔32に挿通してもよい。このような形態とすることによって、管状濾過膜3にかかる負担をより軽減することができる。
また、補強部材34は、筒状をなし、管状濾過膜3の外周側に管状濾過膜3と接するように配置されたメッシュ状の網状構造体としてもよい。網状構造体は、例えば、複数の線状のプラスチックを互いに格子状に組み合わせることによって形成されているプラスチック管とすることができる。
当該線状のプラスチックの代替として、例えば、ステンレス鋼などの金属で形成されたワイヤを採用することもできる。また、ビニール等で被覆されたワイヤを採用してもよい。
また、複数の線状のプラスチックの組み合わせ方は、格子状に限ることはなく、複数の線状のプラスチックを六角形に編んでもよい。
〔第三実施形態〕
以下、本発明の第三実施形態の膜モジュールに使用される補強部材を図面に基づいて説明する。なお、本実施形態では、上述した第二実施形態との相違点を中心に述べ、同様の部分についてはその説明を省略する。本実施形態と第二実施形態との相違点は、第一実施形態の生物処理装置10において膜分離装置13ではなく図7に示す膜分離装置13Dを採用しているのみならず、膜分離装置13Dの補強部材34に代わり、図11の補強部材34Eを採用していることである。
図11に示すように、本実施形態の補強部材34Eは、円形板状をなす板状本体部48と、板状本体部48に形成された複数の膜挿通孔49と、を有している。複数の膜挿通孔49には、それぞれ管状濾過膜3が挿通される。補強部材34Eは、ケーシング2の軸線A方向に間隔をあけて3つ設けられている。
補強部材34Eの板状本体部48の外周面48aは、ケーシング2の内周面に当接している。補強部材34Eは、補強部材34Eの下部がケーシング2の内周面に当接することで支持される。補強部材34Eの下部の外周面48aは、補強部材34Eを支持する補強部材支持部として機能する。また、透過水PWが透過側空間P内で流通するように、例えば補強部材34Eの一部に、切欠55が存在することが望ましい。
上記実施形態によれば、補強部材34Eによって複数の管状濾過膜3が機械的に連結される。これにより、管状濾過膜3が水平方向に延在する配置とした場合においても、管状濾過膜3が撓むことを防止することができる。
また、本実施形態の補強部材34Eは、管状濾過膜3を延在方向の3点のみで支持するため、第四実施形態の補強部材34Eと比較して、透過水PWをより透過させることができる。
なお、上記実施形態の補強部材34Eは、補強部材34Eの外周面48aがケーシング2の内周面に当接しているがこれに限ることはない。即ち、補強部材34Eがケーシング2の内周面によって支持されていれば、補強部材34Eの上部がケーシング2の内周面に当接していなくてよい。また、例えば多角形状など、外周の一部がケーシング2に当接する形状でもよい。
また、補強部材34Eの数は3つに限ることはなく、管状濾過膜3の強度に応じて、適宜増減させてよい。
以上、本発明の実施形態について詳細を説明したが、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内において、種々の変更を加えることが可能である。
例えば、管状濾過膜3の本数に関して、図2などには5本の管状濾過膜3を示したが、管状濾過膜3の本数はこれに限ることはない。
また、第一実施形態の変形例で示した構成を、第二実施形態、第三実施形態に適用してもよい。
1,1D 膜モジュール
2 ケーシング
3 管状濾過膜
4 ケーシング本体
5 第一側壁
6 第二側壁
7 流出水導入口
8 濃縮水排出口
9 透過水排出口
10,10B,10C 生物処理装置
11,11B 生物処理水槽
12 制御装置
13,13D 膜分離装置
15 被処理水配管
17 流出水供給配管
18 透過水配管
19 返送配管(返送ライン)
20 貯留槽
21 加圧ポンプ
22 吸引ポンプ
23 圧力計
24 脱窒槽
25 硝化槽
26 二次脱窒槽
27 再曝気槽
28 余剰汚泥配管(余剰汚泥排出部)
30 第一隔壁
31 第二隔壁
32 挿通孔
33 エア抜き口
34 補強部材
35 筒状本体部
36 支持部
37 貫通孔
48 板状本体部
49 膜挿通孔
51 ORP測定装置
52 pH測定装置
53 DO測定装置
54 有機炭素源供給装置
55 切欠
56 水位測定装置
57 曝気装置
62 好気槽
63 メタン発酵槽
64 ガス循環ライン
65 ガス分岐ライン
66 流速計
67 余剰汚泥調整装置(バルブ、ポンプ)
68 アルカリ剤供給装置
G 隙間
M 余剰汚泥
PW 透過水
S 濃縮側空間
S1 第一ヘッダ空間
S2 第二ヘッダ空間
S3 濾過膜内空間
P 透過側空間
W1 被処理水
W2 流出水
W3 濃縮水

Claims (6)

  1. 被処理水に含有される有機物を処理する生物処理水槽と、
    ケーシングと、前記ケーシングを前記生物処理水槽から流出する流出水が供給される濃縮側空間と前記流出水から分離される透過水が収容される透過側空間とに区画するとともに、親水性モノマーが共重合された単層構造を有する管状濾過膜と、を有する膜分離装置と、
    前記流出水を加圧して前記濃縮側空間に供給する加圧ポンプと、
    前記透過側空間から前記透過水を吸引する吸引ポンプと、
    前記透過側空間の圧力を測定する圧力計と、
    前記膜分離装置から排出される濃縮水を前記生物処理水槽に返送する返送ラインと、
    前記圧力計の測定値に基づいて前記加圧ポンプによる前記流出水の供給量を制御する制御装置と、を有する生物処理装置。
  2. 前記制御装置は、前記圧力計の測定値の絶対値が閾値よりも大きい場合に前記加圧ポンプによって加圧される前記流出水の流量を増加させる請求項1に記載の生物処理装置。
  3. 前記制御装置は、前記吸引ポンプによって吸引される前記透過水の流量を制御する請求項2に記載の生物処理装置。
  4. 前記返送ラインから余剰汚泥を引き抜く余剰汚泥排出部と、
    前記生物処理水槽の水位を測定する水位測定装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記水位測定装置の測定値に基づいて前記余剰汚泥排出部から引き抜かれる余剰汚泥の量を制御する請求項2又は請求項3に記載の生物処理装置。
  5. 前記生物処理水槽の水位を測定する水位測定装置を備え、
    前記制御装置は、前記水位測定装置の測定値に基づいて前記生物処理水槽に供給される被処理水の流量を制御する請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の生物処理装置。
  6. 前記生物処理水槽は、前記被処理水に含有される有機物を微生物によって分解させるメタン発酵槽である請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の生物処理装置。
JP2015242329A 2015-12-11 2015-12-11 生物処理装置 Active JP6264698B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015242329A JP6264698B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 生物処理装置
CN201680043796.6A CN107848850A (zh) 2015-12-11 2016-11-28 生物处理装置
KR1020187001543A KR102167816B1 (ko) 2015-12-11 2016-11-28 생물 처리 장치
PCT/JP2016/085143 WO2017098941A1 (ja) 2015-12-11 2016-11-28 生物処理装置
MYPI2018700185A MY185893A (en) 2015-12-11 2016-11-28 Biological treatment device
SG11201800356WA SG11201800356WA (en) 2015-12-11 2016-11-28 Biological treatment device
TW105139263A TWI643662B (zh) 2015-12-11 2016-11-29 生物處理裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015242329A JP6264698B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 生物処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017104833A true JP2017104833A (ja) 2017-06-15
JP6264698B2 JP6264698B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=59013081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015242329A Active JP6264698B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 生物処理装置

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JP6264698B2 (ja)
KR (1) KR102167816B1 (ja)
CN (1) CN107848850A (ja)
MY (1) MY185893A (ja)
SG (1) SG11201800356WA (ja)
TW (1) TWI643662B (ja)
WO (1) WO2017098941A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI723389B (zh) * 2019-05-03 2021-04-01 中原大學 淨水裝置及淨水設備

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5044656A (ja) * 1973-08-27 1975-04-22
JPH034994A (ja) * 1989-05-31 1991-01-10 Meidensha Corp 廃水処理装置
JPH0760287A (ja) * 1993-08-24 1995-03-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd 汚水の脱窒処理方法およびその脱窒処理装置
JPH09103770A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Akihisa Minato 精製水製造装置
JPH10150973A (ja) * 1996-11-26 1998-06-09 Nec Environment Eng Ltd メタン発酵装置
JPH11300168A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Mitsui Zosen Engineering Kk 膜処理方法及び膜処理装置
JP2000271581A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Matsushita Electric Works Ltd 膜処理型浄化槽
JP2000279984A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd 生物処理装置
JP2002113484A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Hitachi Zosen Corp 浄水処理方法および装置
JP2003126874A (ja) * 2001-10-29 2003-05-07 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 砒素含有水の処理方法及びその装置
JP2006015335A (ja) * 2004-06-01 2006-01-19 Kubota Corp 膜型メタン発酵処理方法および装置
JP2006297376A (ja) * 2005-03-24 2006-11-02 Ngk Insulators Ltd 分離膜の洗浄方法
JP2009073763A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Tsukishima Kankyo Engineering Ltd ポリグリセリンの分離方法および分離装置、ポリグリセリン
JP2010012434A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Hitachi Plant Technologies Ltd Mbr+roシステムの構造および運転方法。
JP2010234226A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kubota Corp メタン発酵処理装置
WO2010150405A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 旭化成ケミカルズ株式会社 ろ過方法及び膜ろ過装置
JP2011218246A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 濾過膜評価装置および濾過膜評価方法
JP2012179019A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Toray Ind Inc 連続発酵による化学品の製造方法
JP2013248607A (ja) * 2012-05-01 2013-12-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd 膜分離装置及び膜分離方法
JP2014034003A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Meidensha Corp 膜分離メタン発酵処理装置及び膜分離メタン発酵処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101734794B (zh) * 2008-11-19 2012-01-11 北京渭黄天安环保科技有限公司 利用侧流式膜生物反应器装置及利用其的污水处理方法
JP5757089B2 (ja) * 2011-01-05 2015-07-29 栗田工業株式会社 有機物含有水の処理方法及び処理装置
JP5960401B2 (ja) * 2011-09-02 2016-08-02 積水化学工業株式会社 水処理装置及び水処理方法
CN102642926B (zh) * 2012-04-28 2013-07-03 哈尔滨工业大学水资源国家工程研究中心有限公司 厌氧流化床-微氧膜生物反应器的污水处理系统及方法
CN103922468B (zh) * 2014-03-17 2015-06-10 大连民族学院 一种低能耗无曝气生活污水再利用装置

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5044656A (ja) * 1973-08-27 1975-04-22
JPH034994A (ja) * 1989-05-31 1991-01-10 Meidensha Corp 廃水処理装置
JPH0760287A (ja) * 1993-08-24 1995-03-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd 汚水の脱窒処理方法およびその脱窒処理装置
JPH09103770A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Akihisa Minato 精製水製造装置
JPH10150973A (ja) * 1996-11-26 1998-06-09 Nec Environment Eng Ltd メタン発酵装置
JPH11300168A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Mitsui Zosen Engineering Kk 膜処理方法及び膜処理装置
JP2000271581A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Matsushita Electric Works Ltd 膜処理型浄化槽
JP2000279984A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd 生物処理装置
JP2002113484A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Hitachi Zosen Corp 浄水処理方法および装置
JP2003126874A (ja) * 2001-10-29 2003-05-07 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 砒素含有水の処理方法及びその装置
JP2006015335A (ja) * 2004-06-01 2006-01-19 Kubota Corp 膜型メタン発酵処理方法および装置
JP2006297376A (ja) * 2005-03-24 2006-11-02 Ngk Insulators Ltd 分離膜の洗浄方法
JP2009073763A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Tsukishima Kankyo Engineering Ltd ポリグリセリンの分離方法および分離装置、ポリグリセリン
JP2010012434A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Hitachi Plant Technologies Ltd Mbr+roシステムの構造および運転方法。
JP2010234226A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kubota Corp メタン発酵処理装置
WO2010150405A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 旭化成ケミカルズ株式会社 ろ過方法及び膜ろ過装置
JP2011218246A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 濾過膜評価装置および濾過膜評価方法
JP2012179019A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Toray Ind Inc 連続発酵による化学品の製造方法
JP2013248607A (ja) * 2012-05-01 2013-12-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd 膜分離装置及び膜分離方法
JP2014034003A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Meidensha Corp 膜分離メタン発酵処理装置及び膜分離メタン発酵処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6264698B2 (ja) 2018-01-24
MY185893A (en) 2021-06-14
TW201726238A (zh) 2017-08-01
WO2017098941A1 (ja) 2017-06-15
KR102167816B1 (ko) 2020-10-20
CN107848850A (zh) 2018-03-27
SG11201800356WA (en) 2018-02-27
TWI643662B (zh) 2018-12-11
KR20180017199A (ko) 2018-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8623202B2 (en) Infiltration/inflow control for membrane bioreactor
CN107001086B (zh) 用于处理水的模块、反应器、系统和方法
JP5822264B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置の運転方法
JP2010069361A (ja) 膜洗浄装置、膜分離装置および排水処理装置
US20120012524A1 (en) Membrane bioreactor process
KR20200042273A (ko) 삼분할포기 및 흐름변경방법을 적용한 침지식 멤브레인 결합형 하폐수 고도처리방법
JP6522966B2 (ja) 有機性排水の処理方法及びその処理装置
US20220356097A1 (en) Methods of gas infusion for wastewater treatment
KR101870598B1 (ko) 생물 처리 장치, 생물 처리 방법, 및 프로그램
CN108348863B (zh) 膜组件、膜组件的制造方法以及水处理系统
JP6264698B2 (ja) 生物処理装置
WO2018123647A1 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置、膜分離活性汚泥処理方法、原水供給装置及び原水供給方法
JP2014124579A (ja) 有機排水の処理装置
JP2018202372A (ja) サイフォン式散気装置、膜分離活性汚泥装置、および水処理方法
JP2003117578A (ja) 汚水の生物処理装置における生物反応領域の補修方法
US20100191377A1 (en) Infiltration/inflow control for membrane bioreactor
CN108348861B (zh) 膜组件以及水处理系统
CN111484137A (zh) 一种采用AnMBR膜的高浓度废水处理系统及工艺
WO2017086266A1 (ja) 膜モジュール及び水処理システム
JP2006007137A (ja) 廃水処理装置及び廃水処理方法
Grant Coca Cola Membrane Bioreactor Wastewater Treatment System
JP2006122801A (ja) 固化防止装置
JPWO2017057501A1 (ja) 膜分離活性汚泥処理方法及び膜分離活性汚泥処理システム
JP2015182015A (ja) 水処理装置及び水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170425

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170426

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6264698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150