JP2003117578A - 汚水の生物処理装置における生物反応領域の補修方法 - Google Patents

汚水の生物処理装置における生物反応領域の補修方法

Info

Publication number
JP2003117578A
JP2003117578A JP2001311287A JP2001311287A JP2003117578A JP 2003117578 A JP2003117578 A JP 2003117578A JP 2001311287 A JP2001311287 A JP 2001311287A JP 2001311287 A JP2001311287 A JP 2001311287A JP 2003117578 A JP2003117578 A JP 2003117578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological
tank
treatment
region
biological reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001311287A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Mori
誠 森
Hisataka Kuzutani
久孝 葛谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2001311287A priority Critical patent/JP2003117578A/ja
Publication of JP2003117578A publication Critical patent/JP2003117578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生物処理対象排水の処理に並行して、生物反
応領域の補修を行なうことができるばかりか、生物処理
対象排水の処理能率の低下が避けられるとともに、高度
な生物処理が容易になされて処理水の保証水質の維持を
図ることができる汚水の生物処理装置における生物反応
領域の補修方法を提供する。 【解決手段】 生物反応槽52と沈殿槽54を迂回して
前処理槽51と後処理槽57とを結ぶバイパス通路20
を形成し、このバイパス通路20に車両などに積載・搬
送可能なユニット式の移動式浸漬型膜分離汚水処理装置
1を介設したのち、前処理槽51から生物反応槽52へ
の流れを遮断した状態で、前記汚水処理装置1により生
物処理対象排水60(被処理水6)を生物処理しなが
ら、この処理に並行して、生物処理装置50における生
物反応槽52に改築・改造・修理などの補修を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生物処理対象排水
を生物処理する生物反応領域の改築・改造・修理などの
補修に並行して、生物処理対象排水を有効に生物処理で
きるようにした汚水の生物処理装置における生物反応領
域の補修方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、水中に主として有機物を溶解さ
せ、あるいは浮遊させて排出される生物処理対象排水
は、たとえば活性汚泥法や生物膜法によって生物処理さ
れる。
【0003】前者の活性汚泥法によって生物処理する生
物処理装置の一例を図8に示す。この生物処理装置50
は、生物処理対象排水60を前処理するスクリーニング
機能や流量調整機能などを備えた前処理槽(前処理領
域)51と、気泡の吹込みによる散気式のエアレーショ
ン装置52aを備えた生物反応槽(生物反応領域)52
と、生物反応槽52の被処理水53を固液分離する沈殿
槽(沈殿領域)54と、沈殿槽54における上澄水55
を取出して、滅菌などの後処理を行なった処理水56を
放流する後処理槽(後処理領域)57とを備え、沈殿槽
54で沈降分離した汚泥を生物反応槽52に返送する汚
泥返送通路58と、沈殿槽54から余剰汚泥を排出する
余剰汚泥排出通路59とを設けてある。
【0004】一方、後者の生物膜法によって生物処理す
る生物処理装置の一例を図9に示す。この生物処理装置
50は、生物処理対象排水60を前処理するスクリーニ
ング機能や流量調整機能などを備えた前処理槽(前処理
領域)51と、生物反応槽(生物反応領域)52と、生
物反応槽52の被処理水53を固液分離する沈殿槽(沈
殿領域)54と、沈殿槽54における上澄水55を取出
して、滅菌などの後処理を行なった処理水56を放流す
る後処理槽(後処理領域)57とを備え、沈殿槽54で
沈降分離した余剰汚泥を排出する余剰汚泥排出通路59
とを設けてある。そして、生物反応槽52は、たとえ
ば、その前半を嫌気的に保つろ床式の第1嫌気槽〜第3
嫌気槽52A,52B,52Cで区画形成し、残る後半
が散気式のエアレーション装置52aを備えたろ床式の
第1接触ばっ気槽52Dと、第2接触ばっ気槽52Eで
区画形成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前者の生物
処理装置50において、生物反応槽52に改築・改造・
修理などの補修を行なう場合には、補修工事期間中の長
期間にわたって生物処理対象排水60の処理を一時停止
しなければならず、その間、生物処理対象排水60の処
理を完全に停止しなけらばならないことになる。
【0006】一方、後者の生物処理装置50では、生物
反応槽52が第1嫌気槽〜第3嫌気槽52A,52B,
52Cと、第1接触ばっ気槽52D,第2接触ばっ気槽
52Eとに区画形成されているので、生物処理対象排水
60の処理に並行して、生物反応槽52の補修を行なう
ことができる。たとえば、第1嫌気槽52Aの補修は、
第2、第3嫌気槽52B,52Cと、第1、第2接触ば
っ気槽52D,52Eを使用した生物処理対象排水60
の処理に並行して行なうことができ、第2嫌気槽52B
の補修は、第1、第3嫌気槽52A,52Cと、第1、
第2接触ばっ気槽52D,52Eを使用した生物処理対
象排水60の処理に並行して行なうことができる。ま
た、第3嫌気槽52Cの補修は、第1、第2嫌気槽52
A,52Bと、第1、第2接触ばっ気槽52D,52E
を使用した生物処理対象排水60の処理に並行して行な
うことができる。同様に、第1接触ばっ気槽52Dの補
修は、第1嫌気槽〜第3嫌気槽52A,52B,52C
と、第2接触ばっ気槽52Eを使用した生物処理対象排
水60の処理に並行して行なうことができ、第2接触ば
っ気槽52Eの補修は、第1嫌気槽〜第3嫌気槽52
A,52B,52Cと、第1接触ばっ気槽52Dを使用
した生物処理対象排水60の処理に並行して行なうこと
ができる。このため、前者の生物処理装置50のよう
に、補修工事期間中の長期間にわたって生物処理対象排
水60の処理を一時停止する必要はないが、生物処理対
象排水60の処理能率がかなり低下するのを避けること
ができない。
【0007】しかし、後者の生物処理装置50では、生
物反応槽52の補修に並行して、第1〜第3嫌気槽52
A,52B,52Cと、第1、第2接触ばっ気槽52
D,52Eにおける補修対象となるいずれか一つの槽を
省略した状態で生物処理対象排水60の処理がなされる
ので、通常の生物処理を行なうことが困難であり、処理
水56の水質悪化につながる。
【0008】本発明は、このような実情に鑑みなされた
もので、生物処理対象排水の処理に並行して、生物反応
領域の補修を行なうことができるばかりか、生物処理対
象排水の処理能率の低下が避けられるとともに、高度な
生物処理が容易になされて処理水の保証水質の維持を図
ることができる汚水の生物処理装置における生物反応領
域の補修方法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明に係る汚水の生物処理装置に
おける生物反応領域の補修方法は、生物処理対象排水の
前処理領域と、生物反応領域と、沈殿領域と、この沈殿
領域の上澄水を取出して後処理する後処理領域などを備
えた生物処理装置における前記生物反応領域の補修方法
であって、前記生物処理装置の生物反応領域と沈殿領域
を迂回して前記前処理領域と後処理領域とを結ぶバイパ
ス通路を形成し、このバイパス通路に移動式浸漬型膜分
離汚水処理装置を介設したのち、前記前処理領域から生
物反応領域への前記排水の流れを遮断した状態で、前記
移動式浸漬型膜分離汚水処理装置を運転して該移動式浸
漬型膜分離汚水処理装置により前記生物処理対象排水を
生物処理しながら、この生物処理に並行して前記生物反
応領域を補修することを特徴としている。
【0010】また、請求項2に記載の発明のように、前
記移動式浸漬型膜分離汚水処理装置の運転状況の監視機
能を備えた運転状況監視手段を付設することが好まし
い。
【0011】請求項1に記載の発明によれば、前処理領
域で前処理された生物処理対象排水を、バイパス通路に
介設した移動式浸漬型膜分離汚水処理装置の運転で生物
処理したのち、後処理領域で後処理を行なった処理水を
放流する生物処理対象排水の処理に並行して、生物反応
領域の補修を行なうことができる。
【0012】請求項2に記載の発明によれば、運転状況
監視手段により、移動式浸漬型膜分離汚水処理装置によ
る処理状況を遠方からでも常時監視して把握することが
できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明の一実施の形態を示
す系統図である。なお、図8の前者の従来例と同一もし
くは相当部分には、同一符号を付して説明する。図1に
おいて、生物処理装置50は、生物処理対象排水60を
前処理するスクリーニング機能や流量調整機能などを備
えた前処理槽(前処理領域)51と、気泡の吹込みによ
る散気式エアレーション装置52aを備えた生物反応槽
(生物反応領域)52と、生物反応槽52の被処理水5
3を固液分離する沈殿槽(沈殿領域)54と、沈殿槽5
4における上澄水55を取出して、滅菌などの後処理を
行なった処理水56を放流する後処理槽(後処理領域)
57とを備え、沈殿槽54で沈降分離した汚泥を生物反
応槽52に返送する汚泥返送通路58と、沈殿槽54か
ら余剰汚泥を排出する余剰汚泥排出通路59とを設けて
ある。
【0014】つぎに、前記構成の生物処理装置50にお
ける生物反応槽52に改築・改造・修理などの補修を行
なう方法を説明する。まず、生物反応槽52と沈殿槽5
4を迂回して前処理槽51と後処理槽57とを結ぶバイ
パス通路20を形成し、このバイパス通路20に移動式
浸漬型膜分離汚水処理装置1を介設する。
【0015】移動式浸漬型膜分離汚水処理装置1は、本
発明出願人によって既に提案(特開平11−25394
2号公報)されているものであり、かつ膜の種類は平膜
状、中空糸状を問わない。その実施形態を図2〜図5に
示す。これらの図において、移動式浸漬型膜分離汚水処
理装置1は、槽体2が車両などに積載・搬送可能なユニ
ット式のもので、槽体2は、仕切壁3を隔てて生物反応
領域4と放流領域5とに区画形成されている。
【0016】被処理水(生物処理対象排水)6が流入す
る生物反応領域4には膜分離装置7を浸漬しており、膜
分離装置7はケーシング8が槽体2と一体的に固定され
ており、ケーシング8の内部に複数の平膜型もしくは中
空糸型の膜カートリッジ9を配置している。たとえば平
膜型の場合、ケーシング8は、上部域に膜カートリッジ
9を収納し、膜カートリッジ9を一定間隔に挿入配置す
るための複数の案内溝10を相対向する内側面に有して
おり、下部域に膜カートリッジ9の下方に配置した散気
装置11を収納し、下部域がばっ気空気のガイドを兼ね
ている。
【0017】たとえば平膜型の場合、膜分離装置7の各
膜カートリッジ9は、剛性を有するろ板の表面に有機ろ
過膜を配置した平膜型をなし、ろ板の膜透過液流路が透
過液導出系12に連通している。透過液導出系12は、
ろ板の膜透過液流路に連通するフレキシブルなチューブ
13と、チューブ13を集合して連結する集液ヘッダー
14と、集液した膜透過液を放流領域5に導く導出管1
5からなり、導出管15の先端側が放流領域5の水面下
に開口するサイフォン管路をなしており、導出管15の
先端開口は放流領域5に設けた排水管16の開口より深
い水深下に位置している。
【0018】透過液導出系12には、前記サイフォン管
路を形成する構成の他にも、生物反応領域4の水面と膜
カートリッジ9の上端までの水位差Δh2による水圧に
よって、導出管18より放流領域5に導水する方法や、
吸引ポンプで放流領域5に導水する方法もある。また、
生物反応領域4には散気装置11へのばっ気空気を供給
する手段として水中ブロワ17を浸漬していが、外置式
のブロワで送気管により空気を供給する方法もある。
【0019】前記構成において、槽体2の生物反応領域
4に流入した被処理水6は、水中ブロワ17から散気装
置11を通してばっ気する空気のエアリフト作用を受け
て槽内を循環し、槽内の活性汚泥が空気の酸素を受けて
被処理水6に含まれる有機物を生物処理する。また、エ
アリフト作用で生じる上昇流が膜分離装置7における膜
カートリッジ9の有機ろ過膜の膜面に掃流として作用
し、膜面に対するケーキ層の付着を抑制する。
【0020】膜分離装置7は、透過液導出系12がサイ
フォン管路をなすことから、生物反応領域4における液
面と放流領域5における液面との間における自然水頭Δ
H1を駆動圧力として作動し、膜カートリッジ9の有機
ろ膜を透過した透過液がチューブ13、集液ヘッダー1
4、導出管15を通って放流領域5に流れ出る一方で、
活性汚泥が槽内に残留する。
【0021】したがって、活性汚泥が系外へ流出しない
ので、生物反応領域4における汚泥濃度を高濃度に維持
することができ、被処理水6の槽内滞留時間が短くなる
ので、槽体2を搬送可能な小容量の形態に構成すること
ができる。
【0022】このように、装置全体を一体的なユニット
として搬送できる移動式浸漬型膜分離汚水処理装置1
を、図1のようにバイパス通路20に介設したのち、前
処理槽51から生物反応槽52への生物処理対象排水6
0の流れを遮断した状態で、移動式浸漬型膜分離汚水処
理装置1を運転して該移動式浸漬型膜分離汚水処理装置
1により生物処理対象排水60(被処理水6)を生物処
理しながら、この生物処理に並行して、生物処理装置5
0における生物反応槽52に改築・改造・修理などの補
修を行なうことができる。つまり、補修工事期間中の長
期間にわたって生物処理対象排水60の処理を一時停止
することなく、生物処理対象排水60の処理能率の低下
を避けた状態で生物反応槽52に改築・改造・修理など
の補修を行なうことができる。なお、生物反応槽52の
補修完了後にバイパス通路20および移動式浸漬型膜分
離汚水処理装置1を取り外して、生物反応槽52により
従来どおりの処理を行なう。
【0023】つぎに、本発明の他の実施の形態を図面に
基づいて説明する。図6は本発明の他の実施の形態を示
す系統図である。なお、図9の後者の従来例と同一もし
くは相当部分には、同一符号を付して説明する。図6に
おいて、生物処理装置50は、生物処理対象排水60を
前処理するスクリーニング機能や流量調整機能などを備
えた前処理槽(前処理領域)51と、生物反応槽(生物
反応領域)52と、生物反応槽52の被処理水53を固
液分離する沈殿槽(沈殿領域)54と、沈殿槽54にお
ける上澄水55を取出して、滅菌などの後処理を行なっ
た処理水56を放流する後処理槽(後処理領域)57と
を備え、沈殿槽54で沈降分離した余剰汚泥を排出する
余剰汚泥排出通路59とを設けてある。そして、生物反
応槽52は、たとえば、その前半を嫌気的に保つろ床式
の第1嫌気槽〜第3嫌気槽52A,52B,52Cで区
画形成し、残る後半が散気式のエアレーション装置52
aを備えたろ床式の第1接触ばっ気槽52Dと、第2接
触ばっ気槽52Eで区画形成されている。
【0024】前記構成の生物処理装置50における生物
反応槽52に改築・改造・修理などの補修を行なう方法
を説明する。まず、生物反応槽52と沈殿槽54を迂回
して前処理槽51と後処理槽57とを結ぶバイパス通路
20を形成し、このバイパス通路20に移動式浸漬型膜
分離汚水処理装置1を介設する。
【0025】移動式浸漬型膜分離汚水処理装置1は、本
発明出願人によって既に提案(特開平11−25394
2号公報)されているもので図7に示すが、膜の種類は
平膜型や中空糸型を問わない。なお、図2〜図5で説明
した移動式浸漬型膜分離汚水処理装置1と同一部分に
は、同一符号を付して重複した説明は省略する。図7に
おいて、槽体2の内部には、仕切壁3,3を隔てて第1
生物反応領域4aと第2生物反応領域4bと放流領域5
を区画形成しており、第1生物反応領域4aは嫌気性を
なし、第2生物反応領域4bは好気性をなす。被処理水
6が流入する第1生物反応領域4aと第2生物反応領域
4bとの間には連通路として越流壁31を設けており、
第2生物反応領域4bには第1生物反応領域4aへ槽内
液を供給する水中ポンプ32を浸漬している。なお、他
の構成として、越流壁31を第2生物反応領域4bから
第1生物反応領域4aに越流する構成とし、水中ポンプ
32を第1生物反応領域4aに設けることも可能であ
る。また、越流壁31に代えて当該仕切壁3の底部に潜
流堰を設けることも可能である。
【0026】前記構成において、第2生物反応領域4b
の槽内液が硝化液として第1生物反応領域4aに水中ポ
ンプ32を通して循環し、第1生物反応領域4aにおい
て脱窒処理した槽内液が越流壁31を通して第2生物反
応領域4bに流入する。この循環を繰り返すことで被処
理水6の中に含まれる窒素の除去がある程度達成され
る。一方、第2生物反応領域4bから流出する槽内液は
膜分離装置7を透過して放流領域5へ流れ出るので、槽
内の活性汚泥が系外へ流出せず、汚泥濃度を高濃度に維
持できるので、搬送可能な小容量の槽体2において脱窒
処理を行なうことができる。
【0027】このように、装置全体を一体的なユニット
として搬送できる移動式浸漬型膜分離汚水処理装置1
を、図6のようにバイパス通路20に介設したのち、前
処理槽51から生物反応槽52への生物処理対象排水6
0の流れを遮断した状態で、移動式浸漬型膜分離汚水処
理装置1を運転して該移動式浸漬型膜分離汚水処理装置
1により生物処理対象排水60(被処理水6)を生物処
理しながら、この生物処理に並行して、生物処理装置5
0における生物反応槽52の第1嫌気槽〜第3嫌気槽5
2A,52B,52Cや第1接触ばっ気槽52D、第2
接触ばっ気槽52Eに改築・改造・修理などの補修を行
なうことができる。つまり、第1〜第3嫌気槽52A,
52B,52Cと、第1、第2接触ばっ気槽52D,5
2Eにおける補修対象となるいずれか一つの槽を省略し
た状態で生物処理対象排水60の不完全な処理がなされ
ていた従来の補修方法と比較して、高度な生物処理が容
易になされて処理水の保証水質の維持を図ることができ
る。なお、生物反応槽52の補修完了後にバイパス通路
20および移動式浸漬型膜分離汚水処理装置1を取り外
して、生物反応槽52により従来どおりの処理を行な
う。
【0028】さらに、本発明の発展した形態として、生
物処理装置50の規模が小さく前処理槽51および後処
理槽57についても移動式浸漬型膜分離汚水処理装置1
のように、車両などに積載、搬送可能なユニット化が可
能な場合は、バイパス通路20を生物処理対象排水60
ならびに処理水56に直結でき、生物処理装置50の全
ての槽を対象とした改築・改造・修理などの補修を行な
うことができる。
【0029】一方、図1および図6に示すように、移動
式浸漬型膜分離汚水処理装置1には、運転状況の監視機
能を備えた運転状況監視手段40が付設される。運転状
況監視手段40は、移動式浸漬型膜分離汚水処理装置1
に設置されるNTT回線による発信器40Aと、遠隔し
た監視場所に設置されて発信器40Aからの信号を受信
可能な受信器40Bとからなり、発信器40Aから移動
式浸漬型膜分離汚水処理装置1の運転状況の把握に必要
な管理項目が発信される。したがって、生物反応槽52
の補修工事が休止される夜間や休日でも、移動式浸漬型
膜分離汚水処理装置1による処理状況を遠方からでも常
時監視して把握することができる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る生物
処理装置における生物反応領域の補修方法は構成されて
いるので、以下のような格別の効果を奏する。
【0031】請求項1に記載の発明によれば、前処理領
域で前処理された生物処理対象排水を、バイパス通路に
介設した移動式浸漬型膜分離汚水処理装置の運転で生物
処理したのち、後処理領域で後処理を行なった処理水を
放流する生物処理対象排水の処理に並行して、生物反応
領域の補修を行なうことができるばかりか、生物処理対
象排水の処理能率の低下が避けられるとともに、高度な
生物処理が容易になされて処理水の保証水質の維持やさ
らには水質の向上を図ることができる。
【0032】また、請求項2に記載の発明のように、移
動式浸漬型膜分離汚水処理装置の運転状況の監視機能を
備えた運転状況監視手段を付設することで、生物反応槽
の補修工事が休止される夜間や休日でも、移動式浸漬型
膜分離汚水処理装置による処理状況を常時監視して把握
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す系統図である。
【図2】移動式浸漬型膜分離汚水処理装置の一例を示す
全体構成の模式図である。
【図3】膜分離装置の断面図である。
【図4】図3のA−A線断面図である。
【図5】膜分離装置の斜視図である。
【図6】本発明の他の実施の形態を示す系統図である。
【図7】移動式浸漬型膜分離汚水処理装置の他の例を示
す全体構成の模式図である。
【図8】従来の汚水処理装置の一例を示す全体構成の模
式図である。
【図9】従来の汚水処理装置の他の例を示す全体構成の
模式図である。
【符号の説明】
1 移動式浸漬型膜分離汚水処理装置 6 被処理水(生物処理対象排水) 20 バイパス通路 40 運転状況監視手段 50 生物処理装置 51 前処理槽(前処理領域) 52 生物反応槽(生物反応領域) 54 沈殿槽(沈殿領域) 55 上澄水 57 後処理槽(後処理領域) 60 生物処理対象排水
フロントページの続き Fターム(参考) 4D006 GA02 HA01 HA41 HA93 JA31Z KA13 KA31 KA44 KA71 KB22 KB30 KE30P MA01 MA03 PA01 PB08 PC62 4D028 BA04 BB07 BD00 BD17 CB00 4D040 BB01 BB42

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生物処理対象排水の前処理領域と、生物
    反応領域と、沈殿領域と、この沈殿領域の上澄水を取出
    して後処理する後処理領域などを備えた生物処理装置に
    おける前記生物反応領域の補修方法であって、前記生物
    処理装置の生物反応領域と沈殿領域を迂回して前記前処
    理領域と後処理領域とを結ぶバイパス通路を形成し、こ
    のバイパス通路に移動式浸漬型膜分離汚水処理装置を介
    設したのち、前記前処理領域から生物反応領域への前記
    排水の流れを遮断した状態で、前記移動式浸漬型膜分離
    汚水処理装置を運転して該移動式浸漬型膜分離汚水処理
    装置により前記生物処理対象排水を生物処理しながら、
    この生物処理に並行して前記生物反応領域を補修するこ
    とを特徴とする汚水の生物処理装置における生物反応領
    域の補修方法。
  2. 【請求項2】 前記移動式浸漬型膜分離汚水処理装置の
    運転状況の監視機能を備えた運転状況監視手段を付設し
    た請求項1に記載の汚水の生物処理装置における生物反
    応領域の補修方法。
JP2001311287A 2001-10-09 2001-10-09 汚水の生物処理装置における生物反応領域の補修方法 Pending JP2003117578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311287A JP2003117578A (ja) 2001-10-09 2001-10-09 汚水の生物処理装置における生物反応領域の補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311287A JP2003117578A (ja) 2001-10-09 2001-10-09 汚水の生物処理装置における生物反応領域の補修方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003117578A true JP2003117578A (ja) 2003-04-22

Family

ID=19130144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001311287A Pending JP2003117578A (ja) 2001-10-09 2001-10-09 汚水の生物処理装置における生物反応領域の補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003117578A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004351247A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Yanmar Co Ltd 可搬式汚水処理装置及びこの可搬式汚水処理装置の施工方法
JP2012000585A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Kubota Corp 汚水処理設備、汚水処理方法及び汚水処理設備の改築方法
JP2015231591A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 三菱レイヨン株式会社 遠隔監視制御システム
JP2017104780A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 株式会社クボタ 生物処理装置の変換方法および更新方法
JP2018192418A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 株式会社クボタ 排水処理施設の改築方法
JP6470817B1 (ja) * 2017-10-30 2019-02-13 月島機械株式会社 沈殿池設備の整備工事方法
JP2019042609A (ja) * 2017-08-29 2019-03-22 水ing株式会社 排水処理装置の改修方法
CN109851049A (zh) * 2019-04-11 2019-06-07 信开水环境投资有限公司 污水处理单元及其使用方法与用途
JP2019155265A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 住友重機械エンバイロメント株式会社 水処理槽の更新方法
JP6854381B1 (ja) * 2020-12-21 2021-04-07 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 し尿処理施設の脱窒素槽補修方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004351247A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Yanmar Co Ltd 可搬式汚水処理装置及びこの可搬式汚水処理装置の施工方法
JP2012000585A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Kubota Corp 汚水処理設備、汚水処理方法及び汚水処理設備の改築方法
JP2015231591A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 三菱レイヨン株式会社 遠隔監視制御システム
JP2017104780A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 株式会社クボタ 生物処理装置の変換方法および更新方法
JP2018192418A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 株式会社クボタ 排水処理施設の改築方法
JP2019042609A (ja) * 2017-08-29 2019-03-22 水ing株式会社 排水処理装置の改修方法
JP6470817B1 (ja) * 2017-10-30 2019-02-13 月島機械株式会社 沈殿池設備の整備工事方法
JP2019081137A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 月島機械株式会社 沈殿池設備の整備工事方法
JP2019155265A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 住友重機械エンバイロメント株式会社 水処理槽の更新方法
JP7339726B2 (ja) 2018-03-12 2023-09-06 住友重機械エンバイロメント株式会社 水処理槽の更新方法
JP7422182B2 (ja) 2018-03-12 2024-01-25 住友重機械エンバイロメント株式会社 水処理槽の更新方法
CN109851049A (zh) * 2019-04-11 2019-06-07 信开水环境投资有限公司 污水处理单元及其使用方法与用途
JP6854381B1 (ja) * 2020-12-21 2021-04-07 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 し尿処理施設の脱窒素槽補修方法
JP2022097821A (ja) * 2020-12-21 2022-07-01 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 し尿処理施設の脱窒素槽補修方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4059790B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法
US11643345B2 (en) Method for treating organic wastewater, and device for treating organic wastewater
JP2003117578A (ja) 汚水の生物処理装置における生物反応領域の補修方法
JP3963497B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び装置
WO2018123647A1 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置、膜分離活性汚泥処理方法、原水供給装置及び原水供給方法
KR20200042273A (ko) 삼분할포기 및 흐름변경방법을 적용한 침지식 멤브레인 결합형 하폐수 고도처리방법
JP2006205155A (ja) 嫌気槽とそれを含んだ排水処理システム
KR200484293Y1 (ko) 분리막 여과장치와 이를 이용한 수처리장치
JP3832232B2 (ja) 膜分離装置
KR101367229B1 (ko) 침수식 막 고도처리공정의 운전방법과 그 방법을 이용한 침수식 막 고도처리장치
JP2007098368A (ja) 浸漬膜分離装置及び方法
JP2006289153A (ja) 汚水浄化方法及び装置
JP3506603B2 (ja) 移動式浸漬型膜分離汚水処理装置
JPH09225487A (ja) 生物処理装置
JP5456238B2 (ja) 膜分離装置
JP2018103129A (ja) 膜分離活性汚泥処理装置、膜分離活性汚泥処理方法及び原水供給装置
JP3773360B2 (ja) 膜分離合併浄化槽
JP3278560B2 (ja) 水処理装置
KR100348417B1 (ko) 슬러지가 안정화된 침지형 여과막 폐수처리 장치 및 방법
KR20040020325A (ko) 분리막을 이용한 중수도 처리방법
JP4307275B2 (ja) 汚水の処理方法
KR20030039038A (ko) 분리막 생물 반응을 이용한 오,폐수 처리장치
JP4111579B2 (ja) 有機性汚水処理装置の運転方法および装置
JP2006035138A (ja) 活性汚泥処理装置
JP3807945B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060725