JP2018192418A - 排水処理施設の改築方法 - Google Patents

排水処理施設の改築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018192418A
JP2018192418A JP2017097896A JP2017097896A JP2018192418A JP 2018192418 A JP2018192418 A JP 2018192418A JP 2017097896 A JP2017097896 A JP 2017097896A JP 2017097896 A JP2017097896 A JP 2017097896A JP 2018192418 A JP2018192418 A JP 2018192418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment tank
tank
biological treatment
membrane separation
activated sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017097896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6853107B2 (ja
Inventor
壮一郎 矢次
Soichiro Yatsugi
壮一郎 矢次
仁志 柳瀬
Hitoshi Yanase
仁志 柳瀬
永江 信也
Shinya Nagae
信也 永江
佑子 都築
Yuko Tsuzuki
佑子 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2017097896A priority Critical patent/JP6853107B2/ja
Publication of JP2018192418A publication Critical patent/JP2018192418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6853107B2 publication Critical patent/JP6853107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

【課題】所期の処理量の原水を処理しながら短い期間で費用を抑えて改築可能な排水処理施設の改築方法を提供する。【解決手段】排水処理施設の改築方法であって、改築完了時に新たな水槽22が配置される余剰敷地に、浸漬型膜分離装置を備えた生物処理が可能な膜分離活性汚泥処理槽MBRを構築し、改築前の既設の生物処理槽14の少なくとも一部に代えて膜分離活性汚泥処理槽で処理対象原水を生物処理する第1工程と、前記第1工程の後に、処理対象原水の流入を停止した既設の生物処理槽を改築して新たな生物処理槽15を構築する第2工程と、第2工程の後に、膜分離活性汚泥処理槽に代えて新たな生物処理槽で処理対象原水の全量を生物処理し、処理対象原水の流入を停止した膜分離活性汚泥槽から浸漬型膜分離装置を撤去する第3工程と、第3工程の後に、新たな水槽と前記新たな生物処理槽の両方で処理対象原水を生物処理する第4工程を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、排水処理施設の改築方法に関する。
供用中の下水処理場の土木躯体が標準耐用年数の50年を超過し、全面改築の必要性に迫られる下水処理場が今後増加すると予測されている。このような下水処理場の多くは標準活性汚泥法が採用されている。
しかし、一部の下水処理場では敷地に余裕が無く、計画水量に近い下水が流入しているため、施設を一括して改築することができず、段階的に改築せざるを得ない状況にある。
このような段階的改築は、一括改築に比べて工期が大幅に増加するため、全ての改築が終了する前に土木躯体が標準耐用年数を超過してしまう場合もあり、そのような状況で地震などが発生すると土木躯体の損傷が生じる虞もあった。
例えば、現有設備8系列の下水処理場で、通年の流入汚水量のピークが7系列分の処理能力に相当し、全く敷地に空きが無い処理場を想定する。この処理場を全面改築する場合、少なくとも7系列を稼働可能な状態に維持して、1系列毎に段階的に改築することが必要になる。仮に1系列当りの土木躯体を含めた改築工事に4年を要すると仮定すると、流入汚水量のピークに対応可能な第7系列目の改築が完了するまでには、少なくとも28年を要することとなる。また、工期の長期化は施工コストの上昇にもつながる。
特許文献1には、生物処理対象排水の前処理領域と、生物反応領域と、沈殿領域と、この沈殿領域の上澄水を取出して後処理する後処理領域などを備えた生物処理装置における前記生物反応領域の補修方法であって、前記生物処理装置の生物反応領域と沈殿領域を迂回して前記前処理領域と後処理領域とを結ぶバイパス通路を形成し、このバイパス通路に移動式浸漬型膜分離汚水処理装置を介設したのち、前記前処理領域から生物反応領域への前記排水の流れを遮断した状態で、前記移動式浸漬型膜分離汚水処理装置を運転して該移動式浸漬型膜分離汚水処理装置により前記生物処理対象排水を生物処理しながら、この生物処理に並行して前記生物反応領域を補修することを特徴とする汚水の生物処理装置における生物反応領域の補修方法が開示されている。
特開2003−117578号公報
しかし、特許文献1に記載された補修方法は、生物反応領域を補修することを目的として、余剰敷地に移動式浸漬型膜分離汚水処理装置を設置するものであり、前処理領域及び後処理領域の全てを含めて改築する必要がある場合、及び、下水処理場のような大規模な生物処理装置を改築する場合にまで適用することは困難であった。
本発明の目的は、所期の処理量の原水を処理しながら短い期間で費用を抑えて改築可能な排水処理施設の改築方法を提供する点にある。
上述の目的を達成するため、本発明による排水処理施設の改築方法の第一特徴構成は、特許請求の範囲の書類の請求項1に記載した通り、排水処理施設の改築方法であって、改築完了時に新たな水槽が配置される余剰敷地に、浸漬型膜分離装置を備えた生物処理が可能な膜分離活性汚泥処理槽を構築し、改築前の既設の生物処理槽の少なくとも一部に代えて前記膜分離活性汚泥処理槽で処理対象原水を生物処理する第1工程と、前記第1工程の後に、処理対象原水の流入を停止した既設の生物処理槽を改築して新たな生物処理槽を構築する第2工程と、前記第2工程の後に、前記膜分離活性汚泥処理槽に代えて前記新たな生物処理槽で処理対象原水を生物処理し、処理対象原水の流入を停止した前記膜分離活性汚泥処理槽から前記浸漬型膜分離装置を撤去する第3工程と、前記第3工程の後に、前記新たな水槽と前記新たな生物処理槽の両方で処理対象原水を生物処理する第4工程を備える点にある。
膜分離活性汚泥法では、MLSS濃度を標準活性汚泥法に比較して5倍以上の濃度にすることが可能で安定した処理が行なえるようになり、最終沈殿池も不要なため、標準活性汚泥法に比較して非常に少ない敷地面積で十分な量の処理対象原水を生物処理することができる。そこで、第1工程では、既設の生物処理槽に代えて、余剰敷地に構築した新たな水槽に浸漬型膜分離装置を設置することにより膜分離活性汚泥法で処理対象原水が生物処理され、この間に既設の生物処理槽を新たな生物処理槽に改築する第2工程が実行されることで、改築期間の短縮が可能となる。その後、第3工程が実行されて、改築された生物処理槽で処理対象原水の全量が生物処理される一方で、新たな水槽から浸漬型膜分離装置が撤去され、第4工程で当該新たな水槽と新たな生物処理槽によって処理対象原水が生物処理される。これらの工程により、新たな水槽のための躯体を、改築期間短縮のために有効活用することが可能となる。
同第二の特徴構成は、同請求項2に記載した通り、上述の第一の特徴構成に加えて、前記第1工程において、改築前の既設の生物処理槽の全部に代えて前記膜分離活性汚泥処理槽で処理対象原水を生物処理し、前記第3工程において、前記膜分離活性汚泥処理槽に代えて前記新たな生物処理槽で処理対象原水の全量を生物処理する点にある。
余剰敷地に構築された膜分離活性汚泥処理槽で処理対象原水を生物処理する間に既設の生物処理槽が一括して改築されるので、工期が大幅に短縮され、しかも改築費用も大幅に抑制できる。
同第三の特徴構成は、同請求項3に記載した通り、上述の第一の特徴構成に加えて、前記第1工程において、前記余剰敷地に前記膜分離活性汚泥処理槽に加えて新たな水槽を構築し、改築前の既設の生物処理槽の一部に代えて前記膜分離活性汚泥処理槽で処理対象原水を生物処理し、前記第3工程の前段において、改築前の既設の生物処理槽の残部に代えて前記新たな水槽及び前記新たな生物処理槽で処理対象原水を生物処理し、処理対象原水の流入を停止した既設の生物処理槽の残部を改築して新たな生物処理槽を構築する点にある。
膜分離活性汚泥処理槽で処理対象原水を生物処理する間に、第1工程で余剰敷地に構築された新たな水槽を含めて、既設の生物処理槽の一部が新たな生物処理槽に改築され、第3工程の前段で膜分離活性汚泥処理槽と並行して処理対象原水が生物処理されるので、処理対象原水量に変動があっても、十分にその変動を吸収できる。
同第四の特徴構成は、同請求項4に記載した通り、上述の第一から第三の何れかの特徴構成に加えて、前記新たな水槽が最初沈殿池または最終沈殿池である点にある。
第1工程で浸漬型膜分離装置が設置されて膜分離活性汚泥処理槽が構築される新たな水槽が、第3工程で最初沈殿池または最終沈殿池として構築される間は、新たな生物処理槽で生物処理が行なわれ、第4工程で最初沈殿池または最終沈殿池として生物処理槽と接続されることにより、排水処理施設の改築が終了する。新たな水槽が最初沈殿池または最終沈殿池であれば、新たな水槽から浸漬型膜分離装置を撤去した後に、汚泥掻き寄せ機の設置などの簡単な改築で新たな水槽が構築可能となる。
同第五の特徴構成は、同請求項5に記載した通り、上述の第一から第四の何れかの特徴構成に加えて、前記第3工程において、前記新たな水槽にコンクリートを増し打ちして所期の槽底部を形成する点にある。
膜分離活性汚泥処理槽として所期の量の処理対象原水を生物処理するために十分な深さ、且つ、第4工程で新たな水槽を使用するのに十分な深さとなるように、第1工程において新たな水槽を構築しておけば、コンクリートを増し打ちするだけで、容易く所期の槽底部を形成することができる。
同第六の特徴構成は、同請求項6に記載した通り、上述の第一から第五の何れかの特徴構成に加えて、前記第1工程において使用する前記膜分離活性汚泥処理槽内の余剰汚泥を排出するためのポンプを、前記第4行程において前記新たな水槽内の沈降汚泥を排出するためのポンプとして使用する点にある。
膜分離活性汚泥処理槽内の余剰汚泥を排出するポンプが、新たな水槽内の沈降汚泥を排出するポンプとしてそのまま転用されるので、施工コスト及び設備コストが低減される。
同第七の特徴構成は、同請求項7に記載した通り、上述の第一から第六の何れかの特徴構成に加えて、前記既設の生物処理槽及び前記新たな生物処理槽における生物処理が膜分離活性汚泥処理以外の生物処理である点にある。
既設の生物処理槽及び前記新たな生物処理槽における生物処理が膜分離活性汚泥処理でないため、標準活性汚泥法に比較して非常に少ない敷地面積で生物処理することが可能という膜分離活性汚泥法の特徴を活かして新たな水槽の躯体を有効活用することが可能となる。
以上説明した通り、本発明によれば、所期の処理量の原水を処理しながら短い期間で費用を抑えて改築可能な排水処理施設の改築方法を提供することができるようになる。
本発明の排水処理施設の改築方法の説明図であり、(a)は第1工程の説明図、(b)は第2工程の説明図、(c)は第3工程の説明図、(d)は第4工程の説明図 (a)は余剰敷地に構築された膜分離活性汚泥処理槽の縦断面図、(b)は膜分離活性汚泥処理槽がさらに改築された最初沈澱槽の縦断面図(c)は本発明の排水処理施設の改築方法と、従来の改築方法の施工年月の対比説明図 (a)から(g)は、第2の実施形態を示す改築方法の説明図 (a)から(g)は、第3の実施形態を示す改築方法の説明図 (a),(b)は参考実施形態を示す排水処理施設の改築方法の説明図,(c)は膜分離活性汚泥処理槽の平面視の説明図、(d)は膜分離活性汚泥処理槽がさらに改築された生物処理槽の平面視の説明図
以下、本発明の排水処理施設の改築方法の第1の実施形態を説明する。
図1(a)には、排水処理施設10の敷地に構築された既存の設備のレイアウトが実線で示され、余剰敷地に構築される新たな水槽が破線で示されている。既存の設備は、コンクリート構造躯体で構成される最初沈澱池12、標準活性汚泥法が採用された生物処理槽14、最終沈澱池16の各水槽を備えて構成され、ポンプ設備が設けられたポンプ棟18、生物処理槽12に設けられた散気装置に給気するブロワファンが設けられたブロワ棟20などを備えている。
生物処理槽14は最初沈澱池12から最終沈澱池16に向けた処理対象原水の流れ方向に沿って8系列に流路が区分され、ポンプ棟18に備えたポンプ設備によって処理対象原水が最初沈澱池12に流入され、その上澄みが生物処理槽14の各系列に流入され、生物処理槽14の底部に備えた散気装置から供給される空気によって好気処理されることによって各種の有機物が分解処理される。即ち、ブロワ棟20に備えたブロワファンから当該散気装置に空気が送られる。
その後最終沈澱池16に流入して固液分離され、上澄みの分離水は必要に応じて消毒された後に河川に放流される。最終沈澱池16に沈殿した汚泥の一部はポンプ棟18に備えたポンプ設備によって引抜かれて生物処理槽14に返送され、残部は脱水処理された後に処分される。
なお、第1の実施形態では、生物処理槽14が標準活性汚泥法を採用した処理槽である場合を例に説明しているが、本発明が適用される生物処理槽14は膜分離活性汚泥処理法以外の生物処理法が採用されていればよい。例えば、嫌気処理の後に好気処理が行なわれる嫌気好気法(AO法)や、嫌気、脱窒、好気の各処理が行なわれる循環式嫌気好気法(A2O法)などである。
以下、このような排水処理施設10を改築する方法について詳述する。
図1(a)に示すように、既設の排水処理施設10が稼働している状況で、排水処理施設10の余剰敷地、好ましくは最初沈澱池12に隣接する余剰敷地または最終沈澱池16に隣接する余剰敷地にコンクリート躯体の新たな水槽22が構築され、当該新たな水槽22に浸漬型膜分離装置が設けられて、仮設の膜分離活性汚泥処理槽MBRが構成される。
図1(b)に示すように、既設のポンプ棟18に備えたポンプ設備によって最初沈澱池12に流入されていた処理対象原水の全量が膜分離活性汚泥処理槽MBRに供給され、最初沈澱池12への処理対象原水の流入が停止される。膜分離活性汚泥処理槽MBRには、既設のブロワ棟20に備えたブロワファンから膜分離活性汚泥処理槽MBRに備えた散気装置に給気されるように流路が切り替えられる。膜分離活性汚泥処理槽に備えた散気装置とは、槽内の処理対象原水を好気処理するための散気装置と、浸漬型膜分離装置の下方に設置され分離膜をクリーニングするための散気装置が含まれる。
膜分離活性汚泥法では、MLSS濃度を標準活性汚泥法に比較して5倍以上の濃度にすることが可能で安定した処理が行なえるようになり、加えて最終沈殿池が不要なため、標準法に比較して3割以下の非常に少ない敷地面積で同量の処理対象原水を処理することができる。従って、既設の排水処理施設10で処理される処理対象原水の全量を膜分離活性汚泥処理槽MBRで生物処理することができる。浸漬型膜分離装置の透過水は必要に応じて消毒された後に河川へ放流され、槽内の余剰汚泥は既設のポンプ棟18に備えたポンプ設備によって引抜かれた後に脱水などの処理を経て処分される。この工程が第1工程となる。
図2(a)には、膜分離活性汚泥処理槽MBRの縦断面構造が示されている。合成木材などを用いた仮壁30で水槽22の中央部が領域分離されて、撹拌機32を備えた受入槽34が形成され、仮壁30を挟んで両端側に散気装置36及び浸漬型膜分離装置38が配置された好気槽40が形成されている。受入槽34に流入した処理対象原水は撹拌機32で撹拌され無酸素処理された後に好気槽40に流下して好気処理及び膜分離処理される。また、図示しないが、好気槽40の活性汚泥は受入槽34に返送され、膜分離活性汚泥処理槽MBR内で無酸素処理と好気処理が繰り返される。
図1(b),(c)に示すように、第1工程の後に、処理対象原水の流入を停止した既設の生物処理槽14を改築して新たな生物処理槽を構築する第2工程が実行される。詳述すると、第2工程では、既設の最初沈澱池12、生物処理槽14及び最終沈澱池16に代えて新たな生物処理槽15、最終沈澱池17が構築されるとともに、余剰敷地に新たなブロワ棟21が構築され、その後既設のブロワ棟20のブロワファンに代えて新たなブロワ棟21に設置されたブロワファンから膜分離活性汚泥処理槽MBRに備えた散気装置に空気が供給されるように切り替えられる。さらに、既設のポンプ棟18に代えて、既設のブロワ棟20の跡地に新たなポンプ棟19が構築される。
図1(c)に示すように、第2工程の後に、膜分離活性汚泥処理槽MBRに代えて新たな生物処理槽15で処理対象原水の全量を生物処理し、処理対象原水の流入を停止した仮設の膜分離活性汚泥処理槽MBRから浸漬型膜分離装置を撤去する第3工程が実行される。詳述すると、第3工程では、既設のポンプ棟18に備えたポンプ設備から膜分離活性汚泥処理槽MBRへの処理対象原水の供給が停止され、新たなポンプ棟19に備えたポンプ設備を用いて処理対象原水の全量が新たな生物処理槽15に供給されて標準活性汚泥法で好気処理された後に、新たな沈殿槽17で固液分離して上澄みが河川などに放流される。新たな生物処理槽15の底部には散気装置が設置され、新たなブロワ棟21に設置されたブロワファンから当該散気装置に空気が供給される。
図2(b)に示すように、第3工程の実行中に、膜分離活性汚泥処理槽MBRから浸漬型膜分離装置、仮壁30、撹拌機32などが撤去された新たな水槽22、水槽22の底部にコンクリートが増し打ちされ、底上げがなされた後に汚泥掻き寄せ装置42が取り付けられて新たな最初沈澱池13が構築される。膜分離活性汚泥処理槽MBRでは浸漬型膜分離装置が設置されるために有効水深5m程度を要するのであるが、最初沈澱池13では2.4mから4mとそれほどの深さが必要ないため、底部にコンクリートが増し打ちされて、一端の汚泥ピット44に向けて汚泥を案内する傾斜底部が形成される。
なお、汚泥掻き寄せ装置42は、複数本の支軸に巻回された左右一対の無端チェーンに一定の間隔でフライト板が取り付けられ、駆動軸となる一つの支軸により無端チェーンが回転移動することにより傾斜底部に沈降した汚泥を汚泥ピット44に搬送する装置である。
図1(d)に示すように、第3工程の後に、最初沈澱池13に改装された新たな水槽22と新たな生物処理槽15及び最終沈澱池17により処理対象原水が生物処理され、排水処理施設10の改築方法が終了する。
図2(c)には、膜分離活性汚泥処理槽MBRを利用した本発明による排水処理施設10の改築方法と従来の1系列毎の段階施工による改築方法とを対比した改築期間が対比されている。段階施工による改築方法では1系列毎の改築におよそ4年を要し、全系列を改築するのに36年を要する。しかし、本発明による排水処理施設10の改築方法によれば、およそ11年で改築が終了する。
上述の第1の実施形態では、膜分離活性汚泥処理槽MBR内の余剰汚泥を排出するためのポンプを、新たな水槽22内の沈降汚泥を排出するためのポンプとして使用するように構成することが好ましい。膜分離活性汚泥処理槽MBR内の余剰汚泥を排出するポンプが、新たな水槽22内の沈降汚泥を排出するポンプとしてそのまま転用されるので、施工コスト及び設備コストが低減される。
上述の第1の実施形態では、第3工程が完了するまでの間は、新たな生物処理槽15に沈殿槽としての機能を発揮するように使用されていたが、第2工程で既設の最初沈澱池12を一部そのまま残しておき、新たな生物処理槽15で処理対象原水の全量を生物処理する第3工程で、当該既設の最初沈殿池12を使用するように構成してもよい。この場合、第4工程で当該既設の最初沈澱池12を解体処理すればよい。
さらには、第1工程で余剰敷地の全てを膜分離活性汚泥処理槽MBRとせずに、一部に最初沈澱池を構築しておき、第3工程で使用するように構成してもよい。
上述した第1の実施形態では、余剰敷地に構築された新たな水槽22、つまり膜分離活性汚泥処理槽MBRが仮設される新たな水槽22が最初沈澱池13となる構成を説明したが、膜分離活性汚泥処理槽MBRが仮設される新たな水槽22が最終沈澱池17となるように構成されていてもよい。
その場合、第2工程で既設の最終沈澱池16を一部そのまま残しておき、第4工程で当該既設の最終沈澱池16を解体処理する、或いは第1工程で余剰敷地の一部に最終沈澱池を構築しておき、第3工程で使用すればよい。
以下に本発明による排水処理施設の改築方法の第2の実施形態を説明する。
上述した第1の実施形態では、第1工程において、改築前の既設の生物処理槽14の全部に代えて膜分離活性汚泥処理槽MBRで処理対象原水を生物処理し、第3工程において、膜分離活性汚泥処理槽MBRに代えて新たな生物処理槽15で処理対象原水の全量を生物処理する例を説明したが、第1工程で改築前の既設の生物処理槽の少なくとも一部に代えて膜分離活性汚泥処理槽で処理対象原水を生物処理し、第3工程で膜分離活性汚泥処理槽に代えて新たな生物処理槽で処理対象原水を生物処理し、処理対象原水の流入を停止した前記膜分離活性汚泥処理槽から前記浸漬型膜分離装置を撤去するように構成してもよい。
図3(a),(b)に示すように、既設の排水処理施設10の余剰敷地に新たな水槽22のためのコンクリート躯体を設けて、その半分の水槽22に浸漬型膜分離装置を備え、生物処理が可能な仮設の膜分離活性汚泥処理槽MBRとして構築し、残り半分の水槽22を新たな最初沈澱池13として構築する。改築後の生物処理槽14に対応するブロワ棟21が設けられ、既存のブロワ棟20が膜分離活性汚泥処理槽MBR用に活用される。
図3(c)に示すように、最初沈澱池12、生物処理槽14、最終沈澱池16からなる既設の8系列の半分である4系列を、膜分離活性汚泥処理槽MBRとともに稼働させる第1工程が実行される。膜分離活性汚泥処理槽MBRによる処理水量は、既設の8系列の生物処理槽14の処理容量の半分となるため、既設のブロワ棟20の送風容量で必要量を供給できる。そして、第1工程の実行中に、既設の残りの4系列が新たな生物処理槽15、最終沈澱池17に改築される。
図3(d),(e)に示すように、その後、先に改築された4系列の最初沈澱池13、生物処理槽15、最終沈澱池17を稼働させるとともに、既設の最初沈澱池12、生物処理槽14、最終沈澱池16を停止させて、新たな生物処理槽15、最終沈澱池17に改築する第2工程が実行される。
さらに、図3(f)に示すように、膜分離活性汚泥処理槽MBRを停止させて浸漬型膜分離装置を撤去し、膜分離活性汚泥処理槽MBRを最初沈澱池13に改築する第3工程が実行される。第3工程では、既存のブロワ棟20を撤去して新たなポンプ棟19が構築され、この間、既に先に稼働中の最初沈澱池13を用いて、新たな生物処理槽15、最終沈澱池17を稼働させる。
図3(g)に示すように、最後に新たなポンプ棟19を稼働させて、既存のポンプ棟18を撤去し、改築された全ての最初沈澱池12、生物処理槽14、最終沈澱池16を稼働させる第4工程が実行される。
図4(a)から(g)に示す本発明による排水処理施設の改築方法の第3の実施形態は、改築される生物処理槽の系列の半分が膜分離活性汚泥処理槽23である点が異なる以外は、図3に示した第2の実施形態と同様である。
上記第3の実施形態では、改築後の半分の系列を膜分離活性汚泥処理槽23としているが、少なくとも1系列を膜分離活性汚泥処理槽MBRとすれば、当該膜分離活性汚泥処理槽MBRで得られた処理水を、場内再利用水や修景用水等に活用することが可能である。修景用水とは人間が触れることを前提としていない環境用水のことである。
上記第2、第3の実施形態では、既設の生物処理の系列を半分ずつ2回に分けて改築しているが、3回以上に分けて改築してもよく、複数の系列を等分して改築する必要もない。ただし、分けて改築する回数が多くなるほど、短い期間で費用を抑えて改築するという目的に対する効果が薄れるため、回数は少ない方が好ましい。
以下にその他の参考実施形態を説明する。
図5(a),(b)に示すように、処理対象原水を複数系列で処理するように構成された最初沈澱池12、生物処理槽14及び最終沈澱池16を備えた既設の排水処理施設10を改築する場合に、余剰敷地に新たな水槽22を構築し、或いは既設の最初沈澱池12、生物処理槽14及び最終沈澱池16のうち少なくとも1系列の最初沈澱池12、生物処理槽14及び最終沈澱池16のコンクリート躯体を撤去して新たな水槽22を構築し、当該新たな水槽22に浸漬型膜分離装置を設置して膜分離活性汚泥処理槽MBRを仮設し、当該膜分離活性汚泥処理槽MBRで処理対象原水を処理する間に、当該膜分離活性汚泥処理槽MBRでの処理によって休止することが可能となった他の複数系列の最初沈澱池12、生物処理槽14及び最終沈澱池16を解体して新たな最初沈澱池13、生物処理槽15及び最終沈澱池17を構築する方法を採用してもよい。
当該膜分離活性汚泥処理槽MBRで既設の生物処理槽14の複数系列の処理量以上の処理量の処理対象原水を処理するように構成し、当該膜分離活性汚泥処理槽MBRで処理対象原水を処理する間に、他の複数系列の最初沈澱池12、生物処理槽14及び最終沈澱池16を解体して新たな最初沈澱池13、生物処理槽15及び最終沈澱池17を構築する工程を、既設の全ての初沈澱池12、生物処理槽14及び最終沈澱池16に対して繰返し実施して、最後に膜分離活性汚泥処理槽MBRから浸漬型膜分離装置を撤去して、最初沈澱池12、生物処理槽14及び最終沈澱池16を構築するのである。
この場合も、生物処理槽14,15は、標準活性汚泥法、嫌気好気法(AO法)、循環式嫌気好気法(A2O法)などの、膜分離活性汚泥処理以外の生物処理法が採用されていればよい。
最初沈殿池13や最終沈殿池17は、汚泥ピット部を除けば水深が2.5〜4mであり、反応槽として使用するには浅すぎる。このため、膜分離活性汚泥処理槽MBRを仮設で導入する系列に限っては、沈殿池の躯体を有効水深5mで建設しておき、標準活性汚泥法に改築する際に底部にコンクリートを増し打ちすることで汚泥ピットを形成するように構成すればよい。上述した実施形態の図2(a),(b)で説明した通りである。
水深5mの最終沈殿池1系列分の槽容量は標準活性汚泥法で6.2時間に相当し、膜分離活性汚泥処理槽MBRであれば1.4系列分の処理能力となる。一方で、標準活性汚泥法の反応槽の滞留時間は標準で8時間であり、これは膜分離活性汚泥法の1.8系列分の滞留時間に相当する。このため、最終沈澱池と反応槽の処理能力合わせると3.2系列分の処理能力を有することになり、既設の標準活性汚泥法を採用する反応槽の3系列分の改築を同時に進めることが可能となる。その結果、1系列単位で改築する場合と比較して改築のための工期を大幅に短縮できるようになる。
膜分離活性汚泥処理槽MBRは標準活性汚泥法に比較して、曝気風量が1.5倍〜2倍に増加する傾向にあるため、既設の送風機容量では能力が不足する場合があると想定される。送風機の標準耐用年数も50年であるため、土木躯体の更新時期に合わせて送風機の更新を実施するケースは多い。この場合、いったん更新用送風機と既設の送風機を並列で運転させることにより、膜分離活性汚泥処理槽MBRの必要風量を確保すればよい。
図5(c)には、膜分離活性汚泥処理槽MBRの平面視の説明図が示されている。先の実施形態の図2(a)の縦断面に対応する。即ち、合成木材などを用いた仮壁30で水槽22の中央部が領域分離されて、撹拌機32を備えた受入槽34が形成され、仮壁30を挟んで両端側に散気装置36及び浸漬型膜分離装置38が配置された好気槽40が形成されている。受入槽34に流入した処理対象原水は撹拌機32で撹拌され嫌気処理された後に好気槽40に流下して好気処理及び膜分離処理される。
図5(d)には、膜分離活性汚泥処理槽MBRとして用いられていた新たな水槽22のうち、改築された生物処理槽15の平面視の説明図が一例として示されている。処理対象原水が供給される左端部及び中央部に撹拌機32が設けられた好気運転と無酸素運転の切替が可能な兼用槽42が構成され、それら兼用槽42の間の領域に散気装置が設置された好気槽44が形成され、右端の領域に超微細気泡散気装置が設置された好気槽46が形成される標準活性汚泥法であるが、生物処理槽14,15は当該生物処理法に限定されるものではない。
10:排水処理施設
12:最初沈澱池
13:改築された最初沈澱池
14:生物処理槽
15:改築された生物処理槽
16:最終沈澱池
17:改築された最終沈澱池
18:ポンプ棟
20:ブロワ棟
22:新たな水槽
23:高度処理槽
MBR:膜分離活性汚泥処理槽

Claims (7)

  1. 排水処理施設の改築方法であって、
    改築完了時に新たな水槽が配置される余剰敷地に、浸漬型膜分離装置を備えた生物処理が可能な膜分離活性汚泥処理槽を構築し、改築前の既設の生物処理槽の少なくとも一部に代えて前記膜分離活性汚泥処理槽で処理対象原水を生物処理する第1工程と、
    前記第1工程の後に、処理対象原水の流入を停止した既設の生物処理槽を改築して新たな生物処理槽を構築する第2工程と、
    前記第2工程の後に、前記膜分離活性汚泥処理槽に代えて前記新たな生物処理槽で処理対象原水を生物処理し、処理対象原水の流入を停止した前記膜分離活性汚泥処理槽から前記浸漬型膜分離装置を撤去する第3工程と、
    前記第3工程の後に、前記新たな水槽と前記新たな生物処理槽の両方で処理対象原水を生物処理する第4工程を備える、ことを特徴とする排水処理施設の改築方法。
  2. 前記第1工程において、改築前の既設の生物処理槽の全部に代えて前記膜分離活性汚泥処理槽で処理対象原水を生物処理し、
    前記第3工程において、前記膜分離活性汚泥処理槽に代えて前記新たな生物処理槽で処理対象原水の全量を生物処理する、ことを特徴とする請求項1に記載の排水処理施設の改築方法。
  3. 前記第1工程において、前記余剰敷地に前記膜分離活性汚泥処理槽に加えて新たな水槽を構築し、改築前の既設の生物処理槽の一部に代えて前記膜分離活性汚泥処理槽で処理対象原水を生物処理し、
    前記第3工程の前段において、改築前の既設の生物処理槽の残部に代えて前記新たな水槽及び前記新たな生物処理槽で処理対象原水を生物処理し、処理対象原水の流入を停止した既設の生物処理槽の残部を改築して新たな生物処理槽を構築する、ことを特徴とする請求項1に記載の排水処理施設の改築方法。
  4. 前記新たな水槽が最初沈殿池または最終沈殿池である、ことを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の排水処理施設の改築方法。
  5. 前記第3工程において、前記新たな水槽にコンクリートを増し打ちして所期の槽底部を形成する、ことを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の排水処理施設の改築方法。
  6. 前記第1工程において使用する前記膜分離活性汚泥処理槽内の余剰汚泥を排出するためのポンプを、前記第4行程において前記新たな水槽内の沈降汚泥を排出するためのポンプとして使用する、ことを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の排水処理施設の改築方法。
  7. 前記既設の生物処理槽及び前記新たな生物処理槽における生物処理が膜分離活性汚泥処理以外の生物処理である、ことを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の排水処理施設の改築方法。
JP2017097896A 2017-05-17 2017-05-17 排水処理施設の改築方法 Active JP6853107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017097896A JP6853107B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 排水処理施設の改築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017097896A JP6853107B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 排水処理施設の改築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018192418A true JP2018192418A (ja) 2018-12-06
JP6853107B2 JP6853107B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=64571438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017097896A Active JP6853107B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 排水処理施設の改築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6853107B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019155265A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 住友重機械エンバイロメント株式会社 水処理槽の更新方法
CN110668563A (zh) * 2019-10-28 2020-01-10 陕西朗正环保科技有限公司 污水处理系统改建方法
CN111620440A (zh) * 2020-05-22 2020-09-04 浙江双益环保科技发展有限公司 一种用改良cass-mbr工艺处理低碳氮比生活污水的方法及设备
JP2021137698A (ja) * 2020-03-02 2021-09-16 住友重機械エンバイロメント株式会社 オキシデーションディッチ槽の改築方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08132087A (ja) * 1994-11-12 1996-05-28 Kumagai Gumi Co Ltd 下水処理施設の改築方法
JPH10151485A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Maezawa Ind Inc 排水処理装置及びその運転方法
JP2003117578A (ja) * 2001-10-09 2003-04-22 Kubota Corp 汚水の生物処理装置における生物反応領域の補修方法
JP2004351247A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Yanmar Co Ltd 可搬式汚水処理装置及びこの可搬式汚水処理装置の施工方法
JP2007090218A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 有機性排水処理方法ならびに有機性排水処理設備
JP2011147868A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Hitachi Plant Technologies Ltd 廃水処理システム、及び廃水処理方法
JP2012000585A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Kubota Corp 汚水処理設備、汚水処理方法及び汚水処理設備の改築方法
JP2014042895A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Utunomiya Industry Co Ltd 沈殿池の補修工事方法及び補修工事用補助装置
US20150129492A1 (en) * 2012-06-09 2015-05-14 Rothwell Watertech Glocal Incorporated Membrane system and method for treating sewage and wastewater capable of automated removal/destruction of scum/foam with high energy efficiency, high flux and low operation costs and haying process conversion method from constant level continuous batch reactor process

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08132087A (ja) * 1994-11-12 1996-05-28 Kumagai Gumi Co Ltd 下水処理施設の改築方法
JPH10151485A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Maezawa Ind Inc 排水処理装置及びその運転方法
JP2003117578A (ja) * 2001-10-09 2003-04-22 Kubota Corp 汚水の生物処理装置における生物反応領域の補修方法
JP2004351247A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Yanmar Co Ltd 可搬式汚水処理装置及びこの可搬式汚水処理装置の施工方法
JP2007090218A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 有機性排水処理方法ならびに有機性排水処理設備
JP2011147868A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Hitachi Plant Technologies Ltd 廃水処理システム、及び廃水処理方法
JP2012000585A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Kubota Corp 汚水処理設備、汚水処理方法及び汚水処理設備の改築方法
US20150129492A1 (en) * 2012-06-09 2015-05-14 Rothwell Watertech Glocal Incorporated Membrane system and method for treating sewage and wastewater capable of automated removal/destruction of scum/foam with high energy efficiency, high flux and low operation costs and haying process conversion method from constant level continuous batch reactor process
JP2014042895A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Utunomiya Industry Co Ltd 沈殿池の補修工事方法及び補修工事用補助装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019155265A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 住友重機械エンバイロメント株式会社 水処理槽の更新方法
JP7339726B2 (ja) 2018-03-12 2023-09-06 住友重機械エンバイロメント株式会社 水処理槽の更新方法
CN110668563A (zh) * 2019-10-28 2020-01-10 陕西朗正环保科技有限公司 污水处理系统改建方法
JP2021137698A (ja) * 2020-03-02 2021-09-16 住友重機械エンバイロメント株式会社 オキシデーションディッチ槽の改築方法
JP7410751B2 (ja) 2020-03-02 2024-01-10 住友重機械エンバイロメント株式会社 オキシデーションディッチ槽の改築方法
CN111620440A (zh) * 2020-05-22 2020-09-04 浙江双益环保科技发展有限公司 一种用改良cass-mbr工艺处理低碳氮比生活污水的方法及设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP6853107B2 (ja) 2021-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6853107B2 (ja) 排水処理施設の改築方法
KR101395188B1 (ko) 분리막모듈이 구비된 오폐수 처리장치 및 그 방법
Abdel-Fatah et al. Design parameters for waste effluent treatment unit from beverages production
CN109133332A (zh) 生物转盘池及污水处理设备
JP2006255514A (ja) 有機性排水処理装置および有機性排水処理方法
Kodali Smart waste water treatment
CN101186389A (zh) 类orbal氧化沟型的除磷脱氮一体化a2o工艺
WO1990000527A1 (en) Apparatus for treating a fluid
CN105000687A (zh) 一种用于污水处理的机械鼓风双用曝气设备
WO2011091452A1 (de) Verfahren und einrichtung zur biologischen abwasserreinigung
JP3154904B2 (ja) 下水処理施設の改築方法
JP2017104780A (ja) 生物処理装置の変換方法および更新方法
Ragazzo et al. Management optimisation and technologies application: a right approach to balance energy saving needs and process goals
Vo et al. Application of an anaerobic–anoxic–oxic–oxic (AAO/O) model to the treatment of real domestic wastewater
CN110668563A (zh) 污水处理系统改建方法
Hufnagel Milk River CSO Facility Modernization
RU2691511C2 (ru) Станция очистки сточных вод
JP7083740B2 (ja) 有機性排水処理装置及び有機性排水処理装置の改築方法
CN106396103A (zh) 多功能废水调节池
CN105645696A (zh) 一种新型处理中小乡镇污水的工艺
JP6470817B1 (ja) 沈殿池設備の整備工事方法
KR20040083025A (ko) 질소와 인 제거를 위한 타워형 하,폐수처리시스템
Brewer Poole waste water treatment BAF plant
Protsenko et al. ENVIRONMENTAL PROBLEMS Vol. 6, No. 4, 2021
Crawford et al. Traverse City: the largest operating MBR facility in North America

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6853107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150