JPH10151485A - 排水処理装置及びその運転方法 - Google Patents

排水処理装置及びその運転方法

Info

Publication number
JPH10151485A
JPH10151485A JP31338696A JP31338696A JPH10151485A JP H10151485 A JPH10151485 A JP H10151485A JP 31338696 A JP31338696 A JP 31338696A JP 31338696 A JP31338696 A JP 31338696A JP H10151485 A JPH10151485 A JP H10151485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
treatment
treatment tank
tank
treated water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31338696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3714749B2 (ja
Inventor
Tatsuhiko Suzuki
辰彦 鈴木
Toru Kazui
徹 数井
Nobuyuki Takaoka
伸幸 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maezawa Industries Inc
Original Assignee
Maezawa Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maezawa Industries Inc filed Critical Maezawa Industries Inc
Priority to JP31338696A priority Critical patent/JP3714749B2/ja
Publication of JPH10151485A publication Critical patent/JPH10151485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3714749B2 publication Critical patent/JP3714749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 膜分離法の利点を十分に活用し、小型化を図
るとともに、移設にも対応することが可能な排水処理装
置及びその運転方法を提供する。 【解決手段】 第一処理槽10及び第二処理槽20のそ
れぞれに、原水を流入させる第一及び第二流入経路1
1,21と、各処理槽の処理水をそれぞれ膜分離装置1
2,22を介して排出する第一及び第二排水経路13,
23と、各処理槽の処理水を循環させる第一及び第二循
環経路14,24と、一方の処理槽の処理水を他方の処
理槽に導入する第一及び第二導入経路15,25と、各
処理槽に曝気空気を導入する第一及び第二曝気経路1
6,26と、各処理槽の汚泥を導出する第一及び第二汚
泥経路17,27とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排水処理装置及び
その運転方法に関し、詳しくは、比較的小型で必要に応
じて移設も可能な膜分離法による排水処理装置及びその
運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来の
排水処理施設で用いられてきた固液分離法は、主に重力
沈殿法であり、施設の小型化は困難であった。また、比
較的設置や撤去が容易な素堀り池等の簡易な構造も知ら
れてはいるが、移設には相当の期間や費用が必要であ
る。
【0003】一方、下水,屎尿,浄水の分野で近年急速
に実用化が進んでいる膜分離法は、重力沈殿法に比べて
比較的コンパクトな施設での固液分離が可能であり、省
力化も可能である。しかし、膜分離法を使用した今まで
の排水処理施設は、未だに膜分離法の利点を十分に活用
しているとはいい難かった。
【0004】そこで本発明は、膜分離法の利点を十分に
活用し、小型化を図るとともに、移設にも対応すること
が可能な排水処理装置及びその運転方法を提供すること
を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の排水処理装置は、第一処理槽及び第二処理
槽を備えるとともに、各処理槽にそれぞれ原水を流入さ
せる第一流入経路及び第二流入経路と、各処理槽内の処
理水をそれぞれ膜分離装置を介して排出する第一排水経
路及び第二排水経路と、各処理槽内の処理水を導出して
各処理槽内に循環させる第一循環経路及び第二循環経路
と、一方の処理槽内の処理水を導出して他方の処理槽内
に導入する第一導入経路及び第二導入経路と、各処理槽
内に曝気空気を導入する第一曝気経路及び第二曝気経路
と、各処理槽内の汚泥を導出する第一汚泥経路及び第二
汚泥経路とを備えたことを特徴としている。
【0006】また、本発明の排水処理装置の運転方法
は、上記構成の排水処理装置の運転方法であって、第1
の方法は、第一処理槽及び第二処理槽にそれぞれ第一流
入経路及び第二流入経路から所定量の原水を流入させ、
第一循環経路及び第二循環経路により各処理槽内の処理
水を循環させるとともに、第一排水経路及び第二排水経
路から各処理槽内の処理水を膜分離装置を介して排出し
ながら、第一曝気経路及び第二曝気経路による曝気運転
を、両処理槽についてそれぞれ間欠的に行うことを特徴
としている。
【0007】第2の方法は、第一処理槽に第一流入経路
から所定量の原水を流入させ、第二循環経路により第二
処理槽内の処理水を循環させ、第一導入経路により第二
処理槽内の処理水を第一処理槽に導入し、第二導入経路
により第一処理槽内の処理水を第二処理槽に流入させ、
第一排水経路及び第二排水経路から各処理槽内の処理水
を膜分離装置を介して排出するとともに、第二曝気経路
により第二処理槽を曝気することを特徴としている。
【0008】また、上記第2の運転方法においては、前
記第一処理槽の運転状態と第二処理槽の運転状態とを、
所定期間毎に交互に切換えて行うことを特徴としてい
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を、図面を参照して
さらに詳細に説明する。図1は本発明の排水処理装置の
一例を示す系統図であって、図2乃至図4はそれぞれ運
転方法の説明図、図5は膜分離装置の洗浄運転の一例を
示す説明図である。
【0010】まず、図1に示すように、本形態例に示す
排水処理装置は、処理水槽1内をオーバーフロー堰2で
区画して第一処理槽10と第二処理槽20とを形成した
もので、各処理槽10,20には、原水を流入させる第
一流入経路11及び第二流入経路21と、各処理槽1
0,20内の処理水をそれぞれ膜分離装置12,22を
介して排出する第一排水経路13及び第二排水経路23
と、各処理槽10,20内の処理水を導出して各処理槽
10,20内に循環させる第一循環経路14及び第二循
環経路24と、この第一循環経路14及び第二循環経路
24の経路を利用して一方の処理槽内の処理水を他方の
処理槽内に導入する第一導入経路15と、前記オーバー
フロー堰2により形成される第二導入経路25と、各処
理槽10,20内に曝気空気を導入する第一曝気経路1
6及び第二曝気経路26と、各処理槽10,20内の汚
泥を導出する第一汚泥経路17及び第二汚泥経路27と
がそれぞれ設けられている。
【0011】第一流入経路11及び第二流入経路21
は、原水流入路3に設けたスクリーン4の下流で分岐し
ており、第一排水経路13及び第二排水経路23は、紫
外線殺菌装置等の後処理装置5の入口部で合流してい
る。さらに、第一汚泥経路17及び第二汚泥経路27
は、汚泥貯留槽6の入口部で合流しており、汚泥貯留槽
6内の余剰汚泥は、車載タイプの移動脱水車等の汚泥処
理設備7で脱水処理してコンテナ8aに移送し、スクリ
ーン4からのし渣も、し渣処理器9で処理して同様にコ
ンテナ8bに移送するように形成している。また、各経
路の必要個所には、それぞれポンプ(P)や弁が設けら
れ、両曝気経路16,26には、ブロワー(B)がそれ
ぞれ設けられている。
【0012】さらに、両曝気経路16,26の処理槽内
の噴出部16a,26aは、両循環経路14,24の処
理水流入部にインジェクター方式で設けられており、曝
気空気は、循環経路14,24から処理槽内に流入する
処理水中に分散した状態で処理槽内に噴出するように形
成されている。また、その設置位置は、曝気空気により
膜分離装置12,22の付着物の除去が可能な位置に設
定されている。
【0013】次に、上記構成の排水処理装置の運転方法
を説明する。まず、図2は、前記第1の運転方法を行う
際の流れを示すもので、計画水量時において第一処理槽
10と第二処理槽20とでそれぞれ間欠的に曝気処理を
行って嫌気好気法により排水処理を行う例を示してい
る。
【0014】第一処理槽10及び第二処理槽20には、
それぞれ第一流入経路11及び第二流入経路21から所
定量の原水を流入させ、第一循環経路14及び第二循環
経路24により各処理槽10,20内の処理水を各処理
層内で循環させるとともに、第一排水経路13及び第二
排水経路23から各処理槽内の処理水を膜分離装置1
2,22を介して排出する。そして、第一曝気経路16
及び第二曝気経路26による曝気運転は、両処理槽1
0,20についてそれぞれ間欠的に行うようにしてい
る。
【0015】なお、図2においては、処理槽10が嫌気
運転中、処理槽20が好気運転中の状態を表している。
すなわち、第一,第二流入経路11,21の弁11V,
21V及び第一,第二循環経路14,24の弁14V,
24Vがそれぞれ開、第一,第二排水経路13,23の
ポンプ13P,23P及び第一,第二循環経路14,2
4のポンプ14P,24Pがそれぞれ運転中であって、
第一,第二曝気経路16,26においては、第二曝気経
路26のブロワー26Bが運転中である。
【0016】上述のように、各処理槽10,20につい
て、それぞれ別個に嫌気運転と好気運転とを行う方法、
即ち間欠曝気法は、嫌気運転と好気運転との時間の割振
りを適当に設定することにより、窒素除去率を向上させ
ることができるが、原水の状態によって最適な時間の割
振りを決定する必要がある。したがって、両処理槽1
0,20が同時に嫌気運転あるいは好気運転を行うよう
にしてもよい。
【0017】図3は、前記第2の運転方法を行う際の流
れを示すもので、計画水量時において、一方の処理槽、
例えば第一処理槽10で嫌気運転を行い、他方の処理槽
である第二処理槽20で好気運転を行うとともに、該第
二処理槽20内の処理水の一部を第一処理槽10に循環
させる循環法による排水処理を行う例を示している。
【0018】まず、嫌気運転を行っている第一処理槽1
0には、第一流入経路11から所定量の原水を流入させ
るとともに、第二処理槽20から弁24Vを介して導出
した処理水の一部をポンプ14Pにより第一導入経路1
5,弁15V及び第一循環経路14を介して循環流入さ
せる。同時に、第一処理槽10内の処理水は、膜分離装
置12からポンプ13P,第一排水経路13を介して排
出されている。
【0019】また、好気運転を行っている第二処理槽2
0には、第一処理槽10の処理水がオーバーフロー堰2
(第二導入経路25)をオーバーフローして流入してお
り、第二処理槽20内の処理水は、前述のように、その
一部が第一導入経路15及び第一循環経路14を介して
第一処理槽10に循環するとともに、残部がポンプ24
Pにより第二循環経路24を通って第二処理槽20に循
環している。同時に、第二曝気経路26のブロワー26
Bによる曝気処理が行われるとともに、処理水を膜分離
装置22を介して第二排水経路23,ポンプ23Pから
排出している。
【0020】そして、この第一処理槽10での嫌気運転
と第二処理槽20での好気運転とを、適当な期間、例え
ば1日毎に切換えて運転することにより、好気運転時の
曝気処理で膜分離装置12,22の付着物(ケーキ層)
を除去することができ、長期間にわたって安定した運転
を行うことができる。
【0021】このような循環法による排水処理は、窒素
除去率は、第二処理槽20から第一処理槽10への処理
水の循環率によって決まるため、ある程度以上の除去率
を望むことはできないが、循環率を適当に設定するだけ
の簡単な操作で安定した運転を行うことができる。
【0022】したがって、前記図2に示す間欠曝気法
と、この循環法とは、管理レベルによって選択すること
が可能であり、ある程度の窒素除去率で安定した運転状
態を望むならば循環法を、高度の窒素除去を必要とする
場合は、前記間欠曝気法を採用すればよい。
【0023】なお、上記両運転方法において、膜分離装
置12,22からの処理水の吸引排出は、間欠的に行う
ことが望ましく、運転時間中に1/4〜1/10程度の
時間割合で停止させることが好ましい。さらに、膜の透
過流速は、通常、1日あたり0.24〜0.4mの範囲
に設定することが好ましい。
【0024】図4は、計画水量よりも水量が少ないとき
の運転状態例を示すもので、第一処理槽10と第二処理
槽20とのいずれか一方で前記間欠曝気法による排水処
理を行い、他方の処理槽を待機状態とするものである。
【0025】例えば、第一処理槽10を待機状態にする
場合は、第二処理槽20において、第二流入経路21か
ら原水を流入させるとともに、第二循環経路24により
槽内の処理水を循環させながら第二曝気経路26による
曝気を間欠的に行い、膜分離装置22を介して第二排水
経路23から第二処理槽20内の処理水を排出する前述
の間欠曝気法による排水処理を行う。
【0026】そして、第一処理槽10では、第一汚泥経
路17のポンプ17Pで槽内の余剰汚泥の引抜きを行っ
たり、膜分離装置12の洗浄等の保守作業を行うように
すればよい。
【0027】また、膜分離装置12,22においては、
膜の性能を保証するために、適当な時期に膜を薬液で洗
浄する必要があるが、この洗浄作業は、上述の待機状態
の処理槽に対して容易に行うことができる。
【0028】例えば、図5に示すように、第一処理槽1
0で前述の図4における第二処理槽20と同様の排水処
理運転を行っているときに、待機状態にある第二処理槽
20で、上記薬液による膜の洗浄を行うことができる。
【0029】薬液による膜の洗浄は、まず、第二処理槽
20内の汚泥を第二汚泥経路27からポンプ27Pによ
り汚泥貯留槽6に移送した後、薬液調整槽31内の薬液
を、経路32から膜の内部に注入し、所定時間、例えば
約1時間放置して膜の洗浄を行う。その後、処理水を膜
の内部に送って薬液を洗い流し、次いで中和剤調整槽3
3内の中和剤を第二処理槽20内に導入して洗浄排液を
中和することにより行われる。最後に、汚泥貯留槽6内
の汚泥を第二汚泥経路27から第二処理槽20に戻すこ
とにより、一連の洗浄作業が終了する。
【0030】本形態例に示すように、この排水処理装置
は、沈殿池を設ける必要がないことから、維持管理が容
易であるだけでなく、施工や撤去を迅速に行うことがで
き、移設も容易に行うことができる。また、膜分離装置
と曝気装置とをユニット化することにより、施工や撤去
を迅速に行うことができる。さらに、高濃度MLSSに
より汚泥発生量の低減が図れ、間欠曝気法あるいは循環
法により窒素の除去も行うことができる。しかも、膜の
洗浄も、現地で簡単な操作で行うことができ、原水流入
量に応じた自動化も可能である。加えて、余剰汚泥を引
抜く際に膜を介して処理水をある程度抜取ってから行う
ことにより、余剰汚泥の減容化が図れ、後処理装置とし
て紫外線殺菌装置を使用することにより、安全で高度な
処理水質を得ることができる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の排水処理
装置及びその運転方法によれば、簡単な装置構成で高度
の排水処理が可能であり、施工や撤去も迅速に行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の排水処理装置の一例を示す系統図で
ある。
【図2】 運転方法の一例を示す説明図である。
【図3】 他の運転方法を示す説明図である。
【図4】 さらに他の運転方法を示す説明図である。
【図5】 膜分離装置の洗浄運転の一例を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1…処理水槽、2…オーバーフロー堰、3…原水流入
路、4…スクリーン、5…後処理装置、6…汚泥貯留
槽、7…汚泥処理設備、8a,8b…コンテナ、9…し
渣処理器、10,20…処理槽、11,21…第一,第
二流入経路、12,22…膜分離装置、13,23…第
一,第二排水経路、14,24…第一,第二循環経路、
15,25…第一,第二導入経路、16,26…第一,
第二曝気経路、17,27…第一,第二汚泥経路、31
…薬液調整槽、33…中和剤調整槽

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一処理槽及び第二処理槽を備えるとと
    もに、各処理槽にそれぞれ原水を流入させる第一流入経
    路及び第二流入経路と、各処理槽内の処理水をそれぞれ
    膜分離装置を介して排出する第一排水経路及び第二排水
    経路と、各処理槽内の処理水を導出して各処理槽内に循
    環させる第一循環経路及び第二循環経路と、一方の処理
    槽内の処理水を導出して他方の処理槽内に導入する第一
    導入経路及び第二導入経路と、各処理槽内に曝気空気を
    導入する第一曝気経路及び第二曝気経路と、各処理槽内
    の汚泥を導出する第一汚泥経路及び第二汚泥経路とを備
    えたことを特徴とする排水処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の排水処理装置の運転方法
    であって、第一処理槽及び第二処理槽にそれぞれ第一流
    入経路及び第二流入経路から所定量の原水を流入させ、
    第一循環経路及び第二循環経路により各処理槽内の処理
    水を循環させるとともに、第一排水経路及び第二排水経
    路から各処理槽内の処理水を膜分離装置を介して排出し
    ながら、第一曝気経路及び第二曝気経路による曝気運転
    を、両処理槽についてそれぞれ間欠的に行うことを特徴
    とする排水処理装置の運転方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の排水処理装置の運転方法
    であって、第一処理槽に第一流入経路から所定量の原水
    を流入させ、第二循環経路により第二処理槽内の処理水
    を循環させ、第一導入経路により第二処理槽内の処理水
    を第一処理槽に導入し、第二導入経路により第一処理槽
    内の処理水を第二処理槽に流入させ、第一排水経路及び
    第二排水経路から各処理槽内の処理水を膜分離装置を介
    して排出するとともに、第二曝気経路により第二処理槽
    を曝気することを特徴とする排水処理装置の運転方法。
  4. 【請求項4】 前記第一処理槽の運転状態と第二処理槽
    の運転状態とを、所定期間毎に交互に切換えて行うこと
    を特徴とする請求項3記載の排水処理装置の運転方法。
JP31338696A 1996-11-25 1996-11-25 排水処理装置の運転方法 Expired - Fee Related JP3714749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31338696A JP3714749B2 (ja) 1996-11-25 1996-11-25 排水処理装置の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31338696A JP3714749B2 (ja) 1996-11-25 1996-11-25 排水処理装置の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10151485A true JPH10151485A (ja) 1998-06-09
JP3714749B2 JP3714749B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=18040650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31338696A Expired - Fee Related JP3714749B2 (ja) 1996-11-25 1996-11-25 排水処理装置の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3714749B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10263579A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Unitika Ltd 排水処理方法および排水処理装置
JP2001062481A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Kubota Corp 高濃度汚水の処理方法
JP2001062480A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Kubota Corp 汚水の処理方法
JP2018192418A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 株式会社クボタ 排水処理施設の改築方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10263579A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Unitika Ltd 排水処理方法および排水処理装置
JP2001062481A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Kubota Corp 高濃度汚水の処理方法
JP2001062480A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Kubota Corp 汚水の処理方法
JP2018192418A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 株式会社クボタ 排水処理施設の改築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3714749B2 (ja) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7276171B2 (en) Method for cleaning separation membrane
CN104876360B (zh) 基于平板陶瓷膜的雨水净化装置
JPH1076264A (ja) 浸漬型膜分離装置を用いた汚水処理装置
JP3600947B2 (ja) 排水処理装置の運転方法
JP4082556B2 (ja) 膜分離式オキシデーションディッチにおける窒素除去装置
JPH10151485A (ja) 排水処理装置及びその運転方法
JP2001353497A (ja) 移動式膜分離ユニット
JP2004321908A (ja) 汚水処理装置および汚水処理方法
JP2004268040A (ja) 排水処理装置及びその運転方法
JP3754977B2 (ja) 排水処理装置及びその運転方法
JP2007275895A (ja) 膜分離式オキシデーションディッチにおける窒素除去方法及びその装置
JP2002336893A (ja) オキシデーションディッチの運転制御方法
JPS61227894A (ja) 回分式汚水処理装置
JPH08131785A (ja) 液中膜装置の洗浄方法
KR100368176B1 (ko) 폐수 정화장치
JP2002336604A (ja) 汚濁水中の汚濁物の分離方法及び分離装置
JPS59179192A (ja) 廃水処理装置
US20130175209A1 (en) Clarifier
JP2001009490A (ja) 有機性汚水の処理装置及びその組立方法
JPS6340598B2 (ja)
JPH08257557A (ja) 発泡スカムの処理方法
JPH01151995A (ja) 膜分離式排水処理方法
KR101142721B1 (ko) 분리막 세정장치 및 그 세정방법
SU1010016A1 (ru) Устройство дл очистки сточных вод
JPS61138594A (ja) 汚水処理装置の改造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees