JP3714749B2 - 排水処理装置の運転方法 - Google Patents

排水処理装置の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3714749B2
JP3714749B2 JP31338696A JP31338696A JP3714749B2 JP 3714749 B2 JP3714749 B2 JP 3714749B2 JP 31338696 A JP31338696 A JP 31338696A JP 31338696 A JP31338696 A JP 31338696A JP 3714749 B2 JP3714749 B2 JP 3714749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
treatment tank
treatment
treated water
aeration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31338696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10151485A (ja
Inventor
辰彦 鈴木
徹 数井
伸幸 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maezawa Industries Inc
Original Assignee
Maezawa Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maezawa Industries Inc filed Critical Maezawa Industries Inc
Priority to JP31338696A priority Critical patent/JP3714749B2/ja
Publication of JPH10151485A publication Critical patent/JPH10151485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3714749B2 publication Critical patent/JP3714749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、排水処理装置の運転方法に関し、詳しくは、比較的小型で必要に応じて移設も可能な膜分離法による排水処理装置の運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来の排水処理施設で用いられてきた固液分離法は、主に重力沈殿法であり、施設の小型化は困難であった。また、比較的設置や撤去が容易な素堀り池等の簡易な構造も知られてはいるが、移設には相当の期間や費用が必要である。
【0003】
一方、下水,屎尿,浄水の分野で近年急速に実用化が進んでいる膜分離法は、重力沈殿法に比べて比較的コンパクトな施設での固液分離が可能であり、省力化も可能である。しかし、膜分離法を使用した今までの排水処理施設は、未だに膜分離法の利点を十分に活用しているとはいい難かった。
【0004】
そこで本発明は、膜分離法の利点を十分に活用し、小型化を図るとともに、移設にも対応することが可能な排水処理装置の運転方法を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明の運転方法が適用される排水処理装置は、第一処理槽及び第二処理槽を備えるとともに、各処理槽にそれぞれ原水を流入させる第一流入経路及び第二流入経路と、各処理槽内の処理水をそれぞれ膜分離装置を介して排出する第一排水経路及び第二排水経路と、各処理槽内の処理水を導出して各処理槽内に循環させる第一循環経路及び第二循環経路と、一方の処理槽内の処理水を導出して他方の処理槽内に導入する第一導入経路及び第二導入経路と、各処理槽内に曝気空気を導入する第一曝気経路及び第二曝気経路と、各処理槽内の汚泥を導出する第一汚泥経路及び第二汚泥経路とを備えている。
【0006】
本発明の第1の運転方法は、上記構成の排水処理装置において、第一処理槽及び第二処理槽にそれぞれ第一流入経路及び第二流入経路から所定量の原水を流入させ、第一循環経路及び第二循環経路により各処理槽内の処理水を循環させるとともに、第一排水経路及び第二排水経路から各処理槽内の処理水を膜分離装置を介して排出しながら、第一曝気経路及び第二曝気経路による曝気運転を、両処理槽についてそれぞれ間欠的に行うことを特徴としている。
【0007】
第2の運転方法は、上記構成の排水処理装置において、第一処理槽に第一流入経路から所定量の原水を流入させ、第二循環経路により第二処理槽内の処理水を循環させ、第一導入経路により第二処理槽内の処理水を第一処理槽に導入し、第二導入経路により第一処理槽内の処理水を第二処理槽に流入させ、第一排水経路及び第二排水経路から各処理槽内の処理水を膜分離装置を介して排出するとともに、第二曝気経路により第二処理槽を曝気することを特徴としている。
【0008】
また、上記第2の運転方法においては、前記第一処理槽の運転状態と第二処理槽の運転状態とを、所定期間毎に交互に切換えて行うことを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を、図面を参照してさらに詳細に説明する。図1は本発明の運転方法に用いる排水処理装置の一例を示す系統図であって、図2乃至図4はそれぞれ運転方法の説明図、図5は膜分離装置の洗浄運転の一例を示す説明図である。
【0010】
まず、図1に示すように、本形態例に示す排水処理装置は、処理水槽1内をオーバーフロー堰2で区画して第一処理槽10と第二処理槽20とを形成したもので、各処理槽10,20には、原水を流入させる第一流入経路11及び第二流入経路21と、各処理槽10,20内の処理水をそれぞれ膜分離装置12,22を介して排出する第一排水経路13及び第二排水経路23と、各処理槽10,20内の処理水を導出して各処理槽10,20内に循環させる第一循環経路14及び第二循環経路24と、この第一循環経路14及び第二循環経路24の経路を利用して一方の処理槽内の処理水を他方の処理槽内に導入する第一導入経路15と、前記オーバーフロー堰2により形成される第二導入経路25と、各処理槽10,20内に曝気空気を導入する第一曝気経路16及び第二曝気経路26と、各処理槽10,20内の汚泥を導出する第一汚泥経路17及び第二汚泥経路27とがそれぞれ設けられている。
【0011】
第一流入経路11及び第二流入経路21は、原水流入路3に設けたスクリーン4の下流で分岐しており、第一排水経路13及び第二排水経路23は、紫外線殺菌装置等の後処理装置5の入口部で合流している。さらに、第一汚泥経路17及び第二汚泥経路27は、汚泥貯留槽6の入口部で合流しており、汚泥貯留槽6内の余剰汚泥は、車載タイプの移動脱水車等の汚泥処理設備7で脱水処理してコンテナ8aに移送し、スクリーン4からのし渣も、し渣処理器9で処理して同様にコンテナ8bに移送するように形成している。また、各経路の必要個所には、それぞれポンプ(P)や弁が設けられ、両曝気経路16,26には、ブロワー(B)がそれぞれ設けられている。
【0012】
さらに、両曝気経路16,26の処理槽内の噴出部16a,26aは、両循環経路14,24の処理水流入部にインジェクター方式で設けられており、曝気空気は、循環経路14,24から処理槽内に流入する処理水中に分散した状態で処理槽内に噴出するように形成されている。また、その設置位置は、曝気空気により膜分離装置12,22の付着物の除去が可能な位置に設定されている。
【0013】
次に、上記構成の排水処理装置の運転方法を説明する。まず、図2は、前記第1の運転方法を行う際の流れを示すもので、計画水量時において第一処理槽10と第二処理槽20とでそれぞれ間欠的に曝気処理を行って嫌気好気法により排水処理を行う例を示している。
【0014】
第一処理槽10及び第二処理槽20には、それぞれ第一流入経路11及び第二流入経路21から所定量の原水を流入させ、第一循環経路14及び第二循環経路24により各処理槽10,20内の処理水を各処理層内で循環させるとともに、第一排水経路13及び第二排水経路23から各処理槽内の処理水を膜分離装置12,22を介して排出する。そして、第一曝気経路16及び第二曝気経路26による曝気運転は、両処理槽10,20についてそれぞれ間欠的に行うようにしている。
【0015】
なお、図2においては、処理槽10が嫌気運転中、処理槽20が好気運転中の状態を表している。すなわち、第一,第二流入経路11,21の弁11V,21V及び第一,第二循環経路14,24の弁14V,24Vがそれぞれ開、第一,第二排水経路13,23のポンプ13P,23P及び第一,第二循環経路14,24のポンプ14P,24Pがそれぞれ運転中であって、第一,第二曝気経路16,26においては、第二曝気経路26のブロワー26Bが運転中である。
【0016】
上述のように、各処理槽10,20について、それぞれ別個に嫌気運転と好気運転とを行う方法、即ち間欠曝気法は、嫌気運転と好気運転との時間の割振りを適当に設定することにより、窒素除去率を向上させることができるが、原水の状態によって最適な時間の割振りを決定する必要がある。したがって、両処理槽10,20が同時に嫌気運転あるいは好気運転を行うようにしてもよい。
【0017】
図3は、前記第2の運転方法を行う際の流れを示すもので、計画水量時において、一方の処理槽、例えば第一処理槽10で嫌気運転を行い、他方の処理槽である第二処理槽20で好気運転を行うとともに、該第二処理槽20内の処理水の一部を第一処理槽10に循環させる循環法による排水処理を行う例を示している。
【0018】
まず、嫌気運転を行っている第一処理槽10には、第一流入経路11から所定量の原水を流入させるとともに、第二処理槽20から弁24Vを介して導出した処理水の一部をポンプ14Pにより第一導入経路15,弁15V及び第一循環経路14を介して循環流入させる。同時に、第一処理槽10内の処理水は、膜分離装置12からポンプ13P,第一排水経路13を介して排出されている。
【0019】
また、好気運転を行っている第二処理槽20には、第一処理槽10の処理水がオーバーフロー堰2(第二導入経路25)をオーバーフローして流入しており、第二処理槽20内の処理水は、前述のように、その一部が第一導入経路15及び第一循環経路14を介して第一処理槽10に循環するとともに、残部がポンプ24Pにより第二循環経路24を通って第二処理槽20に循環している。同時に、第二曝気経路26のブロワー26Bによる曝気処理が行われるとともに、処理水を膜分離装置22を介して第二排水経路23,ポンプ23Pから排出している。
【0020】
そして、この第一処理槽10での嫌気運転と第二処理槽20での好気運転とを、適当な期間、例えば1日毎に切換えて運転することにより、好気運転時の曝気処理で膜分離装置12,22の付着物(ケーキ層)を除去することができ、長期間にわたって安定した運転を行うことができる。
【0021】
このような循環法による排水処理は、窒素除去率は、第二処理槽20から第一処理槽10への処理水の循環率によって決まるため、ある程度以上の除去率を望むことはできないが、循環率を適当に設定するだけの簡単な操作で安定した運転を行うことができる。
【0022】
したがって、前記図2に示す間欠曝気法と、この循環法とは、管理レベルによって選択することが可能であり、ある程度の窒素除去率で安定した運転状態を望むならば循環法を、高度の窒素除去を必要とする場合は、前記間欠曝気法を採用すればよい。
【0023】
なお、上記両運転方法において、膜分離装置12,22からの処理水の吸引排出は、間欠的に行うことが望ましく、運転時間中に1/4〜1/10程度の時間割合で停止させることが好ましい。さらに、膜の透過流速は、通常、1日あたり0.24〜0.4mの範囲に設定することが好ましい。
【0024】
図4は、計画水量よりも水量が少ないときの運転状態例を示すもので、第一処理槽10と第二処理槽20とのいずれか一方で前記間欠曝気法による排水処理を行い、他方の処理槽を待機状態とするものである。
【0025】
例えば、第一処理槽10を待機状態にする場合は、第二処理槽20において、第二流入経路21から原水を流入させるとともに、第二循環経路24により槽内の処理水を循環させながら第二曝気経路26による曝気を間欠的に行い、膜分離装置22を介して第二排水経路23から第二処理槽20内の処理水を排出する前述の間欠曝気法による排水処理を行う。
【0026】
そして、第一処理槽10では、第一汚泥経路17のポンプ17Pで槽内の余剰汚泥の引抜きを行ったり、膜分離装置12の洗浄等の保守作業を行うようにすればよい。
【0027】
また、膜分離装置12,22においては、膜の性能を保証するために、適当な時期に膜を薬液で洗浄する必要があるが、この洗浄作業は、上述の待機状態の処理槽に対して容易に行うことができる。
【0028】
例えば、図5に示すように、第一処理槽10で前述の図4における第二処理槽20と同様の排水処理運転を行っているときに、待機状態にある第二処理槽20で、上記薬液による膜の洗浄を行うことができる。
【0029】
薬液による膜の洗浄は、まず、第二処理槽20内の汚泥を第二汚泥経路27からポンプ27Pにより汚泥貯留槽6に移送した後、薬液調整槽31内の薬液を、経路32から膜の内部に注入し、所定時間、例えば約1時間放置して膜の洗浄を行う。その後、処理水を膜の内部に送って薬液を洗い流し、次いで中和剤調整槽33内の中和剤を第二処理槽20内に導入して洗浄排液を中和することにより行われる。最後に、汚泥貯留槽6内の汚泥を第二汚泥経路27から第二処理槽20に戻すことにより、一連の洗浄作業が終了する。
【0030】
本形態例に示すように、この排水処理装置は、沈殿池を設ける必要がないことから、維持管理が容易であるだけでなく、施工や撤去を迅速に行うことができ、移設も容易に行うことができる。また、膜分離装置と曝気装置とをユニット化することにより、施工や撤去を迅速に行うことができる。さらに、高濃度MLSSにより汚泥発生量の低減が図れ、間欠曝気法あるいは循環法により窒素の除去も行うことができる。しかも、膜の洗浄も、現地で簡単な操作で行うことができ、原水流入量に応じた自動化も可能である。加えて、余剰汚泥を引抜く際に膜を介して処理水をある程度抜取ってから行うことにより、余剰汚泥の減容化が図れ、後処理装置として紫外線殺菌装置を使用することにより、安全で高度な処理水質を得ることができる。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の排水処理装置の運転方法によれば、簡単な装置構成で高度の排水処理が可能であり、施工や撤去も迅速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の運転方法に用いる排水処理装置の一例を示す系統図である。
【図2】 運転方法の一例を示す説明図である。
【図3】 他の運転方法を示す説明図である。
【図4】 さらに他の運転方法を示す説明図である。
【図5】 膜分離装置の洗浄運転の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1…処理水槽、2…オーバーフロー堰、3…原水流入路、4…スクリーン、5…後処理装置、6…汚泥貯留槽、7…汚泥処理設備、8a,8b…コンテナ、9…し渣処理器、10,20…処理槽、11,21…第一,第二流入経路、12,22…膜分離装置、13,23…第一,第二排水経路、14,24…第一,第二循環経路、15,25…第一,第二導入経路、16,26…第一,第二曝気経路、17,27…第一,第二汚泥経路、31…薬液調整槽、33…中和剤調整槽

Claims (3)

  1. 第一処理槽及び第二処理槽を備えるとともに、各処理槽にそれぞれ原水を流入させる第一流入経路及び第二流入経路と、各処理槽内の処理水をそれぞれ膜分離装置を介して排出する第一排水経路及び第二排水経路と、各処理槽内の処理水を導出して各処理槽内に循環させる第一循環経路及び第二循環経路と、一方の処理槽内の処理水を導出して他方の処理槽内に導入する第一導入経路及び第二導入経路と、各処理槽内に曝気空気を導入する第一曝気経路及び第二曝気経路と、各処理槽内の汚泥を導出する第一汚泥経路及び第二汚泥経路とを備えた排水処理装置の運転方法であって、第一処理槽及び第二処理槽にそれぞれ第一流入経路及び第二流入経路から所定量の原水を流入させ、第一循環経路及び第二循環経路により各処理槽内の処理水を循環させるとともに、第一排水経路及び第二排水経路から各処理槽内の処理水を膜分離装置を介して排出しながら、第一曝気経路及び第二曝気経路による曝気運転を、両処理槽についてそれぞれ間欠的に行うことを特徴とする排水処理装置の運転方法
  2. 第一処理槽及び第二処理槽を備えるとともに、各処理槽にそれぞれ原水を流入させる第一流入経路及び第二流入経路と、各処理槽内の処理水をそれぞれ膜分離装置を介して排出する第一排水経路及び第二排水経路と、各処理槽内の処理水を導出して各処理槽内に循環させる第一循環経路及び第二循環経路と、一方の処理槽内の処理水を導出して他方の処理槽内に導入する第一導入経路及び第二導入経路と、各処理槽内に曝気空気を導入する第一曝気経路及び第二曝気経路と、各処理槽内の汚泥を導出する第一汚泥経路及び第二汚泥経路とを備えた排水処理装置の運転方法であって、第一処理槽に第一流入経路から所定量の原水を流入させ、第二循環経路により第二処理槽内の処理水を循環させ、第一導入経路により第二処理槽内の処理水を第一処理槽に導入し、第二導入経路により第一処理槽内の処理水を第二処理槽に流入させ、第一排水経路及び第二排水経路から各処理槽内の処理水を膜分離装置を介して排出するとともに、第二曝気経路により第二処理槽を曝気することを特徴とする排水処理装置の運転方法。
  3. 前記第一処理槽の運転状態と第二処理槽の運転状態とを、所定期間毎に交互に切換えて行うことを特徴とする請求項2記載の排水処理装置の運転方法。
JP31338696A 1996-11-25 1996-11-25 排水処理装置の運転方法 Expired - Fee Related JP3714749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31338696A JP3714749B2 (ja) 1996-11-25 1996-11-25 排水処理装置の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31338696A JP3714749B2 (ja) 1996-11-25 1996-11-25 排水処理装置の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10151485A JPH10151485A (ja) 1998-06-09
JP3714749B2 true JP3714749B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=18040650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31338696A Expired - Fee Related JP3714749B2 (ja) 1996-11-25 1996-11-25 排水処理装置の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3714749B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3738377B2 (ja) * 1997-03-24 2006-01-25 ユニチカ株式会社 排水処理方法
JP4046445B2 (ja) * 1999-08-26 2008-02-13 株式会社クボタ 汚水の処理方法
JP2001062481A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Kubota Corp 高濃度汚水の処理方法
JP6853107B2 (ja) * 2017-05-17 2021-03-31 株式会社クボタ 排水処理施設の改築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10151485A (ja) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104876360B (zh) 基于平板陶瓷膜的雨水净化装置
EP1704911A1 (en) Method for cleaning a separation membrane in a membrane bioreactor system
JP2020049432A (ja) 有機性排水処理装置の運転方法及び有機性排水処理装置
JP2007245058A (ja) 膜ろ過による水処理方法と水処理装置
KR100359562B1 (ko) 폐수처리장치
JP3600947B2 (ja) 排水処理装置の運転方法
JPH10109095A (ja) 浄水処理装置
JP3714749B2 (ja) 排水処理装置の運転方法
CN110461777A (zh) 有机废水处理方法及有机废水处理装置
JP2004255268A (ja) 排水処理装置
JP3754977B2 (ja) 排水処理装置及びその運転方法
JP2004268040A (ja) 排水処理装置及びその運転方法
JPH1034177A (ja) 浄化槽
JPH06114388A (ja) 生物ろ過方法
CN208762351U (zh) 一种生物废水处理设备
JP7195968B2 (ja) 有機性排水処理装置の運転方法及び有機性排水処理装置
JP2677459B2 (ja) 有機性廃水の処理方法
JPH08309393A (ja) 厨房排水処理方法
JP2017039084A (ja) 生物処理用リアクター、生物用リアクターの運転方法及び水処理設備
JPH0691288A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH11114385A (ja) 浸漬型膜ろ過装置の洗浄方法
JPS61192400A (ja) 余剰汚泥処理方法
JPH08257557A (ja) 発泡スカムの処理方法
JPH11319868A (ja) 排水処理方法及び装置
JPH01151995A (ja) 膜分離式排水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees