JPH08309393A - 厨房排水処理方法 - Google Patents

厨房排水処理方法

Info

Publication number
JPH08309393A
JPH08309393A JP7118766A JP11876695A JPH08309393A JP H08309393 A JPH08309393 A JP H08309393A JP 7118766 A JP7118766 A JP 7118766A JP 11876695 A JP11876695 A JP 11876695A JP H08309393 A JPH08309393 A JP H08309393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
kitchen
biotrap
drain
scum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7118766A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuo Sugimoto
悦夫 杉本
Kazuo Abue
一雄 虻江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KONDO F ARU P KOGYO KK
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
KONDO F ARU P KOGYO KK
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KONDO F ARU P KOGYO KK, Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical KONDO F ARU P KOGYO KK
Priority to JP7118766A priority Critical patent/JPH08309393A/ja
Publication of JPH08309393A publication Critical patent/JPH08309393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目 的】 処理中に大量の余剰汚泥の発生や臭気がな
く、省力化できる上に連続的に運転ができる厨房排水処
理方法を提供する。 【構 成】 厨房から排出される排水をバイオトラップ
1に流入させて油分を分解させる第一の工程と、この排
水をバイオトラップ1から定量的に抜き出して凝集剤b
と中和剤aとを混合させて加圧浮上分離槽10に流入さ
せてスカムCを浮上分離させる第二の工程と、このスカ
ムCが分離された排水を膜分離装置3に流入させ、この
排水中の油分や非溶解物質よりなる懸濁物質及びバイオ
菌を分離する第三の工程からなる厨房排水処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばホテルやレンス
トラン等比較的大量の厨房排水を排出する場所において
好適な厨房排水処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、例えばホテルやレストラン等に
おいては大量の厨房水が使用され、その排水も必然的に
大量となっている。ところでこの厨房排水中には油分や
水に溶解しない物質等の懸濁物質が含まれていることか
ら、そのまま下水として流すことができない。
【0003】一方、厨房排水は調理する時間に対応して
経時的にその量が変化し、一次的にしろ大量の処理に耐
えるものでなければならず、従って従来はこの厨房排水
処理装置として比較的大容量のバイオトラップを用いた
処理装置が使用されている。この装置は、油分解能力を
有するバイオ菌を保有するバイオトラップ内に厨房排水
を流入させ、所定時間貯蔵し、ここでバイオ菌により油
分を分解させた後、浮上するスカムを分離してその排水
を下水に流すものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで前記従来の厨
房排水処理装置には問題がある。即ち、厨房排水をバイ
オトラップで処理するためには所定時間その装置内に貯
蔵する必要があり、そのために余剰汚泥を多量に発生す
るとともに、これがバイオトラップの底部に堆積し、こ
れを定期的にこれを除去する必要がある。また、その処
理装置から悪臭を発生するので環境保全上からも問題と
なっている。
【0005】一方、スカムの分離は人力によるものであ
り、そのため労力が必要となっている。更に又処理水は
懸濁物質が30ppm程度もあり、かつバイオ菌が含有
されているため再利用できず、下水等として排出するし
か方法がなかった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記従来の厨房
排水の処理方法の問題を解決するためになされたもので
あって、次の工程から構成されている。 A)厨房から排出される排水をバイオトラップ1(好気
性バイオ処理槽)に流入させて油分を分解させる第一の
工程と、 B)この排水をバイオトラップ1から定量的に抜き出し
て凝集剤bと中和剤aとを混合させて加圧浮上分離槽1
0に流入させてスカムCを浮上分離させる第二の工程
と、 C)前記スカムCが分離された排水を膜分離装置3に流
入させ、この排水中の油分や非溶解物質よりなる懸濁物
質及びバイオ菌を分離する第三の工程と、 から構成されている厨房排水処理方法を提供するもので
ある。そして好ましくは膜分離装置は定期的に逆洗浄が
行われ、バイオ菌等はバイオトラップへ流入され再処理
される。
【0007】
【作 用】前記厨房排水処理方法において、厨房から排
出された排水はバイオトラップ1へ流入され、ここでバ
イオ菌により油分を分解除去するとともに経時的に変化
する濃度が調整される。そしてこのバイオトラップ1で
油分が分解され、かつ濃度変化が調整された排水はポン
プにより所定量が薬注入槽6に導かれ、ここで凝集剤b
と中和剤aが注入されかつ混合される。
【0008】このようにして薬液が混合された排水は加
圧浮上分離槽10に供給され、この加圧浮上分離槽10
内においてはその底部から超微細気泡が供給され、この
超微細気泡が排水中を上昇する過程において、分解され
た油分や非溶解物質等の懸濁物質を捕集し、そしてこの
捕集された懸濁物質はスカムCとなって分離されて沈殿
槽12に導かれ、ここから汚泥として排出処理される。
【0009】一方、このスカムCが分離された排水は膜
循環水タンク14に流入され、ここから膜分離装置3に
導かれ、ここで排水中に存在する油分や非溶解分質等の
懸濁物質及びバイオ菌が除去され中水として系外へ取り
出される。そして膜分離装置3で除去された非溶解分
質、懸濁物質及びバイオ菌は逆洗浄水とともにバイオト
ラップに回収されるのである。
【0010】
【実 施 例】以下図1に基づき本発明による厨房排水
処理方法の実施例を説明する。図1は厨房排水処理方法
を実施するための装置の系統図であって、この装置の主
要部はバイオトラップ1と加圧浮上分離装置2と膜分離
装置3とから構成されている。
【0011】詳述すれば、バイオトラップ1、即ち好気
性バイオ処理槽(コンドーFRP工業株式会社、大阪
市、商品名:バイオグリースノントラップ)には例え
ば、強力油分解菌(コンドーFRP工業株式会社、大阪
市、商品名:FKエイトスーパーH菌)の如き強力な油
分解性能を有するバイオ菌が収容されるとともに、バイ
オフィルターが内装されている。そして図示しない厨房
装置からの排水W1 の経時的変化に十分に対応できる容
量で構成されている。
【0012】このバイオトラップ1に流入した排水W1
は、ここでバイオ菌により油が分解されかつ脱臭され、
油と油脂分が混合した排水W2 となる。そしてこの排水
2はラインL1 を通じてバイオ処理水タンク4(好ま
しくは傾斜板型清澄分離方式のタンク)に流入し、ここ
からポンプ5により加圧されてラインL2 を通じて薬注
入槽6に供給される。この薬注入槽6には例えばNaO
H等の中和剤aがポンプ7により、また例えばPAC等
の凝集剤bがポンプ8により夫々供給され、攪拌機9に
より攪拌混合され、排水W3 となってラインL3 を通じ
て加圧浮上分離槽10に導入される。
【0013】加圧浮上分離槽10の下部には微細気泡発
生器11から超微細気泡が供給されるが、この超微細気
泡が排水W3 中を上昇する際にその周囲に懸濁物質を捕
集して浮上する。そしてこの懸濁物質は排水の上層から
スカムCとして分離され、ラインL4 を通じて沈殿槽1
2に供給され、汚泥dとして排出処理される。なお、こ
の薬注入槽6と加圧浮上分離槽10と微細気泡発生器1
1とで加圧浮上分離装置2が構成されている。
【0014】このようにしてスカムCが分離された排水
4 は、例えば10ppm以下の極めて少量の油分や非
溶解分の懸濁物質及びバイオ菌を含有している。このよ
うな排水W4 はラインL5 を通じてレベル調整槽13を
経由して更にラインL6 を通じて膜循環水タンク14に
供給され、そしてポンプ15によりラインL7 を通じて
膜分離装置3に流入される。
【0015】この膜分離装置3は、例えば日本メムテッ
ク株式会社製の精密濾過装置であって、分離手段として
中空糸膜を使用し、空気逆洗浄方式を採用しており、こ
の膜分離装置3内に流入した排水W4 は、この装置で油
分や非溶解物質の懸濁物質及びバイオ菌は中空糸膜を透
過する間に捕集されて無菌、無色、無臭の中水W5 とし
て処理される。
【0016】そしてこのように複数の工程を経由して排
水W1 が処理された中水W5 は、例えばトイレ用水等と
して再利用できる程度の水質となっている。前記のよう
に排水W4 を膜分離装置3で処理すると、中空糸膜の表
面に油分や非溶解物質の如き懸濁物質及びバイオ菌が捕
集されてこの中空糸膜の分離性能が次第に低下すること
になる。その場合には、中空糸膜内に高圧空気を供給す
ることにより中空糸膜表面から前記捕集物が排水W6
に容易に分離され、この排水W6 はラインL8 を経て再
びバイオトップ1に供給されて処理されるのである。
【0017】
【発明の効果】以上の説明したように本発明による厨房
排水処理方法によれば、厨房排水をバイオトラップに流
入して先づ排水中の油分を分解させた後、この分解物を
加圧浮上分離装置でスカムとして分離し、排水中に存在
する極く微量の油分等を膜分離装置で分離するようにし
たため、バイオトップにおける余剰汚泥の堆積や臭気の
発生もなく、かつ長期にわたって無人化運転が可能とな
り、省力化を図ることができる。更に、処理された水は
無菌、無臭、無色の良質な中水となるためトイレ用水や
掃除用水等に再利用が可能になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による厨房排水処理方法を実施するため
の装置の系統図である。
【符号の説明】
1 バイオトラップ 2 加圧浮上分
離装置 3 膜分離装置 4 バイオ処理
水タンク 5、7、8、15 ポンプ 6 薬注入槽 9 攪拌機 10 加圧浮上分
離槽 11 微細気泡発生器 12 沈殿槽 13 レベル調整槽 14 膜循環水タ
ンク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 9/00 504 C02F 9/00 504A 504E 1/24 ZAB 1/24 ZABD 1/44 ZAB 1/44 ZABF 3/12 ZAB 3/12 ZABV

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厨房から排出される排水をバイオトラッ
    プ1に流入させて油分を分解させる第一の工程と、この
    排水をバイオトラップ1から定量的に抜き出して凝集剤
    bと中和剤aとを混合させて加圧浮上分離槽10に流入
    させてスカムCを浮上分離させる第二の工程と、このス
    カムCが分離された排水を膜分離装置3に流入させ、こ
    の排水中の油分や非溶解物質よりなる懸濁物質及びバイ
    オ菌を分離する第三の工程からなる厨房排水処理方法。
  2. 【請求項2】 膜分離装置3における逆洗浄によりバイ
    オ菌をバイオトラップ1に回収するようにした請求項1
    記載の厨房排水処理方法。
JP7118766A 1995-05-17 1995-05-17 厨房排水処理方法 Pending JPH08309393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7118766A JPH08309393A (ja) 1995-05-17 1995-05-17 厨房排水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7118766A JPH08309393A (ja) 1995-05-17 1995-05-17 厨房排水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08309393A true JPH08309393A (ja) 1996-11-26

Family

ID=14744544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7118766A Pending JPH08309393A (ja) 1995-05-17 1995-05-17 厨房排水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08309393A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004358372A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Kuniyoshi Higuchi グリストラップ廃液の処理方法
CN112028286A (zh) * 2020-09-16 2020-12-04 华东理工大学 异质纤维组合脱油协同微纳悬浮颗粒脱除装置及脱除方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004358372A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Kuniyoshi Higuchi グリストラップ廃液の処理方法
CN112028286A (zh) * 2020-09-16 2020-12-04 华东理工大学 异质纤维组合脱油协同微纳悬浮颗粒脱除装置及脱除方法
CN112028286B (zh) * 2020-09-16 2023-09-19 华东理工大学 异质纤维组合脱油协同微纳悬浮颗粒脱除装置及脱除方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4156648A (en) Flotation device with pretreatment
US3264213A (en) Method and apparatus for continuous biological degradation of metabolisable substances
KR102028401B1 (ko) 친환경 조류 처리 시스템
KR100262730B1 (ko) 축산 폐수 처리 시스템
JP6184541B2 (ja) 汚水処理装置及びこれを用いた汚水処理方法
US3408288A (en) Industrial waste water treatment apparatus and method
JP2014000495A (ja) 汚水処理装置及びこれを用いた汚水処理方法
JPH10323674A (ja) 有機物含有水の処理装置
KR20000055904A (ko) 오·폐수 및 축산, 분뇨폐수의 중수도화에 관한 방법 및 장치
DE3832209A1 (de) Verfahren zur reinigung von tensidhaltigen oel-wasser-emulsionen
JPH08309393A (ja) 厨房排水処理方法
WO1988005334A1 (en) Methods and apparatus for liquid filtration
JP2722108B2 (ja) 中空糸膜束による汚水処理装置
JPH06237B2 (ja) 廃水処理方法及びその装置
JPH11104698A (ja) 排水処理方法
JP3714749B2 (ja) 排水処理装置の運転方法
JPH0985294A (ja) 排水処理設備
JPH0215275B2 (ja)
JPH0763716B2 (ja) 生物濾床式浄化装置
JP3759523B2 (ja) 畜産排水の処理方法およびその装置
JPS6261359B2 (ja)
JP2753853B2 (ja) 中空糸膜による汚水処理方法および装置
JP3270155B2 (ja) 下水処理方法及び処理装置
JP2002316183A (ja) 汚水の処理方法及び装置
JPH09248592A (ja) 排水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017