JPH0691288A - 有機性汚水の処理方法 - Google Patents

有機性汚水の処理方法

Info

Publication number
JPH0691288A
JPH0691288A JP24387492A JP24387492A JPH0691288A JP H0691288 A JPH0691288 A JP H0691288A JP 24387492 A JP24387492 A JP 24387492A JP 24387492 A JP24387492 A JP 24387492A JP H0691288 A JPH0691288 A JP H0691288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
aeration
membrane
sludge
waste water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24387492A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Izumi
清司 和泉
Kenji Shimizu
健二 清水
Masashi Moro
正史 師
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP24387492A priority Critical patent/JPH0691288A/ja
Publication of JPH0691288A publication Critical patent/JPH0691288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 施設の維持管理が容易な有機性汚水の処理方
法を得る。 【構成】 有機性汚水を曝気槽3において好気条件下で
生物学的に処理するとともに、槽3内に浸漬された膜分
離装置11により活性汚泥と膜透過液15とに分離する。曝
気槽3への汚水の供給を停止した状態で曝気槽3内の混
合液を余剰汚泥20として直接引き抜き、空になった曝気
槽3に洗浄水21を徐々に充満させながら、曝気による気
泡流で膜分離装置11の膜面の洗浄を行う。 【効果】 液面での破泡にともなう衝撃によって、膜面
付着物を効果的かつ自動的に剥離することができる。複
数の曝気槽により、汚泥貯留槽が不要となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、合併処理浄化槽や下水
施設などにおける有機性汚水の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、有機性汚水はまず流量調整槽に供
給され、ここで流量調整されて曝気槽に送られ、曝気槽
において汚水中の有機物が好気条件下で生物学的に分
解、除去されている。曝気槽内には浸漬型膜分離装置が
浸漬されており、吸引負圧を利用して濾過することによ
り、曝気槽内で活性汚泥と膜透過液とに分離されてい
る。このとき、膜分離装置の下には曝気装置が設置され
ていて、空気が供給されるとともに槽内に循環流が生起
され、効率的な生物学的処理が行われるだけでなく、膜
分離装置の膜面清掃も行われる。膜透過液は取り出され
て、消毒槽および放流ポンプ槽に送られた後に処理水と
して放流され、一方、曝気槽内の余剰汚泥はポンプにて
少量ずつ引き抜かれ、汚泥貯留槽に一時的に貯留されて
沈降した後に、たとえばバキューム車で搬送するなどし
て処理される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
汚水処理方法では、継続して濾過を行うと、膜分離装置
の膜面に次第にケーキ層が堆積してフラックスが低下し
てしまうので、フラックスを回復させるために、膜ユニ
ットを引き上げて分離膜を1枚ずつ手洗いにて洗浄しな
ければならないという問題点がある。また、余剰汚泥を
一時的に貯留するために、汚泥貯留槽を設けなければな
らないという問題点がある。
【0004】本発明は上記問題を解決するもので、施設
の維持管理が容易な有機性汚水の処理方法を提供するこ
とを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に本発明の有機性汚水の処理方法では、有機性汚水と活
性汚泥との混合液を、膜分離装置と曝気装置とが設置さ
れた複数の曝気槽に供給し、酸素が供給される好気条件
下で生物学的に処理を行うとともに、槽内に浸漬された
膜分離装置で分離することにより膜透過液を取り出す有
機性汚水の処理方法において、曝気槽に対する前記混合
液の供給を停止する状態で、曝気槽内の混合液を余剰汚
泥として直接引き抜いた後に、洗浄水を徐々に充満させ
るとともに、前記曝気装置によって気泡流を発生させ
て、液面における気泡の破裂により膜面付着物を剥離し
て洗浄する洗浄工程を行う。
【0006】
【作用】上記構成により、膜分離装置の洗浄を行う際、
汚泥を引き抜いた後に、洗浄水を徐々に充満させながら
曝気による気泡流にて膜面を洗浄することにより、液面
における気泡の破裂にともなう衝撃によって膜面付着物
を効果的に、かつ自動的に剥離することができる。ま
た、複数の曝気槽を設けることによって、曝気槽におい
て、汚水の処理と、汚泥の引き抜きおよび膜分離装置の
洗浄とを並行して行うことができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面にもとづいて
説明する。図1は、本発明の有機性汚水の処理方法が行
われる処理槽の構成を示す図である。流量調整槽1と液
位調整槽2と複数の曝気槽3とがこの順に配列されてお
り、流量調整槽1と液位調整槽2との間にはポンプ4が
介装されるとともに、液位調整槽2と曝気槽3とは、曝
気槽3内の液位が一定に達したら液が液位調整槽2に返
送されるように構成されている。流量調整槽1には汚水
5が供給され、液位調整槽2と曝気槽3との液位が適切
に維持される流量で汚水6が液位調整槽2に送られる。
液位調整槽2には、流量調整槽1から汚水6が供給され
るとともに、曝気槽3から汚水と活性汚泥との混合液7
が循環返送され、ここで汚水6と活性汚泥とが混合され
る。液位調整槽2と曝気槽3との間にはさらにポンプ8
とダンパ9とが介装されており、ダンパ9の制御によ
り、汚水と活性汚泥との混合液10が曝気槽3のうちの選
択された槽に送られる。曝気槽3のそれぞれの槽には膜
分離装置11が設置されており、その下部には曝気装置12
が設置されていて、膜分離装置11には吸引ポンプ13から
負圧が与えられ、曝気装置12にはブロワ14から空気が供
給されるように構成されている。液位調整槽2から曝気
槽3に混合液10が供給されると、曝気装置12が空気を供
給しつつ循環流を発生する状態において、汚水中の有機
物が生物学的に分解、除去される。同時に、膜分離装置
11にはポンプ13により負圧がかけられ、活性汚泥が濾過
されて、膜透過液15が取り出される。このとき、曝気装
置12により膜分離装置11の膜と膜面に循環流が与えられ
るため、膜分離装置11の膜面はある程度清掃される。曝
気槽3の下流には、消毒槽16および放流ポンプ槽17が設
けられており、曝気槽3から取り出された膜透過液15は
消毒槽16へ送られ、消毒された後に放流ポンプ槽17に貯
水され、ポンプ18により適宜取り出されて、処理水19と
して放流される。
【0008】余剰汚泥20を引き抜く場合は、ダンパ9を
制御することによって、曝気槽3aへの混合液10の供給を
停止する。そして、吸引負荷をかけて膜透過液15を取り
出し、槽3a内の混合液の液位が膜分離装置11の上部が露
出する前に吸引を止めて、別の手段、例えばバキューム
車により槽3aから直接、余剰汚泥20を抜き取る。その
後、槽3aに清水または膜透過液21を徐々に充満していく
とともに、膜分離装置11の下部に設置した曝気装置12に
よって気泡流を発生させる。このようにして気泡流を発
生させることにより、膜分離装置11の全ての液面におい
て気泡が破裂し、そのエネルギーによって膜面付着物が
効果的に剥離される。洗浄が終了したら、ダンパ9を開
いて再び混合液10を供給し、処理を行う。
【0009】汚水の処理を行いながら余剰汚泥の引き抜
きおよび膜分離装置の洗浄を行うためには、2つ以上の
曝気槽が必要であり、3つ以上の曝気槽が設けられるの
が好ましい。また、余剰汚泥の引き抜きを1か月に1回
程度行えばよいように、曝気槽の容量を決定すればよ
い。
【0010】
【発明の効果】以上のように本発明の方法によれば、汚
泥を引き抜いた後に、洗浄水を徐々に充満させながら曝
気装置で気泡流を発生させて、液面における気泡の破裂
によって膜面付着物を剥離することにより膜分離装置を
洗浄するため、汚泥引き抜きの際に膜を点検すること、
および膜分離装置の自動洗浄を行うことが可能となる。
これにより、人手による手洗い洗浄が不要となる。さら
に、曝気槽から直接汚泥を引き抜くため、汚泥貯留槽が
不要となり、施設の維持管理の省力化並びに施設の設置
面積の縮小が可能である。また、複数の曝気槽が設けら
れ、そのそれぞれの槽に膜分離装置と曝気装置とが設置
されることにより、汚水の処理と汚泥の引き抜きとを並
行して行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機性汚水の処理方法が行われる処理
槽の構成を示す図である。
【符号の説明】
3 曝気槽 10 混合液 11 膜分離装置 12 曝気装置 15 膜透過液 20 余剰汚泥 21 洗浄水

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性汚水と活性汚泥との混合液を、膜
    分離装置と曝気装置とが設置された複数の曝気槽に供給
    し、酸素が供給される好気条件下で生物学的に処理を行
    うとともに、槽内に浸漬された膜分離装置で分離するこ
    とにより膜透過液を取り出す有機性汚水の処理方法にお
    いて、曝気槽に対する前記混合液の供給を停止する状態
    で、曝気槽内の混合液を余剰汚泥として直接引き抜いた
    後に、洗浄水を徐々に充満させるとともに、前記曝気装
    置によって気泡流を発生させて、液面における気泡の破
    裂により膜面付着物を剥離して洗浄する洗浄工程を行う
    ことを特徴とする有機性汚水の処理方法。
JP24387492A 1992-09-14 1992-09-14 有機性汚水の処理方法 Pending JPH0691288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24387492A JPH0691288A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 有機性汚水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24387492A JPH0691288A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 有機性汚水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0691288A true JPH0691288A (ja) 1994-04-05

Family

ID=17110269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24387492A Pending JPH0691288A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 有機性汚水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0691288A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH105783A (ja) * 1996-06-27 1998-01-13 Kubota Corp 汚水処理における濾過方法
JP2005500156A (ja) * 2001-08-24 2005-01-06 エンビロゲン,インコーポレイティド フィルターを通して透過物を回収し、その位置で該フィルターを洗浄するためのシステム及び方法
CN106315849A (zh) * 2015-07-10 2017-01-11 玄明环保科技(上海)有限公司 一种序批式生物膜生活污水处理系统
CN117602781A (zh) * 2024-01-22 2024-02-27 宝鸡隆盛有色金属有限公司 一种钛电极污水处理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH105783A (ja) * 1996-06-27 1998-01-13 Kubota Corp 汚水処理における濾過方法
JP2005500156A (ja) * 2001-08-24 2005-01-06 エンビロゲン,インコーポレイティド フィルターを通して透過物を回収し、その位置で該フィルターを洗浄するためのシステム及び方法
CN106315849A (zh) * 2015-07-10 2017-01-11 玄明环保科技(上海)有限公司 一种序批式生物膜生活污水处理系统
CN117602781A (zh) * 2024-01-22 2024-02-27 宝鸡隆盛有色金属有限公司 一种钛电极污水处理装置
CN117602781B (zh) * 2024-01-22 2024-03-26 宝鸡隆盛有色金属有限公司 一种钛电极污水处理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101115173B1 (ko) 역류
US6878282B2 (en) System and method for withdrawing permeate through a filter and for cleaning the filter in situ
US7276171B2 (en) Method for cleaning separation membrane
JPH10109095A (ja) 浄水処理装置
JP3984145B2 (ja) 固液分離装置の洗浄方法
JPH0691288A (ja) 有機性汚水の処理方法
JP3290558B2 (ja) 浸漬型膜カートリッジの洗浄方法
JPH08206472A (ja) ろ過膜洗浄方法
JP3773360B2 (ja) 膜分離合併浄化槽
JPH10118470A (ja) 分離膜モジュールの洗浄方法
JP2005193075A (ja) 濾過装置および該濾過装置を用いた濾過方法
JP3204125B2 (ja) 生物処理方法
JPH10128373A (ja) 生物処理方法
JP3601014B2 (ja) 浸漬型膜濾過設備における原水濃縮方法およびその装置
JPH09206793A (ja) 汚水処理方法および汚水処理装置
JP3257946B2 (ja) 汚水処理方法および汚水処理装置
JP2000210540A (ja) 膜ろ過装置
JPH0487694A (ja) 排水処理装置
JP3369834B2 (ja) 生物膜濾過装置
JP3754977B2 (ja) 排水処理装置及びその運転方法
JP2000051664A (ja) 処理水の濾過装置及び汚水浄化槽
JPS6242799Y2 (ja)
JPH0347596A (ja) 生物濾過装置における充填材の洗浄方法
JPH0677652B2 (ja) 濾過装置の逆洗方法
JPH08323349A (ja) 浸漬型膜カートリッジの槽内洗浄方法