JP3290558B2 - 浸漬型膜カートリッジの洗浄方法 - Google Patents

浸漬型膜カートリッジの洗浄方法

Info

Publication number
JP3290558B2
JP3290558B2 JP09904495A JP9904495A JP3290558B2 JP 3290558 B2 JP3290558 B2 JP 3290558B2 JP 09904495 A JP09904495 A JP 09904495A JP 9904495 A JP9904495 A JP 9904495A JP 3290558 B2 JP3290558 B2 JP 3290558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
membrane cartridge
filtration
cartridge
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09904495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08290045A (ja
Inventor
正史 師
山田  豊
清司 和泉
祐二 添田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP09904495A priority Critical patent/JP3290558B2/ja
Publication of JPH08290045A publication Critical patent/JPH08290045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3290558B2 publication Critical patent/JP3290558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機性排水の活性汚泥
処理や汚泥凝集処理などにおいて固液分離用途に用いら
れる浸漬型膜カートリッジの洗浄方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、有機性排水の活性汚泥処理や汚泥
凝集処理などを行う施設では、活性汚泥や凝集汚泥を分
離する固液分離装置として、たとえば処理槽内の被処理
液中に浸漬して設置する浸漬型膜分離装置を用いてい
る。浸漬型膜分離装置は図2に示したようなものであ
り、上下が開口した箱状のケーシング1内に、上下方向
に配置する平板状の膜カートリッジ2を適当間隔で並列
に配置し、膜カートリッジ2の下方に、ブロワなどの給
気手段(図示せず)に接続した散気管3を配置してい
る。膜カートリッジ2は、膜支持体4の両面に有機濾過
膜5,5を配置するとともに、濾過膜5で覆った膜支持
体4の表面および内部を透過水流路6となしており、こ
の透過水流路6を吸引手段(図示せず)に連通させてい
る。
【0003】固液分離を行う際には、吸引手段によって
膜カートリッジ2の透過水流路6内に吸引圧を負荷する
ことにより、活性汚泥などの懸濁物質を濾過膜5で捕捉
し、濾過膜5を透過して透過水流路6内に流入した透過
水を取り出している。このとき、散気管3を通じて曝気
空気を供給し、曝気空気の気泡およびこの気泡のエアリ
フト作用により生起される被処理液の上向流により、濾
過膜5の表面を洗浄している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たような膜カートリッジ2は、大きな吸引圧を負荷する
ことなく固液分離できるので省エネルギーを図れる反
面、急激な濃度変化等種々の理由により薬液洗浄が必要
となったときは、被処理液中に浸漬されているがために
洗浄が困難である。
【0005】このため、処理槽から浸漬型膜分離装置
(以下、膜分離装置という)全体を取り出して薬液洗浄
槽に浸漬する方法や、処理槽内の被処理液を全て排出し
た後に、槽内に薬液を満たす方法などが提案されている
が、いずれも大がかりな装置が必要であり、経済的では
ない。また、このような、濾過膜の外側(被処理液側)
からの薬液洗浄では、濾過膜の表面に付着した汚泥等の
汚れが取れにくいため、スポンジなどによる物理的洗浄
をも行う必要がある。
【0006】被処理液中に膜カートリッジを浸漬した状
態で、濾過膜の内側(透過水流路)にガスまたは透過水
または薬液を高圧にて注入する洗浄方法も提案されてい
るが、このような洗浄方法では、汚れが比較的軽いとこ
ろあるいはガス等が流れやすいところでガス等が濾過膜
の内側から外側へと出ていくので、均等に洗浄がなされ
ないだけでなく、有機膜の場合は破損や剥離が生じるな
ど強度上の問題がある。
【0007】本発明は上記課題を解決するもので、浸漬
型膜カートリッジを容易かつ効果的に洗浄できる洗浄方
法を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の浸漬型膜カートリッジの洗浄方法は、膜支
持体の表面を濾過膜で覆った浸漬型膜カートリッジを被
処理液中に浸漬し、濾過および曝気を停止した状態にお
いて、膜カートリッジの透過水流路内に薬液を自然流下
で注入して濾過膜から薬液が被処理液側へ浸出する状態
適当時間保持し、濾過を再開するに先立ち、膜カート
リッジの下方より曝気空気を適当時間供給して膜面付着
物を剥離するようにしたものである。
【0009】
【作用】上記構成によれば、濾過膜を挟んで被処理液側
と透過水側の圧力が一定のバランスを保っているところ
へ、透過水側に低圧で薬液が供給されて適当時間保持さ
れるので、濾過膜の膜面全体より均等に薬液が被処理液
側へ浸出する。そして、膜面に付着したケーキ層と濾過
膜との境界部分の汚損物質が分解されてケーキ層が剥離
し易くなっているところへ、下方より曝気空気が適当時
間供給されるので、ケーキ層は容易かつほぼ完全に除去
される。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。 (実施例1)図1において、11は活性汚泥槽であり、
活性汚泥槽11の内部には、原水供給管12より導入さ
れた原水に活性汚泥を混合してなる活性汚泥混合液13
が貯留されるとともに、活性汚泥混合液13中に浸漬し
て型膜分離装置14が設置されている。15は汚泥引抜
管である。
【0011】膜分離装置14は、上下が開口した箱状の
ケーシング16の内部に、上下方向に配置される平板状
の膜カートリッジ16を適当間隔で並列に設置し、膜カ
ートリッジ17の下方に、ブロワ18に接続した散気管
19を設置することにより構成されている。
【0012】膜カートリッジ17は、図2を用いて説明
した従来のものと同様に構成されており、濾過膜の内側
の透過水流路に連通する吸引管20を備えている。吸引
管20は、ヘッダ管21を介して切換弁22および吸引
ポンプ23を配設した透過水管24に連通するととも
に、切換弁22を介して、薬液を貯留した薬液タンク2
5,清水を貯留した清水タンク26に連通している。
【0013】上記したような活性汚泥槽11において、
活性汚泥混合液13中に膜カートリッジ17を浸漬し、
ブロワ18,吸引ポンプ23を停止して曝気および濾過
を停止した状態で、膜カートリッジ17の透過水流路内
に薬液タンク25内の次亜塩素酸ソーダ(有効塩素濃度
約0.5〜1%)を自然流下にて注入して1〜2時間保
持した。
【0014】そして、濾過運転を再開する前に、ブロワ
18を駆動して散気管19を通じて膜カートリッジ17
の下方より曝気空気を10〜30分間供給した。なお、
必要に応じ、膜カートリッジ17の透過水流路内に、清
水タンク26内の清水を自然流下にて次亜塩素酸ソーダ
溶液の1〜3倍量注入して、透過水流路内の次亜塩素酸
ソーダ溶液を活性汚泥混合液13側に押し出した。
【0015】このようにして洗浄した結果、膜カートリ
ッジ17の膜面に付着したケーキ層はほぼ完全に剥離離
され、膜細孔も良好に洗浄された。これは、浸漬状態の
膜カートリッジ17の透過水流路内に次亜塩素酸ソーダ
溶液が低圧で供給されて適当時間保持される間に、濾過
膜内外の表面および細孔内の汚損物質が分解され、これ
により剥離し易くなったケーキ層が曝気空気によって物
理的に除去されることによる。この実施例では、汚損物
質が活性汚泥等の有機物主体なので薬液として次亜塩素
酸ソーダを使用したが、他の酸化剤を用いることもでき
る。 (実施例2)原水に凝集剤を混合してなる凝集混合液を
貯留した凝集槽において、膜カートリッジの洗浄を行っ
た。凝集槽、膜分離装置、これらに付随する装置の構成
は実施例1において図1を用いて説明したものと実質上
同じなので、図示および説明を省略する。
【0016】薬液としてシュウ酸(5000〜10000 mg/L)
を用い、このシュウ酸を膜カートリッジの透過水流路内
に30分〜1時間保持した以外は実施例1と同様にして
洗浄を行った結果、膜カートリッジの膜面に付着したケ
ーキ層はほとんど剥離され、膜細孔も良好に洗浄され
た。この実施例では、汚損物質が鉄系やアルミ系の凝集
フロックが主体であるためシュウ酸を使用したが、塩
酸、硝酸など、他の酸を用いてもよい。
【0017】なお、上記した実施例においては、吸引ポ
ンプの吸引圧を駆動力として固液分離を行う膜分離装置
を例示したが、槽内の被処理液の自然水頭を駆動力とし
て固液分離を行う膜分離装置においても同様にして膜カ
ートリッジを洗浄できる。また、膜カートリッジも上記
のものに限定されず、濾過膜の内側を透過水流路とする
ものであれば、膜支持体の表面のみを透過水流路とする
ものなど、同様にして洗浄できる。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、膜カート
リッジを被処理液中に浸漬し、濾過および曝気を停止し
た状態で、透過水側に低圧で薬液を供給して適当時間保
持することによって、濾過膜との境界部分の汚損物質を
分解しておき、これにより膜面より剥離し易くなったケ
ーキ層を曝気空気により剥離するようにしたので、ケー
キ層をほぼ完全に除去できる。したがって、従来のよう
に大がかりな装置を要したり、濾過膜の破損を生じたり
することなく、容易かつ効果的に膜カートリッジを洗浄
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の浸漬型膜カートリッジの洗浄方法が適
用される膜分離装置を備えた活性汚泥槽の概略構成を示
した説明図である。
【図2】従来より使用されている膜分離装置の概略構成
を示した説明図である。
【符号の説明】
13 活性汚泥混合液 14 膜分離装置 17 膜カートリッジ 19 散気管 25 薬液タンク
フロントページの続き (72)発明者 添田 祐二 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47 号 株式会社クボタ内 (56)参考文献 特開 平4−131182(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 65/02 520 B01D 65/06 C02F 1/44

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 膜支持体の表面を濾過膜で覆った浸漬型
    膜カートリッジを被処理液中に浸漬し、濾過および曝気
    を停止した状態において、膜カートリッジの透過水流路
    内に薬液を自然流下で注入して濾過膜から薬液が被処理
    液側へ浸出する状態で適当時間保持し、濾過を再開する
    に先立ち、膜カートリッジの下方より曝気空気を適当時
    間供給して膜面付着物を剥離することを特徴とする浸漬
    型膜カートリッジの洗浄方法。
JP09904495A 1995-04-25 1995-04-25 浸漬型膜カートリッジの洗浄方法 Expired - Lifetime JP3290558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09904495A JP3290558B2 (ja) 1995-04-25 1995-04-25 浸漬型膜カートリッジの洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09904495A JP3290558B2 (ja) 1995-04-25 1995-04-25 浸漬型膜カートリッジの洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08290045A JPH08290045A (ja) 1996-11-05
JP3290558B2 true JP3290558B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=14236515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09904495A Expired - Lifetime JP3290558B2 (ja) 1995-04-25 1995-04-25 浸漬型膜カートリッジの洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3290558B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3606735B2 (ja) * 1998-04-21 2005-01-05 株式会社クボタ 活性汚泥用膜カートリッジの再生方法及びその装置
DE69940776D1 (de) * 1998-08-12 2009-06-04 Mitsubishi Rayon Co Gasverteiler für membranbaueinheit zur trennung von feststoffen und flüssigkeiten
US6280626B1 (en) 1998-08-12 2001-08-28 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Membrane separator assembly and method of cleaning the assembly utilizing gas diffuser underneath the assembly
JP4840285B2 (ja) * 2007-08-10 2011-12-21 東レ株式会社 浸漬型膜モジュールの洗浄方法
ES2330824B2 (es) * 2008-03-12 2011-05-17 Universidad De Alicante Sistema compacto para tratamiento de aguas residuales de origen domestico.
DE102015107455B3 (de) * 2015-05-12 2016-06-09 Vovo-Tec Gmbh Verfahren zur chemischen Reinigung eines getauchten Membranfilters und Vorrichtung zur Anwendung des Verfahrens
CN115475534A (zh) * 2021-05-31 2022-12-16 株式会社 三一Enc 污废水处理用浸渍型分离膜模块洗涤装置
WO2023276882A1 (ja) * 2021-06-28 2023-01-05 東レ株式会社 膜分離活性汚泥処理装置の運転方法および膜分離活性汚泥処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08290045A (ja) 1996-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1704911B1 (en) Method for cleaning a separation membrane in a membrane bioreactor system
JPH07313850A (ja) 浸漬型セラミック膜分離装置の逆洗方法
JPH1015365A (ja) 膜の洗浄方法
JPH0665371B2 (ja) 有機性汚水の生物処理装置
JP3290558B2 (ja) 浸漬型膜カートリッジの洗浄方法
JP3290555B2 (ja) 浸漬型膜カートリッジの槽内洗浄方法
JP3290556B2 (ja) 浸漬型膜カートリッジの洗浄方法
JP2000167555A (ja) 浸漬膜の洗浄方法
JP2002248324A (ja) 膜分離装置及びその逆洗方法
JP3178977B2 (ja) 膜エレメントの洗浄方法
JP3351037B2 (ja) 膜分離装置の洗浄方法
JPH03213128A (ja) 廃水処理設備
JPH08206472A (ja) ろ過膜洗浄方法
JP3496115B2 (ja) 膜ろ過式浄水処理装置におけるろ過膜洗浄方法
JP3480050B2 (ja) 浸漬型膜分離装置
JP4019277B2 (ja) 漁港や魚市場等から発生する有機性廃水の処理方法及び処理装置
JPH04225805A (ja) 活性汚泥のろ過方法及び装置
JP3430385B2 (ja) 膜の洗浄方法
JP2004089782A (ja) 繊維状濾材の洗浄方法
JP2002035750A (ja) 汚水の濾過方法
JP3414609B2 (ja) 汚水処理装置の運転方法
JP2000005780A (ja) 膜を用いた河川浄化方法
JPH11216342A (ja) 膜の洗浄方法
JPH11244893A (ja) 有機性汚水処理装置の運転方法
JPH0691288A (ja) 有機性汚水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140322

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term