JP2017103227A - 有機発光表示装置及びその製造方法 - Google Patents

有機発光表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017103227A
JP2017103227A JP2016231231A JP2016231231A JP2017103227A JP 2017103227 A JP2017103227 A JP 2017103227A JP 2016231231 A JP2016231231 A JP 2016231231A JP 2016231231 A JP2016231231 A JP 2016231231A JP 2017103227 A JP2017103227 A JP 2017103227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
light shielding
light emitting
organic light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016231231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6334657B2 (ja
Inventor
チョンスン・キム
Jongsung Kim
チョングン・ヨーン
Jonggeun Yoon
クェウン・ジョン
Jung Goeun
ヒュンクン・クウォン
Hyunggeun Kwon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Display Co Ltd filed Critical LG Display Co Ltd
Publication of JP2017103227A publication Critical patent/JP2017103227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6334657B2 publication Critical patent/JP6334657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K50/865Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/126Shielding, e.g. light-blocking means over the TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/173Passive-matrix OLED displays comprising banks or shadow masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K59/8792Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】有機発光表示装置の開口率の減少および画像品位が低下するという問題を防止する有機発光表示装置とその製造方法を提供する。【解決手段】基板上に配置された第1電極と前記第1電極上に配置された有機発光層と前記第1電極の端部と重畳して画素を定義するバンクと、前記バンクの上に配置された遮光層及び前記遮光層の間に配置され、接着物質を含むレジン層を含み、前記遮光層には、前記遮光層の一側と他側を貫通するレジン移動パターンが設けられ、前記遮光層の一側に配置されたレジン層と他側に配置されたレジン層は、前記レジン移動パターンを通じて接続される。【選択図】図2

Description

本発明は、有機発光表示装置に関するもので、より詳細には、上部発光方式の有機発光表示装置及びその製造方法に関するものである。
有機発光表示装置(OLED)は、自発光素子であり、消費電力が低く、応答速度が速く、高い発光効率、高い輝度および広視野角を有している。
有機発光表示装置(OLED)は、有機発光素子を通じて発光した光の透過方向によって上部発光方式(top emission type)と下部発光方式(bottom emission type)に分けられる。前記下部発光方式は、発光層と画像表示面の間に回路素子が位置するので、前記回路素子によって開口率が低下するという欠点がある一方で、前記上部発光方式は、発光層と画像表示面の間に回路素子が位置していないので、開口率が向上するという利点がある。
図1は、従来の有機発光表示装置の概略的な断面図である。
図1から分かるように、従来の有機発光表示装置は、第1基板1と第2基板8を合着させて構成されている。
このような、従来の有機発光表示装置は、第1基板1上に、アクティブ層、ゲート絶縁膜、ゲート電極、層間絶縁膜、ソース電極およびドレイン電極を含む薄膜トランジスタ(T)が配置され、前記薄膜トランジスタ(T)上に平坦化層2が配置される。
前記平坦化層2上にはバンク3が配置され、前記バンク3を基準に両側に発光層4が配置される。
前記発光層4上に全体的にレジン層5が配置される。
前記第2基板8は、全面にカラーフィルタ7が配置され、前記カラーフィルタ7上に遮光層6が配置される。
前記遮光層6は、発光層4の光が混合することを防止するために、バンク3上に整列させることが好ましい。しかし、従来の有機発光表示装置は、前記第1基板1と第2基板8を合着する工程時に、工程誤差によって遮光層6がバンク3上に正しく整列されないことが起こり得る。これにより、前記遮光層6は、発光層4と重畳されて前記発光層4の光を遮断することになる。したがって、従来の有機発光表示装置は、開口率と光の均一度が低下して、有機発光表示装置の画像品位が低下するという問題がある。
したがって、本発明は、従来技術の限界及び欠点に起因する1つ以上の問題を実質的に解消する透明な表示装置を提供することを目的とする。
本発明は、前述した問題点を解決するために案出されたもので、有機発光表示装置の開口率の減少および画像品位が低下するという問題を防止する有機発光表示装置とその製造方法を提供することを技術的課題とする。
本発明のさらなる利点および特徴は、以下の説明に部分的に記載され、以下の記載を検討することにより当業者に明らかになるか、または本発明の実施例から学ぶことができる。本発明の目的および他の利点は、明細書および添付の図において特に指摘された構造によって実現および達成され得る。
上述した技術的課題を達成するための本発明は、基板上に配置された第1電極と前記第1電極上に配置された有機発光層と前記第1電極の端部と重畳し、画素を定義するバンクと、前記バンクの上に配置された遮光層及び前記遮光層の間に配置され、接着物質を含むレジン層を含み、前記遮光層には、前記遮光層の一側と他側を貫通するレジン移動パターンが設けられ、前記遮光層の一側に配置されたレジン層と他側に配置されたレジン層は、前記レジン移動パターンを通じて接続された有機発光表示装置及びその製造方法を提供する。
前述の一般的な説明および以下の本発明の詳細な説明は、例示的および説明的なものであり、本発明の特許請求の範囲の記載に対してさらなる説明を提供することを意図していることを理解されたい。
本出願に添付された本出願の一部を構成する図は、本発明の実施形態を示して本発明のさらなる理解を提供して、明細書と共に本発明の原理を説明する役割を果たす。
従来の有機発光表示装置の概略的な断面図である。 本発明の一例による有機発光表示装置の概略的な平面図である。 図2の平面図で、表示パネルを拡大した図である。 本発明の一例による有機発光表示装置の断面図で、図3のI−I’線に沿った断面図である。 本発明の第1例による遮光層の平面図で、図3のA領域を拡大した図である。 本発明の第2例による遮光層の平面図で、図3のA領域を拡大した図である。 本発明の第3例による遮光層の平面図で、図3のA領域を拡大した図である。 本発明の第4例による遮光層の平面図で、図3のA領域を拡大した図である。 〜本発明の一例による有機発光表示装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の一例による有機発光表示装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の一例による有機発光表示装置の製造方法を説明するための工程断面図である。 本発明の一例による有機発光表示装置の製造方法を説明するための工程断面図である。
本明細書で記述された用語の意味は、次のように理解されなければならない。
単数の表現は、文脈上明らかに別の方法で定義しない限り、複数の表現を含むものと理解されなければならず、「第1」、「第2」などの用語は、一つの構成要素を他の構成要素から区別するためのもので、これらの用語によって権利範囲が限定されてはならない。「含む」または「有する」などの用語は、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、工程、動作、構成要素、部分品またはそれらを組み合わせたものの存在または付加の可能性を事前に排除しないものと理解されなければならない。「少なくとも一つ」の用語は、一つまたは複数の関連項目から提示可能なすべての組み合わせを含むものと理解されなければならない。例えば、「第1項目、第2項目及び第3項目の中から少なくとも一つ」の意味は、第1項目、第2項目または第3項目のそれぞれだけでなく、第1項目、第2項目及び第3項目の中の2以上から提示することができるすべての項目の組み合わせを意味する。「上に」という用語は、ある構成が他の構成のすぐ上面に形成される場合だけでなく、それらの構成の間に第3の構成が介在する場合まで含まれ得ることを意味する。
以下では、本発明に係る有機発光表示装置の好ましい例を、添付の図を参照して詳細に説明する。各図の構成要素に参照符号を付加する場合、同一の構成要素に対しては、たとえ他の図上に表示されていても、可能な限り同一の符号を有する。また、本発明を説明するにあたり、関連した公知の構成または機能に対する具体的な説明が本発明の要旨を曖昧にし得ると判断される場合には、その詳細な説明は省略することができる。
図2は、本発明の一例による有機発光表示装置の概略的な平面図である。
図2を参照すると、本発明の一例による有機発光表示装置は、表示パネル10、ゲート駆動部20、ソースドライブ集積回路(integrated circuit,以下「IC」と称する)30、軟性フィルム40、回路基板50およびタイミング制御部60を含む。
前記表示パネル10は、第1基板100と第2基板650を含む。このような第2基板650は、封止基板であり得る。ここで、第1基板100は、第2基板650よりも大きく形成され得、それによって第1基板100の一部は、第2基板650によって覆われないで露出し得る。
前記表示パネル10の表示領域(AA)には、ゲートライン、データライン、ゲートラインとデータラインの交差領域に配置される画素(P)が形成される。前記表示領域(AA)の画素(P)は、画像を表示することができる。このような表示領域(AA)に対する詳細な説明は、図3で後述することにする。
前記ゲート駆動部20は、タイミング制御部60から入力するゲート制御信号に応じてゲートラインにゲート信号を供給する。
前記ソースドライブIC30は、タイミング制御部60からデジタルビデオデータとソース制御信号が入力する。このようなソースドライブIC30は、ソース制御信号に応じて、デジタルビデオデータをアナログデータ電圧に変換してデータラインに供給する。ここで、ソースドライブIC30が駆動チップで製作される場合、COF(chip on film)またはCOP(chip on plastic)方式で軟性フィルム40に実装することができる。
前記第1基板100の大きさは、第2基板650の大きさよりも大きいので、第1基板100の一部は、第2基板650によって覆われないで露出することができる。第2基板650によって覆われないで露出した第1基板100の一部には、データパッドのようなパッドが設けられる。
前記軟性フィルム40には、パッドとソースドライブIC30を接続する配線、パッドと回路基板50の配線を接続する配線が形成され得る。このような軟性フィルム40は、異方性導電フィルム(antisotropic conducting film)を用いて、パッド上に付着され、それにより、パッドと軟性フィルム40の配線が接続し得る。
前記回路基板50は、軟性フィルム40に付着することができる。このような回路基板50は、駆動チップに実装された多数の回路が実装され得る。例えば、回路基板50には、タイミング制御部60を実装することができる。ここで、回路基板50は、プリント回路基板(printed circuit board)またはフレキシブルプリント回路基板(flexible printed circuit board)であり得る。
前記タイミング制御部60は、外部のシステムボード(未図示)からデジタルビデオデータとタイミング信号の入力を受ける。ここで、タイミング制御部60は、タイミング信号に基づいて、ゲート駆動部20の動作タイミングを制御するためのゲート制御信号とソースドライブIC30を制御するためのソース制御信号を発生する。このようなタイミング制御部60は、ゲート制御信号をゲート駆動部20に供給して、ソース制御信号をソースドライブIC30に供給する。
図3は、本発明の一例による有機発光表示装置の平面図で、図2の平面図の表示パネル10を拡大した図である。また、図4は、本発明の一例による有機発光表示装置の断面図で、図3のI−I’線に沿った断面図である。
図3を参照すると、本発明の一例による有機発光表示装置は、非表示領域(NA)と表示領域(AA)を含む。
前記非表示領域(NA)は、前記表示領域(AA)の外郭に設けられる。前記非表示領域(NA)には、前記表示領域(AA)に信号を印加するための各種パッドと駆動部が形成され、このような非表示領域(NA)の構成は、当業界に公知された多様な形態に変更することができる。
前記表示領域(AA)は、複数の画素(P)が横方向および縦方向に配列されている。
このような、本発明の一例による有機発光表示装置は、第1基板100および第2基板650を含む。
前記第1基板100は、一例として、下部基板として機能することができる。このような第1基板100は、上部に薄膜トランジスタ(T)、パッシベーション層200、平坦化層250、第1電極300、310、バンク350、第1および第2有機発光層400、410、第2電極450、遮光層500、ダム550、第1及び第2レジン層600、610を形成する。
前記薄膜トランジスタ(T)は、アクティブ層110、ゲート絶縁膜120、ゲート電極130、層間絶縁膜140、ソース電極150およびドレイン電極160を含む。
前記アクティブ層110は、ゲート電極130と重畳するように第1基板100上に配置される。このようなアクティブ層110は、シリコン系半導体材料からなることもあり酸化物系半導体材料からなることもある。図示していませんが、第1基板100と、アクティブ層110との間に遮光膜を追加で形成することができる。
前記ゲート絶縁膜120は、前記アクティブ層110上に配置される。このようなゲート絶縁膜120は、アクティブ層110とゲート電極130を絶縁させる。ここで、ゲート絶縁膜120は、無機絶縁物質、例えば、シリコン酸化膜(SiOX)、シリコン窒化膜(SiNX)、またはこれらの多重膜からなり得るが、必ずしもそれに限定されるものではない。
前記ゲート電極130は、前記ゲート絶縁膜120上に配置される。このようなゲート電極130は、ゲート絶縁膜120を間に置いて、アクティブ層110と重畳するようにに形成される。ここで、ゲート電極130は、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、金(Au)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)、銅(Cu)のいずれかまたはこれらの合金からなる単層または多重層であり得るが、必ずしもそれに限定されるものではない。
前記層間絶縁膜140は、前記ゲート電極130上に形成される。このような層間絶縁膜140は、ゲート絶縁膜120と同じ無機絶縁物質、例えば、シリコン酸化膜(SiOX)、シリコン窒化膜(SiNX)、またはこれらの多重膜で形成することができるが、必ずしもそれに限定されるものではない。
前記ソース電極150およびドレイン電極160は、前記層間絶縁膜140上で互いに対向するように配置される。前述したゲート絶縁膜120と層間絶縁膜140には、アクティブ層110の一端領域を露出させる第1コンタクトホール(CH1)及び前記アクティブ層110の他端領域を露出させる第2コンタクトホール(CH2)が設けられる。ここで、ソース電極150は、第1コンタクトホール(CH1)を通じて、前記アクティブ層110の他端領域と接続され、ドレイン電極160は、第2コンタクトホール(CH2)を通じてアクティブ層110の一端領域に接続される。
以上のような薄膜トランジスタ層(T)の構成は、図示された構造に限定されず、当業者に公知された構成で多様に変形可能である。例として、図には、ゲート電極130がアクティブ層110の上に形成されているトップゲート(Top Gate)構造を示したが、ゲート電極130がアクティブ層110の下に形成されるボトムゲート(Bottom Gate)構造からもなり得る。
前記パッシベーション層200は、前記薄膜トランジスタ層(T)上に配置される。このようなパッシベーション層200は、薄膜トランジスタ層(T)を保護する機能をする。ここで、パッシベーション層200は、無機絶縁物質、例えば、シリコン酸化膜(SiOX)またはシリコン窒化膜(SiNX)からなり得るが、必ずしもそれに限定されるものではない。
前記平坦化層250は、前記パッシベーション層200上に配置される。このような平坦化層250は、薄膜トランジスタ(T)が備えられている第1基板100の上部を平坦にする機能を遂行する。ここで、平坦化層250は、アクリル樹脂(acryl resin)、エポキシ樹脂(epoxy resin)、フェノール樹脂(phenolic resin)、ポリアミド樹脂(polyamide resin)、ポリイミド樹脂(polyimide resin)などの有機絶縁物からなり得るが、必ずしもそれに限定されるものではない。
前記第1電極300、310は、前記平坦化層250上に配置される。前述したパッシベーション層200と平坦化層250には、ドレイン電極160を露出させる第3コンタクトホール(CH3)が設けられていて、第1電極300は、前記第3コンタクトホール(CH3)を通じてドレイン電極160に接続される。つまり、第1電極300、310は、薄膜トランジスタ(T)と電気的に接続される。ここで、第1電極300、310は、それぞれの画素(P)ごとに分離して配置され、一例として、アノード(anode)電極として機能することができる。このような第1電極300、310は、インジウムスズ酸化物(ITO)またはインジウム亜鉛酸化物(IZO)からなり得る。また、前記第1電極300、310は、反射効率に優れた金属物質、例えば、モリブデン(Mo)、モリブデンとチタンの合金(MoTi)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、APC(Ag;Pb;Cu)などを含む、少なくとも二層以上の層で構成することができる。
前記バンク350は、前記第1電極300、310上に配置される。ここで、バンク350は、第1電極300、310の一部と重畳するようにに配置することにより、画素(P)の領域を定義する。すなわち、バンク350は、前記第1電極300、310の上面を露出させながら前記第1電極300の側面を覆うように配置される。このような、バンク350は、第1電極300、310の上面を露出させるように配置されることにより、画像が表示される領域を確保することができる。このようなバンク350は、ポリイミド樹脂(polyimide resin)、アクリル樹脂(acryl resin)、ベンゾシクロブテン(BCB)などのような有機絶縁物からなり得るが、必ずしもそれに限定されるものではない。
前記有機発光層400、410は、前記第1電極300、310上に配置される。ここで、第1有機発光層400および第2有機発光層410は、バンク350を基準に、それぞれ異なる画素(P)に分離して配置される。このような有機発光層400、410は、正孔注入層(Hole Injecting Layer)、正孔輸送層(Hole Transporting Layer)、発光層(Emitting Layer)、電子輸送層(Electron Transporting Layer)、および電子注入層(Electron Injecting Layer)を含んでなることができ、有機発光層400、410は、構造を、当業界に公知された多様な形態に変更することができる。
前記第2電極450は、前記有機発光層400、410上に配置される。ここで、第2電極450は、一例として、第1電極300、310がアノード電極として機能する場合、カソード(cathode)電極として機能することができる。このような前記第2電極450は、光が放出される面に形成されるため、透明な導電物質からなる。
前記遮光層500は、バンク350上に配置される。ここで、遮光層500は、バンク350よりも狭い幅で形成することができる。また、遮光層500は、有機発光層400、410と重畳しないで、バンク350のみと重畳するように配置されるので、本発明の一例による有機発光表示装置の開口率を減少させない。このような遮光層500は、隣接する画素(P)との間に、光漏れを遮断することができる程度の高さで配置して、隣接する画素(P)間の光漏れ現象を防止する。すなわち、前記遮光層500は、第1有機発光層400で発光する光が側面に反射して、第2有機発光層410で発光する光と混合することを防止する。このような、遮光層500は、一例として、光が透過しない金属材料または顔料を用いて、ブラックマトリックス(BM)で形成することができる。
前記ダム550は、表示領域(AA)の最外郭に配置した画素(P)を囲むように配置される。すなわち、前記ダム550は、非表示領域(NA)との境界部分に、フレーム形態で配置される。このような、ダム550は、表示領域(AA)に充填されるレジン物質が非表示領域(NA)に広がることを防止する。
前記レジン層600、610は、第2電極450上に配置され、遮光層500と、他の遮光層500との間、または遮光層500とダム550との間に配置される。ここで、レジン層600、610は、遮光層500を挟んで両側に第1レジン層600および第2レジン層610を配置する。このようなレジン層600、610は、第1基板100と第2基板650との間に配置されて、光の損失を防止し、接着物質を含み前記第1基板100と第2基板650の間の接着力を増加させる。ここで、第1基板100と第2基板650の間にエアギャップ(air gap)が発生し得る。この場合、有機発光層400、410から前記エアギャップに光が反射すると、光がレジン層600、610の内部で拡散され、第2基板650まで反射されずに輝度やコントラストが低下するという問題が発生し得る。したがって、本発明の一例による有機発光表示装置は、第1基板100と第2基板650の間に屈折率が高いレジン物質を充填することで、有機発光層400、410から放出される光が第2基板650まで到達して輝度やコントラストが低下するという問題を防止することができる。
一方、本発明の一例による有機発光表示装置は、第1基板100と第2基板650を合着して構成される。前記第1基板100と第2基板650の合着工程時に、光の混色を防止するために遮光層500とバンク350の間に間隔がないように付着される。このように遮光層500とバンク350の間に間隔がないように、第1基板100と第2基板650を付着する場合、従来の有機発光表示装置によるレジン層600、610は、前記遮光層500とバンク350に塞がれて移動できなくなる。ここで、工程上すべてのレジン層600、610に同量のレジン物質を充填することができないので、従来の有機発光表示装置は、画素(P)ごとに異なる量のレジン物質が充填され得る。このように画素(P)ごとに不均一にレジン物質が充填される場合、一つの画素(P)には、レジン物質が充填されないでエアギャップが形成され得る。ここで、他の画素(P)には、レジン物質が多く充填され、第1基板100と第2基板650の接着の均一性が低下し、それによって、光の均一性も減少して有機発光表示装置の画像品位が低下し得る。
しかし、本発明の一例による有機発光表示装置は、遮光層500にレジン移動パターンを設けて、遮光層500とバンク350の間に間隔がほぼないように、第1基板100と第2基板650を付着しても、レジン移動パターンを通じてレジン物質の移動が可能である。このような前記レジン移動パターンは、遮光層500の一側と他側を貫通するように設けられ、したがって、前記遮光層500の一側に配置された第1レジン層600と他側に配置された第2レジン層610は、レジン移動パターンを通じて接続される。また、遮光層500は、画素(P)の少なくとも二辺以上を囲むように設けられ、レジン移動パターンは、隣接する画素(P)との間に少なくとも一つ以上設けられて、すべての画素(P)上に配置されるレジン層600、610が一つにつながることができる。つまり、本発明の一例による有機発光表示装置に設けられたレジン層600、610は、レジン移動パターンを通じて一つにつながることができる。したがって、第1基板100上にすべての画素(P)を満たすことができるレジン物質の量を調節して充填し、第2基板650の重さで押しながら合着する場合、レジン物質がレジン移動パターンを通じて均一に広がることになる。これにより、すべての画素(P)に均一にレジン物質が充填されることにより、エアギャップが形成されず、レジン物質が一つの画素(P)に多く充填されて第1基板100と第2基板650の接着均一度が落ちることを防止することができる。ここで、前記レジン移動パターンは、レジン物質が移動できるスペースが設けられるが、少なくとも一度は折れ曲がる形態で設けられ、隣接する画素(P)との間に光が通過しないように構成される。前記レジン移動パターンの少なくとも一度折れ曲がる形態によって、前記レジン移動パターンの一端と他端は、互いに向き合わなくなる。したがって、第1レジン層600と第2レジン層610のレジン物質は、互いに移動が可能であるが、第1有機発光層400と第2有機発光層410の間に光は遮光層500によって互いに通過できない。これに対する詳細な説明は、図5〜図8で後述することにする。
このような本発明の一例による有機発光表示装置のレジン移動パターンは、レジン物質の移動は可能ですが、光が通過しないように遮光層500が設けられることにより、遮光層500の役割をしながらもレジン物質を画素(P)全体に均一に広めることができる。
前記第2基板650は、第1基板100が下部基板として機能する場合、上部基板として機能することができる。このような第2基板650は、上部にカラーフィルタ700、710が配置される。
前記カラーフィルタ700、710は、それぞれの画素(P)領域に対応するように、第2基板650上に配置される。ここで、カラーフィルタ700、710は、各画素(P)領域に対応する赤色、緑色、および青色のカラーフィルタでなすことができる。このようなカラーフィルタ700、710は、互いに異なる色で構成された第1カラーフィルタ700及び第2カラーフィルタ710を含む。前記第1カラーフィルター700と第2カラーフィルタ710の間に遮光層500が配置される。
このような本発明の一例による有機発光表示装置は、遮光層500が、有機発光層400、410と重畳しないため、開口率が減少しない。また、本発明の一例による有機発光表示装置は、遮光層500にレジン移動パターンを設けることで、光漏れ現象を防止しながらも、レジン物質を画素(P)全体に均一に広めることができる。したがって、本発明の一例による有機発光表示装置は、不均一なレジン層によって、第1基板100と第2基板650との接着均一性が落ちたり、画像品位が低下したりする問題を回避することができる。
図5は、本発明の第1例による遮光層の平面図で、図3のA領域を拡大した図である。
図5を参照すると、本発明の第1例による遮光層500は、第1レジン層600と第2レジン層610との間に配置される。このような遮光層500は、レジン移動パターンを有し、前記レジン移動パターンは、少なくとも一度は折れ曲がる形態で設けられる。ここで、前記レジン移動パターンは、導入部501、502、遮光部503、およびレジン移動部504を含む。
前記導入部501、502は、レジン物質が移動できるように設けられたホールで、第1レジン層600と連結された第1導入部501及び第2レジン層610と連結された第2導入部502を含む。ここで、導入部501、502は、遮光層500の長さ方向を基準として、導入部の長さ(b)を有する。
前記の遮光部503は、レジン移動パターンの少なくとも一回折れ曲がる部分の折れ部として、前記レジン移動パターンの一端と他端が互いに向き合わないように、第1導入部501と第2導入部502との間に設けられる。このような遮光部503は、光が通過しないように折れ曲がった形態で設けられ、第1レジン層600と第2レジン層610の間の光漏れ現象を防止する。つまり、導入部501、502から入射される光は、遮光部503を透過したり、反射したりできずに、前記の遮光部503によって遮断される。したがって、第1レジン層600から第1導入部501に入射する光は、遮光部503によって第2レジン層610に入射せず、第2レジン層610から第2導入部502に入射する光は、遮光部503によって第1レジン層600に入射しない。このような遮光部503は、両側が導入部501、502の一端から一箇所に鋭く突出する。ここで、遮光部503は、導入部501、502の一側と遮光部503の末端が垂直に出会う地点から、前記遮光部503の末端まで、遮光層500の長さ方向を基準に遮光部の長さ(c)を有する。このような、レジン移動パターンは、前記の遮光部の長さ(c)が導入部の長さ(b)よりも短くなるように形成される場合、光が漏れ出ることがあるので、遮光部の長さ(c)が導入部の長さ(b)よりも長いかまたは同じになるよう形成する。
前記のレジンの移動部504は、レジン物質が移動できるように設けられた通路である。ここで、レジン移動部504は、遮光部503と、導入部の長さ(b)だけ離隔して前記遮光部503と同じ形態で対称に設けることができるが、必ずしもそのようにしなければならないのではない。このようなレジン移動部504は、第1レジン層600と第2レジン層610の間にレジン物質が移動できるように導入部501、502と接続される。つまり、第1レジン層600にレジン物質が多い場合、前記第1レジン層600から第1導入部501にレジン物質が入るようになって、レジン移動部504を通じて第2導入部502にレジン物質が移動することができる。また、第2レジン層610にレジン物質が多い場合、前記第2レジン層610から第2導入部502にレジン物質が入るようになって、レジン移動部504を通じて、第1導入部501にレジン物質が移動することができる。
このような、本発明の第1例による遮光層500は、レジン移動パターンを設けることで、光漏れ現象を防止しながらも、レジン物質を画素(P)全体に均一に広めることができる。したがって、本発明の第1例による有機発光表示装置は、不均一なレジン層によって、第1基板100と第2基板650との接着均一性が落ちたり、画像品位が低下する問題を回避することができる。
図6は、本発明の第2例による遮光層の平面図で、図3のA領域を拡大した図である。これは、図5に示した第1例による遮光層でレジン移動パターンの構造を変更して構成したものである。
図6を参照すると、本発明の第2例による遮光層500は、第1レジン層600と第2レジン層610との間に配置される。このような遮光層500は、レジン移動パターンを有し、前記レジン移動パターンは、導入部501、502、遮光部503、504、およびレジン移動部505を含む。
前記導入部501、502は、レジン物質が移動できるように設けられたホールで、第1レジン層600と接続した第1導入部501及び第2レジン層610と接続した第2導入部502を含む。ここで、第1導入部501は、遮光層500の長さ方向を基準として、第1導入部の長さ(b)を有し、第2導入部502は、遮光層500の長さ方向を基準として、第2導入部の長さ(b')を有する。
前記遮光部503、504は、光が通過しないように設けられた屈折部であって、第1遮光部503及び第2遮光部504を含む。このような遮光部503、504は、第1レジン層600と第2レジン層610の間の光漏れ現象を防止する。つまり、導入部501、502から入射する光は、遮光部503、504を透過したり、反射したりせずに、前記の遮光部503、504によって遮断される。したがって、第1レジン層600から第1導入部501に入射する光は、第1遮光部503によって第2レジン層610に入射せず、第2レジン層610から第2導入部502に入射する光は、第2遮光部504によって第1レジン層600に入射しない。また、第1遮光部503は、一側が第1導入部501の一端から二回折れ曲がった形態で設けられる。ここで、第1遮光部503は、第1導入部501の一側と遮光部503の末端が垂直に出会う地点から、前記の遮光部503の末端まで遮光層500の長さ方向を基準に遮光部の長さ(c)を有する。また、第2遮光部504は、一側が第2導入部502の一端から二回折れ曲がった形態で設けられる。ここで、第2遮光部504は、第2導入部502の一側と遮光部503の末端が垂直に出会う地点から、前記遮光部504の末端まで遮光層500の長さ方向を基準に遮光部の長さ(c')を有する。このような、レジン移動パターンは、第1遮光部の長さ(c)が、第1導入部の長さ(b)よりも短くなるように形成される場合、光が漏れ出ることがあり得るので、第1遮光部の長さ(c)が、第1導入部の長さ(b)よりも長いが等しくなるように形成される。また、レジン移動パターンは、第2遮光部の長さ(c')が第2導入部の長さ(b')よりも短くなるように形成される場合、光が漏れ出ることがあり得るので、第2遮光部の長さ(c')が第2導入部の長さ(b')より長いか等しくなるように形成される。
前記レジン移動部505は、レジン物質が移動できるように設けられた通路である。ここで、レジン移動部505は、遮光部503、504と、導入部の長さ(b、b')だけ離隔され、前記遮光部503、504と同じ形態で対称に設けることができるが、必ずしもそうでなければならないのではない。このようなレジン移動部505は、第1レジン層600と第2レジン層610の間にレジン物質が移動できるように導入部501、502と接続されている。つまり、第1レジン層600にレジン物質が多い場合、前記第1レジン層600から第1導入部501にレジン物質が入るようになって、レジン移動部505を通じて第2導入部502にレジン物質が移動することができる。また、第2レジン層610にレジン物質が多い場合は、前記第2レジン層610から第2導入部502にレジン物質が入るようになって、レジン移動部505を通じて、第1導入部501にレジン物質が移動することができる。
このような、本発明の第2例による遮光層500は、レジン移動パターンを設けることで、光漏れ現象を防止しながらも、レジン物質を画素(P)全体に均一に広めることができる。したがって、本発明の第2例による有機発光表示装置は、不均一なレジン層によって、第1基板100と第2基板650との接着均一性が落ちたり、画像品位が低下したりする問題を回避することができる。
図7は、本発明の第3例による遮光層の断面図で、図3のA領域を拡大した図である。これは、図5に示した第1例による遮光層においてレジン移動パターンの構造を変更して構成したものである。
図7を参照すると、本発明の第3例による遮光層500は、第1レジン層600と第2レジン層610との間に配置される。このような遮光層500は、レジン移動パターンを有し、前記レジン移動パターンは、導入部501、502、遮光部503、504、およびレジン移動部505を含む。
前記導入部501、502は、レジン物質が移動できるように設けられたホールで、第1レジン層600と接続された第1導入部501及び第2レジン層610と接続された第2導入部502を含む。ここで、第1導入部501は、遮光層500の長さ方向を基準として、第1導入部の長さ(b)を有し、第2導入部502は、遮光層500の長さ方向を基準として、第2導入部の長さ(b')を有する。
前記の遮光部503、504は、光が通過しないように設けられた折れ曲がり部で、第1遮光部503及び第2遮光部504を含む。このような遮光部503、504は、第1レジン層600と第2レジン層610の間の光漏れ現象を防止する。つまり、導入部501、502から入射する光は、遮光部503、504を透過したり、反射したりせずに、前記の遮光部503、504によって遮断される。したがって、第1レジン層600から第1導入部501に入射する光は、第1遮光部503によって第2レジン層610に入射せず、第2レジン層610から第2導入部502に入射する光は、第2遮光部504によって第1レジン層600に入射しない。また、第1遮光部503は、第1導入部501と向かい合う形態で形成される。ここで、第1遮光部503は、導入部501の一側と遮光部503の末端が垂直に出会う地点から、前記の遮光部503の末端まで、遮光層500の長さ方向を基準に遮光部の長さ(c)を有する。また、第2遮光部504は、第2導入部502と向かい合う形態で形成される。ここで、第2遮光部504は、導入部502の一側と遮光部504の末端が垂直に出会う地点から、前記の遮光部504の末端まで、遮光層500の長さ方向を基準に遮光部の長さ(c')を有する。このような、レジン移動パターンは、第1遮光部の長さ(c)が、第1導入部の長さ(b)よりも短くなるように形成されている場合、光が漏れ出ることがあり得るので、第1遮光部の長さ(c)が、第1導入部の長さ(b)よりも長いか等しくなるように形成される。また、レジン移動パターンは、第2遮光部の長さ(c')が第2導入部の長さ(b')よりも短くなるように形成される場合、光が漏れ出ることがあり得るので、第2遮光部の長さ(c')が第2導入部の長さ(b')より長いか等しくなるように形成される。
前記レジン移動部505は、レジン物質が移動できるように設けられた通路である。このようなレジン移動部505は、第1レジン層600と第2レジン層610の間にレジン物質が移動できるように導入部501、502と接続される。つまり、第1レジン層600にレジン物質が多い場合、前記第1レジン層600から第1導入部501にレジン物質が入るようになって、レジン移動部505を通じて第2導入部502にレジン物質が移動することができる。また、第2レジン層610にレジン物質が多い場合、前記第2レジン層610から第2導入部502にレジン物質が入るようになって、レジン移動部505を通じて、第1導入部501にレジン物質が移動することができる。
このような、本発明の第3例による遮光層500は、レジン移動パターンを設けることで、光漏れ現象を防止しながらも、レジン物質を画素(P)全体に均一に広めることができる。したがって、本発明の第3例による有機発光表示装置は、不均一なレジン層によって、第1基板100と第2基板650との接着の均一性が落ちたり、画像品位が低下したりする問題を回避することができる。
図8は、本発明の第4例による遮光層の平面図で、図3のA領域を拡大した図である。これは、図7に図示された第3例による遮光層と構成は同じで、レジン移動部の構造を変更したものである。そのため、以下の説明では、レジン移動部に対してのみ説明することにして、同じ構成に対する重複説明は省略する。
前記レジン移動部は、レジン物質が移動できるように設けられた通路で、遮光層500の一側と他側を貫通するように設けられる。このようなレジン移動部505は、第1レジン層600と第2レジン層610の間でレジン物質が移動できるように導入部501、502と接続される。つまり、第1レジン層600にレジン物質が多い場合、前記第1レジン層600から第1導入部501にレジン物質が入るようになって、レジン移動部505を通じて第2導入部502にレジン物質が移動することができる。また、第2レジン層610にレジン物質が多い場合、前記第2レジン層610から第2導入部502にレジン物質が入るようになって、レジン移動部505を通じて、第1導入部501にレジン物質が移動することができる。このような本発明の第4例による遮光層500は、第1〜第3例による遮光層500とは異なって、レジン移動部によって分離される各々の遮光層500の端が同じ形で互いに対称せず、全く別の形態で構成される。つまり、レジン移動部によって分離される遮光層500の一側端部は、溝が設けられた形態で形成され、他側端は、前記溝に収まることができる突起の形態で形成される。
このような、本発明の第4例による遮光層500は、レジン移動パターンを設けることで、光漏れ現象を防止しながらも、レジン物質を画素(P)全体に均一に広めることができる。したがって、本発明の第4例による有機発光表示装置は、不均一なレジン層によって、第1基板100と第2基板650との接着の均一性が落ちたり、画像品位が低下したりする問題を回避することができる。
図9a〜図9dは、本発明の一例による有機発光表示装置の製造方法を説明するための工程断面図であって、これは、前述した図3による有機発光表示装置の製造方法に関するものである。したがって、同一の構成に対しては、同一の符号を付与し、それぞれの構成の材料および構造などにおいて反復する部分に対する重複説明は省略する。
まず、図9aに示したように、第1基板100上に薄膜トランジスタ(T)を形成し、前記薄膜トランジスタ(T)上にパッシベーション層200を形成して、前記パッシベーション層200上に平坦化層250を形成する。
前記薄膜トランジスタ(T)を形成する工程は、第1基板100上にアクティブ層110を形成して、前記アクティブ層110上にゲート絶縁膜120を形成して、前記ゲート絶縁膜120上にゲート電極130を形成して、前記ゲート電極130上に層間絶縁膜140を形成して、前記層間絶縁膜140および前記ゲート絶縁膜120に第1及び第2コンタクトホール(CH1、CH2)を形成して、前記層間絶縁膜140上にソース及びドレイン電極150、160が、第1および第2コンタクトホール(CH1、CH2)を通じてアクティブ層110と接続されるように形成する工程を含む。
前記薄膜トランジスタ(T)の形成工程は、当業界に公知された様々な方法を用いることができる。
前記パッシベーション層200と平坦化層250を形成した後は、薄膜トランジスタ(T)のドレイン電極160が露出するようにパッシベーション層200と平坦化層250に第3コンタクトホール(CH3)を形成する工程を実施し、前記第3コンタクトホール(CH3)を通じて前記ドレイン電極160と電気的に接続されるように、第1電極300、310を形成する。
前記第1電極300、310を形成した後は、表示領域(AA)の境界に位置する第1電極300の側面を除いて、残りの第1電極300、310の側面にバンク350を形成する。次に、第1電極300、310上に有機発光層400、410を形成して、前記有機発光層400、410上に第2電極450を形成する。
次に、図9bに示したように、バンク350上に遮光層500を形成する。遮光層500は、図5〜図8で説明したように、レジン移動部を含むように形成される。レジン移動部を含む遮光層500は、マスクを用いたフォトリソグラフィ工程で形成することができる。
次に、図9cに示したように、表示領域(AA)の境界に位置する第1電極300の側面にダム550を形成する。ここで、前記ダム550の高さは、前記遮光層500の高さと同じになるように形成する。次に、遮光層500と、他の遮光層500との間、または、ダム550と遮光層500との間をすべて満たすことができる程度のレジン物質を調節して、第2電極450上に充填する。遮光層500のレジン移動部によりレジン物質が表示領域全体で均一になるようにすることができる。
次に、図9dに示したように、第2ガラス650上にカラーフィルタ700、710が形成された第2基板650を第1基板100上に合着する。
このように、本発明の一例による有機発光表示装置の製造方法は、第1基板100のバンク350上に遮光層500をすぐに形成することにより、第1基板100と第2基板650の合着工程時に、前記遮光層500が画像が表示領域と重畳するように配置されて有機発光表示装置の開口率が減少するという問題を回避することができる。
以上で説明したように、本発明の一例による有機発光表示装置のレジン移動パターンは、レジン物質の移動は可能でありながら、光が通過しないように遮光層に設けることによって遮光層の役割をなしながらレジン物質を画素全体に均一に広めることができる。
本発明の一例による有機発光表示装置の製造方法は、第1基板のバンク上に遮光層を形成することにより、第1基板と第2基板の合着工程時に、前記遮光層が画像表示領域と重畳するように配置されて有機発光表示装置の開口率が減少する問題を回避することができる。
本発明で得られる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及していないまた別の効果は、以下の記載から、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解されるだろう。
以上、添付した図を参照して、本発明の実施例をより詳細に説明したが、本発明は、必ずしもこれらの実施例に限定されるものではなく、本発明の技術思想を逸脱しない範囲内で多様に変形実施することができる。したがって、本発明の開示された実施例は、本発明の技術思想を限定するためのものではなく説明するためのものであり、これらの実施例により、本発明の技術思想の範囲が限定されるものではない。したがって、以上で記述した実施例は、すべての面で例示的なものであり限定的ではないと理解されなければならない。本発明の保護範囲は、特許請求の範囲によって解釈されなければならず、それと同等の範囲内にあるすべての技術思想は、本発明の権利範囲に含まれるものと解釈されなければならない。

Claims (10)

  1. 基板上に配置された第1電極;
    前記第1電極上に配置された有機発光層;
    前記第1電極の端部と重畳して画素を定義するバンク;
    前記バンク上に配置された遮光層;および
    前記遮光層の間に配置され、接着物質を含むレジン層を含み、
    前記遮光層には、前記遮光層の一側と他側を貫通するレジン移動パターンが設けられ、
    前記遮光層の一側に配置されたレジン層と他側に配置されたレジン層は、前記レジン移動パターンを通じて接続されている有機発光表示装置。
  2. 前記レジン移動パターンは、少なくとも一度折れ曲がる形態で設けられた、請求項1に記載の有機発光表示装置。
  3. 前記レジン移動パターンの一端と他端は、互いに向き合わない、請求項2に記載の有機発光表示装置。
  4. 前記遮光層は、
    前記画素の少なくとも二辺以上を囲むように設けられ、
    前記レジン移動パターンは、隣接する画素の間に少なくとも一つ以上設けられる、請求項1に記載の有機発光表示装置。
  5. 前記レジン移動パターンは、レジン層が一つにつながるように設けられた、請求項1に記載の有機発光表示装置。
  6. 前記遮光層は、前記有機発光層と重畳しない、請求項1に記載の有機発光表示装置。
  7. 表示領域と非表示領域を有する第1基板上の表示領域に第1電極を形成する工程;
    前記第1電極の側面にバンクを形成する工程;
    前記第1電極上に有機発光層を形成する工程;
    前記有機発光層の上に第2電極を形成する工程;
    前記バンクと重畳するように第2電極上にレジン移動パターンを含む遮光層を形成する工程;
    前記遮光層の高さと同じになるように前記表示領域と非表示領域の境界部分に、フレーム形態でダムを形成する工程;
    前記ダムの高さだけ前記第2電極上にレジン物質を充填する工程;および
    前記接着物質が充填されたレジン層の上にカラーフィルタを有する第2基板を合着する工程を含む、有機発光表示装置の製造方法。
  8. 前記バンクと重畳するように第2電極上に遮光層を形成する工程は、
    前記レジン移動パターンが少なくとも一回折れ曲がる形態を有するように、前記遮光層を形成する、請求項7に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  9. 前記バンクと重畳するように第2電極上に遮光層を形成する工程は、
    前記レジン移動パターンの一端と他端が互いに向き合わないように、前記遮光層を形成する、請求項7に記載の有機発光表示装置の製造方法。
  10. 前記遮光層は、前記有機発光層と重畳しない、請求項7に記載の有機発光表示装置の製造方法。
JP2016231231A 2015-11-30 2016-11-29 有機発光表示装置及びその製造方法 Active JP6334657B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150169405A KR101765102B1 (ko) 2015-11-30 2015-11-30 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조방법
KR10-2015-0169405 2015-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017103227A true JP2017103227A (ja) 2017-06-08
JP6334657B2 JP6334657B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=58693251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016231231A Active JP6334657B2 (ja) 2015-11-30 2016-11-29 有機発光表示装置及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10211272B2 (ja)
JP (1) JP6334657B2 (ja)
KR (1) KR101765102B1 (ja)
CN (1) CN107039599B (ja)
DE (1) DE102016118470B4 (ja)
GB (1) GB2545994B (ja)
TW (1) TWI615963B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020528209A (ja) * 2017-08-25 2020-09-17 深▲せん▼市華星光電半導体顕示技術有限公司Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co.,Ltd. Oled表示パネル及びその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6685675B2 (ja) * 2015-09-07 2020-04-22 株式会社Joled 有機el素子、それを用いた有機el表示パネル、及び有機el表示パネルの製造方法
KR102448065B1 (ko) * 2017-11-30 2022-09-28 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102514205B1 (ko) * 2017-12-07 2023-03-27 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
KR102578544B1 (ko) * 2017-12-11 2023-09-13 엘지디스플레이 주식회사 전계발광 표시장치
KR102598736B1 (ko) * 2018-07-06 2023-11-07 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
JP7257032B2 (ja) * 2019-02-08 2023-04-13 株式会社Joled 有機el表示パネル及び有機el表示パネルの製造方法
KR20200110505A (ko) * 2019-03-13 2020-09-24 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
TWI677980B (zh) * 2019-04-17 2019-11-21 友達光電股份有限公司 發光裝置
CN110047890B (zh) * 2019-04-18 2021-04-06 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 柔性显示面板和柔性显示装置
KR20210085442A (ko) * 2019-12-30 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 렌티큘러 렌즈들을 포함하는 입체 영상 표시 장치
KR20220145969A (ko) * 2021-04-22 2022-11-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 타일형 표시 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319118A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置の製造方法及びその製造装置
JP2007103027A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
WO2010128593A1 (ja) * 2009-05-08 2010-11-11 パナソニック株式会社 有機elディスプレイおよびその製造方法
JP2011014455A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Panasonic Corp 表示装置
JP2014186844A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Japan Display Inc 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2015050059A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4886162B2 (ja) * 2003-06-18 2012-02-29 キヤノン株式会社 撮像装置付き表示装置
US7812523B2 (en) * 2005-11-15 2010-10-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device having an auxiliary electrode for improved common voltage and fabricating method thereof
EP2151867B1 (en) 2007-05-30 2016-08-03 Joled Inc. Organic el display panel
US8535108B2 (en) 2009-07-03 2013-09-17 Sharp Kabushiki Kaisha Formation method of an organic layer, manufacturing method of an organic electroluminescent element, organic electroluminescent element, and organic electroluminescent display device
US20110024726A1 (en) 2009-07-30 2011-02-03 Lee Sehee Organic light emitting display device
US8975624B2 (en) * 2011-07-19 2015-03-10 Panasonic Corporation Organic electroluminescence display panel and display device
KR102090709B1 (ko) * 2013-05-31 2020-03-19 삼성디스플레이 주식회사 백색 유기 발광 표시 장치
JP6275439B2 (ja) 2013-09-30 2018-02-07 株式会社ジャパンディスプレイ エレクトロルミネセンス装置およびその製造方法
JP2015122248A (ja) 2013-12-25 2015-07-02 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
JP2015128003A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
JPWO2015136579A1 (ja) 2014-03-13 2017-04-06 株式会社Joled 有機el表示パネルおよびその製造方法
CN110310962A (zh) * 2014-06-13 2019-10-08 株式会社半导体能源研究所 显示装置
EP2960962B1 (en) 2014-06-25 2020-04-01 LG Display Co., Ltd. Organic light emitting display apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319118A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置の製造方法及びその製造装置
JP2007103027A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
WO2010128593A1 (ja) * 2009-05-08 2010-11-11 パナソニック株式会社 有機elディスプレイおよびその製造方法
JP2011014455A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Panasonic Corp 表示装置
JP2014186844A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Japan Display Inc 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2015050059A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020528209A (ja) * 2017-08-25 2020-09-17 深▲せん▼市華星光電半導体顕示技術有限公司Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co.,Ltd. Oled表示パネル及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2545994B (en) 2019-08-21
US20170154942A1 (en) 2017-06-01
GB2545994A (en) 2017-07-05
DE102016118470A1 (de) 2017-06-01
DE102016118470B4 (de) 2024-05-29
CN107039599B (zh) 2019-04-02
GB201620267D0 (en) 2017-01-11
CN107039599A (zh) 2017-08-11
US10211272B2 (en) 2019-02-19
KR101765102B1 (ko) 2017-08-04
JP6334657B2 (ja) 2018-05-30
TW201721860A (zh) 2017-06-16
TWI615963B (zh) 2018-02-21
KR20170063252A (ko) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6334657B2 (ja) 有機発光表示装置及びその製造方法
KR101787978B1 (ko) 유기 발광장치와 이의 제조방법
CN108267901A (zh) 显示装置和使用该显示装置的多屏显示装置
CN110010655B (zh) 显示装置
CN106847860B (zh) 有机发光装置
US11011574B2 (en) Top emission microLED display and bottom emission microLED display and a method of forming the same
US10985347B2 (en) Display apparatus
CN107017278B (zh) 有机发光显示装置
KR20150078392A (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그 제조 방법
KR20170071245A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR102452050B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
EP4355059A1 (en) Display device
KR20140092032A (ko) 유기 발광 표시장치
KR102428392B1 (ko) 유기발광 표시장치
US20240147817A1 (en) Display device
WO2024009374A1 (ja) 表示装置
CN117881227A (zh) 显示装置
KR102392326B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
KR20240050989A (ko) 표시 장치
KR20160135898A (ko) 액정 표시 장치
KR20240059731A (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20180078851A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR20240065547A (ko) 표시 장치
CN114023247A (zh) 显示装置
KR20210068753A (ko) 유기발광 표시패널 및 이를 포함하는 유기발광 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6334657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250