JP2017103060A - 正極活物質、全固体電池及び全固体電池の製造方法 - Google Patents

正極活物質、全固体電池及び全固体電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017103060A
JP2017103060A JP2015234148A JP2015234148A JP2017103060A JP 2017103060 A JP2017103060 A JP 2017103060A JP 2015234148 A JP2015234148 A JP 2015234148A JP 2015234148 A JP2015234148 A JP 2015234148A JP 2017103060 A JP2017103060 A JP 2017103060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
positive electrode
charge
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015234148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6274192B2 (ja
Inventor
真由子 大崎
Mayuko Osaki
真由子 大崎
洋平 進藤
Yohei Shindo
洋平 進藤
学 今野
Manabu Konno
学 今野
古賀 英行
Hideyuki Koga
英行 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015234148A priority Critical patent/JP6274192B2/ja
Priority to US15/267,556 priority patent/US10361427B2/en
Publication of JP2017103060A publication Critical patent/JP2017103060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274192B2 publication Critical patent/JP6274192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】オリビン型正極活物質と硫化物固体電解質を有し、電池容量が向上した全固体電池、及びその製造方法の提供。【解決手段】正極活物質は、一次粒子10が凝集してなる二次粒子である。一次粒子は、オリビン型正極活物質1、及びオリビン型正極活物質の全部又は一部を被覆している、被覆層2,3を有しており、被覆層が、オリビン型正極活物質由来の遷移金属、リチウム、リン、及び酸素を成分として含み、かつオリビン型正極活物質よりも遷移金属の濃度が低い。また、二次粒子の表面には、厚さが10nm以下である、硫黄及びオリビン型正極活物質由来の遷移金属を有する遷移金属含有硫化物領域4が存在する。全固体電池の製造方法は、正極活物質層、固体電解質層、及び負極活物質層を、この順番になるように積層して全固体電池を組み立てる。また、全固体電池を25〜80℃に維持して、2.1V(vs.Li/Li+)以下まで放電する、充放電サイクル。【選択図】図1

Description

本発明は、オリビン型正極活物質と硫化物固体電解質を有する全固体電池、及びその製造方法に関する。
現在、種々の電池の中でも、エネルギー密度が高いという観点から、リチウムイオン電池が注目を浴びている。その中でも、電解液を固体電解質に置換した全固体電池が特に注目を浴びている。これは、電解液を用いる二次電池と異なり、全固体電池は電解液を用いないことから、過充電に起因する電解液の分解等を生じることがないこと、並びに高いサイクル特性及びエネルギー密度を有することを理由とする。
リチウムイオン電池に用いられる正極活物質として、オリビン型正極活物質が知られている。オリビン型正極活物質は、他の正極活物質と比較して安定な構造を有しており、高いサイクル特性を有している。そのため、近年、オリビン型正極活物質を用いた全固体電池が研究されている。
特許文献1は、オリビン型正極活物質の一種であるLiFePOをLiPOで被覆した正極活物質、及びその製造方法を開示している。
特許文献2は、LiFePO等のポリアニオン系正極活物質と硫化物固体電解質を有する全固体電池において、LiFePOと硫化物固体電解質を混合して焼成することによって、正極活物質と硫化物固体電解質の界面に鉄イオンを含む硫化物の層を形成し、界面接合の良好化を図っている。
特開2011−238523号公報 特開2013−079670号公報
オリビン型正極活物質と硫化物固体電解質を利用した全固体電池を充放電すると、理論容量よりも実際の電池容量が小さくなる場合がある。これは、このような全固体電池を充電した場合に、オリビン型正極活物質と硫化物固体電解質とが化学反応し、オリビン型正極活物質と硫化物固体電解質との界面において抵抗層が形成されることによる。
これを解決する方法としては、特許文献1に記載されるように、例えばオリビン型正極活物質の表面をLiPO等で被覆する方法がある。しかし、このような方法では、充放電の繰り返しによってこれらの被覆が壊れやすく、理論容量どおりの容量を維持することができない。
したがって、本発明は、オリビン型正極活物質と硫化物固体電解質を有し、電池容量が向上した全固体電池、及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の課題を解決するための手段は、下記のとおりである:
1.一次粒子が凝集してなる二次粒子である正極活物質であって、前記一次粒子は、オリビン型正極活物質、及び前記オリビン型正極活物質の全部又は一部を被覆している、被覆層を有し、前記被覆層は、前記オリビン型正極活物質由来の遷移金属、リチウム、リン、及び酸素を成分として含み、かつ前記オリビン型正極活物質よりも前記遷移金属の濃度が低く、かつ前記二次粒子の表面に、厚さが10nm以下である、硫黄及び前記オリビン型正極活物質由来の前記遷移金属を有する遷移金属含有硫化物領域が存在する、正極活物質。
2.前記一次粒子が、前記オリビン型正極活物質と前記被覆層との間に存在する炭素被覆層を有し、かつ/又は前記被覆層を被覆している炭素被覆層を有する、前記1に記載の正極活物質。
3.前記被覆層の厚さが50nm未満である、前記1又は2に記載の正極活物質。
4.前記被覆層中のリンに対する酸素のモル比率が1.89以上4.66以下であり、酸素に対する硫黄のモル比率が0.24以上0.64以下であり、かつリンに対する前記遷移金属のモル比率が0.01以上0.43以下である、前記1〜3のうち一項に記載の正極活物質。
5.前記被覆層が、Liを有する、前記1〜4のうち一項に記載の正極活物質。
6.前記遷移金属含有硫化物領域が、前記一次粒子の全部又は一部を被覆している、前記1〜5のうち一項に記載の正極活物質。
7.前記遷移金属含有硫化物領域が、硫化鉄及び/又は硫化リチウムを有する、前記1〜6のうち一項に記載の正極活物質。
8.前記オリビン型正極活物質が、LiPO(M=Fe、Mn、Co、及びNi、0.5≦x≦1.5、0.5≦y≦1.5、2≦z≦7)の化学式によって表される、前記1〜7のうち一項に記載の正極活物質。
9.前記オリビン型正極活物質がLiFePOである、前記8に記載の正極活物質。
10.硫化物固体電解質及び前記1〜9のうち一項に記載の正極活物質を有する全固体電池。
11.正極活物質層、固体電解質層、及び負極活物質層をこの順番に有する全固体電池の製造方法であって、前記正極活物質層は、正極活物質としてのオリビン型正極活物質を有し、かつ前記全固体電池を25℃以上80℃以下に維持して、前記正極活物質層の電位が2.1V(vs.Li/Li)以下になるまで放電する、充放電サイクルを行うことを含む、全固体電池の製造方法。
12.前記充放電サイクルにおいて、前記正極活物質層の電位が1.6V(vs.Li/Li)以上2.1V(vs.Li/Li)以下になるまで前記全固体電池を放電する、前記11に記載の全固体電池の製造方法。
13.前記充放電サイクルを、1.0C以下の充放電レートで行う、前記11〜12のうち一項に記載の製造方法。
14.前記充放電サイクルにおいて、前記正極活物質層の電位が3.8V(vs.Li/Li)以上4.4V(vs.Li/Li)以下まで充電する、前記11〜13のうち一項に記載の製造方法。
15.前記充放電サイクルを、前記全固体電池の放電容量が、初回の充放電サイクルにおける放電容量よりも大きくなるまで反復する、前記11〜14のうち一項に記載の方法。
16.前記充放電サイクルを、放電時の前記正極活物質層の電位において、2.1V(vs.Li/Li)〜2.5V(vs.Li/Li)に放電プラトーがなくなるまで行う、前記11〜15のうち一項に記載の製造方法。
17.前記充放電サイクルを、放電時の前記正極活物質層の電位において、3.3V(vs.Li/Li)〜3.5V(vs.Li/Li)に放電プラトーが生じるまで行う、前記11〜16のうち一項に記載の製造方法。
18.前記充放電サイクルを連続して行う、請求項11〜17のうち1項に記載の製造方法。
19.前記充放電サイクルを初回の充放電から行う、前記18に記載の製造方法。
20.前記充放電サイクルを少なくとも3回行った後に、前記全固体電池を40時間以上、40〜80℃に保温することを含む、前記11〜19のうち一項に記載の製造方法。
21.前記オリビン型正極活物質が、(LiPO、M=Fe、Mn、Co、Ni、又は0.5≦x≦1.5、0.5≦y≦1.5、2≦z≦7)の化学式で表される、前記11〜20のうち一項に記載の製造方法。
22.前記オリビン型正極活物質がLiFePOである、前記21に記載の製造方法。
本発明によれば、オリビン型正極活物質と硫化物固体電解質を有し、電池容量が向上した全固体電池、及びその製造方法を提供することができる。
図1(a)及び(b)は、本発明の正極活物質の模式断面図である。 図2は、オリビン型正極活物質と硫化物固体電解質を有する全固体電池を従来の方法で充放電した場合の、正極活物質の模式断面図である。 図3は、オリビン型正極活物質と硫化物固体電解質を有する全固体電池を従来の方法で充放電した場合の、電圧と電池容量との関係を示すグラフである。 図4は、オリビン型正極活物質にLiPOの被覆をした正極活物質と硫化物固体電解質とを有する全固体電池を従来の方法で充放電した場合の、電圧と電池容量との関係を示すグラフである。 図5は、本発明の正極活物質と硫化物固体電解質を有する全固体電池を充放電した場合の、電圧と電池容量との関係を示すグラフである。 図6(a)及び(b)は、本発明の正極活物質が形成される仕組みの略図である。 図7は、本発明の正極活物質の二次粒子の一部の略図である。 図8は、本発明の正極活物質のオリビン型正極活物質部分、及び被覆層部分、並びに硫化物固体電解質の画像である。図8(a)は透過型電子顕微鏡(TEM)画像であり、図8(b)はHAADF画像である。 図9(a)は、本発明の正極活物質のオリビン型正極活物質部分の回折画像であり図9(b)は被覆層部分の回折画像である。 図10は、本発明の正極活物質と硫化物固体電解質との界面周辺のHAADF画像である。 図10のHAADF画像の、各場所における酸素、リン、硫黄及び鉄の比率を表すグラフである。 図12は、オリビン型正極活物質と硫化物固体電解質を有する全固体電池を従来の方法で充放電した場合の、正極活物質の透過型電子顕微鏡(TEM)画像である。 図13は、本発明の全固体電池の充放電サイクル数と内部抵抗との関係を表すグラフである。 図14は、本発明の全固体電池のサイクル特性を表すグラフである。 図15Aは、全固体電池の温度を25℃に維持して充放電サイクルを繰り返した場合の、電圧と電池容量との関係を表すグラフである。 図15Bは、全固体電池の温度を42℃に維持して充放電サイクルを繰り返した場合の、電圧と電池容量との関係を表すグラフである。 図15Cは、全固体電池の温度を60℃に維持して充放電サイクルを繰り返した場合の、電圧と電池容量との関係を表すグラフである。 図15Dは、全固体電池の温度を80℃に維持して充放電サイクルを繰り返した場合の、電圧と電池容量との関係を表すグラフである。 図15Eは、全固体電池の温度を100℃に維持して充放電サイクルを繰り返した場合の、電圧と電池容量との関係を表すグラフである。 図16Aは、充放電レートを0.02Cに維持して充放電サイクルを繰り返した場合の、電圧と電池容量との関係を表すグラフである。 図16Bは、充放電レートを0.05Cに維持して充放電サイクルを繰り返した場合の、電圧と電池容量との関係を表すグラフである。 図16Cは、充放電レートを0.1Cに維持して充放電サイクルを繰り返した場合の、電圧と電池容量との関係を表すグラフである。 図16Dは、充放電レートを0.5Cに維持して充放電サイクルを繰り返した場合の、電圧と電池容量との関係を表すグラフである。 図16Eは、充放電レートを1.0Cに維持して充放電サイクルを繰り返した場合の、電圧と電池容量との関係を表すグラフである。 図17Aは、正極活物質層の充電上限電位を3.8V(vs.Li/Li)に維持して充放電サイクルを繰り返した場合の、電圧と電池容量との関係を表すグラフである。 図17Bは、正極活物質層の充電上限電位を4.1V(vs.Li/Li)に維持して充放電サイクルを繰り返した場合の、電圧と電池容量との関係を表すグラフである。 図17Cは、正極活物質層の充電上限電位を4.4V(vs.Li/Li)に維持して充放電サイクルを繰り返した場合の、電圧と電池容量との関係を表すグラフである。 図17Dは、正極活物質層の充電上限電位を4.7V(vs.Li/Li)に維持して充放電サイクルを繰り返した場合の、電圧と電池容量との関係を表すグラフである。 図18Aは、正極活物質層の放電下限電位を1.6V(vs.Li/Li)に維持して充放電サイクルを繰り返した場合の、電圧と電池容量との関係を表すグラフである。 図18Bは、正極活物質層の放電下限電位を2.1V(vs.Li/Li)に維持して充放電サイクルを繰り返した場合の、電圧と電池容量との関係を表すグラフである。 図18Cは、正極活物質層の放電下限電位を2.3V(vs.Li/Li)に維持して充放電サイクルを繰り返した場合の、電圧と電池容量との関係を表すグラフである。 図19は、充放電サイクル後に全固体電池を40時間、80℃で保存した場合の電圧と電池容量との関係を表すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について詳述する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるのではなく、発明の本旨の範囲内で種々変形して実施できる。
<<本発明の正極活物質>>
本発明の正極活物質は、一次粒子が凝集してなる二次粒子である正極活物質である。ここで、この一次粒子は、オリビン型正極活物質、及びオリビン型正極活物質の全部又は一部を被覆している、被覆層を有する。この被覆層は、オリビン型正極活物質由来の遷移金属、リチウム、リン、及び酸素を成分として含み、かつオリビン型正極活物質よりも遷移金属の濃度が低い。また、二次粒子の表面には、厚さが10nm以下である、硫黄及びオリビン型正極活物質由来の遷移金属を有する遷移金属含有硫化物領域が存在する。
以下の説明では、遷移金属の例としてFeを用いているが、本発明において使用可能な遷移金属はFeに限定されるものではない。
図1(a)は、本発明の正極活物質の一次粒子の模式断面図である。図1(a)において、本発明の正極活物質の一次粒子(10)は、オリビン型正極活物質(1)及びオリビン型正極活物質(1)を被覆している被覆層(2)を有している。さらに、この被覆層(2)の一部を被覆している遷移金属含有硫化物領域(4)を有している。
また、図1(b)は、本発明の正極活物質の二次粒子の一部分の模式断面図である。図1(b)において、本発明の正極活物質の二次粒子内に存在する正極活物質の一次粒子(10)の遷移金属含有硫化物領域は、他の正極活物質の一次粒子と接している。
なお、図1(a)及び(b)は本発明の実施形態の一つを図示したものに過ぎず、本発明を限定する趣旨ではない。例えば、図1(a)及び(b)において遷移金属含有硫化物領域(4)は一次粒子の一部を被覆しているが、本発明において遷移金属含有硫化物領域(4)は一次粒子を被覆していなくてもよく、一次粒子間に存在していなくてもよい。また、被覆層は炭素被覆層(3)によって被覆されているが、この炭素被覆層(3)は本発明の正極活物質において必須の構成ではない。
原理によって限定されるものではないが、本発明の作用原理は以下のとおりであると考える。
オリビン型正極活物質と硫化物固体電解質を用いた全固体電池を充電した場合、電池の実際の正極活物質の容量が、正極活物質の理論容量よりも大きく下回る場合がある。これは、電池の充電時において、オリビン型正極活物質と硫化物固体電解質が化学反応し、オリビン型正極活物質と硫化物固体電解質との界面において、リチウムイオン伝導性が低い抵抗層が形成されるためである。
図2は、オリビン型正極活物質と硫化物固体電解質を用いた全固体電池を従来の方法、即ち正極活物質層の放電電位を2.1V(vs.Li/Li)以下になるまで下げずに充放電した場合の、オリビン型正極活物質の一次粒子の状態を表す模式断面図である。図2のように、この様に全固体電池を充電した場合、オリビン型正極活物質の一次粒子の表面付近において、オリビン型正極活物質(1)の構成要素である遷移元素と硫化物固体電解質の構成成分である硫黄とが反応して、一次粒子の表面に抵抗層(5)が形成される。同時に、オリビン型正極活物質の一次粒子の表面付近において、被覆層(2)が形成される。なお、図2のオリビン型正極活物質の一次粒子は炭素被覆層(3)を有する。しかし、この炭素被覆層(3)は本発明の正極活物質において必須の構成ではないと理解されたい。
図3は、オリビン型正極活物質の一種であるLiFePOと硫化物固体電解質を用いた全固体電池について、従来の方法、即ち正極活物質層の放電電位を2.1V(vs.Li/Li)以下になるまで下げずに充放電を繰り返した場合の、電池容量と電圧との関係を表したグラフである。LiFePOの理論容量は約170mAh/gであるのに対して、LiFePOと硫化物固体電解質を用いた全固体電池では、初回の充放電において理論容量をはるかに下回る容量しか有さず、その後、充放電サイクルを繰り返すと、さらに容量が減少する。
図4は、LiFePOをLiPOで被覆した正極活物質と硫化物固体電解質を用いた全固体電池について、充放電を繰り返した場合の、電池容量と電圧との関係を表したグラフである。図のように、LiFePOをLiPOで被覆した正極活物質と硫化物固体電解質を用いた全固体電池では、LiPOの被覆のない場合と異なり、充放電サイクルを繰り返しても電池の容量は減少しない。
しかしながら、図のように、電池の容量はLiFePOの理論容量と比べてはるかに小さい。
つまり、特許文献1のように、LiFePOをLiPOで被覆した正極活物質と硫化物固体電解質を用いた全固体電池では、充放電サイクルを繰り返すことによる容量の減少は抑制できるものの、電池の容量はLiFePOの理論容量を下回る。
また、LiFePOとリチウムイオンが反応していることを示す3.3V(vs.Li/Li+)〜3.5V(vs.Li/Li+)付近の放電プラトーが、サイクルを重ねるごとに消失し、抵抗層とリチウムイオンが反応していることを示す2.1(vs.Li/Li+)〜2.5V(vs.Li/Li+)付近の放電プラトーが生じている。これは、充放電の繰り返しによってLiPOの被覆が壊れ、正極活物質と硫化物固体電解質との界面に抵抗層が形成しているためと推測される。
このように、LiFePOをLiPOで被覆した正極活物質と硫化物固体電解質を用いた全固体電池では、理論容量どおりの容量を得ることができず、また、LiPOの被覆が壊れやすく、サイクルを重ねることによってオリビン型正極活物質と硫化物固体電解質との界面に抵抗層が形成される。そのため、この様な全固体電池のサイクル特性は高くない。
これに対して、本発明の正極活物質と硫化物固体電解質を用いた全固体電池は、オリビン型正極活物質の理論容量に近い容量を有し、かつ高いサイクル特性を有している。
本発明の正極活物質の一次粒子は、硫化物固体電解質との反応性が低い被覆層を有するため、不動態被膜が正極活物質層の表面に形成することを抑制できる。そのため、電池の充電時においてオリビン型正極活物質と硫化物固体電解質との界面に抵抗層が形成されることを抑制することができる。また、この被覆層は、オリビン型正極活物質由来の遷移金属、リチウム、リン、及び酸素を成分として含んでおり、他の保護被覆、例えばLiPOのような被覆と異なり、オリビン型正極活物質との界面が良好であり、壊れにくい。
また、本発明の正極活物質の二次粒子の表面には、遷移金属含有硫化物領域が存在する。さらに、例えば、図1(a)のように、遷移金属含有硫化物領域は、一次粒子の表面の全部または一部を被覆していてもよく、図1(b)のように、正極活物質の一次粒子の一部を被覆している遷移金属含有硫化物領域が、二次粒子内において他の正極活物質の一次粒子と接していてもよい。
この遷移金属含有硫化物領域は電子伝導性が高く、電子伝導パスとして機能する。さらに、この遷移金属含有硫化物領域はオリビン型正極活物質よりもリチウムイオン伝導性が高く、リチウムイオン伝導パスとしても機能する。
本発明の正極活物質は、上記のような構造を有するため、オリビン型正極活物質の理論容量どおりの容量を得ることができる。
図5は、正極活物質としてLiFePOを用いて作製した本発明の正極活物質と硫化物固体電解質を用いた全固体電池について、充放電を繰り返した場合の、電池容量と電圧との関係を表したグラフである。図のように、本発明の正極活物質と硫化物固体電解質を用いた全固体電池では、容量が約170mAh/gであり、LiFePOの理論容量どおりの容量が得られている。また、充放電サイクルを繰り返しても、容量と電圧との関係を表す曲線はほとんど変化しない。
<正極活物質>
本発明の正極活物質は、一次粒子が凝集してなる二次粒子である。一次粒子はオリビン型正極活物質、及びオリビン型正極活物質の全部又は一部を被覆している被覆層を有する。また、一次粒子は、オリビン型正極活物質と被覆層との間に存在する炭素被覆層を有していてよく、又は被覆層を被覆している炭素被覆層を有していてよい。
<オリビン型正極活物質>
オリビン型正極活物質は、オリビン型構造を有する物質であり、リチウムイオン電池に用いることができる正極活物質であれば特に限定されない。オリビン型正極活物質としては、例えばLiPO(M=Fe、Mn、Co、及びNi、0.5≦x≦1.5、0.5≦y≦1.5、2≦z≦7)の化学式によって表される活物質を上げることができる。中でも、材料の安定性が高く、かつ理論容量が大きいオリビン型正極活物質である、LiFePOが好ましい。
<被覆層>
被覆層は、オリビン型正極活物質由来の遷移金属、リチウム、リン、及び酸素を成分として含む。また、被覆層は、オリビン型正極活物質よりも遷移金属の濃度が低い。
被覆層は、オリビン型正極活物質由来の遷移金属、リチウム、リン、及び酸素を成分として含んでいればよく、その結晶構造は限定されない。例えば、被覆層中のリチウム、リン、及び酸素は、Liの構造を有していることができる。また、被覆層は硫黄を含んでいてもよい。
被覆層の厚さは、1nm〜100nmであってよく、90nm以下、60nm以下、30nm以下、15nm以下、10nm以下、又は5nm以下であってよい。また、被覆層の厚さは50nm未満が好ましい。これは、被覆層の厚さが大きいと、被覆層の抵抗によって電池の内部抵抗が大きくなり、電池の容量が減少するためである。
被覆層中の各成分の組成比は、オリビン型正極活物質よりも遷移金属の濃度が低いことを除いて、特に限定されない。
リンに対する酸素のモル比率は、1.00以上、1.50以上、2.00以上、又は2.50以上、3.00以上であってよく、5.00以下、4.50以下、4.00以下、又は3.50以下であってよい。
酸素に対する硫黄のモル比率は、0.24以上0.64以下、0.2以上、0.25以上、0.30以上、又は0.35以上であってよく、0.70以下、0.65以下、0.60以下、0.55以下、0.50以下、0.45以下、又は0.40以下であってよい。
また、リンに対する遷移金属のモル比率は、0.50以下、0.45以下、0.40以下、又は0.30以下であってよく、0.01以上、0.05以上、0.10以上、0.15以上、0.20以上、又は0.25以上であってよい。
また、リンに対する酸素のモル比率が1.89以上4.66以下であり、酸素に対する硫黄のモル比率が0.24以上0.64以下であり、かつリンに対する前記遷移金属のモル比率が0.01以上0.43以下であることが好ましい。これは、被覆層中に遷移金属が少ないほうが、被覆層と硫化物固体電解質との反応性が低くなる一方で、被覆層中に遷移金属が存在したほうが、被覆層とオリビン型正極活物質との密着性が良好になるためである。
<遷移金属含有硫化物領域>
遷移金属含有硫化物領域は、本発明の正極活物質において、二次粒子の表面に存在する。遷移金属含有硫化物領域は、厚さが10nm以下であり、硫黄及びオリビン型正極活物質由来の遷移金属を有する。
また、遷移金属含有硫化物領域は、遷移金属硫化物及び/又は硫化リチウムを有していてよい。なお、この遷移金属硫化物は、オリビン型正極活物質由来の遷移金属の硫化物である。
この遷移金属含有硫化物領域は、電子伝導性が高いため、電子伝導パスとして機能する。さらに、この遷移金属含有硫化物領域は、オリビン型正極活物質よりもリチウムイオン伝導性が高いため、全固体電池の充放電時において、硫化物固体電解質から二次粒子にリチウムイオンを伝導する、リチウムイオン伝導パスとしての機能も有する。
また、この遷移金属含有硫化物領域は一次粒子の被覆層の全部又は一部を被覆していてよく、さらに、一次粒子間に存在していてもよい。これにより遷移金属含有硫化物領域と一次粒子との界面が良好になり、より電子伝導性及びリチウムイオン伝導性が大きくなるためである。
遷移金属含有硫化物領域の厚さは、10nm以下、9nm以下、8nm以下、7nm以下、6nm以下、5nm以下、4nm以下、3nm以下、2nm以下、又は1nm以下であってよい。
<全固体電池>
本発明の全固体電池は、硫化物固体電解質及び本発明の正極活物質を有する。具体的には、本発明の全固体電池は正極集電体、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体を有しており、この正極活物質層は本発明の正極活物質を有する。硫化物固体電解質は、正極活物質層中に含まれていてよく、含まれていなくてもよい。硫化物固体電解質が正極活物質層に含まれない場合には、固体電解質層に硫化物固体電解質が存在している。
なお、本発明の全固体電池は、例えば下記の本発明の製造方法によって作製することができる。しかし、下記の本発明の製造方法の記載は、本発明の全固体電池の製造方法の一つに過ぎず、他の方法によって製造したものを排除する趣旨ではない。
1.正極集電体
正極集電体の原材料としては、特に限定されることなく、各種金属、例えば、銀、銅、金、アルミニウム、ニッケル、鉄、ステンレス鋼、若しくはチタン等、又はこれらの合金の集電体を用いることができる。化学的安定性の観点から、正極集電体としては、アルミニウムの集電体を用いることが好ましい。
2.正極活物質層
正極活物質層は、正極活物質、及び随意に硫化物固体電解質、導電助剤、バインダーを含む。
(ア)正極活物質
正極活物質としては、上述の、本発明の正極活物質が用いられる。また、他の正極活物質をさらに含んでいてよい。他の正極活物質としては、リチウムイオン電池に用いられる正極活物質であれば特に限定されない。
(イ)硫化物固体電解質
固体電解質としては、全固体電池の固体電解質として用いられる硫化物固体電解質を用いることができる。例えば、LiS−SiS、LiX−LiS−SiS、LiX−LiS−P、LiX−LiS−P、LiX−LiS−LiO−P、LiS−P等が挙げられる。なお、ここで「X」はI及び/又はBrを表す。
(ウ)導電助剤
導電助剤としては、気相法炭素繊維(VGCF)、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブ(CNT)、又はカーボンナノファイバー(CNF)等の炭素材料の他、ニッケル・アルミニウム・ステンレス鋼等の金属、又はこれらの組み合わせを上げることができる。
(エ)バインダー
バインダーとしては、特に限定されないが、ポリマー樹脂、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、ポリアミドイミド(PAI)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、若しくはカルボキシメチルセルロース(CMC)等、又はこれらの組み合わせを挙げることができる。
3.固体電解質層
固体電解質層は、固体電解質及び随意にバインダーを有する。固体電解質及びバインダーとしては、正極活物質層において記載したものと同様のものを使用することができる。なお、正極活物質層において硫化物固体電解質を用いている場合には、硫化物固体電解質以外の固体電解質を用いてもよい。
4.負極活物質層
負極活物質層は、負極活物質、並びに随意に固体電解質、導電助剤、及びバインダーを有する。
負極活物質層に用いられる負極活物質としては、リチウムイオン等を吸蔵・放出可能であれば特に限定されない。負極活物質の具体例としては、金属、例えば、Li、Sn、Si、若しくはIn等、LiとTi、Mg若しくはAlとの合金、若しくは炭素材料、例えば、ハードカーボン、ソフトカーボン若しくはグラファイト等、又はこれらの組み合わせ等を挙げることができる。特に、サイクル特性及び放電特性の観点から、チタン酸リチウム(LTO)、リチウム含有合金が好ましい。
固体電解質、導電助剤、及びバインダーは、正極活物質層において記載したものと同様のものを使用することができる。
5.負極集電体
負極集電体の原材料としては、特に限定されることなく、各種金属、例えば、銀、銅、金、アルミニウム、ニッケル、鉄、ステンレス鋼、若しくはチタン等、又はこれらの合金の集電体を用いることができる。化学的安定性の観点から、負極集電体としては、銅の集電体を用いることが好ましい。
<<本発明の製造方法>>
全固体電池を製造する本発明の製造方法は、正極活物質層、固体電解質層、及び負極活物質層を、この順番になるように積層して全固体電池を組み立てることを含む。ここで、正極活物質層は、正極活物質としてのオリビン型正極活物質を有する。また、この本発明の方法は、全固体電池を25℃以上80℃以下に維持して、正極活物質層の電位が2.1V(vs.Li/Li)以下になるまで放電する充放電サイクルを行うことを含む。
原理によって限定されるものではないが、本発明の作用原理は以下のとおりであると考える。
オリビン型正極活物質と硫化物固体電解質を用いた全固体電池に対して一般的な充放電を行うと、正極活物質の理論容量よりも著しく小さい容量しか得ることができない。これは、電池充電時に、オリビン型正極活物質と硫化物固体電解質との界面において、オリビン型正極活物質の構成要素である遷移金属と、硫化物固体電解質中の硫黄とが反応し、リチウムイオン伝導性及び電子伝導性の低い硫化物の抵抗層が形成されるためである。
抵抗層の形成と同時に、この抵抗層の内側、即ちこの抵抗層とオリビン型正極活物質との界面には、オリビン型正極活物質からその構成要素である遷移金属が脱離した、被覆層が形成される。この被覆層は、遷移金属が少ない安定なリン酸の層であり、硫化物固体電解質との反応性が小さい。そのため、この被覆層は、電池の充放電時においてオリビン型正極活物質が硫化物固体電解質と反応することを抑制する、保護層としての機能を有する。
したがって、オリビン型正極活物質と硫化物固体電解質を用いた全固体電池に対して充放電したことによって形成する抵抗層を除去することができれば、オリビン型正極活物質の理論容量を有し、かつサイクル特性の高い硫化物固体電池を作製することができる。
この抵抗層は、オリビン型正極活物質と硫化物固体電解質を用いた全固体電池に対して、一定条件での充放電サイクルを繰り返すことで除去することができることを、本発明者らは見出した。
この抵抗層が除去される仕組みとしては、以下のように考えられる。まず、図6(a)のように、オリビン型正極活物質と硫化物固体電解質を用いた全固体電池を充電すると、正極活物質の一次粒子(10)のオリビン型正極活物質と硫化物固体電解質との界面において、抵抗層(5)が形成される。また、同時に、抵抗層とオリビン型正極活物質(1)との間に被覆層(2)が形成される。この反応は、LiFePOと硫化物固体電解質とを用いた場合には、下記の反応式のようであると考えられる(LiFePO以外のオリビン型正極活物質についても、同様の反応が起こっていると考えられる。):
FePO+LiPS → FeS(抵抗層)+Li(被覆層)+Li+e
このような反応により、FeSを有する抵抗層と、Liを有する被覆層が形成されると考えられる。また、この反応は、充放電サイクルの初期の1サイクル又は数サイクルにおける充電時に起きる。
その後、本発明の方法では、初期のサイクルの放電時において、この抵抗層を構成する遷移金属硫化物と、リチウムイオンが反応する。この反応は、2種類の反応が考えられる。一つは、遷移金属硫化物にリチウムイオンがインサーションし、LiFeSが生成する反応である。この反応は、約2.5V(vs.Li/Li)付近において起こる。もう一つは、遷移金属硫化物中の遷移金属とリチウムが置き換わり、LiSが生成する反応(コンバージョン反応)である。この反応は、約2.1V(vs.Li/Li)付近において起こる。これらは、下記の2つの反応式のようであると考えられる:
FeS+xLi+xe → LiFeS
FeS+2xLi+2xe → LiS+Fe
図6(b)のように、本発明の方法では、さらにその後、充放電サイクルを繰り返すと、放電時において遷移金属硫化物中の遷移金属とリチウムが置き換わる反応がさらに進行する。また、充電時においてこの反応により生成した遷移金属の単体又は化合物がイオンとなって拡散することにより、遷移金属硫化物からなる抵抗層が破壊される。これらは、下記の2つの反応式のようであると考えられる:
Fe → Fex++xe(充電時)
FeS+2xLi+2xe → LiS+Fe(放電時)
これにより、オリビン型正極活物質と硫化物固体電解質との界面に存在する抵抗層が除去される。また同時に、図7のように、放電時において生成したLiSは、正極活物質の二次粒子内に拡散し、二次粒子内部にリチウムイオン伝導パスを形成すると考えられる。
正極活物質層においてこの反応が起こる電位である約2.1V(vs.Li/Li)よりも低くなるまで放電することにより、遷移金属硫化物中の遷移金属とリチウムが置き換わる反応を効率よく進行させることができる。そのため、正極活物質層の電位が約2.1V(vs.Li/Li)以下になるまで放電する充放電サイクルを行うことにより、抵抗層を除去し、オリビン型正極活物質の理論容量を有し、かつサイクル特性の高い硫化物固体電池を作製することができる。
また、放電時における正極活物質層の電位の下限(以下、「放電下限電位」という)のみでなく、さらに充電時における正極活物質層の電位の上限(以下、「充電上限電位」という)、充放電レート、及び/又は電池の温度を一定の条件に制御しつつ、充放電サイクルを繰り返すことで、より効率よく、より理論容量に近い電池容量を有する硫化物固体電池を作製することができる。
電池の充電時において、抵抗層が形成する反応は、電位が高いほうがより多く起こる。抵抗層が大きくなると、その後の充放電サイクルをより多く繰り返さなければ抵抗層を除去できない。また、高い充電上限電位においては、他の副反応も進行し、完成後の全固体電池の内部抵抗が大きくなる。したがって、充電上限電位を一定以下に保つことにより、この副反応を抑制することが望ましい。
また、充放電レートを小さくした場合、遷移金属の硫化物中の遷移金属とリチウムが置き換わる反応が起こる電位となる時間が長くなる。これにより、一度の充放電サイクルによって起こるこの反応の量を増加させることができる。そのため、充放電レートを小さくすることにより、抵抗層を除去するために必要な充放電サイクル数を少なくすることができる。
また、遷移金属の硫化物中の遷移金属とリチウムが置き換わる反応は、温度が低すぎる場合には生じにくい。逆に、温度が高すぎる場合には反応自体はより速く進行するものの、他の副反応によって正極活物質が劣化する。そのため、充放電サイクルにおいて、温度が所定の範囲内であることが望ましい。
<全固体電池>
本発明の製造方法は、正極活物質層、固体電解質層、及び負極活物質層を、この順番に有する全固体電池を製造する方法である。ここで、正極活物質層は、正極活物質としてのオリビン型正極活物質を有する。オリビン型正極活物質としては、上記、本発明の正極活物質において記載したオリビン型正極活物質と同様のものを用いることができる。
なお、正極活物質層、硫化物固体電解質層、及び負極活物質層の作製方法は、特に限定されず、当業者にとって公知であるいかなる方法によっても作製することができる。作製方法としては、例えば、正極活物質層は次のようにして作製することができる。
まず、正極活物質としてのオリビン型正極活物質、導電助剤、バインダー等を分散媒に分散させてスラリーを作製する。その後、このスラリーを金属箔上に塗工し、乾燥させることにより、正極活物質層用の粉末を得る。この粉末をプレスすることにより、正極活物質層を得ることができる。なお、バインダーは正極活物質層を作製するための必須の構成ではない。
負極活物質層及び固体電解質層も同様の方法により作製することができる。また、これらの層を作製する他の方法としては、例えば、正極活物質層材料、負極活物質材料、及び固体電解質材料をそれぞれ分散媒に混合し、それぞれ金属箔に塗布し、乾燥することによって作製する方法を挙げることができる。
なお、正極活物質層が有するオリビン型正極活物質は、LiPO(M=Fe、Mn、Co、及びNi、0.5≦x≦1.5、0.5≦y≦1.5、2≦z≦7)の化学式で表されるものであることが好ましく、特に、LiFePOであることが好ましい。これらのオリビン型正極活物質を使用した全固体電池はサイクル特性に優れるためである。また、その中でもLiFePOは理論容量が170mAh/gであり、オリビン型正極活物質の中でも理論容量が大きく、また、材料の安定性が高く、材料も安価であるためである。
<充放電サイクル>
本発明の製造方法は、全固体電池を25℃以上80℃以下に維持して、正極活物質層の電位が2.1V(vs.Li/Li)以下になるまで放電する、充放電サイクルを行うことを含む。
放電下限電位は、2.1V(vs.Li/Li)以下、2.0V(vs.Li/Li)以下、1.9V(vs.Li/Li)以下、1.8V(vs.Li/Li)以下、1.7V(vs.Li/Li)以下、1.6V(vs.Li/Li)、又は1.5V(vs.Li/Li)以下であってよい。
また、本発明の製造方法の充放電サイクルでは、1.6V(vs.Li/Li)以上.2.1V(vs.Li/Li)以下の放電下限電位まで放電するのが好ましい。放電下限電位が高すぎる場合、抵抗層が十分に破壊されず、充放電サイクルを繰り返しても電池容量が増加しない。逆に、放電下限電位が低すぎると、過放電によって、正極活物質層中の電池材料が反応して、容量の減少、内部抵抗の上昇等、正極活物質層の劣化が予想されるためである。
さらに、この充放電サイクルは、下記の温度、充放電レート、充電上限電位、放電下限電位及び/又は充放電サイクルの回数及び時期の条件を満たすことが好ましい。
1.温度
本発明の製造方法の充放電サイクルにおいて、全固体電池の温度を25℃〜80℃、特に40〜80℃に保つことが好ましい。充放電サイクルにおいて全固体電池を一定の範囲内に保つことにより、充電時にオリビン型正極活物質と固体電解質との間に形成された抵抗層を破壊するための反応を効率よく進行させるためである。また、温度が低すぎる場合には、抵抗層を破壊するための反応が十分に進行せず、非常に多数回の充放電サイクルを繰り返し行う必要があり、効率が悪い。逆に温度が高すぎる場合には、他の副反応が進行し、正極活物質が劣化してしまう。
温度の範囲は、25℃以上、30℃以上、35℃以上、40℃以上、41℃以上、42℃以上、45℃以上、50℃以上であってよく、80℃以下、75℃以下、70℃以下、65℃以下、60℃以下、55℃以下であってよい。抵抗層を破壊するための反応を進行させつつ、副反応を少なくするため、42℃以上60℃以下がより好ましい。
2.充放電レート
本発明の製造方法の充放電サイクルは、充放電レートを1.0C以下で行うのが好ましい。充放電レートが大きすぎる場合、抵抗層を破壊するための反応が少ないため、非常に多数回の充放電サイクルを繰り返す必要がある。逆に、充放電レートを小さくすることにより、抵抗層を除去するために必要な充放電サイクル数を少なくすることができる。
充放電レートは、1.0C以下、0.7C以下、0.5C以下、0.1C以下、0.05C以下、0.02C以下であってよい。
充放電レートが大きい場合、必要となる充放電サイクル数が増加する。一方で、レートが低いと一サイクルに時間がかかる。したがって、必要となる充放電サイクル数と一サイクルに要する時間との兼ね合いから、充放電レートは0.1〜0.5Cが好ましい。
3.上限電位
本発明の製造方法の充放電サイクルでは、3.8V(vs.Li/Li)以上4.4V(vs.Li/Li)以下の充電上限電位まで充電するのが好ましい。充電上限電位が高すぎる場合、副反応が進行してしまい、正極活物質が劣化するためである。
充電上限電位は、3.8V(vs.Li/Li)以上、4.0V(vs.Li/Li)以上、又は4.1V(vs.Li/Li)以上であってよく、4.4V(vs.Li/Li)以下、4.3V(vs.Li/Li)以下、又は4.2V(vs.Li/Li)以下であってよい。
4.充放電サイクルの回数及び時期
本発明の製造方法において、この充放電サイクルは、少なくとも3サイクル行うのが好ましい。初期の充電において抵抗層が形成され、その後、数サイクル充放電を繰り返すことによって抵抗層を破壊するためである。3サイクル以降は、この充放電サイクルを繰り返してもよく、充放電を行わずに、40℃以上80℃以下で40時間以上保存してもよい。40℃以上80℃以下で保存することにより、抵抗層がさらに破壊されるためである。
また、この充放電サイクルは連続して行わなくてもよく、この充放電サイクルの間に、異なる条件の充放電サイクルを挟んでもよい。しかしながら、効率よく本発明の全固体電池を製造するため、この充放電サイクルを連続して行うことが好ましい。また、同様の観点から、この充放電サイクルは初期充放電時から、即ち最初から行うことが好ましい。
5.充放電サイクルの終了時期
本発明の製造方法において、充放電サイクルは、放電容量が初回の充放電サイクルにおける放電容量よりも大きくなるまで行うのが好ましい。本発明の製造方法では、原則として初期の充放電サイクルにおいて、電池の放電容量が前回の充放電サイクルよりも小さくなる。
これは、下記のような理由によると考えられる。即ち、初期の充放電サイクルにおいてオリビン型正極活物質と硫化物固体電解質との界面において抵抗層が形成され、放電時においてオリビン型正極活物質とリチウムイオンとの反応が抑制される。しかしながら、本発明の方法では、さらに充放電サイクルを繰り返すと、この抵抗層が、オリビン型正極活物質と硫化物固体電解質との界面から除去されるため、サイクルを重ねるごとに、放電時においてオリビン型正極活物質とリチウムイオンとの反応量が増加する。そして、これに関して、放電容量が初回の充放電サイクルにおける放電容量よりも大きくなったとき、十分に抵抗層が除去されたといえる。
また、充放電サイクルを、放電時の正極活物質層の電位において、2.1V(vs.Li/Li)〜2.5(vs.Li/Li)に放電プラトーがなくなるまで行うことが好ましい。抵抗層に含まれる、オリビン型正極活物質由来の遷移金属の硫化物は、2.1V(vs.Li/Li)〜2.5(vs.Li/Li)においてリチウムイオンと反応する。この電位の範囲において放電プラトーが存在する場合、オリビン型正極活物質由来の遷移金属の硫化物とリチウムイオンの反応が起こっていることを示している。即ち、オリビン型正極活物質と硫化物固体電解質との界面において抵抗層が存在することを示している。
また、充放電サイクルを、放電時の正極活物質層の電位において、3.3V(vs.Li/Li)〜3.5V(vs.Li/Li)に放電プラトーが生じるまで行うことが好ましい。オリビン型正極活物質とリチウムイオンとの反応電位が3.3V(vs.Li/Li)〜3.5V(vs.Li/Li)に存在することから、この範囲内に放電プラトーが存在することは、オリビン型正極活物質と硫化物固体電解質との界面において抵抗層が十分に除去されていることを示している。
3.3V(vs.Li/Li)〜3.5V(vs.Li/Li)の放電プラトーは、放電容量が少なくとも10mAh/g〜60mAh/g、10mAh/g〜80mAh/g、10mAh/g〜100mAh/g、10mAh/g〜120mAh/g、又は10mAh/g〜140mAh/gの範囲にわたって存在していてよい。また、少なくとも10mAh/g〜140mAh/gの範囲にわたって存在することが好ましい。この放電プラトーが長いほうが、よりオリビン型正極活物質とリチウムイオンが反応していることを示すためである。
なお、本明細書において、放電プラトーとは、電圧と放電容量との関係を示す曲線において、放電容量の変化に対して電圧の変化が少ない、平坦な部分である。より具体的には、正極活物質単位重量当たりの放電容量(Q)の変化率に対する電圧(V)の変化率(dV/dQ)が、−0.010(V/(mAh/g))以上0.000(V/(mAh/g))以下、例えば、−0.005(V/(mAh/g))以上0.000(V/(mAh/g))以下である部分である。この電位プラトーは、例えば−0.005(V/(mAh/g))以上−0.003(V/(mAh/g))以下であってよい。
<<充放電サイクルの条件の検証その1>>
下記のようにして、全固体電池を作製し、さらに一定の条件で充放電サイクルを繰り返し行った。
<全固体電池の作製>
1.正極活物質層用粉末の作製
正極活物質としての炭素コーティングを有するLiFePO、導電助剤としての気相法炭素繊維(VGCF)、硫化物固体電解質としてのLiPS−LiI−LiBr、分散媒としての酪酸ブチル、及びバインダーとしてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)を秤量し、十分に混合して正極活物質層用スラリーを作製した。この正極活物質層用スラリーをアルミニウム箔上に塗工し、乾燥して正極活物質層用粉末を得た。
2.負極活物質層用粉末の作製
負極活物質としてのLiTi12(LTO)、導電助剤としてのVGCF、硫化物固体電解質としてのとしてのLiPS−LiI−LiBr、分散媒としての酪酸ブチル、及びバインダーとしてのPVDFを秤量し、十分に混合して負極活物質層用スラリーを作製した。この負極活物質層用スラリーをアルミニウム箔上に塗工し、乾燥して負極活物質層用粉末を得た。
3.固体電解質層の作製
硫化物固体電解質、バインダー、及び分散媒としての脱水へプタンを十分に混合して、固体電解質層用スラリーを作製した。この固体電解質層用スラリーをアルミニウム箔上に塗工し、乾燥させることにより固体電解質層を得た。
4.電池の組立
固体電解質層をプレスし、その上に所定量秤量した正極活物質層用粉末を設置し、プレスして正極活物質層を成形した。負極活物質層用粉末を所定量秤量し、プレスして負極活物質層を成形した。正極活物質層の固体電解質層上に負極活物質層を積層し、治具で拘束して全固体電池を組み立てた。
<充放電サイクル>
上記の方法によって作製した全固体電池に対して、放電下限電位、充電上限電位、充放電レート、及び温度を下記の表1の条件で充放電サイクルを繰り返し行った。そして、充放電サイクルにおける電池電圧と充電容量及び放電容量との関係を測定した。以下、放電容量を、電池容量として記載する。
1.表の説明
表1のとおり、実施例1及び2、並びに参考例1は、温度、充放電レート、及び充電上限電位を一定にして、放電下限電位のみを変化させて充放電サイクルを繰り返した場合である。また、実施例3〜6は、温度、充放電レート、及び放電下限電位を一定にして、充電上限電位のみを変化させて充放電サイクルを繰り返した場合であるまた、実施例7〜11は、温度、充電上限電位、及び放電下限電位を一定にして、充放電レートのみを変化させて充放電サイクルを繰り返した場合である。また、実施例12〜15及び参考例2は、充放電レート、充電上限電位、及び放電下限電位を一定にして、温度のみを変化させて充放電サイクルを繰り返した場合である。
また、表1において、「効果」とは、充放電サイクルを繰り返すことによって放電容量が増加したか否かの判断である。「効果」において、「○」は放電容量を増加することができた場合であり、「×」は放電容量を増加することができなかった場合である。また、「△」は、充放電サイクルによって放電容量は増加するが、副反応の量が多すぎる場合(実施例6)、充放電サイクルを繰り返したことによって放電容量は増加するが、サイクル数を非常に多数回行わなければ放電容量が十分に増加しない場合(実施例12)、である。
また、表1において、「図」とは、各条件によって充放電サイクルを繰り返した場合の電池電圧と充電容量及び電池容量との関係を表す図である。図15A〜図18Cにおいて、電圧はLTOを負極活物質として用いた場合のLTOとリチウムイオンとが反応する電位に対する電位(V(vs.LTO))を記載している。これに対して、本明細書中では金属リチウムの析出電位に対する電位(V(vs.Li/Li))として記載していることを理解されたい。LTOとリチウムイオンが反応する電位(V(vs.LTO))は、1.6Vを足すことによって、金属リチウムの析出電位に対する電位(V(vs.Li/Li))に換算することができる。図15A〜図17Cでは、LTOとリチウムイオンが反応する電位に対する電位(V(vs.Li/Li))の下に、かっこ付けして、金属リチウムの析出電位に対する電位(V(vs.Li/Li))を記載している。なお、図15A〜図18Cにおいて、電池容量は正極活物質単位重量当たりの容量である。
2.結果
(1)放電下限電位について(実施例1及び2、並びに参考例1)
実施例1及び2、並びに参考例1について、放電下限電位をそれぞれ1.6V(vs.Li/Li)、2.1V(vs.Li/Li)、及び2.3V(vs.Li/Li)に維持しつつ充放電サイクルを繰り返した。その結果、実施例1及び2について、最初の数サイクルでは電池容量が減少したものの、その後さらに20サイクルまで充放電を繰り返すことにより、大きい電池容量の全固体電池を得ることができた。これに対して、参考例1では、充放電サイクルを繰り返しても電池容量は増加せず、大きい電池容量の全固体電池を得ることができなかった。
図18A及びBでは、2.1V(vs.Li/Li)〜2.5V(vs.Li/Li)に反応プラトーが十分に存在している。これに対して、図18Cでは、2.1V(vs.Li/Li)〜2.5V(vs.Li/Li)に反応プラトーがみられるものの、反応プラトーの途中で放電が終了している。このことは、抵抗層である硫化鉄とリチウムイオンとの反応電位である2.1V(vs.Li/Li)〜2.5V(vs.Li/Li)よりも低い電圧まで放電した実施例1及び2では、抵抗層が十分に破壊されたのに対して、2.3Vまでしか放電しない参考例1では、抵抗層が十分に破壊されなかったことを示していると考えられる。
(2)充電上限電位について(実施例3〜6)
実施例3〜6について、作製した全固体電池について、充電上限電位をそれぞれ3.8V(vs.Li/Li)、4.1V(vs.Li/Li)、4.4V(vs.Li/Li)、及び4.7V(vs.Li/Li)で充放電サイクルを繰り返した。その結果、実施例3〜5、即ち充電上限電位を3.8〜4,4V(vs.Li/Li)にして充放電を行った場合には、168〜175mAh/gという、LiFePOの理論容量に近い電池容量を有する全固体電池が得られた。これに対して、実施例6のように、4.7V(vs.Li/Li)で充放電サイクルを繰り返した場合には、205mAh/gという、LiFePOの理論容量よりも大きい電池容量となった。
図17A〜Cのように、充電上限電位を3.8〜4,4V(vs.Li/Li)で充放電を行った実施例3〜5の場合には、最初の数サイクルにおいて電池容量は減少し、また、2.1V(vs.Li/Li)〜2.5V(vs.Li/Li)付近に電位プラトーが生じた。その後、充放電サイクルを繰り返し行うことにより、2.1V(vs.Li/Li)〜2.5V(vs.Li/Li)付近の電位プラトーは消滅し、3.3V(vs.Li/Li)〜3.5V(vs.Li/Li)に電位プラトーが生じ、電池容量は増加した。図17A〜Cを比較すると、充電上限電位が高くなるにつれて、3.3V(vs.Li/Li)〜3.5V(vs.Li/Li)に電位プラトーが生じるまでにかかる充放電サイクル数が増加している。これは、上限電位が高いほど副反応が有意に起きているためと考えられる。
図17Dのように、充電上限電位を4.7V(vs.Li/Li)で充放電を行った実施例6の場合には、実施例3〜5と同様に、最初の数サイクルにおいて電池容量が減少し、その後充放電サイクルを繰り返し行うことにより、電池容量は増加した。しかしながら、20サイクル後にはLiFePOの理論容量よりも大きい電池容量となった。また、3.3V(vs.Li/Li)〜3.5V(vs.Li/Li)の電位プラトーが短かった。これは、実施例6では副反応が多く起きていることを示している。
(3)充放電レートについて(実施例7〜11)
実施例7〜11について、作製した全固体電池に対して充放電レートをそれぞれ0.02C、0.05C、0.1C、0.5C、及び1.0Cに維持しつつ充放電サイクルを繰り返した。その結果、いずれの場合においても大きい電池容量が得られた。特に、充放電レートが0.5C以下の場合、即ち実施例7〜10の場合には、160〜175mAh/gという、LiFePOの理論容量に近い電池容量を有する全固体電池が得られた。充放電レートを1.0Cで行った場合、即ち実施例11の場合、他の場合と比較してより多くの充放電サイクルを要した。しかしながら、約145mAh/gという大きい電池容量を有する全固体電池を得ることができた。
図16B〜Dのように、充放電レートを0.05C、0.1C、及び0.5Cで充放電サイクルを繰り返した実施例8〜10の場合、最初の数サイクルにおける放電において、2.1V(vs.Li/Li)〜2.5V(vs.Li/Li)に電位プラトーが生じ、その後サイクルを繰り返すことにより2.1V(vs.Li/Li)〜2.5V(vs.Li/Li)付近の電位プラトーは消滅し、3.3V(vs.Li/Li)〜3.5V(vs.Li/Li)に電位プラトーが生じた。
これは、実施8〜10において、初期の充電において形成される硫化鉄の抵抗層が、最初の数サイクルにおいてリチウムイオンと反応して破壊され、その後の充放電サイクルにより抵抗層が正極活物質と硫化物固体電解質との界面から剥がれることにより、正極活物質が十分にリチウムイオンと反応することができるようになったためと考えられる。
また、図16Eのように、充放電レートを1.0Cで充放電サイクルを繰り返した実施例11の場合、初期の数サイクルにおいて2.1V(vs.Li/Li)〜2.5V(vs.Li/Li)に電位プラトーが生じた。しかし、充放電サイクルを多数回繰り返しても2.1V(vs.Li/Li)〜2.5V(vs.Li/Li)の電位プラトーが消滅せず、充放電を14サイクル繰り返すまで電池容量は減少し続けた。さらに充放電を繰り返すと、徐々に電池容量が上昇し、2.1V(vs.Li/Li)〜2.5V(vs.Li/Li)付近の電位プラトーは消滅し、3.3V(vs.Li/Li)〜3.5V(vs.Li/Li)に電位プラトーが生じ始めた。
最終的に、81サイクル充放電サイクルを繰り返したところ、電池容量が安定した。これは、充放電レートが大きすぎるため、放電にかかる時間が短く、一回のサイクルにおける抵抗層とリチウムイオンとの反応が少ないため、充放電レートが小さい場合と比較して多くの充放電サイクルをかけて抵抗層が破壊されたためと考えられる。
逆に、図16Aのように、充放電レートを0.02Cで充放電サイクルを繰り返した実施例7の場合、最初の放電時において2.1V(vs.Li/Li)〜2.5V(vs.Li/Li)付近に電位プラトーが生じた。しかし、その後、2サイクル目の放電時には2.1V(vs.Li/Li)〜2.5V(vs.Li/Li)付近の電位プラトーは消滅し、3サイクル目には3.3V(vs.Li/Li)〜3.5V(vs.Li/Li)に電位プラトーが生じた。これは、充放電レートが小さいために、放電にかかる時間が長く、一回のサイクルにおける抵抗層とリチウムイオンとの反応がより多く起こったためと考えられる。
(4)温度について(実施例12〜15及び参考例2)
実施例13〜15について、全固体電池の温度をそれぞれ42℃、60℃、及び80℃に維持しつつ充放電サイクルを繰り返した。その結果、最初の3、4サイクルでは電池容量が減少したものの、その後さらに20サイクルまで充放電を繰り返すことにより、大きい電池容量の全固体電池を得ることができた。
特に、実施例13について約165mAh/g、実施例14については175mAh/gという、LiFePOの理論容量に近い電池容量を実現することができた。また、実施例15については、最終的な電池容量は約110mAh/gであり、LiFePOの理論容量よりは小さいものの、大きい電池容量を実現することができた。
図15B及びCのように、全固体電池の温度をそれぞれ42℃及び60℃に維持して充放電サイクルを繰り返した実施例13及び14の場合、最初の3、4サイクルでは電池容量が徐々に減少するものの、その後、充放電サイクルを繰り返し行うことにより、電池容量が徐々に増加し、20サイクル後には電池容量が約165〜175mAh/gで安定した。
図15B及びCのように、実施例13及び14では、最初の3、4サイクルにおける放電において、硫化鉄とリチウムイオンとの反応電位である2.1V(vs.Li/Li)〜2.5V(vs.Li/Li)に電位プラトーが存在した。この電位プラトーは、その後サイクルを繰り返すごとに徐々に減少し、20サイクル後にはLiFePOの反応電位である3.3V(vs.Li/Li)〜3.5V(vs.Li/Li)において電位プラトーが形成された。
これは、実施例13及び14では、初期の充電において形成される硫化鉄の抵抗層が、最初の3又は4サイクルにおいてリチウムイオンと反応して破壊され、その後の充放電サイクルにより抵抗層が正極活物質と硫化物固体電解質との界面から剥がれることにより、正極活物質が十分にリチウムイオンと反応することができるようになったためと考えられる。
また、図15Dをみると、実施例15のように、全固体電池の温度を80℃に維持して充放電サイクルを繰り返した場合、全固体電池の温度を42℃及び60℃に維持して充放電サイクルを繰り返した場合と同様に、最初の3又は4サイクルでは電池容量が徐々に減少し、その後充放電サイクルを繰り返すことにより電池容量が増加し、安定した。しかしながら、温度が80℃の場合には、充放電サイクルの繰り返しにより電池容量が増加したものの、最終的な電池容量は約110mAh/gであり、42℃、60℃で行った場合よりも小さい値となった。これは、電池の温度が高いために、充放電サイクルを繰り返すうちに正極活物質等が劣化し、電池容量が減少したと考えられる。
また、図15Dに示す様に、温度を80℃にした場合、2.6V(vs.Li/Li)〜3.4V(vs.Li/Li)において放電曲線がなだらかに低下する(容量低下する)ことが分かり、これは副反応が生じていると推測される。
他方、全固体電池の温度を25℃に維持しつつ充放電サイクルを繰り返した実施例12では、最終的には電池容量は約138mAh/gで安定した。
図15Aのように、実施例12の場合には、充放電を繰り返しても2.1V(vs.Li/Li)〜2.5V(vs.Li/Li)に電位プラトーはほとんど生じず、充放電サイクルを繰り返すたびに電池容量は減少した。しかしながら、14サイクル以降は、徐々に電池容量が上昇し始めた。そして、66サイクル後には、電池の容量が約138mAh/gにまで増加した。
これは、全固体電池の温度が低すぎたため、電池充電時に正極活物質と硫化物固体電解質の界面に形成された抵抗層がリチウムイオンとほとんど反応せず、抵抗層が破壊されるまでに多数回の充放電サイクルを要したと考えられる。
全固体電池の温度を100℃に維持した参考例2では、図15Eのように、最初の数サイクルにおいて2.1V(vs.Li/Li)〜2.5V(vs.Li/Li)に電位プラトーが生じた。また、充放電を4〜6サイクル繰り返すと電池容量は約200まで増加した。しかしながら、充放電を繰り返しても3.3V(vs.Li/Li)〜3.5V(vs.Li/Li)に電位プラトーが生じず、電池容量は徐々に減少し、最終的な電池容量はLiFePOの理論容量を大きく下回り、約25mAh/gにまで低下した。
このように、温度を100℃に維持して充放電サイクルを繰り返した場合に、一度電池容量が増加するのは、放電時に抵抗層がリチウムイオンと反応し、抵抗層が一部壊れたことを示している。しかしながら、温度が高すぎたために充放電サイクルを繰り返すうちに正極活物質等が劣化し、電池容量が減少したと考えられる。
また、図15Eに示す様に、温度を100℃にした場合に、2.6V(vs.Li/Li)〜3.4V(vs.Li/Li)で放電曲線がなだらかに低下する(容量低下する)ことが分かり、これは副反応が生じていると推測される。
<<充放電サイクルの条件の検証その2>>
<実施例16>
上述の<<充放電サイクルの条件の検証その1>>の<全固体電池の作製>と同様にして、全固体電池組み立た。この全固体電池に対して、放電下限電位を2.1V(vs.Li/Li)、充電上限電圧を4.1V(vs.Li/Li)、充放電レートを0.1C、及び電池の温度を60℃にして、充放電を3サイクル行った。その後、この全固体電池を80℃で40時間保存して、全固体電池を作製した。
この全固体電池を、放電下限電位を2.1V(vs.Li/Li)、充電上限電圧を4.1V(vs.Li/Li)、充放電レートを0.1C、及び電池の温度を60℃にして充放電を行い、その電池容量を測定した。
<結果及び考察>
図19は、この全固体電池の各充放電サイクルにおける電池電圧と充電容量及び電池容量との関係を表す図である。
図のように、実施例16では、最初の3サイクルまでは、2.1V(vs.Li/Li)〜2.5V(vs.Li/Li)に電位プラトーが存在した。しかしながら、その後、80℃で40時間保存した後の充放電サイクルにおいては、2.1V(vs.Li/Li)〜2.5V(vs.Li/Li)に電位プラトーは存在せず、3.3V(vs.Li/Li)〜3.5V(vs.Li/Li)に電位プラトーが生じた。また、電池容量も、約160mAh/gまで増加している。
このように、80℃で40時間保存したことによって、2.1V(vs.Li/Li)〜2.5V(vs.Li/Li)の電位プラトーがなくなり、電池容量が増加した理由は、初期の3サイクルによって破壊された抵抗層が、高温で長時間電池を保存したことによって、さらに破壊されたためと考えられる。
<<本発明の正極活物質の構造の検証>>
本発明の製造方法によって製造した全固体電池と、従来の方法により作製した全固体電池を充放電した場合の、両者の正極活物質の構造を比較した。
<実施例17>
上記、<<充放電サイクルの条件の検証その1>>と同様にして全固体電池を作製し、温度を60℃、充放電レートを0.1C、充電上限電位を4.1V(vs.Li/Li)、及び放電下限電位を1.6V(vs.Li/Li)で20サイクル充放電を繰り返して、実施例17の全固体電池を完成させた。
完成させた全固体電池の正極活物質層を、走査電子顕微鏡で観察した。
図8(a)は正極活物質の二次粒子の透過型電子顕微鏡(TEM)画像である。図のように、本発明の正極活物質は、LiFePOの一次粒子が凝集した二次粒子であることが観察できる。また、各一次粒子の外周部分に層が存在することが観察できる。
図8(b)は、本発明の正極活物質の一次粒子と硫化物固体電解質との界面の部分のHAADF画像である。図において、右下側が正極活物質であり、左上側が硫化物固体電解質である。また、図において、2本の点線によって囲まれている部分が、被覆層である。図のように、被覆層部分は、正極活物質及び硫化物固体電解質のいずれとも異なる構造を有することが分かる。
図9(a)及び図9(b)は、それぞれ図8(b)における、正極活物質と構造の異なる層、及び正極活物質層の一部分についての結晶構造由来の回折を表す画像である。図9(a)及び図9(b)は、それぞれ異なる回折パターンを示しており、これらの層が互いに異なる結晶構造を有していることがわかる。
図10(a)は、図8(b)とは異なる部分における、本発明の正極活物質の一次粒子と硫化物固体電解質との界面の部分のHAADF画像である。図10(a)において、左上側が正極活物質層であり、右下側が硫化物固体電解質である。図10(a)より、正極活物質と硫化物固体電解質との間には、被覆層及び遷移金属含有硫化物領域が存在していることが観察できる。
図10(b)は、遷移金属含有硫化物領域の位置をより明確化するために、遷移金属含有硫化物領域と被覆層との境界、及び遷移金属含有硫化物層と硫化物固体電解質層との境界を点線で示している。図10(b)のように、遷移金属含有硫化物層は少なくとも10nm以下の厚さである。
なお、この部分に遷移金属含有硫化物層が存在することは、下記に記載するように、被覆層と遷移金属含有硫化物領域との界面部分(15)と硫化物固体電解質に近い遷移金属含有硫化物領域部分(16)に鉄及び硫黄が検出されることからも、推測される。
また、表2は、図10(a)における、LiFePO部分(11)、LiFePOと被覆層との界面部分(12)、被覆層のLiFePO側部分(13)、被覆層部分(14)、被覆層と遷移金属含有硫化物領域との界面部分(15)、硫化物固体電解質に近い遷移金属含有硫化物領域(16)、及び硫化物固体電解質部分(17)の酸素、リン、硫黄、鉄の原子数(%)を表した表である。
また、図11は、図10(a)における、LiFePO部分(11)、LiFePOと被覆層との界面部分(12)、被覆層のLiFePO側部分(13)、被覆層部分(14)、被覆層と遷移金属含有硫化物領域との界面部分(15)、硫化物固体電解質に近い遷移金属含有硫化物領域部分(16)、及び硫化物固体電解質部分(17)の酸素、リン、硫黄、鉄の原子数(%)を表したグラフである。
図において、LiFePO部分(11)からLiFePOと被覆層との界面部分(12)の間はLiFePO部分(100)であり、LiFePO及び被覆層との界面部分(12)と被覆層と遷移金属含有硫化物領域との界面部分(15)との間は被覆層部分(110)であり、被覆層と遷移金属含有硫化物領域との界面部分(15)と硫化物固体電解質に近い遷移金属含有硫化物領域部分(16)との間は遷移金属含有硫化物領域(120)であり、硫化物固体電解質に近い遷移金属含有硫化物領域部分(16)から硫化物固体電解質部分(17)は、硫化物固体電解質部分(130)である。なお、これらの元素の原子数は、FIB法により測定している。
図11において、LiFePOの部分(11)では、鉄の原子%は、12.2原子%であった。これに対して、LiFePOと被覆層との界面部分(12)では、鉄の原子%は減少し、5.7原子%であった。さらに、被覆層のLiFePO側部分(13)、及び被覆層部分(14)において、鉄の原子%は遷移金属含有硫化物領域側に向かうにつれ減少し、被覆層と遷移金属含有硫化物領域との界面部分(15)においては鉄の原子%は0.19%であった。しかしながら、硫化物固体電解質に近い遷移金属含有硫化物領域部分(16)においては鉄の原子%は1.25%に増加していた。硫化物固体電解質部分(17)では、鉄の原子%は測定できなかった。
また、酸素は、LiFePOの部分(11)及びLiFePOと被覆層との界面部分(12)では、60原子%前後であったのに対して、被覆層(110)では、50〜40原子%まで減少し、さらに遷移金属含有硫化物領域(120)では、20原子%以下にまで減少した。
また、硫黄は、LiFePOの部分(11)では6.73原子%であったのに対して、LiFePOと被覆層との界面部分(12)では15.13原子%に増加しており、被覆層部分(110)では20原子%以上であった。そして、遷移金属含有硫化物領域(120)では、50原子%以上であった。なお、LiFePOの部分(10)及び被覆層部分(110)で検出された硫黄は、LiFePO粒子の背面に存在する硫化物固体電解質中に存在する硫黄であると考えられる。
なお、リンは正極活物質層から硫化物固体電解質にかけて、その原子%はほぼ一定であった。
これらから、本発明の正極活物質が有する被覆層は、リン、酸素、硫黄、及び鉄を含み、LiFePOよりも鉄の濃度が低いといえる。また、この結果から、本実施例の製造条件では、被覆層における、リンに対する酸素のモル比率が1.89以上4.66以下であり、酸素に対する硫黄のモル比率が0.24以上0.64以下であり、かつリンに対する鉄のモル比率が0.01以上0.43以下であるといえる。なお、下記の表3は、各部分におけるリンに対する鉄のモル比率、リンに対する酸素のモル比率、酸素に対する硫黄のモル比率を表している。
なお、表3において、Fe/Pとは、リンに対する鉄のモル比率であり、O/Pとは、リンに対する酸素のモル比率であり、S/Oとは、酸素に対する硫黄のモル比率である。
<比較例1>
正極活物質としてLiFePOを有する硫化物全固体電池を作製し、従来の方法で充放電した。充放電終了後、この全固体電池の正極活物質周辺を走査型電子顕微鏡で観察した。
図12(a)、(b)は、それぞれ比較例1の硫化物全固体電池の透過型電子顕微鏡(TEM)画像である。図において、正極活物質粒子の表面を覆っている白い部分は、抵抗層である。図のように、比較例1の硫化物全固体電池では、抵抗層の厚さは数十nmである。
<<本発明の全固体電池と他の電池との比較>>
本発明の全固体電池(実施例18)と、正極活物質としてのLiFePO及び硫化物固体電解質を用いたが、被覆層を有しない全固体電池(参考例3)、及びLiPOの被覆を有するLiFePO及び硫化物固体電解質を用いた全固体電池(参考例4)について、それぞれの電池容量を比較した。なお、実施例18、並びに参考例3及び4の全固体電池は、下記のようにして作製した。
<全固体電池の作製>
実施例18の全固体電池は、上述の<<充放電サイクルの条件の検証その1>>における<全固体電池の作製>において記載したとおりの方法により全固体電池を作製し、その後、温度を60℃、充放電レートを0.1C、充電上限電位を4.1V(vs.Li/Li)、及び放電下限電位を1.6V(vs.Li/Li)で20サイクル充放電を繰り返して、全固体電池を完成させた。
参考例3の全固体電池は、上述の<<充放電サイクルの条件の検証その1>>における<全固体電池の作製>において記載したとおりの方法により全固体電池を作製し、その後、放電電位を2.1V以下にまで下げずに充放電したものを使用した。
参考例4の全固体電池は、正極活物質として、LiPOの被覆を有するLiFePOを使用したことを除いて、上述の<<充放電サイクルの条件の検証その1>>における<全固体電池の作製>において記載したとおりの方法により全固体電池を作製し、その後、<<充放電サイクルの条件の検証その1>>において記載したとおりの方法により作製したもの使用した。なお、LiPOの被覆を有するLiFePOは、下記の方法により作製した。
まず、Nバブリングで脱気した純水170mlに、LiFePOと、LiPOと、アスコルビン酸とを混合して、混合水溶液を作製した。次に、この混合水溶液をオートクレーブに投入し、水酸化アンモニウムを用いてpHを10に調整した。その後、攪拌しながら、150℃の水熱条件下で1時間保持し、ろ過および乾燥工程を経て、さらに3%H/Ar雰囲気下にて700℃で1時間熱処理することにより、LiFePOの表面をLiPOからなる被覆層で被覆された正極活物質を得た。より詳しい作製方法については、特許文献1を参照されたい。
<電池容量の比較>
実施例18及び参考例4の全固体電池について、充電上限電位4.1V(vs.Li/Li)、放電下限電位1.6V(vs.Li/Li)、及び充放電レート0.1Cで、実施例18については10サイクル、参考例4については3サイクル充放電を行った。また、参考例3の全固体電池について、充電上限電位4.1V(vs.Li/Li)、放電下限電位2.3(vs.Li/Li)、及び充放電レート0.1Cで、4サイクル充放電を行った。その後、これらの全固体電池の電池容量を比較した。
図3は参考例3の、図4は参考例4の、及び図5は実施例18の全固体電池の充放電サイクルにおける電圧と電池容量との関係を表すグラフである。
図3のように、参考例3の全固体電池では、充放電を繰り返すごとに電池容量が減少している。また、図4のように、参考例4の全固体電池では、少なくとも3サイクル充放電サイクルを繰り返しても、電池容量は減少せず、むしろ100mAh/g未満から110mAh/gに増加している。しかしながら、サイクルを重ねるごとに放電において2.2V(vs.Li/Li)〜3.0V(vs.Li/Li)に反応プラトーが発生している。これは、正極活物質のLiPOの被覆が充放電により破壊され、その部分においてLiFePOと硫化物固体電解質が反応し、抵抗層が形成したことを示している。
これに対して、図5のように、実施例18の全固体電池では、参考例3及び4の全固体電池よりも多いサイクル数充放電を行っても電池容量は170mAh/gという、LiFePOの理論容量の値で変化せず、また、電位プラトーもLiFePOの反応電位である3.3V(vs.Li/Li)〜3.5V(vs.Li/Li)に存在する。
<<本発明の全固体電池の内部抵抗及びサイクル特性>>
実施例19として、上述の<<充放電サイクルの条件の検証その1>>において記載したとおりの方法により全固体電池を作製し、その後、温度を60℃、充放電レートを0.1C、充電上限電位を4.1V(vs.Li/Li)、及び放電下限電位を1.6V(vs.Li/Li)で20サイクル充放電を繰り返して、全固体電池を完成させた。
その後、温度を25℃、充放電レートを1C、充電上限電位を4.1V(vs.Li/Li)、及び放電下限電位を2.6V(vs.Li/Li)で充放電サイクルを繰り返し行い、実施例19の全固体電池の内部抵抗の変化、及び電池容量の変化を測定した。
図13は、実施例19の全固体電池の充放電サイクル数と内部抵抗との関係を表すグラフである。図のように、充放電サイクルを10回繰り返した後の内部抵抗は約27Ωであったのに対して、充放電サイクルを100回繰り返した後の内部抵抗は、約20Ωにまで減少した。
図14は、実施例19の全固体電池の、充放電サイクル数と電池容量との関係を表すグラフである。図のように、充放電サイクルを行う前の電池容量は約175mAh/gであり、100サイクル後の電池容量は約160mAh/gであり、充放電サイクルを行う前の90%以上の容量を有する。したがって、実施例19の全固体電池では、充放電サイクルを繰り返すことにより電池容量は減少するものの、高いサイクル特性を有するといえる。
1 オリビン型正極活物質
2 被覆層
3 炭素被覆層
4 遷移金属含有硫化物領域
5 抵抗層
6 硫化物固体電解質
10 本発明の正極活物質の一次粒子
100 LiFePO部分
110 被覆層部分
120 遷移金属含有硫化物領域
130 硫化物固体電解質部分

Claims (22)

  1. 一次粒子が凝集してなる二次粒子である正極活物質であって、
    前記一次粒子は、
    オリビン型正極活物質、及び前記オリビン型正極活物質の全部又は一部を被覆している、被覆層を有し、
    前記被覆層は、前記オリビン型正極活物質由来の遷移金属、リチウム、リン、及び酸素を成分として含み、かつ前記オリビン型正極活物質よりも前記遷移金属の濃度が低く、
    かつ前記二次粒子の表面に、厚さが10nm以下である、硫黄及び前記オリビン型正極活物質由来の前記遷移金属を有する遷移金属含有硫化物領域が存在する、
    正極活物質。
  2. 前記一次粒子が、前記被覆層を被覆している炭素被覆層を有し、かつ/又は前記オリビン型正極活物質と前記被覆層との間に存在する炭素被覆層を有する、請求項1に記載の正極活物質。
  3. 前記被覆層の厚さが50nm未満である、請求項1又は2に記載の正極活物質。
  4. 前記被覆層中のリンに対する酸素のモル比率が1.89以上4.66以下であり、酸素に対する硫黄のモル比率が0.24以上0.64以下であり、かつリンに対する前記遷移金属のモル比率が0.01以上0.43以下である、請求項1〜3のうち一項に記載の正極活物質。
  5. 前記被覆層が、Liを有する、請求項1〜4のうち一項に記載の正極活物質。
  6. 前記遷移金属含有硫化物領域が、前記一次粒子の全部又は一部を被覆している、請求項1〜5のうち一項に記載の正極活物質。
  7. 前記遷移金属含有硫化物領域が、硫化鉄及び又は硫化リチウムを有する、請求項1〜6のうち一項に記載の正極活物質。
  8. 前記オリビン型正極活物質が、LiPO(M=Fe、Mn、Co、及びNi、0.5≦x≦1.5、0.5≦y≦1.5、2≦z≦7)の化学式によって表される、請求項1〜7のうち一項に記載の正極活物質。
  9. 前記オリビン型正極活物質がLiFePOである、請求項8に記載の正極活物質。
  10. 硫化物固体電解質及び請求項1〜9のうち一項に記載の正極活物質を有する全固体電池。
  11. 正極活物質層、固体電解質層、及び負極活物質層をこの順番に有する全固体電池の製造方法であって、
    前記正極活物質層は、正極活物質としてのオリビン型正極活物質を有し、
    かつ前記全固体電池を25℃以上80℃以下に維持して、前記正極活物質層の電位が2.1V(vs.Li/Li)以下になるまで放電する、充放電サイクルを行うことを含む、
    全固体電池の製造方法。
  12. 前記充放電サイクルにおいて、前記全固体電池を前記正極活物質層の電位が1.6V(vs.Li/Li)以上2.1V(vs.Li/Li)以下になるまで放電する、請求項11に記載の全固体電池の製造方法。
  13. 前記充放電サイクルを、1.0C以下の充放電レートで行う、請求項11〜12のうち一項に記載の製造方法。
  14. 前記充放電サイクルにおいて、3.8V(vs.Li/Li)以上4.4V(vs.Li/Li)以下まで充電する、請求項11〜13のうち一項に記載の製造方法。
  15. 前記充放電サイクルを、前記全固体電池の放電容量が、初回の充放電サイクルにおける放電容量よりも大きくなるまで反復する、請求項11〜14のうち一項に記載の方法。
  16. 前記充放電サイクルを、放電時の前記正極活物質層の電位において、2.1V(vs.Li/Li)〜2.5V(vs.Li/Li)に放電プラトーがなくなるまで行う、請求項11〜15のうち一項に記載の製造方法。
  17. 前記充放電サイクルを、放電時の前記正極活物質層の電位において、3.3V(vs.Li/Li)〜3.5V(vs.Li/Li)に放電プラトーが生じるまで行う、請求項11〜16のうち一項に記載の製造方法。
  18. 前記充放電サイクルを連続して行う、請求項11〜17のうち1項に記載の製造方法。
  19. 前記充放電サイクルを初回の充放電から行う、請求項18に記載の製造方法。
  20. 前記充放電サイクルを少なくとも3回行った後に、前記全固体電池を40時間以上、40〜80℃に保温することを含む、請求項11〜19のうち一項に記載の製造方法。
  21. 前記オリビン型正極活物質が、(LiPO、M=Fe、Mn、Co、Ni、又は0.5≦x≦1.5、0.5≦y≦1.5、2≦z≦7)の化学式で表される、請求項11〜20のうち一項に記載の製造方法。
  22. 前記オリビン型正極活物質がLiFePOである、請求項21に記載の製造方法。
JP2015234148A 2015-09-17 2015-11-30 正極活物質、全固体電池及び全固体電池の製造方法 Active JP6274192B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234148A JP6274192B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 正極活物質、全固体電池及び全固体電池の製造方法
US15/267,556 US10361427B2 (en) 2015-09-17 2016-09-16 Positive electrode active material, all-solid-state battery and method for producing all-solid-state battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234148A JP6274192B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 正極活物質、全固体電池及び全固体電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017103060A true JP2017103060A (ja) 2017-06-08
JP6274192B2 JP6274192B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=59016791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015234148A Active JP6274192B2 (ja) 2015-09-17 2015-11-30 正極活物質、全固体電池及び全固体電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6274192B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020113376A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 Fdk株式会社 全固体電池用正極材料、全固体電池、および全固体電池用正極活物質の製造方法
JP2021163553A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 マクセルホールディングス株式会社 全固体電池
WO2023206439A1 (zh) * 2022-04-29 2023-11-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池以及包含其的电池模块、电池包及用电装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010517240A (ja) * 2007-01-25 2010-05-20 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 酸化リチウム粒子上の酸化コーティング
US20100323245A1 (en) * 2006-12-07 2010-12-23 Guoxian Liang A method for preparing a particulate cathode material, and the material obtained by said method
WO2012133566A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 兵庫県 二次電池用電極材料、二次電池用電極材料の製造方法および二次電池
JP2013097892A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Nippon Electric Glass Co Ltd リチウムイオン二次電池正極材料粉末
WO2014073466A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 株式会社 村田製作所 正極材料、全固体電池およびそれらの製造方法
WO2014073470A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 株式会社 村田製作所 正極材料、二次電池およびそれらの製造方法
JP2014216048A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 三井造船株式会社 電極材料及び電極材料の製造方法
JP2015002052A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 出光興産株式会社 正極合材及びそれを用いた固体リチウム電池
JP2015082476A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100323245A1 (en) * 2006-12-07 2010-12-23 Guoxian Liang A method for preparing a particulate cathode material, and the material obtained by said method
JP2010517240A (ja) * 2007-01-25 2010-05-20 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 酸化リチウム粒子上の酸化コーティング
WO2012133566A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 兵庫県 二次電池用電極材料、二次電池用電極材料の製造方法および二次電池
JP2013097892A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Nippon Electric Glass Co Ltd リチウムイオン二次電池正極材料粉末
WO2014073466A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 株式会社 村田製作所 正極材料、全固体電池およびそれらの製造方法
WO2014073470A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 株式会社 村田製作所 正極材料、二次電池およびそれらの製造方法
JP2014216048A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 三井造船株式会社 電極材料及び電極材料の製造方法
JP2015002052A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 出光興産株式会社 正極合材及びそれを用いた固体リチウム電池
JP2015082476A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020113376A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 Fdk株式会社 全固体電池用正極材料、全固体電池、および全固体電池用正極活物質の製造方法
JP7274868B2 (ja) 2019-01-09 2023-05-17 Fdk株式会社 全固体電池用正極材料、全固体電池、および全固体電池用正極活物質の製造方法
JP2021163553A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 マクセルホールディングス株式会社 全固体電池
JP7453037B2 (ja) 2020-03-31 2024-03-19 マクセル株式会社 全固体電池
WO2023206439A1 (zh) * 2022-04-29 2023-11-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池以及包含其的电池模块、电池包及用电装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6274192B2 (ja) 2018-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6196329B2 (ja) カソード活性材料、電極及びリチウムイオン移動度及び電池容量が改良された二次バッテリー
JP6652125B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6177345B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法
JP6265198B2 (ja) 全固体電池システム
JP2017111930A (ja) 全固体電池及び全固体電池の製造方法
JP7104933B2 (ja) アノード材料、ナトリウム二次電池及びこれらの製造方法
KR102401839B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2007059142A (ja) 非水電解リチウムイオン電池用正極材料、これを用いた電池および非水電解リチウムイオン電池用正極材料の製造方法
US20220209298A1 (en) Electrolyte For Lithium Secondary Battery And Lithium Secondary Battery Including The Same
JP6051318B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP2014146473A (ja) 非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用正極活物質
CN106663780B (zh) 非水电解质二次电池用正极和非水电解质二次电池
WO2019107463A1 (ja) 電気化学素子用導電材ペースト、電気化学素子正極用スラリー組成物及びその製造方法、電気化学素子用正極、並びに電気化学素子
TW201630233A (zh) 用於鋰離子電池組的陽極材料以及製造與使用其之方法
JP2020510976A (ja) 二次電池用陰極、その製造方法及びこれを使用して製造されたリチウム二次電池
KR20140058310A (ko) 이차전지용 활물질, 상기 활물질을 포함하는 이차전지, 및 활물질의 제조방법
JP6274192B2 (ja) 正極活物質、全固体電池及び全固体電池の製造方法
JP2011138680A (ja) 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
US10361427B2 (en) Positive electrode active material, all-solid-state battery and method for producing all-solid-state battery
WO2015056412A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6624055B2 (ja) 非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2016066522A (ja) 非水電解質二次電池
KR101542838B1 (ko) 마그네슘 이차전지용 양극활물질의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 마그네슘 이차전지용 양극활물질
JP2012164640A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及び該負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池並びにリチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法
JP2015056252A (ja) 正極活物質,その製造方法及び非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6274192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151