JP2017101591A - ブローバイガス還流装置 - Google Patents

ブローバイガス還流装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017101591A
JP2017101591A JP2015235081A JP2015235081A JP2017101591A JP 2017101591 A JP2017101591 A JP 2017101591A JP 2015235081 A JP2015235081 A JP 2015235081A JP 2015235081 A JP2015235081 A JP 2015235081A JP 2017101591 A JP2017101591 A JP 2017101591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blow
gas
pcv valve
engine
intake manifold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015235081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6341189B2 (ja
Inventor
尚志 柏原
Hisashi Kashiwabara
尚志 柏原
清水 幸一
Koichi Shimizu
幸一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2015235081A priority Critical patent/JP6341189B2/ja
Priority to US15/332,015 priority patent/US10119439B2/en
Priority to DE102016014003.8A priority patent/DE102016014003B4/de
Priority to CN201611051899.5A priority patent/CN106907212B/zh
Publication of JP2017101591A publication Critical patent/JP2017101591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6341189B2 publication Critical patent/JP6341189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/0011Breather valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/06Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding lubricant vapours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10222Exhaust gas recirculation [EGR]; Positive crankcase ventilation [PCV]; Additional air admission, lubricant or fuel vapour admission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M2013/0038Layout of crankcase breathing systems
    • F01M2013/0044Layout of crankcase breathing systems with one or more valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M2013/0038Layout of crankcase breathing systems
    • F01M2013/005Layout of crankcase breathing systems having one or more deoilers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/08Engine blow-by from crankcase chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】オイルセパレータを大型化することなく、気液分離性能を高める。
【解決手段】ブローバイガス還流装置1は、エンジン2の一側面側のシリンダブロック22側面に設けられたオイルセパレータ6と、オイルセパレータのブローバイガス取出口622と、インテークマニホールド52とを連通させる連通部64と、PCVバルブ65と、を備える。PCVバルブは、インテークマニホールドに取り付けられ、連通部はPCVバルブに接続される。PCVバルブのインテークマニホールドに対する取り付け位置は、エンジンの車両搭載状態において、オイルセパレータのブローバイガス取出口よりも上方に位置している。
【選択図】図3

Description

ここに開示する技術は、ブローバイガス還流装置に関する。
自動車用エンジンにおいては、燃焼室からクランクケースに漏れたブローバイガスを、オイルセパレータによって気液分離した後、エンジンの吸気系に還流させて再燃焼させることが行われている。
例えば特許文献1には、エンジンのシリンダブロックの側面にオイルセパレータを設けると共に、オイルセパレータの一部を構成するオイルセパレータカバーに、ブローバイガスの還流量を調整するよう構成されたPCV(Positive Crankcase Ventilation)バルブを、直接取り付けた構成が記載されている。
特開2009−264275号公報
ところで、エンジンの熱効率の向上等を目的として、エンジンの幾何学的圧縮比を高くした場合、燃焼圧力が高くなることに伴い、燃焼室からクランクケースに漏れるブローバイガスの量が増えることになる。この場合、ブローバイガスの還流量を増やしたいが、そのためには、オイルセパレータの気液分離性能を高めなければならない。
オイルセパレータの気液分離性能を高めようとすると、例えばオイルセパレータ内に配置する衝突板の数を増やしたり、オイルセパレータの気液分離空間の容積を大きくしたりすることが考えられる。しかしながら、前者の方策は、ブローバイガスの流通抵抗を高めることになるため、ブローバイガスの流量が低下する。この方策は、ブローバイガスの還流量を増やすことが難しい。一方、後者の方策は、狭小なエンジンルーム内において、オイルセパレータの容積を大きくするだけのスペースを確保することが困難になるという問題がある。
ここに開示する技術は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、オイルセパレータを大型化することなく、気液分離性能を高めることにある。
ここに開示する技術は、エンジンの一側面側に取り付けられかつ、燃焼室内に吸気を導入するよう構成されたインテークマニホールドと、前記エンジンの一側面側のシリンダブロック側面に設けられかつ、ブローバイガスの気液分離を行うよう構成されたオイルセパレータと、前記オイルセパレータのブローバイガス取出口と、前記インテークマニホールドとを連通させるよう構成された連通部と、前記連通部を通じて前記インテークマニホールドに導入する前記ブローバイガスの流量を調整するよう構成されたPCVバルブと、を備えたブローバイガス還流装置である。
前記PCVバルブは、前記インテークマニホールドに取り付けられ、前記連通部は、前記PCVバルブに接続され、前記PCVバルブの前記インテークマニホールドに対する取り付け位置は、前記エンジンの車両搭載状態において、前記オイルセパレータの前記ブローバイガス取出口よりも上方に位置している。
この構成によると、ブローバイガス還流装置のPCVバルブが、インテークマニホールドに取り付けられている。特許文献1に記載されている構成のようにPCVバルブをオイルセパレータのセパレータカバーに取り付けた構成における、PCVバルブの取り付けスペースを、オイルセパレータの気液分離空間として利用することが可能になる。すなわち、この構成は、オイルセパレータの大きさが同じであっても、PCVバルブの取り付けスペース分だけ、特許文献1に記載されているオイルセパレータよりも気液分離空間の容積を拡大させることが可能になる。これにより、オイルセパレータの気液分離性能を高めることが可能になる。
また、インテークマニホールドに取り付けたPCVバルブの取り付け位置を、オイルセパレータのブローバイガス取出口よりも上方に位置づけている。オイルセパレータと、インテークマニホールドとを連通させる連通部内をブローバイガスが流れている最中に分離したオイルミストは、相対的に低位置のオイルセパレータ側に戻るようになる。連通部内の空間が、気液分離空間として機能するようになるから、オイルセパレータの気液分離空間の容積が、実質的に拡大し、オイルセパレータの気液分離性能が、さらに高まる。
その結果、当該エンジンが高圧縮比エンジンであって、クランクケースへのブローバイガスの漏れ量が増えるときでも、ブローバイガスの還流量を増やすことが可能になり、オイル劣化を抑制することが可能になる。
前記PCVバルブは、前記インテークマニホールドのサージタンクに取り付けられると共に、前記サージタンク内における、吸気流れ方向の上流部に前記ブローバイガスを導入するよう構成されている、としてもよい。
こうすることで、吸気系に還流させたブローバイガスを、サージタンク内において吸気と十分にミキシングさせることが可能になる。その結果、サージタンクよりも下流において、気筒毎の独立通路を通じて各気筒に導入するブローバイガス濃度を、均等化させることが可能になる。
前記PCVバルブは、制御信号によってその開度が調整されるよう構成された電気制御式のPCVバルブである、としてもよい。
PCVバルブをインテークマニホールドに取り付けることにより、PCVバルブの開度変更に対する、インテークマニホールドへのブローバイガスの導入の応答性が高まる。さらに、インテークマニホールドに取り付けたPCVバルブを電気制御式のPCVバルブとすることによって、PCVバルブの開度調整の制御信号に対する、インテークマニホールドへのブローバイガスの導入の応答性が高まる。これは、エンジンの空燃比制御を,応答性良く行う上で有利になり、空燃比制御の精度が高まる。
前記電気制御式のPCVバルブは、ブローバイガス中の燃料成分濃度推定値に基づき、前記燃料成分濃度推定値が高いほど、開度を大きくする、としてもよい。
こうすることで、クランクケース内の換気が必要なときに、換気量を増大させることが可能になる。
前記PCVバルブは、前記エンジンの側部に取り付けられた前記インテークマニホールドと前記エンジンとの間に配置されている、としてもよい。
こうすることで、車両の衝突時には、PCVバルブよりもインテークマニホールドに対して先に、衝突荷重が入力されるようになる。例えば合成樹脂からなるインテークマニホールドにおいて衝突荷重を吸収することが可能になるから、PCVバルブの破損を防止することが可能になる。
以上説明したように、前記のブローバイガス還流装置によると、PCVバルブをインテークマニホールドに取り付けることによって、オイルセパレータを大型化することなくオイルセパレータの気液分離空間の容積を大きくすることができ、気液分離性能を高くすることができる。
図1は、ブローバイガス還流装置を含むエンジンシステムの構成を示す概念図である。 図2は、ブローバイガス還流装置が適用されたエンジンの正面図である。 図3は、PCVバルブが取り付けられたインテークマニホールド、及び、連通部を介してインテークマニホールドに連通するオイルセパレータカバーを示す図である。 図4は、図3のIV−IV断面図である。
以下、ここに開示するブローバイガス還流装置について、図面を参照しながら詳細に説明をする。尚、以下の説明は例示である。図1は、ブローバイガス還流装置1を含むエンジンシステム10の構成を示している。
エンジンシステム10は、火花点火式内燃機関として構成されたエンジン2を備えている。エンジン2は、図示は省略するが、自動車等の車両における前部のエンジンルーム内で、クランク軸が車幅方向を向く、いわゆる横置きに搭載される。エンジン2の出力軸であるクランクシャフト21は、図示を省略する変速機を介して駆動輪に連結されている。エンジン2の出力を駆動輪に伝達することによって車両が走行する。
エンジン2は、図2にも示すように、シリンダブロック22と、シリンダブロック22の上に載置されるシリンダヘッド23と、を備えている。シリンダブロック22の内部には、複数の気筒24が設けられている。この例では、エンジン2は、4つの気筒24を有する。4つの気筒24は、図2における紙面に垂直な方向に一列に並んで配置されている。
シリンダブロック22の下側にはロアブロック25が配設されている。ロアブロック25の下側には、潤滑油を貯留するオイルパン29が取り付けられている。シリンダブロック22とロアブロック25との間に、クランクシャフト21が回転自在に支持されている。シリンダブロック22とロアブロック25とは、クランクシャフト21を収容するクランクケース26を区画する。
クランクシャフト21は、一部の図示を省略するコネクティングロッド271を介してピストン27に連結されている。ピストン27は、各気筒24内に往復動可能に内挿されている。ピストン27と、シリンダヘッド23と、気筒24とは、燃焼室28を区画形成する。
ここで、このエンジン2は、熱効率の向上を目的として、幾何学的圧縮比εが高くなるように構成されている(例えばε≧15)。
シリンダヘッド23には、図1に示すように、気筒24毎に吸気ポート231が形成されている。吸気ポート231は、燃焼室28に連通する。吸気ポート231には、燃焼室28と吸気ポート231との間を遮断可能な吸気バルブ31が配設されている。吸気バルブ31は、吸気動弁機構32によって駆動される。吸気バルブ31は、所定のタイミングで吸気ポート231を開閉する。
シリンダヘッド23にはまた、気筒24毎に排気ポート232が形成されている。排気ポート232は、燃焼室28に連通する。排気ポート232には、燃焼室28と排気ポート232との間を遮断可能な排気バルブ33が配設されている。排気バルブ33は、排気動弁機構34によって駆動される。排気バルブ33は、所定のタイミングで排気ポート232を開閉する。
吸気動弁機構32及び排気動弁機構34はそれぞれ、図示は省略するが、吸気カムシャフト及び排気カムシャフトを有する。これらのカムシャフトは、図示は省略するが、周知の動力伝達機構を介してクランクシャフト21に駆動連結される。吸気カムシャフト及び排気カムシャフトはそれぞれ、クランクシャフト21の回転に連動して回転する。
吸気動弁機構32は、吸気バルブ31のリフト量及び吸気バルブ31の開弁期間を変更可能に構成されている。吸気動弁機構32は、公知の様々な構成を採用することが可能である。吸気動弁機構32は、例えば油圧を利用して、吸気バルブ31のリフト量及び吸気バルブ31の開弁期間を変更する可変動弁機構を採用してもよい。
排気動弁機構34も、排気バルブ33のリフト量及び排気バルブ33の開弁期間を変更可能に構成されている。排気動弁機構34は、公知の様々な構成を採用することが可能である。排気動弁機構34は、例えばカムシャフトによって昇圧される油圧を利用することによって、排気バルブ33のリフト量及び排気バルブ33の開弁期間を、連続的に変更する構成を採用してもよい。
吸気ポート231には、吸気通路51が接続されている。吸気通路51は、気筒24に吸気を導く。吸気通路51には、スロットルバルブ511が介設している。スロットルバルブ511は、電気制御式である。図示を省略するエンジン制御部が出力した制御信号を受けたスロットルアクチュエータ512が、スロットルバルブ511の開度を調整する。スロットルバルブ511の開度と、吸気バルブ31のリフト量及び/又は開弁期間とを調整することによって、気筒24内に導入される吸気量が調整される。
吸気通路51において、スロットルバルブ511よりも下流の部分は、インテークマニホールド52によって構成されている。インテークマニホールド52は、図2〜4に示すように、サージタンク521と、サージタンク521の下流側で4つの気筒24のそれぞれに分岐される独立通路522と、サージタンク521の上流側で吸気通路51に接続される共通通路523と、を備えている。インテークマニホールド52は、複数の合成樹脂製の部材により構成される。インテークマニホールド52は、上部がシリンダヘッドにボルト締結され、下部がエンジン2のシリンダブロック22の前側(図2における紙面右側であり、車両の前側に相当する)の側面にボルト締結されている。図2及び図4から明らかなように、インテークマニホールド52の独立通路522は、サージタンク521の下部に接続されている。各独立通路522は、サージタンク521の下部から、前方の上方に向かって伸びると共に、サージタンク521の上側を、前方から後方に向かって伸びることで、シリンダヘッド23の前側の側面に開口する吸気ポート231に接続される。インテークマニホールド52の独立通路522は、サージタンク521を覆うように配設されている。尚、インテークマニホールド52の共通通路523は、図3から明らかなように、サージタンク521の上部に接続されており、そこから、車幅方向に伸びている。
排気ポート232には、排気通路53が接続されている。排気通路53には、図示を省略するが、排気ガスを浄化するよう構成された触媒装置が介設している。排気通路53にはまた、燃焼室28内の混合気の空燃比を検知するための、不図示の空燃比検知センサ(Oセンサ)が介設している。空燃比検知センサは、エンジン制御部に、検知信号を出力する。
図1に示すように、シリンダヘッド23には、気筒24毎に燃料噴射弁41が取り付けられている。燃料噴射弁41は、気筒24内に直接、燃料(ここではガソリン、又は、ガソリンを含む燃料)を噴射するように構成されている。燃料噴射弁41の構成は、どのようなものであってもよいが、例えば多噴口型の燃料噴射弁としてもよい。燃料噴射弁41は、エンジン制御部からの燃料噴射パルスに従って、所定の量の燃料を、所定のタイミングで、気筒24内に噴射する。尚、図1の例では、燃料噴射弁41を、気筒24の排気側で、後述の点火プラグ42に並ぶように取り付けている。気筒24内における燃料噴射弁4の取り付け位置は、図例の位置に限らない。また、燃料噴射弁41は、吸気ポート231内に燃料を噴射するように、シリンダヘッド23に取り付けてもよい。
シリンダヘッド23にはまた、気筒24毎に、点火プラグ42が取り付けられている。点火プラグ42は、シリンダヘッド23の天井面において、電極が気筒24の軸心上となるように取り付けられている。点火プラグ42は、燃焼室28内で火花を発生させることによって、燃焼室28内の混合気に点火する。点火プラグ42は、エンジン制御部からの点火信号により、所望の点火タイミングで火花を発生させる。
図2に示すように、ブローバイガス還流装置1は、エンジン2のシリンダブロック22における前側の側面に設けられたオイルセパレータ6を有している(図1では図示を省略する)。オイルセパレータ6は、シリンダブロック22における前側の側面に、凹陥するように設けられた本体部61と、シリンダブロック22における前側の側面に取り付けられることによって、本体部61を覆う樹脂製のセパレータカバー62とを備えている。本体部61とセパレータカバー62との間に、ブローバイガスの気液分離を行う気液分離空間63が形成される。気液分離空間63は、図2に破線で示すように、クランクケース26内に連通している。セパレータカバー62は、エンジンを側面視した時にインテークマニホールドとシリンダブロック22の前側の側面との間に位置するよう配置されている。
本体部61及びセパレータカバー62はそれぞれ、複数の衝突板621を有している。尚、ここでは、図3においてセパレータカバー62の衝突板621のみを図示している。セパレータカバー62をシリンダブロック22における前側の側面に取り付けたときに、複数の衝突板621によって、気液分離空間63内に、ラビリンス状のガス通路が構成される。ブローバイガスが、衝突板621に衝突する際に、ブローバイガスに含まれるオイルミストが衝突板621に付着し、ブローバイガスから分離する。また、ブローバイガスが流れる通路長が、ラビリンス状になって長くなることで、ブローバイガス中のオイルミストが自重で落下するようになる。気液分離空間63内で分離したオイルミストは下向きに流れることで、クランクケース26に戻る。尚、図例では、セパレータカバー62に、2枚の衝突板621を設けている。本体部61及びセパレータカバー62に設ける衝突板の数は、オイルセパレータ6の気液分離空間63内におけるブローバイガスの流通抵抗が高くなり過ぎないよう、適宜の数に設定される。
セパレータカバー62の上端部には、図2及び図3に示すように、ブローバイガス取出口622が設けられている。ブローバイガス取出口622は、オイルセパレータ6の気液分離空間63内を通過したブローバイガスを、オイルセパレータ6内から取り出すための接続口である。
ブローバイガス取出口622には、連通部64が接続されている。連通部64は、ホース状の部材によって構成されている。連通部64は、PCVバルブ65を介して、インテークマニホールド52のサージタンク521に接続されている。PCVバルブ65は、図2〜図4から明らかなように、独立通路522とサージタンク521との間の空間であって、サージタンク521上部に設けたPCVバルブ取付け部651に取り付けられている。PCVバルブ取付け部651はサージタンク521(インテークマニホールド52)に一体形成されている。PCVバルブ65の取付位置と、ブローバイガス取出口622の位置とを比較すると、図3に矢印で示すように、PCVバルブ65の取付位置の方が、ブローバイガス取出口622の取付位置よりも上方である。ここで言う「上方」は、エンジン2を、車両に搭載した状態での上方を意味する。独立通路522とサージタンク521との間の空間に配設しているので、スペースを有効利用できることに加えて、例えば、車両衝突時にエンジン前方から衝突荷重が加わった場合であっても樹脂製のインテークマニホールド52がクッションとなって衝突荷重が弱められるので、PCVバルブ65の破損を防止することができ、燃料成分がクランクケース内から流出することを防止できる。また、PCVバルブ65の取付位置は、ブローバイガス取出口622の位置に対して、車幅方向にずれている、つまり図3の紙面左右方向にずれている。PCVバルブ65とブローバイガス取出口622との、このような相対位置関係により、両者を互いに接続する連通部64は、高低差を有すると共に、その通路長が長くなる。具体的に、連通部64は、ブローバイガス取出口622から、車幅方向にPCVバルブ65から離れる方向に伸びた後、上下方向に対してUターンし、車幅方向にPCVバルブ65に近づく方向に伸びる。そして、連通部64は、PCVバルブ65に接続される。さらに、PCVバルブ65の取付位置が、ブローバイガス取出口622の位置に対して、車幅方向にずれているので、車両衝突時にエンジン前方から衝突荷重が加わった場合に、インテークマニホールドが変位してPCVバルブが後退してもオイルセパレータに当接することを防止できるので、燃料成分がクランクケース内から流出することを防止できる。
PCVバルブ65は、電気制御式に構成されている。図4に示すように、PCVバルブは、その内部に設けられかつ、サージタンク521内に連通する弁座651に着座する弁体652が、ソレノイド653によって動く。PCVバルブ65は、エンジン制御部からの制御信号を受けて、開度を調整するよう構成されている。
また、電気制御式のPCVバルブ65は、インテークマニホールド52に取り付けているので、取付部をサージタンク521の車両前方側に寄せることで、エンジン壁面とPCVバルブ65との距離を、PCVバルブ65がオイルセパレータ6に取り付けられる場合よりも大きくとることができ、電気制御部の熱害防止の点でも有利である。
以上説明したように、PCVバルブ65は、インテークマニホールド52に取り付けられている。これにより、特許文献1に記載されているようなPCVバルブをオイルセパレータのセパレータカバーに取り付けた構成における、PCVバルブの取り付けスペースを、オイルセパレータ6の気液分離空間63として利用することが可能になる。すなわち、オイルセパレータ6の大きさを同じにしても、特許文献1に記載されているオイルセパレータよりも、PCVバルブの取り付けスペース分だけ、気液分離空間63の容積を拡大することが可能になる。これにより、オイルセパレータ6の気液分離性能を高めることが可能になる。特にPCVバルブ65は電気制御式であり、弁体駆動機構の大型化に伴って、機械式のPCVバルブよりも大型化している。電気制御式のPCVバルブ65を、セパレータカバー62に取り付けると、オイルセパレータ6の気液分離空間63が、大きく縮小してしまう。この点においても、電気制御式のPCVバルブ65をインテークマニホールド52に取り付けることは、大きな気液分離空間63を確保する上で有利である。
また、PCVバルブ65の取付位置を、オイルセパレータ6のブローバイガス取出口622よりも上方に位置づけることによって、PCVバルブ65とブローバイガス取出口622とを互いに接続する連通部64の内部を、気液分離空間として機能させることが可能になる。このことによっても、オイルセパレータ6の気液分離空間の容積が拡大するから、オイルセパレータ6の気液分離性能が高まる。
前述したように、このエンジン2は、幾何学的圧縮比が高く設定されている。そのため、このエンジン2は、燃焼室28からクランクケース26に漏れるブローバイガスの量が増える傾向にある。しかしながら、オイルセパレータ6の気液分離性能が高いため、ブローバイガスの還流量を増やして、クランクケース26内の換気を十分に行うことが可能になる。特にPCVバルブ65が電気制御式であるので、吸気通路51の負圧と、クランクケース26の圧力との圧力差によって開度が設定される機械式のPCVバルブとは異なり、吸気通路51の負圧と、クランクケース26の圧力との圧力差に関わらず、例えば、機関暖機中のように燃料が気化しにくく、燃焼室壁面に燃料が付着しやすい状況での運転時は、クランクケース内のブローバイガス中に含まれる燃料成分濃度が高くなるので、通常時よりも、換気量の増大が必要であり、そのような時に、ブローバイガス中の燃料成分濃度推定値に基づいて、PCVバルブ65の開度を大きくして、クランクケース26内を十分に換気することが可能である。例えば、機関温度、冷却水温度、エンジン回転数、エンジン負荷、燃料噴射量に基づいて、ブローバイガス中の燃料成分濃度を推定する。オイルセパレータ6の高い気液分離性能と相俟って、オイルパン29内に貯留しているオイルの劣化を抑制することが可能になる。
ここで、オイルセパレータは、エンジン2のシリンダブロック22の側面に設ける以外にも、例えばシリンダヘッド23のヘッドカバーに設けることも考えられる。しかしながら、前述したように、エンジン2の吸気動弁機構32及び排気動弁機構34を気筒ごとにバルブリフト量および開弁期間を変更可能な可変動弁機構として構成すると、シリンダヘッド23の上部に、サイズの大きい吸気動弁機構32及び排気動弁機構34が配設されることになる。この構成では、シリンダヘッド23のヘッドカバーに、十分に大きい容積の気液分離空間を確保することは、実質的に不可能となる。前記の構成は、エンジン2の側面に設けたオイルセパレータ6において、できる限り大きな気液分離空間を確保することを可能にする。
PCVバルブ65は、サージタンク521における上部に取り付けられている。サージタンク521には、前述したように、その上部に共通通路523が接続されると共に、独立通路522は、サージタンク521の下部に接続される。サージタンク521内においては、図4に矢印で示すように、上部から下部に向かって吸気が流れる。PCVバルブ65を、サージタンク521における上部に取り付けることによって、PCVバルブ65は、サージタンク521内における、吸気流れ方向の上流側に取り付けられることになる。サージタンク521内に導入されたブローバイガスは、吸気(つまり、新気)と十分にミキシングするようになる。その結果、独立通路522を通じて、各気筒24に分配して導入するブローバイガス濃度を、均等化させることが可能になる。PCVバルブ65はさらに、サージタンク521内における、吸気流れ方向の上流側にブローバイガスを導入するために、サージタンク521に対し、車幅方向に、共通通路523に近い位置に取り付けるようにしてもよい。
また、PCVバルブ65を、インテークマニホールド52に、直接取り付けることにより、PCVバルブ65の開度変更に対する、インテークマニホールド52へのブローバイガスの導入の応答性が高まる。さらに、PCVバルブ65を電気制御式とすることによって、エンジン制御部が出力する制御信号に対する、インテークマニホールド52へのブローバイガスの導入の応答性が高まる。これにより、エンジン2の空燃比制御を、応答性よく、しかも精度良く行うことが可能になる。
さらに、PCVバルブ65は、図2に示すように、エンジン2の前側の側部に取り付けられたインテークマニホールド52とエンジン2との間に配置されている。より詳細には、PCVバルブ65は、横置きエンジン2の前側(図2における紙面右側であり、車両の前側に相当する)において、インテークマニホールド52の後側(図2における紙面左側であり、車両の後側に相当する)に位置している。こうすることで、車両の衝突時には、PCVバルブ65よりもインテークマニホールド52に対して先に、衝突荷重が入力されるようになる。合成樹脂製のインテークマニホールド52において衝突荷重を吸収することが可能になるから、PCVバルブ65の破損を防止することが可能になる。これによって、車両の衝突時にブローバイガスが大気中に漏れてしまうことを回避することができる。
尚、前記の構成では、PCVバルブ65を、インテークマニホールド52のサージタンク521に取り付けているが、PCVバルブ65を、共通通路523に取り付けるようにしてもよい。
また、PCVバルブ65は、電気制御式に限らず、機械式のPCVバルブとすることも可能である。
1 ブローバイガス還流装置
2 エンジン
22 シリンダブロック
28 燃焼室
52 インテークマニホールド
521 サージタンク
6 オイルセパレータ
622 ブローバイガス取出口
64 連通部
65 PCVバルブ

Claims (5)

  1. エンジンの一側面側に取り付けられかつ、燃焼室内に吸気を導入するよう構成されたインテークマニホールドと、
    前記エンジンの一側面側のシリンダブロック側面に設けられかつ、ブローバイガスの気液分離を行うよう構成されたオイルセパレータと、
    前記オイルセパレータのブローバイガス取出口と、前記インテークマニホールドとを連通させるよう構成された連通部と、
    前記連通部を通じて前記インテークマニホールドに導入する前記ブローバイガスの流量を調整するよう構成されたPCVバルブと、を備えたブローバイガス還流装置であって、
    前記PCVバルブは、前記インテークマニホールドに取り付けられ、
    前記連通部は、前記PCVバルブに接続され、
    前記PCVバルブの前記インテークマニホールドに対する取り付け位置は、前記エンジンの車両搭載状態において、前記オイルセパレータの前記ブローバイガス取出口よりも上方に位置しているブローバイガス還流装置。
  2. 請求項1に記載のブローバイガス還流装置において、
    前記PCVバルブは、前記インテークマニホールドのサージタンクに取り付けられると共に、前記サージタンク内における、吸気流れ方向の上流部に前記ブローバイガスを導入するよう構成されているブローバイガス還流装置。
  3. 請求項1又は2に記載のブローバイガス還流装置において、
    前記PCVバルブは、制御信号によってその開度が調整されるよう構成された電気制御式のPCVバルブであるブローバイガス還流装置。
  4. 請求項3に記載のブローバイガス還流装置において、
    前記電気制御式のPCVバルブは、ブローバイガス中の燃料成分濃度推定値に基づき、前記燃料成分濃度推定値が高いほど、開度を大きくするブローバイガス還流装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のブローバイガス還流装置において、
    前記PCVバルブは、前記エンジンの側部に取り付けられた前記インテークマニホールドと前記エンジンとの間に配置されているブローバイガス還流装置。
JP2015235081A 2015-12-01 2015-12-01 ブローバイガス還流装置 Active JP6341189B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235081A JP6341189B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 ブローバイガス還流装置
US15/332,015 US10119439B2 (en) 2015-12-01 2016-10-24 Blow-by gas recirculating apparatus
DE102016014003.8A DE102016014003B4 (de) 2015-12-01 2016-11-23 Blowby-gas-rückführungsvorrichtung
CN201611051899.5A CN106907212B (zh) 2015-12-01 2016-11-25 窜气回流装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235081A JP6341189B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 ブローバイガス還流装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017101591A true JP2017101591A (ja) 2017-06-08
JP6341189B2 JP6341189B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=58693135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015235081A Active JP6341189B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 ブローバイガス還流装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10119439B2 (ja)
JP (1) JP6341189B2 (ja)
CN (1) CN106907212B (ja)
DE (1) DE102016014003B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021139301A (ja) * 2020-03-02 2021-09-16 スズキ株式会社 エンジンにおけるブローバイガス還流構造

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6630247B2 (ja) * 2016-08-09 2020-01-15 本田技研工業株式会社 内燃機関
US10801448B2 (en) 2018-01-15 2020-10-13 Ford Global Technologies, Llc Integral intake manifold
US20190219012A1 (en) * 2018-01-15 2019-07-18 Ford Global Technologies, Llc Integral intake manifold
US10815945B2 (en) 2018-01-15 2020-10-27 Ford Global Technologies, Llc Integral intake manifold
DE102022121952A1 (de) 2022-08-31 2024-02-29 Hengst Se Entlüftungssystem für ein Kurbelgehäuse

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57195813A (en) * 1981-05-27 1982-12-01 Nissan Motor Co Ltd Recirculating device of blow-by gas in internal combustion engine
JPH0754629A (ja) * 1993-08-17 1995-02-28 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のブローバイガス処理装置
JP2004308539A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Aichi Mach Ind Co Ltd 内燃機関のブローバイガス還流装置
JP2009185664A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Toyota Motor Corp 内燃機関のブローバイガス処理装置
JP2010174825A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Toyota Motor Corp 内燃機関のブローバイガス還元装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11117722A (ja) * 1997-10-20 1999-04-27 Honda Motor Co Ltd ブローバイガス還流装置
EP1193380B1 (en) 2000-09-28 2006-06-28 Mazda Motor Corporation Intake manifold of engine
JP2009264275A (ja) 2008-04-25 2009-11-12 Nifco Inc Pcvバルブの取付構造
JP2010084742A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Toyota Boshoku Corp 燃料分離装置
JP2010096031A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JPWO2013080600A1 (ja) * 2011-12-01 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関
US20140096753A1 (en) 2012-10-08 2014-04-10 Serge V. Monros Diesel pollution control system
US20140096754A1 (en) 2012-10-08 2014-04-10 Serge V. Monros Pcv valve and pollution control system
US20150345349A1 (en) 2012-10-08 2015-12-03 Serge V. Monros Diesel pollution control system
JP5664628B2 (ja) * 2012-10-16 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関のブローバイガス換気システム
EP2725215A1 (en) * 2012-10-23 2014-04-30 Delphi International Operations Luxembourg S.à r.l. Method of operating an internal combustion engine
JP6011433B2 (ja) * 2013-04-19 2016-10-19 マツダ株式会社 火花点火式エンジン

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57195813A (en) * 1981-05-27 1982-12-01 Nissan Motor Co Ltd Recirculating device of blow-by gas in internal combustion engine
JPH0754629A (ja) * 1993-08-17 1995-02-28 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のブローバイガス処理装置
JP2004308539A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Aichi Mach Ind Co Ltd 内燃機関のブローバイガス還流装置
JP2009185664A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Toyota Motor Corp 内燃機関のブローバイガス処理装置
JP2010174825A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Toyota Motor Corp 内燃機関のブローバイガス還元装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021139301A (ja) * 2020-03-02 2021-09-16 スズキ株式会社 エンジンにおけるブローバイガス還流構造
JP7371534B2 (ja) 2020-03-02 2023-10-31 スズキ株式会社 エンジンにおけるブローバイガス還流構造

Also Published As

Publication number Publication date
US10119439B2 (en) 2018-11-06
US20170152777A1 (en) 2017-06-01
CN106907212B (zh) 2019-06-04
JP6341189B2 (ja) 2018-06-13
CN106907212A (zh) 2017-06-30
DE102016014003A1 (de) 2017-06-01
DE102016014003B4 (de) 2022-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6341189B2 (ja) ブローバイガス還流装置
US8371254B2 (en) Fuel injector cooling
US8919329B2 (en) PCV system having internal routing
US9897044B2 (en) Control system of engine
US8887703B2 (en) Integrated positive crankcase ventilation vent
KR101776300B1 (ko) 다기통 디젤엔진
US9890724B2 (en) Control system of engine
US7383811B2 (en) Fuel injection system for engine
US10823019B2 (en) Ducted positive crankcase ventilation plenum
US9080478B2 (en) Oil separator
JP4778401B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017007516A (ja) 制御装置
US9371791B2 (en) Combustion state control device for vehicular internal combustion engine
US10323599B2 (en) Secondary system and method for controlling an engine
JP2016217286A (ja) エンジンシステムの制御装置
JP6350494B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6380035B2 (ja) 内燃機関
JP2010038146A (ja) エンジンの潤滑装置
JP2017115646A (ja) 吸気温度制御装置
JP2013234641A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4998434B2 (ja) 内燃機関のブローバイガス還元装置
JP2015040543A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6070984B2 (ja) 内燃機関の上部の構造
JP3617739B2 (ja) 船外機用筒内噴射式2サイクルエンジン
JP2014020264A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6341189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150