JP2017100295A - インクジェット印刷装置 - Google Patents

インクジェット印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017100295A
JP2017100295A JP2015232923A JP2015232923A JP2017100295A JP 2017100295 A JP2017100295 A JP 2017100295A JP 2015232923 A JP2015232923 A JP 2015232923A JP 2015232923 A JP2015232923 A JP 2015232923A JP 2017100295 A JP2017100295 A JP 2017100295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inkjet head
ink
nozzle
head
print medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015232923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6650256B2 (ja
Inventor
正 高草
Tadashi Takakusa
正 高草
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2015232923A priority Critical patent/JP6650256B2/ja
Priority to US15/361,616 priority patent/US9796197B2/en
Publication of JP2017100295A publication Critical patent/JP2017100295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650256B2 publication Critical patent/JP6650256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/28Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing downwardly on flat surfaces, e.g. of books, drawings, boxes, envelopes, e.g. flat-bed ink-jet printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/001Mechanisms for bodily moving print heads or carriages parallel to the paper surface
    • B41J25/006Mechanisms for bodily moving print heads or carriages parallel to the paper surface for oscillating, e.g. page-width print heads provided with counter-balancing means or shock absorbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/304Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】印刷画質の低下を軽減できるインクジェット印刷装置を提供する。
【解決手段】制御部6は、インクジェットヘッド41の主走査方向の移動中に、印刷媒体の表面の凹凸に応じてヘッド昇降モータ42によりインクジェットヘッド41を昇降させるとともに、各ノズルの位置におけるインクジェットヘッド41と印刷媒体の表面との間の距離に応じて、ノズルを選択的に使用して印刷する。
【選択図】図4

Description

本発明は、インクジェットヘッドからインクを吐出して印刷するインクジェット印刷装置に関する。
複数のノズルを有するインクジェットヘッドを移動させつつ、ノズルから印刷媒体へインクを吐出して印刷するインクジェット印刷装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
このようなインクジェット印刷装置において、表面に凹凸がある印刷媒体に印刷することがある。表面に凹凸がある印刷媒体に対して、インクジェットヘッドの高さが一定の場合、印刷媒体上の位置によって、インクジェットヘッドまでの距離(ヘッドギャップ)が変動する。ヘッドギャップの変動は、インクの着弾ずれを招く。このため、表面に凹凸がある印刷媒体に対して、高さが一定のインクジェットヘッドからインクを吐出して印刷すると、インクの着弾ずれによる印刷画質の低下が生じるおそれがある。
これに対し、印刷媒体の表面の凹凸に応じてインクジェットヘッドの高さを調整すれば、ヘッドギャップの変動を低減することが可能になる。これにより、インクの着弾ずれによる印刷画質の低下を軽減できる。
特開2005−262581号公報
しかしながら、インクジェットヘッドの高さを調整しても、印刷媒体の表面の凹凸の状態によっては、ノズルの位置ごとにヘッドギャップが異なることがある。このため、ノズルによっては、ヘッドギャップが適正範囲外となり、吐出したインクの着弾ずれが生じることがある。この結果、印刷画質が低下することがある。
本発明は上記に鑑みてなされたもので、印刷画質の低下を軽減できるインクジェット印刷装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るインクジェット印刷装置の第1の特徴は、副走査方向に沿って配置された複数のノズルを有するインクジェットヘッドと、前記インクジェットヘッドを副走査方向に直交する主走査方向に移動させる主走査駆動部と、前記インクジェットヘッドと印刷媒体とを副走査方向に相対移動させる副走査駆動部と、前記インクジェットヘッドを昇降させる昇降駆動部と、前記インクジェットヘッドを前記主走査駆動部により主走査方向に移動させつつ前記ノズルから印刷媒体へインクを吐出する動作と、前記副走査駆動部により前記インクジェットヘッドと印刷媒体とを副走査方向に相対移動させる動作とを交互に繰り返して印刷媒体に画像を印刷するよう制御する制御部とを備え、 前記制御部は、前記インクジェットヘッドの主走査方向の移動中に、印刷媒体の表面の凹凸に応じて前記昇降駆動部により前記インクジェットヘッドを昇降させるとともに、前記各ノズルの位置における前記インクジェットヘッドと印刷媒体の表面との間の距離に応じて、前記ノズルを選択的に使用して印刷することにある。
本発明に係るインクジェット印刷装置の第2の特徴は、前記制御部は、前記ノズルごとのインク吐出速度を加味して、使用する前記ノズルの選択を行うことにある。
本発明に係るインクジェット印刷装置の第1の特徴によれば、制御部は、インクジェットヘッドの主走査方向の移動中に、印刷媒体の表面の凹凸に応じて昇降駆動部によりインクジェットヘッドを昇降させる。それとともに、制御部は、各ノズルの位置におけるインクジェットヘッドと印刷媒体の表面との間の距離に応じて、ノズルを選択的に使用して印刷する。これにより、ノズルの位置ごとのインクジェットヘッドと印刷媒体の表面との間の距離の差によるインクの着弾ずれを低減できる。この結果、印刷画質の低下を軽減できる。
本発明に係るインクジェット印刷装置の第2の特徴によれば、制御部は、ノズルごとのインク吐出速度を加味して、使用するノズルの選択を行うので、インクの着弾ずれをより低減できる。この結果、印刷画質の低下をより軽減できる。
実施の形態に係るインクジェット印刷装置の概略構成を示す斜視図である。 図1に示すインクジェット印刷装置におけるシャトルユニットの要部斜視図である。 図1に示すインクジェット印刷装置におけるインクジェットヘッドのノズル面の概略図である。 図1に示すインクジェット印刷装置の制御ブロック図である。 図1に示すインクジェット印刷装置の動作を説明するためのフローチャートである。 (a),(b)は、高画質印刷処理の対象となる種類の印刷媒体の特性の説明図である。 (a),(b)は、通常印刷処理の対象となる種類の印刷媒体の特性の説明図である。 通常印刷処理の概略の説明図である。 通常印刷処理におけるノズル選択の一例を示す図である。 図9に対する比較例を示す図である。 通常印刷処理のフローチャートである。 高画質印刷処理の概略の説明図である。 高画質印刷処理におけるノズル選択の一例を示す図である。 図13に対する比較例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。各図面を通じて同一もしくは同等の部位や構成要素には、同一もしくは同等の符号を付している。
以下に示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置等を例示するものであって、この発明の技術的思想は、各構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
図1は、本発明の実施の形態に係るインクジェット印刷装置の概略構成を示す斜視図である。図2は、図1に示すインクジェット印刷装置におけるシャトルユニットの要部斜視図である。図3は、図1に示すインクジェット印刷装置におけるインクジェットヘッドのノズル面の概略図である。図4は、図1に示すインクジェット印刷装置の制御ブロック図である。なお、以下の説明において、図1の矢印で示す上下左右前後を上下左右前後方向とする。
図1、図4に示すように、本実施の形態に係るインクジェット印刷装置1は、シャトルベースユニット2と、フラットベッドユニット3と、シャトルユニット4と、記憶部5と、制御部6とを備える。
シャトルベースユニット2は、シャトルユニット4を支持するとともに、前後方向(副走査方向)にシャトルユニット4を移動させる。シャトルベースユニット2は、架台部11と、副走査駆動モータ(請求項の副走査駆動部に相当)12とを備える。
架台部11は、シャトルユニット4を支持する。架台部11は、矩形枠状に形成されている。架台部11の左右の枠上には、前後方向に延びる副走査駆動ガイド13A,13Bがそれぞれ形成されている。副走査駆動ガイド13A,13Bは、前後方向に移動するシャトルユニット4をガイドする。
副走査駆動モータ12は、シャトルユニット4を前後方向に移動させる。
フラットベッドユニット3は、建材等からなる印刷媒体15を保持する。フラットベッドユニット3は、シャトルベースユニット2の架台部11の内側に配置されている。フラットベッドユニット3は、印刷媒体15が載置される水平面である媒体載置面3aを有する。フラットベッドユニット3は、油圧駆動機構等からなる昇降機構により、媒体載置面3aの高さを調整できる。
シャトルユニット4は、印刷媒体15に画像を印刷する。図1、図2、図4に示すように、シャトルユニット4は、筐体21と、主走査駆動部22と、主走査移動テーブル23と、ヘッドユニット24と、媒体高さセンサ25とを備える。
筐体21は、ヘッドユニット24等の各部を保持する。筐体21は、フラットベッドユニット3を左右方向に跨ぐ門型に形成されている。筐体21は、その左右の脚部26A,26Bが、シャトルベースユニット2の架台部11に支持され、副走査駆動ガイド13A,13Bに沿って移動可能になっている。筐体21の脚部26A,26B間の水平部27は、ヘッドユニット24から印刷媒体15へインクを吐出するため、下側が開口されている。
主走査駆動部22は、ヘッドユニット24を左右方向(主走査方向)に移動させるために、主走査移動テーブル23を左右方向に移動させる。主走査駆動部22は、駆動ベルト31と、一対のプーリ32A,32Bと、主走査駆動モータ33と、主走査駆動ガイド34とを備える。
駆動ベルト31は、周回移動することにより、主走査移動テーブル23を移動させる。駆動ベルト31は、プーリ32A,32B間に掛け渡されている。
プーリ32A,32Bは、駆動ベルト31を支持するとともに、駆動ベルト31を周回移動させる。プーリ32A,32Bは、筐体21の後側の壁に回転可能に支持されている。プーリ32A,32Bは、左右方向に互いに離間して、同じ高さに配置されている。プーリ32Bは、主走査駆動モータ33の出力軸に接続されており、主走査駆動モータ33の回転駆動力を駆動ベルト31に伝達する。
主走査駆動モータ33は、プーリ32Bを回転させることで、駆動ベルト31を周回移動させる。
主走査駆動ガイド34は、主走査移動テーブル23を左右方向に沿って移動するようガイドする。主走査駆動ガイド34は、左右方向に延びる長尺状に形成されている。主走査駆動ガイド34は、筐体21の後側の壁に設置されている。
主走査移動テーブル23は、ヘッドユニット24が搭載されたテーブルである。主走査移動テーブル23は、駆動ベルト31に固定され、駆動ベルト31の周回移動により主走査駆動ガイド34に沿って左右方向に移動する。
ヘッドユニット24は、左右方向に移動しつつ、印刷媒体15へインクを吐出して画像を印刷する。ヘッドユニット24は、主走査移動テーブル23に搭載され、主走査移動テーブル23とともに左右方向に移動する。ヘッドユニット24は、4つのインクジェットヘッド41と、4つのヘッド昇降モータ(請求項の昇降駆動部に相当)42とを備える。
4つのインクジェットヘッド41は、左右方向に並列して配置されている。インクジェットヘッド41は、その下面であるノズル面41aに開口する、前後方向に沿って所定ピッチで配置された複数のノズル43を有し、ノズル43からインクを印刷媒体15へ吐出する。4つのインクジェットヘッド41は、それぞれ異なる色(例えば、シアン、ブラック、マゼンタ、イエロー)のインクを吐出する。
4つのヘッド昇降モータ42は、それぞれ1つのインクジェットヘッド41を昇降させる。
媒体高さセンサ25は、インクジェットヘッド41の印刷可能幅以上の測定幅を有し、測定幅内の多数の箇所における印刷媒体15の表面高さを測定する。インクジェットヘッド41の印刷可能幅は、インクジェットヘッド41が1回の主走査方向の走査で印刷可能な前後方向の幅である。媒体高さセンサ25は、ヘッドユニット24に固定され、ヘッドユニット24とともに左右方向に移動する。また、媒体高さセンサ25は、測定幅方向が前後方向に平行になり、前後方向における位置がインクジェットヘッド41の後側に隣接した位置になるように設置されている。これにより、媒体高さセンサ25は、1パス分の印刷動作中に、次のパスでの印刷可能領域の印刷媒体15の表面高さを測定できる。媒体高さセンサ25は、例えば、レーザ式の変位センサからなる。
記憶部5は、吐出速度プロファイル46を記憶している。吐出速度プロファイル46は、後述する高画質印刷処理で用いられるものである。吐出速度プロファイル46は、各インクジェットヘッド41の各ノズル43におけるインク吐出速度を示すデータである。ここで、各ノズル43のインク吐出速度には、同一インクジェットヘッド41内でも製造上のばらつきがある。吐出速度プロファイル46における各ノズル43のインク吐出速度は、事前に測定されたものである。記憶部5は、HDD(Hard Disk Drive)等からなる。
制御部6は、インクジェット印刷装置1の各部の動作を制御する。制御部6は、CPU、RAM、ROM等を備えて構成される。
制御部6は、インクジェットヘッド41を主走査方向に移動させつつインクジェットヘッド41からインクを印刷媒体15へ吐出させて1パス分の印刷を行い、その後、シャトルユニット4を副走査方向へ移動させる。制御部6は、この1パス分の印刷動作とシャトルユニット4の移動とを交互に繰り返すことにより、印刷媒体15に画像を印刷する。
制御部6は、1パス分の印刷動作におけるインクジェットヘッド41の主走査方向の移動中に、印刷媒体15の表面の凹凸に応じてヘッド昇降モータ42によりインクジェットヘッド41を昇降させる。それとともに、制御部6は、各ノズル43の位置におけるヘッドギャップに応じて、ノズル43を選択的に使用して印刷する。ここで、ヘッドギャップは、インクジェットヘッド41(ノズル面41a)と印刷媒体15の表面との間の距離である。
次に、インクジェット印刷装置1の動作について説明する。
図5は、インクジェット印刷装置1の動作を説明するためのフローチャートである。図5のフローチャートの処理は、外部のパーソナルコンピュータからインクジェット印刷装置1に印刷ジョブが入力されたことにより開始となる。なお、図5のフローチャートの処理の開始に先立って、印刷媒体15がフラットベッドユニット3の媒体載置面3a上に載置されている。
図5のステップS1において、制御部6は、今回印刷する印刷媒体15の種類が、通常印刷処理の対象の種類であるか否かを判断する。ここで、制御部6は、印刷ジョブに含まれる設定情報に基づき、印刷媒体15の種類を判断する。
印刷媒体15の種類が通常印刷処理の対象の種類であると判断した場合(ステップS1:YES)、ステップS2において、制御部6は、後述する通常印刷処理を実行する。
印刷媒体15の種類が、通常印刷処理の対象の種類ではないと判断した場合(ステップS1:NO)、ステップS3において、制御部6は、後述する高画質印刷処理を実行する。高画質印刷処理は、通常印刷処理よりもインクの着弾ずれを軽減して画質を向上させる印刷処理である。
通常印刷処理(ステップS2)または高画質印刷処理(ステップS3)が終了すると、一連の動作が終了となる。
高画質印刷処理の対象となる種類の印刷媒体15は、図6(a)に示すように、インク滴51が着弾した後、インクが広がりにくく、印刷媒体15の表面付近に留まってドット52が形成されるような特性を有する。
このような種類の印刷媒体15において、図6(b)の下段に示すように、印刷媒体15の表面に凹部56があり、この部分でヘッドギャップが周囲と異なることによりインクの着弾ずれが生じた場合、印刷媒体15の表面においてインクの粗密が発生する。このため、図6(b)の上段のように印刷媒体15の表面が平面でインクの着弾ずれがない場合の印刷画像に対して、スジやムラによる印刷画質の低下が目立ちやすい。そこで、このような種類の印刷媒体15に対しては、通常印刷処理よりインクの着弾ずれを低減できる高画質印刷処理を行う。
一方、通常印刷処理の対象となる種類の印刷媒体15は、図7(a)に示すように、インク滴51が着弾した後、インクが染み込んで広がったドット53が形成されるような特性を有する。
このような種類の印刷媒体15では、図7(b)に示すように、上述の図6で説明したような特性の印刷媒体15に比べて、ドット53どうしの重なり部分が大きい。このため、図7(b)の下段のように印刷媒体15の凹部56でインクの着弾ずれ生じた場合の印刷画像を、図7(b)の上段のように印刷媒体15の表面が平面でインクの着弾ずれがない場合の印刷画像と比べても、印刷画質の低下が目立ちにくい。そこで、このような種類の印刷媒体15に対しては、高画質印刷処理よりも処理が簡素な通常印刷処理を行う。
次に、上述した図5のステップS2で行われる通常印刷処理について説明する。
まず、通常印刷処理の概略を説明する。
通常印刷処理では、1パス分の印刷動作におけるインクジェットヘッド41の主走査方向の移動中に、印刷媒体15の表面の凹凸に応じてインクジェットヘッド41を昇降させるとともに、ヘッドギャップが適正範囲内である位置のノズル43を用いて印刷を行う。
例えば、図8に示すように、印刷媒体15の凹部56を通過する際、インクジェットヘッド41が降下する。また、ヘッドギャップが適正範囲内である位置のノズル43からインクが吐出され、ヘッドギャップが適正範囲外である位置のノズル43ではインク吐出は行われない。ヘッドギャップの適正範囲は、インクの着弾ずれが許容範囲内となるヘッドギャップの範囲として予め設定されたものである。
ここで、図8では、説明の簡略化のため、インクジェットヘッド41のノズル数を5つとしている。各ノズル43のノズル番号を前側から1番(#1)、2番(#2)、…5番(#5)としている。インクを吐出するノズル43を黒く塗りつぶして示し、インクを吐出しないノズル43を白丸で示している。
また、図8のパスで印刷可能な領域の各画素は、すべてインクジェットヘッド41によるインク吐出対象であるとする。すなわち、白丸で示したノズル43は、画像形成のためにはインク吐出が必要であるが、ヘッドギャップが適正範囲外であるためにインク吐出を行わないものである。
例えば、破線の極太線で囲んだインクジェットヘッド41の位置において、凹部56の表面が後側に向かうに連れて下がっている。そして、インクジェットヘッド41がこの位置にあるとき、2番〜5番のノズル43の位置では、ヘッドギャップが広すぎて適正範囲外である。このため、インク吐出を行うのは1番のノズル43のみである。2番〜5番のノズル43に対応する位置の画素に対しては、次回以降のパスにおいてインクが吐出される。
このような通常印刷処理では、図9に示すように、前回のパスでのノズル43の使用状況に応じて、次のパスの印刷動作を行うためのインクジェットヘッド41の副走査方向における位置が決定される。ここで、図9は、画像中の副走査方向に沿ったあるラインの形成のために各パスで使用するノズル43を示している。図9においてインクジェットヘッド41中に記載したノズル番号(#1,#2,…)が、インク吐出を行うノズル43のノズル番号を示す。
例えば、図9において、一点鎖線の極太線で示すインクジェットヘッド41の位置(図中の前側から3番目の位置)におけるパスでは、1番のノズル43のみが使用される。画像形成のためには他のノズル43からのインク吐出も必要であるが、ヘッドギャップが適正範囲外となるため、これらのノズル43は使用されない。そこで、次のパスが、ノズル43の1ピッチ分だけ後側の、二点鎖線の極太線で示すインクジェットヘッド41の位置で行われる。
このパスにおいて、インクジェットヘッド41の高さを調整して、前回のパスにおける2番のノズル43の吐出対象位置に対して、1番のノズル43がインクを吐出する。このパスにおいても、他のノズル43の位置ではヘッドギャップが適正範囲外となるため、これらのノズル43は使用されない。そこで、次のパスが、ノズル43の1ピッチ分だけ後側の、実線の太線で示すインクジェットヘッド41の位置で行われる。同様の動作が以降も繰り返される。
このようにして、通常印刷処理では、各パスにおいて、インクジェットヘッド41の高さを調整するとともに、ヘッドギャップが適正範囲内である位置のノズル43を選択的に使用して印刷を行うことで、インクの着弾ずれを抑える。
これに対し、ヘッドギャップに応じたノズル選択を行わない場合、例えば、図10に示すように、ヘッドギャップが適正範囲より大きい位置のノズル43からもインクを吐出することになる。このため、インクの着弾ずれが生じ、印刷画質が低下するおそれがある。
次に、通常印刷処理の手順について、図11のフローチャートを参照して説明する。
図11のステップS11において、制御部6は、媒体載置面3aの高さ調整を行う。具体的には、制御部6は、印刷媒体15の種類(厚さ)に応じたヘッドギャップ調整のため、フラットベッドユニット3の昇降機構を制御して媒体載置面3aの高さを調整する。
次いで、ステップS12において、制御部6は、副走査駆動モータ12を制御して、シャトルユニット4を待機位置から印刷処理開始位置へ移動させる。シャトルユニット4の待機位置は、図1において実線で示すシャトルユニット4の位置であり、シャトルベースユニット2の架台部11の後端部にある。シャトルユニット4の印刷処理開始位置は、図1において二点鎖線で示すシャトルユニット4の位置であり、印刷媒体15の前端部にある。シャトルユニット4の印刷処理開始位置は、最初のパスにおけるインクジェットヘッド41による印刷可能領域を媒体高さセンサ25が走査可能な位置である。
次いで、ステップS13において、制御部6は、最初のパスにおける印刷可能領域の印刷媒体15の表面高さを測定する。具体的には、制御部6は、主走査駆動モータ33を制御して主走査移動テーブル23を主走査方向に移動させることにより、最初のパスにおける印刷可能領域を媒体高さセンサ25で走査させる。そして、制御部6は、媒体高さセンサ25から測定データを取得する。
次いで、ステップS14において、制御部6は、副走査駆動モータ12を制御して、シャトルユニット4を最初のパスの印刷位置まで後方向に移動させる。
次いで、ステップS15において、制御部6は、1パス分の印刷動作を行う。具体的には、制御部6は、主走査駆動モータ33を制御してヘッドユニット24を主走査方向に移動させつつ、印刷ジョブに基づき、インクジェットヘッド41からインクを吐出させる。
この1パス分の印刷動作において、制御部6は、印刷ジョブに基づく画像形成のために最上流(最も前側)の1ラインの少なくとも1つの画素に対してインクを吐出する必要があるインクジェットヘッド41については、最上流の1ラインの位置における印刷媒体15の表面の凹凸に応じて、高さを調整する。具体的には、制御部6は、最上流の1ラインの位置における媒体高さセンサ25の測定データに基づき、最上流のノズル43の位置におけるヘッドギャップが適正範囲内を維持するように、ヘッド昇降モータ42により当該インクジェットヘッド41の高さを制御する。
他のインクジェットヘッド41については、制御部6は、媒体高さセンサ25の測定データに基づき、当該インクジェットヘッド41の直下における印刷媒体15の最高点を基準とするヘッドギャップが適正範囲内を維持するように、ヘッド昇降モータ42により当該インクジェットヘッド41の高さを制御する。
そして、制御部6は、印刷ジョブに基づく画像形成のためにインクを吐出する必要があるノズル43のうち、インクを吐出する位置においてヘッドギャップが適正範囲内となるノズル43からインクを吐出させる。
ここで、上述のように最上流の1ラインの少なくとも1つの画素に対してインクを吐出する必要があるインクジェットヘッド41の高さを、最上流の1ラインの位置における印刷媒体15の表面の凹凸に応じて調整すると、他の位置における印刷媒体15の表面の凹凸により、当該インクジェットヘッド41と印刷媒体15とが接触する場合がある。このような場合、制御部6は、最上流の1ラインの位置における印刷媒体15の表面の凹凸にかかわらず、印刷媒体15に接触しないように当該インクジェットヘッド41の高さを調整する。この場合、制御部6は、最上流のノズル43がインクを吐出する位置でヘッドギャップが適正範囲外となっていても、最上流のノズル43からインクを吐出させる。
また、ステップS15において、制御部6は、1パス分の印刷動作と同時に、媒体高さセンサ25により、媒体高さセンサ25が走査する領域の印刷媒体15の表面高さを測定する。
次いで、ステップS16において、制御部6は、副走査駆動モータ12を制御して、シャトルユニット4を次のパスの印刷位置まで後方向に移動させる。次のパスの印刷位置は、少なくとも1つのインクジェットヘッド41でインク未吐出の画素があるラインのうちの最上流のラインに対して最上流のノズル43からインク吐出可能な位置である。
次いで、ステップS17において、制御部6は、1パス分の印刷動作を行うと同時に、媒体高さセンサ25が走査する領域の印刷媒体15の表面高さを測定する。このステップS17の処理は、前述したステップS15の処理と同様である。
次いで、ステップS18において、制御部6は、1枚分の印刷が終了したか否かを判断する。1枚分の印刷が終了していないと判断した場合(ステップS18:NO)、制御部6は、ステップS16に戻る。1枚分の印刷が終了したと制御部6が判断した場合(ステップS18:YES)、通常印刷処理が終了となる。
次に、上述した図5のステップS3で行われる高画質印刷処理について説明する。
まず、高画質印刷処理の概略を説明する。
高画質印刷処理では、使用するノズルの選択に、ノズル43ごとのインク吐出速度を加味する。
例えば、図12に示すように、インクジェットヘッド41を昇降させつつ、破線の極太線で囲んだインクジェットヘッド41の位置において、凸部57に対して、1番〜3番のノズル43からインクを吐出する。4番、5番のノズル43の位置では、4番、5番のノズル43のインク吐出速度に対してヘッドギャップが広すぎるため、4番、5番のノズル43からのインク吐出は行われない。なお、図12の上段において、インクジェットヘッド41中のノズル番号の下方の下向きの矢印の長さは、それぞれのノズル43におけるインク吐出速度の速さに対応している。
また、一点鎖線の極太線で囲んだインクジェットヘッド41の位置において、凹部56に対して、1番、3番のノズル43からインクを吐出する。2番のノズル43の位置では、2番のノズル43のインク吐出速度に対してヘッドギャップが広すぎるため、インク吐出は行われない。4番、5番のノズル43の位置では、4番、5番のノズル43のインク吐出速度に対してヘッドギャップが適正範囲内であるため、4番、5番のノズル43からインクが吐出される。
このような高画質印刷処理においても、通常印刷処理と同様に、図13に示すように、前回のパスでのノズル43の使用状況に応じて、次のパスの印刷動作を行うためのインクジェットヘッド41の副走査方向における位置が決定される。そして、各パスにおいて、インクジェットヘッド41の高さが調整されつつ、ヘッドギャップがインク吐出速度に応じた適正範囲内にあるノズル43を使用して印刷が行われる。これにより、通常印刷処理よりもインクの着弾ずれを抑えることができる。特に、印刷媒体15の表面に局所的な凹凸がある場合に有効である。
これに対し、ヘッドギャップおよびインク吐出速度に応じたノズル選択を行わない場合、図14に示すように、ヘッドギャップがインク吐出速度に応じた適正範囲より大きい位置や小さい位置のノズル43からもインクを吐出することになる。このため、インクの着弾ずれが生じ、印刷画質が低下するおそれがある。
次に、高画質印刷処理の手順について説明する。
高画質印刷処理は、1パス分の印刷動作の内容が異なる以外は、図11のフローチャートで説明した通常印刷処理と同様の手順で行われる。
高画質印刷処理では、1パス分の印刷動作において、制御部6は、印刷ジョブに基づく画像形成のために最上流の1ラインの少なくとも1つの画素に対してインクを吐出する必要があるインクジェットヘッド41については、最上流の1ラインの位置における印刷媒体15の表面の凹凸および最上流のノズル43のインク吐出速度に応じて、高さを調整する。具体的には、制御部6は、最上流の1ラインの位置における媒体高さセンサ25の測定データおよび吐出速度プロファイル46に基づき、最上流のノズル43の位置におけるヘッドギャップが当該ノズル43のインク吐出速度に応じた適正範囲内を維持するように、ヘッド昇降モータ42により当該インクジェットヘッド41の高さを制御する。
他のインクジェットヘッド41については、制御部6は、通常印刷処理と同様に、媒体高さセンサ25の測定データに基づき、当該インクジェットヘッド41の直下における印刷媒体15の最高点を基準とするヘッドギャップが適正範囲内を維持するように、ヘッド昇降モータ42により当該インクジェットヘッド41の高さを制御する。
そして、制御部6は、吐出速度プロファイル46を参照して、印刷ジョブに基づく画像形成のためにインクを吐出する必要があるノズル43のうち、インクを吐出する位置においてヘッドギャップが当該ノズル43のインク吐出速度に応じた適正範囲内となるノズル43からインクを吐出させる。
ここで、上述のように最上流の1ラインの少なくとも1つの画素に対してインクを吐出する必要があるインクジェットヘッド41の高さを、最上流の1ラインの位置における印刷媒体15の表面の凹凸および最上流のノズル43のインク吐出速度に応じて調整すると、他の位置における印刷媒体15の表面の凹凸により、当該インクジェットヘッド41と印刷媒体15とが接触する場合がある。このような場合、制御部6は、最上流の1ラインの位置における印刷媒体15の表面の凹凸にかかわらず、印刷媒体15に接触しないように当該インクジェットヘッド41の高さを調整する。この場合、制御部6は、最上流のノズル43がインクを吐出する位置でヘッドギャップが適正範囲外となっていても、最上流のノズル43からインクを吐出させる。
以上説明したように、インクジェット印刷装置1では、制御部6は、印刷媒体15の表面の凹凸に応じてインクジェットヘッド41を昇降させるとともに、各ノズル43の位置におけるヘッドギャップに応じて、ノズル43を選択的に使用して印刷する。これにより、ノズル43の位置ごとのヘッドギャップの差によるインクの着弾ずれを低減できる。この結果、印刷画質の低下を軽減できる。
また、高画質印刷処理では、制御部6は、ノズル43ごとのインク吐出速度を加味して、使用するノズル43の選択を行うので、インクの着弾ずれをより低減できる。この結果、印刷画質の低下をより軽減できる。
なお、通常印刷処理と高画質印刷処理とを組み合わせてもよい。具体的には、印刷媒体15の表面に局所的な凹凸が検出された場合に、その領域に対して高画質印刷処理を行い、他の領域については通常印刷処理を行うようにしてもよい。
また、ユーザによるプリンタドライバ上での指示に応じて通常印刷処理か高画質印刷処理かを選択できるようにしてもよい。
また、上述した実施の形態では、印刷媒体15を固定し、1パス分の印刷動作を行うごとに、シャトルユニット4を副走査方向に移動させたが、1パス分の印刷動作を行うごとに印刷媒体を副走査方向に移動させる構成でもよい。1パス分の印刷動作を行うごとに、主走査方向に直交する副走査方向にインクジェットヘッドと印刷媒体とを相対移動させるものであればよい。
また、上述した実施の形態では、複数のインクジェットヘッド41がそれぞれ異なる色のインクを吐出する構成で説明したが、同じ色のインクを吐出するインクジェットヘッド41が複数含まれていてもよい。
また、上述した実施の形態では、複数のインクジェットヘッド41を個別に昇降させる構成で説明したが、複数のインクジェットヘッド41を一括で昇降させる構成でもよい。すなわち、ヘッドユニット24を昇降させる構成でも本発明は適用可能である。この場合でも、印刷媒体の表面の凹凸に応じてヘッドユニット24(インクジェットヘッド41)を昇降させ、各インクジェットヘッド41の各ノズル43の位置におけるヘッドギャップに応じて、ノズル43を選択的に使用して印刷するようにすればよい。
本発明は上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
1 インクジェット印刷装置
2 シャトルベースユニット
3 フラットベッドユニット
4 シャトルユニット
5 記憶部
6 制御部
11 架台部
12 副走査駆動モータ
13A,13B 副走査駆動ガイド
22 主走査駆動部
23 主走査移動テーブル
24 ヘッドユニット
25 媒体高さセンサ
31 駆動ベルト
32A,32B プーリ
33 主走査駆動モータ
34 主走査駆動ガイド
41 インクジェットヘッド
42 ヘッド昇降モータ
43 ノズル
46 吐出速度プロファイル

Claims (2)

  1. 副走査方向に沿って配置された複数のノズルを有するインクジェットヘッドと、
    前記インクジェットヘッドを副走査方向に直交する主走査方向に移動させる主走査駆動部と、
    前記インクジェットヘッドと印刷媒体とを副走査方向に相対移動させる副走査駆動部と、
    前記インクジェットヘッドを昇降させる昇降駆動部と、
    前記インクジェットヘッドを前記主走査駆動部により主走査方向に移動させつつ前記ノズルから印刷媒体へインクを吐出する動作と、前記副走査駆動部により前記インクジェットヘッドと印刷媒体とを副走査方向に相対移動させる動作とを交互に繰り返して印刷媒体に画像を印刷するよう制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記インクジェットヘッドの主走査方向の移動中に、印刷媒体の表面の凹凸に応じて前記昇降駆動部により前記インクジェットヘッドを昇降させるとともに、前記各ノズルの位置における前記インクジェットヘッドと印刷媒体の表面との間の距離に応じて、前記ノズルを選択的に使用して印刷することを特徴とするインクジェット印刷装置。
  2. 前記制御部は、前記ノズルごとのインク吐出速度を加味して、使用する前記ノズルの選択を行うことを特徴とする請求項1に記載のインクジェット印刷装置。
JP2015232923A 2015-11-30 2015-11-30 インクジェット印刷装置 Active JP6650256B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232923A JP6650256B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 インクジェット印刷装置
US15/361,616 US9796197B2 (en) 2015-11-30 2016-11-28 Inkjet printing machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232923A JP6650256B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 インクジェット印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017100295A true JP2017100295A (ja) 2017-06-08
JP6650256B2 JP6650256B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=58776763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015232923A Active JP6650256B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 インクジェット印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9796197B2 (ja)
JP (1) JP6650256B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020032626A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 理想科学工業株式会社 インクジェット印刷装置
JP2020049760A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 液体処理装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10737487B2 (en) * 2016-12-12 2020-08-11 Sicpa Holdings Sa Marking assembly and method
USD961674S1 (en) * 2019-04-17 2022-08-23 Landa Corporation Ltd. Belt for a printer

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001239653A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Minolta Co Ltd 印刷装置及び印刷方法
JP2001260329A (ja) * 2000-03-22 2001-09-25 Minolta Co Ltd 立体物印刷装置および立体物印刷方法
WO2004016438A1 (en) * 2002-08-19 2004-02-26 Creo Il. Ltd. Continuous flow inkjet utilized for 3d curved surface printing
JP2008221495A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Mimaki Engineering Co Ltd 三次元プリンタ
JP2012166166A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Toray Eng Co Ltd 塗布装置および吐出状態検査方法
JP2014100880A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Mimaki Engineering Co Ltd 立体物上印刷システムおよび立体物上印刷用プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2356816T3 (es) * 2002-04-03 2011-04-13 Masonite Corporation Método y aparato para crear una imagen sobre un artículo, y artículo impreso.
JP4501476B2 (ja) 2004-03-17 2010-07-14 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、及び液体噴射方法
US7467835B2 (en) 2004-03-17 2008-12-23 Seiko Epson Corporation Liquid jetting apparatus and liquid jetting method
FR2954214B1 (fr) * 2009-12-22 2012-01-20 Eugene Jean Schaeffer Dispositif de reception et d'entrainement d'un support a imprimer et une machine d'impression

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001239653A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Minolta Co Ltd 印刷装置及び印刷方法
JP2001260329A (ja) * 2000-03-22 2001-09-25 Minolta Co Ltd 立体物印刷装置および立体物印刷方法
WO2004016438A1 (en) * 2002-08-19 2004-02-26 Creo Il. Ltd. Continuous flow inkjet utilized for 3d curved surface printing
JP2008221495A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Mimaki Engineering Co Ltd 三次元プリンタ
JP2012166166A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Toray Eng Co Ltd 塗布装置および吐出状態検査方法
JP2014100880A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Mimaki Engineering Co Ltd 立体物上印刷システムおよび立体物上印刷用プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020032626A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 理想科学工業株式会社 インクジェット印刷装置
JP7086792B2 (ja) 2018-08-30 2022-06-20 理想科学工業株式会社 インクジェット印刷装置
JP2020049760A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 液体処理装置
JP7147418B2 (ja) 2018-09-26 2022-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 液体処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170151817A1 (en) 2017-06-01
JP6650256B2 (ja) 2020-02-19
US9796197B2 (en) 2017-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8215739B2 (en) Ink jet printing method and mist-reduction-condition setting apparatus
JP6650256B2 (ja) インクジェット印刷装置
JP2017132075A (ja) インクジェット印刷装置
JP6178708B2 (ja) インクジェット画像形成装置
JP2017109360A (ja) インクジェット印刷装置
JP2018001674A (ja) 印刷装置
JP6144975B2 (ja) インクジェット印刷装置
JP4058913B2 (ja) 印刷媒体の変形を考慮した印刷
JP2018001688A (ja) インクジェット印刷装置
US20180297358A1 (en) Inkjet printer and printing method
JP6826838B2 (ja) インクジェット印刷装置
JP2016221880A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録装置の制御方法、及びプログラム
JP2014113708A (ja) 画像変換装置、画像形成装置、画像形成システム、及び生産方法
JP2017149006A (ja) 印刷装置、印刷方法
JP6612669B2 (ja) 画像処理装置
US9844932B2 (en) Inkjet printing machine
JP6631164B2 (ja) 記録装置、記録方法
JP2013203034A (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
JP6803245B2 (ja) インクジェット印刷装置
JP7207592B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP7150573B2 (ja) 印刷システムおよびプリンタの調整方法
JP2017165007A (ja) 記録装置、記録方法
JP2017149025A (ja) 画像形成装置、画像を形成する方法およびプログラム
JP2022120514A (ja) 画像データ作成装置および印刷システム
JP2021133531A (ja) インクジェット印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6650256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250