JP2017098289A - 半導体装置の評価装置および半導体装置の評価方法 - Google Patents

半導体装置の評価装置および半導体装置の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017098289A
JP2017098289A JP2015225475A JP2015225475A JP2017098289A JP 2017098289 A JP2017098289 A JP 2017098289A JP 2015225475 A JP2015225475 A JP 2015225475A JP 2015225475 A JP2015225475 A JP 2015225475A JP 2017098289 A JP2017098289 A JP 2017098289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
chuck
probe
chuck stage
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015225475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6407128B2 (ja
Inventor
貴也 野口
Takaya Noguchi
貴也 野口
岡田 章
Akira Okada
章 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015225475A priority Critical patent/JP6407128B2/ja
Priority to US15/204,054 priority patent/US10495668B2/en
Priority to CN201611023034.8A priority patent/CN106771943B/zh
Publication of JP2017098289A publication Critical patent/JP2017098289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6407128B2 publication Critical patent/JP6407128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2601Apparatus or methods therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic
    • G01R1/06722Spring-loaded
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の設置面における反りなどに対応でき、かつ、接触抵抗を低減させることができる半導体装置の評価装置および半導体装置の評価方法を提供する。
【解決手段】表面に複数のプローブ孔21が形成され、かつ、半導体装置を吸着するチャックステージと、一端が各プローブ孔21に挿入され、他端がチャックステージの表面から突き出し、かつ、チャックステージに設置される半導体装置の設置面に接触する複数のチャック内プローブとを備える。少なくとも1つのチャック内プローブのチャックステージの表面から突き出る高さが、他のチャック内プローブのチャックステージの表面から突き出る高さとは異なる様に設ける。
【選択図】図4

Description

本明細書に開示される技術は、半導体装置の評価装置および半導体装置の評価方法に関し、たとえば、複数のプローブを用いて半導体装置の電気的特性の評価する、半導体装置の評価装置および半導体装置の評価方法に関するものである。
半導体ウエハの状態または半導体チップの状態である半導体装置の電気的特性を測定する際、一般的に、真空吸着により、半導体装置の1つの面をチャックステージの表面に接触させて固定する方法が用いられる。
半導体装置の縦方向、つまり面外方向に電流を流す縦型構造の半導体装置においては、半導体装置の1つの面が固定されたチャックステージの表面が、測定電極の1つとなる。そのため、半導体装置とチャックステージの表面との間の密着性が接触抵抗に影響を与え、結果として、半導体装置の電気的特性に影響を与えることとなる。
半導体装置とチャックステージの表面との間の密着性を悪化させる要因としては、半導体装置とともに持ち込まれることが多い異物が半導体装置とチャックステージの表面との間に挟まる場合、または、半導体装置そのものの平坦度に起因する場合、たとえば、半導体ウエハに反りがある場合などが想定される。
また、半導体装置とチャックステージの表面との間に異物が挟まる場合には、半導体装置の電気的特性に影響を与える。それだけでなく、半導体装置とチャックステージの表面との間に異物が挟まる場合には、半導体装置の当該異物との接触部分、または、半導体装置の当該異物との接触部分の近傍においてクラックなどの欠陥が生じ、半導体装置の一部が破損する場合がある。
半導体ウエハの平坦度の差に起因する電極電位の測定誤差を低減する評価装置が、たとえば、特許文献1に開示される。
特許文献1に開示される評価装置は、半導体ウエハ支持台において、個々のパワー半導体素子の数に対応するプローブ電極を備えることで、各パワー半導体素子と対応するプローブ電極との水平方向における相対的距離のばらつきを抑制し、測定誤差を低減することができる。プローブ電極は、オンオフ制御される選択スイッチ群を経由して評価装置に接続される。
特開平5−333098号公報
しかし、特許文献1に示される半導体ウエハ支持台におけるプローブ電極は、半導体ウエハの反り、または、異物に対応することができるものではなかった。
本明細書に開示される技術は、上記のような問題を解決するためのものであり、半導体装置の設置面における反りなどに対応でき、かつ、接触抵抗を低減させることができる半導体装置の評価装置および半導体装置の評価方法に関するものである。
本明細書に開示される技術の一態様に関する半導体装置の評価装置は、表面に複数のプローブ孔が形成され、かつ、半導体装置を吸着するチャックステージと、一端が各前記プローブ孔に挿入され、他端が前記チャックステージの前記表面から突き出し、かつ、前記チャックステージに設置される前記半導体装置の設置面に接触する複数のチャック内プローブとを備え、少なくとも1つの前記チャック内プローブの前記チャックステージの前記表面から突き出る高さが、他の前記チャック内プローブの前記チャックステージの前記表面から突き出る高さとは異なる。
本明細書に開示される技術の一態様に関する半導体装置の評価方法は、表面に複数のプローブ孔が形成され、かつ、半導体装置を吸着するチャックステージと、一端が各前記プローブ孔に挿入され、他端が前記チャックステージの前記表面から突き出し、かつ、前記チャックステージに設置される前記半導体装置の設置面に接触する複数のチャック内プローブとを備える評価装置を用いて行う、半導体装置の評価方法であり、少なくとも1つの前記チャック内プローブの前記チャックステージの前記表面から突き出る高さが、他の前記チャック内プローブの前記チャックステージの前記表面から突き出る高さとは異なる。
本明細書に開示される技術の一態様に関する半導体装置の評価装置によれば、少なくとも1つのチャック内プローブのチャックステージの表面から突き出る高さが異なるため、たとえば、半導体装置の設置面が反った形状であったとしても、チャック内プローブの突き出し高さを半導体装置の設置面に対応させることができる。よって、半導体装置の電気的特性を評価する際に、半導体装置の設置面とチャック内プローブとの間の接触抵抗を低減することができる。結果として、電気的な損失を減少させることにより、半導体装置の電気的特性の評価精度を向上させることができる。
本明細書に開示される技術の一態様に関する半導体装置の評価方法によれば、チャック内プローブのチャックステージの表面から突き出る高さが異なるため、半導体装置の設置面が反った形状であったとしても、チャック内プローブの突き出し高さを半導体装置の設置面に対応させることができる。よって、半導体装置の電気的特性を評価する際に、半導体装置の設置面とチャック内プローブとの間の接触抵抗を低減することができる。
本明細書に開示される技術に関する目的と、特徴と、局面と、利点とは、以下に示される詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態に関する、半導体装置の評価装置を実現するための構成を概略的に例示する図である。 実施の形態に関する、チャックステージを実現するための構成を概略的に例示する図である。 図1に例示された実施の形態に関する半導体装置の評価装置のうち、表面側プローブとその周辺部の構成を例示する図である。 図1に例示された実施の形態に関する半導体装置の評価装置のうち、チャック内プローブとその周辺部の構成を例示する図である。 実施の形態に関する、チャックステージを実現するための構成を概略的に例示する図である。 図5に例示された実施の形態に関するチャックステージのA−A部の断面図である。 実施の形態に関するチャックステージにおける、配線の様子を例示する透過図である。 実施の形態に関するチャックステージにおける、配線の様子を例示する透過図である。 実施の形態に関する半導体装置の評価装置のうち、チャック内プローブとその周辺部の構成を例示する図である。 実施の形態に関する半導体装置の評価装置のうち、チャック内プローブとその周辺部の構成を例示する図である。 実施の形態に関する半導体装置の評価装置のうち、チャック内プローブとその周辺部の構成を例示する図である。 実施の形態に関する半導体装置の評価装置のうち、チャック内プローブとその周辺部の構成を例示する図である。 実施の形態に関する半導体装置の評価装置のうち、チャック内プローブとその周辺部の構成を例示する図である。 実施の形態に関する半導体装置の評価装置のうち、チャック内プローブとその周辺部の構成を例示する図である。 実施の形態に関する半導体装置の評価装置のうち、チャック内プローブとその周辺部の構成を例示する図である。 図15に例示されたチャック内プローブの、プランジャ部が押し込まれた状態を例示する図である。 実施の形態に関する半導体装置の評価装置のうち、チャック内プローブとその周辺部の構成を例示する図である。 図17に例示されたチャック内プローブの構成を例示する図である。 チャック内プローブの高さまたは配置の分布を概略的に例示する図である。 チャック内プローブの高さまたは配置の分布を概略的に例示する図である。 チャック内プローブの高さまたは配置の分布を概略的に例示する図である。 チャック内プローブの高さまたは配置の分布を概略的に例示する図である。 チャックステージの構成を概略的に例示する平面図である。 チャックステージの構成を概略的に例示する平面図である。 実施の形態に関するチャックステージにおける、配線の様子を例示する透過図である。
以下、添付される図面を参照しながら実施の形態について説明する。なお、図面は概略的に示されるものであり、異なる図面にそれぞれ示される画像の大きさと位置との相互関係は、必ずしも正確に記載されるものではなく、適宜変更され得るものである。また、以下に示される説明では、同様の構成要素には同じ符号を付して図示し、それらの名称と機能とについても同様のものとする。よって、それらについての詳細な説明を省略する場合がある。
また、以下に示される説明において、「上」、「下」、「側」、「底」、「表」または「裏」などの特定の位置と方向とを意味する用語が用いられる場合があっても、これらの用語は、実施の形態の内容を理解することを容易にするために便宜上用いられるものであり、実際に実施される際の方向とは関係しない。
<実施の形態>
以下、本実施の形態に関する半導体装置の評価装置および半導体装置の評価方法について説明する。
<評価装置の構成>
図1は、本実施の形態に関する半導体装置の評価装置を実現するための構成を概略的に例示する図である。図1においては、縦軸方向をZ軸方向とし、横軸方向をX軸方向とする。
図1に例示されるように、半導体装置の評価装置は、半導体装置5を配置するチャックステージ3と、チャックステージ3の側面に取り付けられた接続部8Bと、チャックステージ3の側面に形成された吸気口26と、吸気口26を通じて半導体装置5の吸着を行う吸着機構27と、プローブ基体2と、評価および制御部4とを備える。
評価および制御部4は、信号線6を通じてプローブ基体2と接続される。また、評価および制御部4は、信号線6を通じて、接続部8Bと接続される。
プローブ基体2は、半導体装置5の表面に接触する表面側プローブ10と、表面側プローブ10が保持される絶縁板16と、絶縁板16に取り付けられる接続部8Aと、各表面側プローブ10と接続部8Aとの間の配線(ここでは、図示しない)とを備える。
図2は、本実施の形態に関するチャックステージを実現するための構成を概略的に例示する図である。図2においては、縦軸方向をZ軸方向とし、横軸方向をX軸方向とする。
図2に例示されるように、チャックステージは、外枠部25と、外枠部25の上面に配置される中枠部24と、中枠部24の上面に配置される本体部23と、チャック内プローブ7とを備える。チャックステージは、被測定物である半導体装置5を本体部23の上面に固定するため台座であり、固定する方法としては、たとえば真空吸着が想定される。
図2に例示される場合では、チャックステージ3の本体部23において、複数のチャック内プローブ7が設置される。このような構成であることにより、半導体装置5の設置面とチャック内プローブ7とが直接接触した状態で、半導体装置5の電気的特性の評価を実施することができる。
なお、被測定物である半導体装置5は、半導体装置5の縦方向、つまり面外方向に大きな電流を流す縦型構造の半導体装置である。
縦型構造の半導体装置5の電気的特性の評価を実施する際、半導体装置5が外部と電気的に接続するための1つの電極は、半導体装置5の上面に設けられた接続パッドと接触する表面側プローブ10となる。そして、半導体装置5が外部と電気的に接続するためのもう1つの電極は、半導体装置5の下面、すなわち設置面に設けられた接続パッドと接触するチャック内プローブ7となる。
表面側プローブ10は、絶縁板16に配置される。絶縁板16には接続部8Aが取り付けられ、さらに、接続部8Aには、信号線6を通じて評価および制御部4が接続される。各表面側プローブ10と評価および制御部4とは、それぞれ電気的に接続される。なお、各表面側プローブ10と接続部8Aとの間は、ここでは詳細に図示されないが、たとえば、絶縁板16上に設けられた金属板などの配線により電気的に接続される。
チャック内プローブ7は、チャックステージ3の内部の配線に接続される。チャックステージ3の外枠部25の側面には接続部8Bが設けられ、配線は、接続部8Bにおいて信号線6にさらに接続される。信号線6は、評価および制御部4に接続される。各チャック内プローブ7と評価および制御部4とは、それぞれ電気的に接続される。
なお、上記の場合、表面側プローブ10は、大電流(たとえば、5A程度以上)が印加されることを想定して複数個設置される。この場合、各表面側プローブ10に加わる電流密度が略一致するように、各表面側プローブ10を介した場合の、接続部8Aと接続部8Bとの間の配線距離が、どの表面側プローブ10を介した場合でも略一致する位置に、接続部8Aおよび接続部8Bが設けられることが望ましい。たとえば、表面側プローブ10を挟んで、接続部8Aと接続部8Bとが対向する位置にそれぞれが配置されることが望ましい。
プローブ基体2は、移動アーム9によって保持されることにより、任意の方向へ移動することができる。ここでは、1つの移動アーム9でのみ保持する場合が示されたが、これに限られるものではなく、複数の移動アームによって安定的に保持する場合であってもよい。また、プローブ基体2を移動させるのではなく、半導体装置5、すなわちチャックステージ3側を移動させてもよい。
<チャックステージの構成>
図5は、本実施の形態に関するチャックステージを実現するための構成を概略的に例示する平面図である。簡単のために、図5においては、チャック内プローブの図示は省略される。図5においては、縦軸方向をY軸方向とし、横軸方向をX軸方向とする。
本体部23の上面には真空吸着溝30が形成される。また、真空吸着溝30の一部の底面には、真空吸着のための真空吸着孔28が形成される。真空吸着孔28から半導体装置5が真空吸着されることによって、半導体装置5が本体部23の上面に固定される。
ここでは、同心円状に2本の真空吸着溝30を設けられる例が示されたが、真空吸着溝30が形成される態様はこれに限られるものではなく、さらに、複数の真空吸着溝30が設けられていても構わない。また、半導体装置5を固定する方法は真空吸着に限られるものではなく、たとえば、静電吸着などであっても構わない。
図6は、図5に例示された本実施の形態に関するチャックステージのA−A部の断面図である。図6においては、縦軸方向をZ軸方向とし、横軸方向をX軸方向とする。以下、チャックステージの構成について、図6を参照しつつ説明する。
本体部23、中枠部24、および、外枠部25は、半導体装置5を安定して固定するために剛体であることが望ましく、たとえば、金属またはポリフェニレンサルファイド樹脂(poly phenylene sulfide resin、すなわちPPS)などの十分な強度を有する樹脂などで作製される。
本体部23は、チャック内プローブ7を収納するプローブ収納孔21と、真空吸着溝30と、真空吸着溝30の一部の底面に形成された真空吸着孔28とを備える筐体である。
本体部23が金属で作製される場合には、プローブ収納孔21などの各部位は、切削加工で形成される。また、本体部23が樹脂で作製される場合には、プローブ収納孔21などの各部位は、成型加工で同時に形成される。
チャック内プローブ7を保持するために、本体部23は中枠部24によって閉じられる。本体部23と中枠部24とを接続する接続部31Aは、たとえば固定ネジである。半導体装置5の真空吸着時の真空漏れを回避するために、本体部23にOリング溝32Aを設けて、中枠部24との接続をOリングを介したものとすることが望ましい。ただし、真空吸着時の真空漏れを回避する方法は、上記のOリングを介したものに限られず、たとえば、銅パッキンなどを介したものであっても構わない。
中枠部24は、外枠部25に接続される。中枠部24と外枠部25とを接続する接続部31Bは、たとえば固定ネジである。半導体装置5の真空吸着時の真空漏れを回避するために、外枠部25にOリング溝32Bを設けて、中枠部24との接続をOリングを介したものとすることが望ましい。なお、図5においては、接続部31Bは4つ配置されたが、さらに数を増やして、真空漏れの回避を強化してもよい。
外枠部25の内部は、中空の吸着空間29である。吸着空間29は、半導体装置5の吸着時に減圧される空間である。吸着空間29には、複数の配線22が設けられる。複数の配線22は、各チャック内プローブ7とチャックステージ3の外部に設けられる評価および制御部4との電気的な接続部となる。
真空吸着孔28は、チャックステージ3の内部である吸着空間29まで、本体部23と中枠部24とを貫通して形成される。そして、真空吸着孔28は、外枠部25の側面に設けられた吸気口26を通じて、吸着機構27、具体的には、レギュレータまたは真空源などに接続される。
図7は、本実施の形態に関するチャックステージにおける、配線の様子を例示する透過図である。図7においては、縦軸方向をZ軸方向とし、横軸方向をX軸方向とする。
各チャック内プローブ7に接続された各配線22Aをそれぞれ接続部8Bへ接続する場合に、各配線22Aの長さが異なると、半導体装置5内に設けられた各半導体チップにおいて配線22Aの長さに応じた異なる電圧降下が生じる。各半導体チップにおいて異なる電圧降下が生じることにより、測定誤差が生じる。そのため、測定精度を維持するためには、各配線22Aの長さがある程度統一されることが望ましい。
図7に例示される配線22Aは、吸着空間29の中央付近において、各配線22Aが1箇所に集約され、さらに、集約された配線22Aが接続部8Bへ接続される構成である。このような構成であれば、それぞれの配線22Aを個別に接続部8Bへ接続する場合と比較して、電圧降下のばらつきを低減することができる。
図8は、本実施の形態に関するチャックステージにおける、配線の様子を例示する透過図である。図8においては、縦軸方向をZ軸方向とし、横軸方向をX軸方向とする。
図8に例示される配線22Bは、図7に例示される配線22Aとは異なり、配線22Bが集約される箇所が複数設けられる。図8に例示される場合では、集約される箇所は2箇所である。そして、2箇所に集約された配線22Bは、さらに吸着空間29の中央付近において1箇所に集約され、集約された配線22Bが接続部8Bへ接続される。このような構成であれば、図7に例示される場合と比較して、さらに各配線22Bの長さが統一されるため、電圧降下のばらつきを低減することができる。
図25は、本実施の形態に関するチャックステージにおける、配線の様子を例示する透過図である。図25においては、縦軸方向をZ軸方向とし、横軸方向をX軸方向とする。
図25に例示される配線22Cは、図7に例示される配線22Aとは異なり、配線22Cが集約される箇所が複数設けられる。図25に例示される場合では、集約される箇所は2箇所である。そして、2箇所に集約された配線22Cの各集約箇所から接続部8Bまでの配線の長さは同程度であるものとする。このような構成であれば、図7に例示される場合と比較して、さらに各配線22Cの長さが統一されるため、電圧降下のばらつきを低減することができる。
なお、上記の各図には例示されないが、温度が変化した場合における半導体装置の電気的特性を評価するために、チャックステージ3の吸着空間29に、たとえばヒーターなどの昇温機構が設けられてもよい。昇温機構が設けられる場合は、熱伝導性を考慮するならば、チャックステージ3の各部、特に本体部23と中枠部24とは金属材であることが望ましい。一方で、チャックステージ3の各部、特に本体部23と中枠部24とが樹脂材である場合には、電気伝導性を有しないため、半導体装置5の電気的特性を評価する際に、他の半導体チップへの電流の回り込みを防止することができる。
<表面側プローブの構成>
図3は、図1に例示された本実施の形態に関する半導体装置の評価装置のうち、表面側プローブとその周辺部の構成を例示する図である。なお、図3における(a)部は、表面側プローブと半導体装置の上面とが接触する前の段階を例示する図であり、図3における(b)部は、表面側プローブと半導体装置の上面とが接触した段階を例示する図であり、図3における(c)部は、表面側プローブと半導体装置の上面とが接触し、さらに表面側プローブが押し付けられる段階を例示する図である。図3においては、縦軸方向をZ軸方向とし、横軸方向をX軸方向とする。図3を参照しつつ、表面側プローブについて説明する。
表面側プローブ10は、絶縁板16と接触するバレル部14と、半導体装置5の表面に設けられた接続パッド18Aと機械的かつ電気的に接触するコンタクト部11と、プランジャ部12と、電気的接続部15とを備える。
コンタクト部11の表面は、接続パッド18Aへ向けて凸形状である。ただし、コンタクト部11の表面の形状はこれに限られるものではなく、たとえば、平面状であってもよい。
プランジャ部12は、端部にコンタクト部11が取り付けられた部材である。また、プランジャ部12の、コンタクト部11が取り付けられた端部とは反対側の端部は、バレル部14内に挿入された状態である。プランジャ部12は、押し込み部13を有する。押し込み部13は、内部に組み込まれたスプリングなどのバネ部材によって、バレル部14とコンタクト部11とを結ぶ方向に伸び縮みすることができる部材である。
電気的接続部15は、バレル部14内においてプランジャ部12と電気的に接続される。また、電気的接続部15は、表面側プローブ10の外部への出力端となる。
評価用の表面側プローブ10は、導電性を有する、たとえば、銅、タングステン、または、レニウムタングステンなどの金属材料によって作製される。ただし、金属材料はこれらに限られるものではなく、特に、コンタクト部11は、導電性の向上または耐久性の向上などの観点から、別の部材、たとえば、金、パラジウム、タンタル、または、プラチナなどが被覆されてもよい。
表面側プローブ10の動作を、図3を参照しつつ説明する。
表面側プローブ10は、図3における(a)部の状態から、Z軸の下方向の半導体装置5の表面に設けられた接続パッド18Aに向けて下降する。そして、図3における(b)部に例示されるように、接続パッド18Aとコンタクト部11とが接触する。
その後、表面側プローブ10がさらに下降すると、図3における(c)部に例示されるように、押し込み部13がバネ部材を介してバレル部14内に押し込まれる。このような状態となることにより、半導体装置5の表面における接続パッド18Aと表面側プローブ10との間の接触が確実なものとなる。
ここでは、押し込み部13がZ軸方向に伸び縮みするバネ部材を内部に有するものとして説明されたが、このような態様に限られるものではなく、たとえば、バネ部材を外部に有するものであっても構わない。また、押し込み部13は、スプリング式である場合に限られず、カンチレバー式、積層プローブ、または、ワイヤープローブなどであっても構わない。
<チャック内プローブの構成>
図4は、図1に例示された本実施の形態に関する半導体装置の評価装置のうち、チャック内プローブとその周辺部の構成を例示する図である。図4においては、縦軸方向をZ軸方向とし、横軸方向をX軸方向とする。図4を参照しつつ、本実施の形態に関するチャック内プローブについて説明する。
チャック内プローブ7は、チャックステージ3の本体部23に設けられたプローブ収納孔21に挿入された状態である。プローブ収納孔21は、本体部23の表面付近における内径が、それ以外の部分の内径よりも小さい。
チャック内プローブ7は、半導体装置5の設置面に設けられた接続パッド18Bと機械的かつ電気的に接触するコンタクト部111と、プランジャ部112と、電気的接続部115と、バネ部17とを備える。
チャック内プローブ7は、バレル部14に対応する構成を備えていない。これは、プローブ収納孔21で代用することができるためである。バレル部を備える必要がないため、部品点数を低減することができる。
プランジャ部112は、端部にコンタクト部111が取り付けられた部材である。プランジャ部112は、長手方向における途中に、プランジャ厚部19を有する。プランジャ厚部19は、プランジャ部112の長手方向において、他の部分よりも径が大きい部分である。プランジャ厚部19の径は、プローブ収納孔21の、本体部23の表面付近における内径よりも大きい。そのため、プランジャ厚部19は、プローブ収納孔21の内径が小さい箇所に引っかかり、プランジャ部112が本体部23の表面から抜け出ることを防ぐ。
バネ部17は、プランジャ部112の長手方向に沿って配置され、一端がプランジャ厚部19に接触し、かつ、他端が中枠部24に接触する。バネ部17がプランジャ部112の長手方向に沿って伸び縮みすることによりプランジャ厚部19が移動し、チャック内プローブ7がプランジャ部112の長手方向に動くことができる。配線22は、プランジャ部112の吸着空間29内に突き出した端部に、半田などによって接続される。
プランジャ部112のコンタクト部111が取り付けられた側の端部は、本体部23の表面から突き出して位置する。本体部23の表面から突き出した分のプランジャ部112を、プランジャ突き出し部20とする。
プランジャ突き出し部20のプランジャ部112の長手方向における長さは、概ね0.5mm程度とするが、後述のように、当該長さは可変である。
コンタクト部111の表面は、半導体装置5へ向けて凸形状である。コンタクト部111の表面がこのような形状であることで、半導体装置5の設置面が平坦でない場合にも、チャック内プローブ7が片当たりせずに電気的に接触することができる。ただし、コンタクト部111の表面の形状はこれに限られるものではなく、たとえば、後述の図11に例示されるように、平面状であってもよい。
半導体装置5が本体部23に設置され真空吸着が行われると、半導体装置5と本体部23との密着に伴いバネ部17が縮む。そして、半導体装置5の接続パッド18Bとチャック内プローブ7との間の電気的な接続、および、機械的な接続が確実なものとなる。
図11は、本実施の形態に関する半導体装置の評価装置のうち、チャック内プローブとその周辺部の構成を例示する図である。図11においては、縦軸方向をZ軸方向とし、横軸方向をX軸方向とする。
図11に例示されるように、コンタクト部111Aの表面が平面状であることで、コンタクト部111Aと接続パッド18Bとの接触面積が拡大する。よって、大電流印加時の発熱を抑制することができる。
図9は、本実施の形態に関する半導体装置の評価装置のうち、チャック内プローブとその周辺部の構成を例示する図である。図9においては、縦軸方向をZ軸方向とし、横軸方向をX軸方向とする。
図9に例示されるように、プランジャ部112Aの、プランジャ厚部19よりもコンタクト部111側の長さを変更することで、プランジャ突き出し部20Aのプランジャ部112Aの長手方向における長さを変更することができる。
図10は、本実施の形態に関する半導体装置の評価装置のうち、チャック内プローブとその周辺部の構成を例示する図である。図10においては、縦軸方向をZ軸方向とし、横軸方向をX軸方向とする。
図10に例示されるように、プランジャ部112Bの、プランジャ厚部19よりも電気的接続部115側の長さを変更することで、プランジャ突き出し部20Bのプランジャ部112Bの長手方向における長さを変更することができる。なお、プランジャ部112Bのプランジャ厚部19より電気的接続部115側の長さが変更されることに伴い、バネ部17Aのプランジャ部112Bの長手方向における長さも適宜変更される。
図11は、本実施の形態に関する半導体装置の評価装置のうち、チャック内プローブとその周辺部の構成を例示する図である。図11においては、縦軸方向をZ軸方向とし、横軸方向をX軸方向とする。
図11に例示されるチャック内プローブでは、バネ部17と中枠部24との間にスペーサー34が設けられる。このような構成であることで、プランジャ突き出し部20Cのプランジャ部112の長手方向における長さを変更することができる。なお、スペーサー34が設けられる位置は、図11に例示される場合に限られるものではなく、たとえば、バネ部17とプランジャ厚部19との間であっても構わない。また、スペーサー34が、バネ部17と中枠部24との間と、バネ部17とプランジャ厚部19との間との双方に設けられても構わない。プランジャ突き出し部20Cのプランジャ部112の長手方向における長さは、スペーサー34の厚みを変更することで、自由に変更可能である。
図12は、本実施の形態に関する半導体装置の評価装置のうち、チャック内プローブとその周辺部の構成を例示する図である。図12においては、縦軸方向をZ軸方向とし、横軸方向をX軸方向とする。
図12に例示されるチャック内プローブは、バネ部17と中枠部24との間に接触凸部35を備える。このような構成であることで、プランジャ突き出し部20Dのプランジャ部112の長手方向における長さを変更することができる。ここで、接触凸部35は、上述のスペーサー34とは異なり、バネ部17と中枠部24とが接触する箇所の近傍にのみ設けられれば十分である。中枠部24を金属で作製する場合、接触凸部35を残した状態で中枠部24の表面を加工することは一般に困難であるため、中枠部24を含む他の構成部品の加工を終えた後に、接触凸部35を接着剤などによって取り付けることが望ましい。また、接触凸部35は、バネ部17の伸縮により機械的な圧力を受けるため、磨耗しにくいステンレスなどの金属で作製されることが望ましい。
図13は、本実施の形態に関する半導体装置の評価装置のうち、チャック内プローブとその周辺部の構成を例示する図である。図13においては、縦軸方向をZ軸方向とし、横軸方向をX軸方向とする。
図13に例示されるチャック内プローブは、バネ部17と中枠部24との間に接触凹部36を備える。このような構成であることで、プランジャ突き出し部20Eのプランジャ部112の長手方向における長さを変更することができる。ここで、接触凹部36は、上述のスペーサー34とは異なり、バネ部17と中枠部24とが接触する箇所の近傍にのみ設けられれば十分である。中枠部24を金属で作製する場合、接触凹部36は、ザグリ加工によって作製されることが可能である。
図14は、本実施の形態に関する半導体装置の評価装置のうち、チャック内プローブとその周辺部の構成を例示する図である。図14においては、縦軸方向をZ軸方向とし、横軸方向をX軸方向とする。
図14に例示されるチャック内プローブでは、プローブ収納孔21の内壁に沿って、金属製の筒部材33が設けられる。本体部23を、絶縁性を有する樹脂材で作製する場合、本体部23を金属で作成する場合と比較して、プランジャ部112の長手方向における動きによるプローブ収納孔21の内壁の磨耗および傷つきが生じやすい。そのため、プローブ収納孔21そのものの形状が変化する場合がある。
図14に例示される場合では、プローブ収納孔21そのものの形状の変化を抑制するために、プローブ収納孔21の内壁に筒部材33が設けられる。筒部材33は、金属の板材を丸めて作製することができる。本体部23の作製後に、筒部材33をプローブ収納孔21に嵌め込むことで設置することができる。
図15は、本実施の形態に関する半導体装置の評価装置のうち、チャック内プローブとその周辺部の構成を例示する図である。図15においては、縦軸方向をZ軸方向とし、横軸方向をX軸方向とする。
図15に例示されるチャック内プローブでは、本体部23の表面におけるプローブ収納孔21の周囲に、ザグリ部37が設けられる。
半導体装置5の設置面とチャックステージ3の表面との間に異物が挟まると、半導体装置の電気的特性に影響を与える。それだけでなく、半導体装置5とチャックステージ3の表面との間に異物が挟まる場合には、半導体装置5の当該異物との接触部分、または、半導体装置5の当該異物との接触部分の近傍においてクラックなどの欠陥が生じ、半導体装置5の一部が破損する場合がある。また、異物がプランジャ部112とプローブ収納孔21との間に噛み込む場合もある。
これらの問題を回避するために、上記のザグリ部37が設けられる。ザグリ部37が設けられることにより、少なくともチャック内プローブ7の周囲に存在する異物については、ザグリ部37内に収まる。よって、異物による半導体装置5の電気的特性への影響を抑制し、また、半導体装置5の破損も抑制することができる。
ここで、ザグリ部37は、プローブ収納孔21とプランジャ部112の側面との間に異物が噛み込むことを防ぐ目的で、底面が径方向の外側へ向かうほど下がるテーパー形状である。
図16は、図15に例示されたチャック内プローブの、プランジャ部112が押し込まれた状態を例示する図である。図16においては、縦軸方向をZ軸方向とし、横軸方向をX軸方向とする。簡単のため、図16においては、半導体装置の図示は省略される。
図16に例示される状態では、凸形状であるコンタクト部111の周辺がザグリ部37の底面と連なる位置に、プランジャ部112が押し込まれる。このようにすることで、異物はテーパー形状の下方向へ移動するため、プローブ収納孔21とプランジャ部112の側面との間に異物が噛み込むことが効果的に抑制される。
図17は、本実施の形態に関する半導体装置の評価装置のうち、チャック内プローブとその周辺部の構成を例示する図である。図17においては、縦軸方向をZ軸方向とし、横軸方向をX軸方向とする。
図17に例示されるチャック内プローブは、ザグリ部37の少なくとも1箇所に、ザグリ吸着孔128が設けられる。
図18は、図17に例示されたチャック内プローブの構成を例示する図である。図18においては、縦軸方向をY軸方向とし、横軸方向をX軸方向とする。
ザグリ吸着孔128がザグリ部37と連なって形成されることで、半導体装置5を吸着によって固定すると同時に、異物を排出することができる。すなわち、ザグリ吸着孔128によってチャック内プローブ7の近傍での吸着力を向上させることにより、チャック内プローブ7と半導体装置5との接触が確実なものとなる。
それとともに、ザグリ部37が形成されることによって、少なくともチャック内プローブ7の周囲に存在する異物をザグリ部37内に収め、半導体装置5の電気的特性への影響を抑制することができる。
図19は、チャック内プローブの高さまたは配置の分布を概略的に例示する図である。図19においては、縦軸方向をZ軸方向とし、横軸方向をX軸方向とする。
図2に例示された例では、チャック内プローブ7は、プランジャ突き出し部20のプランジャ部112の長手方向における長さを概ね0.5mm程度を基準として、±0.2mm程度でランダムに振り分けられた。
これに対し、図19に例示される分布例では、局所的に平坦度が変化する設置面を有する半導体装置5に対しても、いずれかのチャック内プローブが接触することができるように、プランジャ突き出し部20のプランジャ部112の長手方向における長さが変更される。
具体的には、図19に例示される分布例では、チャックステージ3の周辺部のプランジャ突き出し部20のプランジャ部112の長手方向における長さが、チャックステージ3の他の領域のプランジャ突き出し部20のプランジャ部112の長手方向における長さよりも長い。図19に例示される例では、設置面が下に凸である半導体装置に対して、チャック内プローブ7が適切に接触する場合が想定される。
図20は、チャック内プローブの高さまたは配置の分布を概略的に例示する図である。図20においては、縦軸方向をZ軸方向とし、横軸方向をX軸方向とする。
図20に例示される分布例では、チャックステージ3の周辺部のプランジャ突き出し部20のプランジャ部112の長手方向における長さが、チャックステージ3の他の領域のプランジャ突き出し部20のプランジャ部112の長手方向における長さよりも短い。図20に例示される例では、設置面が上に凸である半導体装置に対して、チャック内プローブ7が適切に接触する場合が想定される。
図21は、チャック内プローブの高さまたは配置の分布を概略的に例示する図である。図21においては、縦軸方向をZ軸方向とし、横軸方向をX軸方向とする。
図21に例示される分布例では、同心円状に交互に、プランジャ突き出し部20のプランジャ部112の長手方向における長さが異なる。図21に例示される例では、局所的に平坦度が変化する半導体装置に対して、いずれかのチャック内プローブ7が接触する場合が想定される。
図22は、チャック内プローブの高さまたは配置の分布を概略的に例示する図である。図22においては、縦軸方向をZ軸方向とし、横軸方向をX軸方向とする。
図22に例示される分布例では、チャックステージ3の外周近傍で、チャック内プローブ7が密に分布するように、チャック内プローブ7の面内分布を変化される。図22に例示される例では、異物の影響が比較的大きい半導体装置5の外周部において、半導体装置5に対してチャック内プローブ7が確実に接触することが想定される。
チャック内プローブ7の高さまたは配置の分布は、これらの図に例示された場合に限られず、たとえば、図22に例示されたチャック内プローブ7の面内分布で、かつ、プランジャ突き出し部20のプランジャ部112の長手方向における長さが図19に例示されたように変化する、などのように、いくつかの例が組み合わせられる場合も含まれる。
<チャック内プローブの態様>
図23は、チャックステージの構成を概略的に例示する平面図である。簡単のために、図23においては、チャック内プローブの図示は省略される。図23においては、縦軸方向をY軸方向とし、横軸方向をX軸方向とする。
図5に例示された例では、複数設けられた個々の真空吸着溝30に、それぞれ真空吸着孔28が形成された。これに対し、図23では、すべての真空吸着溝30には真空吸着孔28は設置されず、真空吸着孔28を有さない真空吸着溝30と真空吸着孔28を有する真空吸着溝30とが、連結溝38によって連結される例が示される。
連結溝38によって複数の真空吸着溝30が連結されることにより、真空吸着孔28の数を減らすことができる。よって、評価装置の製造コストを低くすることができる。
また、図23に例示されるように、真空吸着溝30がチャックステージ3の表面の外周において密に配置されることにより、設置面が下に凸である半導体装置に対して、チャック内プローブ7が適切に接触することができる。
図24は、チャックステージの構成を概略的に例示する平面図である。簡単のために、図24においては、チャック内プローブの図示は省略される。図24においては、縦軸方向をY軸方向とし、横軸方向をX軸方向とする。
図24に例示されるように、真空吸着溝30がチャックステージ3の表面の中央部において密に配置されることにより、設置面が上に凸である半導体装置に対して、チャック内プローブ7が適切に接触することができる。
なお、真空吸着溝30の個数または位置、および、真空吸着孔28の個数または位置は、これらの例に限られるものではなく、たとえば、真空吸着溝30が均等に配置され、それぞれの真空吸着溝30が連結溝38によって連結される構成であっても構わない。
<評価装置の動作>
次に、本実施の形態に関する半導体装置の評価装置の動作手順について説明する。
複数の表面側プローブ10を有する場合、半導体装置の電気的特性の評価前に、表面側プローブ10のコンタクト部11の平行度をあらかじめ揃える。すなわち、Z軸方向における押し込み部13の長さをあらかじめ揃える。
チャック内プローブ7のプランジャ突き出し部20は、電気的特性を評価する半導体装置5の設置面の態様、すなわち、設置面の反りまたはうねりなどに合わせて適切な接触が可能となるように、各プランジャ突き出し部20のプランジャ部112の長手方向における長さを調整する。
半導体装置5の設置面がチャックステージ3上に接触するように、すなわち、半導体装置5の設置面がチャック内プローブ7のプランジャ突き出し部20に接触するようにして、半導体装置5がチャックステージ3上に設置される。そして半導体装置5が、真空吸着によってチャックステージ3上に密着し、固定される。
半導体装置5としては、たとえば、複数の半導体チップから構成される半導体ウエハ、または、半導体チップそのものなどが考えられるが、これらに限られるものではなく、真空吸着などによりチャックステージ3上に固定される半導体装置であればよい。
半導体装置5がチャックステージ3上に固定された後、表面側プローブ10を接続パッド18Aに接触させる。そして、半導体装置5の所望の電気的特性の評価を実施する。
<効果>
以下に、上記の実施の形態による効果を例示する。なお、以下では、上記の実施の形態に例示された具体的な構成に基づく効果が記載されるが、同様の効果が生じる範囲で、本明細書に例示される他の具体的な構成と置き換えられてもよい。
上記の実施の形態によれば、半導体装置の評価装置が、チャックステージ3と、複数のチャック内プローブ7とを備える。
チャックステージ3は、表面に複数のプローブ孔が形成され、かつ、半導体装置5を吸着する。
ここで、プローブ収納孔21は、プローブ孔に対応する。
チャック内プローブ7は、一端が各プローブ収納孔21に挿入され、他端がチャックステージ3の表面から突き出し、かつ、チャックステージ3に設置される半導体装置5の設置面に接触する。
また、少なくとも1つのチャック内プローブ7のチャックステージ3の表面から突き出る高さが、他のチャック内プローブ7のチャックステージ3の表面から突き出る高さとは異なる。
このような構成によれば、少なくとも1つのチャック内プローブ7のチャックステージ3の表面から突き出る高さが異なるため、たとえば、半導体装置5の設置面が反った形状であったとしても、チャック内プローブ7の突き出し高さを半導体装置5の設置面に対応させることができる。よって、半導体装置5の電気的特性を評価する際に、半導体装置5の設置面とチャック内プローブ7との間の接触抵抗を低減することができる。結果として、電気的な損失を減少させることにより、半導体装置5の電気的特性の評価精度を向上させることができる。
なお、これらの構成以外の本明細書に例示される他の構成については適宜省略することができる。すなわち、これらの構成のみで、上記の効果を生じさせることができる。しかし、本明細書に例示される他の構成のうちの少なくとも1つを上記の構成に適宜追加した場合、すなわち、上記の構成としては記載されなかった本明細書に例示される他の構成を上記の構成に追加した場合でも、同様に上記の効果を生じさせることができる。
また、上記の実施の形態によれば、チャックステージ3の周辺部におけるチャック内プローブ7のチャックステージ3の表面から突き出る高さが、チャックステージ3の他の部分におけるチャック内プローブ7のチャックステージ3の表面から突き出る高さよりも高い。
このような構成によれば、チャックステージ3に対して下に凸な反り形状である半導体装置5の設置面について、チャック内プローブ7を適切に接触させることができる。
また、上記の実施の形態によれば、チャックステージ3の周辺部におけるチャック内プローブ7のチャックステージ3の表面から突き出る高さが、チャックステージ3の他の部分におけるチャック内プローブ7のチャックステージ3の表面から突き出る高さよりも低い。
このような構成によれば、チャックステージ3に対して上に凸な反り形状である半導体装置5の設置面について、チャック内プローブ7を適切に接触させることができる。
また、上記の実施の形態によれば、チャック内プローブ7のチャックステージ3の表面から突き出る高さが、チャックステージ3上の中心からの距離に応じて異なる。
このような構成によれば、局所的に平坦度が変化した形状である半導体装置5の設置面について、チャック内プローブ7を適切に接触させることができる。
また、上記の実施の形態によれば、チャック内プローブ7が、チャックステージ3上において均等に配置される。
このような構成によれば、半導体装置5の設置面に対し、均等にチャック内プローブ7を接触させることができる。
また、上記の実施の形態によれば、チャックステージ3の周辺部におけるチャック内プローブ7が、チャックステージ3の他の部分におけるチャック内プローブ7よりも密に配置される。
このような構成によれば、異物の影響が大きいと考えられる半導体装置5の設置面の周辺部において、チャック内プローブ7を適切に接触させることができる。
また、半導体装置5に作り込まれた半導体素子のサイズなどに、適切に対応することができる。
また、上記の実施の形態によれば、チャックステージ3が、金属部材で構成される。
このような構成によれば、半導体装置5の温度特性を評価する際に、チャックステージ3側から適切に昇温させることができる。
また、上記の実施の形態によれば、チャックステージ3が、樹脂部材で構成される。
このような構成によれば、半導体装置5の電気的特性を評価する際に、他の素子への電流の回り込みを抑制することができる。
また、上記の実施の形態によれば、半導体装置の評価装置が、各プローブ収納孔21の内壁の少なくとも一部に形成される、金属製の筒部材33を備える。
このような構成によれば、プローブ収納孔21の内壁の摩耗および傷つきを抑制することができる。
また、上記の実施の形態によれば、各チャック内プローブ7が、棒状のプランジャ部112と、各プランジャ部112に沿って設けられるバネ部17とを備える。
各プランジャ部112は、他の部分よりも径が大きいプランジャ厚部19を有する。各バネ部17は、一端が各プランジャ厚部19に接触し、他端が各プローブ収納孔21の底部に接触する。
このような構成によれば、バネ部17が伸び縮みすることで、プランジャ部112が長手方向に動くことができるため、半導体装置5の設置面の形状に合わせて、適切にチャック内プローブ7を接触させることができる。
また、上記の実施の形態によれば、少なくとも1つのバネ部17Aの長さが、他のバネ部17Aの長さとは異なる。
このような構成によれば、少なくとも1つのバネ部17Aの長さが、他のバネ部17Aの長さと異なることで、半導体装置5の設置面の形状に合わせて、適切にチャック内プローブ7を接触させることができる。
また、上記の実施の形態によれば、少なくとも1つのプランジャ部112Aの長さが、他のプランジャ部112Aの長さとは異なる。
また、上記の実施の形態によれば、少なくとも1つのプランジャ部112Bの長さが、他のプランジャ部112Bの長さとは異なる。
このような構成によれば、少なくとも1つのプランジャ部の長さが、他のプランジャ部の長さと異なることで、半導体装置5の設置面の形状に合わせて、適切にチャック内プローブ7を接触させることができる。
また、上記の実施の形態によれば、各プランジャ厚部19は、各プランジャ部の長手方向において設けられる位置が変更可能である。
このような構成によれば、プランジャ厚部19の、プランジャ部の長手方向における位置が変更されることで、バネ部の上端と接触する箇所のプランジャ部の長手方向における位置が変わるため、チャック内プローブ7のチャックステージ3の表面から突き出る高さを調整することができる。
また、上記の実施の形態によれば、半導体装置の評価装置が、バネ部17の一端または両端に配置されたスペーサー34を備える。
このような構成によれば、バネ部17の一端または両端にスペーサー34が設けられることで、チャック内プローブ7のチャックステージ3の表面から突き出る高さを調整することができる。
また、上記の実施の形態によれば、プランジャ部の、半導体装置5と接触する端部に設けられたコンタクト部111が、凸形状である。
このような構成によれば、半導体装置5の設置面が平坦でない場合にも、チャック内プローブ7が片当たりせずに電気的に接触することができる。
また、上記の実施の形態によれば、プランジャ部の、半導体装置5と接触する端部に設けられたコンタクト部111Aが、平面形状である。
このような構成によれば、プランジャ部の半導体装置5の設置面との接触面積を拡大させることができるため、大電流が印加された際にも発熱を抑制することができる。
また、上記の実施の形態によれば、各プランジャ部112の、半導体装置5と接触する端部とは反対側の端部は、外部の配線22に電気的に接続される。
このような構成によれば、プランジャ部112に直接配線22が接続されるため、プローブの構造上、接触抵抗の発生が抑制される。
また、上記の実施の形態によれば、複数の配線22Aが、チャックステージ3の下方において、1箇所に集約される。
このような構成によれば、配線22Aの長さがある程度統一されることにより、不均一な電圧降下を抑制し測定精度を維持することができる。
また、上記の実施の形態によれば、複数の配線22Bが、チャックステージ3の下方において複数箇所に集約された後、さらに1箇所に集約される。
このような構成によれば、配線22Bの長さがある程度統一されることにより、不均一な電圧降下を抑制し測定精度を維持することができる。
また、上記の実施の形態によれば、チャックステージ3の表面において、プローブ収納孔21を平面視で囲んで形成されるザグリ部37を備える。
このような構成によれば、ザグリ部37が設けられることにより、少なくともチャック内プローブ7の周囲に存在する異物については、ザグリ部37内に収まる。よって、異物による半導体装置5の電気的特性への影響を抑制し、また、半導体装置5の破損も抑制することができる。
また、上記の実施の形態によれば、ザグリ部37の底部の形状が、プローブ収納孔21から離れるにしたがって深くなるテーパー形状である。
このような構成によれば、プローブ収納孔21とプランジャ部112の側面との間に異物が噛み込むことを防ぐことができる。
また、上記の実施の形態によれば、チャックステージ3が、本体部23と、中枠部24と、外枠部25とを備える。
本体部23は、チャックステージ3の表面に対応する。中枠部24は、チャックステージ3の表面に形成されるプローブ収納孔21の底部に対応する。
外枠部25は、内部が中空であり、かつ、中枠部24に連結される。
このような構成によれば、簡易な構造で吸着に際しての真空漏れを抑制することができる。
また、外枠部25に吸着機構27、具体的には、レギュレータまたは真空源などが接続されることにより、半導体装置の自重に加えて真空吸着により、半導体装置とチャック内プローブ7との間の密着性および接触性を担保することができる。
また、上記の実施の形態によれば、半導体装置の評価装置が、ザグリ吸着孔128を備える。
ザグリ吸着孔128は、ザグリ部37の底部の少なくとも1箇所において形成される。また、ザグリ吸着孔128は、本体部23および中枠部24を貫通する。
このような構成によれば、ザグリ吸着孔128がザグリ部37と連なって形成されることで、半導体装置5を吸着によって固定すると同時に、異物を排出することができる。すなわち、ザグリ吸着孔128によってチャック内プローブ7の近傍での吸着力を向上させることにより、チャック内プローブ7と半導体装置5との接触が確実なものとなる。
それとともに、ザグリ部37が形成されることによって、少なくともチャック内プローブ7の周囲に存在する異物をザグリ部37内に収め、半導体装置5の電気的特性への影響を抑制することができる。
また、チャックステージ3の表面に形成される真空吸着溝30を代替し、真空吸着溝30の個数を減少させることができるため、チャック内プローブ7の設置される位置の自由度が向上する。
また、上記の実施の形態によれば、半導体装置の評価装置が、複数の吸着溝と、吸着孔とを備える。ここで、真空吸着溝30は、吸着溝に対応する。また、真空吸着孔28は、吸着孔に対応する。
真空吸着溝30は、チャックステージ3の表面に形成される。真空吸着孔28は、各真空吸着溝30の底面に少なくとも1つ形成される。また、真空吸着孔28は、本体部23および中枠部24を貫通する。
このような構成によれば、真空吸着溝30を形成せずに、複数の真空吸着孔28によって半導体装置5を吸着する場合と比較して、真空吸着孔28の個数を低減させることができる。よって、製造コストを低く抑えることができる。
また、上記の実施の形態によれば、複数の真空吸着溝30が、少なくとも1箇所において連結される。
このような構成によれば、真空吸着溝30が連結されずに、個々の真空吸着溝30に真空吸着孔28が形成される場合と比較して、真空吸着孔28の個数を低減させることができる。よって、製造コストを低く抑えることができる。
また、上記の実施の形態によれば、チャックステージ3の周辺部における真空吸着溝30が、チャックステージ3の他の部分における真空吸着溝30よりも密に配置される。
このような構成によれば、チャックステージ3に対して下に凸な反り形状である半導体装置5の設置面を、適切に吸着させることができる。よって、半導体装置5の設置面に対し、チャック内プローブ7を適切に接触させることができる。
また、上記の実施の形態によれば、チャックステージ3の周辺部における真空吸着溝30が、チャックステージ3の他の部分における真空吸着溝30よりも粗に配置される。
このような構成によれば、チャックステージ3に対して上に凸な反り形状である半導体装置5の設置面を、適切に吸着させることができる。よって、半導体装置5の設置面に対し、チャック内プローブ7を適切に接触させることができる。
また、上記の実施の形態によれば、表面に複数のプローブ収納孔21が形成され、かつ、半導体装置5を吸着するチャックステージ3と、一端が各プローブ収納孔21に挿入され、他端がチャックステージ3の表面から突き出し、かつ、チャックステージ3に設置される半導体装置5の設置面に接触する複数のチャック内プローブ7とを備える評価装置を用いて行う、半導体装置の評価方法において、少なくとも1つのチャック内プローブ7のチャックステージ3の表面から突き出る高さが、他のチャック内プローブ7のチャックステージ3の表面から突き出る高さとは異なる。
このような構成によれば、少なくとも1つのチャック内プローブ7のチャックステージ3の表面から突き出る高さが異なるため、たとえば、半導体装置5の設置面が反った形状であったとしても、チャック内プローブ7の突き出し高さを半導体装置5の設置面に対応させることができる。よって、半導体装置5の電気的特性を評価する際に、半導体装置5の設置面とチャック内プローブ7との間の接触抵抗を低減することができる。結果として、電気的な損失を減少させることにより、半導体装置5の電気的特性の評価精度を向上させることができる。
なお、これらの構成以外の本明細書に例示される他の構成については適宜省略することができる。すなわち、これらの構成のみで、上記の効果を生じさせることができる。しかし、本明細書に例示される他の構成のうちの少なくとも1つを上記の構成に適宜追加した場合、すなわち、上記の構成としては記載されなかった本明細書に例示される他の構成を上記の構成に追加した場合でも、同様に上記の効果を生じさせることができる。
<変形例>
上記実施の形態では、各構成要素の材質、材料、寸法、形状、相対的配置関係または実施の条件などについても記載する場合があるが、これらはすべての局面において例示であって、本明細書に記載されたものに限られることはない。よって、例示されていない無数の変形例が、本明細書に開示される技術の範囲内において想定される。たとえば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合が含まれる。
また、矛盾が生じない限り、上記実施の形態において「1つ」備えられるものとして記載された構成要素は、「1つ以上」備えられていてもよい。さらに、各構成要素は概念的な単位であって、1つの構成要素が複数の構造物から成る場合と、1つの構成要素がある構造物の一部に対応する場合と、さらには、複数の構成要素が1つの構造物に備えられる場合とを含む。また、各構成要素には、同一の機能を発揮する限り、他の構造または形状を有する構造物が含まれる。
また、本明細書における説明は、本技術に関するすべての目的のために参照され、いずれも、従来技術であると認めるものではない。
また、上記実施の形態において、特に指定されずに材料名などが記載された場合は、矛盾が生じない限り、当該材料に他の添加物が含まれた、たとえば、合金などが含まれるものとする。
2 プローブ基体、3 チャックステージ、4 評価および制御部、5 半導体装置、6 信号線、7 チャック内プローブ、9 移動アーム、8A,8B,31A,31B 接続部、10 表面側プローブ、11,111,111A コンタクト部、12,112,112A,112B プランジャ部、13 押し込み部、14 バレル部、15,115 電気的接続部、16 絶縁板、17,17A バネ部、18A,18B 接続パッド、19 プランジャ厚部、20,20A,20B,20C,20D,20E プランジャ突き出し部、21 プローブ収納孔、22,22A,22B,22C 配線、23 本体部、24 中枠部、25 外枠部、26 吸気口、27 吸着機構、28 真空吸着孔、29 吸着空間、30 真空吸着溝、32A,32B Oリング溝、33 筒部材、34 スペーサー、35 接触凸部、36 接触凹部、37 ザグリ部、38 連結溝、128 ザグリ吸着孔。

Claims (28)

  1. 表面に複数のプローブ孔が形成され、かつ、半導体装置を吸着するチャックステージと、
    一端が各前記プローブ孔に挿入され、他端が前記チャックステージの前記表面から突き出し、かつ、前記チャックステージに設置される前記半導体装置の設置面に接触する複数のチャック内プローブとを備え、
    少なくとも1つの前記チャック内プローブの前記チャックステージの前記表面から突き出る高さが、他の前記チャック内プローブの前記チャックステージの前記表面から突き出る高さとは異なる、
    半導体装置の評価装置。
  2. 前記チャックステージの周辺部における前記チャック内プローブの前記チャックステージの前記表面から突き出る高さが、前記チャックステージの他の部分における前記チャック内プローブの前記チャックステージの前記表面から突き出る高さよりも高い、
    請求項1に記載の半導体装置の評価装置。
  3. 前記チャックステージの周辺部における前記チャック内プローブの前記チャックステージの前記表面から突き出る高さが、前記チャックステージの他の部分における前記チャック内プローブの前記チャックステージの前記表面から突き出る高さよりも低い、
    請求項1に記載の半導体装置の評価装置。
  4. 前記チャック内プローブの前記チャックステージの前記表面から突き出る高さが、前記チャックステージ上の中心からの距離に応じて異なる、
    請求項1に記載の半導体装置の評価装置。
  5. 前記チャック内プローブが、前記チャックステージ上において均等に配置される、
    請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の評価装置。
  6. 前記チャックステージの周辺部における前記チャック内プローブが、前記チャックステージの他の部分における前記チャック内プローブよりも密に配置される、
    請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の評価装置。
  7. 前記チャックステージが、金属部材で構成される、
    請求項1から請求項6のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の評価装置。
  8. 前記チャックステージが、樹脂部材で構成される、
    請求項1から請求項6のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の評価装置。
  9. 各前記プローブ孔の内壁の少なくとも一部に形成される、金属製の筒部材をさらに備える、
    請求項1から請求項8のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の評価装置。
  10. 各前記チャック内プローブが、
    棒状のプランジャ部と、
    各前記プランジャ部に沿って設けられるバネ部とを備え、
    各前記プランジャ部は、他の部分よりも径が大きいプランジャ厚部を有し、
    各前記バネ部は、一端が各前記プランジャ厚部に接触し、他端が各前記プローブ孔の底部に接触する、
    請求項1から請求項9のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の評価装置。
  11. 少なくとも1つの前記バネ部の長さが、他の前記バネ部の長さとは異なる、
    請求項10に記載の半導体装置の評価装置。
  12. 少なくとも1つの前記プランジャ部の長さが、他の前記プランジャ部の長さとは異なる、
    請求項10または請求項11に記載の半導体装置の評価装置。
  13. 各前記プランジャ厚部は、各前記プランジャ部の長手方向において設けられる位置が変更可能である、
    請求項10から請求項12のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の評価装置。
  14. 前記バネ部の一端または両端に配置されたスペーサーをさらに備える、
    請求項10から請求項13のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の評価装置。
  15. 前記プランジャ部の、前記半導体装置と接触する端部に設けられたコンタクト部が、凸形状である、
    請求項10から請求項14のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の評価装置。
  16. 前記プランジャ部の、前記半導体装置と接触する端部に設けられたコンタクト部が、平面形状である、
    請求項10から請求項14のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の評価装置。
  17. 各前記プランジャ部の、前記半導体装置と接触する端部とは反対側の端部は、外部の配線に電気的に接続される、
    請求項10から請求項16のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の評価装置。
  18. 複数の前記配線が、前記チャックステージの下方において、1箇所に集約される、
    請求項17に記載の半導体装置の評価装置。
  19. 複数の前記配線が、前記チャックステージの下方において複数箇所に集約された後、さらに1箇所に集約される、
    請求項17に記載の半導体装置の評価装置。
  20. 前記チャックステージの前記表面において、前記プローブ孔を平面視で囲んで形成されるザグリ部をさらに備える、
    請求項1から請求項19のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の評価装置。
  21. 前記ザグリ部の底部の形状が、前記プローブ孔から離れるにしたがって深くなるテーパー形状である、
    請求項20に記載の半導体装置の評価装置。
  22. 前記チャックステージが、
    前記チャックステージの前記表面に対応する本体部と、
    前記チャックステージの前記表面に形成される前記プローブ孔の底部に対応する中枠部と、
    内部が中空であり、かつ、前記中枠部に連結される外枠部とを備える、
    請求項20または請求項21に記載の半導体装置の評価装置。
  23. 前記ザグリ部の底部の少なくとも1箇所において形成される、前記本体部および前記中枠部を貫通するザグリ吸着孔をさらに備える、
    請求項22に記載の半導体装置の評価装置。
  24. 前記チャックステージの前記表面に形成される複数の吸着溝と、
    各前記吸着溝の底面に少なくとも1つ形成され、かつ、前記本体部および前記中枠部を貫通する吸着孔とをさらに備える、
    請求項22に記載の半導体装置の評価装置。
  25. 複数の前記吸着溝が、少なくとも1箇所において連結される、
    請求項24に記載の半導体装置の評価装置。
  26. 前記チャックステージの周辺部における前記吸着溝が、前記チャックステージの他の部分における前記吸着溝よりも密に配置される、
    請求項24または請求項25に記載の半導体装置の評価装置。
  27. 前記チャックステージの周辺部における前記吸着溝が、前記チャックステージの他の部分における前記吸着溝よりも粗に配置される、
    請求項24または請求項25に記載の半導体装置の評価装置。
  28. 表面に複数のプローブ孔が形成され、かつ、半導体装置を吸着するチャックステージと、
    一端が各前記プローブ孔に挿入され、他端が前記チャックステージの前記表面から突き出し、かつ、前記チャックステージに設置される前記半導体装置の設置面に接触する複数のチャック内プローブとを備える評価装置を用いて行う、半導体装置の評価方法であり、
    少なくとも1つの前記チャック内プローブの前記チャックステージの前記表面から突き出る高さが、他の前記チャック内プローブの前記チャックステージの前記表面から突き出る高さとは異なる、
    半導体装置の評価方法。
JP2015225475A 2015-11-18 2015-11-18 半導体装置の評価装置および半導体装置の評価方法 Active JP6407128B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015225475A JP6407128B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 半導体装置の評価装置および半導体装置の評価方法
US15/204,054 US10495668B2 (en) 2015-11-18 2016-07-07 Evaluation apparatus for semiconductor device and evaluation method for semiconductor device
CN201611023034.8A CN106771943B (zh) 2015-11-18 2016-11-18 半导体装置的评价装置以及半导体装置的评价方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015225475A JP6407128B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 半導体装置の評価装置および半導体装置の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017098289A true JP2017098289A (ja) 2017-06-01
JP6407128B2 JP6407128B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=58689955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015225475A Active JP6407128B2 (ja) 2015-11-18 2015-11-18 半導体装置の評価装置および半導体装置の評価方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10495668B2 (ja)
JP (1) JP6407128B2 (ja)
CN (1) CN106771943B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102543915B1 (ko) * 2018-04-09 2023-06-16 삼성디스플레이 주식회사 기판 가공 장치 및 기판 가공 방법
KR102041044B1 (ko) * 2018-04-30 2019-11-05 피에스케이홀딩스 주식회사 기판 지지 유닛
CN110045269A (zh) * 2019-05-09 2019-07-23 肇庆学院 一种芯片测试装置及方法
CN113053774A (zh) * 2019-12-27 2021-06-29 迪科特测试科技(苏州)有限公司 探测装置
US11508608B2 (en) * 2020-08-20 2022-11-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Vacuum wafer chuck for manufacturing semiconductor devices

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3637406C1 (en) * 1986-11-03 1988-05-05 Genrad Gmbh Test device for circuit boards
JP2005332839A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Shibasoku:Kk 試験装置
JP2008103528A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の検査方法およびプローブカード
JP2008108930A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の検査方法およびプローブカード
JP2008226881A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Shinko Electric Ind Co Ltd プリント基板検査用治具及びプリント基板検査装置
JP2011249695A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Micronics Japan Co Ltd 半導体測定装置及び測定方法並びにそれに用いる同軸プローブ針ユニット
JP2015087269A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 三菱電機株式会社 半導体評価装置および半導体評価方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4518910A (en) * 1983-06-30 1985-05-21 International Business Machines Corporation Buckling beam twist probe contactor assembly with spring biased stripper plate
DE3529207C1 (en) 1985-08-14 1987-03-26 Genrad Gmbh Test device for electrical circuit boards
JPH05333098A (ja) 1992-06-01 1993-12-17 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の特性評価装置
US5585736A (en) * 1994-11-29 1996-12-17 Fwu-Iuan Hshieh Contact probe utilizing conductive meltable probing material
TW373074B (en) 1997-07-24 1999-11-01 Mitsubishi Electric Corp Test probe for semiconductor devices, method of manufacturing of the same, and member for removing foreign matter
US6066957A (en) * 1997-09-11 2000-05-23 Delaware Capital Formation, Inc. Floating spring probe wireless test fixture
US6066857A (en) * 1998-09-11 2000-05-23 Robotic Vision Systems, Inc. Variable focus optical system
JP5323317B2 (ja) * 2004-11-04 2013-10-23 株式会社アルバック 静電チャック方法
US7239159B2 (en) * 2005-02-01 2007-07-03 Formfactor, Inc. Method and apparatus for verifying planarity in a probing system
US20090045829A1 (en) * 2005-08-04 2009-02-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Wafer holder for wafer prober and wafer prober equipped with same
US7598757B2 (en) * 2005-12-06 2009-10-06 Unitechno Inc. Double ended contact probe
KR20090126572A (ko) 2008-06-04 2009-12-09 이재학 용수철 핀을 이용한 테스트 콘택터
US9110128B1 (en) 2008-10-03 2015-08-18 Altera Corporation IC package for pin counts less than test requirements
CN201359614Y (zh) 2009-02-26 2009-12-09 沈芳珍 一种测试探针
CN102435798B (zh) 2011-10-14 2015-05-20 日月光半导体制造股份有限公司 探针卡与测试方法
KR102032142B1 (ko) * 2012-03-07 2019-10-15 가부시키 가이샤 킨키 충전 부재의 이탈 방법 및 그것에 사용하는 충전 부재 및 그 충전 부재를 적용한 절단날
CN102749567A (zh) 2012-06-29 2012-10-24 欧贝黎新能源科技股份有限公司 全背电极太阳能电池测试平台
EP2881479B1 (en) * 2012-08-03 2017-10-04 Yamamoto Precious Metal Co., Ltd. Alloy material, contact probe, and connection terminal
CN103336234B (zh) 2013-06-08 2016-01-20 中山大学 一种适用于背接触晶体硅太阳电池的测试平台
SG10201707975VA (en) 2013-07-11 2017-10-30 Johnstech Int Corp Testing apparatus and method for microcircuit and wafer level ic testing
JP6269337B2 (ja) * 2014-06-16 2018-01-31 オムロン株式会社 プローブピン、および、これを用いた電子デバイス

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3637406C1 (en) * 1986-11-03 1988-05-05 Genrad Gmbh Test device for circuit boards
JP2005332839A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Shibasoku:Kk 試験装置
JP2008103528A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の検査方法およびプローブカード
JP2008108930A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の検査方法およびプローブカード
JP2008226881A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Shinko Electric Ind Co Ltd プリント基板検査用治具及びプリント基板検査装置
JP2011249695A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Micronics Japan Co Ltd 半導体測定装置及び測定方法並びにそれに用いる同軸プローブ針ユニット
JP2015087269A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 三菱電機株式会社 半導体評価装置および半導体評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106771943B (zh) 2020-05-22
US10495668B2 (en) 2019-12-03
CN106771943A (zh) 2017-05-31
US20170138984A1 (en) 2017-05-18
JP6407128B2 (ja) 2018-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6407128B2 (ja) 半導体装置の評価装置および半導体装置の評価方法
KR101985253B1 (ko) 전기적 접촉자 및 전기적 접속장치
JP5737536B2 (ja) プローバ
JP6317270B2 (ja) 電気的接続装置およびポゴピン
JP5943742B2 (ja) 半導体試験治具およびそれを用いた半導体試験方法
JP6440587B2 (ja) 吸着プレート、半導体装置の試験装置および半導体装置の試験方法
JP5432700B2 (ja) 半導体デバイスの検査装置
TW201432268A (zh) 檢查單元、探針卡、檢查裝置,及檢查裝置的控制系統
JP2003084047A (ja) 半導体装置の測定用治具
JP5562320B2 (ja) 半導体試験装置および半導体試験方法
US9720014B2 (en) Semiconductor evaluation apparatus and semiconductor evaluation method
CN105826216B (zh) 半导体评价装置、检查用半导体装置及卡盘台的检查方法
JP2015049137A (ja) 半導体チップ試験装置及び方法
JP6418070B2 (ja) 測定装置、半導体装置の測定方法
JP6365953B1 (ja) プローバ
JP5836872B2 (ja) 半導体装置の特性評価装置
JP7209938B2 (ja) プローバ
JP2019075514A (ja) プローブカードおよび半導体素子の検査方法
JP6731862B2 (ja) 半導体装置の評価装置
JP2020194856A (ja) 中間接続部材及び検査装置
JP6719423B2 (ja) チャックステージ検査装置およびチャックステージ検査方法
JP6680176B2 (ja) 評価装置および半導体チップの評価方法
JP6804414B2 (ja) 半導体装置用評価装置および半導体装置の評価方法
JP6553247B2 (ja) 検査用半導体装置
JP4936707B2 (ja) プローバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6407128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250