JP2017095893A - 防護柵 - Google Patents
防護柵 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017095893A JP2017095893A JP2015226360A JP2015226360A JP2017095893A JP 2017095893 A JP2017095893 A JP 2017095893A JP 2015226360 A JP2015226360 A JP 2015226360A JP 2015226360 A JP2015226360 A JP 2015226360A JP 2017095893 A JP2017095893 A JP 2017095893A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support
- bracket
- protective fence
- column
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
Abstract
Description
索体や網体を用いた防護柵には、例えば、傾斜地等において道路や家屋等を落石等から保護するために、保護対象である道路や家屋等より斜面側に設置される防護柵(落石防護柵)や、道路に設置されて車両の飛び出し等を抑止する道路防護柵などがある。
このような索体(又は網体)を用いた防護柵に関し、落石防護柵に関する従来技術が、特許文献1によって開示されおり、道路防護柵に関する従来技術が、特許文献2によって開示されている。
しかし、従来の、索体(又は網体)を用いた防護柵は、索体(又は網体)が支柱に剛結されているものであり、この索体(又は網体)と支柱の固定部分においては、衝突エネルギーの分散や吸収能力を有していないものであった。
複数の支柱と、前記支柱間に設けられる索体又は網体と、を備える防護柵であって、前記索体又は前記網体が前記支柱に固定させずに取り付けられていることを特徴とする防護柵。
前記支柱に対して摩擦力をもって摺動するブラケット材を備え、当該ブラケット材に前記索体又は前記網体が取り付けられていることを特徴とする構成1に記載の防護柵。
前記ブラケット材と前記支柱の間の摩擦力を調節する調節機構を備えることを特徴とする構成2に記載の防護柵。
前記支柱に、前記ブラケット材の移動範囲を制限するブラケットストッパーが設けられていることを特徴とする構成2又は構成3に記載の防護柵。
前記支柱間に設けられ、前記支柱間の間隔を保持するサポート材を備えることを特徴とする構成1から構成4の何れかに記載の防護柵。
前記支柱に対して回動させて取り付け可能なサポート用ブラケット材を備え、当該サポート用ブラケット材に前記サポート材が取り付けられていることを特徴とする構成5に記載の防護柵。
前記サポート用ブラケット材が、前記支柱に略直交する軸部材を備え、当該軸部材に対して前記サポート材が軸着されていることを特徴とする構成6に記載の防護柵。
前記サポート材が、前記支柱の上端付近に取り付けられていることを特徴とする構成5から構成7の何れかに記載の防護柵。
地中に埋設される鞘管を備え、前記支柱が前記鞘管に挿通されていることを特徴とする構成1から構成8の何れかに記載の防護柵。
前記支柱が、鋼管によって構成されることを特徴とする構成1から構成9の何れかに記載の防護柵。
前記鋼管の内部に充填剤が充填されていることを特徴とする構成10に記載の防護柵。
前記支柱が、両端部において立設されている端末支柱と、前記端末支柱間に設けられている中間支柱を有し、前記索体間の間隔を保持する間隔保持材を備えることを特徴とする構成1から構成11の何れかに記載の防護柵。
本実施形態の防護柵1は、傾斜地等において、道路や家屋等を落石等から保護するために、保護対象である道路や家屋等より斜面側に設けられる落石防護柵である。
図1に示されるように、防護柵1は、両端部において立設される端末支柱111と、端末支柱111の間に設けられる1本若しくは複数の中間支柱112と、各支柱を受け入れて支持するために地中に埋設される鞘管113と、各支柱の間(端末支柱111の間、若しくは、端末支柱111と中間支柱112の間、中間支柱112の間)において設けられる複数の索体131と、各支柱の間隔を保持するサポート材121と、を備える。
また、各支柱の間(端末支柱111の間、若しくは、端末支柱111と中間支柱112の間、中間支柱112の間)において設けられる網体141や、防護柵の下端(地面との間)部分をカバーする下部網体142を備え、各索体131の間隔を保持するための間隔保持材151などを備える。
本実施形態の端末支柱111と中間支柱112は、何れも鋼管によって形成され、施工時には、内部に充填剤(モルタル)が充填される。また、端末支柱111と中間支柱112に充填剤を充填する場合には、これらの支柱を支える鞘管113にも充填剤が充填される。
ブラケットストッパー115は、図3に示されるように、内径が端末支柱111の外形と略同一かやや大きいリング状に形成され、これが鋼管である端末支柱111に挿通されて、それぞれ所定の位置で固着(溶接等)される。ブラケットストッパー115は、後に説明する各索体131が取り付けられるブラケット材134を下から支持するものであり、従って、索体131と同じ数だけ設けられる。
なお、本実施形態ではサポート用ストッパー114及び底部用ストッパー116も、ブラケットストッパー115(図3)と同様の構成である。
サポート用ストッパー114は、端末支柱111に挿通されて上端付近に固着(溶接等)され、後に説明するサポート材121が取り付けられるサポート用ブラケット材122を下から支持するものである。
底部用ストッパー116は、端末支柱111を鞘管113に入れて立てる際に、鞘管113に突きあたって支持するためのものである。
このように、本実施形態の端末支柱111は、鋼管に対して各ストッパーが溶接等によって固着されており、地中に埋設される鞘管113に挿通されて立設されるものである。
サポート用ストッパー114と、底部用ストッパー116は、端末支柱111に取り付けられるものと同様である。
索体支持フック117は、索体131が挿通されてこれを摺動可能に支持するためのものであり、U字状のフックが固着(溶接等)されることで形成される。
中間支柱112も端末支柱111と同様に、鋼管に対して各ストッパーや支持フックが溶接等によって固着されており、地中に埋設される鞘管113に挿通されて立設されるものである。
従って、鞘管113は地中に埋設されてその上部側において端末支柱111及び中間支柱112を内部に挿通・支持できる内径を有しており、防護柵として必要な強度(仕様による)が得られる長さ(深さ)を有するものである。
同図に示されるように、各索体131は、巻付グリップ132とターンバックル133を介して、ブラケット材134に接続される。各ブラケット材134は、端末支柱111に対して取り付けられる。また、各索体131は中間支柱112の索体支持フック117に挿通され、各支柱間において、間隔保持材151が取り付けられる(図1参照)。
これらにより、各索体131が各支柱(端末支柱111、中間支柱112)に支持され、各索体131間の間隔が間隔保持材151によって保持される。
図5(b)に示されるように、それぞれ半月状の部材134Aと134Bとを合わせてボルト134Dにて締結することで、端末支柱111への取り付け及び、索体131(ターンバックル133)の接続が行われるものである。
半月状の部材134Bは、図5(a1)の上面図と図5(a2)の正面図に示されるように、中央付近が半円状にかつ両端部分がフランジ状となるように鋼板を曲げ加工することによって形成され、両端のフランジ部分にボルト134Dを挿通させるための孔h1、h2が形成される。また、後に説明する丸棒144を挿通するためのU字フック134Cが、半円状部分の側面に固着(溶接等)される。
なお、半月状の部材134Aは、U字フック134Cが無いだけで、それ以外は半月状の部材134Bと同様のものである。
防護柵1の他端側の端末支柱111においても、同様に、端末支柱111に対して固定させずに取り付けられるブラケット材134によって、索体131が取り付けられる。なお、本実施形態においては、他端側では、ターンバックル133を用いずに、巻付グリップ132をブラケット材134に取り付けるものを例としている(図1参照)。巻付グリップ132やターンバックル133は、索体131の端末加工等の一例であり、これらに限るものではない(ブラケット材134に索体131を取り付けることができ、所定の張力で索体131を張ることができるものであればよい)。
サポート材121は、各支柱(端末支柱111、中間支柱112)の間隔を保持するものであり、本実施形態では鋼管で形成される。本実施形態のサポート材121は、図6に示されるように、その両端部分に孔h3、h4が形成され、ボルトを挿通可能とされる。
サポート用ブラケット材122は、端末支柱111に対してサポート材121を取り付けるための部材であり、図7(a1)、(a2)に示されるように、U字状に曲げ加工された鋼板の内側に、円弧状に曲げ加工された鋼板122Aが固着(溶接等)されることによって、内径が端末支柱111と略同一若しくは少し大きい支柱挿通部が構成され、U字状の両端部側面において長穴h5が形成される。
サポート用ブラケット材123は、中間支柱112に対してサポート材121を取り付けるための部材であり、基本的にはサポート用ブラケット材122と同様の構成であるが、図7(b2)に示されるように、U字状の底部分であって円弧状に曲げ加工された鋼板123Aが固着される箇所(支柱挿通部)の厚さが半分に形成される。中間支柱112では、両側からサポート材121が取り付けられるため、中間支柱112に取り付ける部分である支柱挿通部の厚さを半分にしているものである(図1参照)。
サポート用ブラケット材122、123の長穴h5、h6及びサポート材121の孔h3、h4にボルト(図示せず)を通すことによって、サポート材121がサポート用ブラケット材122、123に取り付けられ、端末支柱111、中間支柱112に対してそれぞれ支柱挿通部を通すことによって各支柱に取り付けられる。
また、サポート用ブラケット材122、123にサポート材121を取り付けるための図示しないボルト(軸部材)によって、軸着される。このボルト(軸部材)は、各支柱に対して略直交する軸となるため、サポート材121は、各支柱に対して略直交する軸に軸着されることとなる。
これらにより、サポート材121は、各支柱に対して、その軸回り及びこれと直交する軸回りの双方について回動させて取り付けることが可能であり、多様な設置環境に適した施工を容易に行うことができる。即ち、防護柵1が設置される環境は山間部等が多いため、図1に略示されるような水平面上に一直線状の柵を設置できることは稀で、上下方向にも水平方向にも蛇行して設置しなければならない場合が多い。サポート材121は鋼管等の直線状の部材であるが、上記構成のサポート用ブラケット材122、123を介して各支柱に取り付けることにより、“上下方向にも水平方向にも蛇行”に対応することができ、施工性も優れるものである。
網体141は、その上端側において、サポート材121に吊リング143によって保持される吊板145によって吊られ、且つ、その両端部において、各ブラケット材134のU字フック134Cに挿通される丸棒144に取り付けられる。これによって、網体141は防護柵1に全面的に設けられ、比較的小さな落石なども捕捉するものである。
なお、網体141も、上記のごとくその両端において、丸棒144を介して各ブラケット材134に対して取り付けられることとなるため、端末支柱111に対して、固定されずに取り付けられるものである。
従来、索体(又は網体)は端末支柱等に対して固定して取り付けられており、落石等によるエネルギーが索体(又は網体)から支柱に直接的に加わるもの(支柱への曲げモーメントとして働くもの)であった。これに対し、本実施形態の防護柵1によれば、端末支柱111に対して摺動可能なブラケット材134を介して索体131(及び網体141)が取り付けられているため、索体131(及び網体141)から伝わる落石等による衝突エネルギーを、ブラケット材134と端末支柱111の間の摩擦エネルギーとして消費させることができる。これによって支柱に加わる曲げモーメントや索体や網体に加わる張力を低減することができ、防護柵全体としての緩衝能力を向上することができるものである。
本実施形態では、ブラケット材134の内径が、端末支柱111の外形と同等若しくは少し大きく形成されているものを例としている。即ち、フリーの状態(索体131に張力が無い状態)では、端末支柱111とブラケット材134の間に摩擦力はあまり生じず、上下方向にほとんど抵抗なくスライドさせることができるものであるが、落石等を受けた状態では、索体131や網体141に生じる張力に基づき端末支柱111とブラケット材134が密接し、これらの間に摩擦力が生じるものである。
なお、端末支柱111とブラケット材134の間に予め所定の摩擦力を生じさせておくものとしても良いし、摩擦力調節用の調節機構を備えさせてもよい。
例えば、ブラケット材134について、ボルト134Dの締付けに伴い、その内径が端末支柱111の外形と同等以下となるような構成としておくことにより、端末支柱111への取り付け時に端末支柱111とブラケット材134の間に所定の摩擦力を生じさせておく(調節する)ものであってもよい。
また、ブラケット材134の側面にネジ穴を形成し、ここにボルトをねじ込んでボルト先端と支柱が当接する構成とし、ボルトのねじ込み具合(支柱との密着具合)を調節することで、端末支柱111への取り付け時に端末支柱111とブラケット材134の間に所定の摩擦力を生じさせておく(調節する)もの等であってもよいし、ブラケット材134の内面側に(又は支柱の外面に)、摩擦力発生(又は調整)部材(たとえばゴムなど)を備えさせるようなものであってもよい。
ただし、何れの場合にも、ブラケット材を支柱の所定の位置に固定させる(想定される衝突エネルギーが加わった際に、ブラケット材が動かない)ものではない。
索体を用いた防護柵においては、索体の張力によって端末支柱に曲げ応力がかかる状態となるため、これをサポートするためのサポート支柱(例えば、特許文献1の図3の11a)を設けるのが通常である。このようなサポート支柱に対しても基礎が必要であり、本実施形態のような鞘管方式の場合、サポート支柱に対する鞘管も必要となり、コスト・工期の面等で不利である。
これに対し、本実施形態の防護柵1によれば、サポート材121によって、端末支柱にかかる曲げ応力に対するサポートをすることができ、その施工性は良好であり、コスト低減も可能である。
即ち、前述のように、端末支柱111とブラケット材134の間に予め所定の摩擦力を生じさせて取り付ける構成とした場合には、必ずしもブラケットストッパー115は必要ない。ただし、ブラケットストッパー115があった方が、端末支柱111にブラケット材134を取り付ける際の施工性は良い。
なお、ブラケットストッパー115は、ブラケット材134の下端を支持するという機能だけではなく、各ブラケット材134(即ち、各索体131)が上下に動く範囲を制限するという機能も有している。
即ち、ブラケットストッパー115が無い場合、落石等の衝突時に、各ブラケット材134(即ち、各索体131)が上下に動く範囲の制限が無くなることとなる。このような場合、「ブラケット材134と端末支柱111の間の摩擦による衝突エネルギーの吸収」という面では有利であるが、各索体131が動き過ぎることによる落石等の捕捉能力の低下(すき間が大きくなることによる落石のすり抜けの発生)を招く恐れもある。よって、ブラケットストッパー115を削除する場合において、これを全て削除するのではなく、例えば複数段おきに削除するようにしてもよい(求められる能力や、間隔保持材との兼ね合い等に応じて適宜定めればよい)。
本実施形態では、各ストッパーについて図3に示したものを例としているが、これに限られるものではなく、それぞれストッパーとして機能するものであればよい(サポート用ストッパー114、ブラケットストッパー115、底部用ストッパー116が同一の形状である必要もない)。
また、サポート材121は1スパン(支柱間)に1本に限定されるものではなく、複数設けられるものであっても構わない。
本実施形態では、中間支柱を備えることにより複数スパンが連続している防護柵を例としているが、中間支柱を備えない1スパンのみのもの(これを連続的若しくは断続的に設置するもの)であってもよい。
また、本実施形態では、落石防護用のものを例としているが、ワイヤロープ等の索体を用いた防護柵であれば落石防護用以外のもの(例えば、道路に設置されて車両の飛び出し等を抑止する道路防護柵など)にも適用することができる。
本発明に係る防護柵について、実際の落石を模擬した衝撃荷重を加える実験を行った。
実験に使用した防護柵は、実施形態で説明した防護柵において1スパンのみとしたもの、即ち、中間支柱無しのものである。端末支柱間の間隔は6mで、等間隔に3本の間隔保持材(断面が4.5×6.5mmの鋼板)を設けた。また、柵高は2.5mで、等間隔に8本の索体(下記ロープ)を設けた。
各部材の規格は以下の表1の通りである。
ケースNo.1では、目標エネルギー30kJに対して32kJのエネルギーであった。実験を録画した動画から計測した衝突時の最大張出量は0.8mであった。
上から6段目の索体(重錘が衝突した高さ付近の索体)の発生張力が最大となり、87kNの張力が確認された。
重錘は防護柵によって捕捉され、上記仕様の防護柵は可能吸収エネルギー30kJを保持していると判断される。
ケースNo.2では、目標エネルギー50kJに対して54kJのエネルギーであった。実験を録画した動画から計測した衝突時の最大張出量は1.1mであった。
上から5段目の索体(重錘が衝突した高さ付近の索体)の発生張力が最大となり、81kNの張力が確認された。
重錘は防護柵によって捕捉され、上記仕様の防護柵は可能吸収エネルギー50kJを保持していると判断される。
ケースNo.3では、目標エネルギー100kJに対して112kJのエネルギーであった。実験を録画した動画から計測した衝突時の最大張出量は2.0mであった。
上から4段目の索体(重錘が衝突した高さ付近の索体)の発生張力が最大となり、77kNの張力が確認された。
重錘は防護柵によって捕捉され、上記仕様の防護柵は可能吸収エネルギー100kJを保持していると判断される。
ケースNo.4においてもケースNo.3と同様に112kJのエネルギーを与えた。
実験を録画した動画から計測した衝突時の最大張出量は1.7mであった。上から5段目の索体(重錘が衝突した高さ付近の索体)の発生張力が最大であり、72kNの張力が確認された。
重錘は捕捉され、この構造でも100kJの可能吸収エネルギーの確認ができた。ケースNo.3の条件からサポート材の規格をアップさせての実験であり、ケースNo.3と比較してサポート材の破損が軽減された。
これに対し、ケースNo.3,4(100kJ相当)では、衝突エネルギーが大きく、支柱にも曲がり(残留傾斜)が見られたが、ケースNo.3,4における索体で計測された最大張力はそれぞれ77kN,72kNであり、ケースNo.1,2(30,50kJ相当)における索体で計測された最大張力87kN,81kNよりも小さかった。
これは、ブラケット材が支柱に固定されていないことにより、支柱の曲がりに伴いブラケット材が支柱と摩擦しながらスライドすることで、この部分での緩衝機能が追加的に発揮され、索体にかかる張力が低減されたものと考えられる。
なお、今回の実験では、重錘をほぼ水平に衝突させたため、ブラケット材のスライドが起こり難い条件であった。即ち、ケースNo.1,2のように比較的衝突エネルギーが小さく、索体、金網、サポート材によってエネルギーが吸収され、支柱が垂直状態を維持する場合には、ブラケット材のスライド方向と、力のかかる方向がほぼ直角となり、ブラケット材のスライドが起こり難い。
これに対し、実際の落石では、その衝突方向は様々であり、その衝突ベクトルに支柱に沿った成分が少なからず含まれているのが通常である。従って、このような落石の衝突ベクトルが有する“支柱に沿った成分”に基づいて、ブラケット材のスライドが誘起され、これによる緩衝機能が発揮される(ケースNo.1,2のように比較的衝突エネルギーが小さい場合においても、ブラケット材のスライドによる緩衝機能が発揮され得る)。
以上のごとく、本発明によれば、衝突エネルギーの分散や吸収能力がより高い防護柵が得られることが理解される。
111...端末支柱
112...中間支柱
113...鞘管
115...ブラケットストッパー
121...サポート材
122、123...サポート用ブラケット材
131...索体
134...ブラケット材
141...網体
151...間隔保持材
Claims (12)
- 複数の支柱と、前記支柱間に設けられる索体又は網体と、を備える防護柵であって、
前記索体又は前記網体が前記支柱に固定させずに取り付けられていることを特徴とする防護柵。 - 前記支柱に対して摩擦力をもって摺動するブラケット材を備え、当該ブラケット材に前記索体又は前記網体が取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の防護柵。
- 前記ブラケット材と前記支柱の間の摩擦力を調節する調節機構を備えることを特徴とする請求項2に記載の防護柵。
- 前記支柱に、前記ブラケット材の移動範囲を制限するブラケットストッパーが設けられていることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の防護柵。
- 前記支柱間に設けられ、前記支柱間の間隔を保持するサポート材を備えることを特徴とする請求項1から請求項4の何れかに記載の防護柵。
- 前記支柱に対して回動させて取り付け可能なサポート用ブラケット材を備え、当該サポート用ブラケット材に前記サポート材が取り付けられていることを特徴とする請求項5に記載の防護柵。
- 前記サポート用ブラケット材が、前記支柱に略直交する軸部材を備え、当該軸部材に対して前記サポート材が軸着されていることを特徴とする請求項6に記載の防護柵。
- 前記サポート材が、前記支柱の上端付近に取り付けられていることを特徴とする請求項5から請求項7の何れかに記載の防護柵。
- 地中に埋設される鞘管を備え、前記支柱が前記鞘管に挿通されていることを特徴とする請求項1から請求項8の何れかに記載の防護柵。
- 前記支柱が、鋼管によって構成されることを特徴とする請求項1から請求項9の何れかに記載の防護柵。
- 前記鋼管の内部に充填剤が充填されていることを特徴とする請求項10に記載の防護柵。
- 前記支柱が、両端部において立設されている端末支柱と、前記端末支柱間に設けられている中間支柱を有し、
前記索体間の間隔を保持する間隔保持材を備えることを特徴とする請求項1から請求項11の何れかに記載の防護柵。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015226360A JP6991697B2 (ja) | 2015-11-19 | 2015-11-19 | 防護柵 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015226360A JP6991697B2 (ja) | 2015-11-19 | 2015-11-19 | 防護柵 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017095893A true JP2017095893A (ja) | 2017-06-01 |
JP6991697B2 JP6991697B2 (ja) | 2022-01-12 |
Family
ID=58816876
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015226360A Active JP6991697B2 (ja) | 2015-11-19 | 2015-11-19 | 防護柵 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6991697B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6309675B1 (ja) * | 2017-07-28 | 2018-04-11 | 国立研究開発法人土木研究所 | 緊急取り外し金具及びワイヤロープ式防護柵 |
JP2019027077A (ja) * | 2017-07-27 | 2019-02-21 | 東亜グラウト工業株式会社 | 落石防護柵 |
JP2021011696A (ja) * | 2019-07-04 | 2021-02-04 | 株式会社共生 | 土砂落石防護工及びその施工方法 |
JP7421835B1 (ja) | 2023-10-04 | 2024-01-25 | 株式会社プロテックエンジニアリング | 防護柵 |
JP7555577B2 (ja) | 2020-11-10 | 2024-09-25 | 東亜グラウト工業株式会社 | 防護柵の支柱構造 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02128005A (ja) * | 1988-11-07 | 1990-05-16 | Nippon Kikai Kogyo Kk | 防雪柵 |
US5395105A (en) * | 1993-11-05 | 1995-03-07 | Thommen, Jr.; Robert A. | Safety net system |
JP2001069861A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-21 | Yoshisuke Aoyanagi | 防風網装置 |
JP2002180422A (ja) * | 2000-10-04 | 2002-06-26 | Kanamori Tobei Shoji Kk | エネルギー分散型落石防護柵 |
JP2003239225A (ja) * | 2002-02-20 | 2003-08-27 | Asahi Steel Industry | ストーンガード |
JP2010037765A (ja) * | 2008-08-01 | 2010-02-18 | Tooesu:Kk | 雪崩・落石等防護体の支柱とこれを用いた防護体並びにその支柱の施工方法 |
JP3158351U (ja) * | 2010-01-15 | 2010-03-25 | 君雄 大竹 | フェンス |
JP4549427B1 (ja) * | 2009-08-27 | 2010-09-22 | 株式会社プロテックエンジニアリング | 防護柵 |
JP2015001149A (ja) * | 2013-06-18 | 2015-01-05 | ディガードエンジニアリング株式会社 | 防護柵 |
-
2015
- 2015-11-19 JP JP2015226360A patent/JP6991697B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02128005A (ja) * | 1988-11-07 | 1990-05-16 | Nippon Kikai Kogyo Kk | 防雪柵 |
US5395105A (en) * | 1993-11-05 | 1995-03-07 | Thommen, Jr.; Robert A. | Safety net system |
JP2001069861A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-21 | Yoshisuke Aoyanagi | 防風網装置 |
JP2002180422A (ja) * | 2000-10-04 | 2002-06-26 | Kanamori Tobei Shoji Kk | エネルギー分散型落石防護柵 |
JP2003239225A (ja) * | 2002-02-20 | 2003-08-27 | Asahi Steel Industry | ストーンガード |
JP2010037765A (ja) * | 2008-08-01 | 2010-02-18 | Tooesu:Kk | 雪崩・落石等防護体の支柱とこれを用いた防護体並びにその支柱の施工方法 |
JP4549427B1 (ja) * | 2009-08-27 | 2010-09-22 | 株式会社プロテックエンジニアリング | 防護柵 |
JP3158351U (ja) * | 2010-01-15 | 2010-03-25 | 君雄 大竹 | フェンス |
JP2015001149A (ja) * | 2013-06-18 | 2015-01-05 | ディガードエンジニアリング株式会社 | 防護柵 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019027077A (ja) * | 2017-07-27 | 2019-02-21 | 東亜グラウト工業株式会社 | 落石防護柵 |
JP7034464B2 (ja) | 2017-07-27 | 2022-03-14 | 東亜グラウト工業株式会社 | 落石防護柵 |
JP6309675B1 (ja) * | 2017-07-28 | 2018-04-11 | 国立研究開発法人土木研究所 | 緊急取り外し金具及びワイヤロープ式防護柵 |
JP2019027098A (ja) * | 2017-07-28 | 2019-02-21 | 国立研究開発法人土木研究所 | 緊急取り外し金具及びワイヤロープ式防護柵 |
JP2021011696A (ja) * | 2019-07-04 | 2021-02-04 | 株式会社共生 | 土砂落石防護工及びその施工方法 |
JP7235940B2 (ja) | 2019-07-04 | 2023-03-09 | 株式会社共生 | 土砂落石防護工及びその施工方法 |
JP7555577B2 (ja) | 2020-11-10 | 2024-09-25 | 東亜グラウト工業株式会社 | 防護柵の支柱構造 |
JP7421835B1 (ja) | 2023-10-04 | 2024-01-25 | 株式会社プロテックエンジニアリング | 防護柵 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6991697B2 (ja) | 2022-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6991697B2 (ja) | 防護柵 | |
JP4704143B2 (ja) | 防護柵の施工方法 | |
JP6228946B2 (ja) | 防護柵 | |
JP2011047154A (ja) | 落石防護柵 | |
JP6070038B2 (ja) | 落石防護ネット | |
JP5830747B2 (ja) | 防護柵 | |
JP5557166B2 (ja) | 防護柵 | |
JP4549427B1 (ja) | 防護柵 | |
JP2017193882A (ja) | 衝撃吸収体 | |
JP5357844B2 (ja) | 落石防護網構造 | |
RU174847U1 (ru) | Сетчатая панель для защитной противооползневой конструкции | |
JP2017179999A (ja) | 防護柵 | |
KR101636060B1 (ko) | 도로시설물 지주장치 | |
JP5960023B2 (ja) | 落下物防護柵の支柱構造および落下物防護柵 | |
JP2019027024A (ja) | 防護柵 | |
JP3289238B2 (ja) | ポケット式覆網落石防止工法 | |
JP5636136B1 (ja) | 防護柵 | |
JP5866261B2 (ja) | 天井落下防止構造 | |
JP2008106450A (ja) | 衝撃吸収フェンス | |
JP2009102855A (ja) | 防護柵 | |
JP2003003449A (ja) | 懸架式防護堰 | |
JP4950827B2 (ja) | 落下防止装置及び落下防止方法 | |
JP2000273828A (ja) | 衝撃吸収防護柵 | |
JP2020063629A (ja) | 防護柵及び防護柵の施工方法 | |
JP5923058B2 (ja) | 防護柵 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180816 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200622 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20201110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210127 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210127 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210204 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210209 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20210319 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20210323 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20210629 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20211012 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20211019 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20211116 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20211116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6991697 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |