JP2017095711A - 光重合性ハードコーティング組成物、ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、およびハードコートフィルムを含む物品 - Google Patents

光重合性ハードコーティング組成物、ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、およびハードコートフィルムを含む物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2017095711A
JP2017095711A JP2016238175A JP2016238175A JP2017095711A JP 2017095711 A JP2017095711 A JP 2017095711A JP 2016238175 A JP2016238175 A JP 2016238175A JP 2016238175 A JP2016238175 A JP 2016238175A JP 2017095711 A JP2017095711 A JP 2017095711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymerizable compound
hard coat
coating composition
photopolymerizable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2016238175A
Other languages
English (en)
Inventor
顕夫 田村
Akio Tamura
顕夫 田村
高田 勝之
Katsuyuki Takada
勝之 高田
高康 山崎
Takayasu Yamazaki
高康 山崎
圭介 奥
Keisuke Oku
圭介 奥
啓吾 植木
Keigo Ueki
啓吾 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JP2017095711A publication Critical patent/JP2017095711A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】カールの発生が抑制され、かつ脆性が改良された、耐傷性に優れる(メタ)アクリレート系ハードコート層を有するハードコートフィルムを得るための手段の提供。
【解決手段】アクリロイルオキシ基、アクリロイル基、メタクリロイルオキシ基およびメタクリロイル基からなる群から選ばれるラジカル重合性基を1分子中に2つ以上含むラジカル重合性化合物と、カチオン重合性化合物と、ラジカル光重合開始剤と、カチオン光重合開始剤と、を含む光重合性ハードコーティング組成物、ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、およびハードコートフィルムを含む物品。
【選択図】なし

Description

本発明は、光重合性ハードコーティング組成物、この光重合性ハードコーティング組成物から形成されたハードコート層を含むハードコートフィルムおよびその製造方法、ならびにこのハードコートフィルムを含む物品に関する。
プラスチックは、軽量、加工性に優れる、安価である、透明性に優れるといった特長を有する。そのため、従来化学強化ガラス等のガラスが主に用いられていた用途において、ガラス代替材料としての有用性が注目されている。そのような用途の一例としては、タッチパネルや画像表示装置の表面保護フィルム、自動車の窓ガラス用保護フィルム等が挙げられる。
一方、プラスチックは、ガラスに比べて柔らかく表面に傷が付きやすい傾向がある。そこで、プラスチック基材上にハードコート層を形成することにより、耐傷性に優れるハードコートフィルムを提供することが提案されている(例えば特許文献1、2参照)。
特開2010−122315号公報 特開2012−229412号公報
特許文献1、2には、所定の(メタ)アクリレートを含む光重合性組成物に光重合処理を施すことにより形成されたハードコート層(以下、「(メタ)アクリレート系ハードコート層」と記載する。)をプラスチック基材上に形成することが開示されている。ここで、本明細書および後述する本発明において、(メタ)アクリレートとは、アクリレートとメタクリレートとを包含する意味で用いるものとする。また、アクリレートとは、アクリロイルオキシ基HC=CH−C(=O)−O−およびアクリロイル基HC=CH−C(=O)−からなる群から選ばれるアクリル系官能基を1分子中に1つ以上含む化合物をいう。メタアクリレートとは、メタクリロイルオキシ基HC=C(CH)−C(=O)−O−およびメタクリロイル基HC=C(CH)−C(=O)−からなる群から選ばれるメタクリル系官能基を1分子中に1つ以上含む化合物をいう。また、(メタ)アクリレートには、上記アクリル系官能基およびメタクリル系官能基をそれぞれ1つ以上有する化合物も包含されるものとする。
ところで、ハードコート層においてカール(反り)が発生すると、このハードコート層を含むハードコートフィルムのカールを引き起こしてしまう。ハードコートフィルムにおけるカールの発生は、ハードコートフィルムを他の部材と貼り合わせる際やハードコートフィルムをロール生産する際の巻取り時のハンドリングの困難性、ハードコートフィルムの製造ラインに負荷増大(例えば、カールの発生によるパスロールの損傷等)、等の原因となるおそれがある。そのため、ハードコート層におけるカールの発生を抑制することが求められる。また、ハードコート層が脆性に劣る(ひび割れが生じやすい)ことは、ハードコート層を設けることによりハードコートフィルムの耐傷性を良好に維持することを困難にしてしまう。
しかるに、本発明者らの検討によれば、上記の従来の(メタ)アクリレート系ハードコート層については、耐傷性に優れるという利点を有するものの、カールが生じやすい、脆性改良が求められる、といった課題があることが判明した。
以上の通り、(メタ)アクリレート系ハードコート層において、高い耐傷性、カール発生の抑制、および脆性改良をすべて達成することは、従来困難であった。
そこで本発明の目的は、カールの発生が抑制され、かつ脆性が改良された、耐傷性に優れる(メタ)アクリレート系ハードコート層を有するハードコートフィルムを得るための手段を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた。その結果、以下の光重合性ハードコーティング組成物:
アクリロイルオキシ基、アクリロイル基、メタクリロイルオキシ基およびメタクリロイル基からなる群から選ばれるラジカル重合性基を1分子中に2つ以上含むラジカル重合性化合物と、
カチオン重合性化合物と、
ラジカル光重合開始剤と、
カチオン光重合開始剤と、
を含む光重合性ハードコーティング組成物、
により、上記目的を達成できることを新たに見出した。即ち、かかる光重合性ハードコーティング組成物に光重合処理を施すことにより、耐傷性に優れ、カール発生が抑制され、かつ脆性が改良された(メタ)アクリレート系ハードコート層の形成が可能となることが、本発明者らの鋭意検討の結果、新たに見出された。
以下は、本発明者らによる推測であって本発明を何ら限定するものではないが、ラジカル重合性化合物とカチオン重合性化合物とを併用して光重合処理を行うことが、耐傷性の向上、カール発生の抑制、および脆性改良に寄与していると、本発明者らは考えている。より詳しくは、耐傷性向上に大きく寄与し得るが硬化収縮を比較的起こしやすいと考えられるラジカル重合性化合物((メタ)アクリレート)と、硬化収縮を比較的起こしにくいと考えられるカチオン重合性化合物とを、重合性化合物として併用することが、耐傷性の向上とカール発生の抑制に寄与していると、本発明者らは推察している。これらに加えて、ラジカル重合性化合物の重合により形成されたポリマー鎖とカチオン重合性化合物の重合により形成されたポリマー鎖との絡み合いが生じることが、脆性改良に寄与していると、本発明者らは考えている。
一態様では、上記ラジカル重合性化合物は、ウレタン結合を1分子中に1つ以上含むウレタン結合含有化合物を含む。
一態様では、上記ウレタン結合含有化合物は、1分子中に2つ以上のウレタン結合を含む。
一態様では、上記カチオン重合性化合物は、環状構造含有化合物を含む。
一態様では、上記環状構造含有化合物は、含窒素複素環、含酸素複素環および脂環構造からなる群から選択される少なくとも一種の環状構造を含む。
一態様では、上記環状構造含有化合物は、含窒素複素環含有化合物を含む。
一態様では、上記含窒素複素環含有化合物は、イソシアヌレート環およびグリコールウリル環からなる群から選択される含窒素複素環を1分子中に1つ以上含む。
一態様では、上記含窒素複素環含有化合物は、イソシアヌレート環含有化合物を含む。
一態様では、上記カチオン重合性化合物は、含酸素複素環基およびビニルエーテル基からなる群から選択される1種以上のカチオン重合性基を含む。
一態様では、上記含酸素複素環基に含まれる含酸素複素環は、エポキシ環、テトラヒドロフラン環およびオキセタン環からなる群から選ばれる単環、これら単環の1つ以上を含む縮合環、ならびにオキサビシクロ環からなる群から選ばれる。
一態様では、上記カチオン重合性化合物は、1分子中に含まれるカチオン重合性基の数によって分子量を除して求められるカチオン重合性基当量が150未満であるカチオン重合性化合物を含む。
一態様では、上記のカチオン重合性基当量が150未満であるカチオン重合性化合物は、1分子中に含まれるエポキシ環の数によって分子量を除して求められるエポキシ当量が150未満であるエポキシ環含有化合物である。
上記分子量とは、カチオン重合性化合物が多量体の場合には、重量平均分子量をいうものとする。重量平均分子量について、詳細は後述する。以下に記載する分子量についても、同様である。
一態様では、上記カチオン重合性化合物は、1分子中に1つ以上のオキセタン環を含むオキセタン環含有化合物を含む。
一態様では、上記カチオン重合性化合物は、エチレン性不飽和二重結合を持つ官能基を1分子中に1つ以上含む。
一態様では、上記カチオン重合性化合物の分子量は、500以下である。
一態様では、上記カチオン重合性化合物の分子量は、300以下である。
一態様では、上記光重合性ハードコーティング組成物は、カチオン重合性化合物を、カチオン重合性化合物およびラジカル重合性化合物の合計含有量100質量部に対して0.05〜50質量部含む。
一態様では、上記ラジカル重合性化合物は、1分子中に2つ以上のウレタン結合を含む。
一態様では、上記組成物は、上述のラジカル重合性化合物とともに他のラジカル重合性化合物(下記ラジカル重合性化合物、上記群から選ばれるラジカル重合性基を1分子中に2つ以上含み、かつウレタン結合を1分子中に1つ以上含むラジカル重合性化合物、に該当しないラジカル重合性化合物)を更に含む。
本発明の更なる態様は、
プラスチック基材と、
上記光重合性ハードコーティング組成物に光重合処理を施すことにより形成されたハードコート層と、
を含むハードコートフィルム、
に関する。
本発明の更なる態様は、
ハードコート層を、上記光重合性ハードコーティング組成物に光重合処理を施すことにより形成することを含む、プラスチック基材とハードコート層とを含むハードコートフィルムの製造方法、
に関する。
一態様では、上記プラスチック基材は、アクリル樹脂フィルムおよびポリカーボネート樹脂フィルムからなる群から選ばれる少なくとも一種のフィルムを含む。
一態様では、上記プラスチック基材は、二層以上の樹脂フィルムの積層フィルムである。
本発明の更なる態様は、
上記ハードコートフィルムを含む物品、
に関する。
一態様では、上記物品は、上述のハードコートフィルムを表面保護フィルムとして含む。
本発明の一態様によれば、耐傷性に優れ、かつカールおよびひび割れの発生が抑制された(メタ)アクリレート系ハードコート層を有するハードコートフィルムを提供することが可能となる。
以下の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。なお、本発明および本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
[光重合性ハードコーティング組成物]
本発明の一態様にかかる光重合性ハードコーティング組成物は、
アクリロイルオキシ基、アクリロイル基、メタクリロイルオキシ基およびメタクリロイル基からなる群から選ばれるラジカル重合性基を1分子中に2つ以上含むラジカル重合性化合物と、
カチオン重合性化合物と、
ラジカル光重合開始剤と、
カチオン光重合開始剤と、
を含む。光重合性ハードコーティング組成物とは、この組成物に光重合処理(光照射)を施すことによりハードコート層を形成可能な組成物である。また、本発明においてハードコート層とは、この層の表面において測定される鉛筆硬度が2H以上である層をいうものとする。ここで規定する鉛筆硬度が2H以上とは、測定対象のハードコート層を含むハードコートフィルムを、25℃、相対湿度60%の条件で2時間調湿した後、JIS−S6006が規定する硬度2Hの試験用鉛筆を用いて後述の実施例に記載の耐傷性評価を行った際に、評価基準AまたはBを満たすことをいうものとする。なおJIS−S6006が規定する硬度3Hの試験用鉛筆を用いて同様の評価を行った結果、評価基準AまたはBを満たすことを、鉛筆硬度が3H以上であるということとする。鉛筆硬度4H以上、5H以上、6H以上、7H以上等についても同様とする。本発明の一態様にかかる光重合性ハードコーティング組成物に含まれる上記のラジカル重合性化合物は、(メタ)アクリレートであって、先に記載した通り、耐傷性に優れるハードコート層を形成可能な重合性化合物である。ただし、上記の通り、従来の(メタ)アクリレート系ハードコート層は、カールの発生、脆性改良が求められる、といった課題があった。これに対し本発明の一態様にかかる光重合性ハードコーティング組成物は、ラジカル重合性化合物として(メタ)アクリレートを含むとともに、更なる重合性化合物としてカチオン重合性化合物を含む。これら重合形式の異なる重合性化合物を同一組成物中で重合させることにより、形成されるハードコート層においてカールの発生を抑制し、かつ脆性を改良することが可能となる。この点は、本発明者らにより新たに見出された知見である。
以下、上記光重合性ハードコーティング組成物(以下、単に「組成物」とも記載する。)について、更に詳細に説明する。
<重合性化合物>
上記組成物は、重合性化合物として、ラジカル重合性化合物とカチオン重合性化合物という、重合形式の異なる重合性化合物を含む。
以下、各重合性化合物について順次説明する。
(ラジカル重合性化合物)
上記組成物は、ラジカル重合性化合物として、少なくとも上記群から選ばれるラジカル重合性基を1分子中に2つ以上含む多官能(メタ)アクリレートを含む。多官能(メタ)アクリレートとしては、一種の多官能(メタ)アクリレートのみ用いてもよく、構造の異なる二種以上の多官能(メタ)アクリレートを併用してもよい。また、ラジカル重合性化合物として、一種以上の多官能(メタ)アクリレートと、多官能(メタ)アクリレート以外の他のラジカル重合性化合物の一種以上とを併用してもよい。併用され得る他のラジカル重合性化合物については、後述する。なお、ある成分について、一種のみ用いてもよく、構造の異なる二種以上を併用してもよい点は、後述するカチオン重合性化合物、ラジカル光重合開始剤、カチオン光重合開始剤等の各種成分についても、同様である。また、各成分の含有量は、構造の異なる二種以上を併用する場合には、合計含有量をいうものとする。
上記組成物に少なくとも一種含まれるラジカル重合性化合物(多官能(メタ)アクリレート)は、詳しくは、アクリロイルオキシ基、アクリロイル基、メタクリロイルオキシ基およびメタクリロイル基からなる群から選ばれるラジカル重合性基を1分子中に2つ以上含む化合物である。上記群から選ばれるラジカル重合性基(ラジカル重合可能な重合性基)は、光重合可能な重合性基(光重合性基)である。上記ラジカル重合性基を1分子中に2つ以上含む多官能(メタ)アクリレートをラジカル重合性化合物として用いることは、高硬度なハードコート層を形成するうえで有用である。なお上記多官能(メタ)アクリレートに含まれる2つ以上のラジカル重合性基は同一のものであっても、二種以上の異なるものであってもよい。上記多官能(メタ)アクリレートの1分子中に含まれる上記群から選ばれるラジカル重合性基の数は、少なくとも2つであり、例えば2〜10つであり、好ましくは2〜6つである。上記群から選ばれるラジカル重合性基としては、中でも、アクリロイルオキシ基およびメタクリロイルオキシ基が好ましい。
上記多官能(メタ)アクリレートとしては、分子量が200以上1000未満のラジカル重合性化合物が好ましい。なお本発明において分子量とは、多量体については、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によりポリスチレン換算で測定される重量平均分子量を言うものとする。重量平均分子量の具体的な測定条件の一例としては、以下の測定条件を挙げることができる。
GPC装置:HLC−8120(東ソー製):
カラム:TSK gel Multipore HXL−M(東ソー製、7.8mmID(内径)無30.0cm)
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
一態様では、上記多官能(メタ)アクリレートは、上記群から選ばれる2つ以上のラジカル重合性基とともにウレタン結合を1分子中に1つ以上含むことができる。以下において、ウレタン結合を1分子中に1つ以上含む上記多官能(メタ)アクリレートを、「ウレタン(メタ)アクリレート」または「第一のラジカル重合性化合物」とも記載する。
第一のラジカル重合性化合物の1分子中に含まれるウレタン結合の数は、好ましくは1つ以上であり、形成されるハードコート層のいっそうの高硬度化の観点からは2つまたは2つ以上、例えば2〜5つであることがより好ましい。なお1分子中にウレタン結合を2つ含む第一のラジカル重合性化合物において、上記群から選ばれるラジカル重合性基は一方のウレタン結合のみに直接または連結基を介して結合していてもよく、2つのウレタン結合にそれぞれ直接または連結基を介して結合していてもよい。一態様では、連結基を介して結合している2つのウレタン結合に、それぞれ上記群から選ばれるラジカル重合性基が1つ以上結合していることが、好ましい。
より詳しくは、第一のラジカル重合性化合物において、ウレタン結合と上記群から選ばれるラジカル重合性基は直接結合していてもよく、ウレタン結合とラジカル重合性基との間に連結基が存在していてもよい。連結基としては、特に限定されるものではなく、直鎖または分岐の飽和または不飽和の炭化水素基、環状基、およびこれらの2つ以上の組み合わせからなる基、等を挙げることができる。上記炭化水素基の炭素数は、例えば2〜20程度であるが、特に限定されるものではなない。また、環状基に含まれる環状構造としては、一例として、脂肪族環(シクロヘキサン環など)、芳香族環(ベンゼン環、ナフタレン環など)、などが挙げられる。上記の基は、無置換であっても置換基を有していてもよい。なお、本発明および本明細書において、特記しない限り、記載されている基は置換基を有してもよく無置換であってもよい。ある基が置換基を有する場合、置換基としては、アルキル基(例えば炭素数1〜6のアルキル基)、水酸基、アルコキシ基(例えば炭素数1〜6のアルコキシ基)、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子)、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、アシル基、カルボキシル基等を挙げることができる。
以上説明した第一のラジカル重合性化合物(ウレタン(メタ)アクリレート)は、公知の方法で合成することができる。また、市販品として入手することも可能である。
例えば、ウレタン(メタ)アクリレートの合成方法の一例としては、アルコール、ポリオール、および/ またはヒドロキシル基含有(メタ)アクリレート等のヒドロキシル基含有化合物とイソシアネートを反応させ、または必要に応じて、上記反応によって得られたウレタン化合物を(メタ)アクリル酸でエステル化する方法を挙げることができる。なお(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸とメタクリル酸を包含する意味で用いるものとする。
ウレタン(メタ)アクリレートの市販品としては、下記のものに限定されるものではないが、例えば、共栄社化学社製UA−306H、UA−306I、UA−306T、UA−510H、UF−8001G、UA−101I、UA−101T、AT−600、AH−600、AI−600、新中村化学社製U−4HA、U−6HA、U−6LPA、UA−32P、U−15HA、UA−1100H、日本合成化学工業社製紫光UV−1400B、同UV−1700B、同UV−6300B、同UV−7550B、同UV−7600B、同UV−7605B、同UV−7610B、同UV−7620EA、同UV−7630B、同UV−7640B、同UV−6630B、同UV−7000B、同UV−7510B、同UV−7461TE、同UV−3000B、同UV−3200B、同UV−3210EA、同UV−3310EA、同UV−3310B、同UV−3500BA、同UV−3520TL、同UV−3700B、同UV−6100B、同UV−6640B、同UV−2000B、同UV−2010B、同UV−2250EAを挙げることができる。また、日本合成化学工業社製紫光UV−2750B、共栄社化学社製UL−503LN、大日本インキ化学工業社製ユニディック17−806、同17−813、同V−4030、同V−4000BA、ダイセルUCB社製EB−1290K、トクシキ製ハイコープAU−2010、同AU−2020等も挙げられる。
以下に、ウレタン(メタ)アクリレートの具体例として例示化合物A−1〜A−8を示すが、本発明は下記具体例に限定されるものではない。
以上、ウレタン(メタ)アクリレートについて説明したが、上記組成物に少なくとも一種含まれる、上記群から選ばれるラジカル重合性基を1分子中に2つ以上含むラジカル重合性化合物(多官能(メタ)アクリレート)は、ウレタン結合を有さないものであってもよい。また、上記組成物は、ラジカル重合性基として、上記群から選ばれるラジカル重合性基以外のラジカル重合性基を有するものを、上記多官能(メタ)アクリレートと併用してもよい。以下において、第一のラジカル重合性化合物(ウレタン(メタ)アクリレート)に該当しないラジカル重合性化合物を、多官能(メタ)アクリレートに該当するか否かを問わず「第二のラジカル重合性化合物」とも記載する。多官能(メタ)アクリレートに該当しない第二のラジカル重合性化合物は、ウレタン結合を1分子中に1つ以上有していてもよく、有さなくてもよい。第一のラジカル重合性化合物(ウレタン(メタ)アクリレート)と第二のラジカル重合性化合物とを併用することは、脆性の更なる改良、カールの更なる抑制の一方または両方の観点から好ましい。これらの観点から、上記組成物が第一のラジカル重合性化合物と第二のラジカル重合性化合物を含む場合の質量比は、第一のラジカル重合性化合物/第二のラジカル重合性化合物=3/1〜1/30であることが好ましく、2/1〜1/20であることがより好ましく、1/1〜1/10であることが更に好ましい。
上記組成物の上記多官能(メタ)アクリレートの含有量は、組成物全量100質量%に対して、好ましくは30質量%以上であり、より好ましくは50質量%以上であり、更に好ましくは70質量%以上である。また、上記組成物の多官能(メタ)アクリレートの含有量は、組成物全量100質量%に対して、好ましくは98質量%以下であり、より好ましくは95質量%以下であり、更に好ましくは90質量%以下である。
また、上記組成物の第一のラジカル重合性化合物(ウレタン(メタ)アクリレート)の含有量は、組成物全量100質量%に対して、好ましくは30質量%以上であり、より好ましくは50質量%以上であり、更に好ましくは70質量%以上である。第一のラジカル重合性化合物(ウレタン(メタ)アクリレート)を多く含むことは、ハードコート層の更なる高硬度化の観点から好ましい。一方、脆性をいっそう改良する観点からは、第一のラジカル重合性化合物(ウレタン(メタ)アクリレート)の含有量は、組成物全量100質量%に対して、98質量%以下であることが好ましく、95質量%以下であることがより好ましく、90質量%以下であることが更に好ましい。
第二のラジカル重合性化合物は、一態様では、好ましくは、ラジカル重合性基を1分子中に2つ以上含み、ウレタン結合を持たないラジカル重合性化合物である。第二のラジカル重合性化合物に含まれるラジカル重合性基は、好ましくはエチレン性不飽和二重結合を持つ官能基であり、一態様では、ビニル基が好ましい。他の一態様では、エチレン性不飽和二重結合を持つ官能基は、上記群から選ばれるラジカル重合性基であることが好ましい。即ち、第二のラジカル重合性化合物は、ウレタン結合を持たない(メタ)アクリレートであることも好ましい。即ち、第二のラジカル重合性化合物は、ウレタン結合を持たず、かつアクリロイルオキシ基、アクリロイル基、メタクリロイルオキシ基およびメタクリロイル基からなる群から選ばれるラジカル重合性基を有することも好ましい。また、第二のラジカル重合性化合物は、ラジカル重合性化合物として、一分子中に、アクリロイルオキシ基、アクリロイル基、メタクリロイルオキシ基およびメタクリロイル基からなる群から選ばれるラジカル重合性基の1つ以上と、これら以外のラジカル重合性基の1つ以上とを、含むこともできる。
第二のラジカル重合性化合物の1分子中に含まれるラジカル重合性基の数は、好ましくは、少なくとも2つであり、より好ましくは3つ以上であり、更に好ましくは4つ以上である。また、第二のラジカル重合性化合物の1分子中に含まれるラジカル重合性基の数は、一態様では、例えば10つ以下であるが、10つ超であってもよい。また、第二のラジカル重合性化合物としても、分子量が200以上1000未満のラジカル重合性化合物が好ましい。
第二のラジカル重合性化合物としては、例えば以下のものを例示できる。ただし本発明は、下記例示化合物に限定されるものではない。
例えば、ポリエチレングリコール200ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール300ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール400ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール600ジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エピクロルヒドリン変性エチレングリコールジ(メタ)アクリレート(市販品として、例えば長瀬産業製デナコールDA−811等)、ポリプロピレングリコール200ジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール400ジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール700ジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド(EO;Ethylene Oxide)・プロピレンオキシド(PO;Propylene Oxide)ブロックポリエーテルジ(メタ)アクリレート(市販品として、例えば日本油脂製ブレンマーPETシリーズ等)、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA EO 付加型ジ(メタ)アクリレート(市販品として、例えば東亞合成製M−210、新中村化学工業製NKエステルA−BPE−20等)、水添ビスフェノールA EO付加型ジ(メタ)アクリレート(新中村化学工業製NKエステルA−HPE−4等)、ビスフェノールA PO 付加型ジ(メタ)アクリレート(市販品として、例えば共栄社化学製ライトアクリレートBP−4PA等)、ビスフェノールA エピクロルヒドリン付加型ジ(メタ)アクリレート(市販品として、例えばダイセルUCB製エピクリル150等)、ビスフェノールA EO・PO付加型ジ(メタ)アクリレート(市販品として、例えば東邦化学工業製BP−023−PE等)、ビスフェノールF EO付加型ジ(メタ)アクリレート(市販品として、例えば東亞合成製アロニックスM−208等)、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、およびそのエピクロルヒドリン変性品、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、およびそのカプロラクトン変性品、1,4− ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレートモノステアレート、トリメチロールプロパンアクリル酸・安息香酸エステル、イソシアヌル酸EO変性ジ(メタ)アクリレート(市販品として、例えば東亞合成製アロニックスM−215 等)等の2官能(メタ)アクリレート化合物が挙げられる。
また、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、およびそのEO PO、エピクロルヒドリン変性品、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、およびそのEO、PO、エピクロルヒドリン変性品、イソシアヌル酸EO 変性トリ(メタ)アクリレート(市販品として、例えば東亞合成製アロニックスM−315 等)、トリス(メタ)アクリロイルオキシエチルフォスフェート、フタル酸水素−(2 ,2 ,2−トリ−(メタ)アクリロイルオキシメチル)エチル、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、およびそのEO、PO、エピクロルヒドリン変性品等の3官能(メタ)アクリレート化合物; ペンタエリスリトールテトラ(メタ) アクリレート、およびそのEO、PO、エピクロルヒドリン変性品、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート等の4 官能(メタ)アクリレート化合物;ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、およびそのEO 、PO、エピクロルヒドリン、脂肪酸、アルキル変性品等の5官能(メタ)アクリレート化合物; ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ) アクリレート、およびそのEO、PO、エピクロルヒドリン、脂肪酸、アルキル変性品、ソルビトールヘキサ(メタ)アクリレート、およびそのEO、PO、エピクロルヒドリン、脂肪酸、アルキル変性品等の6 官能(メタ)アクリレート化合物が挙げられる。
また、第二のラジカル重合性化合物として、重量平均分子量が200以上1000未満のポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレートも好ましい。市販品では、ポリエステル(メタ)アクリレートとして、荒川化学工業製の商品名ビームセット700シリーズ、すなわちビームセット700(6官能)、ビームセット710(4官能)、ビームセット720(3官能)等が挙げられる。また、エポキシ(メタ)アクリレートとしては、昭和高分子製の商品名SPシリーズ、例えばSP−1506、500、SP−1507、480、VRシリーズ、例えばVR−77、新中村化学工業製商品名EA−1010/ECA、EA−11020、EA−1025、EA−6310/ECA 等が挙げられる。
また、第二のラジカル重合性化合物の具体例としては、下記例示化合物A−9〜A−11を挙げることもできる。
(カチオン重合性化合物)
上記組成物は、以上記載したラジカル重合性化合物とともに、カチオン重合性化合物を含む。先に記載したように、カチオン重合性化合物を含むことが、形成されるハードコート層におけるカール発生の抑制および脆性改良に寄与すると、本発明者らは推察している。
カチオン重合性化合物としては、カチオン重合可能な重合性基(カチオン重合性基)を有するものであれば、何ら制限なく用いることができる。また、1分子中に含まれるカチオン重合性基の数は、少なくとも1つである。カチオン重合性化合物は、カチオン重合性基を1つ含む単官能化合物であっても、2つ以上含む多官能化合物であってもよい。多官能化合物に含まれるカチオン重合性基の数は、特に限定されるものではないが、例えば2〜6つである。また、多官能化合物に含まれる2つ以上のカチオン重合性基は、同一のものであっても、二種以上の異なるものであってもよい。
また、カチオン重合性化合物は、一態様では、カチオン重合性基とともに、1つ以上のラジカル重合性基を有することも好ましい。そのようなカチオン重合性化合物が有するラジカル重合性基については、ラジカル重合性化合物についての上述の記載を参照できる。好ましくは、エチレン性不飽和二重結合を持つ官能基であり、エチレン性不飽和二重結合を持つ官能基は、より好ましくは、ビニル基および上記群から選ばれるラジカル重合性基である。ラジカル重合性基を有するカチオン重合性化合物の1分子中のラジカル重合性基の数は、少なくとも1つであり、1〜3つであることが好ましく、1つであることがより好ましい。
カチオン重合性基としては、好ましくは、含酸素複素環基およびビニルエーテル基を挙げることができる。なおカチオン重合性化合物は、1分子中に、1つ以上の含酸素複素環基と1つ以上のビニルエーテル基を含んでいてもよい。
含酸素複素環としては、単環であってもよく、縮合環であってもよい。また、ビシクロ骨格を有するものも好ましい。含酸素複素環は、非芳香族環であっても芳香族環であってもよく、非芳香族環であることが好ましい。単環の具体例としては、エポキシ環、テトラヒドロフラン環、オキセタン環を挙げることができる。また、ビシクロ骨格を有するものとしては、オキサビシクロ環を挙げることができる。なお含酸素複素環を含むカチオン重合性基は、1価の置換基として、または2価以上の多価置換基として、カチオン重合性化合物に含まれる。また、上記縮合環は、含酸素複素環の2つ以上が縮合したものであっても、含酸素複素環の1つ以上と含酸素複素環以外の環構造の1つ以上が縮合したものであってもよい。上記の含酸素複素環以外の環構造としては、これらに限定されるものではないが、シクロヘキサン環等のシクロアルカン環を挙げることができる。
以下に、含酸素複素環の具体例を示す。ただし、本発明は、下記具体例に限定されるものではない。
カチオン重合性化合物は、カチオン重合性基以外の部分構造が含まれていてもよい。そのような部分構造としては、特に限定されるものではなく、直鎖構造であっても、分岐構造であっても、環状構造であってもよい。これら部分構造には、酸素原子、窒素原子等のヘテロ原子が1つ以上含まれていてもよい。
カチオン重合性化合物の好ましい一態様としては、カチオン重合性基として、またはカチオン重合性基以外の部分構造として、環状構造を含む化合物(環状構造含有化合物)を挙げることができる。環状構造含有化合物に含まれる環状構造は、例えば1つであり、2つ以上であってもよい。環状構造含有化合物に含まれる環状構造の数は、例えば1〜5つであるが、特に限定されるものではない。2つ以上の環状構造を含む化合物は、同一の環状構造を含んでいてもよく、構造の異なる二種以上の環状構造を含んでいてもよい。
上記環状構造含有化合物に含まれる環状構造の一例としては、含酸素複素環を挙げることができる。その詳細は、先に記載した通りである。
カチオン重合性化合物の1分子中に含まれるカチオン重合性基の数(以下、「C」と記載する。)によって分子量(以下、「B」と記載する。)を除して求められるカチオン重合性基当量(=B/C)は、例えば300以下であり、ハードコートフィルムにおいてプラスチック基材との密着性に優れるハードコート層を形成する観点からは150未満であることが好ましい。一方、ハードコート層の吸湿性の観点からは、カチオン重合性基当量は、50以上であることが好ましい。また、一態様では、カチオン重合性基当量を求めるカチオン重合性化合物に含まれるカチオン重合性基は、エポキシ基(エポキシ環)であることができる。即ち、一態様では、カチオン重合性化合物は、エポキシ環含有化合物である。エポキシ環含有化合物は、ハードコートフィルムにおいてプラスチック基材との密着性に優れるハードコート層を形成する観点からは、1分子中に含まれるエポキシ環の数によって分子量を除して求められるエポキシ当量が、150未満であることが好ましい。また、エポキシ環含有化合物のエポキシ基当量は、例えば50以上である。
また、カチオン重合性化合物の分子量は500以下であることが好ましく、300以下であることが更に好ましい。分子量の範囲を上記の範囲内にすることで、カチオン重合性化合物がプラスチック基材へ浸透しやすくなり、密着性に優れるハードコート層を形成することができると、本発明者らは推察している。
上記環状構造含有化合物に含まれる環状構造の他の一例としては、含窒素複素環を挙げることができる。含窒素複素環含有化合物は、ハードコートフィルムにおいてプラスチック基材との密着性に優れるハードコート層を形成する観点から好ましいカチオン重合性化合物である。含窒素複素環含有化合物としては、イソシアヌレート環(後述の例示化合物B−1〜B−3に含まれる含窒素複素環)およびグリコールウリル環(後述の例示化合物B−10に含まれる含窒素複素環)からなる群から選ばれる含窒素複素環を1分子中に1つ以上有する化合物が好ましい。中でも、イソシアヌレート環を含む化合物(イソシアヌレート環含有化合物)は、ハードコートフィルムにおいてプラスチック基材との密着性に優れるハードコート層を形成する観点から、より好ましいカチオン重合性化合物である。これは、イソシアヌレート環がプラスチック基材を構成する樹脂との親和性に優れるためと、本発明者らは推察している。この点からは、アクリル樹脂フィルムを含むプラスチック基材がより好ましく、ハードコート層と直接接する表面がアクリル樹脂フィルム表面であることが更に好ましい。
また、上記環状構造含有化合物に含まれる環状構造の他の一例としては、脂環構造を挙げることができる。脂環構造としては、例えば、シクロ環、ジシクロ環、トリシクロ環構造を挙げることができ、具体例としては、ジシクロペンタニル環、シクロヘキサン環等を挙げることができる。
以上説明したカチオン重合性化合物は、公知の方法で合成することができる。また、市販品として入手することも可能である。
カチオン重合性基として含酸素複素環を含むカチオン重合性化合物の具体例としては、例えば、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3′,4′−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(例えば、ユニオンカーバイト社製UVR6105、UVR6110およびダイセル化学社製CELLOXIDE2021等の市販品)、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート(例えば、ユニオンカーバイト社製UVR6128)、ビニルシクロヘキセンモノエポキサイド(例えば、ダイセル化学社製CELOXIDE2000)、ε−カプロラクトン変性3,4−エポキシシクロヘキシルメチル3′,4′−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(例えば、ダイセル化学会社製CELOXIDE2081)、1−メチル−4−(2−メチルオキシラニル)−7−オキサビシクロ[4,1,0]ヘプタン(例えば、ダイセル化学社製CELOXIDE3000)、7,7′‐ジオキサ‐3,3′‐ビ[ビシクロ[4.1.0]ヘプタン](例えば、ダイセル化学社製CELLOXIDE8000)、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、1,4ビス{[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]メチル}ベンゼン、3−エチル−3−(フェノキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−(2−エチルヘキシロキシメチル)オキセタンおよびジ[1−エチル(3−オキセタニル)]メチルエーテル等を挙げることができる。
また、カチオン重合性基としてビニルエーテル基を含むカチオン重合性化合物の具体例としては、1,4−ブタンジオールジビニルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジビニルエーテル、ノナンジオールジビニルエーテル、シキロヘキサンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル等が挙げられる。ビニルエーテル基を含むカチオン重合性化合物としては、脂環構造を有するものも好ましい。
更に、カチオン重合性化合物としては、特開平8−143806号公報、特開平8−283320号公報、特開2000−186079号公報、特開2000−327672号公報、特開2004−315778号公報、特開2005−29632号公報等に例示されている化合物を用いることもできる。
以下に、カチオン重合性化合物の具体例として例示化合物B−1〜B−14を示すが、本発明は下記具体例に限定されるものではない。
また、ハードコートフィルムにおいてプラスチック基材との密着性に優れるハードコート層を形成する観点から、カチオン重合性化合物に関する上記組成物の好ましい態様としては、下記態様を挙げることができる。下記態様の1つ以上を満たすことがより好ましく、2つ以上を満たすことが更に好ましく、3つ以上を満たすことがいっそう好ましく、すべて満たすことがよりいっそう好ましい。なお1つのカチオン重合性化合物が、複数の態様を満たすことも好ましい。例えば、含窒素複素環含有化合物が、カチオン重合性基当量150未満であること等を、好ましい態様として例示できる。
(1)カチオン重合性化合物として、含窒素複素環含有化合物を含む。好ましくは、含窒素複素環含有化合物が有する含窒素複素環は、イソシアヌレート環およびグリコールウリル環からなる群から選択される。含窒素複素環含有化合物は、より好ましくは、イソシアヌレート環含有化合物である。更に好ましくは、イソシアヌレート環含有化合物は、1分子中に1つ以上のエポキシ環を含むエポキシ環含有化合物である。
(2)カチオン重合性化合物として、カチオン重合性基当量が150未満のカチオン重合性化合物を含む。好ましくは、エポキシ当量が150未満のエポキシ基含有化合物を含む。
(3)カチオン重合性化合物として、エチレン性不飽和二重結合を持つ官能基を含む。
(4)カチオン重合性化合物として、1分子中に1つ以上のオキセタン環を含むオキセタン環含有化合物を、他のカチオン重合性化合物とともに含む。好ましくは、オキセタン環含有化合物は、含窒素複素環を含まない化合物である。
上記組成物のカチオン重合性化合物の含有量は、多官能(メタ)アクリレートとカチオン重合性化合物との合計含有量100質量部に対して、好ましくは10質量部以上であり、より好ましくは15質量部以上であり、更に好ましくは20質量部以上である。また、上記組成物のカチオン重合性化合物の含有量は、第一のラジカル重合性化合物の含有量とカチオン重合性化合物との合計含有量100質量部に対して、好ましくは0.05質量部以上であり、より好ましくは0.1質量部以上であり、更に好ましくは1質量部以上である。カチオン重合性化合物を多く含むことは、ハードコート層におけるカール発生の更なる抑制および脆性のいっそうの改良の観点から好ましい。一方、ハードコート層のいっそうの高硬度化の観点からは、組成物に含まれる重合性化合物の中で第一のラジカル重合性化合物の占める割合が高いことが好ましい。この点からは、カチオン重合性化合物の含有量は、第一のラジカル重合性化合物の含有量とカチオン重合性化合物との合計含有量100質量部に対して、50質量部以下であることが好ましく、40質量部以下であることがより好ましい。また、上記組成物のカチオン重合性化合物の含有量は、多官能(メタ)アクリレートとカチオン重合性化合物との合計含有量100質量部に対して、50質量部以下であることが好ましい。
なお本発明において、カチオン重合性基とラジカル重合性基をともに有する化合物は、カチオン重合性化合物に分類し組成物における含有量を規定するものとする。
<光重合開始剤>
上記組成物は、重合性化合物として、ラジカル重合性化合物およびカチオン重合性化合物を含む。重合形式の異なるこれらの重合性化合物の重合反応をそれぞれ光照射により開始し進行させるために、上記組成物は、ラジカル光重合開始剤およびカチオン光重合開始剤を含む。なおラジカル光重合開始剤は一種のみ用いてもよく、構造の異なる二種以上を併用してもよい。この点は、カチオン光重合開始剤についても同様である。
以下、各光重合開始剤について、順次説明する。
(ラジカル光重合開始剤)
ラジカル光重合開始剤としては、光照射により活性種としてラジカルを発生することができるものであればよく、公知のラジカル光重合開始剤を、何ら制限なく用いることができる。具体例としては、例えば、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−2−モルホリノ(4−チオメチルフェニル)プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノンオリゴマー、2−ヒロドキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン等のアセトフェノン類;1,2−オクタンジオン、1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(0−アセチルオキシム)等のオキシムエステル類;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン類;ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4′−メチル−ジフェニルサルファイド、3,3′,4,4′−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、4−ベンゾイル−N,N−ジメチル−N−[2−(1−オキソ−2−プロペニルオキシ)エチル]ベンゼンメタナミニウムブロミド、(4−ベンゾイルベンジル)トリメチルアンモニウムクロリド等のベンゾフェノン類;2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、2−(3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシ)−3,4−ジメチル−9H−チオキサントン−9−オンメソクロリド等のチオキサントン類;2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド等のアシルフォスフォンオキサイド類;等が挙げられる。また、ラジカル光重合開始剤の助剤として、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、4,4′−ジメチルアミノベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、4,4′−ジエチルアミノベンゾフェノン、2−ジメチルアミノエチル安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸(n−ブトキシ)エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル、2,4−ジエチルチオキサンソン、2,4−ジイソプロピルチオキサンソン等を併用してもよい。
以上のラジカル光重合開始剤および助剤は、公知の方法で合成可能であり、市販品として入手も可能である。
上記組成物のラジカル光重合開始剤の含有量は、ラジカル重合性化合物の重合反応(ラジカル重合)を良好に進行させる範囲で適宜調整すればよく、特に限定されるものではない。上記組成物に含まれるラジカル重合性化合物(上記多官能(メタ)アクリレートに該当しないラジカル重合性化合物を含む場合には、それらと上記多官能(メタ)アクリレートとの合計含有量)100質量部に対して、例えば0.1〜20質量部の範囲であり、好ましくは0.5〜10質量部、より好ましくは1〜10質量部の範囲である。
(カチオン光重合開始剤)
カチオン光重合開始剤としては、光照射により活性種としてカチオンを発生することができるものであればよく、公知のカチオン光重合開始剤を、何ら制限なく用いることができる。具体例としては、公知のスルホニウム塩、アンモニウム塩、ヨードニウム塩(例えばジアリールヨードニウム塩)、トリアリールスルホニウム塩、ジアゾニウム塩、イミニウム塩などが挙げられる。より具体的には、例えば、特開平8−143806号公報段落0050〜0053に示されている式(25)〜(28)で表されるカチオン光重合開始剤、特開平8−283320号公報段落0020にカチオン重合触媒として例示されているもの等を挙げることができる。また、カチオン光重合開始剤は、公知の方法で合成可能であり、市販品としても入手可能である。市販品としては、例えば、日本曹達社製CI−1370、CI−2064、CI−2397、CI−2624、CI−2639、CI−2734、CI−2758、CI−2823、CI−2855およびCI−5102等、ローディア社製PHOTOINITIATOR2047等、ユニオンカーバイト社製UVI−6974、UVI−6990、サンアプロ社製CPI−10P等を挙げることができる。
カチオン光重合開始剤としては、光重合開始剤の光に対する感度、化合物の安定性等の点からは、ジアゾニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、イミニウム塩が好ましい。また、耐候性の点からは、ヨードニウム塩が最も好ましい。
ヨードニウム塩系のカチオン光重合開始剤の具体的な市販品としては、例えば、東京化成社製B2380、みどり化学社製BBI−102、和光純薬工業社製WPI−113、和光純薬工業社製WPI−124、和光純薬工業社製WPI−169、和光純薬工業社製WPI−170、東洋合成化学社製DTBPI−PFBSを挙げることができる。
また、カチオン光重合開始剤として使用可能なヨードニウム塩化合物の具体例としては、下記化合物FK−1、FK−2を挙げることもできる。
上記組成物のカチオン光重合開始剤の含有量は、カチオン重合性化合物の重合反応(カチオン重合)を良好に進行させる範囲で適宜調整すればよく、特に限定されるものではない。カチオン重合性化合物100質量部に対して、例えば0.1〜200質量部の範囲であり、好ましくは1〜150質量部、より好ましくは2〜100質量部の範囲である。
<任意成分>
本発明の一態様にかかる光重合性ハードコーティング組成物は、以上説明した重合性化合物および光重合開始剤を含み、一種以上の任意成分を更に含むこともできる。任意成分の具体例としては、溶媒および各種添加剤を挙げることができる。
(溶媒)
任意成分として含まれ得る溶媒としては、有機溶媒が好ましく、有機溶媒の一種または二種以上を任意の割合で混合して用いることができる。有機溶媒の具体例としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノール等のアルコール類;アセトン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;エチルセロソルブ等のセロソルブ類;トルエン、キシレン等の芳香族類;プロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類;ジアセトンアルコール等が挙げられる。上記組成物中の溶媒量は、組成物の塗布適性を確保できる範囲で適宜調整することができる。例えば、重合性化合物および光重合開始剤の合計量100質量部に対して、50〜500質量部とすることができ、好ましくは80〜200質量部とすることができる。
(添加剤)
上記組成物は、更に必要に応じて、公知の添加剤の一種以上を任意に含むことができる。そのような添加剤としては。表面調整剤、レベリング剤、重合禁止剤等を挙げることができる。それらの詳細については、例えば特開2012−229412号公報段落0032〜0034を参照できる。ただしこれらに限らず、光重合性組成物に一般に使用され得る各種添加剤を用いることができる。また、組成物への添加剤の添加量は適宜調整すればよく、特に限定されるものではない。
<組成物の調製方法>
本発明の一態様にかかる光重合性ハードコーティング組成物は、以上説明した各種成分を同時に、または任意の順序で順次混合することにより調製することができる。調製方法は特に限定されるものではなく、調製には公知の攪拌機等を用いることができる。
<組成物の塗布方法>
上記組成物は、光重合性ハードコーティング組成物であって、プラスチック基材上に直接、または接着剤層や粘着剤層等の他の層を介して、塗布し光照射することにより、ハードコート層を形成するために用いることができる。塗布は、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ダイコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法等の公知の塗布方法により行うことができる。塗布量は、所望の膜厚のハードコート層を形成可能な量に調整すればよい。ハードコート層の膜厚は、例えば3μm以上であり、好ましくは5μm以上であり、より好ましくは10μm以上であり、更に好ましくは20μm以上であり、いっそう好ましくは20μm超であり、よりいっそう好ましくは30μm以上である。ハードコート層が厚いことは、耐傷性向上の観点から好ましいが、通常は厚いほどカールが発生しやすい傾向がある。これに対し、上記組成物によれば、厚膜であってもカールの発生が抑制されたハードコート層を形成することができる。一方、ハードコート層を含むハードコートフィルムの薄型化、更にはハードコートフィルムを備えた物品の薄型化の観点からは、ハードコート層が薄いことは好ましい。この点から、ハードコート層の膜厚は、好ましくは500μm以下であり、より好ましくは300μm以下であり、更に好ましくは100μm以下であり、いっそう好ましくは80μm以下であり、よりいっそう好ましくは60μm以下である。なおハードコート層は、二種以上の異なる組成の組成物を同時または逐次塗布することにより二層以上(例えば二層〜五層程度)の積層構造のハードコート層として形成することもできる。この場合、少なくとも一層のハードコート層として、上記組成物を用いてハードコート層を形成すればよい。そのような積層構造のハードコート層の膜厚とは、積層された複数の層の総厚をいうものとする。
<光重合処理>
塗布された組成物に対して光重合処理(光照射)を行うことにより、ラジカル重合性化合物およびカチオン重合性化合物の重合反応が、それぞれラジカル光重合開始剤、カチオン光重合開始剤の作用を受け開始し進行する。照射する光の波長は、用いる重合性化合物および重合開始剤の種類に応じて決定すればよい。光照射のための光源としては、150〜450nm波長域の光を発する高圧水銀ランプ、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ケミカルランプ、無電極放電ランプ、LED等を挙げることができる。また、光照射量は、通常、30〜3000mJ/cmの範囲であり、好ましくは100〜1500mJ/cmの範囲である。光照射の前および後の一方または両方において、必要に応じて乾燥処理を行ってもよい。乾燥処理は、温風の吹き付け、加熱炉内への配置、加熱炉内での搬送等により行うことができる。加熱温度は、溶媒を乾燥除去できる温度に設定すればよく、特に限定されるものではない。ここで加熱温度とは、温風の温度または加熱炉内の雰囲気温度をいうものとする。
[ハードコートフィルムおよびその製造方法、ならびにハードコートフィルムを含む物品]
本発明の更なる態様は、
プラスチック基材と、
上記光重合性ハードコーティング組成物に光重合処理を施すことにより形成されたハードコート層と、
を含むハードコートフィルム;
ハードコート層を、上記光重合性ハードコーティング組成物に光重合処理を施すことにより形成することを含む、プラスチック基材とハードコート層とを含むハードコートフィルムの製造方法;および、
上記ハードコートフィルムを含む物品、
に関する。
<ハードコート層>
上記ハードコートフィルムに含まれるハードコート層およびその形成方法の詳細は、先に記載した通りである。かかるハードコート層を有するハードコートフィルムは、好ましくは、少なくとも一方の表面において(より好ましくはハードコート層表面において)、後述の実施例に記載の耐傷性評価において評価基準AまたはB、より好ましくはAの耐傷性を示すことができる。また、このような高い耐傷性とともに、カール発生の抑制および脆性改良を達成することも、前述の組成物から形成されたハードコート層であれば可能である。カール発生の抑制については、例えば、後述の実施例に記載のカール度の評価において、好ましくは評価基準AまたはB、より好ましくはAを達成することができる。また、脆性改良については、例えば、後述の実施例に記載の脆性評価において、好ましくは評価基準S、AまたはB、より好ましくはSまたはA、いっそう好ましくはSを達成することができる。なおハードコート層は、前述の通り、鉛筆硬度2H以上の層であり、鉛筆硬度3H以上の層であることが好ましく、鉛筆硬度4H以上の層であることがより好ましく、鉛筆硬度5H以上の層であることが更に好ましく、鉛筆硬度6H以上の層であることが一層好ましく、鉛筆硬度7H以上の層であることがより一層好ましく、ハードコート層の鉛筆硬度は高いほど好ましい。
<プラスチック基材>
上記ハードコートフィルムに含まれる基材は、プラスチック基材である。先に記載した通り、プラスチック基材は、これのみでは傷がつきやすい傾向があるが、本発明の一態様にかかる組成物に光重合処理を施すことにより形成されたハードコート層を設けることにより、高硬度化を達成することが可能となる。
プラスチック基材としては、通常、フィルム状のプラスチック基材(プラスチック基材フィルム)を用いることができる。プラスチック基材フィルムとしては、公知の樹脂フィルムの単層フィルムまたは二層以上の樹脂フィルムの積層フィルムを用いることができる。そのようなプラスチック基材フィルムは、市販品として入手可能であり、または公知の製膜方法により製造可能である。樹脂フィルムとしては、例えば、アクリル樹脂フィルム、ポリカーボネート樹脂フィルム、ポリオレフィン樹脂フィルム、ポリエステル樹脂フィルム、アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体(ABS)フィルム等を挙げることができる。好ましい一態様では、プラスチック基材は、アクリル樹脂フィルムおよびポリカーボネート樹脂フィルムからなる群から選ばれる少なくとも一種のフィルムを含む。また好ましい一態様では、プラスチック基材は、二層以上の樹脂フィルムの積層フィルムである。ここで積層数は、例えば二層または三層であるが、特に限定されるものではない。なお上記アクリル樹脂フィルムは、アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルからなる群から選択される一種以上のモノマーを含む重合体または共重合体の樹脂フィルムであって、例えばポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)フィルムが挙げられる。プラスチック基材の厚さは、15〜800μmの範囲であることが好ましく、20〜500μmの範囲であることがより好ましく、200〜500μmの範囲であることが更に好ましい。ここで積層フィルムについては、総厚をいうものとする。なおプラスチック基材の表面には、任意に、コロナ放電処理等の易接着処理を公知の方法により施してもよい。
<任意の層>
本発明の一態様にかかるハードコートフィルムは、以上記載したハードコート層とプラスチック基材を少なくとも含む。任意に一層以上の他の層を含んでいてもよい。そのような任意の層としては、これらに限定されるものではないが、例えば、易接着剤層、反射防止層(一層以上の高屈折率層と一層以上の低屈折率層の積層フィルム)等を挙げることができる。それらについては、例えば特許第5048304号段落0069〜0091等を参照できる。また加飾層を設けてもよい。
<ハードコートフィルムを含む物品>
以上記載したハードコートフィルムを含む物品としては、家電業界、電気電子業界、自動車業界、住宅業界をはじめとする様々な産業界において耐傷性を向上することが求められる各種物品を挙げることができる。具体例としては、タッチセンサ、タッチパネル、液晶表示装置等の画像表示装置、自動車の窓ガラス、住居の窓ガラス、等を挙げることができる。これら物品に、好ましくは表面保護フィルムとして上記ハードコートフィルムを設けることにより、耐傷性に優れた物品を提供することが可能となる。
以下に実施例に基づき本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
下記の実施例1〜25、比較例1、2、5、6で用いた重合性化合物は、先に示した例示化合物である。これら重合性化合物としては、いずれも市販品を用いた。
比較例3で用いた重合性化合物は、特開2010−122315号公報の実施例で使用されている重合体F9(9官能ウレタン重合体)であり、ヘキサメチレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンとの付加化合物に、ペンタエリスリトールトリアクリレートをウレタン重合させて合成した合成品を用いた。重合体F9は、第一のラジカル重合性化合物であり、後述の表1ではC−1と表記する。
比較例4で用いた重合性化合物は、特開2012−229412号公報の実施例1で使用されている樹脂組成物(X−1)(樹脂分濃度100%)であり、同公報の段落0050に記載の方法で合成した合成品を用いた。この合成品は第一のラジカル重合性化合物であり、後述の表1ではC−2と表記する。
[実施例1〜25、比較例1〜6]
1.光重合性ハードコーティング組成物(ハードコート層塗工液)の処方
ラジカル重合性化合物(表1参照): 表1参照
カチオン重合性化合物(表1参照): 表1参照
ラジカル光重合開始剤(BASF社製Irg127) 4質量部
カチオン光重合開始剤(表1参照) 表1参照
メチルエチルケトン: 25質量部
メチルイソブチルケトン 75質量部
2.ハードコート層塗工液の調製
上記のラジカル重合性化合物、カチオン重合性化合物、メチルエチルケトンおよびメチルイソブチルケトンを所定量混合し攪拌機(スターラー)にて20分間攪拌した後、上記のラジカル光重合性開始剤およびカチオン光重合開始剤を順次添加して更に5分間攪拌した。得られた混合液を、平均孔径5μmのフィルターを通してろ過し、ハードコート層塗工液を得た。
3.ハードコートフィルムの作製
厚さ約300μmのプラスチック基材フィルム(住化アクリル販売社製テクノロイC−101;PMMAフィルム/ポリカーボネートフィルム/PMMAフィルムがこの順に積層された三層構造)上に上記ハードコート層塗工液をワイヤーバー#48を用いて、硬化後の膜厚が表1に示す膜厚となるように塗布した。塗布後、60℃の温風を1分間吹き付け乾燥させた後、高圧水銀灯ランプを1灯用いて、ハードコート塗工液の塗布面から18cmの高さから、積算照射量が600mJ/cmとなるよう紫外線を照射し硬化(光重合)させて、プラスチック基材フィルム上にウレタン(メタ)アクリレート系ハードコート層を有するハードコートフィルムを作製した。
実施例23では、上記ハードコート層を形成した表面とは反対のプラスチック基材フィルム表面に、特開2013−206444号公報に記載の方法で静電容量タッチセンサを貼り合わせた。
4.評価方法
(1)耐傷性評価(鉛筆硬度試験)
耐傷性の指標としてJIS K5400に記載の鉛筆硬度評価を行った。
具体的には、実施例、比較例で作製したハードコートフィルムを温度25℃ 、相対湿度60%の環境下で2時間調湿した後、JIS S6006に規定されている7Hの試験用鉛筆を用いて、ハードコート層表面の異なる5箇所(n=5)において1kgの荷重にてJIS K5400に記載の鉛筆硬度試験を実施した。試験結果に基づき、下記評価基準により耐傷性を評価した。
A:n=5の評価において傷が全く認められない
B:n=5の評価において傷が1つまたは2つ
C:n=5の評価において傷が3つ以上
(2)カール度の評価
実施例、比較例で作製したハードコートフィルムから、作製直後(1時間以内)に10cm×10cmのサイズの試料を切り取り、4隅が浮き上がっている面を上向きにして、水平な机上に配置した。4隅のそれぞれにおいて机面からの浮き上がり距離を定規で測定し、4隅における平均値を算出した。算出した平均値に基づき、下記評価基準によりカール度を評価した。
S:0mm以上2mm未満
A:2mm以上5mm未満
B:5 mm以上10mm未満
C:10mm以上
(3)脆性の評価
実施例、比較例で作製したハードコートフィルムから、40mm×200mmのサイズの試料を切り取った。
7mm幅のすき間を有する平板冶具のすき間近傍に、上記試料を長手方向の一端(A)を固定して、もう一端(B)をすき間を通過させて、手前側とは反対側へ引き出した。
反対側ヘ引き出された試料は、ヘアピン状にループを作って、一端(B) を同じすき間を通して反対側から手前側へ引き抜いた。
以上の工程は、ハードコート層表面が外側に位置するように実施した。
引き抜いた後の試料のひび割れの有無を目視で確認し、固定側の一端(A)からひび割れの出始める箇所までの距離を定規で測定して、下記基準で評価した。距離が短いほどひび割れ発生時の曲率半径が小さくひび割れにくい、即ち脆性が改良されていることを示す。
S:50mm 以下
A:51〜60mm
B:60〜75mm 未満
C:75mm以上
(4)耐候性評価
実施例16、17で作製したハードコートフィルムから、40mm×50mmのサイズの試料を切り取った。得られた試料を紫外可視近赤外分光光度計 UV−3150(株式会社島津製作所製)について、波長380nm〜780nmの分光測定を行い、CIE(Commission Internationale de l’Eclairage)により規定されている標準光源であるC光源を用いて、CIEのL*a*b*表色系における色度b*を測定した。ここで得られたb*を、以下ではb*(Fr)と記載する。
次に、実施例、比較例で作製したハードコートフィルムを60℃、相対湿度85%の環境下で1000時間放置し、その後25℃、相対湿度60%の環境下で2時間調湿して上述と同様の分光測定およびb*を測定した。ここで得られたb*、以下ではb*(60℃85%後)と記載する。
各々の測定で得られた値から、以下の式1により色味差を算出した。
式1 Δb*=b*(60℃85%後)−b*(Fr)
算出された色味差に基づき、下記評価基準により耐候性を評価した。
S: Δb*=0.5未満 ・・・・・・・・・色味変化を感じない
A: Δb*=0.5以上〜0.75未満・・・ほとんど色味変化を感じない。
B: Δb*=0.75以上〜1.0未満・・・僅かに色味変化を感じる。
C: Δb*=1.0以上・・・・・・・・・・色味変化を感じる
以上の結果を、下記表1に示す。
評価結果
表1に示す結果から、実施例で作製されたハードコートフィルムは、耐傷性および脆性に優れ、かつカール発生が抑制されていることが確認できる。
これに対し、重合性化合物として多官能(メタ)アクリレートのみを用いた比較例1、3、4、5で作製されたハードコートフィルムは、耐傷性は良好であったが、カールの発生および脆性の劣化を抑制することはできなかった。
多官能(メタ)アクリレートおよびカチオン重合性化合物を含むがカチオン光重合開始剤を含まない比較例6で作製されたハードコートフィルムは、耐傷性、カール度および脆性の全てが劣っていた。
また、重合性化合物としてカチオン重合性化合物のみを用いた比較例2で作製されたハードコートフィルムは、カールの発生および脆性劣化は抑制されていたが、耐傷性に劣っていた。
以上の結果から、重合性化合物として多官能(メタ)アクリレートとカチオン重合性化合物を併用し、かつ重合形式の異なるこれら重合性化合物を重合させるためラジカル光重合開始剤とカチオン光重合開始剤とを併用することにより、耐傷性に優れる多官能(メタ)アクリレート系ハードコート層のカールの発生および脆性劣化の抑制が可能になることが確認された。
また、上記(4)に示す方法により行った耐候性評価の結果において、実施例16の耐候性評価結果はCであり、実施例17はAであった。この結果から、カチオン光重合開始剤としてヨードニウム塩化合物が、耐候性の点から好ましいことが確認できる。
下記表2に示す実施例、比較例について、JIS K5400に記載の方法によりハードコート層とプラスチック基材との密着性試験を行った。具体的には、実施例、比較例で作製したハードコートフィルムを温度25℃ 、相対湿度60%の環境下で2時間調湿した後、ハードコート層表面に、カッターナイフで縦横1mmの等間隔で10等分する切り込みを入れて合計100個の正方形の領域を形成した。これら領域を形成した表面においてセロハンテープ(cellophane tape)(ニチバン社製)を用いて密着性試験を行った。密着性試験では、新しいセロハンテープを貼った後30分後に剥離する操作を同じ箇所で5回繰り返した。密着試験後のハードコート層表面における剥離領域数から、以下の基準で密着性を判定した。評価結果S、A、B、Cであれば、ハードコート層とプラスチック基材との密着性が実用上十分なレベルであると判断することができる。結果を表2に示す。表2には、表2に示す実施例、比較例で用いたカチオン重合性化合物の分子量、カチオン重合性基当量、イソシアヌレート環の有無、エチレン性不飽和二重結合を持つ官能基の有無、エポキシ環含有化合物についてはエポキシ当量も示す。
S:剥離領域数が0個である。
A:剥離領域数が1個以上9個以下である。
B:剥離領域数が10個以上19個以下である。
C:剥離領域数が20個以上29個以下である。
D:剥離領域数が30個以上である 。
本発明は、家電業界、電気電子業界、自動車業界、住宅業界をはじめとする様々な産業界において有用である。

Claims (26)

  1. アクリロイルオキシ基、アクリロイル基、メタクリロイルオキシ基およびメタクリロイル基からなる群から選ばれるラジカル重合性基を1分子中に2つ以上含むラジカル重合性化合物と、
    カチオン重合性化合物と、
    ラジカル光重合開始剤と、
    カチオン光重合開始剤と、
    を含み、
    前記ラジカル重合性化合物は、分子量が200以上1000未満であり、前記カチオン重合性化合物は、分子量が500以下であり、かつカチオン重合性基としてビニルエーテル基を含む、光重合性ハードコーティング組成物。
  2. 前記ラジカル重合性化合物は、イソシアヌレート環を含まない請求項1に記載の光重合性ハードコーティング組成物。
  3. 前記ラジカル重合性化合物は、ウレタン結合を1分子中に1つ以上含むウレタン結合含有化合物を含む請求項1または2に記載の光重合性ハードコーティング組成物。
  4. 前記ウレタン結合含有化合物は、1分子中に2つ以上のウレタン結合を含む請求項3に記載の光重合性ハードコーティング組成物。
  5. 前記ラジカル重合性化合物は、下記化合物A−1〜A−8からなる群から選択される少なくとも一種である請求項1または2に記載の光重合性ハードコーティング組成物。
  6. 前記カチオン重合性化合物は、環状構造含有化合物を含む請求項1〜5のいずれか1項に記載の光重合性ハードコーティング組成物。
  7. 前記環状構造含有化合物は、含窒素複素環、含酸素複素環および脂環構造からなる群から選択される少なくとも一種の環状構造を含む請求項6に記載の光重合性ハードコーティング組成物。
  8. 前記環状構造含有化合物は、含窒素複素環含有化合物を含む請求項6または7に記載の光重合性ハードコーティング組成物。
  9. 前記含窒素複素環含有化合物は、イソシアヌレート環およびグリコールウリル環からなる群から選ばれる含窒素複素環を1分子中に1つ以上含む請求項8に記載の光重合性ハードコーティング組成物。
  10. 前記含窒素複素環含有化合物は、イソシアヌレート環含有化合物を含む請求項8に記載の光重合性ハードコーティング組成物。
  11. 前記カチオン重合性化合物は、カチオン重合性基として含酸素複素環基を含む請求項1〜8のいずれか1項に記載の光重合性ハードコーティング組成物。
  12. 前記カチオン重合性化合物にカチオン重合性基として含まれる含酸素複素環基に含まれる含酸素複素環は、エポキシ環、テトラヒドロフラン環およびオキセタン環からなる群から選ばれる単環、該単環の1つ以上を含む縮合環、ならびにオキサビシクロ環からなる群から選ばれる請求項11に記載の光重合性ハードコーティング組成物。
  13. 前記カチオン重合性化合物は、1分子中に含まれるカチオン重合性基の数によって分子量を除して求められるカチオン重合性基当量が150未満であるカチオン重合性化合物を含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の光重合性ハードコーティイング組成物。
  14. 前記カチオン重合性基当量が150未満であるカチオン重合性化合物は、1分子中に含まれるエポキシ環の数によって分子量を除して求められるエポキシ当量が150未満であるエポキシ環含有化合物である請求項13に記載の光重合性ハードコーティング組成物。
  15. 前記カチオン重合性化合物は、1分子中に1つ以上のオキセタン環を含むオキセタン環含有化合物を含む請求項1〜14のいずれか1項に記載の光重合性ハードコーティイング組成物。
  16. 前記カチオン重合性化合物は、エチレン性不飽和二重結合を持つ官能基を1分子中に1つ以上含む請求項1〜15のいずれか1項に記載の光重合性ハードコーティング組成物。
  17. 前記カチオン重合性化合物の分子量は、300以下である請求項1〜16のいずれか1項に記載の光重合性ハードコーティング組成物。
  18. 前記カチオン重合性化合物を、該カチオン重合性化合物および前記ラジカル重合性化合物の合計含有量100質量部に対して0.05〜50質量部含む請求項1〜17のいずれか1項に記載の光重合性ハードコーティング組成物。
  19. プラスチック基材と、
    請求項1〜18のいずれか1項に記載の光重合性ハードコーティング組成物に光重合処理を施すことにより形成されたハードコート層と、
    を含むハードコートフィルム。
  20. 前記プラスチック基材は、アクリル樹脂フィルムおよびポリカーボネート樹脂フィルムからなる群から選ばれる少なくとも一種のフィルムを含む請求項19に記載のハードコートフィルム。
  21. 前記プラスチック基材は、二層以上の樹脂フィルムの積層フィルムである請求項19または20に記載のハードコートフィルム。
  22. プラスチック基材とハードコート層とを含むハードコートフィルムの製造方法であって、
    前記ハードコート層を、請求項1〜18のいずれか1項に記載の光重合性ハードコーティング組成物に光重合処理を施すことにより形成することを含む、前記ハードコートフィルムの製造方法。
  23. 前記プラスチック基材は、アクリル樹脂フィルムおよびポリカーボネート樹脂フィルムからなる群から選ばれる少なくとも一種のフィルムを含むプラスチック基材である請求項22に記載のハードコートフィルムの製造方法。
  24. 前記プラスチック基材は、二層以上の樹脂フィルムの積層フィルムである請求項22または23に記載のハードコートフィルムの製造方法。
  25. 請求項19〜21のいずれか1項に記載のハードコートフィルムを含む物品。
  26. 前記ハードコートフィルムを表面保護フィルムとして含む請求項25に記載の物品。
JP2016238175A 2014-03-31 2016-12-08 光重合性ハードコーティング組成物、ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、およびハードコートフィルムを含む物品 Abandoned JP2017095711A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074680 2014-03-31
JP2014074680 2014-03-31
JP2014199034 2014-09-29
JP2014199034 2014-09-29
JP2014208186 2014-10-09
JP2014208186 2014-10-09

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015044734A Division JP6224639B2 (ja) 2014-03-31 2015-03-06 光重合性ハードコーティング組成物、ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、およびハードコートフィルムを含む物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017095711A true JP2017095711A (ja) 2017-06-01

Family

ID=55805225

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015044734A Active JP6224639B2 (ja) 2014-03-31 2015-03-06 光重合性ハードコーティング組成物、ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、およびハードコートフィルムを含む物品
JP2016238175A Abandoned JP2017095711A (ja) 2014-03-31 2016-12-08 光重合性ハードコーティング組成物、ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、およびハードコートフィルムを含む物品

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015044734A Active JP6224639B2 (ja) 2014-03-31 2015-03-06 光重合性ハードコーティング組成物、ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、およびハードコートフィルムを含む物品

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6224639B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019065075A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 富士フイルム株式会社 光重合性組成物、ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、及びハードコートフィルムを備えた物品

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6472289B2 (ja) * 2014-03-27 2019-02-20 四国化成工業株式会社 レジスト下層膜形成組成物および半導体素子の作製方法
JP6224639B2 (ja) * 2014-03-31 2017-11-01 富士フイルム株式会社 光重合性ハードコーティング組成物、ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、およびハードコートフィルムを含む物品
KR20150113858A (ko) 2014-03-31 2015-10-08 후지필름 가부시키가이샤 광중합성 하드 코팅 조성물, 하드 코트 필름, 하드 코트 필름의 제조 방법, 및 하드 코트 필름을 포함하는 물품
WO2018181846A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 株式会社Adeka 硬化性組成物、硬化物の製造方法、その硬化物、およびそれを用いた接着剤
CN112004838B (zh) * 2018-06-06 2022-09-13 富士胶片株式会社 改性剂、组合物、硬涂膜、具备硬涂膜的物品及图像显示装置

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05320287A (ja) * 1992-05-27 1993-12-03 Nippon Kayaku Co Ltd 樹脂組成物及びその硬化物
JPH07196947A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Nippon Kayaku Co Ltd コーティング組成物及びその硬化物
JPH08269392A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Toagosei Co Ltd 光ファイバ一次被覆用活性エネルギー線硬化型組成物
JP2000302840A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Kansai Paint Co Ltd 活性エネルギー線硬化型被覆用組成物及びこの組成物を用いた被膜形成方法
WO2002102907A1 (fr) * 2001-06-13 2002-12-27 Nippon Arc Co., Ltd. Composition de revetement et article revetu de ladite composition
JP2003313328A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd 硬化性組成物およびハードコート処理物品
JP2003327899A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Kansai Paint Co Ltd 光硬化型パテ組成物
JP2004141732A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd 硬化性組成物、それを用いたハードコート処理物品及び画像表示装置
JP2007237483A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体、及びその製造方法
JP2010008659A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Konica Minolta Opto Inc ハードコートフィルム、反射防止フィルム、ハードコートフィルムの製造方法、反射防止フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置
JP2010100736A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Toyo Ink Mfg Co Ltd 紫外線硬化型缶用塗料組成物及びその利用
JP2011522941A (ja) * 2008-06-13 2011-08-04 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック 後続の塗膜および該当する塗工済み基材に対し良好な接着特性を持つ光硬化性アクリル樹脂塗膜組成物
JP2012167271A (ja) * 2011-01-26 2012-09-06 Sanyo Chem Ind Ltd 感光性組成物
JP2015199815A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 川崎化成工業株式会社 光重合性組成物
JP2016030341A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 大日本印刷株式会社 多層基材及び画像表示装置
JP6224639B2 (ja) * 2014-03-31 2017-11-01 富士フイルム株式会社 光重合性ハードコーティング組成物、ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、およびハードコートフィルムを含む物品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3408331B2 (ja) * 1994-09-12 2003-05-19 旭電化工業株式会社 光硬化性ハードコート組成物およびその塗布物品
US6100313A (en) * 1997-03-07 2000-08-08 The Walman Optical Company UV-curable abrasion-resistant coating composition
JP4055427B2 (ja) * 2001-02-23 2008-03-05 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、それを用いたハードコート処理物品及び画像表示装置
JP2007256844A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Fujifilm Corp 光学フィルム、反射防止フィルム、光学フィルムの製造方法、それを用いた偏光板およびディスプレイ装置
US8163354B2 (en) * 2006-05-29 2012-04-24 Essilor International Compagnie Generale D'optique Process for obtaining a hard coated article having anti-fouling properties

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05320287A (ja) * 1992-05-27 1993-12-03 Nippon Kayaku Co Ltd 樹脂組成物及びその硬化物
JPH07196947A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Nippon Kayaku Co Ltd コーティング組成物及びその硬化物
JPH08269392A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Toagosei Co Ltd 光ファイバ一次被覆用活性エネルギー線硬化型組成物
JP2000302840A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Kansai Paint Co Ltd 活性エネルギー線硬化型被覆用組成物及びこの組成物を用いた被膜形成方法
WO2002102907A1 (fr) * 2001-06-13 2002-12-27 Nippon Arc Co., Ltd. Composition de revetement et article revetu de ladite composition
JP2003313328A (ja) * 2002-04-19 2003-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd 硬化性組成物およびハードコート処理物品
JP2003327899A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Kansai Paint Co Ltd 光硬化型パテ組成物
JP2004141732A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd 硬化性組成物、それを用いたハードコート処理物品及び画像表示装置
JP2007237483A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体、及びその製造方法
JP2011522941A (ja) * 2008-06-13 2011-08-04 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック 後続の塗膜および該当する塗工済み基材に対し良好な接着特性を持つ光硬化性アクリル樹脂塗膜組成物
JP2010008659A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Konica Minolta Opto Inc ハードコートフィルム、反射防止フィルム、ハードコートフィルムの製造方法、反射防止フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置
JP2010100736A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Toyo Ink Mfg Co Ltd 紫外線硬化型缶用塗料組成物及びその利用
JP2012167271A (ja) * 2011-01-26 2012-09-06 Sanyo Chem Ind Ltd 感光性組成物
JP6224639B2 (ja) * 2014-03-31 2017-11-01 富士フイルム株式会社 光重合性ハードコーティング組成物、ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、およびハードコートフィルムを含む物品
JP2015199815A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 川崎化成工業株式会社 光重合性組成物
JP2016030341A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 大日本印刷株式会社 多層基材及び画像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019065075A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 富士フイルム株式会社 光重合性組成物、ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、及びハードコートフィルムを備えた物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP6224639B2 (ja) 2017-11-01
JP2016065199A (ja) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6224639B2 (ja) 光重合性ハードコーティング組成物、ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、およびハードコートフィルムを含む物品
US10479908B2 (en) Method of manufacturing hard coat film
TWI558561B (zh) 硬塗膜
WO2014030846A1 (ko) 하드코팅 필름
WO2014030850A1 (ko) 하드코팅 필름
WO2014030847A1 (ko) 적층 하드코팅 필름
JP6574481B2 (ja) ハードコートフィルム、画像表示素子の前面板、抵抗膜式タッチパネル、静電容量式タッチパネルおよび画像表示装置
CN105764966B (zh) 塑料膜及其制备方法
JP6887019B2 (ja) 光重合性組成物、ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、及びハードコートフィルムを備えた物品
JP6033056B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物、ハードコート被覆熱可塑性シート及び光学部材
CN105102516B (zh) 制备塑料膜的方法
KR101501499B1 (ko) 자외선 경화 수지 조성물
JP7199185B2 (ja) 成形用反射防止ハードコートフィルム
US10570240B2 (en) Active energy ray-curable composition and antistatic film
TWI719154B (zh) 活性能量線硬化型組成物
KR20140009114A (ko) 합성 수지 적층체
JP6870222B2 (ja) 環状オレフィン樹脂用活性エネルギー線硬化性組成物及びそれを用いた環状オレフィン樹脂フィルム
JP6651821B2 (ja) ハードコートフィルムの製造方法、ハードコートフィルムを備える偏光板の製造方法、ハードコートフィルムを備える透過型液晶ディスプレイの製造方法
JPWO2015029878A1 (ja) 水性紫外線硬化型オーバープリントワニス組成物
CN113574093B (zh) 固化性组合物和其固化物
JP2023150005A (ja) ハードコート樹脂組成物及びハードコートフィルム
JP2005200658A (ja) 樹脂組成物およびその成型体
JPH04110356A (ja) 活性エネルギー線硬化型塗装剤
JP2008274012A (ja) 活性エネルギー線硬化型粘着剤用組成物及び粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20180115