JP2017094184A - 薬物懸濁液用の薬物送達装置 - Google Patents

薬物懸濁液用の薬物送達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017094184A
JP2017094184A JP2017014343A JP2017014343A JP2017094184A JP 2017094184 A JP2017094184 A JP 2017094184A JP 2017014343 A JP2017014343 A JP 2017014343A JP 2017014343 A JP2017014343 A JP 2017014343A JP 2017094184 A JP2017094184 A JP 2017094184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stationary
suspension
reservoir
needle
proximal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017014343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6404961B2 (ja
Inventor
ダブリュ.グロスコープ ロジャー
W Groskopf Roger
ダブリュ.グロスコープ ロジャー
ベドリン ライオネル
Vedrine Lionel
ベドリン ライオネル
シー.ラティガン マイケル
C Ratigan Michael
シー.ラティガン マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Becton Dickinson and Co
Original Assignee
Becton Dickinson and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Becton Dickinson and Co filed Critical Becton Dickinson and Co
Publication of JP2017094184A publication Critical patent/JP2017094184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6404961B2 publication Critical patent/JP6404961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/24Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic
    • A61M5/2448Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic comprising means for injection of two or more media, e.g. by mixing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/24Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic
    • A61M5/2455Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic with sealing means to be broken or opened
    • A61M5/2466Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic with sealing means to be broken or opened by piercing without internal pressure increase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/28Syringe ampoules or carpules, i.e. ampoules or carpules provided with a needle
    • A61M5/284Syringe ampoules or carpules, i.e. ampoules or carpules provided with a needle comprising means for injection of two or more media, e.g. by mixing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/34Constructions for connecting the needle, e.g. to syringe nozzle or needle hub
    • A61M5/343Connection of needle cannula to needle hub, or directly to syringe nozzle without a needle hub

Abstract

【課題】集積表面が、針の近位端から離隔された位置に固体が集積すること可能にし、それによって針を詰まらせる可能性を最小化すること。【解決手段】本発明の一態様では、薬剤を収容するためのリザーバを含み、近位端および遠位端を有し、この薬剤が、液体キャリアに固体を懸濁させた懸濁液を含む薬物送達装置が提供される。この薬物送達装置は、リザーバと流体連通した針であり、患者に注射するための遠位端およびリザーバ内の近位端を有する針をさらに含む。針の近位端よりも遠位側に、針を少なくとも部分的に取り巻いて、集積表面が画定されている。この集積表面は、懸濁液から出てきた固体を使用中に集めるようにサイズおよび形状が決められた遠位方向に延びる凹部を画定する。【選択図】図1

Description

本発明は、薬物懸濁液から出てくる固体に関連した問題に対処するための薬物送達装置に関する。
ある種の薬物または薬剤(本明細書ではこれらの用語が相互に交換可能に使用される)は粉末形態または乾燥形態(例えば凍結乾燥された形態)で提供されることが好ましい。このような粉末化された薬物は一般的に、注射によって個体に送達することを可能にするために液体希釈剤または液体キャリアに懸濁させる。粉末薬物は、注射の前に希釈剤と混ぜ合わされ、溶液形態で投与される。薬物送達システムは通常、薬物溶液を収容するための大径のリザーバ(reservoir)、例えば注射器筒または薬物カートリッジを有する。
共通の容器またはリザーバの別々のチャンバに入れられた希釈剤および乾燥物質を提供する先行技術装置であって、溶液を形成する際に希釈剤が乾燥物質へ流れることによってそれらが混合されることを可能にするようにこの容器が構成された先行技術装置は既に開発されている。例えば、Vetterの特許文献1は、混合用に構成されたインジェクタを対象としており、Ahlstrandらの特許文献2は、混合用の薬物カートリッジを対象としている。
しかしながら、固/液懸濁物中の固体と液体の密度の違いのために2つの懸濁物成分の相対速度が異なることがあり、したがって溶液から固体粒子が分離する可能性がある。さらに、ある種の薬物は、混合され、次いである期間、保管されることがある。保管期間中、固体は、液体キャリアから分離する傾向を示すことがある。液体から固体が分離することは多くの理由から問題である。例えば、この分離の結果、不十分な量または過剰な量の薬物が個体に送達される可能性がある。さらに、液体から固体が分離されるときには、重力が、針カニューレの開口または他の投与開口部に近いリザーバの下端(通常は患者端)に向かって固体を移動させる可能性がある。針開口が詰まる原因となる可能性があるため、針開口または投与開口部の近くにこのように固体が集まることは望ましくない。
米国特許第4,874,381号明細書 米国特許第4,968,299号明細書
本発明の一態様では、薬剤を収容するためのリザーバを含み、近位端および遠位端を有し、前記薬剤が、液体キャリアに固体を懸濁させた懸濁液を含む薬物送達装置が提供される。前記薬物送達装置は、前記リザーバと流体連通した針であり、患者に注射するための遠位端および前記リザーバ内の近位端を有する針をさらに含む。前記針の前記近位端よりも遠位側に、前記針を少なくとも部分的に取り巻いて、集積表面が画定されている。前記集積表面は、懸濁液から出てきた固体を使用中に集めるようにサイズおよび形状が決められた遠位方向に延びる凹部を画定する。有利には、本発明を使用すると、前記集積表面が、前記針の前記近位端から離隔された位置に固体が集積すること可能にし、それによって前記針を詰まらせる可能性を最小化する。
本発明の第2の態様では、近位端および遠位端を有する筒を含む薬物送達装置がここで提供される。前記筒は、薬剤を収容するためのリザーバを少なくとも部分的に画定し、前記薬剤は、液体キャリアに固体を懸濁させた懸濁液を含む。針が、前記リザーバと流体連通し、針は、患者に注射するための遠位端および前記リザーバ内の近位端を有する。前記リザーバ内にプランジャが提供され、前記プランジャは、前記リザーバからの前記懸濁液を前記針を通して押し出すために選択的に移動可能である。さらに、前記薬物送達装置は、前記懸濁液と連通するように前記リザーバ内に配置された少なくとも1つの撹拌機構を含み、前記撹拌機構は、前記プランジャが移動する間、前記懸濁液を撹拌するように構成されている。有利には、本発明を使用すると、前記懸濁液を撹拌してその混合を引き起こし、それによって前記懸濁液中の溶解していない固体の量を最小化する撹拌機構を提供することができる。
当業者には理解されるとおり、本明細書に記載された本発明のさまざまな態様は、単独でまたは任意の組合せで使用することができる。
本発明のこれらの特徴およびその他の特徴は、以下の詳細な説明および添付図面を検討することによってより十分に理解される。
注射器として示された本発明の薬物送達装置の略図である。 薬物カートリッジを含むペンインジェクタとして示された本発明の薬物送達装置の略図である。 本発明とともに使用可能なセプタムの拡大図である。 図3のセプタムの上面図である。 本発明とともに使用可能なセプタムの変形形態の上面図である。 図5の線6−6に沿って描かれた断面図である。 杭打ち針構成(staked needle configuration)を有する本発明の変形形態を示す略図である。 本発明とともに使用可能な撹拌機構を示す略図である。 本発明とともに使用可能な撹拌機構を示す略図である。 本発明とともに使用可能な撹拌機構を示す略図である。 本発明とともに使用可能な撹拌機構を示す略図である。 本発明とともに使用可能な撹拌機構の第2の実施形態を示す略図である。 本発明とともに使用可能な撹拌機構の第2の実施形態を示す略図である。 本発明とともに使用可能な撹拌機構の第3の実施形態を示す略図である。 本発明とともに使用可能な撹拌機構の第3の実施形態を示す略図である。
図を参照すると、流体懸濁物中の薬物を個体へ送達するための薬物送達装置10が示されている。当業者には理解されるとおり、薬物送達装置10はさまざまな形態をとることができる。図1および2を参照すると、薬物送達装置10は、注射器(図1)またはペンインジェクタなど(図2)の形態をとることができる。いずれに関しても、薬物送達装置10は、その中に懸濁液14が維持されたリザーバ12を含む。
図1を参照すると、薬物送達装置10は筒16を含む。筒16は、近位端18および遠位端20を含む。本明細書で使用されるとき、用語「近位」は、注射部位から遠い方の構成要素の端(すなわち「非患者端」)を指し、用語「遠位」は、注射部位に近い方の端(すなわち「患者端」)を指す。当技術分野で知られているとおり、筒16の中に、それと液密係合(liquid-tight engagement)した1または複数のストッパ22を配置することができる。ストッパ22から近位方向にプランジャロッド24が、例えば筒16の近位端18のところでアクセスできるように延びている。ストッパ22とプランジャロッド24は合わせてプランジャ26を形成する。プランジャ26は、後述するように、リザーバ12から懸濁液14を押し出す目的に使用することができる。
図3に最もよく示されているように、筒16の遠位端20に、リザーバ12へアクセスすることを可能にする開口28が画定されている。当技術分野ではよく知られているように、開口28はセプタム30によって密封される。セプタム30はエラストマー材料でできていることが好ましい。筒16は、ペン針アセンブリ34をその上に装着することができる首32を画定するために遠位端20に隣接した部分に狭められた直径を有するように形成することができる。ペン針アセンブリ34は、針カニューレ38が装着されたハブ36を含む。ハブ36は、ねじなどの協力して装着する部材(cooperating mounting member)を使用することによって、筒16、例えば首32に装着するように形成され、またはハブ36を(接着剤、融着などによって)それに貼り付けてもよい。あるいは、ハブ36を筒16と一体に形成してもよい。針カニューレ38は、筒16にハブ36が装着されたときにリザーバ12内に延びるように形成された近位端40と、患者に挿入するように形成された遠位端42とを含む。針カニューレ38は、セプタム30を貫いて延びてリザーバ12にアクセスする。筒16にペン針アセンブリ34を装着すると、針カニューレ38がセプタム30を刺し通す。管孔44が、針カニューレ38の長さに沿って延び、近位端40を遠位端42と連通させる。
図1に示されているように、リザーバ12は、筒16、ストッパ22およびセプタム30を含むさまざまな構成要素の組合せによって画定することができる。当技術分野でよく知られているとおり、ペン針アセンブリ34が筒16に装着されているとき、特に針カニューレ38の近位端40がリザーバ12内に延びているときに、プランジャ26が遠位方向に進むと、懸濁液14が、針カニューレ38を通して押し出される。
図2を参照すると、ペンインジェクタの形態の薬物送達装置10が示されている。図1を参照して上で論じた要素には同様の符号が付けられている。ペンインジェクタの形態では、四角形の枠46として概略的に示されている用量設定機構を提供することができる。ペンインジェクタの用量設定機構は先行技術においてよく知られている。加えて、図1には、手で動かすタイプのプランジャ26が示されている。図1および2の両方の変形形態ならびに薬物送達装置10の他の可能な構成では、手動、半自動または自動で動くようにプランジャ26を構成することができる。
ペンインジェクタ構成では通常、薬物カートリッジ48が提供される。薬物カートリッジ48は、筒16、ストッパ22およびセプタム30を含むことができ、リザーバ12を画定することができる。薬物カートリッジ48と図1の構成の主な違いは、ペン針アセンブリ34が、筒16に装着されるのではなしに、薬物送達装置10の外筒52に画定された首50に装着されることである。
懸濁液14は、個体に送達する薬剤を含む。懸濁液14は、液体キャリア中に保持された固体成分を含む。この1または数種の活性薬剤は、懸濁液14の固体成分中および/または液体キャリア中に存在することができる。懸濁液14は、完全に溶解した少なくともいくつかの固体を含むさまざまな程度に溶解した固体を含むことができ、または、それは、液体キャリア中に懸濁した固体粒子を含むことができる。懸濁液14は、それがリザーバ12内に配置される前に予め混合しておくことができ、または、それは、それがリザーバ12内に配置された後に混合することもできる。例えば、リザーバ12は、液体希釈剤および固体薬物を、別々の区画、例えば当技術分野で知られている再形成装置内の別々の区画に収納することができ、再形成装置では、個体へ送達される前にこれらの2つの成分が混合される。適当な再形成装置の例は例えば、その内容が参照により本明細書に組み込まれている特許文献1および2に記載されている。
薬物送達装置10の保管中または使用中に、溶液から、懸濁液14の固体成分が出てくる可能性がある。図3を参照すると、筒16の中に配置されたセプタム30が示されている。セプタム30は、近位方向を向いた表面54および遠位方向を向いた表面56を含む。近位方向を向いた表面54に、針カニューレ38を少なくとも部分的に取り巻く集積表面58が画定されていることが好ましい。図1に示されているように、集積表面58は、針カニューレ38の近位端40がリザーバ12内にあるときに近位端40よりも遠位側に位置する。集積表面58は、懸濁液14から出てくる可能性がある固体を使用中に集めるようにサイズおよび形状が決められた遠位方向に延びる少なくとも1つの凹部60を画定する。図4を参照すると、好ましい実施形態では、凹部60が連続しており、針カニューレ38を取り囲む。加えて、断面で見ると、凹部60が樋形である。集積表面58があると、懸濁液14から出てきた固体粒子、特に重力の影響下で筒16の遠位端20に向かって落下したそれらは、凹部60に集まることができる。凹部60は、固体粒子をその中に少なくとも部分的に沈めることができ、したがって懸濁液14に対する露出を最小化することができるウェルの働きをする。この低減された露出は、懸濁液14中の針カニューレ38の近位端40のすぐ近くで再び浮遊する固体粒子の能力を最小化する。
近位方向を向いた表面54が、集積表面58に隣接して位置する近位方向に延びる突出部62をさらに含むことが好ましい。突出部62は、使用中に針カニューレ38がそれを貫いて延びるようにサイズおよび位置が決められていることが好ましい。
当業者には理解されるとおり、凹部60は、1または複数の不連続な凹部として形成することを含め、さまざまな構成で形成することができる。例えば、凹部60は、近位方向を向いた表面54の1または複数のくぼみとして形成することができる。
図5および6を参照すると、集積表面58に、1または複数のリブ64を、針カニューレ38から外側へ放射状に延びるように画定し、凹部60を少なくとも部分的に横切って延びるように配置することができる。特に図6に示されているように、リブ64は、凹部60を1または複数の区画に分ける凹部60内の仕切りを画定することができる。この区画化は、凹部60の中に収容され得る固体粒子を懸濁液14からさらに隔離する。
図7を参照すると、例えば杭打ち針構成で、針カニューレ38を筒16に直接に固定することができる。ここでは、筒16上、特に筒16の遠位端20のところに集積表面58を直接に画定することができる。筒16の遠位端20は、針カニューレ38の周りに位置する近位方向を向いた部分66を有することができる。集積表面58は、近位方向を向いた部分66に画定されていることが好ましい。近位方向を向いた部分66は次第に細くすることができ、かつ/またはアーチ状に形成することができる。集積表面58は前述のとおりに画定することができる。
それによって固体粒子を集積させることができる方策を提供することに加えて、懸濁液14を撹拌し、それによって十分な混合を引き起こすことができ、固体粒子を懸濁液14中で再び溶解させることができる機能を提供することが望まれることがある。プランジャ26が移動すると、特にプランジャ26が遠位方向に移動すると撹拌を引き起こすように構成された撹拌機構をリザーバ12内に提供することができる。したがって、プランジャ26が移動する力の下で、懸濁液14が、針カニューレ38に向かって駆動されると、それによって懸濁液14は全体に遠位方向に流れる。図8A〜8Dを参照すると、一実施形態では、撹拌機構が、懸濁液14と連通するように形成された1または複数の溝68である。数回巻いた螺旋形の単一の溝68が提供されることが好ましい。溝68は、筒16(図8A)および/または筒16の内側に配置された環状構成要素67(図8B)に形成することができる。構成要素67はエラストマー材料から形成することができる。筒16の内側に静止栓69を配置することができ(図8A)、使用される場合には構成要素67の内側に静止栓69を配置することができる(図8B)。静止栓69は、それを貫く連続する流れ経路を画定する際に溝68の部分を密封するように構成される。この流れ経路は、懸濁液14が静止栓69の周りを回って移動することができるように閉じられる。それに加えてまたはその代わりに、図8Cおよび8Dに示されているように1または複数の溝68を栓69に形成することもできる。
プランジャ26は、懸濁液14を押して、栓69の周りの溝68を通過させる。プランジャ26の遠位方向への移動は、懸濁液14が溝68に沿って全体に遠位方向に移動するような態様の遠位方向の運動量を懸濁液14に与える。溝68は、回転する様相を流れに提供し、したがって懸濁液14中での分離を最小化する際に乱流を引き起こす。溝68は、少なくとも部分的に針カニューレ38の近位端40よりも近位側に位置することが好ましい。このようにすると、針カニューレ38よりも近位側で懸濁液14の混合を実行することができ、それによって懸濁液14を混合する可能性を増大させることができ、次いで、混合された懸濁液が針カニューレ38を通して送達されるようにすることができる。溝68の他の構成も可能である。加えて、溝68を、完全にまたは部分的に針カニューレ38の近位端40よりも遠位側に配置することもできる。
栓69は、概ね静止するのに十分な程度に、筒16および/または環状構成要素67に対してぴったりとはまることが好ましい。加えて、図8Bに示されているように、環状構成要素67は、セプタム30に隣接して配置し、セプタム30に固定し、またはセプタム30と一体に形成することができ、セプタム30には任意選択で、針カニューレ38の近位端40を受け容れるポケット71が画定される。
図9および10を参照すると、撹拌機構の第2の実施形態が示されている。具体的には、針カニューレ38の周りに、特に針カニューレ38の近位端40よりも近位側に、1または複数のひれ(fin)70を配置することができる。図10に示されているように、ひれ70は、セプタム30から延びるように形成することができる。それに加えてまたはその代わりに、筒16にひれ70を形成すること、および/または筒16内に動かないように配置された環状栓にひれ70を形成することもできる。
1または複数のひれ70を提供することができる。ひれ70はプレート状であることが好ましく、セプタム30または筒16の遠位端20から遠位方向に延びることが好ましい。さまざまな形状および構成のひれ70が可能である。ひれ70とひれ70の間には、プランジャ26が移動する力の下で懸濁液14がその中へ押し込まれる流路72が形成される。ひれ70は流れ面積を低減させ、したがって、針カニューレ38の近位端40へ移る際に懸濁液14を流路72内で加速させる。この速度の増大は懸濁液の維持に役立ち、それによってその中での分離を最小化する。加えて、ひれ70は、針カニューレ38の近位端40を通り過ぎた懸濁液40のいずれをも全体に遠位方向に導く。流体は、セプタム30および/または筒16の遠位端20に衝突し、そこから跳ね返るように導かれる。跳ね返った懸濁液14は、後から流れてくる懸濁液14と強制的に混合する。
図11および12を参照すると、撹拌機構の他の実施形態では、リザーバ12内に少なくとも1つの静止羽根74が配置される。羽根74は中央ハブ76まで延びることができる。羽根74は間隔を置いて配置されて、それらの間に空隙78を画定する。懸濁液14が遠位方向に移動するとき、プランジャ26が移動する力の下で、懸濁液14は押されて空隙78を通過する。羽根74は、懸濁液14が空隙78を通過すると懸濁液14が加速されるように構成され、例えば曲げられ、ねじられかつ/または丸められる。ここでも、速度の増大は、懸濁液14中での分離を最小化するのを助ける。加えて、懸濁液14は乱流、したがって混合を経験し、その結果、懸濁液14中での分離が最小化される。図11に示されているように、羽根74は、針カニューレ38の近位端40よりも近位側に位置することが好ましい。当業者には理解されるとおり、1または複数の羽根74を利用することができる。

Claims (11)

  1. 近位端および遠位端を有する筒であり、薬剤を収容するためのリザーバを少なくとも部分的に画定し、前記薬剤が、液体キャリアに固体を懸濁させた懸濁液を含む、筒と、
    前記リザーバと流体連通した針であり、患者に注射するための遠位端および前記リザーバ内の近位端を有する針と、
    前記リザーバ内に提供されたプランジャであり、前記リザーバからの前記懸濁液を前記針を通して押し出すために選択的に移動可能なプランジャと、
    前記懸濁液と連通するように前記リザーバ内に配置された少なくとも1つの撹拌機構であり、前記プランジャが移動する間、前記懸濁液を撹拌するように構成された撹拌機構と
    を備えることを特徴とする薬物送達装置。
  2. 前記撹拌機構は、前記筒に画定された1または複数の溝と、前記筒内に配置された静止栓であり、前記静止栓を貫通する連続する流れ経路を画定する際に前記溝の部分を密封するように構成された静止栓とを含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記溝は、少なくとも部分的に前記針の前記近位端よりも近位側に位置することを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 前記静止栓は、前記静止栓に画定された1または複数の溝を含むことを特徴とする請求項2に記載の装置。
  5. 前記撹拌機構は、前記筒内に配置された環状構成要素であり、環状構成要素に1または複数の溝が画定された環状構成要素と、前記環状構成要素内に配置された静止栓であり、前記静止栓を貫通する連続する流れ経路を画定する際に前記溝の部分を密封するように構成された静止栓とを含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 前記溝は、少なくとも部分的に前記針の前記近位端よりも近位側に位置することを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 前記静止栓は、前記静止栓に画定された1または複数の溝を含むことを特徴とする請求項5に記載の装置。
  8. 前記撹拌機構は、前記筒内に配置された静止栓を含み、前記静止栓には1または複数の溝が画定されており、前記溝は、前記静止栓を貫通する連続する流れ経路を画定することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  9. 前記撹拌機構は、前記筒内に配置された環状構成要素と、前記環状構成要素内に配置された静止栓とを含み、前記静止栓には1または複数の溝が画定されており、前記溝は、前記静止栓を貫通する連続する流れ経路を画定することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  10. 前記撹拌機構は、前記針の周りに配置された1または複数のひれを含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  11. 前記撹拌機構は少なくとも1つの静止羽根を含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
JP2017014343A 2012-03-16 2017-01-30 薬物懸濁液用の薬物送達装置 Active JP6404961B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/422,315 2012-03-16
US13/422,315 US10207053B2 (en) 2012-03-16 2012-03-16 Drug delivery device for drug suspensions

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015500677A Division JP6085665B2 (ja) 2012-03-16 2013-03-18 薬物懸濁液用の薬物送達装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018132615A Division JP6794407B2 (ja) 2012-03-16 2018-07-12 薬物懸濁液用の薬物送達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017094184A true JP2017094184A (ja) 2017-06-01
JP6404961B2 JP6404961B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=48045776

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015500677A Active JP6085665B2 (ja) 2012-03-16 2013-03-18 薬物懸濁液用の薬物送達装置
JP2017014343A Active JP6404961B2 (ja) 2012-03-16 2017-01-30 薬物懸濁液用の薬物送達装置
JP2018132615A Active JP6794407B2 (ja) 2012-03-16 2018-07-12 薬物懸濁液用の薬物送達装置
JP2020134950A Active JP7058692B2 (ja) 2012-03-16 2020-08-07 薬物懸濁液用の薬物送達装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015500677A Active JP6085665B2 (ja) 2012-03-16 2013-03-18 薬物懸濁液用の薬物送達装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018132615A Active JP6794407B2 (ja) 2012-03-16 2018-07-12 薬物懸濁液用の薬物送達装置
JP2020134950A Active JP7058692B2 (ja) 2012-03-16 2020-08-07 薬物懸濁液用の薬物送達装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10207053B2 (ja)
EP (3) EP2825230B1 (ja)
JP (4) JP6085665B2 (ja)
CN (2) CN104245021B (ja)
ES (2) ES2748103T3 (ja)
IN (1) IN2014DN07772A (ja)
WO (1) WO2013138809A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112018000067A2 (pt) 2015-07-02 2018-09-11 Andrew Koska Marc dispositivo de liberação de uso único previamente preenchido com um agente reconstituível
MX2018012967A (es) 2016-04-25 2019-03-06 Koska Family Ltd Sistema de suministro medico.
EP3342440B1 (en) * 2016-12-30 2019-07-10 Becton Dickinson France Medical device, assembly including said medical device and process for manufacturing such a medical device
CN111615409A (zh) 2017-11-17 2020-09-01 科斯卡家族有限公司 用于流体输送歧管的系统和方法
USD992110S1 (en) 2021-08-10 2023-07-11 Koska Family Limited Sealed fluid container

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148377A (ja) * 1984-08-13 1986-03-10 ベクトン・デイツキンソン・アンド・カンパニ− 2成分用注射器
JPH07213608A (ja) * 1994-01-25 1995-08-15 Becton Dickinson & Co 注射器組立体
JPH0999034A (ja) * 1995-06-02 1997-04-15 Eli Lilly & Co 液体医薬用容器
JP3325565B2 (ja) * 1990-12-28 2002-09-17 ビイク グルデン ロンベルク ヒエーミツシエ フアブリーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング マイクロ気泡エコー造影剤のための投与形
JP2003052823A (ja) * 2001-08-21 2003-02-25 Takeda Chem Ind Ltd 2室型プレフィルドシリンジ
JP2005089837A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Daido Steel Co Ltd 金属の溶解噴霧装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR769091A (fr) 1932-12-22 1934-08-18 Récipient hermétique pour la préparation interne de solutions ou émulsions justeavant leur emploi
US2646798A (en) * 1950-09-21 1953-07-28 Frank E Brown Cartridge syringe
US2688966A (en) * 1951-10-06 1954-09-14 Huber Jennie Compartmented ampoule
US2798487A (en) * 1952-05-09 1957-07-09 Becton Dickinson Co Syringe assembly
US2688967A (en) 1953-06-02 1954-09-14 Huber Jennie Metal aspirating syringe
US3308821A (en) * 1964-03-23 1967-03-14 Walter A Shields Disposable hypodermic syringes
US3797490A (en) * 1971-02-11 1974-03-19 Ampoules Inc Hypodermic ampoule with skin tensioning clip
US3820542A (en) * 1971-02-11 1974-06-28 Ampoules Inc Intramuscular injection devices
FR2539302B1 (fr) * 1983-01-17 1986-03-14 Brunet Jean Louis Seringue a usage medical
AU2843084A (en) 1983-09-27 1985-04-04 Becton Dickinson & Company Two component syringe with bipass zone
IL86799A (en) 1987-07-02 1993-03-15 Kabi Pharmacia Ab Method and device for injection
US5554125A (en) * 1987-07-08 1996-09-10 Reynolds; David L. Prefilled vial syringe
ES2024564B3 (es) 1988-02-16 1992-03-01 Arzneimittel Gmbh Apotheker Vetter & Co Ravensburg Jeringuilla con fines medicinales
JPH01135949U (ja) 1988-03-11 1989-09-18
US5318536A (en) * 1989-07-11 1994-06-07 Williams Graham H Disposable hypodermic syringe with retractable needle
JP3137466B2 (ja) 1992-11-10 2001-02-19 三菱重工業株式会社 大型二重容器の溶接部検査機用駆動機構
AUPN254195A0 (en) * 1995-04-20 1995-05-18 Curie, Napoleon Syringe with retractable needle mount
JPH09628A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Material Eng Tech Lab Inc 二液成分用注射器
US5865798A (en) * 1996-06-28 1999-02-02 Becton Dickinson France, S.A. Stopper assembly having bypass features for use in a multi-chamber syringe barrel
US5919169A (en) * 1997-06-23 1999-07-06 Grams; Guenter Cannula lock and seal mechanism
US6554792B2 (en) * 1999-05-21 2003-04-29 Mallinckrodt Inc. Suspension device and method
US7077830B2 (en) 2000-03-22 2006-07-18 Nipro Corporation Medical syringe needle
JP2007283132A (ja) 2000-09-14 2007-11-01 Terumo Corp 液体注入針および液体注入装置
JP4187922B2 (ja) * 2000-09-14 2008-11-26 テルモ株式会社 液体注入針および液体注入装置
JP5003155B2 (ja) 2004-03-23 2012-08-15 ニプロ株式会社 プレフィルドシリンジ
GB0409030D0 (en) 2004-04-23 2004-05-26 Imprint Pharm Ltd Needles
JP5677846B2 (ja) 2007-09-27 2015-02-25 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 粉末薬物および液体薬物用のカートリッジ
WO2009061480A1 (en) 2007-11-08 2009-05-14 Nexmed Holdings, Inc. Device and system for mixing and dispensing components stored separately from one another
WO2009092084A1 (en) 2008-01-17 2009-07-23 Becton, Dickinson And Company Drug delivery device for drug suspensions
AU2011295038B2 (en) 2010-08-27 2014-12-04 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Medicated module with integral flow distribution system for injection device
JP6914669B2 (ja) * 2017-02-14 2021-08-04 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148377A (ja) * 1984-08-13 1986-03-10 ベクトン・デイツキンソン・アンド・カンパニ− 2成分用注射器
JP3325565B2 (ja) * 1990-12-28 2002-09-17 ビイク グルデン ロンベルク ヒエーミツシエ フアブリーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング マイクロ気泡エコー造影剤のための投与形
JPH07213608A (ja) * 1994-01-25 1995-08-15 Becton Dickinson & Co 注射器組立体
JPH0999034A (ja) * 1995-06-02 1997-04-15 Eli Lilly & Co 液体医薬用容器
JP2003052823A (ja) * 2001-08-21 2003-02-25 Takeda Chem Ind Ltd 2室型プレフィルドシリンジ
JP2005089837A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Daido Steel Co Ltd 金属の溶解噴霧装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130245559A1 (en) 2013-09-19
CN106039483A (zh) 2016-10-26
ES2656269T3 (es) 2018-02-26
JP2020175283A (ja) 2020-10-29
JP6085665B2 (ja) 2017-02-22
JP6794407B2 (ja) 2020-12-02
ES2748103T3 (es) 2020-03-13
CN106039483B (zh) 2019-12-06
US11452816B2 (en) 2022-09-27
EP3295980A1 (en) 2018-03-21
EP3295980B1 (en) 2019-07-03
EP3284497B1 (en) 2020-02-12
WO2013138809A3 (en) 2014-04-03
JP7058692B2 (ja) 2022-04-22
IN2014DN07772A (ja) 2015-05-15
US10207053B2 (en) 2019-02-19
CN104245021B (zh) 2018-05-29
EP3284497A1 (en) 2018-02-21
WO2013138809A2 (en) 2013-09-19
US20190134310A1 (en) 2019-05-09
CN104245021A (zh) 2014-12-24
JP6404961B2 (ja) 2018-10-17
EP2825230A2 (en) 2015-01-21
EP2825230B1 (en) 2017-11-01
JP2018158184A (ja) 2018-10-11
JP2015510798A (ja) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6404961B2 (ja) 薬物懸濁液用の薬物送達装置
JP5677846B2 (ja) 粉末薬物および液体薬物用のカートリッジ
US10463810B2 (en) Drug delivery device for drug suspensions
JP6647205B2 (ja) 組み合わせられたカートリッジおよび針アセンブリ
US8408427B2 (en) Single dose nasal spray pump
BR112016028775B1 (pt) Cartucho de droga líquida autoperfurante, e, sistema de transformação em aerossol
JP2015509431A (ja) 薬剤の再構成のためのフローティングニードルを備えた移送セット
JP6887994B2 (ja) 密封可能な洗浄リザーバを有する医療用注射装置
JP2017508588A (ja) キャップによって引き起こされる針の運動を有する薬剤送達装置
HU195104B (en) Agent feeder
US8267282B2 (en) Quantitative dropper structure
US10300203B2 (en) Priming mechanism for automatic injection device
JP2017506134A (ja) 注射器具
JP2014045949A (ja) 混合噴出器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180712

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6404961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250