JP2017093258A - 充放電制御装置、充放電制御システムおよび充放電制御方法 - Google Patents

充放電制御装置、充放電制御システムおよび充放電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017093258A
JP2017093258A JP2015224440A JP2015224440A JP2017093258A JP 2017093258 A JP2017093258 A JP 2017093258A JP 2015224440 A JP2015224440 A JP 2015224440A JP 2015224440 A JP2015224440 A JP 2015224440A JP 2017093258 A JP2017093258 A JP 2017093258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remaining capacity
battery
unit
power
priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015224440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6859592B2 (ja
Inventor
皓正 高塚
Hiromasa Takatsuka
皓正 高塚
和田 純一
Junichi Wada
純一 和田
一希 笠井
Kazuki KASAI
一希 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015224440A priority Critical patent/JP6859592B2/ja
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to EP16866167.6A priority patent/EP3379682B1/en
Priority to MYPI2018700911A priority patent/MY191568A/en
Priority to PCT/JP2016/082597 priority patent/WO2017086165A1/ja
Priority to US15/758,172 priority patent/US10946750B2/en
Priority to TW105136977A priority patent/TWI631794B/zh
Publication of JP2017093258A publication Critical patent/JP2017093258A/ja
Priority to PH12018500492A priority patent/PH12018500492A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6859592B2 publication Critical patent/JP6859592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/80Exchanging energy storage elements, e.g. removable batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/80Accessories, e.g. power sources; Arrangements thereof
    • B62M6/90Batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/54Energy consumption estimation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】バッテリ交換の手間を軽減するようにバッテリの残容量の調整を行うとともに、ユーザの電力要求に対応することが可能な充放電制御装置を提供すること。
【解決手段】充放電制御装置30は、モビリティ20に着脱可能且つ並列接続可能な複数の蓄電部11の充放電を制御する充放電制御装置であって、必要電力入力部31と、受信部32と、優先度設定部39と、を備えている。必要電力入力部31は、モビリティ20のモータ21に供給する電力の要求が入力される。受信部32は、各々の蓄電部11の残容量を取得する。優先度設定部39は、受信部32によって取得された残容量に基づいて、必要電力入力部31に入力された電力を供給する際の、複数の蓄電部11A、11B、11C、11Dの使用の優先度を設定する。
【選択図】図2

Description

本発明は、バッテリの充放電の制御を行う充放電制御装置、充放電制御システムおよび充放電制御方法に関する。
従来、並列接続可能な複数のバッテリを備えた車両が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に示す車両は、車両の幅方向に間隔を隔てて複数のバッテリが配置可能に構成されている。そして、走行距離に応じて使用者によってバッテリの取り外し又は追加が行われる。
一方、近年、電動自動二輪車や電動自転車等のモビリティに搭載されたバッテリを、充電済みのバッテリを保有するステーションにおいて交換しながら利用するシステムが構築されている。
特開2010−4666号公報
しかしながら、特許文献1に示すような並列接続可能な複数のバッテリを用いた場合、以下のような問題点が発生することが考えられる。
すなわち、図7(a)に示すように負荷1001(例えば、モータ)に対して並列接続された複数のバッテリ1000を備えたモビリティでは、走行に従って通常は均等に容量が減少する(図7(a)では、残容量は0.4kwhである)。このため、ステーションにおいて全てのバッテリを交換する必要があり、手間がかかることが考えられる。
一方、ステーションにおけるバッテリの交換本数を減らすために、図7(b)に示すようにバッテリ1000を1つずつ順に負荷1001に対して接続可能な構成も考えられる。このような構成では、例えば各バッテリ1000の定格出力を0.5kwとした場合、1つずつしかバッテリ1000を負荷1001に接続できないため、急加速の際等に0.5kwよりも大きい電力の要求があったとしても、その要求に応えることができない。
本発明の課題は、バッテリ交換の手間を軽減するようにバッテリの残容量の調整を行うとともに、ユーザの電力要求に対応することが可能な充放電制御装置、充放電制御システム、および充放電制御方法を提供することにある。
第1の発明に係る充放電制御装置は、電力消費体に着脱可能且つ並列接続可能な複数のバッテリの充放電を制御する充放電制御装置であって、必要電力入力部と、残容量取得部と、優先度設定部と、を備えている。必要電力入力部は、電力消費体の駆動源に供給する電力の要求が入力される。残容量取得部は、各々のバッテリの残容量を取得する。優先度決定部は、残容量取得部によって取得された残容量に基づいて、必要電力入力部に入力された電力を供給する際の、複数のバッテリの使用の優先度を設定する。
要求される電力の大きさによって、複数のバッテリのうち使用されるバッテリの数は異なるが、所定のバッテリを優先的に使用することによって、複数のバッテリの残容量を均等に減らさず偏らせることができる。すなわち、優先的に使用するバッテリの残容量を少なくでき、他のバッテリの残容量を多くできる。このため、全てのバッテリを交換せず、残容量の少ないバッテリを交換することによって、効率よく電力消費体の保有するバッテリの総残容量を増加させることができる。このように、少ない交換数で電力消費体の保有するバッテリの総残容量を増加できるため、バッテリ交換の手間を軽減できる。
また、優先的に使用されるバッテリの残容量が減少すると、他のバッテリを優先的に使用することによって、バッテリの残容量がゼロまたは放電下限値に達することを防ぐことが出来る。このため、バッテリの数に基づいた最大出力が要求された場合であっても、全てのバッテリから定格の出力を行うことができるため、ユーザの電力要求に対応することができる。
以上のように、ステーションにおけるバッテリ交換の手間を軽減するようにバッテリの残容量の調整を行うとともに、ユーザの電力要求に対応することが出来る。
なお、電力消費体としては、例えば、電動自動二輪車、電動自転車、電動アシスト自転車、電動一輪車、電気自動車(EV)、PHV(Plug-in Hybrid Vehicle)等のモビリティ等が含まれる。また、電力消費体として、電動ドリル等の電動工具も含まれる。
第2の発明に係る充放電制御装置は、第1の発明に係る充放電制御装置であって、使用バッテリ決定部と、接続関係決定部と、を更に備える。使用バッテリ決定部は、必要電力入力部に入力された電力および優先度設定部によって設定された優先度に基づいて、複数のバッテリのうち使用する1つまたは複数のバッテリを決定する。接続関係決定部は、使用バッテリ決定部によって使用が決定されたバッテリから駆動源に電力を供給するように、複数のバッテリと電力消費体の駆動源との電気的な接続関係を決定する。
このように、電気的接続関係を設定することによって、要求電力が変更されても所定のバッテリを優先的に使用することが出来る。
第3の発明に係る充放電制御装置は、第1の発明に係る充放電制御装置であって、優先度設定部は、ユーザによって設定された順に複数のバッテリの優先度を設定する。
これにより、ユーザによって設定された順にバッテリを使用することができる。
第4の発明に係る充放電制御装置は、第1の発明に係る充放電制御装置であって、優先度設定部は、使用回数に基づいて、複数のバッテリの優先度を設定する。
これにより、例えば、使用回数が少ない順または使用回数が多い順にバッテリを使用することができる。
第5の発明に係る充放電制御装置は、第1の発明に係る充放電制御装置であって、優先度設定部は、残容量取得部によって取得された残容量に基づいて、優先度が高いバッテリの残容量が第1閾値に達したことが推定された場合、バッテリの優先度を低くして他のバッテリの優先度を高く設定する。
これによって、優先的に使用されるバッテリの残容量が第1閾値に達すると、他のバッテリを優先的に使用することによって、バッテリの残容量を第1閾値に保つことができる。
このため、バッテリの数に基づいた最大出力が要求された場合であっても、全てのバッテリから定格の出力を行うことができる。
第6の発明に係る充放電制御装置は、第5の発明に係る充放電制御装置であって、優先度設定部は、複数のバッテリのうち、残容量が第1閾値よりも少ない第2閾値以下のバッテリを使用不可とする。
これにより、残容量が第2閾値以下のバッテリの使用を防ぐことができる。
第7の発明に係る充放電制御装置は、第5の発明に係る充放電制御装置であって、優先度設定部は、複数のバッテリが1つずつ順に第1閾値に達するように、優先度を設定する。
このように、複数のバッテリが1つずつ順に第1閾値に達するように制御することによって、残容量が第1閾値に達したバッテリまたは残容量が第1閾値に近いバッテリをステーションで交換することによって効率よく電力消費体の保有するバッテリの総残容量を増加できる。
第8の発明に係る充放電制御装置は、第5から第7のいずれかの発明に係る充放電制御装置であって、第1閾値は、バッテリの定格電力を供給可能な残容量である。
これにより、残容量が第1閾値に達したバッテリから定格電力を出力できる。
第9の発明に係る充放電制御装置は、第2の発明に係る充放電制御装置であって、優先度設定部は、残容量取得部によって取得された残容量に基づいて、優先度が高いバッテリの残容量が第1閾値に達したことが推定された場合、バッテリの優先度を低くして他のバッテリの優先度を高く設定する。接続関係決定部は、バッテリの残容量が第1閾値よりも少ない第2閾値に達した場合、残容量が第1閾値よりも多い他のバッテリから、残容量が第2閾値に達したバッテリに電力を供給するように、電気的な接続関係を決定する。
このように、バッテリの残容量が第2閾値に達すると、そのバッテリに他のバッテリから電力が補充される。第2閾値を、例えば、定格出力が確保できる下限値に設定することにより、各バッテリからの定格出力を担保できる。
また、第2閾値を、例えば、放電下限値に設定することにより、各バッテリの劣化を妨げることができる。
第10の発明に係る充放電制御装置は、第9の発明に係る充放電制御装置であって、接続関係決定部は、残容量が第2閾値に達したバッテリの残容量が第1閾値に達するまで、他のバッテリから電力を供給するように、電気的な接続関係を決定する。
このように、バッテリの残容量が第2閾値に達すると、そのバッテリの残容量が第1閾値に達するまで他のバッテリから電力が補充される。これにより、出来るだけ長い期間ユーザの要求出力に応えることが出来る。
第11の発明に係る充放電制御装置は、第2の発明に係る充放電制御装置であって、表示制御部を更に備える。優先度設定部は、残容量取得部によって取得された残容量に基づいて、優先度が高いバッテリの残容量が第1閾値に達したことが推定された場合、バッテリの優先度を低くして他のバッテリの優先度を高く設定する。優先度設定部は、複数のバッテリのうち、残容量が第1閾値よりも少ない第2閾値以下のバッテリを使用不可とする。表示制御部は、使用バッテリ決定部が使用するバッテリを決定する際に、使用不可のバッテリを使用しないと要求される電力を供給できないとき、要求される電力を供給できない旨の通知を電力消費体の表示部に表示させる。
これにより電力消費体を操作するユーザに要求電力を供給できないことを知らせることができる。すなわち、ユーザは、例えば急加速を行っても速度を急には早く出来ないことを認識できる。
第12の発明に係る充放電制御装置は、第6、9、10および11のいずれかの発明に係る充放電制御装置であって、第2閾値は、放電下限値またはバッテリの定格電力を供給できなくなる残容量である。
第2閾値をバッテリの定格電力を供給できなくなる残容量とすることにより、複数のバッテリの全てが出来るだけ長く定格電力を出力できるように制御を行うことができる。
また、第2閾値を放電下限値とすることにより、バッテリの劣化を抑制することができる。
第13の発明に係る充放電制御装置は、第1の発明に係る充放電制御装置であって、電力消費体は、電動自動二輪車、電動アシスト自転車、電動自転車、あるいは電動工具である。
ここでは、電力消費体として、電動自動二輪車、電動自転車を含むモビリティを用いている。
これにより、ステーションにおいて、残容量が少ないバッテリを充電済みのバッテリと効率よく交換できる。また、スロットルの開度または踏み込み量などによるユーザの電力要求に対応することが可能となる。
なお、電力消費体としては、電動ドリル等の電動工具も含まれる。
第14の発明に係る充放電制御システムは、残容量推定部と、必要電力入力部と、優先度設定部と、を備える。残容量推定部は、電力消費体に着脱可能且つ並列接続可能な複数のバッテリの残容量を推定する。必要電量入力部は、電力消費体の駆動源に供給する電力の要求が入力される。優先度設定部は、残容量推定部によって推定された残容量に基づいて、必要電力入力部に入力された電力を供給する際の、複数のバッテリの使用の優先度を設定する。
これにより、充放電制御装置は、複数のバッテリの各々の残容量を取得し、残容量の制御を行うことができる。
このため、ステーションにおけるバッテリ交換の手間を軽減するようにバッテリの残容量の調整を行うとともに、ユーザの電力要求に対応することが出来る。
第15の発明に係る充放電制御方法は、電力消費体に着脱可能且つ並列接続可能な複数のバッテリの充放電を制御する充放電制御方法であって、必要電力入力工程と、残容量取得工程と、優先度設定工程と、を備える。必要電力入力工程は、電力消費体の駆動源に供給する電力の要求が入力される。残容量取得工程は、各々のバッテリの残容量を取得する。優先度設定工程は、残容量取得工程によって取得された残容量に基づいて、必要電力入力工程において入力された電力を供給する際の、複数のバッテリの使用の優先度を設定する。
要求される電力の大きさによって、複数のバッテリのうち使用されるバッテリの数は異なるが、所定のバッテリを優先的に使用することによって、複数のバッテリの残容量を均等に減らさず偏らせることができる。すなわち、優先的に使用するバッテリの残容量を少なくでき、他のバッテリの残容量を多くできる。このため、全てのバッテリを交換せず、残容量の少ないバッテリを交換することによって、効率よく電力消費体の保有するバッテリの総残容量を増加させることができる。このように、少ない交換数で電力消費体の保有するバッテリの総残容量を増加できるため、バッテリ交換の手間を軽減できる。
また、優先的に使用されるバッテリの残容量が減少すると、他のバッテリを優先的に使用することによって、バッテリの残容量がゼロまたは放電下限値に達することを防ぐことが出来る。このため、バッテリの数に基づいた最大出力が必要な電力が要求された場合であっても、全てのバッテリから定格の出力を行うことができるため、ユーザの電力要求に対応することができる。
以上のように、ステーションにおけるバッテリ交換の手間を軽減するようにバッテリの残容量の調整を行うとともに、ユーザの電力要求に対応することが出来る。
本発明の充放電制御装置、充放電制御システムおよび充放電制御方法によればバッテリ交換の手間を軽減するようにバッテリの残容量の調整を行うとともに、ユーザの電力要求に対応することが出来る。
本発明にかかる実施の形態におけるバッテリシステムおよびバッテリパックの交換を行うステーションを示す図。 図1のバッテリシステムの構成を示すブロック図。 本発明にかかる実施の形態における充放電制御方法を示すフロー図。 (a)、(b)、(c)本発明にかかる実施の形態における蓄電部とモータの電気的な接続関係を示す図。 (a)本発明にかかる実施の形態における複数の蓄電部のうちの1つの残容量が第1閾値に達した状態を示す図、(b)本発明にかかる実施の形態における複数の蓄電部の優先順位の変更を説明するための図。 (a)本発明にかかる実施の形態における複数の蓄電部のうちの1つの残容量が第2閾値に達した状態を示す図、(b)本発明にかかる実施の形態における蓄電部間の充放電を説明するための図。 (a)、(b)従来の負荷と複数のバッテリとの電気的な接続関係を示す図。
以下に、本発明の実施の形態に係るバッテリシステム、充放電制御装置および充放電制御方法について、図面を参照しながら説明する。
<1.構成>
(1−1.バッテリシステム1)
本実施形態のバッテリシステム1は、モビリティ20に対して電力供給を行うシステムであって、図1に示すように、バッテリパック10と、モビリティ20と、を備えている。
バッテリパック10は、図1に示すように、電動自動二輪車等のモビリティ20に4本搭載されている。
モビリティ20は、シート20aの下の空間に搭載された4本のバッテリパック10から電力を供給されて、後輪(駆動輪)22が回転駆動されることで、走行可能となる。
また、モビリティ20は、走行や自然放電等によって残容量(残存容量ともいえる)が少なくなったバッテリパック10を、所定のステーション100において、充電済みのバッテリパック10と交換しながら使用される、いわゆるバッテリスワップを利用可能である。ステーション100は、図1に示すように複数のバッテリパック10が挿入される挿入部100aを有している。これらの挿入部100aにバッテリパック10が配置されている。なお、ステーション100は、ガソリンスタンドのように複数個所に配置されている。
(1−2.バッテリパック10)
本実施形態のバッテリパック10は、モビリティ20に対して電力を供給するために、モビリティ20に対して交換可能な状態で4本搭載されている。ここで、4本のバッテリパック10を区別する際には、バッテリパック10A、10B、10C、10Dと符号を付して説明する。
4本のバッテリパック10は、図2に示すように、それぞれ蓄電部11と残容量推定部12とを有する。4つの蓄電部11と残容量推定部12についても、区別する際には、蓄電部11A、11B、11C、11D、残容量推定部12A、12B、12C、12Dと符号を付して説明する。すなわち、バッテリパック10Aは、蓄電部11Aと残容量推定部12Aとを有し、バッテリパック10Bは、蓄電部11Bと残容量推定部12Bとを有し、バッテリパック10Cは、蓄電部11Cと残容量推定部12Cとを有し、バッテリパック10Dは、蓄電部11Dと残容量推定部12Dとを有する。
蓄電部11A、11B、11C、11Dは、電力を蓄電または放電する。4本のバッテリパック10A、10B、10C、10Dをモビリティ20に装着することによって、4つの蓄電部11A、11B、11C、11Dは電気的にモビリティ20に対して並列接続される。このため、4本のバッテリパック10のうちいずれか1本のバッテリパック10のみがモビリティ20に装着されている場合であってもモータ21に電力を供給することが可能であり、モビリティ20は走行できる。
残容量推定部12は、電流または電圧を計測することによって蓄電部11の残容量を推定する。すなわち、残容量推定部12Aは蓄電部11Aの残容量を推定し、残容量推定部12Bは蓄電部11Bの残容量を推定し、残容量推定部12Cは蓄電部11Cの残容量を推定し、残容量推定部12Dは蓄電部11Dの残容量を推定する。
残容量推定部12A、12B、12C、12Dは、推定した蓄電部11A、11B、11C、11Dの残容量をモビリティ20へと送信する。
(1−3.モビリティ20)
モビリティ20は、シート20aの下に搭載された4本のバッテリパック10から電力を供給されて走行する電動自動二輪車であって、図2に示すように、モータ21と、後輪(駆動輪)22と、前輪23(図1参照)と、スロットル24と、必要電力算出部25と、表示部26と、充放電制御装置30と、を有している。
スロットル24は、ハンドル20bの一方に設けられており、回転させることによって速度を調整できる。必要電力算出部25は、スロットルの回転量を検出するセンサを有しており、計測値から必要電力値を算出する。
充放電制御装置30は、必要電力算出部25によって算出された必要電力に基づいて、バッテリパック10からの電力をモータ21に供給する。
モータ21は、バッテリパック10から電力供給を受けて、駆動輪となる後輪22の車軸に対して回転駆動力を伝達する。
前輪23は、モビリティ20の前部と路面との間に設けられた操舵輪であって、ハンドル20bの向きに連動して向きを変えることで、走行方向を切り替えることができる。
後輪22は、バッテリパック10が搭載されたモビリティ20の後部と路面との間に設けられた駆動輪であって、モータ21によって回転駆動される。
表示部26は、蓄電部11の出力情報を表示する。表示部26は、モビリティ20の速度などの表示部と兼ねられていてもよいし、カーナビゲーションに表示されてもよいし、単独で設けられていてもよい。
(1−4.充放電制御装置30)
充放電制御装置30は、4つの蓄電部11の充放電の制御を行う。充放電制御装置30は、必要電力入力部31と、受信部32と、接続関係決定部33と、接続切り替え部34A、34B、34C、34Dと、表示制御部38と、優先度設定部39と、使用バッテリ決定部40と、を有している。
必要電力入力部31は、スロットル24の回転に伴って算出された必要電力が入力される。
受信部32は、バッテリパック10A、10B、10C、10Dの残容量の情報を受信して取得する。詳細には、受信部34は、バッテリパック10A、10B、10C、10Dのそれぞれの残容量推定部12A、12B、12C、12Dから、それぞれの蓄電部11A、11B、11C、11Dの残容量を取得する。残容量推定部12A、12B、12C、12Dと受信部32の通信は、有線であっても無線であってもよい。
接続切り替え部34Aは、モータ21と蓄電部11Aの間の電気的な接続のオン・オフを切り替える。接続切り替え部34Bは、モータ21と蓄電部11Bの間の電気的な接続のオン・オフを切り替える。接続切り替え部34Cは、モータ21と蓄電部11Cの間の電気的な接続のオン・オフを切り替える。接続切り替え部34Dは、モータ21と蓄電部11Dの間の電気的な接続のオン・オフを切り替える。
また、接続切り替え部34A,34B、34C、34Dは、蓄電部11A、11B、11C、11Dの間の接続関係の切り替えも行う。
詳細には、モータ21と接続切り替え部34Aは、モータ接続線35Aによって接続されており、蓄電部11Aと接続切り替え部34Aは、バッテリ接続線36Aによって接続されている。モータ21と接続切り替え部34Bは、モータ接続線35Bによって接続されており、蓄電部11Bと接続切り替え部34Bは、バッテリ接続線36Bによって接続されている。モータ21と接続切り替え部34Cは、モータ接続線35Cによって接続されており、蓄電部11Cと接続切り替え部34Cは、バッテリ接続線36Cによって接続されている。モータ21と接続切り替え部34Dは、モータ接続線35Dによって接続されており、蓄電部11Dと接続切り替え部34Dは、バッテリ接続線36Dによって接続されている。
また、接続切り替え部34Aと接続切り替え部34Bの間は、バッテリ間接続線37Aによって接続され、接続切り替え部34Bと接続切り替え部34Cの間は、バッテリ間接続線37Bによって接続され、接続切り替え部34Cと接続切り替え部34Dの間は、バッテリ間接続線37Cによって接続されている。
そして、接続切り替え部34Aは、モータ接続線35Aと、バッテリ接続線36Aと、バッテリ間接続線37Aとの間を任意に接続できる。接続切り替え部34Bは、モータ接続線35Bと、バッテリ接続線36Bと、バッテリ間接続線37Aと、バッテリ間接続線37Bとの間を任意に接続できる。接続切り替え部34Cは、モータ接続線35Cと、バッテリ接続線36Cと、バッテリ間接続線37Bと、バッテリ間接続線37Cとの間を任意に接続できる。接続切り替え部34Dは、モータ接続線35Dと、バッテリ接続線36Dと、バッテリ間接続線37Cと、の間を任意に接続できる。
例えば、蓄電部11Aと蓄電部11Dの間で充放電を行う場合、接続切り替え部34Aは、バッテリ接続線36Aとバッテリ間接続線37Aを接続し、接続切り替え部34Bは、バッテリ間接続線37Aとバッテリ間接続線37Bを接続し、接続切り替え部34Cは、バッテリ間接続線37Bとバッテリ間接続線37Cを接続し、接続切り替え部34Dは、バッテリ接続線36Dとバッテリ間接続線37Cを接続する。これにより、蓄電部11Aと蓄電部11Bの間で電力の授受を行うことができる。この場合において、接続切り替え部34Bはモータ接続線35Bとバッテリ接続線36Bを接続でき、接続切り替え部34Cはモータ接続線35Cとバッテリ接続線36Cを接続できる。
以上のように、接続切り替え部34A、34B、34C、34Dを制御することによって、蓄電部11A、11B、11C、11Dからのモータ21への電力の供給、および蓄電部11A、11B、11C、11Dの間における電力の受け渡しを行うことが出来る。
優先度設定部39は、受信部32によって取得されたそれぞれの蓄電部11A、11B、11C、11Dの残容量に基づいて、モータ21に電力を供給する際の、蓄電部11A、11B、11C、11Dの使用の優先度(優先順位ともいえる)を設定する。
使用バッテリ決定部40は、必要電力入力部31に入力された必要電力および優先度設定部39によって設定された優先度に基づいて、モータ21に電力を供給する際に使用する蓄電部11を決定する。例えば、蓄電部11A、11B、11C,11Dの順に優先度が高い場合に、必要電力を供給するために2つの蓄電部11からの電力供給が必要なとき、使用バッテリ決定部40は、蓄電部11A、11Bが使用する蓄電部11として決定する。
接続関係決定部33は、必要電力入力部31に入力された必要電力と、受信部32に受信された蓄電部11A、11B、11C、11Dの残容量とに応じて蓄電部11A、11B、11C、11Dのモータ21との接続関係を決定し、接続切り替え部34A、34B、34C、34Dの制御を行う。なお、接続関係の決定については後段にて詳述する。
バッテリ間接続切り替え部35は、蓄電部11A、11B、11C、11Dの間の接続関係の切り替えを行う。
表示制御部38は、受信部32を介して取得した蓄電部11A、11B、11C、11Dの残容量に基づいてバッテリパック10からの出力に関する情報を表示部26に表示させる。
なお、本実施の形態の充放電制御装置30および残容量推定部12A、12B、12C、12Dが、充放電制御システムの一例に対応し、図2では、充放電制御システム50として示されている。
<2.動作>
次に、本実施の形態のバッテリシステム1の動作を説明するとともに、本発明の充放電制御方法の一例についても同時に述べる。
(2−1.バッテリシステム1の動作フロー)
スロットル24が回転されると、必要電力算出部25によってスロットル24の回転に応じた必要電力値が算出され、必要電力値が必要電力入力部31に入力される(ステップF11)。ステップS11は、必要電力入力工程の一例に対応する。
次に、受信部32が、残容量推定部12A、12B、12C、12Dによって推定された蓄電部11A、11B、11C、11Dの残容量を受信する(ステップS12)。ステップS12は、残容量取得工程の一例に対応する。
図4(a)は、蓄電部11A、11B、11C、11Dのモータ21との接続を示す図である。図4(a)に示す例では、各蓄電部11の満充電容量は1.0kwhであり、定格出力は0.5kwに設定されている。また、蓄電部11の充電上限値は、満充電容量の例えば80%に設定されており、0.8kwhに設定されている。また、蓄電部11の放電下限値は、満充電容量の例えば20%に設定されており、0.2kwhに設定されている。充電上限値とは、この値よりも充電を行うとバッテリが劣化しやすくなる値であり、放電下限値とは、この値よりも放電を行うとバッテリが劣化しやすくなる値である。図4(a)に示す例では、各蓄電部11の残容量は0.8kwhとなっている。
そして、ステップS13において、残容量が第1閾値に達している蓄電部11A、11B、11C、11Dがあるか判定される。ここで、第1閾値は、後述する第2閾値よりも多い値であり、一例として0.3kwhに設定する。図4(a)に示す例では、第1閾値に達している蓄電部11は存在しない。そのため、制御はステップS14へと進む。
次に、ステップS14において、優先度設定部39が、必要電力をモータ21に供給する際に使用する蓄電部11の優先度を設定する。ここで、図4(a)に示す例では、第1閾値に達している蓄電部11は存在せず同じ値であるため、図示しないメモリに予め記憶されている蓄電部11A、11B、11C、11Dの優先順位に基づいて、蓄電部11A、11B、11C、11Dの順に優先順位が決定される。例えば、蓄電部11A、11B、11C、11Dの順に、1番、2番、3番、4番と優先度が決定されているとする。
次に、ステップS15において、使用バッテリ決定部40が、使用する蓄電部11を決定する。上述した優先順位において、必要電力入力部31に入力された必要電力が1.5kwのとき、蓄電部11A、蓄電部11B、蓄電部11Cが使用することが決定される。
次に、ステップS16において、接続関係決定部33は、ステップS15において、使用が決定された蓄電部11に基づいて、蓄電部11A、11B、11C、11Dとモータ21との間の電気的な接続関係を決定する。ステップS16は、接続関係決定工程の一例に対応する。
この場合、必要電力入力部31に入力された必要電力が1.5kwのとき、図4(b)に示すように、蓄電部11A、蓄電部11B、蓄電部11Cがモータ21に接続され、蓄電部11Dは、モータ21に接続されないように、接続切り替え部34A、34B、34C、34Dの切り替え状態が決定される。また、例えば、必要電力入力部31に入力された必要電力が0.5kw以下のときは、図4(c)に示すように、蓄電部11Aのみがモータ21に接続されるように、接続切り替え部34A、34B、34C、34Dの切り替え状態が決定される。
そして、接続関係決定部33によって決定された蓄電部11A、11B、11C、11Dとモータ21との電気的な接続関係に基づいて、接続切り替え部34A、34B、34C、34Dが制御され、モータ21に電力が供給される(ステップS17)。ステップS17は、接続切り替え工程の一例に対応する。
スロットル24を戻して電力の要求が停止される場合、またはスロットル24の開度を変更して要求電力が変更される場合まで電力が供給される(ステップS18)。
(2−2.残容量が第1閾値以下第2閾値以上のバッテリが存在する場合)
ステップS13において選出された第1閾値以下の蓄電部11の残容量が第2閾値以下ではない場合(ステップS19)、制御はステップS20へと移動する。そして、優先度設定部39は、残容量が第1閾値以下第2閾値以上の蓄電部11の優先度を低くするように、4つの蓄電部11の優先度を設定する。
そして、ステップS21において、使用バッテリ決定部40が、変更された優先順位に基づいて、要求されている電力を供給するために使用する蓄電部11を決定する。
次に、ステップS16において、使用することが決定された蓄電部11に基づいて、接続関係決定部33が、蓄電部11A、11B、11C、11Dとモータ21との間の電気的な接続関係を決定する。
図4に示す例では、蓄電部11Aを優先的に使用しているため、蓄電部11Aの残容量が減ることになる。例えば、図5(a)に示すように蓄電部11A、11Bからモータ21に電力が供給され、蓄電部11Aの残容量が第1閾値(0.3kwh)に達したとする。
すると、ステップS20において、優先度設定部39は蓄電部11A、11B、11C、11Dの優先度を変更する。例えば、優先度設定部39は、蓄電部11B、11C、11D、11Aの順に優先度を1番、2番、3番、4番に設定する。ここで、前回の優先度が高い蓄電部11については、変更の際にも高い優先度にしたほうが好ましい。すなわち、第1閾値に達している蓄電部11を除いて残容量の少ない順に優先度を高くする方が好ましい。これは、蓄電部11を順に第1閾値に達するように使用していくほうが、ステーション100におけるバッテリパックの交換時に少ない交換本数で効率よく総残容量を増やすことが出来るためである。
そして、使用バッテリ決定部40は、ステップS21において、変更された優先度に基づいて、要求されている電力を供給するために使用する蓄電部11を決定する。例えば、要求されている電力が1.0kwの場合には、図5(b)に示すように、蓄電部11B、11Cを使用することが決定される。すると、接続関係決定部33は、蓄電部11B、11Cとモータ21を電気的に接続して蓄電部11B、11Cからモータ21に電力が供給され、蓄電部11A、11Dとモータ21との電気的な接続は遮断されるように電気的な接続関係を決定する。これによって、第1閾値に達した蓄電部11からモータ21への電力の供給はできるだけ行われないようにされる。なお、要求される電力が0.5kw以下の場合、モータ21への電力の供給には蓄電部11Bが用いられる。また、要求される電力が1.0kwより大きい場合には、蓄電部11B、11C、11Dがモータ21への電力供給に用いられる。さらに、要求される電力が、1.5kwよりも大きい場合には、モータ21への電力の供給には、蓄電部11A、11B、11C,11Dが用いられる。
このように、蓄電部11に第1閾値の残容量を出来るだけ残すように制御が行われることにより、スロットル24の開度が変更されて全ての蓄電部11を用いなければならない場合であっても、全ての蓄電部11が定格電力を出力できるため、ユーザの電力要求に対応できる。
(2−3.残容量が第2閾値以下のバッテリが存在する場合)
ステップS19おいて、蓄電部11の残容量が第2閾値(放電下限値であり、0.2kwh)に達していることが推定された場合、ステップS22において、優先度設定部39は、第2閾値に達している蓄電部11を使用不可として、蓄電部11の優先度を設定する。例えば、図6(a)に示すように、蓄電部11Aの残容量が第2閾値に達している場合、蓄電部11Aを使用不可として他の蓄電部11B、11C、11Dに優先度を設定する。例えば、蓄電部11B、11C、11D、11Aの順に1番、2番、3番、4番と優先度が設定されていた場合に、蓄電部11Aが第2閾値に達すると、蓄電部11B、11C、11Dの順に1番、2番、3番と優先度が設定される。
次に、使用バッテリ決定部40は、優先度に基づいて、要求されている電力を供給するために使用する蓄電部11を決定するが、ステップS23において、第2閾値以下の蓄電部11を使用しないと要求されている電力が供給出来ないか否かを判定する。
例えば、図6(a)に示す場合、蓄電部11Aの残容量が第2閾値に達しているときに1.0kwの電力が要求されると、蓄電部11Aをモータ21に接続しなくても、図6(a)に示すように、他の蓄電部11B、11Cをモータ21に接続することによって要求出力を満たすことができる。
この場合、接続関係決定部33は、第2閾値に達した蓄電部11に他の蓄電部11から充電が可能かどうか判断する(ステップS24)。図6(a)では、蓄電部11Aを第2閾値(0.2kwh)から少なくとも第1閾値(0.3kwh)まで増加させるためには、0.1kwh必要となるが、他の蓄電部11から0.1kwh分充電可能かが推定される。図6(a)の例の場合、蓄電部11B、11Cはモータ21に電力を供給しているが、蓄電部11Dはモータ21に電力を供給していない。さらに、蓄電部11Dの残容量は0.8kwhであるため、0.1kwhを蓄電部11Aに供給しても第1閾値(0.3kwh)まで達しない。
このことから、接続関係決定部33は、第2閾値に達した蓄電部11に他の蓄電部11から充電が可能であると判断する。
そして、ステップS16において、接続関係決定部33は、蓄電部11間の充放電とモータ21への電力供給を考慮して、蓄電部11A、11B、11C、11Dとモータ21との間の電気的な接続関係を決定する。具体的には、図6(b)の例の場合、接続関係決定部33は、図2に示すように、バッテリ接続線36Aとバッテリ間接続線37Aの間、バッテリ間接続線37Aとバッテリ間接続線37Bの間、バッテリ間接続線37Bとバッテリ間接続線37Cの間、およびバッテリ間接続線37Cとバッテリ接続線36Dの間を接続し、更にバッテリ接続線36Bとモータ接続線35Bの間と、バッテリ接続線36Cとモータ接続線35Cとの間を接続するよう決定する。接続決定の際、第1閾値以下であって第2閾値よりも残容量が多い蓄電部11が存在する場合には、その蓄電部11の優先度が下げられる。
このように、蓄電部11A、11Bの間における充放電が行われながら蓄電部11C、11Dからモータ21に電力が供給される。なお、蓄電部11Aの残容量が第1閾値に達すると、ステップS13において推定され、ステップS14〜16において、蓄電部11A、11B間の充放電が行われないように、バッテリ接続線36Aとバッテリ間接続線37Aの間、バッテリ間接続線37Aとバッテリ間接続線37Bの間、バッテリ間接続線37Bとバッテリ間接続線37Cの間、およびバッテリ間接続線37Cとバッテリ接続線36Dの間の接続が遮断される。
一方、ステップS23において、第2閾値に達した蓄電部11を使用しないと要求される電力を供給できない場合、表示制御部38は、表示部26に要求電力を供給できない旨の通知を表示させる(ステップS25)。例えば、蓄電部11Aの残容量が第2閾値に達しているときに2.0kwの電力が要求される場合であり、この場合、蓄電部11Aを使用しなければ要求出力を満たすことができない。このため、要求電力を供給できない旨の通知が表示部26に表示される。また、この通知は、液晶画面に表示させるように通知してもよいし、例えばLEDランプを点灯することによってユーザに通知を行っても良い。
<3.特徴等>
(3−1)
本実施の形態の充放電制御装置30は、モビリティ20に着脱可能且つ並列接続可能な複数の蓄電部11の充放電を制御する充放電制御装置であって、必要電力入力部31と、受信部32と、優先度設定部39と、を備えている。必要電力入力部31は、モビリティ20のモータ21に供給する電力の要求が入力される。受信部32は、各々の蓄電部11の残容量を取得する。優先度設定部39は、受信部32によって取得された残容量に基づいて、必要電力入力部31に入力された電力を供給する際の、複数の蓄電部11A、11B、11C、11Dの使用の優先度を設定する。
要求される電力の大きさによって、複数の蓄電部11のうち使用される蓄電部11の数は異なるが、所定の蓄電部11を優先的に使用することによって、複数の蓄電部11の残容量を均等に減らさず偏らせることができる。すなわち、優先的に使用する蓄電部11(図5(b)では例えば蓄電部11A、11Bなど)の残容量を少なくでき、他の蓄電部11(図5(b)では蓄電部11C、11Dなど)の残容量を多くできる。このため、全ての蓄電部11を交換せず、残容量の少ない蓄電部11(図5(b)では蓄電部11A、11B)を交換することによって、効率よくモビリティ20の保有する蓄電部11の総残容量を増加させることができる。例えば、図5(b)の状態において、蓄電部11Aのバッテリパック10Aと蓄電部11Bのバッテリパック10Bを充電済みのバッテリパック10(0.8kwh)と交換することによって、総残容量を2.1kwhから3.0kwhに増加することができる。
このように、少ない交換数で電力消費体の保有するバッテリパック10の総残容量を増加できるため、バッテリパック10交換の手間を軽減できる。
また、優先的に使用される蓄電部11の残容量が減少(例えば、0.3kwh)すると、他の蓄電部11を優先的に使用することによって、蓄電部11の残容量が放電下限値に達することを防ぐことが出来る。このため、蓄電部11の数に基づいた最大出力の電力が要求された場合であっても、全ての蓄電部11から定格の出力を行うことができるため、ユーザの電力要求に対応することができる。
以上のように、ステーション100におけるバッテリ交換の手間を軽減するようにバッテリの残容量の調整を行うとともに、ユーザの電力要求に対応することが出来る。
(3−2)
本実施の形態の充放電制御装置30は、使用バッテリ決定部40と、接続関係決定部33と、を更に備える。使用バッテリ決定部40は、必要電力入力部31に入力された電力および優先度設定部39によって設定された優先度に基づいて、複数の蓄電部11のうち使用する1つまたは複数の蓄電部11(図4(b)、(c)では、蓄電部11A)を決定する。接続関係決定部33は、使用バッテリ決定部40によって使用が決定された蓄電部11からモータ21に電力を供給するように、複数の蓄電部11とモビリティ20のモータ21との電気的な接続関係を決定する。
このように、電気的接続関係を設定することによって、要求電力が変更されても所定の蓄電部11を優先的に使用することが出来る。
(3−3)
本実施の形態の充放電制御装置30では、優先度設定部39は、受信部32によって取得された残容量に基づいて、優先度が高い蓄電部11(図5では、蓄電部11A)バッテリの残容量が第1閾値(例えば、0.3kwh)に達したことが推定された場合、その蓄電部11の優先度を低くして他の蓄電部11(図5では、蓄電部11B、11C、11Dなど)の優先度を高く設定する。
このように、優先的に使用される蓄電部11の残容量が第1閾値(例えば、0.3kwh)に達すると、他の蓄電部11を優先的に使用することによって、蓄電部11の残容量を出来るだけ第1閾値に保つことができる。このため、蓄電部11の数に基づいた最大出力の電力が要求された場合であっても、全ての蓄電部11から定格の出力を行うことができるため、ユーザの電力要求に対応することができる。
(3−4)
本実施の形態の充放電制御装置30では、優先度設定部39は、複数の蓄電部11のうち、残容量が第1閾値よりも少ない第2閾値以下の蓄電部11(図6(a)では、蓄電部11A)を使用不可とする。
これにより、残容量が第2閾値以下の蓄電部11の使用を防ぐことができる。
(3−5)
本実施の形態の充放電制御装置30では、優先度設定部39は、図5(a)、(b)に示すように、複数の蓄電部11が1つずつ順に第1閾値(図5では例えば、0.3kwh)に達するように、優先度を設定する。
このように、複数の蓄電部11が1つずつ順に第1閾値に達するように制御することによって、残容量が第1閾値に達した蓄電部11(図5(b)では蓄電部11A)または残容量が第1閾値に近い蓄電部11(図5(b)では蓄電部11B)をステーション100で交換することによって効率よくモビリティ20の保有する蓄電部11の総残容量を増加できる。
(3−6)
本実施の形態の充放電制御装置30は、第1閾値は、蓄電部11の定格電力(例えば、0.5kw)を供給可能な残容量である。
これにより、残容量が第1閾値に達した蓄電部11から定格電力を出力できる。
(3−7)
本実施の形態の充放電制御装置30は、接続関係決定部33は、蓄電部11の残容量が第1閾値(例えば、0.3kwh)よりも少ない第2閾値(図6では、0.2kwh)に達した場合、残容量が第1閾値よりも多い他の蓄電部11(図6(b)では蓄電部11D)から、残容量が第2閾値に達した蓄電部11(図6(b)では蓄電部11A)に電力を供給するように、電気的な接続関係を決定する。
このように、蓄電部11の残容量が第2閾値に達すると、その蓄電部11に他の蓄電部11から電力が補充される。第2閾値を、例えば、放電下限値に設定することにより、各蓄電部11の劣化を妨げることができる。
(3−8)
本実施の形態の充放電制御装置30では、接続関係決定部33は、残容量が第2閾値(図6では、0.2kwh)に達した蓄電部11の残容量が第1閾値(例えば、0.3kwh)に達するまで、他の蓄電部11から電力を供給するように、電気的な接続関係を決定する。
このように、蓄電部11の残容量が第2閾値に達すると、その蓄電部11の残容量が第1閾値に達するまで他の蓄電部11から電力が補充される。これにより、出来るだけ長い期間、ユーザからの要求出力に応えることができる。
(3−9)
本実施の形態の充放電制御装置30は、表示制御部38を更に備える。優先度設定部39は、複数の蓄電部11のうち、残容量が第1閾値よりも少ない第2閾値以下の蓄電部11(図6(a)では蓄電部11A)を使用不可とする。表示制御部38は、使用バッテリ決定部40が使用する蓄電部11を決定する際に、使用不可の蓄電部11を使用しないと要求される電力を供給できないとき、要求される電力を供給できない旨の通知をモビリティ20の表示部26に表示させる表示制御部38を更に備えている。
これによりモビリティ20を操作するユーザに要求電力を供給できないことを知らせることができる。すなわち、ユーザは、例えば急加速を行っても速度を急には早く出来ないことを認識できる。
(3−10)
本実施の形態の充放電制御装置30では、モビリティ20は、電動自動二輪車、あるいは電動自転車である。
ここでは、モビリティ20として、電動自動二輪車、電動自転車を含むモビリティを用いている。
これにより、ステーション100において、残容量が少ない蓄電部11のバッテリパック10を充電済みのバッテリパック10と効率よく交換できる。また、スロットル24の開度などによるユーザの電力要求に対応することが可能となる。
(3−11)
本実施の形態の充放電制御システム50は、残容量推定部12と、必要電力入力部31と、優先度設定部39とを備える。残容量推定部12は、モビリティ20に着脱可能且つ並列接続可能な蓄電部11の残容量を推定する。必要電力入力部31は、モビリティ20のモータ21に供給する電力の要求が入力される。優先度設定部39は、残容量推定部12によって取得された残容量に基づいて、必要電力入力部31に入力された電力を供給する際の、複数の蓄電部11A、11B、11C、11Dの使用の優先度を設定する。
これにより、充放電制御システムは、複数の蓄電部11の各々の残容量を取得し、残容量の制御を行うことができる。
このため、ステーション100におけるバッテリパック10の交換の手間を軽減するように蓄電部11の残容量の調整を行うとともに、ユーザの電力要求に対応することが出来る。
(3−12)
本実施の形態の充放電制御方法は、モビリティ20に着脱可能且つ並列接続可能な複数の蓄電部11の充放電を制御する充放電制御方法であって、ステップS11(必要電力入力工程の一例)と、ステップS12(残容量取得工程の一例)と、ステップS14(優先度設定工程の一例)と、を備える。ステップS11は、モビリティ20のモータ21に対して供給する電力の要求が入力される。ステップS12は、各々の蓄電部11の残容量を取得する。ステップS14は、ステップS12において推定された残容量に基づいて、ステップS11において入力された電力を供給する際の、複数の蓄電部11の使用の優先度を設定する。
要求される電力の大きさによって、複数の蓄電部11のうち使用される蓄電部11の数は異なるが、所定の蓄電部11を優先的に使用することによって、複数の蓄電部11の残容量を均等に減らさず偏らせることができる。すなわち、優先的に使用する蓄電部11の残容量を少なくでき、他の蓄電部11の残容量を多くできる。このため、全ての蓄電部11を交換せず、残容量の少ない蓄電部11を交換することによって、効率よく電力消費体の保有する蓄電部11の総残容量を増加させることができる。このように、少ない交換数でモビリティ20の保有する蓄電部11の総残容量を増加できるため、バッテリパック10の交換の手間を軽減できる。
また、優先的に使用される蓄電部11の残容量が減少すると、他の蓄電部11を優先的に使用することによって、蓄電部11の残容量が放電下限値に達することを防ぐことが出来る。このため、蓄電部11の数に基づいた最大出力が要求された場合であっても、全ての蓄電部11から定格の出力を行うことができるため、ユーザの電力要求に対応することができる。
以上のように、ステーション100におけるバッテリパック10の交換の手間を軽減するように蓄電部11の残容量の調整を行うとともに、ユーザの電力要求に対応することが出来る。
[4.他の実施形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(A)
上記実施の形態では、第2閾値は、放電下限値に設定されていたが、放電下限値に限られるものではない。例えば、放電下限値に達する前に定格電力が出力できないようになる場合には、第2閾値を、定格出力が確保できる下限値に-設定することにより、各蓄電部11からの定格出力を担保できる。
これにより、複数の蓄電部11の全てが出来るだけ長く定格電力を出力できるように制御を行うことができる。
(B)
上記実施の形態では、第2閾値に達した蓄電部11に対して、可能な場合には他の蓄電部11から充電するように制御が行われているが、このような制御を行わず第2閾値に達した蓄電部11は単に使用しないように制御が行われても良い。
(C)
上記実施の形態では、蓄電部11の残容量が放電下限値と充電上限値の間になるように制御が行われているが、下限値が0(ゼロ)に設定され、上限値が100(満充電容量)に設定され、その間で制御が行われてもよい。
全ての蓄電部11が満充電容量の場合、例えば、全ての蓄電部11が0.8kwhに達するまでの間、全ての蓄電部11をモータ21に接続することにより全ての蓄電部11の残容量を均等に減少させてもよい。
(D)
上記実施の形態では、4つのバッテリパック10が設けられているが、4つに限られず、4未満であっても4つより多くても良い。
(E)
上記実施の形態では、バッテリパック10内に残容量推定部12が設けられ、充放電制御装置30は、残容量取得部の一例としての受信部32を介して蓄電部11の残容量を取得しているが、残容量推定部12がバッテリパック10ではなく充放電制御装置30に設けられていてもよい。この場合、充放電制御装置30に設けられた残容量推定部12は、複数のバッテリパック10の蓄電部11のそれぞれの残容量を推定する。このように残容量推定部12が充放電制御装置30に設けられている場合、この残容量推定部12が、残容量取得部の一例に対応する。
(F)
上記実施の形態では、優先度設定部39は、予めメモリに設定されている蓄電部11の優先順位に基づいて、蓄電部11A、11B、11C、11Dの優先度を決定しているが、これに限られるものではない。
(F−1)
優先度設定部39において、ユーザによって設定された順に複数の蓄電部11の優先度が決定されてもよい。ユーザは、例えば、長い期間交換していないバッテリパック10を優先的に使用することができる。
(F−2)
また、優先度設定部39は、受信部32で取得した蓄電部11A、11B、11C、11Dの残容量に基づいて、蓄電部11A、11B、11C、11Dの優先度を決定してもよい。例えば、残容量が多い順から優先的に使用してもよい。また、例えば、残容量が少ない順から優先的に使用しても良く、更に、残容量が中央の蓄電部11から優先的に使用してもよい。また、いずれの場合においても、優先度の高い蓄電部11から順に残容量が第1閾値に達するまで使い切るように制御されてもよい。
(F−3)
また、優先度設定部39は、使用回数に基づいて蓄電部11A、11B、11C、11Dの優先度を決定しても良い。例えば、使用回数が少ない蓄電部11の優先的に使用しても良く、この場合、ステーション100のバッテリパック10の寿命を均等化できる。また、使用回数が多い蓄電部11を優先的に使用しても良く、この場合、ステーション1010内の古いバッテリパック10を廃棄しやすくなる。
(G)
上記実施の形態では、電力消費体として、例えば、電動自動二輪車を用いて説明したが、電動自転車、電動アシスト自転車、電動一輪車、電気自動車(EV)、PHV(Plug-in Hybrid Vehicle)等のモビリティ等であってもよい。
さらに、電力消費体として、例えばドリル等の電動工具であってもよい。
本発明の充放電制御装置、充放電制御システムおよび充放電制御方法は、バッテリ交換の手間を軽減するようにバッテリの残容量の調整を行うとともに、ユーザの電力要求に対応することが出来る効果を有し、交換可能なバッテリによって駆動されるモビリティに対して広く適用可能である。
1 :バッテリシステム
10、10A、10B、10C、10D :バッテリパック
11、11A、11B、11C、11D :蓄電部(バッテリの一例)
12、12A、12B、12C、12D :残容量推定部
20 :モビリティ(電力消費体の一例)
20a :シート
20b :ハンドル
21 :モータ(駆動源の一例)
22 :後輪
23 :前輪
24 :スロットル
25 :必要電力算出部
26 :表示部
30 :充放電制御装置
31 :必要電力入力部
32 :受信部(残容量取得部の一例)
33 :接続関係決定部
34A、34B、34C、34D :接続切り替え部
35A、35B、35C、35D :モータ接続線
36A、36B、36C、36D :バッテリ接続線
37A、37B、37C :バッテリ間接続線
38 :表示制御部
39 :優先度設定部
40 :使用バッテリ決定部
50 :充放電制御システム
100 :ステーション
100a :挿入部
1001 :負荷
1000 :バッテリ

Claims (15)

  1. 電力消費体に着脱可能且つ並列接続可能な複数のバッテリの充放電を制御する充放電制御装置であって、
    前記電力消費体の駆動源に供給する電力の要求が入力される必要電力入力部と、
    各々の前記バッテリの残容量を取得する残容量取得部と、
    前記残容量取得部によって取得された残容量に基づいて、前記必要電力入力部に入力された電力を供給する際の、前記複数のバッテリの使用の優先度を設定する優先度設定部と、を備える、
    充放電制御装置。
  2. 前記必要電力入力部に入力された電力および前記優先度設定部によって設定された前記優先度に基づいて、前記複数のバッテリのうち使用する1つまたは複数の前記バッテリを決定する使用バッテリ決定部と、
    前記使用バッテリ決定部によって使用が決定された前記バッテリから前記駆動源に電力を供給するように、前記複数のバッテリと前記電力消費体の駆動源との電気的な接続関係を決定する接続関係決定部と、を更に備えた、請求項1に記載の充放電制御装置。
  3. 前記優先度設定部は、ユーザによって設定された順に前記複数のバッテリの優先度を設定する、請求項1に記載の充放電制御装置。
  4. 前記優先度設定部は、使用回数に基づいて前記複数のバッテリの優先度を設定する、
    請求項1に記載の充放電制御装置。
  5. 前記優先度設定部は、前記残容量取得部によって取得された残容量に基づいて、前記優先度が高いバッテリの残容量が第1閾値に達したことが推定された場合、該バッテリの優先度を低くして他の前記バッテリの優先度を高く設定する、
    請求項1に記載の充放電制御装置。
  6. 前記優先度設定部は、前記複数のバッテリのうち、残容量が前記第1閾値よりも少ない第2閾値以下の前記バッテリを使用不可とする、
    請求項5に記載の充放電制御装置。
  7. 前記優先度設定部は、複数の前記バッテリが1つずつ順に前記第1閾値に達するように、前記優先度を設定する、
    請求項5に記載の充放電制御装置。
  8. 前記第1閾値は、前記バッテリの定格電力を供給可能な残容量である、請求項5から7のいずれか1つに記載の充放電制御装置。
  9. 前記優先度設定部は、前記残容量取得部によって取得された残容量に基づいて、前記優先度が高いバッテリの残容量が第1閾値に達したことが推定された場合、該バッテリの優先度を低くして他の前記バッテリの優先度を高く設定し、
    前記接続関係決定部は、前記バッテリの残容量が前記第1閾値よりも少ない第2閾値に達した場合、残容量が前記第1閾値よりも多い他の前記バッテリから、残容量が前記第2閾値に達した前記バッテリに電力を供給するように、前記電気的な接続関係を決定する、
    請求項2に記載の充放電制御装置。
  10. 前記接続関係決定部は、残容量が前記第2閾値に達した前記バッテリの残容量が前記第1閾値に達するまで、前記他のバッテリから電力を供給するように、前記電気的な接続関係を決定する、
    請求項9に記載の充放電制御装置。
  11. 前記優先度設定部は、前記残容量取得部によって取得された残容量に基づいて、前記優先度が高いバッテリの残容量が第1閾値に達したことが推定された場合、該バッテリの優先度を低くして他の前記バッテリの優先度を高く設定し、
    前記優先度設定部は、前記複数のバッテリのうち、残容量が前記第1閾値よりも少ない第2閾値以下の前記バッテリを使用不可とし、
    前記使用バッテリ決定部が使用する前記バッテリを決定する際に、前記使用不可のバッテリを使用しないと要求される電力を供給できないとき、要求される電力を供給できない旨の通知を前記電力消費体の表示部に表示させる表示制御部を更に備えた、
    請求項2に記載の充放電制御装置。
  12. 前記第2閾値は、放電下限値または前記バッテリの定格電力を供給できなくなる残容量である、
    請求項6、9、10および11のいずれか1つに記載の充放電制御装置。
  13. 前記電力消費体は、電動自動二輪車、電動自転車、電動アシスト自転車または電動工具である、
    請求項1に記載の充放電制御装置。
  14. 電力消費体に着脱可能且つ並列接続可能な複数のバッテリの残容量を推定する残容量推定部と、
    前記電力消費体の駆動源に供給する電力の要求が入力される必要電力入力部と、
    前記残容量推定部によって推定された残容量に基づいて、前記必要電力入力部に入力された電力を供給する際の、前記複数のバッテリの使用の優先度を設定する優先度設定部と、を備えた、
    充放電制御システム。
  15. 電力消費体に着脱可能且つ並列接続可能な複数のバッテリの充放電を制御する充放電制御方法であって、
    電力消費体の駆動源に供給する電力の要求が入力される必要電力入力工程と、
    各々の前記バッテリの残容量を取得する残容量取得工程と、
    前記残容量取得工程によって取得された残容量に基づいて、前記必要電力入力工程に入力された電力を供給する際の、前記複数のバッテリの使用の優先度を設定する優先度設定工程と、を備えた、
    充放電制御方法。
JP2015224440A 2015-11-17 2015-11-17 充放電制御装置、充放電制御システムおよび充放電制御方法 Active JP6859592B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015224440A JP6859592B2 (ja) 2015-11-17 2015-11-17 充放電制御装置、充放電制御システムおよび充放電制御方法
MYPI2018700911A MY191568A (en) 2015-11-17 2016-11-02 Charge/discharge control device, charge/discharge control system, and charge/discharge control method
PCT/JP2016/082597 WO2017086165A1 (ja) 2015-11-17 2016-11-02 充放電制御装置、充放電制御システムおよび充放電制御方法
US15/758,172 US10946750B2 (en) 2015-11-17 2016-11-02 Charge/discharge control device, charge/discharge control system, and charge/discharge control method
EP16866167.6A EP3379682B1 (en) 2015-11-17 2016-11-02 Charge/discharge control device, charge/discharge control system, and charge/discharge control method
TW105136977A TWI631794B (zh) 2015-11-17 2016-11-14 充放電控制裝置、充放電控制系統以及充放電控制方法
PH12018500492A PH12018500492A1 (en) 2015-11-17 2018-03-06 Charge/discharge control device, charge/discharge control system, and charge/discharge control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015224440A JP6859592B2 (ja) 2015-11-17 2015-11-17 充放電制御装置、充放電制御システムおよび充放電制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017093258A true JP2017093258A (ja) 2017-05-25
JP6859592B2 JP6859592B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=58718743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015224440A Active JP6859592B2 (ja) 2015-11-17 2015-11-17 充放電制御装置、充放電制御システムおよび充放電制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10946750B2 (ja)
EP (1) EP3379682B1 (ja)
JP (1) JP6859592B2 (ja)
MY (1) MY191568A (ja)
PH (1) PH12018500492A1 (ja)
TW (1) TWI631794B (ja)
WO (1) WO2017086165A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190082135A (ko) * 2017-12-29 2019-07-09 고고로 아이엔씨. 사용량에 기반한 배터리 유지 관리 시스템 및 방법
KR20190088400A (ko) * 2017-12-29 2019-07-26 고고로 아이엔씨. 교환 가능한 에너지 저장 장치 스테이션을 관리하기 위한 시스템 및 방법
CN110733375A (zh) * 2018-07-20 2020-01-31 奥动新能源汽车科技有限公司 换电控制系统及方法
WO2020116571A1 (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 株式会社エンビジョンAescジャパン 電源装置、電動車両および電池交換システム
WO2020203826A1 (ja) * 2019-04-03 2020-10-08 株式会社Gsユアサ 電源システム、電源システムの制御方法
CN111993953A (zh) * 2020-08-27 2020-11-27 安徽江淮汽车集团股份有限公司 电池控制方法、动力汽车及可读存储介质
US10926742B2 (en) 2017-12-29 2021-02-23 Gogoro Inc. Systems and methods for dynamically allocating energy among exchangeable energy storage device stations
JP2021191061A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 株式会社クボタ 作業車両
JP7482080B2 (ja) 2021-05-17 2024-05-13 株式会社クボタ 作業車両

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6565625B2 (ja) 2015-11-17 2019-08-28 オムロン株式会社 充放電制御装置、充放電制御システムおよびバッテリ残容量調整方法
US10846674B2 (en) * 2016-06-15 2020-11-24 Dignan Rayner Rechargeable devices and kiosks for same
WO2018031719A1 (en) * 2016-08-10 2018-02-15 Briggs & Stratton Corporation User-scalable power unit including removable battery packs
JP7080026B2 (ja) * 2017-09-14 2022-06-03 コマツ産機株式会社 プレス装置およびプレス装置の制御方法
CN111354990B (zh) * 2020-02-25 2023-03-24 深圳市安仕新能源科技有限公司 电池包及其标识信息分配系统、方法、存储介质
CN111572406B (zh) * 2020-05-21 2022-02-18 安徽优旦科技有限公司 一种基于平移曲线计算电池均衡时间的方法和系统
JPWO2022024836A1 (ja) * 2020-07-28 2022-02-03
US20220111759A1 (en) * 2020-10-09 2022-04-14 Our Next Energy, Inc. Supplying power to an electric vehicle

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133839A (ja) * 1986-11-25 1988-06-06 京セラ株式会社 太陽光発電システムの蓄電池充放電制御方式
JP2001045673A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Tokyo R & D Co Ltd 電動装置及びその電池ユニットの充放電方法
JP2002305843A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Yazaki Corp 車両用電源装置
JPWO2002086993A1 (ja) * 2001-04-20 2004-08-12 株式会社ユアサコーポレーション 正極活物質およびその製造方法、非水電解質二次電池用正極、並びに、非水電解質二次電池
JP2005237064A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Autech Japan Inc 車両コントローラ
JP2010071736A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Aisin Aw Co Ltd バッテリ情報提供装置、方法およびプログラム
JP2012523670A (ja) * 2009-04-10 2012-10-04 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン 大規模バッテリシステムのための動的に再構成可能な構造
WO2013014930A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 三洋電機株式会社 バッテリシステム、バッテリ制御装置、電動車両、移動体および電源装置
JP2013183561A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Sharp Corp 蓄電システム、蓄電制御装置、および、蓄電制御方法
JP2013192327A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Omron Corp 蓄電池制御装置、蓄電池制御方法、プログラム、蓄電システム、および電源システム
JP2014121180A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Osaka Gas Co Ltd バッテリアダプタ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3612828B2 (ja) 1995-11-30 2005-01-19 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両
JP4577413B2 (ja) 2008-06-20 2010-11-10 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5493367B2 (ja) 2009-01-29 2014-05-14 株式会社エクォス・リサーチ 電池ハイブリッドシステム
JP5233713B2 (ja) 2009-02-06 2013-07-10 日産自動車株式会社 バッテリ充電制御装置及びバッテリ充電制御方法
EP2230146B1 (en) 2009-03-17 2017-03-01 Yang,, An-Tao Anthony Method of power management for plug-in hybrid and electric vehicle
JP2010215229A (ja) 2009-03-17 2010-09-30 An-Tao Anthony Yang ハイブリッド推進システム
JP5799251B2 (ja) 2010-03-31 2015-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用電源装置
JP2012113856A (ja) 2010-11-22 2012-06-14 Toyota Motor Corp 電源スタック交換方法、制御装置及び制御プログラム
WO2013108246A2 (en) 2012-01-17 2013-07-25 Better Place GmbH Approximation of remaining travelable distance of a vehicle powered by a battery
TW201341223A (zh) * 2012-04-09 2013-10-16 Isuda Recreation & Sports Co Ltd 具兩種充電方式電池的電動車
TWI463762B (zh) * 2012-08-29 2014-12-01 Nat Univ Chung Hsing 組合電池之靜態電量平衡法
EP2894436A4 (en) 2012-09-03 2016-04-27 Hitachi Ltd CHARGING ASSISTING SYSTEM AND LOADING ASSISTING METHOD FOR ELECTRIC VEHICLE
TW201427229A (zh) * 2012-12-18 2014-07-01 Chung Shan Inst Of Science 可調配電池組電量之電力控制系統
JP2014141209A (ja) 2013-01-25 2014-08-07 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP6565625B2 (ja) 2015-11-17 2019-08-28 オムロン株式会社 充放電制御装置、充放電制御システムおよびバッテリ残容量調整方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133839A (ja) * 1986-11-25 1988-06-06 京セラ株式会社 太陽光発電システムの蓄電池充放電制御方式
JP2001045673A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Tokyo R & D Co Ltd 電動装置及びその電池ユニットの充放電方法
JP2002305843A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Yazaki Corp 車両用電源装置
JPWO2002086993A1 (ja) * 2001-04-20 2004-08-12 株式会社ユアサコーポレーション 正極活物質およびその製造方法、非水電解質二次電池用正極、並びに、非水電解質二次電池
JP2005237064A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Autech Japan Inc 車両コントローラ
JP2010071736A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Aisin Aw Co Ltd バッテリ情報提供装置、方法およびプログラム
JP2012523670A (ja) * 2009-04-10 2012-10-04 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン 大規模バッテリシステムのための動的に再構成可能な構造
WO2013014930A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 三洋電機株式会社 バッテリシステム、バッテリ制御装置、電動車両、移動体および電源装置
JP2013183561A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Sharp Corp 蓄電システム、蓄電制御装置、および、蓄電制御方法
JP2013192327A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Omron Corp 蓄電池制御装置、蓄電池制御方法、プログラム、蓄電システム、および電源システム
JP2014121180A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Osaka Gas Co Ltd バッテリアダプタ

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102238094B1 (ko) 2017-12-29 2021-04-16 고고로 아이엔씨. 교환 가능한 에너지 저장 장치 스테이션을 관리하기 위한 시스템 및 방법
KR20190088398A (ko) * 2017-12-29 2019-07-26 고고로 아이엔씨. 사용량에 기반한 배터리 관리 시스템 및 방법
KR20190088400A (ko) * 2017-12-29 2019-07-26 고고로 아이엔씨. 교환 가능한 에너지 저장 장치 스테이션을 관리하기 위한 시스템 및 방법
KR20190082135A (ko) * 2017-12-29 2019-07-09 고고로 아이엔씨. 사용량에 기반한 배터리 유지 관리 시스템 및 방법
KR102419706B1 (ko) 2017-12-29 2022-07-13 고고로 아이엔씨. 사용량에 기반한 배터리 관리 시스템 및 방법
US11136008B2 (en) 2017-12-29 2021-10-05 Gogoro Inc. Systems and methods for managing exchangeable energy storage device stations
US10926742B2 (en) 2017-12-29 2021-02-23 Gogoro Inc. Systems and methods for dynamically allocating energy among exchangeable energy storage device stations
KR102237323B1 (ko) 2017-12-29 2021-04-08 고고로 아이엔씨. 사용량에 기반한 배터리 유지 관리 시스템 및 방법
CN110733375A (zh) * 2018-07-20 2020-01-31 奥动新能源汽车科技有限公司 换电控制系统及方法
CN110733375B (zh) * 2018-07-20 2022-03-22 奥动新能源汽车科技有限公司 换电控制系统及方法
WO2020116571A1 (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 株式会社エンビジョンAescジャパン 電源装置、電動車両および電池交換システム
JP2020170629A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 株式会社Gsユアサ 電源システム、電源システムの制御方法
WO2020203826A1 (ja) * 2019-04-03 2020-10-08 株式会社Gsユアサ 電源システム、電源システムの制御方法
JP7211217B2 (ja) 2019-04-03 2023-01-24 株式会社Gsユアサ 電源システム、電源システムの制御方法
JP2021191061A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 株式会社クボタ 作業車両
JP7335201B2 (ja) 2020-05-27 2023-08-29 株式会社クボタ 作業車両
CN111993953A (zh) * 2020-08-27 2020-11-27 安徽江淮汽车集团股份有限公司 电池控制方法、动力汽车及可读存储介质
CN111993953B (zh) * 2020-08-27 2021-10-29 安徽江淮汽车集团股份有限公司 电池控制方法、动力汽车及可读存储介质
JP7482080B2 (ja) 2021-05-17 2024-05-13 株式会社クボタ 作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP6859592B2 (ja) 2021-04-14
EP3379682A4 (en) 2019-05-29
EP3379682A1 (en) 2018-09-26
MY191568A (en) 2022-06-30
US20180248388A1 (en) 2018-08-30
WO2017086165A1 (ja) 2017-05-26
US10946750B2 (en) 2021-03-16
EP3379682B1 (en) 2022-09-28
TWI631794B (zh) 2018-08-01
TW201720014A (zh) 2017-06-01
PH12018500492A1 (en) 2018-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017086165A1 (ja) 充放電制御装置、充放電制御システムおよび充放電制御方法
JP6686395B2 (ja) バッテリ充電装置、バッテリ充電システムおよびバッテリ充電方法
WO2017086161A1 (ja) バッテリ予約装置
JP5310865B2 (ja) 車両および車両の制御方法
TWI635000B (zh) 電池殘留量顯示裝置、電池系統以及電池殘留量顯示方法
JP6657828B2 (ja) 誘導装置、誘導システムおよび誘導方法
JP5939496B2 (ja) バッテリー制御装置および方法{Batterymanagementapparatusandmethod}
WO2017086172A1 (ja) 予約管理装置、予約管理システムおよび予約管理方法
JP5931892B2 (ja) 自動車車両の駆動モータの電源バッテリの充電方法
JP2011223796A (ja) 車両充電装置
WO2013099079A1 (ja) 駆動制御装置、駆動制御方法、および駆動制御プログラム
JP2017028874A (ja) 二次電池、電気自動車および二次電池用演算装置
JP2010004620A (ja) 車両用充電装置および車両用充電システム
JP2018107977A (ja) 電動車の航続力を増加させる方法及びそのモジュール
WO2017086164A1 (ja) 充放電制御装置、充放電制御システムおよびバッテリ残容量調整方法
JP5939618B2 (ja) 電気式車両
JP2014023354A (ja) 電池制御装置、および電池パック
JP2005265801A (ja) バッテリ容量検出装置およびそれを備えてなる電子機器あるいは車両、バッテリ容量検出方法
JP6164082B2 (ja) バッテリの満充電容量の算出方法
JP7410020B2 (ja) 電源システム
JP2015112896A (ja) 倒立二輪車

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161007

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150