JP2017091513A - 車両の車線変更を容易にするための方法及びシステム - Google Patents

車両の車線変更を容易にするための方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2017091513A
JP2017091513A JP2016204669A JP2016204669A JP2017091513A JP 2017091513 A JP2017091513 A JP 2017091513A JP 2016204669 A JP2016204669 A JP 2016204669A JP 2016204669 A JP2016204669 A JP 2016204669A JP 2017091513 A JP2017091513 A JP 2017091513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
target
lane
target vehicle
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016204669A
Other languages
English (en)
Inventor
チェング メンクスー
Mengxue Cheng
チェング メンクスー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Denso International America Inc
Original Assignee
Denso Corp
Denso International America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Denso International America Inc filed Critical Denso Corp
Publication of JP2017091513A publication Critical patent/JP2017091513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0255Automatic changing of lane, e.g. for passing another vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0265Automatic obstacle avoidance by steering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0072Transmission between mobile stations, e.g. anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】別の車両が、運転者と反対側の車線から、運転者が入ろうとしている車線と同じ車線に進入しようと試みているかも知れないことを、運転者に知らせるためのシステム及び方法を提供する。【解決手段】対象車両と第2の車両が目標車線の両側にいるときであって、対象車両と第2の車両との少なくとも一方が、目標車線に移動しようとしているときに、第2の車両に対する対象車両の位置を特定する。方法は、対象車両と第2の車両との間隔が減少しているとき、対象車両の運転者に第2の車両について警告する。さらに、間隔が所定距離よりも短くなった場合に、第2の車両から離れるように、対象車両を導くことを含む。【選択図】図3

Description

本開示は、例えば、2台の車両が、その2台の車両の間の1本の車線へと、お互いの車両に向かって移動するときなどに、車両の車線変更を容易にするための方法及びシステムに関する。
この欄は、必ずしも公知技術には当たらない、本開示に関連する背景情報を提供する。
運転者が、運転者の死角に入っている車両の所在を突き止めたることを支援したり、衝突回避を補助したりするためのシステムが存在するが、そのようなシステムは、いまだ改良の対象となっている。本教示は、有利なことに、別の車両が、運転者と反対側の車線から、運転者が入ろうとしている車線と同じ車線に進入しようと試みているかも知れないことを、運転者に知らせるためのシステム及び方法を提供する。また、本教示は、改良された衝突回避システム及び方法も提供する。
この欄は、開示の概要を提供するが、その全範囲またはその全特徴の包括的な開示ではない。
本教示は、対象車両と第2の車両とが、対象車両と第2の車両との間にある目標車線に、その目標車線の両側から進入しようとしているかも知れないことを、対象車両の運転者に報知する方法を提供する。その方法は、対象車両と第2の車両が目標車線の両側にいるときであって、対象車両と第2の車両との少なくとも一方が、目標車線に移動しようとしているときに、第2の車両に対する対象車両の位置を特定することを含む。また、その方法は、対象車両と第2の車両が目標車線の両側にいるときであって、対象車両と第2の車両との間隔が減少しているとき、対象車両の運転者に第2の車両について警告することを含む。その方法は、さらに、間隔が所定距離よりも短くなった場合に、第2の車両から離れるように、対象車両を導くことを含む。
その他の適用可能分野は、本明細書の説明から明らかとなろう。本概要の説明及び具体例は単に例示を目的としており、本開示の範囲を限定することを意図していない。
ここに記載の図面は選択された実施形態を例示する目的だけのためのものであり、全ての可能な実施例を示すものではなく、また、本開示の範囲を限定することを意図するものではない。
対象車両と第2の車両とが、それらの車両の間にある目標車線に、目標車線の両側から進入しようとしているかもしれないことを対象車両の運転者に報知するための、本教示によるシステムを含む対象車両を図示する。 対象車両と第2の車両とのいずれか一方が目標車線に進入する以前の、目標車線の両側に位置する対象車両と第2の車両との模式図である。 対象車両と第2の車両とが、対象車両と第2の車両との間にある目標車線に、目標車線の両側から進入しようとしているかもしれないことを対象車両の運転者に報知するための、本教示による方法を図示する。
複数の図面にわたって、対応する参照符号は、対応する部分を示している。
例示的な実施形態が、添付の図面を参照してより詳細に説明される。
図1及び図2を参照すると、本教示によるシステム12を含む車両10が図示されている。代表的な図1では、車両10は自動車として図示されているが、本教示は、例えばスポーツユーティリティビークル(SUV)、(バスのよう)大量輸送車両、もしくは軍用車両など、他の任意の適切な車両に適用されても良い。
システム12は、(本明細書でしばしば対象車両と言及される)車両10の運転者に、第1の車線40内の対象車両10と、第2の車線42内の第2の車両50とが、車両10、50の間にある目標車線44に、目標車線44の両側から進入しようとしているかも知れないことを報知するように構成される。システム12は、概して、1つ以上の近傍車両センサ20、運転者警告システム22、車線変更補助システム24、及びコントローラ26を含む。コントローラ26は、近傍車両センサ20、運転者警告システム22、及び/又は車線変更補助システム24の1つ以上を制御する、任意の適切なコントローラであれば良い。本願では、以下の定義を含み、すなわち、「コントローラ」及び「システム」との用語は、コードを実行する(共有の、専用の、あるいはグループの)プロセッサハードウエアと、プロセッサハードウエアによって実行されるコードを格納する(共有の、専用の、あるいはグループの)メモリハードウエアとの一部として、もしくはそれらを含むものとして言及される。コードは、本明細書に説明されるコントローラ及びシステムの特徴を与えるように構成される。
近傍車両センサ20は、対象車両10に対して、第2の車線42及び目標車線44における車両の位置を特定するように構成された、1以上のセンサを含む。近傍車両センサ20は、任意の適切なカメラ、レーダ、あるいは、その他の任意の適切なセンサのような、任意の適切なセンサを含むことができる。近傍車両センサ20は、対象車両10の側面に沿ってなどのように、対象車両10の任意の適切な位置に搭載され得る。対象車両10の位置を同定するGPS座標だけでなく、第2の車線42及び目標車線44における車両の位置を同定するGPS座標も用いることができる。第2の車線42及び目標車線44における車両の位置を同定するGPS座標は、その車両のGPS受信機により取得され、例えば、車両10との車々間通信や、サーバを介した通信により車両10に伝達することができる。この際、車両10のGPS受信機により取得したGPS座標も、第2の車線42及び目標車線44における車両へ送信しても良い。
運転者警告システム22は、対象車両10に対する第2の車両50の位置だけでなく、所定の近接範囲に第2の車両50が存在することも、対象車両10の運転者に警告するように構成される。運転者警告システム22は、第2の車両50が目標車線44への進入を意図することを示すように、第2の車両50のターンシグナルが作動されたとき、対象車両10の運転者に知らせる警報を発生する。
目標車線44への進入を意図することを示すように第2の車両50のターンシグナルが作動されたか否かは、例えば、対象車両10に搭載されたカメラによって撮像された画像を解析することによって判別することができる。また、第2の車両50のウインカースイッチが操作されたときに、そのウインカースイッチの操作に応じた操作信号を、第2の車両50から対象車両10へ送信し、その操作信号に基づいて対象車両10にて判別しても良い。
運転者警告システム22は、対象車両10の運転者に対し、任意の適切な警報を与えるように構成され得る。例えば、運転者警告システム22は、任意の適切な可視警報、可聴警報、及び/又は、触覚フィードバック警報を与えるように構成され得る。例えば、可視警報は、対象車両10のヘッドアップディスプレイ、対象車両10のインストルメントクラスターの、対象車両10のセンターに積まれたディスプレイなどにおいて、運転者に対して表示され得る。可聴警報は、任意の適切な警報音、音声警報などであれば良い。触覚フィードバック警報は、任意の適切な方式で提供され得る。例えば、触覚フィードバック警報は、ステアリングホイール及び/又は運転者シートにおいて提供され得る。
車線変更補助システム24は、対象車両10及び第2の車両50の両方が、目標車線44の両側からともに目標車線44に入ろうとしているときなどに、対象車両10を第2の車両50から離れるよう導くように構成される。車線変更補助システム24は、任意の適切な手法で、対象車両10を第2の車両50から離れるよう導くように構成され得る。例えば、車線変更補助システム24は、ステアリングホイールを転舵することによって対象車両10を第2の車両50から離れるように操舵したり、第2の車両50を避けるための追加的な時間を対象車両10の運転者に与えるために対象車両10を減速したり、及び/又は、対象車両10を第2の車両50から離れるよう導くために、対象車両10の車輪を選択的に制動したりするよう構成され得る。例えば、左右前輪のいずれか一方を制動することにより、制動した車輪を中心として車両の進行方向を変えることができる。
引き続き図1及び図2を参照しつつ、さらに図3を参照すると、本教示による方法が、参照番号110にて図示されている。方法110は、対象車両10と第2の車両50が目標車線44の両側から目標車線44に入ろうとしていることを、対象車両10の運転者に報知するよう構成される。方法110は、コントローラ26又は他の任意の適切な制御装置によって実行され得る。
最初に、方法110のブロック112を参照すると、車線変更補助システム24が待機状態に置かれる。ブロック114を参照すると、対象車両10が目標車線44に入る傾向を示すように、対象車両10のターンシグナルが作動された場合、方法110はブロック116に進む。このようなターンシグナルの作動が行われない場合には、方法110は、車線変更補助システム24が待機したままとなっているブロック112に戻る。ブロック114は任意的であり、このようなターンシグナルの作動が行われない場合であっても、対象車両10の運転者が、対象車両のターンシグナルを作動させることなく目標車線44に入るかもしれない状況に対処するために、方法110は、ブロック116に進むことができる。さらに、ブロック114は、対象車両10のターンシグナルが作動されたかどうかを判定することに加えて、もしくは代えて、第2の車両50のターンシグナルが作動されたたどうかを判定することを含むことができる。第2の車両50のターンシグナルが、目標車線44への進入を意図することを示すように作動された場合、方法110はブロック116に進み、対象車両10の運転者は運転者警告システム22により警告されても良い。第2の車両50のターンシグナルも作動されない場合には、方法110はブロック112に戻る。
ブロック116において、近傍車両センサ20は、第2の車線42に車両が居合わせるかどうかを判定するために、目標車線44を横切って第2の車線42を走査する。なお、近傍車両センサ20の走査によって目標車線44に車両が検出された場合には、図3のフローチャートには記載していないが、目標車線44に車両が存在することを対象車両の運転者に警告しても良い。さらに、対象車両10の運転者が目標車線44への車線変更を開始し、目標車線44の車両との間隔が所定距離よりも短くなった場合、目標車線44の車両から離れるように対象車両10を導くようにしても良い。
第2の車線42に車両が検出されない場合、方法110は、ブロック114又はブロック112に戻る。第2の車線42に、例えば第2の車両50のような車両が検出された場合、方法110はブロック118に進み、運転者警告システム22が、第2の車両50が第2の車線42に居ることを任意の適切な手法で対象車両10の運転者に知らせる。また、近傍車両センサ20による検出結果に加えて、もしくは、代えて、方法110は、対象車両10及び対象車両10に近接する車両のGPS座標に基づいて、第2の車両50のような車両が、目標車線44の反対側の車線であって対象車両10の近くに居ることが判定された場合、ブロック118に進むこともできる。
方法110は、ブロック118からブロック120に進む。ブロック120では、対象車両10が目標車線44に移動しつつあるかどうかが任意の適切な手法で判定される。例えば、近傍車両センサ20は、目標車線44に対する対象車両10の位置を判定するように構成されたカメラを含むことができる。また、対象車両10のGPS座標も、対象車両10が目標車線44に移動しつつあるかを判定するために使用され得る。対象車両10が目標車線44へ移動しつつある状況ではない場合、方法110は、車線変更補助システム24が待機したままとなっているブロック112、又はブロック114に戻る。一方、対象車両10が目標車線44に移動しつつある状況である場合、方法110はブロック122に進む。ブロック122では、運転者警告システム22が、対象車両10は目標車線44へ移動しているところであることを、任意の適切なやり方で運転者に報知する。さらに、ブロック120において、対象車両10が目標車線44に移動しつつあるかどうかを判定することに加えて、もしくは、代えて、第2の車両50が目標車線44に向けて操舵され、目標車線44に移動しつつあるかどうかを判定しても良い。そして、第2の車両50が目標車線44に移動しつつあると判定した場合に、ブロック122へ進み、第2の車両50が目標車線44へ移動しているところであることを運転者に報知しても良い。第2の車両50が目標車線44に向けて操舵され、目標車線44に移動しつつあるかどうかは、例えばカメラの画像解析により判別したり、レーダによって検出される距離変化から判別したりすることができる。
方法110は、ブロック122からブロック124へ進む。ブロック124では、対象車両10と第2の車両50とが、目標車線44へと互いの車両に向かって移動しているところであるかどうかが、任意の適切なやり方で判定される。例えば、2台の車両10,50の間の間隔が減少していることを近傍車両センサ20が検出したとき、2台の車両10、50は、互いに向かって移動しているところであると判定される。2台の車両10、50が互いに向かって移動しているところであるか判定するために、2台の車両10、50のGPS座標も使用され得る。対象車両10と第2の車両50が目標車線44へと互いに向かって移動しているところではない場合、方法110はブロック112又はブロック114に戻る。一方、対象車両10と第2の車両50が互いに向かって移動しているところであると判定されると、方法110はブロック126に進む。ブロック126では、運転者警告システム22は、2台の車両10、50が互いに向かって移動していることを、任意の適切なやり方で対象車両10の運転者に報知する。
本教示は、さらに、第2の警告システムを含み、それは、第2の車両50に組み込まれても良い。第2の警告システムは、第1の車両(対象車両10)及び対象車両10と第2の車両50との位置を、第2の車両50の運転者に警告するように構成された、第2の車両50の任意の適切な警告システムであれば良い。第2の警告システムは、任意の適切な可視、可聴、及び/又は触覚フィードバック警告を行うものであれば良い。ブロック126にて、対象車両10と第2の車両50との間隔が所定距離未満に減少したとき、第2の警告システムが作動され得る。第2の車両50のコントローラが第2の警告システムを作動し、あるいは、コントローラ26が、第2の警告システムが警告を発することを要求する信号を第2の車両50へ送信することができる。
方法110は、ブロック126からブロック128へ進む。ブロック128では、車線変更補助システム24が、例えばコントローラ26によって作動される。車線変更補助システム24は、対象車両10と第2の車両50との衝突の可能性を低減するために、上述したように対象車両10を第2の車両50から離れるように導く。車線変更補助システム24は、例えば近傍車両センサ20によって測定される、対象車両10と第2の車両50との間隔が所定距離未満に減少したときに作動され得る。ブロック126も、間隔が所定距離未満に減少したときにだけ、運転者警告システム22が作動されるように構成されても良い。
このようにして、本教示は、有利なことに、第2の車両50が、対象車両10が走行している第1の車線40に直に隣接する目標車線44に居らず、第2の車線42に居るにも係わらず、第2の車両50の存在を対象車両10の運転者に知らせるための方法及びシステムを提供することができる。第2の車線42は、目標車線44の、第1の車線40とは反対側にあり、すなわち、目標車線44は、第1の車線40と第2の車線42との間にある。
本開示が完全なものとされ、またその範囲を当業者に十分に伝えるように、例示的実施形態が説明される。そして、具体的構成部品、装置、および方法の例などの、多数の具体的な詳細が、本開示の実施形態の完全な理解を提供するために説明される。しかし、具体的な詳細が利用される必要はなく、例示的実施形態は多くの異なる形で具現化されてもよく、いずれも本開示の範囲を限定すると解釈されるべきではないことが、当業者には明らかであろう。いくつかの例示的実施形態において、公知のプロセス、公知の装置構造、及び公知の技術は、詳細には説明されない。
本明細書で使用される用語は、単に特定の例示的実施形態を説明する目的のためのものであって、限定することを意図するものではない。単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」および「その(the)」は、文脈上明らかに単数形であることが示されない限り、複数形も同様に含むことを意図する場合がある。用語「備える(comprises)」、「備えて(comprising)」「含む(including)」および「有する(having)」は、包括的であり、それ故、記載される特徴、整数、工程、動作、要素、および/または構成要素の存在を特定するが、1つ以上の他の特徴、整数、工程、動作、要素、構成要素、および/またはそれらの群の存在あるいは追加を排除しない。本明細書に記載される方法工程、プロセス、および動作は、実行の順序として具体的に特定されない限り、記載または説明される特定の順序でのそれらの実行を必然的に要求するものとして解釈されるべきではない。追加的または代替的な工程が採用されてもよいことも理解されるべきである。
ある要素または層が、別の要素または層「の上に(on)」あるか、別の要素または層「に係合(engaged to)」するか、別の要素または層「に接続(connected to)」するか、もしくは別の要素または層「に結合(coupled to)」するとして言及される場合、それは、他の要素または層の直接上にあるか、係合するか、接続するか、もしくは結合する場合があり、あるいは介在する要素または層が存在する場合がある。対照的に、要素が、別の要素または層「の直接上に(directly on)」あるか、「に直接係合(directly engaged to)」するか、「に直接接続(directly connected to)」するか、もしくは「に直接結合(directly coupled to)」するとして言及される場合、介在する要素または層は存在しない場合がある。要素間の関係を説明するために使用される他の語は、同様の方式で解釈されるべきである(例えば、「〜間で(between)」に対する「直接〜間で(directly between)」、「隣接して(adjacent)」に対する「直接隣接して(directly adjacent)」など)。用語「および/または」は、関連して列挙される項目の1つ以上の、任意および全ての組み合わせを含む。
第1、第2、第3などの用語が、様々な要素、構成部品、領域、層、および/または区域を説明するために使用される場合があるが、これらの要素、構成部品、領域、層、および/または区域は、それらの用語によって限定されるべきではない。これらの用語は、単に、1つの要素、構成部品、領域、層、または区域を、別の領域、層、または区域から区別するためにのみ使用される場合がある。「第1」、「第2」などの用語、および他の数値的用語は、本明細書で使用する場合、文脈上明らかな指定がない限り、配列または順序を示唆するものではない。したがって、説明される第1の要素、構成部品、領域、層、または区域は、例示的な実施形態の教示から逸脱することなく、第2の要素、構成部品、領域、層、または区域と呼ばれる可能性がある。
「内側(inner)」、「外側(outer)」、「下(beneath)」、「下方(below)」、「底部(lower)」、「上方(above)」、「上部(upper)」などのような、空間的に相対的な用語が、図に示されるような、1つの要素または特徴部の、別の要素または特徴部に対する関係性を説明する、説明の容易性のために使用される場合がある。空間的に相対的な用語は、図に示される配向に加えて、使用時または動作時の装置の、異なる配向を包含することを意図する場合がある。例えば、図中の装置が反転された場合には、他の要素または特徴部の「下方」もしくは「下」として説明される要素は、他の要素または特徴部の「上方」に配向されることになる。それゆえ、例示的用語「下方」は、上方および下方の双方の配向を包含する可能性がある。装置は、他の方式で配向(90度または他の配向で回転)されてもよく、本明細書で使用される空間的に相対的な記述語は、適宜に解釈される。
上述の実施形態の説明は、例示および説明の目的のために提供されている。上述の説明は、本開示を網羅することも、限定することも意図するものではない。特定の実施形態の個別の要素または特徴は、一般に、その特定の実施形態に限定されることなく、具体的に図示または説明されない場合であっても、該当する場合、交換可能であり、選択された実施形態で使用することができる。同上のものはまた、多くの方法で変更されてもよい。そのような変更は、本開示からの逸脱として見なすべきではなく、全てのそのような修正は、本開示の範囲内に含まれることが意図される。
10 対象車両
20 近傍車両センサ
22 運転者警告システム
24 車線変更補助システム
26 コントローラ
40 第1の車線
42 第2の車線
44 目標車線
50 第2の車両

Claims (20)

  1. 対象車両(10)と第2の車両(50)とが、前記対象車両と前記第2の車両との間にある目標車線(44)に、その目標車線の両側から進入しようとしているかも知れないことを、前記対象車両の運転者に報知する方法であって、
    前記対象車両と前記第2の車両が前記目標車線の両側にいるときであって、前記対象車両と前記第2の車両との少なくとも一方が、前記目標車線に移動しようとしているときに、前記第2の車両に対する前記対象車両の位置を特定し、
    前記対象車両と前記第2の車両が前記目標車線の両側にいるときであって、前記対象車両と前記第2の車両との間隔が減少しているとき、前記対象車両の運転者に前記第2の車両について警告し、
    前記間隔が所定距離未満となった場合に、前記第2の車両から離れるように、前記対象車両を導くことを含む方法。
  2. 前記対象車両に搭載されたセンサを用いて、前記第2の車両に対する前記対象車両の位置を特定する請求項1の方法。
  3. 前記対象車両に搭載されたカメラとレーダとの少なくとも1つを用いて、前記第2の車両に対する前記対象車両の位置を特定する請求項1の方法。
  4. 可視警報、可聴警報、及び触覚フィードバック警報の少なくとも1つを用いて、前記対象車両の運転者に警告する請求項1の方法。
  5. 前記間隔が所定の距離未満になった場合に、前記第2の車両から離れるように前記対象車両を操舵する請求項1の方法。
  6. 前記対象車両のターンシグナルが、前記目標車線への進入を意図することを示すように作動されたときに初めて、前記対象車両の運転者に前記第2の車両について警告する請求項1の方法。
  7. 車線変更補助システム(24)を使用して、前記第2の車両から離れるように前記対象車両を操舵する請求項1の方法。
  8. 前記第2の車両のターンシグナルが作動され、そのターンシグナルが前記目標車線への進入を前記第2の車両が意図することを示す場合に、前記対象車両の運転者に警告する請求項1の方法。
  9. 対象車両(10)と第2の車両(50)とが、前記対象車両と前記第2の車両との間にある目標車線(44)に、その目標車線の両側から進入しようとしているかも知れないことを、前記対象車両の運転者に報知するシステムであって、
    前記対象車両と前記第2の車両が前記目標車線の両側にいるときであって、前記対象車両と前記第2の車両との少なくとも一方が、前記目標車線に移動しようとしているときに、前記第2の車両に対する前記対象車両の位置を特定するように構成された、前記対象車両に設けられた少なくとも1つのセンサと、
    前記対象車両と前記第2の車両が前記目標車線の両側にいるときであって、前記対象車両と前記第2の車両との間隔が減少しているとき、前記対象車両の運転者に前記第2の車両について警告するように構成された警告システムと、
    前記間隔が所定距離未満となった場合に、前記第2の車両から離れるように、前記対象車両を導く車線変更補助システムと、を備えるシステム。
  10. 少なくとも1つの前記センサは、カメラとレーダとの少なくとも1つを含む請求項9のシステム。
  11. 少なくとも1つの前記センサは、GPS受信機であり、前記第2の車両に対する前記対象車両の位置を特定するために、GPS座標が使用される請求項9のシステム。
  12. 少なくとも1つの前記センサは、前記目標車線へ前記第2の車両を移動させる意図を示す、前記第2の車両のターンシグナルの作動を特定するように構成される請求項9のシステム。
  13. 前記警告システムは、前記第2の車両のターンシグナルが作動されたことを前記第2の車両の運転者に警告するように構成される請求項12のシステム。
  14. 少なくとも1つの前記センサは、前記第2の車両が前記目標車線に操舵されていることを特定するように構成される請求項9のシステム。
  15. 前記車線変更補助システムは、前記対象車両のステアリングホイールを転舵することによって、前記第2の車両から離れるよう前記対象車両を導くように構成される請求項9のシステム。
  16. 前記車線変更補助システムは、前記対象車両の車輪を選択的に制動することによって、前記第2の車両から離れるよう前記対象車両を導くように構成される請求項9のシステム。
  17. 前記警告システムは、可視警報、可聴警報、及び触覚フィードバック警報の少なくとも1つを用いる請求項9のシステム。
  18. 前記対象車両のターンシグナルが、前記目標車線への進入を意図することを示すように作動されたときに初めて、少なくとも1つの前記センサが作動する請求項9のシステム。
  19. 前記警告システムは、前記第2の車両が目標車線に居るのか、目標車線の前記対象車両とは反対側に居るのかを識別するように構成される請求項9のシステム。
  20. 前記間隔が所定の距離未満となったとき、前記第2の車両において警告を発するように構成される第2の車両警告システムをさらに備える請求項9のシステム。
JP2016204669A 2015-11-03 2016-10-18 車両の車線変更を容易にするための方法及びシステム Pending JP2017091513A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/931,370 2015-11-03
US14/931,370 US9620019B1 (en) 2015-11-03 2015-11-03 Methods and systems for facilitating vehicle lane change

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017091513A true JP2017091513A (ja) 2017-05-25

Family

ID=58461772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016204669A Pending JP2017091513A (ja) 2015-11-03 2016-10-18 車両の車線変更を容易にするための方法及びシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9620019B1 (ja)
JP (1) JP2017091513A (ja)
CN (1) CN107031620A (ja)
DE (1) DE102016221495A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021507330A (ja) * 2017-12-21 2021-02-22 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 横方向の衝突を回避するための方法とシステム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9987984B2 (en) * 2016-03-23 2018-06-05 Nissan North America, Inc. Blind spot collision avoidance
JP2018116516A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 車両の注意喚起装置
US11479245B2 (en) 2019-02-14 2022-10-25 Honda Motor Co., Ltd. Semi-autonomous vehicle control system and method of controlling a semi-autonomous vehicle
CN110816534B (zh) * 2019-11-27 2020-10-20 安徽江淮汽车集团股份有限公司 车辆变道预警方法、设备、存储介质及装置
JP7474136B2 (ja) * 2020-06-30 2024-04-24 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法、およびプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372584A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Nissan Motor Co Ltd 後側方接近警報装置
JP2006315491A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JP2007307960A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Nissan Motor Co Ltd 車両制御装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007320536A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Denso Corp 並走車両監視装置
JP2009294943A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Aisin Aw Co Ltd 運転支援システム、運転支援方法及び運転支援プログラム
US20110190972A1 (en) * 2010-02-02 2011-08-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Grid unlock

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7783403B2 (en) * 1994-05-23 2010-08-24 Automotive Technologies International, Inc. System and method for preventing vehicular accidents
AU2001259640A1 (en) * 2000-05-08 2001-11-20 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular blind spot identification and monitoring system
US7634341B2 (en) * 2001-03-07 2009-12-15 1138037 Ontario Ltd. (“Alirt”) Detecting device and method of using same
US6737964B2 (en) 2001-11-05 2004-05-18 Ford Global Technologies, Llc Vehicle blind spot monitoring system
US7158051B2 (en) * 2003-06-06 2007-01-02 Ford Global Technologies, Llc Lane changing assist system for an automotive vehicle
US20080300755A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Dinu Petre Madau Side collision avoidance system
US20130015089A1 (en) 2010-01-06 2013-01-17 Mclaughlin Olive Anne Universal lipstick refill case
US8552848B2 (en) * 2007-08-16 2013-10-08 Ford Global Technologies, Llc System and method for combined blind spot detection and rear crossing path collision warning
US8310353B2 (en) * 2008-03-31 2012-11-13 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle blind spot detection and indicator system
CN101746315A (zh) * 2008-12-19 2010-06-23 康佳集团股份有限公司 一种车辆变道提醒方法、车辆变道提醒装置和移动终端
US20100194593A1 (en) * 2009-02-05 2010-08-05 Paccar Inc Neural network for intelligent transportation systems
US8600606B2 (en) * 2010-02-11 2013-12-03 GM Global Technology Operations LLC Vehicle safety systems and methods
CN102834309B (zh) * 2010-02-26 2016-12-21 金泰克斯公司 自动车辆设备监控、报警和控制系统
DE102010012624A1 (de) * 2010-03-24 2011-09-29 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Fahrerassistenzeinrichtung für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Radargeräts
US9165468B2 (en) * 2010-04-12 2015-10-20 Robert Bosch Gmbh Video based intelligent vehicle control system
CN102542845A (zh) * 2011-12-23 2012-07-04 奇瑞汽车股份有限公司 一种基于gps定位与车车通讯技术的变道预警系统及方法
KR101361360B1 (ko) * 2011-12-26 2014-02-11 현대자동차주식회사 측후방 감지센서를 이용한 차간거리 제어 시스템 및 그 제어 방법
US20130181860A1 (en) * 2012-01-16 2013-07-18 Ford Global Technologies, Llc Radar based multifunctional safety system
CN103204122B (zh) * 2012-01-16 2016-08-17 深圳职业技术学院 车辆变道报警系统及报警方法
US8573640B2 (en) * 2012-03-13 2013-11-05 Ford Global Technologies, Llc Side collision occupant protection system
US9365162B2 (en) * 2012-08-20 2016-06-14 Magna Electronics Inc. Method of obtaining data relating to a driver assistance system of a vehicle
DE102013217430A1 (de) * 2012-09-04 2014-03-06 Magna Electronics, Inc. Fahrerassistenzsystem für ein Kraftfahrzeug
CN102897086B (zh) * 2012-10-12 2017-04-12 福尔达车联网(深圳)有限公司 一种后车行驶信息检测及提示方法及系统
CN103065501B (zh) * 2012-12-14 2014-08-06 清华大学 一种汽车换道预警方法及换道预警系统
US20160068143A1 (en) * 2013-01-04 2016-03-10 Continental Automotive Systems, Inc. Adaptive Driver Assist
US9069080B2 (en) * 2013-05-24 2015-06-30 Advanced Scientific Concepts, Inc. Automotive auxiliary ladar sensor
CN103264663B (zh) 2013-05-27 2016-08-24 深圳创维汽车智能有限公司 车辆变道盲区检测方法和装置
CN103587524A (zh) 2013-10-25 2014-02-19 江苏大学 一种横向主动避撞系统及其控制方法
DE102013222586A1 (de) * 2013-11-07 2015-05-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Vermeidung einer Kollision eines Kraftfahrzeugs mit einem falschfahrenden Fahrzeug und Steuer- und Erfassungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug zur Vermeidung einer Kollision des Kraftfahrzeugs mit einem falschfahrenden Fahrzeug
KR101541483B1 (ko) * 2014-01-03 2015-08-03 현대모비스(주) 차선 변경 감시 장치 및 그 제어 방법
KR101543159B1 (ko) * 2014-05-02 2015-08-10 현대자동차주식회사 카메라를 이용한 영상 조정 시스템 및 방법
EP2942765B1 (en) * 2014-05-07 2018-12-26 Honda Research Institute Europe GmbH Method and system for predictive lane change assistance, program software product and vehicle
US9406234B2 (en) * 2015-01-02 2016-08-02 Atieva, Inc. Automatically activated blind spot camera system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372584A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Nissan Motor Co Ltd 後側方接近警報装置
JP2006315491A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Toyota Motor Corp 車両用走行制御装置
JP2007307960A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Nissan Motor Co Ltd 車両制御装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007320536A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Denso Corp 並走車両監視装置
JP2009294943A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Aisin Aw Co Ltd 運転支援システム、運転支援方法及び運転支援プログラム
US20110190972A1 (en) * 2010-02-02 2011-08-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Grid unlock

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021507330A (ja) * 2017-12-21 2021-02-22 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 横方向の衝突を回避するための方法とシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US9620019B1 (en) 2017-04-11
DE102016221495A1 (de) 2017-05-04
US20170124879A1 (en) 2017-05-04
CN107031620A (zh) 2017-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017091513A (ja) 車両の車線変更を容易にするための方法及びシステム
CN106608264B (zh) 提高汽车交叉口转向辅助特征性能的方法
CN106043297B (zh) 在反向操作期间基于前轮跑偏的避撞
US9922559B1 (en) Systems and methods for green light nudge monitoring and alert
US9975480B2 (en) Methods and systems for blind spot monitoring with adaptive alert zone
JP6428713B2 (ja) 情報表示装置
JP6485328B2 (ja) 車両の運転支援装置
US9994151B2 (en) Methods and systems for blind spot monitoring with adaptive alert zone
JP5267570B2 (ja) 運転支援装置
CN105818812A (zh) 用于车辆的高级驾驶员辅助系统
JP6304220B2 (ja) 運転支援装置
JP2005228127A (ja) 歩行者検出装置、及び、その歩行者検出装置を備えた車両用運転支援装置
JP2006227811A (ja) 運転支援装置
KR20170012034A (ko) 차량 제어 장치
JP2008293099A (ja) 車両の運転支援装置
JP2018055637A5 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
KR20180003741A (ko) V2v통신을 이용한 추돌 위험 경고 장치 및 방법
JP2018101376A (ja) 運転支援装置
JP2016181032A (ja) 自動走行制御装置及び自動走行制御システム
JP2008046845A (ja) 割込車両判定装置
JP2015014948A (ja) 車両用運転支援装置
KR20170067562A (ko) Bsd 시스템의 오경보 방지 장치 및 그 방법
JP6604368B2 (ja) 車両制御装置
JP2016110200A (ja) 車両用運転支援装置
JP6238018B2 (ja) 車両用運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180403