JP2017091151A - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017091151A
JP2017091151A JP2015219454A JP2015219454A JP2017091151A JP 2017091151 A JP2017091151 A JP 2017091151A JP 2015219454 A JP2015219454 A JP 2015219454A JP 2015219454 A JP2015219454 A JP 2015219454A JP 2017091151 A JP2017091151 A JP 2017091151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
host vehicle
traveling
lane
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015219454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6651796B2 (ja
Inventor
敬司 山下
Takashi Yamashita
敬司 山下
淑芬 余
Sokfan Yee
淑芬 余
怜史 栗栖
Reiji Kurisu
怜史 栗栖
大輔 勝又
Daisuke Katsumata
大輔 勝又
大介 久保田
Daisuke Kubota
大介 久保田
浩史 奥出
Hiroshi Okude
浩史 奥出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015219454A priority Critical patent/JP6651796B2/ja
Publication of JP2017091151A publication Critical patent/JP2017091151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6651796B2 publication Critical patent/JP6651796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】ナビゲーションシステムで経路案内を実施していない場合に、矢印信号灯の指示する方向に対応するレーンを走行していても、運転支援を行う運転支援装置を提供する。【解決手段】自車両が矢印信号灯の指示する方向に対応するレーンで、且つ、ナビゲーションシステム13に記憶された経路を走行中であって、矢印信号灯の指示する方向に対応するレーンにおいて走行可能な方向が矢印信号灯の指示する方向以外にもあり、且つ、ナビゲーションシステムに記憶された過去の経路における直近の信号機での進行方向が、現在の自車両の走行するレーンにおける直近の信号機での走行可能方向に含まれている場合において、車速制御手段(アクチュエータECU)15は、自車両が直近の信号機で、ナビゲーションシステムに記憶された経路と同じ方向に、停止せずに通過できるよう車速を制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば走行中の車両が信号機を通過する際に、該車両のドライバの運転を支援する運転支援装置の技術分野に関する。
特許文献には、ナビゲーションシステムにより指示された走行経路上の、矢印信号灯を付設した信号機に対して、車両の運転を支援する運転支援装置であって、矢印信号灯の指示する方向とその方向に対応する走行レーン上に自車両が存在するか否かを判定し、自車両が存在する場合は、前記走行レーンに対応する矢印信号灯の灯火変化時間に基づいて、自車両が前記信号機で停止せずに通過できるよう運転支援を行う装置が開示されている。
特開2008−242987号公報
しかしながら、上述の背景技術によれば、自車両が矢印信号灯の指示する方向に対応する走行レーンを走行中で、且つ前記走行レーンが信号機の設置された交差点において複数方向に走行可能なレーンである場合、矢印信号灯が指示する方向と、それ以外の方向への走行可能な時間が異なるので、ナビゲーションシステムによる目的地までの経路案内が実行されていない時は運転支援を行わない虞がある。例えば、右折と直進が可能な走行レーンにおいて、右折できる時間と直進できる時間が異なるので、ナビゲーションシステムによる目的地までの経路案内が実行されていない場合は、自車両が右折を行うのか直進を行うのか不明なので、上述の背景技術では、運転支援を行わない。
本発明は、上述した問題点に鑑み、ナビゲーションシステムによる目的地までの経路案内が実行されておらず、且つ自車両が信号機の設置された交差点において複数方向に走行可能な走行レーンを走行中においても、運転支援を行う運転支援装置を提供することを課題とする。
上述の課題を解決するために、本発明に係る運転支援装置は、自車両の走行経路上に存在する信号機の位置情報、灯火時間情報を含む信号機情報を路車間通信により取得する信号機情報取得手段と、前記信号機情報、前記自車両の現在位置および前記自車両の現在車速に基づいて、前記自車両が前記信号機を停止せずに通過できるか否かを判定し、現在車速で通過できないと判定した場合に前記自車両のエンジン出力或いはブレーキを制御し前記自車両を加減速させ、前記自車両が前記信号機を停止せずに通過できるよう車速を制御する速度制御手段と、前記自車両の速度および位置である自車両情報を検知する自車両情報検知手段と、前記自車両の運転者が設定した目的地までの経路案内と、前記自車両の走行経路を記憶することができるナビゲーションシステムと、前記自車両の走行経路において、直近の信号機に矢印信号灯が付設されているか否かを判定する矢印信号灯判定手段と、前記矢印信号灯判定手段が前記直近の信号機に矢印信号灯が付設されていると判定した場合に、前記自車両が前記矢印信号灯の指示する方向に対応するレーンを走行しているか否かを判定する走行レーン判定手段と、前記矢印信号灯の指示する方向に対応するレーンにおいて、前記指示する方向以外に走行可能な方向があるか否かを判定する走行可能方向判定手段と、前記ナビゲーションシステムに記憶された過去の経路における前記直近の信号機での進行方向が、現在の前記自車両の走行するレーンにおける前記直近の信号機での走行可能方向に含まれているか否かを判定する比較手段と、を備え、1)前記自車両が前記ナビゲーションシステムに記憶された経路を走行中であって、前記ナビゲーションシステムによる目的地までの経路案内が実行されておらず、且つ2)走行レーン判定手段が前記矢印信号灯の指示する方向に対応するレーンを自車両が走行していると判定し、且つ3)前記走行可能方向判定手段が前記矢印信号灯の指示する方向に対応するレーンにおいて走行可能な方向が前記矢印信号灯の指示する方向以外にもあると判定し、且つ4)前記比較部が前記ナビゲーションシステムに記憶された過去の経路における前記直近の信号機での進行方向が、現在の前記自車両の走行するレーンにおける前記直近の信号機での走行可能方向に含まれていると判定した場合において、前記車速制御手段は、前記自車両が前記直近の信号機で、前記ナビゲーションシステムに記憶された経路と同じ方向に、停止せずに通過できるよう車速を制御することを特徴とする。
本発明によれば、ナビゲーションシステムによる目的地までの経路案内が実行されておらず、且つ自車両が信号機の設置された交差点において複数方向に走行可能な走行レーンを走行中においても、ナビゲーションシステムで記憶された過去の経路に従って、運転支援を行うことができる。
ここで、過去に走行したことのある道路において、運転者がナビゲーションシステムの経路案内を使用していない場合、過去の経路に沿って運転する可能性が大きい。なお、前記矢印信号灯の指示する方向に対応するレーンとは、該レーンを走行していれば矢印信号灯の指示する方向に進むことのできるレーンのことを指す。また、「通過できる」とは、該当する信号機において、自車両が前記信号機を「赤」点灯(以下適宜「点灯」を「表示」と呼称する)で停止せずに通過するということを指す。
図1は、本実施形態の運転支援装置の構成を示すブロック図である。 図2は、本実施形態の運転支援装置が行う処理の流れを示すフローチャート図である。 図3は、本実施形態の運転支援装置が作動する状況図である。 図4は、本実施形態の運転支援装置が作動した場合のタイムチャート図である。
以下、図面を参照して本発明の運転支援装置の実施形態について説明する。
図1を参照しながら、本実施形態の運転支援装置の一例について説明する。図1は、本実施形態の運転支援装置の構造の一例を示すブロック図である。
図1に示すように、運転支援装置1は、センサ11と、GPS(Global Positioning System)受信部12と、ナビゲーションシステム13と、車速制御部14と、アクチュエータECU(Electronic Control Unit)15と、アクセル・ブレーキアクチュエータ16とを備えている。
センサ11は、車両の走行に必要な又は有用な情報を検出する検出機器である。センサ11の検出結果は、自車両情報検知部141、信号機情報取得部142、矢印信号灯判定部143、走行レーン判定部144、走行可能方向判定部145、信号機通過可否判定部147、目標速度算出部148および目標トルク算出部149に対して適宜出力される。センサ11は、例えば、外部センサ111と、内部センサ112を含む。
外部センサ111は、車両の外部状況を検出する検出機器である。外部状況とは、例えば、車両の周囲の環境を含んでいてもよい。
外部センサ111は、カメラ部1111および通信部1112を含む。カメラ部1111は、典型的には、車両のルームミラ付近に設置された、特に車両前方の自車両が走行する走行レーンを撮像するカメラである。カメラ部1111が撮像した画像は、走行レーン判定部145に対して適宜出力される。
通信部1112は、通信可能な他の通信装置に情報を送信する送信部(図示せず)と他の通信装置から送信される情報を受信する受信部(図示せず)とを有する。通信方法は無線通信や赤外線通信などの非接触通信とすることが好ましい。他の通信装置としては、他車両に搭載された車載通信装置、路側機、歩行者等が所持する携帯電話等の移動通信端末などが挙げられる。

通信部1111が受信する情報には、信号機情報が含まれる。なお、単一の信号機情報を受信するのではなく、複数の交差点毎或いは横断歩道毎の信号機情報を受信してもよい。この場合、信号機情報は、1つの他の通信装置から送信されてもよい。
信号機情報には、信号機の識別番号、信号機の設置位置の情報、矢印信号灯の有無、並びに現在の矢印信号灯の点灯(以下適宜「矢印表示」と呼称する)の状況および現在の信号の点灯(即ち、赤・青・黄色である信号機の灯色。以下適宜「信号表示」と呼称する)の状況を示す情報、次の矢印表示或いは信号表示に変更されるまでの時間を示す信号表示時間の情報、該信号機に対応する停止線の位置の情報、等の情報が含まれる。なお、信号機情報には、信号機が設置されている交差点、横断歩道の始点/終点の位置の情報、信号機が設置されている交差点、横断歩道の規模(時間帯に対応する横断者の数)の情報などが含まれていてもよい。
内部センサ112は、車両の内部状況を検出する検出機器である。内部状況は、例えば、車両の走行状態を含んでいてもよい。また、内部状況は、例えば、車両の各種機器の作動状態を含んでいてもよい。
内部センサ112は、速度センサ1121を含む。速度センサ1121は、車両の速度を検出する検出機器である。速度センサ1121の一例として、車輪速センサがあげられる。内部センサ112は更に、加速度センサ等の他の検出機器を含んでもよい。
GPS受信部12は、3個以上のGPS衛星からGPS信号を受信することで、車両の方位情報を計測する。GPS受信部12は、計測した方位情報を、自車両情報検知部141に対して出力する。なお、GPS受信部12に加えて又は代えて、方位情報を計測可能な計測機器を備えていてもよい。更に、これらに代えて又は加えて、路車間通信や車車間通信によって自車位置を特定可能に構成されてもよい。
ナビゲーションシステム13は、後述する自車両情報検知部141が検知した自車位置、および地図DB(Data Base)を用いて自車両を目的地まで案内する。また、ナビゲーションシステム13は、自車両が走行した経路を記録媒体内(例えば、HDD(Hard Disk Drive))に記録しておくことができる。地図DBは地図を示す地図情報を格納するデータベースである。地図DBは、ナビゲーションシステム13に搭載された記録媒体内に構築されている。地図情報は、地図内に含まれる道路、交差点、分岐点および信号機等の位置を示す道路位置情報、地図内に含まれる道路の形状を示す道路形状情報(例えば、曲線および直線等の種別を示す情報や、曲線の曲率等を示す情報)等を含む。なお、道路位置情報には、道路を構成する走行レーン(即ち車線)情報が含まれる。走行レーン情報は、信号機において各走行レーンが走行可能な方向の情報も含まれる。
このような地図情報は例えば、無線通信或いはインターネット通信を介してダウンロードされ、最新のものに適宜に更新されてよい。
ここで、本実施例における、「経路」とは自車両が通る道筋のことを指す(例えば、「第1道路を北に向かって走行し、第1信号機を右折し、第2道路を西に向かって走行」などである)。また、「道路」とは車両が走行できる道のことを指し、「走行レーン」によって構成される。
車速制御手段の一具体例である車速制御部14はセンサ11、GPS受信部12、ナビゲーションシステム13の出力を受ける。また、車速制御部14はアクチュエータECU15がアクセル・ブレーキアクチュエータ16を制御するのに必要な情報を算出する。
アクチュエータECU15がアクセル・ブレーキアクチュエータ16を制御するのに必要な情報を算出するために、車速制御部14は、その内部に実現される論理的な処理ブロックまたは物理的な処理回路として、自車両情報検知部141、信号機情報取得部142、矢印信号灯判定部143、走行レーン判定部144、走行可能方向判定部145、信号機通過可否判定部147、目標速度算出部148および目標トルク算出部149を備えている。
自車両情報検知手段の一具体例である、自車両情報検知部141は、GPS受信部12の計測結果である方位情報およびナビゲーションシステム13の地図情報に基づいて、自車両が地図上での位置(以降適宜“自車位置”と称する)を検知する。また、連続的に検知した自車位置から自車両の進行方向を検知する。また、内部センサ112の一例である、速度センサ1121の検出結果に基づいて、自車両の速度を検知する。
信号機情報取得手段の一具体例である、信号機情報取得部142は、外部センサ111の一例である、通信部1111の受信する信号機情報と、自車両情報検知部141が検知した自車位置および進行方向とに基づいて、自車両の交通を規制する直近の信号機(以下適宜「直近信号機」と呼称する)を特定する。また、信号機情報取得部142は、特定した信号機番号に対応付けられた信号機情報を取得する。なお、取得された信号機情報は、信号機情報取得部142の中に一時的に(例えば、イグニッションOFFまで)保存される。
矢印信号灯判定手段の一具体例である、矢印信号灯判定部143は、信号機情報取得部142が取得した信号機情報から、直近信号機に矢印信号灯が付設されているか否かを判定する。
走行レーン判定手段の一具体例である、走行レーン判定部144は、前記矢印信号灯判定部143が、矢印信号灯が直近信号機に付設されていると判定した場合に、カメラ部1111が撮像した画像、並びに自車両情報検知部141が検知した自車位置および進行方向に基づいて、自車両の走行レーンを特定する。また、走行レーン判定部144は、特定した自車両の走行レーン、信号機情報取得部142が特定した直近信号機の信号機情報およびナビゲーションシステム13に格納されている地図情報から、自車両の現在の走行レーンが直近信号機の矢印信号灯に対応する走行レーン(即ち、該走行レーンを走行していれば、信号機において矢印信号灯の指示する方向に進むことのできるレーン)であるか否かを判定する。
走行可能方向判定手段の一具体的である、走行可能方向判定部145は、前記走行レーン判定部144が判定した走行レーンと、信号機情報取得142が取得した直近信号機の信号機情報から、自車両の現在の走行レーンが直近信号機において、走行可能な方向が矢印信号灯の指示する方向以外にもあるか否かを判定する。
比較手段の一具体例である、信号機通過可否判定部147は、ナビゲーションシステム13に記憶された自車両の過去の走行経路、および自車両情報検知部141が検知した自車位置から、現在自車両は過去に走行したことのある経路上にいるか否かを判定する。また、信号機通過可否判定部147は、ナビゲーションシステム13に記憶された過去の経路において、直近信号機での進行方向が、現在自車両の走行するレーンにおいて直近信号機で走行可能方向に含まれているか否かを判定する。また、信号機通過可否判定部147は、前記判定結果、ナビゲーションシステム13が目的地までの経路案内を行っているか否か、走行レーン判定部144の判定結果および走行可能方向判定部145の判定結果、並びに自車両情報に基づいて、支援制御ができるか否かおよび直近信号機が通過可能か否かを判定する。なお、「通過できる」とは、該当する信号機において、自車両が前記信号機を「赤」表示で止まらずに通過するということを指す。
一例として、信号機通過可否判定部147が現在自車両の走行している経路は過去に走行している経路と判定し、且つナビゲーションシステム13が目的地までの経路案内を行っていなく、且つ走行レーン判定部144が自車両の現在の走行レーンが直近信号機の矢印信号灯に対応する走行レーンと判定し、且つ走行可能方向判定部145が自車両の現在の走行レーンが直近信号機において走行可能な方向が矢印信号灯の指示する方向以外にもあると判定し、且つナビゲーションシステム13に記憶された過去の経路において、直近信号機での進行方向が、現在自車両の走行するレーンにおいて直近信号機で走行可能方向に含まれていると判定した場合に、信号機通過可否判定部147は、自車両はこれから過去の走行経路と同じ方向に進むと判定する。そして、信号機通過可否146は、過去の走行経路に基づいて、現在の車速と信号機情報から、前記過去の走行経路通りに、信号機を通過できるか否かを判定する。
目標加速度算出部148は、信号機通過可否判定部147が、直近信号機を通過不可と判定した場合に、直近信号機の情報および自車両情報車速センサ1121が検出した自車両の速度および自車位置から、自車両が直近信号機を通過できる目標加速度を算出する。
目標トルク算出部149は、目標加速度算出部148が算出した目標加速度に基づき、該目標加速度を実現するための目標トルクを算出する。例えば、車両を加速させる場合、目標トルク算出部149は、目標加速度を実現するための、駆動輪(図示せず)で出力される目標トルクを算出し、駆動輪で出力されるトルクから、トランスミッション(図示せず)で出力されるトルクを算出、そしてトランスミッションで出力されるトルクから、エンジン(図示せず)で出力するトルクを算出するものでよい。また、車両を減速させる場合、目標トルク算出部149は、目標加速度を実現するための、車両で出力される目標トルクを算出し、該目標トルクを発生させるブレーキの油圧を算出するものでよい。なお、目標トルク算出部149は、算出したブレーキの油圧の信号をアクチュエータECU15に出力する。
アクチュエータECU15は、目標トルク算出部149が算出したエンジンの出力トルク信号、或いはブレーキの油圧信号に基づいて、アクセル・ブレーキアクチュエータ16を制御する。
アクセル・ブレーキアクチュエータ16は、例えばスロットルを動かすモータ、又はブレーキに油圧をかける装置であり、アクチュエータECU15の制御に従い作動する。
続いて、図2を参照しながら、実施形態の運転支援装置が行う一連の処理のフローチャートについて説明する。なお、運転支援装置は運転者がインストールメントパネルなどに備え付けられたスタートボタン(図示せず)を押すことで、一連の処理を開始する。
図2に示すように、車速制御部14はセンサ11が検出した各種データを読み込み、自車両情報検知部141は自車両の速度、位置を検知する。また、信号機情報取得部142は自車両の予定走行経路上で自車両の交通を規制する直近信号機の情報を取得する。(ステップS11)。
続いて、矢印信号灯判定部143は、信号機情報取得部142が取得した直近信号機の情報から、直近信号機に矢印信号灯が付設されているか否かを判定する(ステップS12)。ステップS12の判定の結果、矢印信号灯判定部143が、直近信号機に矢印信号灯が付設されていないと判定した場合(ステップS12:No、即ち、直近信号機は進行方向によって、通過できる時間帯が異ならない)、信号機通過可否判定部147は、信号機情報取得部142に一時的に保存してある直近信号機の「青」、「赤」の表示時間の情報を取得し(ステップS27)、フローチャートは後述するステップS19に進む。
他方で、ステップS12の判定の結果、矢印信号灯判定部143が、直近信号機に矢印信号灯が付設されていると判定した場合(ステップS12:Yes、即ち、直近信号機は進行方向によって、通過できる時間帯が異なる)、信号機通過可否判定部147は、ナビゲーションシステム13により、目的地までの経路案内が行われているか否かを判定する(ステップS13)。ステップS13の判定の結果、信号機通過可否判定部147が、ナビゲーションシステム13により、経路案内が行われていると判定した場合(ステップS13:Yes)、信号機通過可否判定部147は、ナビゲーションシステム13が案内している経路に対応する直近信号機の情報を信号機情報取得部142から取得し(ステップS24)、フローチャートは後述するステップS19に進む。
他方で、ステップS13の判定の結果、信号機通過可否判定部147が、ナビゲーションシステム13により、経路案内が行われていないと判定した場合(ステップS13:No)、走行レーン判定部144は、自車両の現在の走行レーンが直近信号機の矢印信号灯に対応する走行レーンか否かを判定する(ステップS14)。ステップS14の判定の結果、走行レーン判定部144が、自車両の現在の走行レーンが直近信号機の矢印信号灯に対応する走行レーンでないと判定した場合(ステップS14:No、即ち、直近信号機において、「青」、「赤」の表示によってのみ、自車両の交通が規制される場合)、信号機通過可否判定部147は、信号機情報取得に保存してある直近信号機の「青」、「赤」の表示時間の情報を取得し(ステップS27)、フローチャートは後述するステップS19に進む。
他方で、ステップS14の判定の結果、走行レーン判定部144が、自車両の現在の走行レーンが直近信号機の矢印信号灯に対応する走行レーンであると判定した場合(ステップS14:Yes)、走行可能方向判定部145は、自車両の現在の走行レーンが直近信号機において、走行可能な方向が矢印信号灯の指示する方向以外にもあるか否かを判定する(ステップS:15)。ステップS15の判定の結果、走行可能方向判定部145が、自車両の現在の走行レーンが直近信号機において、走行可能な方向が矢印信号灯の指示する方向以外にはないと判定した場合(ステップS15:No)、信号機通過可否判定部147は、
信号機情報取得部142に一時的に保存してある矢印信号灯の情報を取得し(ステップS26)、フローチャートは後述するステップS19に進む。
他方で、ステップS15の判定の結果、走行可能方向判定部145が、自車両の現在の走行が直近信号機において、走行可能な方向が矢印信号灯の指示する方向以外にあると判定した場合(ステップS15:Yes)、信号機通過可否判定部147は、ナビゲーションシステム13に記憶してある過去の走行経路、並びに自車両情報検知部141が検知した自車位置および進行方向に基づいて、現在自車両は過去に走行したことのある経路上に存在し、且つナビゲーションシステム13に記憶された過去の経路における直近信号機での進行方向が、現在の前記自車両の走行するレーンにおける直近信号機での走行可能方向に含まれているか否かを判定する。
(ステップS16)。ステップS16の判定の結果、信号機通過可否判定部147が、自車両が現在走行している経路は、過去に走行したことのない経路と判定した場合(ステップS16:No、即ち、自車両のこれからの進行方向が分からない場合)、運転支援装置1は支援制御を中止する(ステップS25)。なお、この場合、ナビゲーションシステム13の音声装置(図示せず)などで、支援制御を中止する旨を報知するようにしてもよい。
他方で、ステップS16の判定の結果、信号機通過可否判定部147が、自車両が現在走行している経路上に存在し、且つ過去の経路における直近信号機での進行方向が、現在の前記自車両の走行するレーンにおける直近信号機での走行可能方向に含まれている場合(ステップS16:Yes)、信号機通過可否判定部147は、過去の走行経路に対応した直近信号機の情報を信号機情報取得部142から取得し(ステップS18、即ち、自車両が過去の走行経路に沿った方向に走行すると判断し、前記方向に対応する直近信号機の情報を取得する)、フローチャートはステップS19に進む。
ステップS19において、信号機通過可否判定部147は、前のステップ(即ち、ステップ18、ステップ24からステップS27の内の何れか一つのステップ)で取得した信号機情報および自車両の速度に基づいて、自車両が現在の車速で直近信号機を通過できるか否かを判定する。ステップ19の判定の結果、信号機通過可否判定部147が通過可能と判定した場合(ステップS19:Yes)、目標トルク算出部149は現在の車速を維持するのに必要な目標トルクを算出する(ステップS21)。そして、フローチャートは後述するステップS22に進む。
他方で、ステップS19の判定の結果、信号機通過可否判定部147が通過可能でないと判定した場合(ステップS19:No)、目標加速度算出部148は、直近信号機を通過できる目標加速度を算出する(ステップS20)。そして、目標トルク算出部149は、目標加速度算出部148が算出した目標加速度を実現させる目標トルクを算出する(ステップS21)。
続いて、ステップS22において、目標トルク算出部149は、算出した目標トルクをアクチュエータECU15に出力する。最後に、目標アクチュエータECU15は受信した目標トルクに基づいて、アクセル・ブレーキアクチュエータ16を制御する(ステップS23)。
以上より、図2の本実施形態の運転支援装置1が行う一連の処理のフローチャートについて説明を終える。
次に、図3および図4を用いて、本実施形態の運転支援装置1が作動する典型的な4つの状況および本実施形態の運転支援装置1が作動した場合のタイムチャートを説明する。なお、図3および図4において、自車両はナビゲーションシステム13による経路案内を行っていないものとする。
図3の(a)は自車両が片道1車線の道路において、右折用の矢印信号灯が付設されている直近信号機を通過する前の状況である。この場合、自車両は現在の走行レーンを維持し直近信号機を通過する時に、矢印信号灯の指示する方向以外にも走行可能(即ち、直進、右左折およびUターン)である。よって、自車両の運転者によって、運転支援装置1が作動中であれば、運転支援装置1は図2のようなフローチャートに沿って支援を行う。
図3の(b)は自車両が片道2車線の道路の左レーンを走行しており、且つ直近信号機には、左折用の矢印信号灯が付設されている。この場合においても、自車両は直近信号機において、左折又は直進ができる(即ち、矢印信号灯が指示する方向以外にも走行できる)ので、運転支援装置1が作動する典型的な状態である。また、図3の(c)は自車両が片道2車線の道路の右レーンを走行しており、且つ直近信号機には、左折用および直進用の矢印信号灯が付設されている。この場合、自車両は直近信号機において、右折又は直進ができるので、運転支援装置1が作動する典型的な状態である。更に、図3の(d)は自車両が片道3車線の道路の真ん中のレーンを走行しており、且つ直近信号機には、右左折用および直進用の矢印信号灯が付設されている。この場合、自車両は直近信号機において、右折又は直進ができるので、運転支援装置1が作動する典型的な状態である。
以上より図3の運転支援装置1が作動する典型的な4つの状況を説明した。次に、図4のタイムチャートについて説明する。
図4は、図3の(a)の状況であり、自車両の前方の直近信号機に右折用の矢印信号灯が付設されている。時刻t0において運転支援装置1が運転者によって起動され、図2のフローチャートの記載の処理が実行される。なお、信号機の表示は、時刻t1まで「青」表示であり、時刻t1から時刻t3までは「赤」表示で、右折用の矢印信号灯が点灯している状態である。時刻t0において、運転支援装置1は、自車両がナビゲーションシステム13により経路案内されていなく、また、自車両の現在の走行レーンは矢印信号灯の指示する方向に走行可能であり、且つ直進と左折も可能であると判定する。次に、運転支援装置1は、ナビゲーションシステム13に記憶してある過去の走行経路と現在の走行経路から、自車両が走行中の経路は過去に走行したことのある経路であり、過去においては右折したと判定する。そして、運転支援装置1は、現在の車速では直近信号機に到着する時刻t4になり、直近信号機の矢印信号灯が消灯し、「赤」表示のみになる時刻t3以降なので、右折通過できないと判定する。そこで、運転支援装置1は、目標加速度を算出し、目標加速度に従って、時刻t0から自車両が直近信号機に到着する間で自車両を加速させる。その結果、自車両は直近信号機の矢印信号灯が消灯し、「赤」表示のみになる時刻t3よりも早い時刻t2で信号を右折通過することができる。
以上より、実施形態の運転支援装置1が作動した場合のタイムチャートの説明を終了する。
本実施形態の運転支援装置1によれば、ナビゲーションシステム13による目的地までの経路案内が実行されておらず、且つ自車両が直近信号機において複数方向に走行可能な走行レーンを走行中で、且つ前記複数方向毎に通過できる時間帯が違う信号機において、ナビゲーションシステムによる目的地に記憶された過去の経路に従って、交差点支援を行うことができる。これにより、ナビゲーションシステム13による目的地までの経路案内が実行されておらず、且つ自車両が信号機において複数方向に走行可能な走行レーンを走行中においても、交差点支援を行うことができる。また、走行したことのある経路においても、交差点支援を受けたいがために、毎度ナビゲーションシステム13を操作して目的地を設定する必要がないので、自車両の運転者が受ける操作の煩雑感を抑制する効果もある。
なお、本発明は、請求の範囲及び明細書全体から読み取るこのできる発明の要旨又は思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う信号通過支援装置もまた本発明の技術思想に含まれる。例えば、実施形態では目標加速度を算出したが、目標加速度でなく、目標速度を代わりに算出するものでもよい。
1 運転支援装置
11 センサ
111 外部センサ
1111 カメラ部
1112 通信部
112 内部センサ
1121 車速センサ
12 GPS受信部
13 ナビゲーションシステム
14 車速制御部
141 自車両情報検知部
142 信号機情報取得部
143 矢印信号灯判定部
144 走行レーン判定部
145 走行可能方向判定部
147 信号機通過可否判定部
15 アクチュエータECU
16 アクセル・ブレーキアクチュエータ

Claims (1)

  1. 自車両の走行経路上に存在する信号機の位置情報、灯火時間情報を含む信号機情報を路車間通信により取得する信号機情報取得手段と、
    前記信号機情報、前記自車両の現在位置および前記自車両の現在車速に基づいて、前記自車両が前記信号機を停止せずに通過できるか否かを判定し、現在車速で通過できないと判定した場合に前記自車両のエンジン出力或いはブレーキを制御し前記自車両を加減速させ、前記自車両が前記信号機を停止せずに通過できるよう車速を制御する速度制御手段と、
    前記自車両の速度および位置である自車両情報を検知する自車両情報検知手段と、
    前記信号機情報と前記自車両情報に基づいて、前記自車両が前記信号機を停止せずに通過できるよう車速を制御する車速制御手段と、
    前記自車両の運転者が設定した目的地までの経路案内と、前記自車両の走行経路を記憶することができるナビゲーションシステムと、
    前記自車両の走行経路において、直近の信号機に矢印信号灯が付設されているか否かを判定する矢印信号灯判定手段と、
    前記矢印信号灯判定手段が前記直近の信号機に矢印信号灯が付設されていると判定した場合に、前記自車両が前記矢印信号灯の指示する方向に対応するレーンを走行しているか否かを判定する走行レーン判定手段と、
    前記矢印信号灯の指示する方向に対応するレーンにおいて、前記指示する方向以外に走行可能な方向があるか否かを判定する走行可能方向判定手段と、
    前記ナビゲーションシステムに記憶された過去の経路における前記直近の信号機での進行方向が、現在の前記自車両の走行するレーンにおける前記直近の信号機での走行可能方向に含まれているか否かを判定する比較手段と、を備え、
    1)前記自車両が前記ナビゲーションシステムに記憶された経路を走行中であって、前記ナビゲーションシステムによる目的地までの経路案内が実行されておらず、且つ2)走行レーン判定手段が前記矢印信号灯の指示する方向に対応するレーンを自車両が走行していると判定し、且つ3)前記走行可能方向判定手段が前記矢印信号灯の指示する方向に対応するレーンにおいて走行可能な方向が前記矢印信号灯の指示する方向以外にもあると判定し、且つ4)前記比較部が前記ナビゲーションシステムに記憶された過去の経路における前記直近の信号機での進行方向が、現在の前記自車両の走行するレーンにおける前記直近の信号機での走行可能方向に含まれていると判定した場合において、
    前記車速制御手段は、前記自車両が前記直近の信号機で、前記ナビゲーションシステムに記憶された経路と同じ方向に、停止せずに通過できるよう車速を制御することを特徴とする運転支援装置。
JP2015219454A 2015-11-09 2015-11-09 運転支援装置 Active JP6651796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015219454A JP6651796B2 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 運転支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015219454A JP6651796B2 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017091151A true JP2017091151A (ja) 2017-05-25
JP6651796B2 JP6651796B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=58768956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015219454A Active JP6651796B2 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 運転支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6651796B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111615478A (zh) * 2018-01-25 2020-09-01 日产自动车株式会社 自动驾驶车辆的控制方法以及控制装置
CN111731304A (zh) * 2019-03-25 2020-10-02 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
CN112810628A (zh) * 2019-11-15 2021-05-18 丰田自动车株式会社 车辆控制系统
CN112874513A (zh) * 2019-11-13 2021-06-01 丰田自动车株式会社 驾驶支援装置
CN113196358A (zh) * 2019-11-29 2021-07-30 无人驾驶方案株式会社 自动驾驶行驶路径所需的信号灯体系分析系统
CN114746923A (zh) * 2019-11-12 2022-07-12 日产自动车株式会社 信号机识别方法及信号机识别装置
CN114743395A (zh) * 2022-03-21 2022-07-12 中汽创智科技有限公司 一种信号灯检测方法、装置、设备及介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007071814A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Alpine Electronics Inc ナビゲーション用交通情報案内装置
JP2009042823A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2011095833A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Denso Corp 車両システム、交通システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007071814A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Alpine Electronics Inc ナビゲーション用交通情報案内装置
JP2009042823A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2011095833A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Denso Corp 車両システム、交通システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111615478A (zh) * 2018-01-25 2020-09-01 日产自动车株式会社 自动驾驶车辆的控制方法以及控制装置
CN111615478B (zh) * 2018-01-25 2023-08-08 日产自动车株式会社 自动驾驶车辆的控制方法以及控制装置
CN111731304A (zh) * 2019-03-25 2020-10-02 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
CN111731304B (zh) * 2019-03-25 2023-04-18 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
CN114746923A (zh) * 2019-11-12 2022-07-12 日产自动车株式会社 信号机识别方法及信号机识别装置
CN114746923B (zh) * 2019-11-12 2024-05-14 日产自动车株式会社 信号机识别方法及信号机识别装置
CN112874513A (zh) * 2019-11-13 2021-06-01 丰田自动车株式会社 驾驶支援装置
CN112810628A (zh) * 2019-11-15 2021-05-18 丰田自动车株式会社 车辆控制系统
CN113196358A (zh) * 2019-11-29 2021-07-30 无人驾驶方案株式会社 自动驾驶行驶路径所需的信号灯体系分析系统
CN114743395A (zh) * 2022-03-21 2022-07-12 中汽创智科技有限公司 一种信号灯检测方法、装置、设备及介质
CN114743395B (zh) * 2022-03-21 2024-03-08 中汽创智科技有限公司 一种信号灯检测方法、装置、设备及介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6651796B2 (ja) 2020-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6651796B2 (ja) 運転支援装置
CN108447289B (zh) 车辆通信系统及车辆控制装置
JP6493545B2 (ja) 情報提示装置及び情報提示方法
JP6398957B2 (ja) 車両制御装置
CN107532916B (zh) 路径搜索装置及路径搜索方法
JP4584752B2 (ja) 車載端末装置
WO2010100759A1 (ja) 運転支援装置
CN106097774A (zh) 车道变更支援装置
CN106103231A (zh) 车辆操作装置
US11541892B2 (en) Vehicle control method and vehicle control device
US20200211379A1 (en) Roundabout assist
WO2019021437A1 (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
JP2013086580A (ja) 車両走行制御装置、および、車両走行制御方法
JP5239461B2 (ja) 車群走行制御装置
JP7004075B2 (ja) 走行支援方法および走行支援装置
US10089881B2 (en) Driving support device
JP2020135321A (ja) 運転支援システム及びサーバ装置
JP2011221757A (ja) 運転支援装置
US11661064B2 (en) Travel control apparatus and travel control method
JP2008139104A (ja) 退出検出装置
JP2020045039A (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
US10989558B2 (en) Route guidance method and route guidance device
JP2009015504A (ja) 交通規制位置検出装置、交通規制位置検出方法及びコンピュータプログラム
JP2009265806A (ja) 車両用省燃費運転支援装置
RU2742458C1 (ru) Способ управления указателем поворота и устройство управления указателем поворота

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6651796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151