JP2017089415A - 燃料タンク内蔵型の船外機 - Google Patents

燃料タンク内蔵型の船外機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017089415A
JP2017089415A JP2015216920A JP2015216920A JP2017089415A JP 2017089415 A JP2017089415 A JP 2017089415A JP 2015216920 A JP2015216920 A JP 2015216920A JP 2015216920 A JP2015216920 A JP 2015216920A JP 2017089415 A JP2017089415 A JP 2017089415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel tank
fuel
cylinder head
engine
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015216920A
Other languages
English (en)
Inventor
剛 村松
Go Muramatsu
剛 村松
忠昭 森上
Tadaaki Morigami
忠昭 森上
康臣 石原
Koshin Ishihara
康臣 石原
中村 秀人
Hideto Nakamura
秀人 中村
宜弘 堀谷
Nobuhiro Horitani
宜弘 堀谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2015216920A priority Critical patent/JP2017089415A/ja
Priority to US15/340,009 priority patent/US20170122196A1/en
Publication of JP2017089415A publication Critical patent/JP2017089415A/ja
Priority to US15/971,172 priority patent/US10260408B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/02Pressure lubrication using lubricating pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/007Other engines having vertical crankshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0047Layout or arrangement of systems for feeding fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0475Hollow camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/054Camshafts in cylinder block
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2250/00Camshaft drives characterised by their transmission means
    • F01L2250/06Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by gear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2810/00Arrangements solving specific problems in relation with valve gears
    • F01L2810/02Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/02Pressure lubrication using lubricating pumps
    • F01M2001/0253Pressure lubrication using lubricating pumps characterised by the pump driving means
    • F01M2001/0261Pressure lubrication using lubricating pumps characterised by the pump driving means driven by the camshaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/06Lubricating systems characterised by the provision therein of crankshafts or connecting rods with lubricant passageways, e.g. bores
    • F01M2001/064Camshaft with passageways
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/02Arrangements of lubricant conduits
    • F01M2011/026Arrangements of lubricant conduits for lubricating crankshaft bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】燃料タンクの効果的な配置関係を案出し、適正且つ効率的な燃料供給等を実現する燃料タンク内蔵型の船外機を提供する。
【解決手段】4サイクルエンジンのシリンダ13及びシリンダヘッド14の軸線Zが上面視において、当該船外機の前後方向に延びる中心線Cに対して左右方向一方側に傾けて設定され、中心線Cに対して左右方向他方側においてシリンダ13及びシリンダヘッド14の側部に燃料タンク17を配置とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、動力源として内燃機関を搭載し、特に内燃機関であるエンジンに対する燃料を貯留する燃料タンクを内蔵する船外機に関するものである。
例えば特許文献1及び特許文献2にはクランクシャフトが略鉛直方向に配置され、側面視でクランクシャフトと直交して後方に延出するシリンダ及びこのシリンダに整合する燃焼室が形成されるシリンダヘッドを設けた4サイクルエンジンと、この4サイクルエンジンの周囲を覆うアッパカバー及びロアカバーで上下に分割可能なエンジンカバーと、このエンジンカバー内に収容され、その上部をアッパカバー上に突出するフューエルキャップで塞がれる燃料注入口が形成された燃料タンクと、を備えた燃料タンク内蔵型の船外機が開示される。
なお、特許文献2では吸気ポートが設けられたシリンダヘッドが配設されたエンジンの後部とは反対側のエンジンの前方の空間に燃料タンクを配置される。そして、その燃料配管がこの燃料タンクの底部からエンジンの側部を通ってシリンダヘッドの吸気ポートに設けられたインジェクタと接続される。
特開2003−201840号公報 特許第4736512号公報
特許文献1ではシリンダの上方の空間に燃料タンクが配置される。この構造では燃料タンクの深さが浅いため、高圧燃料ポンプを燃料タンク内に配置することできない。更に、燃料タンクの形状が上下に扁平であるため船外機が傾いた場合に燃料タンク内の燃料が傾斜側に片寄り易く、高圧燃料ポンプの吸入口が燃料液面から露出して、空気を吸い込んでそのままではエンジン作動に影響する。
また、特許文献2では燃料タンクの底部からエンジンの側部を通って、シリンダヘッドの吸気ポートに設けられたインジェクタと接続される燃料配管の途中には低部位置に高圧燃料ポンプが介挿される。高圧燃料ポンプは、燃料タンク内の燃料を残さずに使用するために燃料タンク内の油面よりも低い位置に配置する必要がある。
更に、インジェクタを用いる燃料噴射式エンジンの始動性を良くするには、いかに早く高圧燃料ポンプからインジェクタまでの燃料配管内を燃料で満たして正確に燃料を噴射できるかが重要である。特許文献2では高圧燃料ポンプからインジェクタまでを繋ぐ配管が長くなってしまい、この燃料配管内を燃料で満たすのに時間がかかり、エンジンの始動性が悪化する。特にバッテリを備えていないバッテリレスのエンジンでは、バッテリを備えたエンジンのように予め高圧燃料ポンプを作動させて燃料を加圧することができない。そのためリコイルスタータによりクランクシャフトに設けた発電機の電力のみで高圧燃料ポンプを作動させるために、何度もリコイルスタータを回す必要があることから利用者の負担が増大する。
本発明はかかる実情に鑑み、燃料タンクの効果的な配置関係を案出し、適正且つ効率的な燃料供給等を実現する燃料タンク内蔵型の船外機を提供することを目的とする。
本発明の燃料タンク内蔵型の船外機は、クランクシャフトが略鉛直方向に配置され、側面視で前記クランクシャフトと直交して後方に延出するシリンダ及びこのシリンダに整合する燃焼室が形成されるシリンダヘッドを設けた4サイクルエンジンと、この4サイクルエンジンの周囲を覆うアッパカバー及びロアカバーで上下に分割可能なエンジンカバーと、このエンジンカバー内に収容され、その上部にフューエルキャップで塞がれる燃料注入口が形成された燃料タンクと、を備えた燃料タンク内蔵型の船外機であって、前記4サイクルエンジンの前記シリンダ及び前記シリンダヘッドの軸線が上面視において、当該船外機の前後方向に延びる中心線に対して左右方向一方側に傾けて設定され、前記中心線に対して左右方向他方側において前記シリンダ及び前記シリンダヘッドの側部に前記燃料タンクを配置したことを特徴とする。
また、本発明の燃料タンク内蔵型の船外機において、前記シリンダヘッドの下面に排気ポートを設けて下方の排気通路と連結する一方、前記シリンダヘッドの上面に吸気ポートを設けて、この吸気ポートに接続するスロットルボディを前記シリンダヘッドの上方に配置したことを特徴とする。
また、本発明の燃料タンク内蔵型の船外機において、前記4サイクルエンジンは、前記シリンダヘッドの前記吸気ポート近傍に燃料インジェクタを備え、前記燃料タンクの内部にインタンク式の高圧燃料ポンプが配設され、この高圧燃料ポンプと前記燃料インジェクタとが燃料配管を介して接続したことを特徴とする。
また、本発明の燃料タンク内蔵型の船外機において、前記4サイクルエンジンはOHV型動弁機構を具備し、この動弁機構のカムシャフトを前記シリンダ及び前記シリンダヘッドが傾けて配置された左右方向一方側のクランクケース内に配置したことを特徴とする。
また、本発明の燃料タンク内蔵型の船外機において、前記4サイクルエンジンはオイルポンプを備えた強制潤滑方式が採用され、前記オイルポンプから送給された潤滑油を清浄にするオイルフィルタが、前記シリンダ及び前記シリンダヘッドの左右方向一方側において前記シリンダの基端部の側部に配置されたことを特徴とする。
本発明によれば、エンジンのシリンダ及びシリンダヘッドが左右方向一方側に傾けて配置されることで、シリンダ及びシリンダヘッドの左右両側と外装カバーとの間に形成されるべき空間が、その左右方向反対側に集約される。この集約された空間に燃料タンクを配置したことで船外機をコンパクトに構成することができる。また、燃料タンクを上下に扁平ではない、縦長の形状に形成することができ、燃料の片寄りによる送油不良を未然に防ぐことができる。
本発明に係る船外機の概略構成例を示す左側面図である。 本発明に係る船外機における外装カバーを取り外した際のエンジンまわりを示す左側面図である。 本発明に係る船外機における外装カバーを取り外した際のエンジンまわりを示す上面図である。 本発明に係る船外機における外装カバーを取り外した際のエンジンまわりを示すシリンダヘッド側から見た正面図である。 本発明に係る船外機におけるエンジンまわりを示す上面図である。 本発明に係る船外機におけるエンジンの動弁機構等を示す斜視図である。 本発明に係る船外機におけるエンジンの吸気系及び排気系等を示す断面図である。 本発明に係る船外機におけるエンジンの潤滑系等を示す断面図である。 本発明に係る船外機におけるエンジンの燃料タンクまわり等を示す一部破断斜視図である。
以下、図面に基づき、本発明による燃料タンク内蔵型の船外機における好適な実施の形態を説明する。
図1は、本発明の適用例としての船外機100の概略構成例を示す左側面図である。この例において船外機100は図示のように、その前部側にて船体1の後尾板2に固定されている。船外機100は本発明に係るエンジン10を搭載している。なお、以下の説明中で各図において必要に応じて、船外機100又はエンジン10の前方を矢印Frにより、また後方を矢印Rrにより示し、また船外機100の側方右側を矢印Rにより、側方左側を矢印Lによりそれぞれ示す。
船外機100の全体構成において、上部から下部へアッパユニット(もしくはパワーユニット)101、ミッドユニット102及びロアユニット103が順に配置構成される。アッパユニット101においてエンジン10が搭載され、後述のようにそのクランクシャフト11(クランク軸)が鉛直方向を向くように縦置きに搭載支持される。なお、エンジン10としては、典型的には単気筒エンジンを採用可能である。ミッドユニット102は、スイベルブラケット104に設定された支軸のまわりに水平回動可能となるように支持される。スイベルブラケット104の左右両側には一対のクランプブラケット105(懸架装置)が設けられ、左右方向に設定されたチルト軸106を介して両者が連結する。クランプブラケット105は船体1の後尾板2に固定され、船外機100全体はスイベルブラケット104を介して、チルト軸106のまわりに上下方向に回動可能に支持される。
ミッドユニット102、より具体的にはドライブシャフトハウジング107内にはクランクシャフト11の下端部に連結するドライブシャフトが上下方向に貫通配置され、このドライブシャフトの駆動力が、ロアユニット103のギアケース108内のプロペラシャフトに伝達されるようになっている。このプロペラシャフトの後端にはプロペラ109が取り付けられ、エンジン10の動力がクランクシャフト、ドライブシャフト及びプロペラシャフト等でなる動力伝達経路を経て、最終的にプロペラ109に伝達され、これを回転駆動することができる。なお、操舵ハンドル110(操舵装置)を適宜回動させて、プロペラ108を所望の角度に転舵することができる。
なお、上記の場合アッパユニット101は外装カバー111により覆われる。外装カバー111(エンジンカバー)は、アッパユニット101の上部まわりを覆うアッパカバー111Aと、アッパユニット101の下部まわりを覆うロアカバー111Bとを含み、これらが一体的に結合し、全体として例えば概略卵型あるいはレモン型等の外観フォルムを形成する。
次に、本発明に係るエンジン10について説明する。図2〜図4はアッパカバー111Aを取り外した際のアッパユニット101におけるエンジン10まわりを示し、図2は左側面図、図3は上面図、図4はエンジン10のシリンダヘッド側から見た正面図である。本例ではエンジン10としてOHV(Over Head Valve)エンジンを使用し、アッパユニット101においてそのクランクシャフト(クランク軸)11が鉛直方向を向くようにエンジンホルダを介して縦置きに搭載支持される。このように支持されるクランクシャフト11は図3等に示されるように、船外機100の前後方向に延びる中心線C上(即ち左右方向中央)に配置される。エンジン10はクランクシャフト11を収容支持するエンジンケース12(クランクケース、図2参照)の後部に順次、図5を参照してシリンダブロック(もしくはシリンダ)13、シリンダヘッド14及びシリンダヘッドカバー15が一体的に結合してなる。船外機100が図1のように船体1に装備された際、シリンダ軸線Zが鉛直方向と直交する水平方向に後方を指向する。
エンジン10のまわりにはエアクリーナボックス16を含んで構成され、エンジン10に吸気を供給する吸気装置を含む吸気系、燃料タンク17を含んで構成され、燃料を供給する燃料供給装置、燃焼後の排気ガスをエンジン10から排出する排気系、エンジン10を冷却する冷却系、エンジン10の可動部を潤滑する潤滑系、更にはリコイルスタータ18を含んで構成され、エンジン10を始動するエンジン始動装置等の複数の機能系及び補機類を付帯装備し、これらを作動制御する制御系(ECU;Engine Control Unit)が付属する。制御系の制御により複数の機能系が上述の補機類等と協働し、これによりエンジンユニット全体として円滑作動が遂行される。これらの補機類等はエンジン10と共に、外装カバー111内に収容される。
ここで先ず、エンジン10本体について説明すると、エンジンケース12は本実施形態では、それぞれシリンダブロック13を一体に備えた上部エンジンケース及び下部エンジンケースに分割されている。クランクシャフト11は、上部エンジンケース及び下部エンジンケースにそれぞれ設けた軸受部によりクランク室内で回転自在に支持される。これらの軸受部にはすべり軸受等が装着される。シリンダブロック13に形成されたシリンダボア内には図6を参照して、ピストン19がシリンダ軸線Z方向に沿って往復動可能に収容される。クランクシャフト11及びピストン19はコネクティングロッド20を介して、相互に連結される。コネクティングロッド20の大端部20aがクランクシャフト11のクランクピン11aと連結され、コネクティングロッド20の小端部20bがピストン19のピストンピン21と連結される。ピストン19がシリンダブロック13のシリンダボア内でシリンダ軸線Z方向に往復運動することで、コネクティングロッド20を介してクランクシャフト11が回転駆動される。なお、クランクシャフト11にはこれと一体化して回転するクランクウェブ11bが付帯している。
エンジン10の吸気系及び排気系においてシリンダヘッド14には、詳細図示を省略するが燃焼室を有し、この燃焼室に連通する吸気ポート22が図5及び図6のようにシリンダヘッド14の上面にて上方に開口する。シリンダヘッド14の上方において吸気ポート22の上部には、図7に示すようにスロットルボディ23が接続され、スロットルボディ23にエアクリーナボックス16から吸気を供給する。これらエアクリーナボックス16及びスロットルボディ23等により吸気装置が構成され、この吸気装置から燃料供給装置との協働により吸気ポート22を介して、エンジン10の燃焼室へ混合気が供給される。
また、シリンダヘッド14において、図7のように排気ポート24が燃焼室に連通する。排気ポート24は、エンジンケース12の下側の排気通路25に接続され、燃焼室で生じた燃焼ガスを排気ガスとして排気通路25を通って排気するようになっている。
動弁装置において、燃焼室と吸気ポート22及び排気ポート24との間は各々、吸気バルブ及び排気バルブにより所定のタイミングで開閉され、即ち連通又は閉塞されるようになっている。これらの吸気バルブ及び排気バルブを開閉駆動するための動弁機構を有し、本実施形態のエンジン10では図6のようにクランクシャフト11の右側近傍に、動弁機構を駆動するためのカムシャフト26が配置される。カムシャフト26はクランクシャフト11と平行に配置され、即ち鉛直方向を向くようにエンジンケース12に回転可能に支持される。この動弁機構においてシリンダヘッド14には、ロッカーシャフトを有し、このロッカーシャフトに吸気側ロッカーアーム及び排気側ロッカーアームが揺動自在に軸支される。これら吸気側ロッカーアーム及び排気側ロッカーアームとカムシャフト26との間は、カムシャフト26に設けた吸気側カム27及び排気側カム28と、これらに駆動される吸気側プッシュロッド29及び排気側プッシュロッド30とを介して連結される。また、クランクシャフト11及びカムシャフト26にはそれぞれドライブギヤ31及びドリブンギヤ32が相互に噛合するように取り付けられ、カムシャフト26はクランクシャフト11の駆動力で所定の減速比(本例では1/2)で回転駆動される。カムシャフト26が回転することで、吸気バルブ及び排気バルブは上述のカム/プッシュロッド連結を介して、クランクシャフト11に同期して、所定のタイミングで開閉される。
次に、エンジン始動装置において、図7に示すようにクランクシャフト11の上端側にフライホイール33が同軸に取り付けられ、両者は一体回転する。フライホイール33は図2等にも示される薄い円筒型のフライホイールカバー34内に収容される。なお、フライホイールカバー34はエンジン本体側に取付固定される。フライホイール33にはファン35が一体的に結合し、両者は一体回転する。フライホイールカバー34内においてクランクシャフト11の上方に、エンジン10の始動のためにクランクシャフト11を回転付勢するリコイルスタータ18が搭載される。なお、フライホイールカバー34はリコイルスタータ18を収容し得るようにファン35の上方まで延設される。
リコイルスタータ18は、フライホイールカバー34内に回転可能に収容支持された円形のリール36を有し、このリール36はフライホイール33側とはワンウェイクラッチを介して連結される。即ち、リール36は、エンジン10の始動のためにクランクシャフト11を回転付勢する方向にのみ回転力を伝達する。リール36には回転付勢用のロープが巻回され、該ロープの一端はリール36に固定されると共に、その他端はフライホイールカバー34の外側でグリップ37に接続される。リール36は図示しないリコイルスプリングにより回転付勢用のロープの巻取り方向に付勢され、リコイルスプリングの弾力に抗してグリップ37にてそのロープを引くことでリコイルスタータ18を駆動することができる。
次に潤滑系において、クランクシャフト11及びカムシャフト26まわりやそれらの軸受部まわり等を潤滑するための潤滑装置を備える。この実施形態の潤滑装置においてクランクシャフト11、直接的にはカムシャフト26を駆動源として作動するオイルポンプ38(図6参照)を含んで構成される。オイルポンプ38として例えば、トロコイドポンプが採用され、本例では図8のようにカムシャフト26の下端部24aにオイルポンプ38が連結して取り付けられる。この場合、カムシャフト26の下端部にオイルポンプ38のロータ(インナロータ)39が軸着する。オイルポンプ38において下部エンジンケースの一部を使って構成されるポンプケーシング内で、ロータ(インナロータ及びアウタロータ)39が回転可能に収容され、カムシャフト26の回転でオイルポンプ38を駆動することができる。なお、ポンプケーシングはポンプカバー40が被着される。エンジン10の適所には潤滑油を給送するための潤滑油通路が形成され、潤滑を要するエンジン10の各部に図8の矢印のように潤滑油通路を通って、潤滑装置を構成するオイルポンプ38により潤滑油が供給されるようになっている。
また、潤滑系において図6あるいは図8等に示されるようにオイルポンプ38から送給された潤滑油を清浄にするオイルフィルタ41を有する。このオイルフィルタ41は、シリンダヘッド14側でシリンダブロック13の幅方向一方側、本例では幅方向右側の側部にオイルフィルタ41が配置される。オイルポンプ38とオイルフィルタ41の間は潤滑油通路を介して連通され、オイルポンプ38により吐出された潤滑油はその潤滑油通路を通ってオイルフィルタ41に供給される。また、オイルフィルタ41で清浄化された潤滑油通は、潤滑系の潤滑油通路を通って潤滑を要する各部へ圧送される。
更に、燃料供給装置において、図2〜図5に示されるようにエンジンカバーである外装カバー111内に収容され、その上部にフューエルキャップ42で塞がれる燃料注入口が形成された燃料タンク17を備える。この燃料タンク17とスロットルボディ23の間は図5等に示されるように燃料配管43により接続され、図4のようにスロットルボディ23における燃料配管43の接続部には燃料インジェクタ44が装着される。このように船外機100は燃料タンク内蔵型である。
なお、フューエルキャップ42は、外装カバー111の外部に露出しないようにその内側に配置されてもよく(図1参照)、あるいはフューエルキャップ42自体は外装カバー111から露出させ、外装カバー111を付けたまま外側から燃料注入口を開閉できるようにすることもできる。
上記のように構成された船外機100のエンジン10において特に、エンジン10のシリンダブロック13及びシリンダヘッド14のシリンダ軸線Zが図5のように上面視において、船外機100の前後方向に延びる中心線Cに対して左右方向一方側(本例では右側である)に傾けて設定され、中心線Cに対して左右方向他方側(本例では左側)においてシリンダブロック13及びシリンダヘッド14の側部に燃料タンク17が配置される。
このようにシリンダブロック13及びシリンダヘッド14が左右方向一方側に傾けて配置されることで、シリンダブロック13及びシリンダヘッド14の左右両側と外装カバー111との間に形成されるべき空間が、その左右方向反対側に集約される。そして、この集約された空間に燃料タンク17を配置したことで船外機100をコンパクトに構成することができる。また、燃料タンク17を上下に扁平ではない、即ち鉛直方向に縦長の形状に形成することができ、燃料の片寄りによる送油不良を未然に防ぐことができる。
また、図7に示されるようにシリンダヘッド14の下面に排気ポート24を設けて、その下方の排気通路25と連結する一方、シリンダヘッド14の上面に吸気ポート22を設けて(図6)、この吸気ポート22に接続するスロットルボディ23がシリンダヘッド14の上方に配置される。
このようにシリンダヘッド14の上面の吸気ポート22にスロットルボディ23を配置することで、そのスロットルボディ23等がシリンダヘッド14の側方に張り出すことなく配置され、これによりシリンダブロック13及びシリンダヘッド14の傾斜方向とは反対側における側方のスペースを更に広くすることができる。従って、このスペースに配置される燃料タンク17の容量をより大きく確保することが可能となる。
また、図5に示されるようにシリンダヘッド14の吸気ポート22の近傍に燃料インジェクタ44を備える。図9に示されるように燃料タンク17の内部にインタンク式の高圧燃料ポンプ45が配設され、この高圧燃料ポンプ45と燃料インジェクタ44とが燃料配管43を介して接続される。
近傍に燃料インジェクタ44が装着される吸気ポート22の側近に燃料タンク17が配置されることで、燃料タンク17内の高圧燃料ポンプ45と燃料インジェクタ44との距離が短く抑えられる。これにより燃料インジェクタ44及び高圧燃料ポンプ45を接続する燃料配管43の長さを短縮することができ、燃料インジェクタ44へ送給される燃料の即時昇圧が可能になり、エンジン10の始動性が大幅に向上する。
また、図6に示されるようにエンジン10はOHV型の動弁機構を具備し、この動弁機構のカムシャフト26は、シリンダブロック13及びシリンダヘッド14が傾けて配置された左右方向一方側(本例では右側)のエンジンケース12内に配置される。
カムシャフト26がシリンダブロック13及びシリンダヘッド14の傾斜方向側に配置され、これによりカムシャフト26の配置に起因するエンジンケース12の燃料タンク17の配置空間側への張出しなくなる。従って、この点でも燃料タンク17の容量を有効に増大することができる。
また、図5あるいは図6に示されるようにエンジン10はオイルポンプ38を備えた強制潤滑方式が採用され、オイルポンプ38から送給された潤滑油を清浄にするオイルフィルタ41が、シリンダブロック13及びシリンダヘッド14の左右方向一方側(本例では右側)においてシリンダブロック13の基端部の側部に配置される。
潤滑系に含まれるオイルポンプ38やオイルフィルタ41をシリンダブロック13及びシリンダヘッド14の傾斜方向側に配置することで、これとは反対側における燃料タンク17の配置スペースを広く確保し、燃料タンク17の容量を増大することができる。これに加えて、潤滑油で高温になるオイルフィルタ41の輻射熱によって燃料タンク17内の燃料が加熱されることがなく、これにより燃料の揮発ガスの発生が抑制される。
以上、本発明を種々の実施形態と共に説明したが、本発明はこれらの実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で変更等が可能である。
例えば、シリンダブロック13及びシリンダヘッド14の傾斜方向と燃料タンク17の配置スペースを上記とは左右逆の配置関係に設定するようにしてもよい。
また、本発明の実施形態として船外機の例で説明したが、クランクシャフトを鉛直方向にして搭載される機器もしくは装置等の場合にも本発明は有効に適用可能である。
10 エンジン、11 クランクシャフト、11a クランクピン、12 エンジンケース、13 シリンダブロック、14 シリンダヘッド、15 シリンダヘッドカバー、16 エアクリーナボックス、17 燃料タンク、18 リコイルスタータ、19 ピストン、20 コネクティングロッド、21 ピストンピン、22 吸気ポート、23 スロットルボディ、24 排気ポート、25 排気通路、26 カムシャフト、27 吸気側カム、28 排気側カム、29 吸気側プッシュロッド、30 排気側プッシュロッド、3ドライブギヤ、32 ドリブンギヤ、33 フライホイール、34 フライホイールカバー、35 ファン、36 リール、37 グリップ、38 オイルポンプ、39 ロータ、40 ポンプカバー、41 オイルフィルタ、42 フューエルキャップ、43 燃料配管、44 燃料インジェクタ、45 高圧燃料ポンプ、100 船外機。

Claims (5)

  1. クランクシャフトが略鉛直方向に配置され、側面視で前記クランクシャフトと直交して後方に延出するシリンダ及びこのシリンダに整合する燃焼室が形成されるシリンダヘッドを設けた4サイクルエンジンと、この4サイクルエンジンの周囲を覆うアッパカバー及びロアカバーで上下に分割可能なエンジンカバーと、このエンジンカバー内に収容され、その上部にフューエルキャップで塞がれる燃料注入口が形成された燃料タンクと、を備えた燃料タンク内蔵型の船外機であって、
    前記4サイクルエンジンの前記シリンダ及び前記シリンダヘッドの軸線が上面視において、当該船外機の前後方向に延びる中心線に対して左右方向一方側に傾けて設定され、
    前記中心線に対して左右方向他方側において前記シリンダ及び前記シリンダヘッドの側部に前記燃料タンクを配置したことを特徴とする燃料タンク内蔵型の船外機。
  2. 前記シリンダヘッドの下面に排気ポートを設けて下方の排気通路と連結する一方、前記シリンダヘッドの上面に吸気ポートを設けて、この吸気ポートに接続するスロットルボディを前記シリンダヘッドの上方に配置したことを特徴とする請求項1に記載の燃料タンク内蔵型の船外機。
  3. 前記4サイクルエンジンは、前記シリンダヘッドの前記吸気ポート近傍に燃料インジェクタを備え、
    前記燃料タンクの内部にインタンク式の高圧燃料ポンプが配設され、この高圧燃料ポンプと前記燃料インジェクタとが燃料配管を介して接続したことを特徴とする請求項2に記載の燃料タンク内蔵型の船外機。
  4. 前記4サイクルエンジンはOHV型動弁機構を具備し、この動弁機構のカムシャフトを前記シリンダ及び前記シリンダヘッドが傾けて配置された左右方向一方側のクランクケース内に配置したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料タンク内蔵型の船外機。
  5. 前記4サイクルエンジンはオイルポンプを備えた強制潤滑方式が採用され、前記オイルポンプから送給された潤滑油を清浄にするオイルフィルタが、前記シリンダ及び前記シリンダヘッドの左右方向一方側において前記シリンダの基端部の側部に配置されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料タンク内蔵型の船外機。
JP2015216920A 2015-11-04 2015-11-04 燃料タンク内蔵型の船外機 Pending JP2017089415A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216920A JP2017089415A (ja) 2015-11-04 2015-11-04 燃料タンク内蔵型の船外機
US15/340,009 US20170122196A1 (en) 2015-11-04 2016-11-01 Outboard motor with built in fuel tank
US15/971,172 US10260408B2 (en) 2015-11-04 2018-05-04 Outboard motor with built in fuel tank

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216920A JP2017089415A (ja) 2015-11-04 2015-11-04 燃料タンク内蔵型の船外機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017089415A true JP2017089415A (ja) 2017-05-25

Family

ID=58638261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015216920A Pending JP2017089415A (ja) 2015-11-04 2015-11-04 燃料タンク内蔵型の船外機

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20170122196A1 (ja)
JP (1) JP2017089415A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108883821A (zh) * 2016-03-31 2018-11-23 本田技研工业株式会社 船外机
CN107939569A (zh) * 2017-12-21 2018-04-20 苏州百胜动力机器股份有限公司 一种舷外机上的燃油电子供油系统

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2256831A (en) * 1938-04-23 1941-09-23 Bendix Aviat Corp Outboard motor
US2351050A (en) * 1939-04-11 1944-06-13 Bendix Aviat Corp Outboard motor
US2346148A (en) * 1940-08-01 1944-04-11 Hart Carter Co Outboard motor
US2501470A (en) * 1946-01-12 1950-03-21 West Bend Aluminum Co Outboard motor tank, engine, and support assembly
US2458051A (en) * 1946-02-06 1949-01-04 Hart Carter Co Outboard motor lubricating system
US4692123A (en) * 1983-08-10 1987-09-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Outboard motor
CA2014704C (en) * 1989-04-17 1990-10-17 Hiroshi Yamamoto Outboard engine unit
JPH0374297A (ja) * 1990-04-19 1991-03-28 Sanshin Ind Co Ltd 船外機
US5383440A (en) * 1992-09-16 1995-01-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Blow-by gas circulating system for 4-cycle engine
US5309877A (en) * 1992-11-17 1994-05-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Outboard engine assembly and internal combustion engine therefore
US5443044A (en) * 1994-04-29 1995-08-22 Outboard Marine Corporation Outboard motor with four stroke engine
JPH08261000A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Sanshin Ind Co Ltd 船外機の燃料供給装置
JPH08312485A (ja) * 1995-05-22 1996-11-26 Sanshin Ind Co Ltd 船外機用エンジンの燃料噴射装置
JP3586738B2 (ja) * 1995-08-07 2004-11-10 ヤマハマリン株式会社 船外機用4サイクルエンジン
JP3773068B2 (ja) * 1996-05-23 2006-05-10 ヤマハマリン株式会社 船外機用エンジンの燃料供給装置
JPH1016887A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Sanshin Ind Co Ltd 船外機
US6095877A (en) * 1997-04-25 2000-08-01 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Outboard motor
JP3943660B2 (ja) * 1997-06-25 2007-07-11 三菱重工業株式会社 空冷4サイクル汎用エンジン
JP4066274B2 (ja) * 1997-07-07 2008-03-26 ヤマハマリン株式会社 船外機のオイル通路構造
US6182631B1 (en) * 1997-07-07 2001-02-06 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Camshaft for engine
JP3950204B2 (ja) * 1997-09-12 2007-07-25 本田技研工業株式会社 空冷エンジンを搭載した船外機
JP3814060B2 (ja) * 1997-09-12 2006-08-23 本田技研工業株式会社 船外機
JP2000186614A (ja) * 1998-12-18 2000-07-04 Fuji Heavy Ind Ltd 傾斜型エンジン
JP2000297655A (ja) * 1999-04-12 2000-10-24 Suzuki Motor Corp 4サイクルエンジン
JP2001182550A (ja) * 1999-10-12 2001-07-06 Sanshin Ind Co Ltd エンジン構造
JP2001107800A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Sanshin Ind Co Ltd 4サイクルエンジン
JP2001115889A (ja) * 1999-10-14 2001-04-24 Sanshin Ind Co Ltd 船外機のエンジン構造
JP3827494B2 (ja) * 1999-11-04 2006-09-27 本田技研工業株式会社 V型2気筒エンジン
JP4647860B2 (ja) * 2001-09-19 2011-03-09 本田技研工業株式会社 傾斜シリンダ型汎用4サイクルエンジン
US6790111B2 (en) * 2001-09-20 2004-09-14 Suzuki Kabushiki Kaisha Outboard motor
JP2003201840A (ja) 2002-01-10 2003-07-18 Yamaha Marine Co Ltd 船外機
EP1316500B1 (en) 2001-11-29 2006-07-26 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Outboard motor
JP4736512B2 (ja) * 2005-04-07 2011-07-27 スズキ株式会社 船外機の燃料噴射システム
JP2017115742A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 スズキ株式会社 エンジンのブリーザ装置
US10273843B2 (en) * 2016-01-06 2019-04-30 Suzuki Motor Corporation Lubricating structure for four-stroke engine

Also Published As

Publication number Publication date
US10260408B2 (en) 2019-04-16
US20180252154A1 (en) 2018-09-06
US20170122196A1 (en) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1770005B1 (en) Balancer Mechanism for an Internal Combustion Engine
JP4933463B2 (ja) 単気筒4ストロークの内燃機関
JP2006002741A (ja) 船外機用の2気筒v型ohvエンジン
US10260408B2 (en) Outboard motor with built in fuel tank
JP2007064080A (ja) 内燃機関
JP4556495B2 (ja) 船外機のオイルパン構造
JP4736512B2 (ja) 船外機の燃料噴射システム
JP4428145B2 (ja) 船外機の吸気構造
JP5119029B2 (ja) エンジン
JP5032222B2 (ja) 空冷エンジン
JP2006283726A (ja) 車両搭載エンジンの吸気装置
US10408097B2 (en) Four-cycle OHV engine
JP2001248415A (ja) エンジンにおけるオイル戻し構造
US20150075469A1 (en) Ohv engine
JP6825022B2 (ja) 内燃機関
JP4853246B2 (ja) 船外機
JP3896805B2 (ja) 船外機用4サイクルエンジン
JP4556519B2 (ja) 船外機の冷却水通路構造
JP2000297620A (ja) 縦型エンジンの潤滑構造
JP6400836B2 (ja) 内燃機関のデコンプ機構
JP3994710B2 (ja) 縦型エンジンの潤滑装置
JP2005351240A (ja) 船外機の潤滑構造
JP3757623B2 (ja) Dohcエンジン
JP2000168689A (ja) 船外機
JP2000130137A (ja) 縦形エンジンのオイルポンプ