JP2005351240A - 船外機の潤滑構造 - Google Patents

船外機の潤滑構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005351240A
JP2005351240A JP2004175591A JP2004175591A JP2005351240A JP 2005351240 A JP2005351240 A JP 2005351240A JP 2004175591 A JP2004175591 A JP 2004175591A JP 2004175591 A JP2004175591 A JP 2004175591A JP 2005351240 A JP2005351240 A JP 2005351240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
oil passage
engine
passage
outboard motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004175591A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Ito
潤 伊藤
Hideo Koyama
英夫 小山
Shigeo Unno
成夫 海野
Kei Toshifuji
慶 利藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2004175591A priority Critical patent/JP2005351240A/ja
Publication of JP2005351240A publication Critical patent/JP2005351240A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 生産性が高く、船外機を小型化することができる船外機の潤滑構造を提供する。
【解決手段】 船外機1のエンジン2のカムシャフト41の一端に連結されているオイルポンプ45から、エンジン2のオイルフィルタ143へオイルを供給するための潤滑構造120は、曲線状の曲線オイル通路115と直線状の直線オイル通路116とを有する。
【選択図】 図9

Description

本発明は、船外機の潤滑構造に関する。
従来のOHV式V型エンジンにおいて、オイルポンプはカムシャフトに連結されてオイルパンの側面に配設されており、カムシャフトによって駆動されてオイルパン内のエンジンオイルをエンジン各部に供給する。オイルパンには、オイルポンプからエンジンオイルが給送されるオイル通路が形成されており、このオイル通路は下側クランクシャフトブラケットを介してクランクシャフト内に形成されたクランクシャフト内オイル通路に連通する。また、オイル通路の途中にはオイルフィルタが配設されている。
クランクシャフト内オイル通路は、クランクシャフト内に軸方向に形成されており、上側クランクシャフトブラケットを介してクランクケースに形成されたクランクケース内オイル通路に連通する。クランクケースオイル通路は、カムシャフト内に軸方向に形成されたカムシャフト内オイル通路に連通する。
上述の潤滑構造において、潤滑オイル(以下、オイルとする)は、カムシャフトの回転により駆動されたオイルポンプによってオイルパン内から吸い上げられてオイル通路に供給され、クランクシャフト内オイル通路、クランクケース内オイル通路、及びカムシャフト内オイル通路を介してエンジン内の各部に供給される(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−343827号公報
しかしながら、従来の潤滑構造においてオイル通路は、オイルポンプとオイルフィルタとを結ぶ略直線上の通路と、オイルフィルタとクランクシャフト内オイル通路とを結ぶ略直線状の通路との2つの互いに平行でない交差する通路からなるため、オイル通路を形成するための加工が容易ではなく、オイル通路の加工性等が悪く、オイル通路の生産性が低かった。また、従来のオイル通路は上述のように2つの互いに交差する通路からなるため、このオイル通路の配置及び加工のためにエンジンの省スペース化が阻害されて、エンジンを小型化することが容易ではなく、このため船外機を小型化することが容易ではなかった。
本発明の目的は、生産性が高く、船外機を小型化することができる船外機の潤滑構造を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の船外機の潤滑構造は、船外機のエンジンのカムシャフトの一端に連結されるオイルポンプから前記エンジンのオイルフィルタへ潤滑オイルを供給するためのオイル通路を備え、当該オイル通路は曲線状の曲線オイル通路と直線状の直線オイル通路とを有することを特徴とする。
請求項2記載の船外機の潤滑構造は、請求項1記載の船外機の潤滑構造において、前記曲線オイル通路は、前記オイルポンプを収容するオイルポンプ室と、一端が当該オイルポンプ室に接続され他端が前記直線オイル通路に接続される曲線状でチャンネル状の曲線オイル溝と、前記オイルポンプ室及び前記曲線オイル溝を気密に覆うカバー部材とを備えることを特徴とする。
請求項3記載の船外機の潤滑構造は、請求項1又は2記載の船外機の潤滑構造において、前記直線オイル通路は、前記エンジンにおいて前記潤滑オイルを溜めるメインギャラリから前記エンジンのクランクシャフトの軸受部へ前記潤滑オイルを供給するためのクランクシャフト軸受オイル通路と略平行に配置されていることを特徴とする。
請求項4記載の船外機の潤滑構造は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の船外機の潤滑構造において、前記直線オイル通路において当該直線オイル通路の通路方向に配置されているリリーフバルブを備えることを特徴とする。
請求項5記載の船外機の潤滑構造は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の船外機の潤滑構造において、前記エンジンはV型エンジンであって2つのシリンダヘッドを備え、当該シリンダヘッドの一方は前記シリンダヘッドの他方に対して高い位置に配置されており、前記オイル通路及び前記オイルフィルタは、前記エンジンにおいて前記高い位置に配置されている一方のシリンダヘッドが配置されている側に配置されていることを特徴とする。
請求項6記載の船外機の潤滑構造は、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の船外機の潤滑構造において、前記オイルフィルタの取付面は、前記船外機の前方に面していることを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の船外機の潤滑構造によれば、曲線オイル通路の形状によって直線オイル通路の長さを短くできるので、潤滑構造の生産性を高くすることができると共に、船外機を小型化することができる。
請求項2記載の潤滑構造によれば、曲線オイル溝とオイルポンプ室とを鋳抜きによって一体で形成することができるので、潤滑構造の生産性をより高くすることができると共に、船外機をより小型化することができる。
請求項3記載の潤滑構造によれば、直線オイル通路が、クランクシャフト軸受オイル通路と略平行に配置されているので、直線オイル通路の加工を容易行うことができ、潤滑構造の生産性を更に高くすることができると共に、船外機を更に小型化することができる。
請求項4記載の潤滑構造によれば、リリーフバルブが、直線オイル通路において、その通路方向に配置されているので、リリーフバルブが突出することがなく、船外機を小型化することができる。
請求項5記載の潤滑構造によれば、オイル通路及びオイルフィルタが、エンジンにおいて高い位置に配置されている一方のシリンダヘッドが配置されている側に配置されているので、船外機を小型化することができる。
請求項6記載の潤滑構造によれば、オイルフィルタの取付面が、船外機の前方に面しているので、オイルフィルタの交換性をよくすることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る潤滑構造を備える船外機の縦断面図である。
尚、以降、船外機について、図1左方(船体側)を「前方」、右方を「後方」、上方を
「上方」、下方を「下方」とし、手前側を「左舷側」、奥側を「右舷側」として説明する
図1に示すように、この船外機1は、エンジン2と、エンジン2の下面に接合固定されているオイルパン4と、オイルパン4の下部に固定されているドライブシャフトハウジング5と、ドライブシャフトハウジング5の下部に固定されているギヤハウジング6とを備える。エンジン2は、その内部にクランクシャフト35が略垂直に(縦置きに)配置されたOHV式水冷4サイクルV型2気筒エンジンである。また、船外機1は、上下分割可能なエンジンカバー8を備え、エンジンカバー8は、エンジン2及びオイルパン4の周囲を覆っている。
オイルパン4、及びドライブシャフトハウジング5内にはドライブシャフト12が略垂直に配置される。ドライブシャフト12は、ドライブシャフトハウジング5内を下方に向かって延び、ギヤハウジング6内のベベルギヤ14及びプロペラシャフト13を介して、推進装置であるプロペラ15を駆動するように構成されている。
オイルパン4には、図7で後述するように左舷側及び右舷側の各側面にアッパーマウント取付部104L,104Rが形成されており、アッパーマウント取付部104L,104Rには、図示しない左右一対のアッパーマウントが取り付けられており、このアッパーマウントは、アッパーマウントブラケット23に取り付けられている。また、ドライブシャフトハウジング5の両側部には図示しない一対のロアーマウントが設けられており、このロアーマウントは、ロアーマウントブラケット25に取り付けられている。そして、船外機1は、後述するように、これらアッパーマウントブラケット23及びロアーマウントブラケット25の前端がクランプブラケット7に連結されており、クランプブラケット7が図示しない船体の船尾板に固定される。
クランプブラケット7には、チルト軸24を介してスイベルブラケット21が設けられており、スイベルブラケット21内にパイロットシャフト22が鉛直方向に、且つ回転自在に軸支されている。パイロットシャフト22の上下端に、アッパーマウントブラケット23及びロアーマウントブラケット25が夫々回動一体に設けられている。これらにより、船外機1は、クランプブラケット7に対しパイロットシャフト22を中心に左右に操舵可能になると共に、チルト軸24を中心に上方に向かってチルトアップ可能になる。
エンジン2の最前部(船首側)にはシリンダブロック31が配置されており、シリンダブロック31の後方にはシリンダヘッド51が配置されている。シリンダブロック31は、その最前面がシリンダカバー32によって覆われており、また、図2で後述するようにシリンダヘッド51(51L,51R)と共にV字形状のシリンダバンク(左舷側シリンダバンクLB及び右舷側シリンダバンクRB)をなすように、V字形状のバンクが形成されている(図2参照)。シリンダブロック31及びシリンダヘッド51L,51Rの下面には、クランクシャフト35の下部を収容するクランクケース3が配置されている。クランクケース3にはオイル戻し用の孔(図8(b)の斜線部分)が形成されており、下部にオイルパン4が接続されている。また、クランクシャフト35は、その上端部がシリンダブロック31の上部に、その下端部がクランクケース3によって夫々回転自在に軸支されて収容されている。クランクシャフト35は、ドライブシャフト12と連結されている。
また、シリンダブロック31内のV字形状バンク先端の近傍であってクランクシャフト35の後方には、クランクシャフト35に平行にカムシャフト41が配置されており、カムシャフト41は、その上端部がシリンダブロック31の上部に、その下端部がクランクケース3に夫々回転自在に軸支されている。クランクシャフト35には、その下端側にクランクギヤ42が固定されており、カムシャフト41には、その下端側にカムギヤ43が固定されている。クランクケース3の上部であって一側にオフセットされた位置(本実施の形態においては右舷側)にはアイドルギヤ44が回転自在に軸支されており、アイドルギヤ44は、クランクギヤ42とカムギヤ43とに噛み合ってクランクシャフト35の回転駆動力をカムシャフト41に伝達する(図2参照)。
図1に示すように、ギヤハウジング6の上部には、ドライブシャフト12によって駆動されるウオータポンプ17が設置されており、また、ギヤハウジング6には吸水口18が設けられている。オイルパン4には、図7で後述する水溜り部19が設けられており、ウオータポンプ17によって吸水口18から冷却水として取り入れられた外部の水(海水、湖水、河水等)が、ウオータチューブ20を介して水溜り部19に供給される。ウオータチューブ20は、オイルパン4のウオータチューブ取付孔92(図7(a)参照)に取り付けられている。
水溜まり部19に溜められた水は、図示しない冷却水通路を通ってシリンダブロック31や左右のシリンダヘッド51(51L、51R;図2及び図3参照)を冷却した後、排気ガスと共にプロペラ15の中心孔から船外機1外部に放出される。
クランクケース3においてカムシャフト41の下端には、オイルポンプ45が設置されており、オイルポンプ45にはオイルパン4内の底部に延びるオイルストレイナ16が接続されている。オイルパン4内に貯留されたオイルは、後述するように、オイルストレイナ16を通じてオイルポンプ45により吸い上げられ、エンジン2内の各部に給送された後、オイルパン4内に再び戻される。
図2は、図1の船外機1の横断面図であり、図3は、船外機1のエンジン2及びオイルパン4の背面図であり、図4は、船外機1の部分断面図である。
図2及び図3に示すように、エンジン2には、シリンダヘッド51(51L,51R)が、平面視で後方に向かって開くV字形状のシリンダバンクをなすように左右一対設けられている。また、図3に示すように、シリンダヘッド51Rは、シリンダヘッド51Lに対してクランクシャフト35に平行であって上方にオフセットされている。即ち、シリンダヘッド51Rは、クランクシャフト35の軸方向に、シリンダヘッド51Lより所定のオフセット量だけ高い位置に設けられている。尚、シリンダヘッド51Rは、シリンダヘッド51Lに対して下方にオフセットされていてもよい。
左舷側シリンダバンクLB及び右舷側シリンダバンクRBは、基本的に同様に構成され、シリンダブロック31内部には、片側(各シリンダバンクLB,RB)1気筒ずつシリンダ34が形成されている。一方、シリンダヘッド51側には、図4に示すように、各シリンダ34に整合する燃焼室33と、燃焼室33に連通される吸気ポート57及び排気ポート58が上下に夫々形成されており、吸気ポート57及び排気ポート58はシリンダヘッド51の上面及び下面に夫々開口されている。吸気ポート57と排気ポート58の間には、燃焼室33内の圧縮混合気に点火する点火プラグ60が燃焼室33毎に取り付けられている。シリンダヘッド51L,51Rには、ヘッドカバー52,59が夫々被装されている。
シリンダヘッド51L,51Rの各々には、図4に示すように、吸気バルブ53が吸気ポート57を開閉可能に取り付けられており、排気バルブ54が排気ポート58を開閉可能に取り付けられており、また、図2に示すように、ヘッドカバー59内部において、吸気バルブ53及び排気バルブ54の各々に対応して、ロッカアーム55が揺動可能に軸支されている。ロッカアーム55は、シリンダバンク内側方向端においてプッシュロッド56と係合し、シリンダバンク外側方向端において吸気バルブ53及び排気バルブ54と当接する(図4参照)。
カムシャフト41は、図1に示すように、上方から順にシリンダヘッド51Rの吸気バルブ53をそのバルブ軸方向に移動させるためのRIカム41aと、シリンダヘッド51Lの吸気バルブ53をそのバルブ軸方向に移動させるためのLIカム41bと、シリンダヘッド51Rの排気バルブ54をそのバルブ軸方向に移動させるためのREカム41cと、シリンダヘッド51L排気バルブ54をそのバルブ軸方向に移動させるためのLEカム41dとを備える。
カム41a,41b,41c,41dはプッシュロッド56に当接しており、カムシャフト41が回転すると、各プッシュロッド56は各カムのプロフィールに沿ってその長手方向に動かされて、これによりロッカアーム55が揺動し、シリンダヘッド51Rの吸気バルブ53、シリンダヘッド51Lの吸気バルブ53、シリンダヘッド51Rの排気バルブ54、シリンダヘッド51Lの排気バルブ54が夫々動かされて、吸気ポート57及び排気ポート58の燃焼室33への連通が、吸気バルブ53及び排気バルブ54によって夫々開閉制御される。
カムシャフト41において、カム41a,41b,41c,41dが上述のようにこの順番で形成されていることにより、シリンダヘッド51Rのシリンダヘッド51Lに対するオフセット量を減少させることができる。
図2に示すように、シリンダブロック31の各シリンダ34には、ピストン37が、シリンダ34内を摺動自在に挿入されており、ピストン37は、クランクシャフト35に回転自在に取り付けられたコンロッド36に、ピストンピン38にて回転自在に軸支されて取り付けられている。
図5は、船外機1の概略構成を示す上面図であり、図6は、エンジン2及びオイルパン4の右舷側側面図である。
図1に示すように、クランクシャフト35の上端側には、フライホイールマグネット61が固定されており、シリンダブロック31の上部には、フライホイールマグネット61に内包されてバッテリチャージコイル62がクランクシャフト35の周りに固定されている。また、図1及び図5に示すように、シリンダブロック31の上部には、フライホイールマグネット61を内包するフライホイールマグネットカバー63が取り付けられている。
図1に示すように、フライホイールマグネットカバー63には、その内部のフライホイールマグネット61上方にリコイルスタータ64が取り付けられている。リコイルスタータ64は、スタータグリップ65と、フライホイールマグネットカバー63に回転自在に軸支されたリール66と、一端がスタータグリップ65に他端がリール66の軸部に接続されてリール66の溝に巻き付けられたゼンマイ67と、ゼンマイ67が引っ張られることによりフライホイールマグネット61と係合する図示しない係合部とを備える。リコイルスタータ64は、スタータグリップ65が引っ張られることにより、ゼンマイ67が引っ張られてリール66を回転させると共に、図示しない係合部がフライホイールマグネット61と係合してフライホイールマグネット61を回転させ、クランクシャフト35を回転させることによりエンジン2を始動させることができる。また、シリンダブロック31の左舷側前方には、スタータモータ77が配置されている。
船外機1において、フライホイールマグネットカバー63の上方には、吸気サイレンサ68が配置されている。吸気サイレンサ68は、右舷後方に下向きに開口する吸入口69と、後方に開口する連通口70と、内部を仕切る仕切板71とを備え、吸入口69から吸入された外気が吸気サイレンサ68内部を仕切板71に沿って図5に示す矢印の方向に流れて連通口70から排出される。
吸気サイレンサ68の後方であって、シリンダブロック31のシリンダバンクLB,RB間上方には、吸気サイレンサ68と連通口70を介して連通される気化器72が配置されている。また、気化器72の後方には、インテークマニホールド73が配置されている。インテークマニホールド73は、連通パイプ74と、連通パイプ74の一端から分岐する左舷側のインテークパイプ76L及び右舷側のインテークパイプ76Rとを備え、連通パイプ74の他端が気化器72に接続されてインテークマニホールド73と気化器72とが連通される。インテークパイプ76Lはシリンダヘッド51Lに接続されて、インテークマニホールド73とシリンダヘッド51Lの吸気ポート57とが連通され、インテークプパイプ76Rはシリンダヘッド51Rに接続されて、インテークマニホールド73とシリンダヘッド51Rの吸気ポート57とが連通される(図4参照)。
気化器72は、吸気サイレンサ68から吸入された吸入外気に、シリンダバンクLB,RB間に配置された燃料ポンプ78を介して供給される燃料を混合して混合気を作り、混合気は、インテークマニホールド73を介してシリンダバンクLB,RBの各シリンダ34内に吸入される。
図1に示すように、エンジンカバー8は、上部後方に外気取入チャンバ81と、上部後方で幅方向の中央に外気取入チャンバ81とエンジンカバー8外部とを連通して外気取入チャンバ81内に外気を取り入れるための外気取入口82と、外気取入チャンバ81とエンジンカバー8内部とを連通してエンジン2に外気を供給するための外気導入ダクト83とを備える。外気導入ダクト83は、船外機1の幅方向に気化器72に対して吸気サイレンサ68の吸入口69の反対側に配置されている。エンジンカバー8外部の外気は、外気取入口82、外気取入チャンバ81、及び外気導入ダクト83を介してエンジンカバー8内に導入される。
図7は、オイルパン4の概略構造を示す図であり、図7(a)は下面図であり、図7(b)は右側面図であり、図7(c)は上面図であり、図7(d)は左側面図である。
図7(a)に示すように、オイルパン4の底面91には、ウオータチューブ20が取り付けられるウオータチューブ取付孔92が形成されている。ウオータチューブ取付孔92は、オイルパン4の右側面に形成されている水溜り部19に連通している。水溜り部19には、底面91に平行に船外機1の左右方向に形成されている冷却水通路93と、底面91に平行に船外機1の前後方向に形成されている冷却水通路94とが連通する。また、オイルパン4の右側面には、図示しないプレッシャバルブが収容されるプレッシャバルブ室95が水溜り部19に連通して形成されており、プレッシャバルブ室95は底面91に形成されている冷却水排出孔96に連通している。また、底面91には、オイルパン4を上下方向に貫通する、エンジン2においてドライブシャフト12が摺動自在に同軸に貫挿されるドライブシャフト孔97が形成されている。
オイルパン4において、底面91の後方には、エンジン2において底面91より高い位置であって底面91と平行に中段板98が形成されている。また、中段板98の後方には、オイルパン4を上下方向に貫通する、エンジン2内を循環した冷却水がエンジン2外に排出されるための冷却水戻し通路99が形成されており、冷却水戻し通路99の後方には排気レリーズ室100が形成されている。また、オイルパン4の後部であって冷却水戻し通路99の左右両側には、オイルパン4を上下方向に貫通する一対の排気通路101L,101Rが形成されている(図4参照)。
図7(c)に示すように、オイルパン4の後部であって左右両側部には、冷却水通路102L及び冷却水通路102Rが排気通路101L及び排気通路101Rを内包するように夫々形成されている。冷却水通路102L及び冷却水通路102Rには、冷却水通路94及び冷却水通路93が夫々連通している。
オイルパン4には、オイルが貯留されるオイル貯留部103が、オイルパン4の左右側面、前後側面、底面91、及び中段板98により画定されており、オイル貯留部103に貯留されているオイルは、オイルポンプ45によりオイルストレイナ16を介して吸い上げられてエンジン2内を循環し、エンジン2内を潤滑する。
図7(b)及び図7(d)に示すように、オイルパン4の左右両側面には、アッパーマウント取付部104L,104Rが夫々形成されており、上述のように船外機1において、アッパーマウント取付部104L,104Rには、図示しない左右一対のアッパーマウントが夫々取り付けられており、このアッパーマウントは、アッパーマウントブラケット23に取り付けられている。
図8(a),(b)は、クランクケース3単体の概略構造を示すクランクケース3の下面図である。図8(b)には、後述するオイル通路カバー119等が併せて示されている。また、図9は、図8(a)のクランクケース3のオイル通路部の拡大図であり、図10は、図8(b)の線X−Xに沿う断面図である。
図8に示すように、クランクケース3の後部の左右両側部には、上下方向に貫通する排気通路110L,110Rが夫々形成されており、また、排気通路110L,110Rを内包するように上下方向に貫通する冷却水通路111L,111R夫々が形成されている。排気通路110L,110Rは、図4に示すようにエンジン2において、下側がオイルパン4の排気通路101L,101Rに夫々連通し、一方、上側がシリンダヘッド51L,51Rの各排気ポート58に夫々連通している。また、冷却水通路111L,111Rは、下側がオイルパン4の冷却水通路102L,102Rに夫々連通しており、上側がシリンダヘッド51L,51Rに形成されているシリンダヘッド冷却水通路151(図2参照)に連通している。
シリンダヘッド冷却水通路151は、シリンダブロック31内に形成されているシリンダブロック冷却水通路152(図2参照)に連通していると共に、その上端が、シリンダバンクLB,RB間であってシリンダブロック31の上方に取り付けられたサーモスタット84の上流側に形成されているサーモスタット室85(図1及び図11参照)に接続している。また、シリンダブロック冷却水通路152は、冷却水がシリンダバンクLB,RBの各シリンダ34を冷却した後にサーモスタット上流室85(図1及び図11参照)内に流入するように形成されている。
クランクケース3の前部中央には、クランクケース3を上下方向に貫通する、エンジン2においてクランクシャフト35が摺動自在に同軸に貫挿されるクランクシャフト孔112が形成されており(図8(b)参照)、後部中央には、上下方向に貫通する冷却水戻し通路113が形成されている。冷却水戻し通路113はエンジン2において、下側がオイルパン4の冷却水戻し通路99と連通し、上側が、シリンダバンクLB,RB間であってシリンダブロック31に取り付けられている図示しない冷却水戻し配管に連通している。この冷却水戻し配管は、サーモスタット84及びサーモスタット上流室85がサーモスタットカバー86によって覆われて形成されているサーモスタット84の下流側のサーモスタット下流室87(図1及び図11参照)に接続している。
また、クランクケース3の中央部にはオイルポンプ45を収容するオイルポンプ室114が形成されている(図8(b)参照)。オイルポンプ室114には、クランクケース3を上下方向に貫通する、エンジン2においてカムシャフト41が摺動自在に同軸に貫挿されるカムシャフト孔114aが形成されている。
また、クランクケース3は、本発明の実施の形態に係る潤滑構造120を備える。潤滑構造120は、クランクケース3の下面において平面視略コの字型の曲線状の曲線オイル通路115と、オイルポンプ45と、直線状の直線オイル通路116と、第1クランクケース内オイル通路117(クランクシャフト軸受オイル通路)と、第2クランクケース内オイル通路118と、曲線オイル通路115を密閉するためのオイル通路カバー119とを有する。オイル通路カバー119には、エンジン2においてオイルストレイナ16の上端部に対応する位置に、オイルストレイナ16の上端部が気密に圧入されるオイルストレイナ取付孔121が形成されており、潤滑構造120は、オイルポンプ45の作動により、オイルパン4のオイル貯留部103内に貯留されたオイルをエンジン2内の各部に供給する。
また、クランクケース3には、クランクケース3の上下方向に沿ってオイルフィルタ連通孔122と、オイルパン連通孔123と、メインギャラリ連通孔124とが形成されている(図9,図10参照)。オイルフィルタ連通孔122は、上端がクランクケース3の上面に開口して、エンジン2において、シリンダブロック31に形成されたオイルフィルタ通路141(図2)に連通する。オイルパン連通孔123は、上端がクランクケース3の上面に開口して、オイルパン4のオイル貯留部103に連通する。メインギャラリ連通孔124は、上端がクランクケース3の上面に開口して、エンジン2において、シリンダブロック31内にクランクシャフト35と平行に形成されたメインギャラリ142(図2)に連通する。オイルフィルタ通路141と、メインギャラリ142とは、オイルフィルタ143を介して接続している。オイルフィルタ143は、シリンダブロック31の右舷側前面において、シリンダバンクRBのシリンダ34の軸及びクランクシャフト35の軸を通る平面P(図2)に平行な平面R(図2)上、即ち船外機1の前方に面する平面上に取り付けられている(図2参照)。
このように、オイルフィルタ143は、エンジン2の前方において、前方に傾斜して、即ちエンジン2の前方から右舷側に傾いて取り付けられているので、船外機1においてユーザが、船体から降りることなくオイルフィルタ143の交換作業等を行うことができ、オイルフィルタ143を交換作業性のよいものにすることができる。尚、オイルフィルタ143の取付位置及び方向は上述の位置及び方向に限るものではなく、例えば左舷側前方に、前方から左舷側に傾斜して取り付けられていてもよい。
図8(a)及び図9に示すように、曲線オイル通路115は、クランクケース3下面において平面視略L字型の曲線状で断面略コの字型溝である第1オイル通路125と、クランクケース3下面において平面視略L字型の曲線状で断面略コの字型の溝である第2オイル通路126と、オイルポンプ室114とを備え、第1オイル通路125は、オイルストレイナ16の上端部とオイルポンプ室114とを接続し、第2オイル通路126は、オイルポンプ室114を介して第1オイル通路125に接続している。曲線オイル通路115は、鋳抜きにより形成される。
直線オイル通路116は、図9及び図10に示すように、クランクケース3下面と平行であってクランクシャフト孔112の軸に対して垂直に形成された直線トンネル状の通路であり、一端がクランクケース3の右舷側側面に、他端が第2オイル通路126の前方端126aに開口している。また、直線オイル通路116は、オイルフィルタ通路122の下端と、オイルパン連通孔123の下端とに連通するように形成されている。直線オイル通路116は、加工により形成される。
第1クランクケース内オイル通路117は、図9に示すように、直線オイル通路116に対して略平行であってクランクケース3において下方に形成された直線トンネル状の通路であり、一端がクランクケース3の右舷側側面に、他端がクランクシャフト孔112に開口している。また、第1クランクケース内オイル通路117は、メインギャラリ連通孔124の下端と連通するように形成されている。
第2クランクケース内オイル通路118は、クランクケース3の下面でオイルポンプ室114とクランクシャフト孔112との間に形成された凹状のオイル溜まり127を介してクランクシャフト孔112とオイルポンプ室114のカムシャフト孔114aとを接続する直線トンネル状の通路である。
エンジン2においてクランクケース3は、クランクシャフト35がクランクシャフト孔112に図11,12で後述するメタルベアリング132を介して貫挿され、第1クランクケース内オイル通路117のクランクケース3右舷側開口端がプラグ117aで密閉されている。また、図10に示すように、直線オイル通路116のクランクケース3右舷側開口端にリリーフバルブ128が挿入されてプラグ116aによって密閉されている。
リリーフバルブ128は、オイルフィルタ連通孔122とオイルパン連通孔123との間において直線オイル通路116を右舷側から閉鎖可能なチェックボール129と、チェックボール129を左舷側に付勢するスプリング130とを備え、直線オイル通路116内の圧力が所定の値以下のときは、スプリング130によりチェックボール129が左舷側に付勢されて直線オイル通路116がオイルフィルタ連通孔122とオイルパン連通孔123との間において閉鎖されて、直線オイル通路116はオイルフィルタ通路122のみと連通する。一方、直線オイル通路116内の圧力が所定の値より大きいときは、直線オイル通路116内のオイル圧力がスプリング130の付勢力に抗してチェックボール129を右舷側に移動させて、チェックボール129における直線オイル通路116の閉鎖が解除され、直線オイル通路116はオイルフィルタ連通孔122とオイルパン連通孔123とに連通する。
また、エンジン2において、カムシャフト孔114aにはカムシャフト41が貫挿され、オイルポンプ室114においてカムシャフト41の下端にオイルポンプ45が取り付けられ、オイル通路カバー119によって、曲線オイル通路115及びオイル溜まり127とともに密閉されている。
上述のように、曲線オイル通路115は鋳抜きにより形成され、また、曲線オイル通路115の第2オイル通路126は、略L字型の曲線状であるので、クランクケース3の右舷側側面、並びにオイルフィルタ連通孔122及びオイルパン連通孔123の近傍に前方端126aを容易に形成することができる。これにより、直線オイル通路116の長さを短くすることができ、直線オイル通路116の加工を容易に行うことができる。従って、オイルストレイナ16からオイルフィルタ143までのオイル通路である潤滑構造120の形成を容易に行うことができ、潤滑構造120の生産性を向上させることができる。
更に、潤滑構造120は、曲線オイル通路115の第1オイル通路125及び第2オイル通路126が曲線状であり、直線オイル通路116が短い直線状であるので、潤滑構造120を形成するために他の構造の配置等を考慮する必要性を少なくすることができ、即ちエンジン2の内部構造に拘らずに潤滑構造120を形成することができ、加えて、潤滑構造120の加工のために必要とするスペースを減少させることができる。従って、エンジン2を小型化することができ、船外機1を小型化することができる。
また、上述のように、クランクケース3において、曲線オイル通路115の第2オイル通路126、直線オイル通路116、第1クランクケース内オイル通路117、オイルフィルタ連通孔122、及びオイルパン連通孔123は、右舷側に形成されている。また、図3で上述したように、右舷側のシリンダヘッド51Rは、シリンダヘッド51Lに対して上方にオフセットされていて、シリンダヘッド51Lより高い位置に設けられており、シリンダブロック31において、シリンダヘッド51R側の下方には空きスペースが形成されている。従って、この空きスペースの下方に、曲線オイル通路115の第2オイル通路126、直線オイル通路116、第1クランクケース内オイル通路117、オイルフィルタ連通孔122、及びオイルパン連通孔123を集約して配置するので、エンジン2を小型化することができる。また、オイルフィルタ143がシリンダブロック31の右舷側に取り付けられているので、エンジン2をより小型化することができる。
また、上述のように、リリーフバルブ128は、直線オイル通路116にその通路方向に配置されているので、リリーフバルブ128がクランクケース3の上面又は下面から突出することがなく、エンジン2を上下方向に小型化することができる。
次いで、エンジン2におけるオイルの潤滑について説明する。
図11は、潤滑構造120を含むエンジン2の備える潤滑機構の概略を示すためのエンジン2の断面図であり、図12は、潤滑機構の概略構成を示す模式図である。
クランクシャフト35は、図11,12に示すようにエンジン2において、上端がシリンダブロック31の上面に、ボールベアリング131を介して回転自在に軸支されており、下端がクランクケース3のクランクシャフト孔112にメタルベアリング132を介して回転自在に軸支されている。また、クランクシャフト35には、コンロッド36が回転自在に取り付けられているクランクピン35aの内部に同軸に略円筒状のオイル溜め35bが形成されている。クランクピン35aには、各コンロッド36の摺動面にオイルを供給するためのコンロッドオイル孔35cが、各コンロッド36の摺動面に対応した位置に2つ形成されている。コンロッドオイル孔35cは、この摺動面とオイル溜め35bとに開口する。
また、クランクシャフト35には、メタルベアリング132取付部において一端が開口し、オイル溜め35bに他端が開口するクランクシャフトオイル通路35dが形成されている。
シリンダブロック31には、メインギャラリ142に一端が開口し、ボールベアリング131取付部に他端が開口するオイル通路31aが形成されている。オイル通路31aにはベンチュリ31bが設けられており、オイル通路31aの通路面積を調整可能にしている。
カムシャフト41には、同軸に内部にオイル通路41eが形成されており、オイル通路41eはカムシャフト41の上端において開口している。また、カムシャフト41には、カムシャフト孔114aの摺動面に一端が開口し、オイル通路41eに他端が開口するオイル導入路41fが形成されている。
図11及び図12に示すように、オイルポンプ45の作動によりオイルパン4のオイル貯留部103からオイルストレイナ16を介して吸い上げられたオイルは、曲線オイル通路115の第1オイル通路125、オイルポンプ室114、及び曲線オイル通路115の第2オイル通路126を介して直線オイル通路116に供給される。次いで、オイルは、直線オイル通路116からオイルフィルタ連通孔122及びオイルフィルタ通路141を介してオイルフィルタ143に供給される。尚、第2オイル通路126内の圧力が所定値以上であるときは、リリーフバルブ128が開き、オイルはオイルフィルタ連通孔122及びオイルパン連通孔123に供給され、オイルの一部がオイルパン4に戻される。
次いで、オイルフィルタ143に供給されたオイルは、ここで濾過された後、メインギャラリ142内に供給される。メインギャラリ142内に供給されたオイルの一部は、クランクケース3のメインギャラリ連通孔124を介して第1クランクケース内オイル通路117に供給され、クランクシャフト孔112内に供給される。また、メインギャラリ142内に供給されたオイルの一部は、オイル通路31aを介してボールベアリング131に供給され、ボールベアリング131が潤滑される。尚、ボールベアリング131に供給されるオイル量は、ベンチュリ31bによって調整されている。
上述のように、第1クランクケース内オイル通路117からクランクシャフト孔112に供給されたオイルは、その一部がメタルベアリング132を潤滑し、一部がメタルベアリング132に形成された図示しない孔を介してクランクシャフトオイル通路35dに流入し、オイル溜まり35bに供給される。オイル溜まり35bに供給されたオイルは、コンロッドオイル孔35cから流出してコンロッド36の摺動面を潤滑する。また、クランクシャフト孔112に流入したオイルの一部は、第2クランクケース内オイル通路118に流入し、カムシャフト孔114a内に供給される。
上述のように、第2クランクケース内オイル通路118を通ってカムシャフト孔114a内に供給されたオイルは、その一部がカムシャフト孔114aのカムシャフト41摺動面を潤滑し、一部がオイル導入路41fに流入してオイル通路41eに供給される。オイル通路41eに供給されたオイルは、オイル通路41eを満たし、カムシャフト41上端から溢れ出る。このカムシャフト41上端から溢れ出たオイルが各カム41a〜41dを潤滑する。
上述のように、オイルパン4のオイル貯留部103内のオイルは、エンジン2内を循環してエンジン2の各部を潤滑して再度オイル貯留部103に戻される。
上述のように、本発明の実施の形態に係る潤滑構造120は、曲線オイル通路115と直線オイル通路116を備え、曲線オイル通路115が鋳抜きにより形成され、また、曲線オイル通路115の第2オイル通路126が、略L字型の曲線状であるので、クランクケース3の右舷側側面、並びにオイルフィルタ連通孔122及びオイルパン連通孔123の近傍に前方端126aを容易に形成することができる。これにより、直線オイル通路116の長さを短くすることができ、直線オイル通路116の加工を容易に行うことができる。従って、潤滑構造120の形成を容易に行うことができ、潤滑構造120の生産性を向上させることができる。
更に本発明の実施の形態に係る潤滑構造120は、曲線オイル通路115の第2オイル通路126は曲線状であり、直線オイル通路116は短い直線状であるので、エンジン2の内部構造に拘らずに潤滑構造120を形成することができると共に、潤滑構造120の加工のために必要とするスペースを減少させることができる。従って、エンジン2を小型化することができ、船外機1を小型化することができる。
本実施の形態に係る潤滑構造120は、上述のように、曲線オイル通路115及び直線オイル通路116を備え、曲線オイル通路115の形状によって直線オイル通路116の長さを短くして直線オイル通路116の加工を容易にし、潤滑構造120の生産性を向上させることができて、エンジン2の小型化、即ち船外機1の小型化を図ることができるものであれば、上述の形状に限るものではない。
本実施の形態において、エンジンは、OHV式水冷4サイクルV型2気筒エンジン2と
したが、エンジンはこれに限られるものではなく、他の形式のV型エンジンであってもよ
く、また直列型エンジンであってもよい。また、エンジンや補器等の配置も上記配置に限
るものではない。
本発明の一実施の形態に係る潤滑構造を備える船外機の縦断面図である。 図1の船外機の横断面図である。 船外機のエンジン及びオイルパンの背面図である。 船外機の部分断面図である。 船外機の概略構成を示す上面図である。 エンジン及びオイルパンの右舷側側面図である。 オイルパンの概略構造を示す図であり、図7(a)は下面図であり、図7(b)は右側面図であり、図7(c)は上面図であり、図7(d)は左側面図である。 エンジンのクランクケース単体の概略構造を示すクランクケースの下面図である。 クランクケースのオイル通路部の拡大図である。 図8(b)の線X−Xに沿う断面図である。 本発明の実施の形態に潤滑構造を含むエンジンの備える潤滑機構の概略を示すためのエンジンの断面図である。 オイル潤滑機構の概略構成を示す模式図である。
符号の説明
1 船外機
2 エンジン
3 クランクケース
4 オイルパン
31 シリンダブロック
51L,51R シリンダヘッド
115 曲線オイル通路
116 直線オイル通路
117 第1クランクケース内オイル通路
118 第2クランクケース内オイル通路
119 オイル通路カバー
120 潤滑構造
125 第1オイル通路
126 第2オイル通路
142 メインギャラリ
143 オイルフィルタ

Claims (6)

  1. 船外機のエンジンのカムシャフトの一端に連結されるオイルポンプから前記エンジンのオイルフィルタへ潤滑オイルを供給するためのオイル通路を備え、当該オイル通路は曲線状の曲線オイル通路と直線状の直線オイル通路とを有することを特徴とする船外機の潤滑構造。
  2. 前記曲線オイル通路は、前記オイルポンプを収容するオイルポンプ室と、一端が当該オイルポンプ室に接続され他端が前記直線オイル通路に接続される曲線状でチャンネル状の曲線オイル溝と、前記オイルポンプ室及び前記曲線オイル溝を気密に覆うカバー部材とを備えることを特徴とする請求項1記載の船外機の潤滑構造。
  3. 前記直線オイル通路は、前記エンジンにおいて前記潤滑オイルを溜めるメインギャラリから前記エンジンのクランクシャフトの軸受部へ前記潤滑オイルを供給するためのクランクシャフト軸受オイル通路と略平行に配置されていることを特徴とする請求項1又は2記載の船外機の潤滑構造。
  4. 前記直線オイル通路において当該直線オイル通路の通路方向に配置されているリリーフバルブを備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の船外機の潤滑構造。
  5. 前記エンジンはV型エンジンであって2つのシリンダヘッドを備え、当該シリンダヘッドの一方は前記シリンダヘッドの他方に対して高い位置に配置されており、前記オイル通路及び前記オイルフィルタは、前記エンジンにおいて前記高い位置に配置されている一方のシリンダヘッドが配置されている側に配置されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の船外機の潤滑構造。
  6. 前記オイルフィルタの取付面は、前記船外機の前方に面していることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の船外機の潤滑構造。
JP2004175591A 2004-06-14 2004-06-14 船外機の潤滑構造 Withdrawn JP2005351240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004175591A JP2005351240A (ja) 2004-06-14 2004-06-14 船外機の潤滑構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004175591A JP2005351240A (ja) 2004-06-14 2004-06-14 船外機の潤滑構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005351240A true JP2005351240A (ja) 2005-12-22

Family

ID=35585908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004175591A Withdrawn JP2005351240A (ja) 2004-06-14 2004-06-14 船外機の潤滑構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005351240A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015004758A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 川崎重工業株式会社 車両用エンジンの潤滑システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015004758A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 川崎重工業株式会社 車両用エンジンの潤滑システム
US20150114336A1 (en) * 2013-07-10 2015-04-30 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Lubrication system for vehicle engine
JP5956055B2 (ja) * 2013-07-10 2016-07-20 川崎重工業株式会社 車両用エンジンの潤滑システム
US9951661B2 (en) 2013-07-10 2018-04-24 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Lubrication system for vehicle engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7162985B2 (en) Two-cylinder V-type OHV engine for outboard motors
JP4727600B2 (ja) 頭上弁式内燃機関
US7115009B2 (en) Outboard motor
US7069895B2 (en) Air intake system of outboard motor
US10260408B2 (en) Outboard motor with built in fuel tank
JP5119029B2 (ja) エンジン
JP2008274772A (ja) 水冷式内燃機関のオイル冷却装置
US10408097B2 (en) Four-cycle OHV engine
US6662786B2 (en) Vapor separator for outboard motor
JP2005351240A (ja) 船外機の潤滑構造
JP4889541B2 (ja) 車両用内燃機関
JP2004232610A (ja) 船外機の潤滑構造
JP4556519B2 (ja) 船外機の冷却水通路構造
JP4577008B2 (ja) 船外機の潤滑通路構造
JP3896805B2 (ja) 船外機用4サイクルエンジン
JP2007309234A (ja) 内燃機関の潤滑装置
JP4285014B2 (ja) 船外機の補機取付構造
JP3994710B2 (ja) 縦型エンジンの潤滑装置
JP2006037838A (ja) 船外機のエンジン冷却構造
JP2011047366A (ja) 自動二輪車エンジンの潤滑装置
JP2006070870A (ja) 船外機における燃料系の配置構造
JP2005271879A (ja) 船外機の外気取入構造
JP2005140045A (ja) 船外機用エンジン
JP2004308553A (ja) 4サイクルエンジンにおけるカムシャフト支持構造
JP2017122400A (ja) 4サイクルエンジンの潤滑構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060426

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070904