JP2017087859A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2017087859A
JP2017087859A JP2015217870A JP2015217870A JP2017087859A JP 2017087859 A JP2017087859 A JP 2017087859A JP 2015217870 A JP2015217870 A JP 2015217870A JP 2015217870 A JP2015217870 A JP 2015217870A JP 2017087859 A JP2017087859 A JP 2017087859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sipe
dimensional
tread rubber
vehicle
land portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015217870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6554017B2 (ja
Inventor
彩 里井
Aya Satoi
彩 里井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2015217870A priority Critical patent/JP6554017B2/ja
Priority to US15/342,578 priority patent/US10449808B2/en
Priority to CN201610965771.3A priority patent/CN107053959B/zh
Publication of JP2017087859A publication Critical patent/JP2017087859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6554017B2 publication Critical patent/JP6554017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C11/1218Three-dimensional shape with regard to depth and extending direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C11/1281Width of the sipe different within the same sipe, i.e. enlarged width portion at sipe bottom or along its length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0344Circumferential grooves provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1227Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe having different shape within the pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1245Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern being arranged in crossing relation, e.g. sipe mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C2011/1286Width of the sipe being different from sipe to sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C2011/129Sipe density, i.e. the distance between the sipes within the pattern
    • B60C2011/1295Sipe density, i.e. the distance between the sipes within the pattern variable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】アイス制動性能が低下することを抑制しつつ、ドライ操安性能を向上させることができる空気入りタイヤを提供する。【解決手段】空気入りタイヤ1において、第1の立体サイプ7は、サイプ幅がサイプ深さ方向Zにわたって一定に設けられ、サイプ長さ方向Xに垂直な断面視にてサイプ幅方向Yに屈曲した形状のサイプ壁面71を備え、第2の立体サイプ8は、トレッドゴム3の表面より広いサイプ幅の幅広部8a〜8cをトレッドゴム3の内部に備え、トレッドゴム3は、車両装着時に内側に配置される車両内側領域Riにおいて、第2の立体サイプ8の表面長さ総和L2iが第1の立体サイプ7の表面長さ総和L1iよりも長く、車両装着時に外側に配置される車両外側領域Roにおいて、第1の立体サイプ7の表面長さ総和L1oが第2の立体サイプ8の表面長さ総和L2oよりも長く、車両外側領域Roのトレッドゴム3oのゴム硬度が、車両内側領域Riのトレッドゴム3iのゴム硬度より大きい。【選択図】 図2

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
スタッドレスタイヤやオールシーズンタイヤ等のように摩擦係数の低いアイス路面での制動性能(アイス制動性能)が求められている空気入りタイヤでは、トレッドゴムにサイプと呼ばれる切れ込みが複数設けられている。サイプは、エッジ効果や除水効果によってアイス制動性能を高めている。しかし、サイプはトレッド剛性を低下させるため、コーナリング時にトレッドゴムの車両外側に大きな負荷がかかり、ドライ路面での操縦安定性(ドライ操縦安定性能)が損なわれる。
これに対して、特許文献1及び2には、トレッドゴムに設けるサイプとして立体サイプを設けた空気入りタイヤが提案されている。この立体サイプは、トレッドゴムにサイプ長さ方向に垂直な断面視にてサイプ幅方向に屈曲した形状のサイプ壁面を備え、エッジ効果や除水効果を確保しつつトレッドゴムの剛性を高めることができる。これにより、特許文献1及び2の空気入りタイヤでは、アイス制動性能とドライ操縦安定性能の両立を図っている。
特開2013−79015号公報 特開2013−79017号公報
しかし、上記のような立体サイプをトレッドゴムに設けることで、ドライ操縦安定性能が向上するが、トレッドゴムの車両内側の剛性が高くなりアイス制動性能が低下するため、スタッドレスタイヤのようにアイス制動性能を重視する場合、アイス制動性能とドライ操縦安定性能とのバランスが必ずしも十分ではなかった。
そこで、本発明は、アイス制動性能とドライ操縦安定性能とのバランスを向上することができる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明に係る空気入りタイヤは、トレッドゴムを備え、前記トレッドゴムは、複数の第1の立体サイプと複数の第2の立体サイプとを備え、前記第1の立体サイプは、サイプ幅がサイプ深さ方向にわたって一定に設けられ、サイプ長さ方向に垂直な断面視にてサイプ幅方向に屈曲した形状のサイプ壁面を備え、前記第2の立体サイプは、前記トレッドゴムの表面より広いサイプ幅の幅広部を前記トレッドゴムの内部に備え、前記トレッドゴムは、車両装着時に内側に配置される車両内側領域において、前記第2の立体サイプの表面長さ総和が前記第1の立体サイプの表面長さ総和よりも長く、車両装着時に外側に配置される車両外側領域において、前記第1の立体サイプの表面長さ総和が前記第2の立体サイプの表面長さ総和よりも長く、前記車両外側領域の前記トレッドゴムのゴム硬度が、前記車両内側領域の前記トレッドゴムのゴム硬度より大きい空気入りタイヤである。
本発明によれば、アイス制動性能の低下を抑えつつドライ操縦安定性能を向上させることができ、アイス制動性能とドライ操縦安定性能とのバランスを向上することができる。
図1は、一実施形態に係る空気入りタイヤのタイヤ径方向に沿って切断された断面図である。 図2は、同実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドゴム表面の要部展開図である。 図3は、第1の立体サイプを有する陸部の斜視図であって、サイプ底面に沿って切断した図である。 図4は、第1の立体サイプを有する陸部の側面図である。 図5は、第2の立体サイプを有する陸部の斜視図であって、サイプ底面に沿って切断した図である。 図6は、第2の立体サイプを有する陸部の側面図である。 図7は、平面サイプを有する陸部の斜視図であって、サイプ底面に沿って切断した図である。 図8は、変更例に係るサイプを有する陸部の斜視図であって、サイプ底面に沿って切断した図である。 図9は、実施例及び比較例に係る空気入りタイヤのトレッドゴム表面の要部展開図である。
以下、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤについて、図1〜図7を参酌して説明する。なお、各図(図8〜図9も同様)において、図面の寸法比と実際の寸法比とは、必ずしも一致していない。
図1に示すように、本実施形態に係る空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ともいう)1は、乗用車用空気入りラジアルタイヤであって、トレッド部2と、その両端から半径方向内側に延びる左右一対のサイドウォール部12と、サイドウォール部12の半径方向内側に設けられた左右一対のビード部11とを備える。一対のビード部11には環状のビードコア11aが埋設されている。タイヤ1には、一対のビード部11の間にまたがって延びる少なくとも1枚のカーカスプライ13が埋設されている。図中、符号S1はタイヤ幅方向の中心を通る仮想面であるタイヤ赤道面を示し、符号CEo、CEiは接地端を示す。
この例のタイヤ1は、タイヤ赤道面S1に対して非対称な構造である。また、タイヤ1は、車両への装着向きを指定されたタイヤであり、リム100に装着する際に、タイヤの左右何れを車両に対面するのかが指定されている。
車両への装着の向きは、例えば、サイドウォール部12に表示されている。具体的には、車両装着時に内側(図1における左側であって、以下、「車両内側」ともいう)に配置される一方のサイドウォール部12には、車両内側となる旨の表示(例えば、「INSIDE」等)を付されている。また、車両装着時に外側(図1における右側であって、以下、「車両外側」ともいう)に配置される他方のサイドウォール部12には、車両外側となる旨の表示(例えば、「OUTSIDE」等)を付されている。
カーカスプライ13は、トレッド部2からサイドウォール部12を経てビード部11に延び、ビード部11においてビードコア11aの周りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返されて係止されている。カーカスプライ13は、有機繊維コード等からなるカーカスコードをタイヤ周方向に対し実質上直角に配列してなる。カーカスプライ13の本体とその折返し部との間には、ビードコア11aの半径方向外周側に断面三角形状をなす硬質ゴム製のビードフィラー11bが配されている。
カーカスプライ13のタイヤ内面側には、空気圧保持のためのインナーライナー層15が設けられている。インナーライナー層15は、タイヤ内面の全体にわたって設けられている。
トレッド部2におけるカーカスプライ13の外周側(タイヤ径方向外側)には、ベルト14が設けられている。ベルト14は、カーカスプライ13のクラウン部の外周に重ねて設けられており、少なくとも2枚のベルトプライで構成されている。
トレッド部2には、地面と接する接地面3aを形成するトレッドゴム3が設けられている。トレッドゴム3は、タイヤ幅方向において、車両内側に配置される車両内側領域Riと車両外側に配置される車両外側領域Roとに区分される。車両内側領域Riは、タイヤ赤道面S1を中心にして接地面3aをタイヤ幅方向に2分割したときに、車両内側に配置される領域をいう。車両外側領域Roは、タイヤ赤道面S1を中心にして接地面3aをタイヤ幅方向に2分割したときに、車両外側に配置される領域をいう。
トレッドゴム3は、車両外側領域Roのトレッドゴム3oと車両内側領域Riのトレッドゴム3iとが、硬度の異なるゴム組成物で形成されている。具体的には、車両外側領域Roのトレッドゴム3oのゴム硬度(Ho)が、車両内側領域Riのトレッドゴム3iのゴム硬度(Hi)より大きい。一例を挙げると、トレッドゴム3iのゴム硬度(Hi)は、例えば、45〜55であってもよい。トレッドゴム3oのゴム硬度(Ho)は、例えば、46〜65であってもよい。両者の差(Ho−Hi)は、1以上10以下であることが好ましい。
ここで、ゴム硬度は、JIS K6253に準拠して、23℃雰囲気において、タイプAデュロメータで測定される値(デュロメータ硬さ)である。
このような硬度差をつける方法は、特に限定されない。例えば、車両外側領域Roのトレッドゴム3oと車両内側領域Riのトレッドゴム3iをそれぞれ形成するゴム組成物において、使用するゴム成分の種類を変えてもよい。また、カーボンブラックやシリカ等の充填剤を増量することで、ゴム硬度を高めてもよい。また、加硫剤や加硫促進剤を増量することでゴム硬度を高めてもよい。
なお、この例では、図1に示すように、車両外側領域Roのトレッドゴム3oは、トレッドゴム3iとの境界面が車両内側に行くほどベルト14に近づくように設けられ、車両内側領域Riのトレッドゴム3iは、トレッドゴム3oとの境界面が車両外側に行くほど接地面3aに近づくように設けられている。このようにトレッドゴム3iとトレッドゴム3oとの境界面がタイヤ赤道面S1の両側にわたって設けられてもよい。
また、特に図示しないが、トレッドゴム3のタイヤ半径方向内側にトレッドゴム3と異なる種類のゴム組成物からなるベースゴムを、タイヤ幅方向の略全体にわたって設けてもよい。
トレッドゴム3の接地面3aは、タイヤ1を正規リム100にリム組みし、正規内圧を充填した状態でタイヤを平坦な路面に垂直に置き、正規荷重を加えたときの路面に接地するトレッド部2の表面であり、接地端CEi、CEoは、そのときのトレッド部2の接地面におけるタイヤ幅方向の最外位置である。
正規リムは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば「Design Rim」、ETRTOであれば「Measuring Rim」となる。
正規内圧は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、ETRTOであれば「INFLATIONPRESSURE」であるが、タイヤが乗用車用である場合には180KPaとする。また、正規荷重は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば上記の表に記載の最大値、ETRTOであれば「LOAD CAPACITY」であるが、タイヤが乗用車用である場合には内圧180KPaの対応荷重の85%とする。
トレッドゴム3は、接地面3aに開口する複数の溝4と、これらの溝4によって区画形成された複数の陸部5を備える。
具体的には、図2に示すように、トレッドゴム3には、タイヤ周方向Aに延びる5本の周方向溝4a、4b、4c、4d、4eがタイヤ幅方向Bの間隔をあけて設けられている。トレッドゴム3は、これらの周方向溝4a、4b、4c、4d、4eによって周方向に延びる6つの陸部5a、5b、5c、5d、5e、5fが区画形成されている。
ここで、6つの陸部5a、5b、5c、5d、5e、5fのうち、周方向溝4bと周方向溝4cとで区画されタイヤ幅方向中央部に位置する陸部5bをセンター陸部5bといい、最も車両外側に設けられた周方向溝4aと車両外側の接地端CEoとで区画され車両外側端部に位置する陸部5eを外側ショルダー陸部5eといい、最も車両内側に設けられた周方向溝4eと車両内側の接地端CEiとで区画され車両内側端部に位置する陸部5fを内側ショルダー陸部5fといい、センター陸部5bと外側ショルダー陸部5eとの間に位置する陸部5aを外側メディエート陸部5aといい、センター陸部5bと周方向溝4cを挟んで隣接する陸部5cを第1内側メディエート陸部5cといい、第1内側メディエート陸部5cと内側ショルダー陸部5fとの間に位置する陸部5dを第2内側メディエート陸部5dという。この例では、センター陸部5bは、タイヤ赤道面S1を跨いで車両内側領域Ri及び車両外側領域Roに設けられている。
陸部5a、5b、5c、5d、5e、5fには、タイヤ周方向Aに対して交差する方向に延びる横溝4fが、タイヤ周方向Aに間隔をおいて複数設けられている。陸部5a、5b、5e、5fは、横溝4fによってタイヤ周方向Aに分断されており、複数のブロックがタイヤ周方向Aに並ぶブロック列をなしている。陸部5c、5dに設けられた横溝4fは、周方向溝4c、4eから陸部5c、5dの内側へ延び周方向溝4dと連通することなく途中で終端している。これにより、陸部5c、5dは、周方向に繋がったリブ形状をなしている。
また、トレッドゴム3は、タイヤ周方向Aに対して交差する方向に延びる複数のサイプ6が陸部5に設けられている。本実施形態において、溝4は、トレッドゴム3の表面(接地面3a)における幅(隙間)が1.8ミリメートル以上の凹部であり、サイプ6は、トレッドゴム3の表面におけるサイプ幅(隙間)が1.8ミリメートル未満の凹部である。
本実施形態において、陸部5には、複数種類のサイプ6、この例では、第1の立体サイプ7と、第2の立体サイプ8と、平面サイプ9の3種類のサイプ6が設けられている。
第1の立体サイプ7は、図3及び図4に示すように、対面する一対のサイプ壁面71、72と、サイプ底面73とを備えている。一方のサイプ壁面71は、凸部71aを備えており、他方のサイプ壁面72は、凸部71aとの間隔を一定に保ちつつ凸部71aを収容するように形成される凹部72aを備えている。
これにより、第1の立体サイプ7は、サイプ幅W11〜W14がサイプ深さ方向Zにわたって一定に設けられ(図4参照)、サイプ長さ方向(接地面3aにおいてサイプの延びる方向)Xに垂直な断面視にて、サイプ幅方向Yに屈曲した曲部7aがサイプ壁面71、72によって形成されている。なお、この例では、第1の立体サイプ7は、トレッドゴム3の表面に開口する開口部がサイプ長さ方向Xに波形に延び、トレッドゴム3の内部に設けられた曲部7aが略直角に屈曲するように形成されている。
このような第1の立体サイプ7は、タイヤ1に荷重が作用した際に、対面する一対のサイプ壁面71、72間において、凸部71aと凹部72aとが相互に係合するため、陸部5の倒れ込みを抑制することができる。これにより、トレッドゴム3に設けられた陸部5の剛性を高めることができる。
なお、第1の立体サイプ7のサイプ幅W11〜W14がサイプ深さ方向Zにわたって一定とは、サイプ幅W11〜W14が全て等しい場合だけでなく、トレッドゴム3の内部のサイプ幅W12〜W14が、トレッドゴム3の表面のサイプ幅W11の50%〜150%の範囲、好ましくは、95%〜105%の範囲内で変化する場合も含む。
第2の立体サイプ8は、図5及び図6に示すように、対面する一対のサイプ壁面81、82と、サイプ底面83とを備えている。一方のサイプ壁面81は、二つの凹部81a、81bを備えており、他方のサイプ壁面82は、一つの凹部82aを備えている。
これにより、第2の立体サイプ8は、トレッドゴム3の内部に、トレッドゴム3の表面のサイプ幅W21よりも広いサイプ幅W22〜W24の幅広部8a〜8cを備えている(図6参照)。
幅広部8a〜8cのサイプ幅W22〜W24は、例えば、トレッドゴム3の表面のサイプ幅W21の150%以上であり、好ましくは、200%以上である。本実施形態においては、幅広部8a〜8cのサイプ幅W22〜W24は全て等しい間隔に設定されている。
なお、この例では、第2の立体サイプ8は、トレッドゴム3の表面に開口する開口部がサイプ長さ方向Xに波形に延び、サイプ深さ方向Zにおいて途中で屈曲することなくトレッドゴム3の表面に垂直な方向(タイヤ径方向)に直線状に延びている。
このような第2の立体サイプ8は、トレッドゴム3の内部に幅広部8a〜8cが設けられているため、陸部5の剛性が低下して陸部5が撓みやすくなる。また、第2の立体サイプ8は、タイヤ1に荷重が作用した際に、該荷重による変形が幅広部8a〜8cで吸収されるため、トレッドゴム3の表面のサイプ幅W21が狭くなることを抑制することができる。これにより、エッジ効果及び除水効果を確保することができる。
平面サイプ9は、図7に示すように、対面する一対のサイプ壁面91、92と、サイプ底面93とを備えている。一対のサイプ壁面91、92は、サイプ長さ方向Xに垂直な断面視にて、トレッドゴム3の表面に垂直な方向(タイヤ径方向)へ直線形状に延びている。更に、一対のサイプ壁面91、92は、互いに平行となるように配置されている。これにより、平面サイプ9は、サイプ深さ方向Zに亘ってサイプ幅W31、W32が一定となるように形成されている。
そして、トレッドゴム3の車両内側領域Riに位置する陸部、この例では、第1内側メディエート陸部5c、第2内側メディエート陸部5d及び内側ショルダー陸部5fには、陸部5の剛性を低下させる第2の立体サイプ8が、陸部5の剛性を高める第1の立体サイプ7よりも多く設けられている。
一方、トレッドゴム3の車両外側領域Roに位置する陸部、この例では、外側メディエート陸部5a及び外側ショルダー陸部5eには、陸部5の剛性を高める第1の立体サイプ7が陸部5の剛性を低下させる第2の立体サイプ8よりも多く設けられている。
更に、トレッドゴム3の車両内側領域Ri及び車両外側領域Roに位置する陸部には、第1の立体サイプ7及び第2の立体サイプ8の少なくとも一方の立体サイプと平面サイプ9が混在して設けられており、第1の立体サイプ7及び第2の立体サイプ8の合計が平面サイプ9より多く設けられている。
ここで、陸部5に設けられた第1の立体サイプ7、第2の立体サイプ8及び平面サイプ9の多少は、サイプの表面長さの総和によって比較する。サイプの表面長さの総和とは、トレッドゴム3の表面におけるサイプの長さを各サイプ毎に足し合わせた総和である。
具体的には、トレッドゴム3の車両内側領域Riに位置する陸部5c、5d、5fに設けられた全ての第1の立体サイプ7についてトレッドゴム3の表面に開口する開口部の長さを測定し、測定値を全て足し合わせた長さを車両内側領域における第1の立体サイプ7の表面長さ総和L1iとする。
車両内側領域Riにおける第2の立体サイプ8の表面長さの総和及び平面サイプ9の表面長さの総和は、第1の立体サイプ7と同様、トレッドゴム3の車両内側領域Riに位置する陸部5c、5d、5fに設けられた全ての第2の立体サイプ8及び平面サイプ9についてトレッドゴム3の表面に開口する開口部の長さを測定し、第2の立体サイプ8の測定値を全て足し合わせた長さを車両内側領域における第2の立体サイプ8の表面長さ総和L2iとし、平面サイプ9の測定値を全て足し合わせた長さを車両内側領域における平面サイプ9の表面長さ総和L3iとする。
また、車両外側領域Roにおける第1の立体サイプ7の表面長さの総和L1o、第2の立体サイプ8の表面長さの総和L2o、及び平面サイプ9の表面長さの総和L3oも、車両内側領域Riにおけるサイプの場合と同様、トレッドゴム3の車両外側領域Roに位置する陸部5a、5eに設けられた全ての第1の立体サイプ7、第2の立体サイプ8及び平面サイプ9についてトレッドゴム3の表面に開口する開口部の長さを測定し、第1の立体サイプ7の測定値を全て足し合わせた長さを車両外側領域における第1の立体サイプ7の表面長さ総和L1oとし、第2の立体サイプ8の測定値を全て足し合わせた長さを車両外側領域における第2の立体サイプ8の表面長さ総和L2oとし、平面サイプ9の測定値を全て足し合わせた長さを車両外側領域における平面サイプ9の表面長さ総和L3oとする。
なお、センター陸部5bのようにタイヤ赤道面S1を跨いで車両内側領域Ri及び車両外側領域Roに位置する陸部に設けられたサイプ6は、車両内側領域Ri及び車両外側領域Roにおけるサイプの表面長さの総和を算出する際に考慮しない。
上記のとおり、車両内側領域Riのトレッドゴム3iでは、第2の立体サイプ8の表面長さ総和L2iが第1の立体サイプ7の表面長さの総和L1iより大きく、第2の立体サイプ8が第1の立体サイプ7よりも多く設けられている。
トレッドゴム3の車両内側領域Riにおける第2の立体サイプ8の表面長さ総和L2iは、第1の立体サイプ7の表面長さ総和L1iと第2の立体サイプ8の表面長さ総和L2iとの和(L1i+L2i)に対して、51%〜100%であることが好ましい。
更に、本実施形態では、車両内側領域Riに設けられた第1内側メディエート陸部5c、第2内側メディエート陸部5d及び内側ショルダー陸部5fは、車両内側領域Riの接地端CEiに近い陸部ほど、当該陸部に設けられた立体サイプ(第1の立体サイプ及び第2の立体サイプ)に占める第2の立体サイプ8の比率が大きくなっている。
つまり、接地端CEiに最も近い位置にある内側ショルダー陸部5fにおける比率ρ2fが、第1内側メディエート陸部5cにおける比率ρ2cや第2内側メディエート陸部5dにおける比率ρ2dに比べて大きく、接地端CEiに最も離れた位置になる第1内側メディエート陸部5cにおける比率ρ2cが最も小さい。その場合、タイヤ幅方向Bに隣接する陸部における上記比率の差(ρ2f−ρ2d、及びρ2d−ρ2c)は、5〜15%の範囲内で有ることが好ましい。
ここで、比率ρ2c、比率ρ2d、比率ρ2fは下記式によって表される。
ρ2c=L2ic/(L1ic+L2ic)
ρ2d=L2id/(L1id+L2id)
ρ2f=L2if/(L1if+L2if)
なお、L1icは、第1内側メディエート陸部5cにおける第1の立体サイプ7の表面長さ総和、L2icは、第1内側メディエート陸部5cにおける第2の立体サイプ8の表面長さ総和、L1idは、第2内側メディエート陸部5dにおける第1の立体サイプ7の表面長さ総和、L2idは、第2内側メディエート陸部5dにおける第2の立体サイプ8の表面長さ総和、L1ifは、内側ショルダー陸部5fにおける第1の立体サイプ7の表面長さ総和、L2ifは、内側ショルダー陸部5fにおける第2の立体サイプ8の表面長さ総和である。
また、車両外側領域Roのトレッドゴム3oでは、第1の立体サイプ7の表面長さ総和L1oが第2の立体サイプ8の表面長さの総和L2oより大きく、第1の立体サイプ7が第2の立体サイプ8よりも多く設けられている。
トレッドゴム3の車両外側領域Roにおける第1の立体サイプ7の表面長さ総和L1oは、第1の立体サイプ7の表面長さ総和L1oと第2の立体サイプ8の表面長さ総和L2oとの和(L1o+L2o)に対して、70%〜100%であることが好ましい。
更に、本実施形態では、車両外側領域Roに設けられた外側メディエート陸部5a、及び外側ショルダー陸部5eは、車両外側領域Roの接地端CEoに近い陸部ほど、当該陸部に設けられた立体サイプ(第1の立体サイプ及び第2の立体サイプ)に占める第1の立体サイプ7の比率が大きくなっている。
つまり、接地端CEoに最も近い位置にある外側ショルダー陸部5eの比率ρ1eが、外側メディエート陸部5aの比率ρ1aに比べて大きい。その場合、タイヤ幅方向Bに隣接する陸部の上記比率の差(ρ1e−ρ1a)は、5〜15%の範囲内で有ることが好ましい。
ここで、比率ρ1a、比率ρ1eは下記式によって表される。
ρ1a=L1oa/(L1oa+L2oa)
ρ1e=L1oe/(L1oe+L2oe)
なお、L1oaは、外側メディエート陸部5aにおける第1の立体サイプ7の表面長さ総和、L2oaは、外側メディエート陸部5aにおける第2の立体サイプ8の表面長さ総和、L1oeは、外側ショルダー陸部5eにおける第1の立体サイプ7の表面長さ総和、L2oeは、外側ショルダー陸部5eにおける第2の立体サイプ8の表面長さ総和である。
また、本実施形態では、車両内側領域Ri及び車両外側領域Roにおいて、立体サイプ7、8の表面長さの総和(L1i+L1o+L2i+L2o)が、平面サイプ9の表面長さ総和より大きい。立体サイプ7、8の表面長さの総和が、立体サイプ7、8の表面長さの総和と平面サイプ9の表面長さ総和との和に対して80%〜100%であることが好ましい。
上記した本実施形態のタイヤ1は、車両外側領域Roのトレッドゴム3oのゴム硬度が、車両内側領域Riのトレッドゴム3iのゴム硬度より大きいことに加え、トレッドゴム3の車両内側領域Riに位置する陸部5c、5d、5fに、陸部剛性を低下させる第2の立体サイプ8が第1の立体サイプ7よりも多く設けられ、トレッドゴム3の車両外側領域Roに位置する陸部5a、5eに、陸部剛性を高める第1の立体サイプ7が第2の立体サイプ8よりも多く設けられている。そのため、以下に述べるとおり、アイス路面での制動性能の低下を抑えつつドライ路面での操縦安定性を向上させることができ、アイス制動性能とドライ操縦安定性能とのバランスを向上することができる。
すなわち、一般的に、タイヤ1は、下方から上方に向けて車両内側へ傾斜するようなキャンバー角を有して車両に装着されており、制動時にトレッドゴム3の車両外側領域Roに比べてトレッドゴム3の車両内側領域Riに大きな荷重が作用する。本実施形態のタイヤ1では、車両内側領域Riのトレッドゴム3iのゴム硬度が車両外側領域Roのトレッドゴム3oのゴム硬度より低く、かつ、車両内側領域Riに陸部剛性を低下させる第2の立体サイプ8が、陸部剛性と高める第1の立体サイプ7より多く設けられているため、車両内側領域Riの陸部5c、5d、5fが撓みやすくなり、車両内側領域Riにおける接地面積を大きくすることができる。しかも、第2の立体サイプ8は、陸部の変形を幅広部8a〜8cで吸収し、トレッドゴム3の表面のサイプ幅W21が狭くなりにくいため、陸部5c、5d、5fが撓んでもエッジ効果及び除水効果を確保することができる。つまり、本実施形態のタイヤ1では、制動時にサイプ6によるエッジ効果及び除水効果を残しつつ車両内側領域Riにおける接地面積を大きくすることができるため、アイス路面での性能を向上させることができる。
しかも、制動時に作用する荷重は、車両内側領域Riの中でも接地端CEiに近い陸部ほど、つまり、車両内側に位置する陸部ほど大きくなるが、本実施形態のタイヤ1では、接地端CEiに近い陸部ほど、その陸部に設けられた立体サイプ7,8に占める第2の立体サイプ8の比率が大きく接地面積を大きくすることができるため、より一層、アイス路面での性能を向上させることができる。
また、車両外側領域Roのトレッドゴム3oは、接地時にタイヤ幅方向中央部に向かう面内収縮力が作用して接地性や路面追従性が悪化しやすいが、本実施形態のタイヤ1では、車両外側領域Roのトレッドゴム3oのゴム硬度が車両内側領域Riのトレッドゴム3oのゴム硬度より高く、かつ、車両外側領域Roに陸部剛性を高める第1の立体サイプ7が、陸部剛性を低下させる第2の立体サイプ8より多く設けられており、車両外側領域Roの剛性が高くなっているため、面内収縮力による接地性や路面追従性の悪化を抑えることができ、ドライ路面における操縦安定性を向上することができる。
また、車両がドライ路面で旋回する際、外輪(旋回するとき外側となる車輪)となるタイヤ1の車両外側領域Roに大きな荷重が作用するが、本実施形態のタイヤ1では、上記のとおり車両外側領域Roのトレッドゴム3oの剛性が高くなっているため、旋回時に車両外側領域Roのトレッドゴム3の変形を抑えることができ、ドライ路面における旋回性能も向上することができる。
しかも、接地時に生じる面内収縮力や旋回時に生じる荷重は、車両外側領域Roの中でも接地端CEoに近い陸部ほど、つまり、車両外側に位置する陸部ほど大きくなるが、本実施形態のタイヤ1では、接地端CEoに近い陸部ほど、その陸部に設けられた立体サイプ7、8に占める第1の立体サイプ7の比率が大きくなっているため、陸部剛性を大きくすることができ、より一層、ドライ路面における操縦安定性を向上させることができる。
(変更例)
上記した実施形態では、図3、図5、及び図7に示すように、一続きのサイプ7、8、9が、サイプ長さ方向Xの全体にわたって同種のサイプからなる場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、図8に例示するように、サイプ長さ方向Xでサイプの種類が変化してもよい。すなわち、図8の場合、陸部5には、第1の立体サイプ7のサイプ長さ方向Xの両端に平面サイプ9が繋げて設けられている。また、図示しないが、第1の立体サイプ7と第2の立体サイプ8を繋げたサイプを陸部5に設けたり、第2の立体サイプ8と平面サイプ9を繋げたサイプを陸部5に繋げて設けてもよい。
このように1本の連続したサイプに複数種類のサイプが存在している場合、サイプの表面長さの総和は、1本のサイプを種類毎に分割し、分割したサイプの表面長さを各サイプ毎に足し合わせることで求めることができる。
なお、その他の構成及び作用効果については第1実施形態と同様であり、説明は省略する。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
上記実施形態の効果を確認するために、実施例および比較例のタイヤ(タイヤサイズ:195/65R15、空気圧:220KPa)について、アイス制動性能とドライ操縦安定性能の評価を行った。
実施例1〜4及び比較例1〜6のタイヤは、図9に示すように、タイヤ赤道面S1上に設けられた周方向溝40aと、車両内側領域Riに設けられた周方向溝40bと、車両外側領域Roに設けられた周方向溝40cとをトレッドゴム3に備える。
実施例1〜4及び比較例1〜6のタイヤは、周方向溝40a及び周方向溝40bの間に区画された内側メディエート陸部50cと、周方向溝40bと車両内側領域Riの接地端CEiの間に区画された内側ショルダー陸部50fが車両内側領域Riに位置し、周方向溝40aと周方向溝40cとの間に区画形成された外側メディエート陸部50aと、周方向溝40cと車両外側領域Roの接地端CEoの間に区画された外側ショルダー陸部50eが車両外側領域Roに設けられている。
実施例1〜4及び比較例1〜6のタイヤは、図3に示す第1の立体サイプ7、図5に示す第2の立体サイプ8及び図7に示す平面サイプ9が、下記表1に示す比率で各陸部50a、50c、50e、50fに設けられ、車両外側領域Roのトレッドゴム3o及び車両内側領域Riのトレッドゴム3iのゴム硬度が、下記表1に示すゴム硬度に設定されている。
なお、実施例1〜4及び比較例1〜6のタイヤは、第1の立体サイプ7、第2の立体サイプ8、及び平面サイプ9の比率とトレッドゴム3を構成するゴム硬度が異なっているが、その他の構成は全て同じ構成とした。また、実施例1〜4及び比較例1〜6のタイヤの内部構造は、図1及び図2に示す上記実施形態のタイヤ1と同一とした。
各評価方法は以下の通りである。
<アイス制動性能>
テスト車両(1500cc、4WDミドルセダン車)に実施例1〜4及び比較例1〜6の各タイヤを装着してアイス路面を走行させ、速度40km/hで制動力をかけてABSを作動させた際の制動距離の逆数を評価した。比較例1の結果を100として指数で示し、数値が大きいほどアイス路面における制動性能に優れていることを示す。
<ドライ操縦安定性能>
テスト車両(1500cc、4WDミドルセダン車)に実施例1〜4及び比較例1〜6の各タイヤを装着してドライ路面を走行させ、加速・制動・旋回・レーンチェンジの官能評価点を指数化した。数値が大きいほどドライ路面における操安性能に優れていることを示す。
Figure 2017087859
なお、表1中、平面サイプの比率は、陸部50a、50c、50e、50fに設けられた全てのサイプ7、8、9の表面長さの総和に対する平面サイプ9の表面長さの総和の比率である。立体サイプの比率は、陸部50a、50c、50e、50fに設けられた全てのサイプ7、8、9の表面長さの総和に対する立体サイプ7、8の表面長さの総和の比率である。内側メディエート陸部50c、内側ショルダー陸部50f、外側メディエート陸部50a及び外側ショルダー陸部50eにおける第1の立体サイプ及び第2の立体サイプの比率は、各陸部に設けられた第1の立体サイプ及び第2の立体サイプの表面長さの総和に対する比率である。
結果は、表1に示す通りであり、立体サイプ7、8を設けず平面サイプ9のみを設けた比較例1や、第2の立体サイプ8を設けず平面サイプ9及び第1の立体サイプ7を設けた比較例2及び3や、第1の立体サイプ7を設けず平面サイプ9及び第2の立体サイプ8を設けた比較例4及び5や、車両外側領域Roのトレッドゴム3oを車両内側領域Riのトレッドゴム3iと同じゴム硬度とした比較例6に比べて、実施例1〜4では車両外側領域Roのトレッドゴム3oのゴム硬度が、車両内側領域Riのトレッドゴム3iのゴム硬度より大きく、かつ、車両内側領域Riに位置する内側メディエート陸部50c及び内側ショルダー陸部50fに第2の立体サイプ8が第1の立体サイプ7よりも多く設けられ、車両外側領域Roに位置する外側メディエート陸部5a及び外側ショルダー陸部50eに第1の立体サイプ7が第2の立体サイプ8よりも多く設けられているため、アイス路面での制動性能の低下を抑えつつドライ路面での操縦安定性を向上させることができた。
1…空気入りタイヤ、2…トレッド部、3…トレッドゴム、3a…接地面、3i…車両内側領域、3o…車両外側領域、4…溝、4a〜4e…周溝、4f…横溝、5…陸部、5a〜5e…ブロック、6…サイプ、7…第1の立体サイプ、7a…曲部、8…第2の立体サイプ、8a…幅広部、8b…幅広部、8c…幅広部、9…平面サイプ、11…ビード部、11a…ビード、12…サイドウォール部、13…カーカス層、14…ベルト層、71…サイプ壁面、71a…凸部、71b…平面部、72…サイプ壁面、72a…凹部、72b…平面部、73…サイプ底面、81…サイプ壁面、81a…凹部、81b…凹部、82…サイプ壁面、82a…凹部、83…サイプ底面、91…サイプ壁面、92…サイプ壁面、93…サイプ底面、100…リム、S1…タイヤ赤道面

Claims (6)

  1. トレッドゴムを備え、
    前記トレッドゴムは、複数の第1の立体サイプと複数の第2の立体サイプとを備え、
    前記第1の立体サイプは、サイプ幅がサイプ深さ方向にわたって一定に設けられ、サイプ長さ方向に垂直な断面視にてサイプ幅方向に屈曲した形状のサイプ壁面を備え、
    前記第2の立体サイプは、トレッドゴムの表面より広いサイプ幅の幅広部を前記トレッドゴムの内部に備え、
    前記トレッドゴムは、車両装着時に内側に配置される車両内側領域において、前記第2の立体サイプの表面長さ総和が前記第1の立体サイプの表面長さ総和よりも長く、車両装着時に外側に配置される車両外側領域において、前記第1の立体サイプの表面長さ総和が前記第2の立体サイプの表面長さ総和よりも長く、
    前記車両外側領域の前記トレッドゴムのゴム硬度が、前記車両内側領域の前記トレッドゴムのゴム硬度より大きい空気入りタイヤ。
  2. 前記トレッドゴムは、前記車両内側領域に、タイヤ周方向に延びる複数本の主溝と、前記主溝の間に形成され前記第1の立体サイプ及び前記第2の立体サイプが設けられた複数の陸部とを備え、
    前記車両内側領域に設けられた前記陸部は、前記第1の立体サイプの表面長さ総和と前記第2の立体サイプの表面長さ総和との和に対する前記第2の立体サイプの表面長さ総和の比からなる第2の比率が、接地端に近い前記陸部ほど大きい請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記トレッドゴムは、前記車両外側領域に、タイヤ周方向に延びる複数本の主溝と、前記主溝の間に形成され前記第1の立体サイプ及び前記第2の立体サイプが設けられた複数の陸部とを備え、
    前記車両外側領域に設けられた前記陸部は、前記第1の立体サイプの表面長さ総和と前記第2の立体サイプの表面長さ総和との和に対する前記第1の立体サイプの表面長さ総和の比からなる第1の比率が、接地端に近い前記陸部ほど大きい請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記車両内側領域に設けられた前記陸部は、タイヤ幅方向に隣接する前記陸部の前記第2の比率の差が5〜15%の範囲にある請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記車両外側領域に設けられた前記陸部は、タイヤ幅方向に隣接する前記陸部の前記第1の比率の差が5〜15%の範囲にある請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記トレッドゴムは、複数の平面サイプを備え、
    前記平面サイプは、サイプ長さ方向に垂直な断面視にて直線形状のサイプ壁面を備え、
    前記第1の立体サイプの表面長さ総和と前記第2の立体サイプの表面長さ総和との和が、前記平面サイプの表面長さ総和よりも長い請求項1〜5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2015217870A 2015-11-05 2015-11-05 空気入りタイヤ Active JP6554017B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015217870A JP6554017B2 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 空気入りタイヤ
US15/342,578 US10449808B2 (en) 2015-11-05 2016-11-03 Pneumatic tire
CN201610965771.3A CN107053959B (zh) 2015-11-05 2016-11-04 充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015217870A JP6554017B2 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017087859A true JP2017087859A (ja) 2017-05-25
JP6554017B2 JP6554017B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=58768865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015217870A Active JP6554017B2 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10449808B2 (ja)
JP (1) JP6554017B2 (ja)
CN (1) CN107053959B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021187436A (ja) * 2020-06-02 2021-12-13 ハンコック タイヤ アンド テクノロジー カンパニー リミテッドHankook Tire & Technology Co., Ltd. 3dカーフを適用した空気入りタイヤ
WO2023056238A1 (en) * 2021-10-01 2023-04-06 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Three-dimensional tire sipe with variable cross-section

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107791753A (zh) * 2017-11-10 2018-03-13 正新橡胶(中国)有限公司 一种充气轮胎及其三维刀槽
JP2019111860A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7199311B2 (ja) * 2019-06-19 2023-01-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP7284698B2 (ja) * 2019-12-12 2023-05-31 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2022136791A (ja) * 2021-03-08 2022-09-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008132810A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2009280035A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013079015A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013129327A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2016068688A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4330455B2 (ja) * 2004-01-09 2009-09-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4526081B2 (ja) 2005-06-30 2010-08-18 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4318148B2 (ja) * 2007-05-29 2009-08-19 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4404922B2 (ja) * 2007-08-24 2010-01-27 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5261783B2 (ja) * 2007-09-26 2013-08-14 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5440584B2 (ja) 2011-10-04 2014-03-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US9463670B2 (en) 2011-10-04 2016-10-11 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP5942795B2 (ja) * 2012-11-07 2016-06-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008132810A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2009280035A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013079015A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013129327A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2016068688A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021187436A (ja) * 2020-06-02 2021-12-13 ハンコック タイヤ アンド テクノロジー カンパニー リミテッドHankook Tire & Technology Co., Ltd. 3dカーフを適用した空気入りタイヤ
JP7233468B2 (ja) 2020-06-02 2023-03-06 ハンコック タイヤ アンド テクノロジー カンパニー リミテッド カーフ挿入部材を適用した空気入りタイヤ
WO2023056238A1 (en) * 2021-10-01 2023-04-06 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Three-dimensional tire sipe with variable cross-section

Also Published As

Publication number Publication date
US20170129288A1 (en) 2017-05-11
JP6554017B2 (ja) 2019-07-31
CN107053959B (zh) 2018-12-18
CN107053959A (zh) 2017-08-18
US10449808B2 (en) 2019-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6554017B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6436080B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10266013B2 (en) Pneumatic tire
JPWO2015178442A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6646407B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2016035659A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013189131A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018001941A (ja) 空気入りタイヤ
WO2018131475A1 (ja) 空気入りタイヤ
US10427469B2 (en) Pneumatic tire
JP4715890B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN106427402B (zh) 充气轮胎
JP6585472B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6289329B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015178337A (ja) 空気入りタイヤ
JP6416024B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017001473A (ja) 空気入りタイヤ
JP6612587B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018111451A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014189037A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018111452A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018161998A (ja) 空気入りタイヤ
JP2016022807A (ja) 空気入りタイヤ
JP7418205B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020171223A1 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6554017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250