JP2017080669A - 空気精製装置および空気精製方法 - Google Patents

空気精製装置および空気精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017080669A
JP2017080669A JP2015210732A JP2015210732A JP2017080669A JP 2017080669 A JP2017080669 A JP 2017080669A JP 2015210732 A JP2015210732 A JP 2015210732A JP 2015210732 A JP2015210732 A JP 2015210732A JP 2017080669 A JP2017080669 A JP 2017080669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
adsorbent
dinitrogen monoxide
adsorption
hydrocarbons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015210732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6549969B2 (ja
Inventor
中村 章寛
Akihiro Nakamura
章寛 中村
龍也 飛弾野
Tatsuya Hidano
龍也 飛弾野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2015210732A priority Critical patent/JP6549969B2/ja
Publication of JP2017080669A publication Critical patent/JP2017080669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6549969B2 publication Critical patent/JP6549969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】空気中の炭化水素および一酸化二窒素の除去能力に優れる空気精製装置を提供する。【解決手段】温度スイング吸着法により、空気中から炭化水素および一酸化二窒素を除去して当該空気を精製する装置であって、陽イオンとして銀イオンを含むZSM5型ゼオライト(Ag−ZSM5ゼオライト)が吸着剤として充填された2機の吸着塔2A,2Bと、炭化水素および一酸化二窒素を含む空気を吸着塔2A,2Bの一端側に供給する原料ガス導入経路L1と、吸着塔2A,2Bの他端側から精製された空気を取り出す製品ガス導出経路L2と、製品ガス導出経路L2から分岐され、精製された空気の一部を再生ガスとして吸着塔2A,2Bの他端側に供給する再生ガス供給経路L3と、を備え、再生ガス供給経路L3に、再生ガスを加熱する加熱手段3が設けられていることを特徴とする空気精製装置1を選択する。【選択図】図1

Description

本発明は、空気精製装置および空気精製方法に関する。
窒素や酸素は、産業界で最も広くかつ大量に使用されているガスである。これらのガスは、一般的に、空気を原料として用い、これを液化分離することにより製造される。
ところで、液化分離によって空気から窒素や酸素を製造する際、−200℃といった低温にまで空気を冷却する必要がある。このとき原料である空気に低温で固化する不純物成分が含まれていると、流体の流路が閉塞し、液化分離装置の運転が困難になる。そのため、空気を液化分離する際は、あらかじめ固化するおそれのある不純物成分を除去する必要がある。
固化するおそれのある不純物成分には、水、二酸化炭素が挙げられる。これらは、通常吸着剤を使用して除去される。例えば、水は活性アルミナを使用し、一方、二酸化炭素は合成ゼオライトを使用し、これらの吸着剤は積層して使用される。
ところで、水、二酸化炭素以外に考慮すべき不純物として、一酸化二窒素や炭化水素が挙げられる。一酸化二窒素は、空気中に約0.3ppm含まれている。濃度は低いものの、水や二酸化炭素と同様、低温下で固化するおそれのある不純物であることから、近年除去すべき成分の一つとして考えられるようになってきた。
また、炭化水素についてはメタンの濃度が比較的高く、空気中に約1.6ppm含まれている。その他の炭化水素(メタン、プロパン、エチレン、プロピレン、アセチレン等)についても、空気中にppbオーダー程度含まれている。炭化水素は、液化分離によって製造した液体酸素中に溶けて濃縮され、装置内で燃焼爆発を起こす可能性があるため、液体酸素中の炭化水素濃度をコントロールする必要がある。例えば、液体酸素中の炭化水素であるメタンがある一定値を超えないように、保安用液体酸素として製造装置外へ排出することがある。しかしながら、上述のように、製造装置内のガス挙動の変化などから、上記保安用液体酸素以外の場所で局所的にメタンなどの炭化水素が濃縮する可能性は否定できない。したがって、あらかじめ原料空気中の炭化水素を、液化分離する前処理段階で吸着剤等により吸着除去することが望ましい。
以上、一酸化二窒素や炭化水素についても、原料空気中からあらかじめ吸着剤で吸着除去することが望ましく、原料空気中のこれらの不純物成分を効率的に除去することが必要となる。
ところで、空気中の炭化水素および一酸化二窒素について、吸着剤を用いて吸着除去する方法が開示されている。例えば、特許文献1には、吸着剤としてカルシウムでイオン交換されたXまたはLSX型ゼオライトを用いて、空気中からエチレンを吸着除去する方法が開示されている。
また、例えば、特許文献2には、吸着剤としてカルシウムでイオン交換されたXまたはLSX型ゼオライトを用いて、空気中から一酸化二窒素を吸着除去する方法が開示されている。
特開平11−253736号公報 特開2000−140550号公報
しかしながら、特許文献1、あるいは特許文献2に開示された方法では、空気中の炭化水素および一酸化二窒素の吸着能力が不十分であるため、多量の吸着剤が必要であった。そのため、吸着塔のサイズが大きくなり、空気中の炭化水素および一酸化二窒素の除去効率が低下するといった問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、空気中の炭化水素および一酸化二窒素の除去能力に優れる空気精製装置および空気精製方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、
温度スイング吸着法により、空気中から炭化水素および一酸化二窒素を除去して空気を精製する装置であって、
陽イオンとして銀イオンを含むZSM5型ゼオライト(Ag−ZSM5ゼオライト)が吸着剤として充填された1以上の吸着塔と、
炭化水素および一酸化二窒素を含む空気を前記吸着塔の一端側に供給する原料ガス導入経路と、
前記吸着塔の他端側から精製された空気を取り出す製品ガス導出経路と、
前記製品ガス導出経路から分岐され、精製された空気の一部を再生ガスとして前記吸着塔の他端側に供給する再生ガス供給経路と、を備え、
前記再生ガス供給経路に、前記再生ガスを加熱する加熱手段が設けられていることを特徴とする空気精製装置である。
また、請求項2に係る発明は、
前記吸着剤が、温度が25℃、圧力が1Paにおけるプロパンの平衡吸着量が30mmol/kg以上である、請求項1に記載の空気精製装置である。
また、請求項3に係る発明は、
前記加熱手段が、前記吸着塔に設けられていることを特徴とする、請求項1または2に記載の空気精製装置である。
また、請求項4に係る発明は、
温度スイング吸着法により、空気中から炭化水素および一酸化二窒素を除去して空気を精製する方法であって、
陽イオンとして銀イオンを含むZSM5型ゼオライト(Ag−ZSM5ゼオライト)が吸着剤として充填された1以上の吸着塔の一端側から炭化水素および一酸化二窒素を含む空気を供給し、前記吸着剤に炭化水素および一酸化二窒素を吸着させて除去した後、前記吸着塔の他端側から精製された空気を取り出す、空気の精製工程と、
精製された空気の一部を再生ガスとして前記吸着塔の他端側から供給し、前記吸着剤を100〜300℃に加熱して当該吸着剤から炭化水素および一酸化二窒素を脱離させた後、前記吸着塔の一端側から炭化水素および一酸化二窒素を排出する再生工程と、を含むことを特徴とする空気精製方法である。
また、請求項5に係る発明は、
前記吸着剤が、温度が25℃、圧力が1Paにおけるプロパンの平衡吸着量が30mmol/kg以上である、請求項4に記載の空気精製方法である。
本発明の空気精製装置は、陽イオンとして銀イオンを含むZSM5型ゼオライト(Ag−ZSM5ゼオライト)が吸着剤として充填された1以上の吸着塔と、炭化水素および一酸化二窒素を含む空気を吸着塔の一端側に供給する原料ガス導入経路と、吸着塔の他端側から精製された空気を取り出す製品ガス導出経路と、製品ガス導出経路から分岐され、精製された空気の一部を再生ガスとして吸着塔の他端側に供給する再生ガス供給経路と、を備え、再生ガス供給経路に、再生ガスを加熱する加熱手段が設けられている構成となっている。そのため、空気中の炭化水素および一酸化二窒素の除去能力に優れる。
また、本発明の空気精製方法は、陽イオンとして銀イオンを含むZSM5型ゼオライト(Ag−ZSM5ゼオライト)が吸着剤として充填された1以上の吸着塔の一端側から炭化水素および一酸化二窒素を含む空気を供給し、吸着剤に炭化水素および一酸化二窒素を吸着させて除去した後、吸着塔の他端側から精製された空気を取り出す、空気の精製工程と、精製された空気の一部を再生ガスとして吸着塔の他端側から供給し、吸着剤を100〜300℃に加熱して当該吸着剤から炭化水素および一酸化二窒素を脱離させた後、吸着塔の一端側から炭化水素および一酸化二窒素を排出する再生工程と、を含む構成となっている。そのため、空気中の炭化水素および一酸化二窒素の除去能力に優れる。
本発明を適用した一実施形態である空気精製装置の構成を示す系統図である。
以下、本発明を適用した一実施形態である空気精製装置、およびこの装置を用いた空気精製方法について、これに用いられる吸着剤およびこの製造方法と併せて詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
<空気精製装置>
先ず、本実施形態の空気精製装置1について説明する。図1は、本発明を適用した一実施形態である空気精製装置1の構成を示す系統図である。図1に示すように、本実施形態の空気精製装置1は、2機の吸着塔2A,2Bと、原料ガス導入経路L1と、製品ガス導出経路L2と、再生ガス供給経路L3と、加熱手段3と、排気経路L4と、を備えて概略構成されている。本実施形態の空気精製装置1は、温度スイング吸着(TSA;Thermal Swing Adsorption)法により、空気中の不純物を除去するための装置である。
吸着塔2A,2Bは、耐熱性及び耐圧性を備えた筒状の吸着容器である。容器の形状については、特に限定されるものではない。
吸着塔2A,2Bの内部には、空気中の炭化水素および一酸化二窒素を吸着するために吸着剤が充填されている。この吸着剤により、空気中の炭化水素および一酸化二窒素を除去することができる。また、この吸着剤は、炭化水素および一酸化二窒素を吸着することにより吸着能力が低下するが、加熱することにより炭化水素および一酸化二窒素を脱離させ、吸着能力を再生することができる。
吸着剤としては、空気中の炭化水素および一酸化二窒素を除去することができるものであれば、特に限定されない。具体的には、陽イオンとして銀イオンを含むZSM5型ゼオライト(以下、「Ag−ZSM5ゼオライト」と記載することがある)を用いることができる。この中でも、Ag−ZSM5ゼオライトは、空気中の炭化水素および一酸化二窒素の吸着能力に優れるため好ましい。
ここで、Ag−ZSM5ゼオライトについて説明すると、Ag−ZSM5ゼオライトの銀イオンへの交換率(以下、単に「交換率」と記載することがある)の下限値としては、特に限定されないが、具体的には、例えば、45%が好ましく、65%がより好ましい。交換率が下限値以上であることにより、炭化水素及び一酸化二窒素の吸着効率を向上させることができる。
Ag−ZSM5ゼオライトは、炭化水素および一酸化二窒素を吸着することにより吸着能力が低下するが、加熱することにより炭化水素および一酸化二窒素を脱離させ、吸着能力を再生することができる。吸着剤を再生する際の加熱温度の上限値としては、300℃が好ましい。加熱温度が上限値以下であることにより、吸着剤に吸着した炭化水素および一酸化二窒素を効率よく脱離することができ、再生後の吸着剤の活性が維持される。加熱温度が上限値以上の場合、ヒーターの電力が増加するため好ましくない。また、バルブ等の部材を劣化させる原因にもなる。
また、Ag−ZSM5ゼオライトを再生する際の加熱温度の下限値としては、100℃が好ましい。加熱温度が下限値以上であることにより、吸着剤に吸着した炭化水素および一酸化二窒素を効率よく脱離することができる。加熱温度が下限値以下の場合、吸着剤から炭化水素および一酸化二窒素が脱離する速度が遅くなり、当該脱離が十分に行われない。したがって、再生後の吸着剤の吸着能力が著しく低下する。
Ag−ZSM5ゼオライトの吸着量としては、特に限定されないが、具体的には、例えば、温度が25℃、圧力が1Paにおけるプロパンの平衡吸着量が30mmol/kg以上であるのが好ましく、50mmol/kg以上であるのがより好ましい。
なお、吸着量は、定容式のガス吸着量測定装置を用いて、温度を25℃一定にして行っている。
また、上述したAg−ZSM5ゼオライトは、ZSM5型ゼオライトのイオン交換するイオン交換工程を含む製造方法により製造される。
イオン交換工程は、いわゆるZSM5型ゼオライトに含まれる陽イオンを銀イオンに交換する工程である。本実施形態では、上記ZSM5型ゼオライトとして、プロトンを陽イオンとして含むZSM5型ゼオライト(以下、「H−ZSM5ゼオライト」と記載することがある)を用いた例について説明する。
具体的には、先ず、H−ZSM5ゼオライトを硝酸銀水溶液に浸漬した後、暗室、室温下で撹拌する。これにより、H−ZSM5ゼオライトのプロトンが銀イオンに交換される。
次に、これを吸引濾過することにより、陽イオンとして銀イオンを含むZSM5型ゼオライト(Ag−ZSM5ゼオライト)を回収する。プロトンから銀イオンへの交換率(以下、単に「交換率」と記載することがある)を増加させると、炭化水素および一酸化二窒素の吸着能力に優れる吸着剤を製造することができる。交換率を増加させる方法は各種あるが、上述の硝酸銀水溶液の濃度、浸漬時間、撹拌時間、浸漬させる水溶液の温度、イオン交換回数を任意に調整することにより、交換率を増加させることができる。
例えば、浸漬時間を長くすることにより、交換率を増加させることができる。
イオン交換工程に用いるH−ZSM5ゼオライトは、シリカと、アルミナと、を含み構成される。シリカとアルミナのモル比(以下、「シリカ/アルミナモル比」と記載することがある)の上限値としては、特に限定されないが、具体的には、例えば、50が好ましく、20がより好ましい。シリカ/アルミナモル比が上限値以下であることにより、イオン交換サイトであるアルミナの量が増えるため、イオン交換量が増加する。
また、交換率の下限値としては、特に限定されないが、具体的には、例えば、45%が好ましく、65%がより好ましい。交換率が下限値以上であることにより、炭化水素および一酸化二窒素の吸着効率を向上させることができる。なお、交換率はキレート滴定法などにより測定することができる。
ここで、キレート滴定法とは、金属イオンがキレート試薬と反応して、キレート化合物を生成する反応を利用した滴定法であり、Ag−ZSM5ゼオライトに含まれる銀イオンの量を測定することができる。キレート試薬としては、銀イオンの量を測定可能なものであれば特に限定されないが、具体的には、例えば、エチレンジアミン四酢酸(EDTA;Ethylene Diamine Tetra Acid)などが挙げられる。
以上の工程により、本実施形態の空気精製装置に用いることが可能なAg−ZSM5ゼオライトを製造することができ、空気中の炭化水素および一酸化二窒素を高効率で吸着することができる。
吸着塔2Aおよび吸着塔2Bの一端側には、原料ガス導入経路L1から分岐した原料ガス導入経路L1AおよびL1Bがそれぞれ接続されている。これにより、原料ガス導入経路L1を介して、精製前の空気(以下、「原料ガス」と記載することがある)を吸着塔2A,2Bに供給することができる。
また、吸着塔2Aおよび吸着塔2Bの他端側には、製品ガス導出経路L2から分岐した製品ガス導出経路L2AおよびL2Bがそれぞれ接続されている。これにより、吸着塔2A,2Bにおいて炭化水素および一酸化二窒素を除去した原料ガス(以下、「製品ガス」と記載することがある)を、製品ガス導出経路L2を介して、吸着塔2A,2Bから外部に供給することができる。
原料ガス導入経路L1A,L1Bには、それぞれ開閉バルブV1A,V1Bが設けられている。また、製品ガス導出経路L2A,L2Bには、それぞれ開閉バルブV2A,V2Bが設けられている。開閉バルブV1A,V1B,V2A,V2Bの開閉状態を操作することにより、吸着塔2Aおよび吸着塔2Bのうち、どちらか一方にのみ原料ガスを供給することができる。例えば、吸着塔2Aにだけ原料ガスを供給する場合は、開閉バルブV1A,V2Aを開状態にし、開閉バルブV1B,V2Bを閉状態にする。
再生ガス供給経路L3は、一端が製品ガス導出経路L2と接続しており、他端が再生ガス供給経路L3Aと再生ガス供給経路L3Bとに分岐している。再生ガス供給経路L3Aは、製品ガス導出経路L2A上であって、吸着塔2Aの他端側と開閉バルブV2Aの間で接続されている。また、再生ガス供給経路L3Bは、製品ガス導出経路L2B上であって、吸着塔2Bの他端側と開閉バルブV2Bの間で接続されている。
再生ガス供給経路L3には製品ガス導出経路L2から製品ガスの一部(以下、「再生ガス」と記載することがある)が供給されており、再生ガス供給経路L3を介して、再生ガスを吸着塔2Aおよび吸着塔2Bに供給することができる。
再生ガス供給経路L3Aおよび再生ガス供給経路L3Bには、それぞれ開閉バルブV3Aおよび開閉バルブV3Bが設けられている。開閉バルブV3A,V3Bの開閉状態を操作することにより、吸着塔2Aおよび吸着塔2Bのうち、どちらか一方にのみ再生ガスを供給することができる。例えば、吸着塔2Bにだけ再生ガスを供給する場合は、開閉バルブV3Bを開状態にし、開閉バルブV3Aを閉状態にする。
加熱手段3は、再生ガス供給経路L3上に設けられている。加熱手段3は、一次側から再生ガスが供給されており、供給された再生ガスを加熱し、加熱された再生ガスを二次側に供給する。したがって、再生ガス供給経路L3から吸着塔2A,2Bに供給される再生ガスの温度は高い。
吸着塔2Aまたは吸着塔2Bに加熱された再生ガスを供給することにより、吸着塔2A,2B内の吸着剤が加熱され、吸着剤から炭化水素および一酸化二窒素が脱離する。脱離した炭化水素および一酸化二窒素は再生ガスと混ざり、排気ガスとして系外に排出される。
原料ガス導入経路L1A上であって、吸着塔2Aの一端側と開閉バルブV1Aの間には、排気経路L4Aが接続されている。また、原料ガス導入経路L1B上であって、吸着塔2Bの一端側と開閉バルブV1Bの間には、排気経路L4Bが接続されている。
排気経路L4Aおよび排気経路L4Bは途中で接続され、排気経路L4となる。排気経路L4により、吸着塔2Aおよび吸着塔2Bで生成した排気ガスを外部に排気することができる。
排気経路L4Aおよび排気経路L4Bには、それぞれ開閉バルブV4Aおよび開閉バルブV4Bが設けられている。開閉バルブV4A,V4Bの開閉状態を操作することにより、生成した排気ガスを外部に排気することができる。例えば、吸着塔2Bにおいて生成した排気ガスを外部に排気する場合は、開閉バルブV4Bを開状態にし、開閉バルブV4Aを閉状態にする。
さらに、上述した開閉バルブV1A,V1B,V2A,V2B,V3A,V3B,V4A,V4Bの開閉状態を操作することにより、一方の吸着塔で空気中の炭化水素および一酸化二窒素の除去する処理(精製処理)を行うと同時に、他方の吸着塔から吸着剤に吸着した炭化水素および一酸化二窒素を排気経路L4へ供給する処理(再生処理)を行うことができる。例えば、吸着塔2Aで精製処理を行い、吸着塔2Bで再生処理を行う場合は、開閉バルブV1A,V2A,V3B,V4Bを開状態にし、開閉バルブV1B,V2B,V3A,V4Aを閉状態にする。
<空気精製方法>
次に、上述した空気精製装置1を用いた本実施形態の空気精製方法について説明する。本実施形態の空気精製方法は、吸着塔2Aおよび吸着塔2Bを並列に接続し、一方の吸着塔において原料ガスを精製する精製処理を行い、他方の吸着塔において吸着剤を再生する再生処理を行う。上記精製処理と再生処理を吸着塔2Aおよび吸着塔2Bの間で交互に切り替えることにより、全体として空気を連続精製することができる。
本実施形態では、吸着塔2Aおいて精製処理を行い、吸着塔2Bで再生処理を行う方法を例として説明する。
(精製処理)
先ず、開閉バルブV1A,V2A,V3B,V4Bを開状態にし、開閉バルブV1B,V2B,V3A,V4Aを閉状態にする。これにより、原料ガス導入経路L1から供給された原料ガスを、原料ガス導入経路L1Aを介して吸着塔2Aに供給する。その後、吸着塔2A内の吸着剤により原料ガスから炭化水素および一酸化二窒素を除去し、製品ガスを生成する。除去した炭化水素および一酸化二窒素は吸着剤に吸着される。その後、精製した製品ガスを製品ガス導出経路L2Aおよび製品ガス導出経路L2を介して外部へ供給する。
(再生処理)
一方、製品ガス導出経路L2から製品ガスを外部へ供給している間、再生ガス供給経路L3を介して製品ガスの一部(再生ガス)を加熱手段3に供給する。加熱手段3は、供給された再生ガスを加熱し、再生ガス供給経路L3および再生ガス供給経路L3Bを介して加熱した再生ガスを吸着塔2Bへ供給する。
次に、吸着塔2Bにおいて、加熱した再生ガスが吸着塔2B内の吸着剤を100〜300℃に加熱することにより、吸着剤から炭化水素および一酸化二窒素を脱離させ、吸着剤の吸着能力を再生する。脱離した炭化水素および一酸化二窒素は再生ガスに混ざり、排気ガスとして排気経路L4Bおよび排気経路L4を介して外部に排気される。
以上の処理により、吸着塔2Aにおいて精製処理を行い、吸着塔2Bにおいて再生処理を行うことができる。
次に、開閉バルブV1B,V2B,V3A,V4Aを開状態にし、開閉バルブV1A,V2A,V3B,V4Bを閉状態にする。これにより、吸着塔2Aにおいて再生処理を行い、吸着塔2Bにおいて精製処理を行うことができる。これを交互に切り替えることにより、全体として空気を連続精製することができる。
以上説明したように、本実施形態の空気精製装置1は、陽イオンとして銀イオンを含むZSM5型ゼオライト(Ag−ZSM5ゼオライト)が吸着剤として充填された2機の吸着塔2A,2Bと、炭化水素および一酸化二窒素を含む空気を吸着塔2A,2Bの一端側に供給する原料ガス導入経路L1と、吸着塔2A,2Bの他端側から精製された空気を取り出す製品ガス導出経路L2と、製品ガス導出経路L2から分岐され、精製された空気の一部を再生ガスとして吸着塔2A,2Bの他端側に供給する再生ガス供給経路L3と、を備え、再生ガス供給経路L3に、再生ガスを加熱する加熱手段3が設けられている構成となっている。そのため、空気中の炭化水素および一酸化二窒素の除去能力に優れる。
また、本実施形態の空気精製方法は、陽イオンとして銀イオンを含むZSM5型ゼオライト(Ag−ZSM5ゼオライト)が吸着剤として充填された2機の吸着塔2A,2Bの一端側から炭化水素および一酸化二窒素を含む空気を供給し、吸着剤に炭化水素および一酸化二窒素を吸着させて除去した後、吸着塔2A,2Bの他端側から精製された空気を取り出す、空気の精製工程と、精製された空気の一部を再生ガスとして吸着塔2A,2Bの他端側から供給し、吸着剤を100〜300℃に加熱して当該吸着剤から炭化水素および一酸化二窒素を脱離させた後、吸着塔2A,2Bの一端側から炭化水素および一酸化二窒素を排出する再生工程と、を含む構成となっている。そのため、空気中の炭化水素および一酸化二窒素の除去能力に優れる。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。例えば、上述した空気精製装置1は、加熱手段3により加熱した製品ガスを吸着塔2Aもしくは吸着塔2Bに流通することにより、吸着塔2Aもしくは吸着塔2Bに充填された吸着剤から炭化水素および一酸化二窒素を脱離させる例について説明した。しかしながら、この実施形態に限られるものではなく、吸着塔2A,2Bに設けた加熱手段により吸着塔2A,2Bを加熱して吸着剤から炭化水素および一酸化二窒素を脱離させてもよい。
<実施例1>
実施例1として、Ag−ZSM5ゼオライトを製造し、プロパンの吸着量を評価した。
先ず、イオン交換工程として、シリカアルミナモル比が11.9のH−ZSM5ゼオライトを、0.02mol/Lの硝酸銀水溶液に浸漬させ、暗室、室温下で24時間攪拌した。その後、吸引濾過をしてAg−ZSM5ゼオライトを回収した。同様のイオン交換工程を繰り返し1回実施した後、100℃で乾燥させてAg−ZSM5ゼオライトを調製した。
キレート滴定法により、調製したAg−ZSM5ゼオライトの銀イオンの含有量を求めたところ、交換率は75%であった。なお、キレート試薬としてエチレンジアミン四酢酸を用いた。以下同様にして銀イオンの含有量を測定した。
次に、調製したAg−ZSM5ゼオライトを真空下において加熱(再生)した。加熱温度は、順に、50℃、100℃、200℃、300℃、400℃とした。また、各温度における昇温速度は50℃/hで行った。目的の温度まで昇温した後、2時間保持した。
次に、再生を目的とした上述の加熱処理を行ったAg−ZSM5ゼオライトの25℃におけるプロパンの吸着量を測定した。
表1に、平衡圧が1Paのときのプロパンの吸着量を示す。再生温度が50℃の場合は吸着量が3mmol/kgであるのに対し、再生温度が100〜400℃の場合は吸着量が30mmol/kg以上であり、再生温度が100〜400℃の場合は吸着能力が優れていた。
しかしながら、再生温度が400℃の場合、300℃と比較して吸着量は増加するものの、耐熱性を有するバルブ等の部材の使用など、経済性が悪くなる。そのため、Ag−ZSM5ゼオライトの再生温度は、100〜300℃が好ましいことを確認した。
Figure 2017080669
<実施例2>
実施例2として、Ag−ZSM5ゼオライトを吸着剤とする空気精製装置を用いて空気を精製し、製品ガス中のプロパン、エチレン、一酸化二窒素の残存量を評価した。
実施例1と同様にして、イオン交換率が75%のAg−ZSM5ゼオライトを作製した。
次に、図1に示す空気精製装置を構築し、吸着塔2A,2Bに充填する吸着剤として上記Ag−ZSM5ゼオライトを用いた。圧力550kPa、流量11.96L/分の条件で表2に示すガス(大陽日酸株式会社製)を通気した。加熱手段3は200℃に設定した。
Figure 2017080669
常温の原料ガスを通気させ、一方の吸着塔によりプロパン、エチレン、一酸化二窒素を除去する精製工程と、この精製工程の一部のガスを脱離用ガス(再生ガス)として、この脱離用ガス(再生ガス)を加熱手段3で加熱した後、他方の吸着塔に通気させる再生工程とを行った。精製工程と再生工程とを交互に繰り返すTSA法によって、連続的に原料ガス中のプロパン、エチレン、一酸化二窒素を除去した。
プロパン、エチレン、一酸化二窒素を除去した後の原料ガス(製品ガス)に含まれるプロパン、エチレンの濃度を、ガス分析装置(トレースアナリティカル社製、RGA5)を用いて測定し、一酸化二窒素の濃度をガス分析計(Thermo Environmental Instruments社製、Model 46C)を用いて測定した。結果を表3に示す。なお、比較例として、H−FERゼオライト、ナトリウム−Xゼオライト(東ソー株式会社製、ゼオラムF9シリーズ)、カルシウム−Xゼオライト(東ソー株式会社製、ゼオラムF9シリーズ)を吸着剤として用いたこと以外は同様にして測定した結果を併せて示す。
Figure 2017080669
以上の結果より、吸着剤としてAg−ZSM5ゼオライトを用いた空気精製装置1は、プロパン、エチレン、一酸化二窒素の除去能力に優れることを確認することができた。
本発明の空気精製装置および空気精製方法を用いることで、空気に含まれる微量の炭化水素および一酸化二窒素を除去することができ、高純度の空気を製造することができる。
1…空気精製装置
2A,2B…吸着塔
3…加熱手段
L1,L1A,L1B…原料ガス導入経路
L2,L2A,L2B…製品ガス導出経路
L3,L3A,L3B…再生ガス供給経路
L4,L4A,L4B…排気経路
V1A,V1B,V2A,V2B,V3A,V3B,V4A,V4B…開閉バルブ

Claims (5)

  1. 温度スイング吸着法により、空気中から炭化水素および一酸化二窒素を除去して空気を精製する装置であって、
    陽イオンとして銀イオンを含むZSM5型ゼオライト(Ag−ZSM5ゼオライト)が吸着剤として充填された1以上の吸着塔と、
    炭化水素および一酸化二窒素を含む空気を前記吸着塔の一端側に供給する原料ガス導入経路と、
    前記吸着塔の他端側から精製された空気を取り出す製品ガス導出経路と、
    前記製品ガス導出経路から分岐され、精製された空気の一部を再生ガスとして前記吸着塔の他端側に供給する再生ガス供給経路と、を備え、
    前記再生ガス供給経路に、前記再生ガスを加熱する加熱手段が設けられていることを特徴とする空気精製装置。
  2. 前記吸着剤が、温度が25℃、圧力が1Paにおけるプロパンの平衡吸着量が30mmol/kg以上である、請求項1に記載の空気精製装置。
  3. 前記加熱手段が、前記吸着塔に設けられていることを特徴とする、請求項1または2に記載の空気精製装置。
  4. 温度スイング吸着法により、空気中から炭化水素および一酸化二窒素を除去して空気を精製する方法であって、
    陽イオンとして銀イオンを含むZSM5型ゼオライト(Ag−ZSM5ゼオライト)が吸着剤として充填された1以上の吸着塔の一端側から炭化水素および一酸化二窒素を含む空気を供給し、前記吸着剤に炭化水素および一酸化二窒素を吸着させて除去した後、前記吸着塔の他端側から精製された空気を取り出す、空気の精製工程と、
    精製された空気の一部を再生ガスとして前記吸着塔の他端側から供給し、前記吸着剤を100〜300℃に加熱して当該吸着剤から炭化水素および一酸化二窒素を脱離させた後、前記吸着塔の一端側から炭化水素および一酸化二窒素を排出する再生工程と、を含むことを特徴とする空気精製方法。
  5. 前記吸着剤が、温度が25℃、圧力が1Paにおけるプロパンの平衡吸着量が30mmol/kg以上である、請求項4に記載の空気精製方法。
JP2015210732A 2015-10-27 2015-10-27 空気精製装置および空気精製方法 Active JP6549969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210732A JP6549969B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 空気精製装置および空気精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210732A JP6549969B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 空気精製装置および空気精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017080669A true JP2017080669A (ja) 2017-05-18
JP6549969B2 JP6549969B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=58710195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015210732A Active JP6549969B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 空気精製装置および空気精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6549969B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024095618A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 大陽日酸株式会社 空気精製装置及び空気精製方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102183771B1 (ko) * 2020-06-29 2020-11-27 주식회사 오투트리 활어차용 산소 발생 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0788364A (ja) * 1993-09-21 1995-04-04 Honda Motor Co Ltd 排気ガス浄化用耐熱性hc吸着部材
JPH07102957A (ja) * 1993-10-06 1995-04-18 Babcock Hitachi Kk 排ガス浄化装置と方法
JP2004148315A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Air Products & Chemicals Inc 原料ガス流からの亜酸化窒素除去方法及び装置
JP2007245111A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Taiyo Nippon Sanso Corp 空気液化分離における前処理方法及び装置
JP2010042381A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Taiyo Nippon Sanso Corp キセノン吸着剤、キセノン濃縮方法、キセノン濃縮装置および空気液化分離装置
JP2015523201A (ja) * 2012-05-31 2015-08-13 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated 空気の精製

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0788364A (ja) * 1993-09-21 1995-04-04 Honda Motor Co Ltd 排気ガス浄化用耐熱性hc吸着部材
JPH07102957A (ja) * 1993-10-06 1995-04-18 Babcock Hitachi Kk 排ガス浄化装置と方法
JP2004148315A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Air Products & Chemicals Inc 原料ガス流からの亜酸化窒素除去方法及び装置
JP2007245111A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Taiyo Nippon Sanso Corp 空気液化分離における前処理方法及び装置
JP2010042381A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Taiyo Nippon Sanso Corp キセノン吸着剤、キセノン濃縮方法、キセノン濃縮装置および空気液化分離装置
JP2015523201A (ja) * 2012-05-31 2015-08-13 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated 空気の精製

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024095618A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 大陽日酸株式会社 空気精製装置及び空気精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6549969B2 (ja) 2019-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100300918B1 (ko) 가스정제방법및장치
JP6575050B2 (ja) 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP5566815B2 (ja) ガスの精製方法およびガス精製装置
JP5906074B2 (ja) 水素製造システム
JP5392745B2 (ja) キセノンの濃縮方法、キセノン濃縮装置、及び空気液化分離装置
KR102278991B1 (ko) 액체상 극저온 흡착을 통한 아르곤의 정제
JPH11226335A (ja) Lsxゼオライト上の吸着により不活性流体を精製する方法
KR102199235B1 (ko) 제논 회수를 위한 흡착 공정
JP5743215B2 (ja) ヘリウムガスの精製方法および精製装置
CA2662582C (en) Process for removal of metal carbonyls from a synthesis gas stream
JP2017087108A (ja) 水素ガス精製システムおよび水素ガス精製方法
CN103569979B (zh) 氩气的纯化方法及纯化装置
JPH07330313A (ja) 高純度液体窒素の製造方法及び装置
WO2016157980A1 (ja) 二酸化炭素製造設備及び二酸化炭素製造方法
JP5647388B2 (ja) 高炉ガスの分離方法、および高炉ガスの分離装置
JP6549969B2 (ja) 空気精製装置および空気精製方法
US20100115994A1 (en) Adsorbent for carbon monoxide, gas purification method, and gas purification apparatus
JP2010241686A (ja) ガスの分離方法及び装置
WO2014118262A1 (en) Separation of biologically generated gas streams
CN107847850B (zh) 结合的快速循环的变温和变压吸附方法及其相关的装置和系统
JP6413167B2 (ja) ヘリウムガス精製装置およびヘリウムガス精製方法
JP2017077533A (ja) 吸着剤、水素ガス精製装置、および水素ガス精製方法
CN111073717A (zh) 一种天然气净化剂及净化天然气的方法
JP2009022874A (ja) 硫化水素除去方法およびガス精製装置
KR102391642B1 (ko) 수소 또는 헬륨의 정제방법 및 수소 또는 헬륨의 정제장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180726

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6549969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250