JP2017078177A - 導電性ナノ構造、そのようなナノ構造を作製するための方法、そのようなナノ構造を含有する導電性ポリマーフィルム、およびそのようなフィルムを含有する電子デバイス - Google Patents
導電性ナノ構造、そのようなナノ構造を作製するための方法、そのようなナノ構造を含有する導電性ポリマーフィルム、およびそのようなフィルムを含有する電子デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017078177A JP2017078177A JP2016239556A JP2016239556A JP2017078177A JP 2017078177 A JP2017078177 A JP 2017078177A JP 2016239556 A JP2016239556 A JP 2016239556A JP 2016239556 A JP2016239556 A JP 2016239556A JP 2017078177 A JP2017078177 A JP 2017078177A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- silver
- film
- layer
- pbw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/06—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
- H01B1/12—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
- H01B1/124—Intrinsically conductive polymers
- H01B1/127—Intrinsically conductive polymers comprising five-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polypyrroles, polythiophenes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F9/00—Making metallic powder or suspensions thereof
- B22F9/16—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
- B22F9/18—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C26/00—Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F1/00—Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
- B22F1/05—Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
- B22F1/054—Nanosized particles
- B22F1/0547—Nanofibres or nanotubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F9/00—Making metallic powder or suspensions thereof
- B22F9/16—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
- B22F9/18—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
- B22F9/24—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82B—NANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
- B82B3/00—Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y40/00—Manufacture or treatment of nanostructures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C5/00—Alloys based on noble metals
- C22C5/06—Alloys based on silver
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/31—Coating with metals
- C23C18/42—Coating with noble metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/02—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/20—Conductive material dispersed in non-conductive organic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/20—Conductive material dispersed in non-conductive organic material
- H01B1/24—Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/10—Organic polymers or oligomers
- H10K85/111—Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
- H10K85/113—Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
- H10K85/1135—Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2301/00—Metallic composition of the powder or its coating
- B22F2301/25—Noble metals, i.e. Ag Au, Ir, Os, Pd, Pt, Rh, Ru
- B22F2301/255—Silver or gold
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/81—Anodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8051—Anodes
- H10K59/80517—Multilayers, e.g. transparent multilayers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
- Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【解決手段】(i)導電性ポリマー及び(ii)異方性導電性ナノ構造の混合物を含有するポリマーフィルム、更には(a)液体キャリア、(b)液体キャリア中に溶解または分散された導電性ポリマー、及び(c)液体キャリア中に分散された異方性導電性ナノ構造を含有するポリマー組成物、並びに(1)(a)液体キャリア、(b)液体キャリア中に溶解又は分散された1つ以上の導電性ポリマー、及び(c)液体キャリア中に分散された異方性導電性ナノ構造を含有するポリマー組成物の層を形成する工程、及び(2)層から液体キャリアを除去する工程を含むポリマーフィルムを作製する方法。
【選択図】なし
Description
(a)少なくとも1つのポリオール、および、
(b)還元されると金属銀を生成することができる少なくとも1つの銀化合物、
を反応させることによる、銀ナノワイヤを作製するための方法に関する。
(a)導電性ポリマー、および、
(b)銀ナノワイヤ、
の混合物を含むポリマーフィルムに関し、
ここで、フィルムは、100重量部の銀ナノワイヤに対して1重量部未満のビニルピロリドンポリマーを含む。
(a)導電性ポリマー、および、
(b)カーボンナノファイバー、
の混合物を含むポリマーフィルムに関する。
(a)液体キャリア、
(b)液体キャリア中に溶解または分散された導電性ポリマー、および、
(c)液体キャリア中に分散された異方性導電性ナノ構造、
を含むポリマー組成物に関する。
(1)ポリマー組成物の層の形成であって、前記ポリマー組成物は、
(a)液体キャリア、
(b)液体キャリア中に溶解または分散された1つ以上の導電性ポリマー、および、
(c)液体キャリア中に分散された異方性導電性ナノ構造、
を含む、形成、ならびに、
(2)層からの液体キャリアの除去、
を含む、ポリマーフィルムを作製するための方法に関する。
「酸性基」とは、イオン化して水素イオンを提供することができる基を意味し、
「アノード」とは、任意のカソードと比較して、ホールの注入がより効率的である電極を意味し、
「バッファー層」とは、一般的に、電子デバイス中にて、下位層などのデバイス中の隣接する構造の平坦化、電荷輸送および/または電荷注入特性、酸素または金属イオンなどの不純物の捕捉、ならびに電子デバイスの性能を促進または改善するためのその他の側面などであるがこれらに限定されない1つ以上の機能を有する、導電性もしくは半導電性の材料または構造を意味し、
「カソード」とは、電子または負電荷キャリアの注入が特に効率的である電極を意味し、
「閉じ込め層」とは、層界面での失活反応(quenching reactions)を抑制または防止する層を意味し、
「ドーピングされた」とは、本明細書にて導電性ポリマーに関して用いられる場合、導電性ポリマーが、その導電性ポリマーに対するポリマー対イオンと組み合わされたことを意味し、ポリマー対イオンは、本明細書にて「ドーパント」と称され、通常はポリマー酸であり、これは本明細書にて「ポリマー酸ドーパント」と称され、
「ドーピングされた導電性ポリマー」とは、導電性ポリマー、およびその導電性ポリマーに対するポリマー対イオンを含むポリマーブレンドを意味し、
「導電性ポリマー」とは、カーボンブラックまたは導電性金属粒子などの導電性フィラーを添加することなく、固有にまたは本質的に導電能力を有するいずれのポリマーまたはポリマーブレンドをも意味し、より典型的には、1センチメートルあたり10-7ジーメンス(「S/cm」)と等しいかもしくはそれより大きいバルク比導電率を示すいずれのポリマーまたはオリゴマーをも意味し、特に断りのない限り、本明細書における「導電性ポリマー」への言及は、いずれのポリマー酸ドーパントをも所望に応じて含んでよく、
「導電性」とは、導電性および半導電性を含み、
「電気活性」とは、材料または構造に関して本明細書で用いられる場合、放射線を放出すること、または放射線を受けた場合に電子−ホール対の濃度の変化を示すことなど、電子もしくは電子放射性特性を示す材料または構造を意味し、
「電子デバイス」とは、1つ以上の半導体材料を含む1つ以上の層を有し、その1つ以上の層を通しての電子の制御された動きを利用するデバイスを意味し、
「電子注入/輸送」とは、材料または構造に関して本明細書で用いられる場合、そのような材料または構造を通しての別の材料または構造への負電荷の移動を促進または推進するそのような材料または構造を意味し、
「高沸点溶媒」とは、室温では液体であり、100℃超の沸点を有する有機化合物を意味し、
「ホール輸送」とは、材料または構造に関して本明細書で用いられる場合、相対的な効率および少ない電荷の喪失にて、そのような材料または構造の厚さを通しての正電荷の移動を推進するそのような材料または構造を意味し、
「層」とは、電子デバイスに関して本明細書で用いられる場合、デバイスの所望される領域を被覆しているコーティングを意味し、ここで、この領域は、サイズによって限定されるものではなく、すなわち、層によって被覆される領域は、例えば、デバイス全体までの大きさであってよく、実際の表示ディスプレイなどデバイスの特定の機能領域までの大きさであってもよく、または単一サブピクセルほど小さくてもよく、
「ポリマー」とは、ホモポリマーおよびコポリマーを含み、
「ポリマーブレンド」とは、2つ以上のポリマーのブレンドを意味し、ならびに、
「ポリマーネットワーク」とは、1つ以上のポリマー分子の相互接続されたセグメントの三次元構造を意味し、ここで、セグメントは、単一のポリマー分子のもので、共有結合によって相互接続されているか(「架橋ポリマーネットワーク」)、ここで、セグメントは、2つ以上のポリマー分子のもので、共有結合以外の手段で相互接続されているか(物理的な交絡、水素結合、もしくはイオン結合など)、または共有結合および共有結合以外の手段の両方で相互接続されている(「物理的ポリマーネットワーク」)。
「アミド」は、−R1−C(O)N(R6)R6であり、
「アミドスルホネート」は、−R1−C(O)N(R4)R2−SO3Zであり、
「ベンジル」は、−CH2−C6H5であり、
「カルボキシレート」は、−R1−C(O)O−Zまたは−R1−O−C(O)−Zであり、
「エーテル」は、−R1−(O−R3)p−O−R3であり、
「エーテルカルボキシレート」は、−R1−O−R2−C(O)O−Zまたは−R1−O−R2−O−C(O)−Zであり、
「エーテルスルホネート」は、−R1−O−R2−SO3Zであり、
「エステルスルホネート」は、−R1−O−C(O)R2−SO3Zであり、
「スルホンイミド」は、−R1−SO2−NH−SO2−R3であり、および、
「ウレタン」は、−R1−O−C(O)−N(R4)2であり、
ここで:
各R1は、存在しないか、またはアルキレンであり、
各R2は、アルキレンであり、
各R3は、アルキルであり、
各R4は、Hまたはアルキルであり、
pは、0または1から20の整数であり、および、
各Zは、H、アルカリ金属、アルカリ土類金属、N(R3)4、またはR3であり、
ここで、上記の基のいずれも、無置換または置換されていてよく、いずれの基も、1つ以上の水素がフッ素に置換されていてよく、パーフルオロ化基を含む。
ΣLiWi/ΣWi 式(1)
サンプル集団のナノ構造のLiWiの合計を総重量、すなわちWiの合計で除することで決定され、ナノワイヤ集団の加重平均長さが得られる。異方性ナノ構造の平均アスペクト比は、ナノワイヤ集団の加重平均長さを、異方性ナノ構造集団の平均直径で除することで決定される。
Qは、S、SE、またはTeであり、ならびに、
R11の各々の存在およびR12の各々の存在は、独立して、H、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルカノイル、アルキチオ(alkythio)、アリールオキシ、アルキルチオアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、アルキルスルフィニル、アルコキシアルキル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アリールスルフィニル、アルコキシカルボニル、アリールスルホニル、アクリル酸、リン酸、ホスホン酸、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、エポキシ、シラン、シロキサン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、アミドスルホネート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンであるか、または任意のモノマーユニットのR1基およびR2基の両方が縮合し、それらが結合する炭素原子と一緒になって、3、4、5、6、もしくは7員環芳香族または脂環式環を完成させるアルキレンまたはアルケニレン鎖を形成し、この環は、所望に応じて、1つ以上の二価の窒素、セレン、テルル(telurium)、硫黄、または酸素原子を含んでよい、
モノマーユニットを、ポリマーの1分子あたり2つ以上、より典型的には4つ以上含む少なくとも1つの導電性ポリチオフェンポリマー、導電性ポリ(セレノフェン)ポリマー、または導電性ポリ(テルロフェン)ポリマーを含む。
R13の各々の存在は、独立して、H、アルキル、ヒドロキシ、ヘテロアルキル、アルケニル、ヘテロアルケニル、ヒドロキシアルキル、アミドスルホネート、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、またはウレタンであり、および、
m’は、2または3である、
モノマーユニットを、ポリマーの1分子あたり2つ以上、より典型的には4つ以上含むポリジオキシチオフェンポリマーを含む。
R21の各々の存在およびR22の各々の存在は、独立して、H、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルカノイル、アルキチオ(alkythio)、アリールオキシ、アルキルチオアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、アルキルスルフィニル、アルコキシアルキル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アリールスルフィニル、アルコキシカルボニル、アリールスルホニル、アクリル酸、リン酸、ホスホン酸、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、エポキシ、シラン、シロキサン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、アミドスルホネート、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンであるか、または任意のピロールユニットのR21およびR22が縮合し、それらが結合する炭素原子と一緒になって、3、4、5、6、もしくは7員環芳香族または脂環式環を完成させるアルキレンまたはアルケニレン鎖を形成し、この環は、所望に応じて、1つ以上の二価の窒素、硫黄、または酸素原子を含んでよく、
R23の各々の存在は、独立して、各存在が同一または異なるように選択され、水素、アルキル、アルケニル、アリール、アルカノイル、アルキルチオアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、アミノ、エポキシ、シラン、シロキサン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンから選択される、
モノマーユニットを、ポリマーの1分子あたり2つ以上、より典型的には4つ以上含むポリピロールポリマーを含む。
R24の各々の存在は、独立して、H、アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ベンジル、カルボキシレート、アミドスルホネート、エーテル、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、およびウレタンであり、
n’は、2または3である。
R31およびR32の各々の存在は、独立して、アルキル、アルケニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルカノイル、アルキチオ(alkythio)、アリールオキシ、アルキルチオアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、アルキルスルフィニル、アルコキシアルキル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アリールスルフィニル、アルコキシカルボニル、アリールスルホニル、カルボン酸、ハロゲン、シアノ、またはスルホン酸、カルボン酸、ハロ、ニトロ、シアノ、もしくはエポキシ部分の1つ以上により置換されたアルキルであるか、または、同一環上の2つのR31もしくはR32基が縮合し、それらが結合する炭素原子と一緒になって、3、4、5、6、もしくは7員環芳香族または脂環式環を形成してよく、この環は、所望に応じて、1つ以上の二価の窒素、硫黄、または酸素原子を含んでよく、ならびに、
aおよびa’の各々は、独立して、0から4の整数であり、
bおよびb’の各々は、1から4の整数であり、ここで、各環において、環の係数aおよびbの合計、または環の係数a’およびb’の合計は、4である、
モノマーユニットから選択されるモノマーユニットを、ポリマーの1分子あたり2つ以上、より典型的には4つ以上含むポリアニリンポリマーを含む。
Qは、SまたはNHであり、
R41、R42、R43、およびR44は、各々独立して、H、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルカノイル、アルキチオ(alkythio)、アリールオキシ、アルキルチオアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、アルキルスルフィニル、アルコキシアルキル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アリールスルフィニル、アルコキシカルボニル、アリールスルホニル、アクリル酸、リン酸、ホスホン酸、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、エポキシ、シラン、シロキサン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、アミドスルホネート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、またはウレタンであるが、但し、隣接する置換基R41およびR42、R42およびR43、またはR43およびR44の少なくとも1つのペアは、縮合し、それらが結合する炭素原子と一緒になって、5もしくは6員環芳香族環を形成し、この環は、所望に応じて、1つ以上のヘテロ原子、より典型的には、二価の窒素、硫黄、および酸素原子から選択されるヘテロ原子を環構成原子として含んでよい、
式(IV)に、各々が独立して従う1つ以上のヘテロ芳香族モノマーから誘導されるモノマーユニットを、1分子あたり2つ以上、より典型的には4つ以上含む1つ以上の多環式ヘテロ芳香族ポリマーを含む。
Qは、S、Se、Te、またはNR55であり、
Tは、S、Se、Te、NR55、O、Si(R55)2、またはPR55であり、
Eは、アルケニレン、アリーレン、およびヘテロアリーレンであり、
R55は、水素またはアルキルであり、
R51、R52、R53、およびR54は、各々独立して、H、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アルカノイル、アルキチオ(alkythio)、アリールオキシ、アルキルチオアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、アルキルスルフィニル、アルコキシアルキル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アリールスルフィニル、アルコキシカルボニル、アリールスルホニル、アクリル酸、リン酸、ホスホン酸、ハロゲン、ニトロ、ニトリル、シアノ、ヒドロキシル、エポキシ、シラン、シロキサン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、アミドスルホネート、エーテルスルホネート、およびウレタンであるか、または、隣接する置換基R51およびR52、ならびに隣接する置換基R53およびR54の各ペアが、独立して、それらが結合する炭素原子と一緒になって、3、4、5、6、もしくは7員環芳香族または脂環式環を形成してよく、この環は、所望に応じて、1つ以上のヘテロ原子、より典型的には、二価の窒素、硫黄、および酸素原子から選択されるヘテロ原子を環構成原子として含んでよい、
構造(V)に、各々が独立して従う1つ以上のヘテロ芳香族モノマーから誘導されるモノマーユニットを、1分子あたり2つ以上、より典型的には4つ以上含む。
(i)0pbw超から100pbw、より典型的には、約10から約50pbw、さらにより典型的には、約20から約50pbwの、1つ以上の導電性ポリマー、より典型的には、構造(I.a)に従うモノマーユニットを含む1つ以上の導電性ポリマー、より典型的には、QがSである構造(I.a)に従うモノマーユニットを含む1つ以上のポリチオフェンポリマー、さらにより典型的には、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)を含む1つ以上の導電性ポリマー、ならびに、
(ii)0pbwから100pbw、より典型的には、約50から約90pbw、さらにより典型的には、約50から約80pbwの、1つ以上の水溶性ポリマー酸ドーパント、より典型的には、ポリ(スチレンスルホン酸)ドーパントを含む1つ以上の水溶性ポリマー酸ドーパント、
を含む。
(a)少なくとも1つのポリオール、および
(b)還元されると金属銀を生成することができる少なくとも1つの銀化合物、
を反応させることによって行われる。
(i)0超から100pbw未満、より典型的には約50から100pbw未満、さらにより典型的には約90から約99.5pbwの液体キャリア、
(ii)0超から100pbw未満の導電性ポリマーおよび異方性導電性ナノ構造であって、導電性ポリマーおよび異方性導電性ナノ構造を合わせた量に対して:
(a)約1から約99pbw、より典型的には約50から約95pbw、さらにより典型的には70から約92.5pbwの導電性ポリマー、より典型的には、導電性ポリマーの100pbwに対して:
(1)0pbw超から100pbw、より典型的には約10から約50pbw、さらにより典型的には約20から約50pbwの、QがSである構造(I.a)に従うモノマーユニットを含む1つ以上のポリチオフェンポリマー、より典型的には、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)を含む1つ以上のポリチオフェンポリマー、および、
(2)0pbwから100pbw、より典型的には約50から約90pbw、さらにより典型的には約50から約80pbwの、1つ以上の水溶性ポリマー酸ドーパント、より典型的には、ポリ(スチレンスルホン酸)ドーパントを含む1つ以上の水溶性ポリマー酸ドーパント、
を含む導電性ポリマー、ならびに、
(b)約1から約99pbw、より典型的には約5から約50pbw、さらにより典型的には約7.5から約30pbwの異方性導電性ナノ構造、より典型的には、銀ナノワイヤ、カーボンナノファイバー、またはこれらの混合物を含む異方性導電性ナノ構造、
を含む、導電性ポリマーおよび異方性導電性ナノ構造、
を含む。
(a)約70から約99.9pbw、より典型的には約95から約99.5pbw、さらにより典型的には約97から約99pbwの液体キャリア、
(b)約0.1から約28pbw、より典型的には約0.5から約5pbw、さらにより典型的には約0.7から約2.8pbwの導電性ポリマー、および、
(c)約0.1から約10pbw、より典型的には約0.01から約4.5pbw、さらにより典型的には約0.075から約1.0pbwの、銀ナノワイヤ、カーボンナノファイバー、およびこれらの混合物から選択される異方性導電性ナノ構造、
を含む。
(i)約1から約99pbw、より典型的には約50から約95pbw、さらにより典型的には約70から約92.5pbwの導電性ポリマー、および、
(ii)約1から約99pbw、より典型的には約5から約50pbw、さらにより典型的には約7.5から約30pbwの、銀ナノワイヤ、カーボンナノファイバー、およびこれらの混合物から選択される異方性導電性ナノ構造、
を含む。
(a)約1から約99pbw、より典型的には約50から約95pbw、さらにより典型的には70から約92.5pbwの導電性ポリマー、より典型的には、導電性ポリマーの100pbwに対して:
(1)0pbw超から100pbw、より典型的には約10から約50pbw、さらにより典型的には約20から約50pbwの、QがSである構造(I.a)に従うモノマーユニットを含む1つ以上のポリチオフェンポリマー、より典型的には、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)を含む1つ以上のポリチオフェンポリマー、および、
(2)0pbwから100pbw、より典型的には約50から約90pbw、さらにより典型的には約50から約80pbwの、1つ以上の水溶性ポリマー酸ドーパント、より典型的には、ポリ(スチレンスルホン酸)ドーパントを含む1つ以上の水溶性ポリマー酸ドーパント、
を含む導電性ポリマー、ならびに、
(b)約1から約99pbw、より典型的には約5から約50pbw、さらにより典型的には約7.5から約30pbwの異方性導電性ナノ構造、より典型的には、銀ナノワイヤ、カーボンナノファイバー、またはこれらの混合物を含む異方性導電性ナノ構造、
を含む。
(a)約1から約99pbw、より典型的には約50から約95pbw、さらにより典型的には70から約92.5pbwの導電性ポリマーであって、導電性ポリマーの100pbwに対して:
(1)約20から約50pbwのポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、および、
(2)約50から約80pbwのポリ(スチレンスルホン酸)ドーパント、
を含む、導電性ポリマー、ならびに、
(b)約1から約99pbw、より典型的には約5から約50pbw、さらにより典型的には約7.5から約30pbwの異方性導電性ナノ構造、より典型的には、銀ナノワイヤ、カーボンナノファイバー、またはこれらの混合物を含む、さらにより典型的には、約10から約150nmの平均直径および約10から約100μmの平均長さを有する銀ナノワイヤを含む異方性導電性ナノ構造、であって、ここで、銀ナノワイヤを含む実施形態では、フィルムは、典型的には、銀ナノワイヤの100重量部に対して、1重量部未満のビニルピロリドンポリマーを含むものである、異方性導電性ナノ構造、
を含む。
フィルムが、フィルムの100pbwあたりX1pbwの銀ナノワイヤに等しいかもしくはそれ未満の量であって、ここで、X1は、(1050/ナノワイヤの平均アスペクト比)と等しい数である、量のナノワイヤを含む場合、式(2.1):
SR = −62.4X + 308 式(2.1)
に従って算出されるものと等しいかもしくはそれ未満、または、
フィルムが、フィルムの100pbwあたりX1pbwよりも多い銀ナノワイヤを含む場合、式(2.2):
SR = −2.8X + B1 式(2.2)
に従って算出されるものと等しいかもしくはそれ未満、
であるシート抵抗を示し、
ここで:
SRは、シート抵抗であり、Ω/□の単位で表され、および、
Xは、フィルム中の銀ナノワイヤの量であり、フィルムの100pbwあたりの銀ナノワイヤのpbwとして表され、および、
B1は、175、または150、または125、または100である。
平均アスペクト比の代表的な値および対応するX1の値を、以下の表に示す。
T = −0.66X + B2 式(3)
に従って算出されるものと等しいかもしくはそれより大きい、550nmにおける光学的透過率を示し、
ここで:
Tは、光学的透過率であり、パーセント(%)として表され、および、
Xは、フィルム中の銀ナノワイヤの量であり、フィルムの100pbwあたりの銀ナノワイヤのpbwとして表され、および、
B2は、50、または55、または60、または65、または70、または75、または80、または85、または90、または95である。
アノード層101、典型的には、500〜5000オングストローム(「Å」)、より典型的には、1000〜2000Å、
所望に応じて存在してよいバッファー層102:典型的には、50〜2000Å、より典型的には、200〜1000Å、
所望に応じて存在してよいホール輸送層103:典型的には、50〜2000Å、より典型的には、100〜1000Å、
光活性層104:典型的には、10〜2000Å、より典型的には、100〜1000Å、
所望に応じて存在してよい電子輸送層:典型的には、105、50〜2000Å、より典型的には、100〜1000Å、および、
カソード層106:典型的には、200〜10000Å、より典型的には、300〜5000Å、
を有する。本技術分野で公知のように、デバイス中の電子−ホール再結合ゾーンの位置、従ってデバイスの発光スペクトルは、各層の相対厚さに影響され得る。層厚さの適切な比率は、デバイスおよび用いられる材料の厳密な性質に依存する。
(a)アノードまたは組み合わせたアノードおよびバッファー層101、
(b)カソード層106
(c)電気活性層104、アノード層101とカソード106との間に配置、
(d)所望に応じて存在してよいバッファー層102、典型的には、アノード層101と電気活性層104との間に配置、
(e)所望に応じて存在してよいホール輸送層105、典型的には、アノード層101と電気活性層104との間に配置、またはバッファー層102が存在する場合、バッファー層102と電気活性層104との間、ならびに、
(f)所望に応じて存在してよい電子注入層105、典型的には、電気活性層104とカソード層106との間に配置、
を含み、ここで、デバイスの層の少なくとも1つ、典型的には、アノードまたは組み合わせたアノードおよびバッファー層101ならびに、存在する場合は、バッファー層102の少なくとも1つは、本発明に従うポリマーフィルム、すなわち、以下の混合物:
(i)導電性ポリマー、および、
(ii)異方性導電性ナノ構造、
を含むポリマーフィルムを含む。
発光ダイオード、発光ダイオードディスプレイ、ダイオードレーザー、またはライティングパネルなどを例とする、電気エネルギーを放射線に変換するデバイス、
光検出器、光導電セル、フォトレジスター、光スイッチ、フォトトランジスター、光電管、赤外(「IR」)検出器、またはバイオセンサーなどを例とする、電子プロセスを通してシグナルを検出するデバイス、
光起電力デバイスまたは太陽電池などを例とする、放射線を電気エネルギーに変換するデバイス、および、
トランジスターまたはダイオードなどを例とする、1つ以上の半導体層を有する1つ以上の電子部品を含むデバイス、
などである。
実施例1から16および比較例C1の分散液およびポリマーフィルムを、以下のようにして作製した。
実施例17および18の分散液およびポリマーフィルムを、以下のようにして作製した。
エチレングリコール(EG)、ポリビニルピロリドン(PVP)、および塩化リチウム(LiCl)を、三つ口フラスコ中、マグネティックスターラーで攪拌しながら、N2下、180℃にて15分間加熱した。次に、少量の硝酸銀を含有するEGの溶液を1分間以内にて注入する。析出(AgCl)が直ちに観察される。反応を5分間保持した。
実施例26のナノワイヤを、0.009gのLiClを反応器へ充填し、0.045gのAgNO3をEG中でのシード工程にて反応器に充填した以外は、実施例19のナノワイヤについて上述したものと類似の方法で作製した。銀ナノワイヤは、原子間力顕微鏡による平均直径33nm、および光学顕微鏡で測定した加重平均長さ14μmを示した。実施例27のフィルムは、実施例20から25について上述したものと類似の方法で作製し、それは、8重量%の実施例26のナノワイヤを含有していた。実施例27および上記11のフィルムの表面粗さを、各々、原子間力顕微鏡を用いて測定した。実施例27のフィルムのRMS表面粗さは、実施例11のフィルムの表面粗さ26.1と比較して、8.1であった。
実施例26のナノワイヤを、0.009gのLiClを反応器へ充填し、0.045gのAgNO3をEG中でのシード工程にて反応器に充填した以外は、実施例19のナノワイヤについて上述したものと類似の方法で作製した。銀ナノワイヤは、原子間力顕微鏡による平均直径33nm、および光学顕微鏡で測定した加重平均長さ14μmを示した。実施例27のフィルムは、実施例20から25について上述したものと類似の方法で作製し、それは、8重量%の実施例26のナノワイヤを含有していた。実施例27および上記11のフィルムの表面粗さを、各々、原子間力顕微鏡を用いて測定した。実施例27のフィルムのRMS表面粗さは、実施例11のフィルムの表面粗さ26.1と比較して、8.1であった。
以下に、本発明を限定する意図なく、本発明の実施態様の例を記載する。
(態様1)
分散液であって、液体媒体、および前記液体媒体中に分散された、前記分散液の100重量部に対して約0.1から約5重量部の銀ナノワイヤを含み、ここで、前記銀ナノワイヤは、60nmと等しいかもしくはそれ未満の平均直径および100超の平均アスペクト比を有し、前記分散液は、前記銀ナノワイヤの100重量部に対して1重量部未満のビニルピロリドンポリマーを含む、分散液。
(態様2)
前記液体媒体が、水、(C1−C6)アルカノール、および非イオン性界面活性剤を含む、態様1に記載の分散液。
(態様3)
不活性雰囲気下、170℃から185℃の温度にて、ならびに塩化銀または臭化銀の粒子、および少なくとも1つの有機保護剤の存在下にて:
(a)少なくとも1つのポリオール、および、
(b)還元されると金属銀を生成することができる少なくとも1つの銀化合物、
を反応させることによる、銀ナノワイヤを作製する方法。
(態様4)
前記反応が、塩化銀の粒子の存在下にて行われる、態様3に記載の方法。
(態様5)
前記ポリオールが、アルキレングリコール、ポリアルキレングリコール、またはトリオールを含む、態様3に記載の方法。
(態様6)
前記ポリオールが、エチレングリコールを含む、態様3に記載の方法。
(態様7)
前記有機保護剤が、ビニルピロリドンコポリマーを含む、態様3に記載の方法。
(態様8)
前記少なくとも1つの銀化合物が、酸化銀、水酸化銀、有機銀塩、および無機銀塩を含む、態様3に記載の方法。
(態様9)
前記少なくとも1つの銀化合物が、硝酸銀を含む、態様3に記載の方法。
(態様10)
前記反応が塩化銀の粒子の存在下にて行われ、前記ポリオールがエチレングリコールを含み、前記有機保護剤がビニルピロリドンコポリマーを含み、前記少なくとも1つの銀化合物が硝酸銀を含む、態様3に記載の方法。
(態様11)
前記銀ナノワイヤを洗浄して、前記ポリオールおよび有機保護剤を除去すること、ならびに前記ナノワイヤを、水を含む液体媒体中に再分散することをさらに含む、態様3に記載の方法。
(態様12)
態様3に記載のプロセスによって作製された、銀ナノワイヤ。
(態様13)
ポリマーフィルムであって:
(a)導電性ポリマー、および、
(b)銀ナノワイヤのネットワーク、
の混合物を含み、前記フィルムは、前記銀ナノワイヤの100重量部に対して1重量部未満のビニルピロリドンポリマーを含む、ポリマーフィルム。
(態様14)
前記導電性ポリマーが、ポリアニリンポリマーと、ポリチオフェンポリマーおよびポリマー酸ドーパントの混合物を含む、態様13に記載のポリマーフィルム。
(態様15)
前記ポリチオフェンポリマーが、構造(I.a)に従うモノマーユニットであって:
R 13 の各々の存在は、独立して、H、アルキル、ヒドロキシ、ヘテロアルキル、アルケニル、ヘテロアルケニル、ヒドロキシアルキル、アミドスルホネート、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、またはウレタンであり、および、
m’は、2または3である、
モノマーユニットを、前記ポリマーの1分子あたり2つ以上含み、ならびに前記ポリマー酸ドーパントが、ポリ((スチレンスルホネート)を含む、態様14に記載のポリマーフィルム。
(態様16)
前記異方性導電性ナノ構造が、約10から約150nmの平均直径および約5から約150μmの長さを有する銀ナノワイヤを含む、態様13に記載のポリマーフィルム。
(態様17)
前記銀ナノワイヤが、5nmから60nmの平均直径を有し、100超の平均アスペクト比を有する、態様13に記載のポリマーフィルム。
(態様18)
前記フィルムが、単位スクエアあたり150オームと等しいかもしくはそれ未満であるシート抵抗を示す、態様13に記載のポリマーフィルム。
(態様19)
前記フィルムが、単位スクエアあたり100オームと等しいかもしくはそれ未満であるシート抵抗を示す、態様13に記載のポリマーフィルム。
(態様20)
前記フィルムが:
(a)前記フィルムが前記フィルムの100重量部あたりX 1 重量部に等しいかもしくはそれ未満の銀ナノワイヤを含む場合は、式(2.1):
SR = −62.4X + 308 式(2.1)
に従って算出されるものと等しいかもしくはそれ未満の、または、
(b)前記フィルムが前記フィルムの100重量部あたりX 1 重量部超の銀ナノワイヤを含む場合は、式(2.2):
SR = −2.8X + B 1 式(2.2)
に従って算出されるものと等しいかもしくはそれ未満の、
シート抵抗を示し、
ここで:
SRは、シート抵抗であり、単位スクエアあたりのオームで表され、
Xは、前記フィルム中の銀ナノワイヤの量であり、前記フィルムの100重量部あたりの前記銀ナノワイヤの重量部として表され、
X 1 は、(1050/前記銀ナノワイヤの平均アスペクト比)と等しい数であり、
B 1 は、175である、
態様13に記載のポリマーフィルム。
(態様21)
前記フィルムが、50%と等しいかもしくはそれより大きい、550nmにおける光学的透過率を示す、態様13に記載のポリマーフィルム。
(態様22)
前記フィルムが、75%と等しいかもしくはそれより大きい、550nmにおける光学的透過率を示す、態様13に記載のポリマーフィルム。
(態様23)
前記フィルムが、式(3):
T = −0.66X + B 2 式(3)
に従って算出されるものと等しいかもしくはそれより大きい、550nmにおける光学的透過率を示し、
ここで:
Tは、光学的透過率であり、パーセント(%)として表され、
Xは、前記フィルム中に含有される銀ナノワイヤの量であり、前記フィルムの100重量部あたりの前記銀ナノワイヤの重量部として表され、および、
B 2 は、50である、
態様13に記載のポリマーフィルム。
(態様24)
前記フィルムが、基材上に支持されている、態様13に記載のポリマーフィルム。
(態様25)
(i)導電性ポリマー、および、
(ii)カーボンナノファイバーのネットワーク、
の混合物を含む、ポリマーフィルム。
(態様26)
(a)液体キャリア、
(b)前記液体キャリア中に溶解または分散された導電性ポリマー、および、
(c)前記液体キャリア中に分散された異方性導電性ナノ構造、
を含むポリマー組成物。
(態様27)
前記導電性ポリマーが、ポリアニリンポリマーと、ポリチオフェンポリマーおよびポリマー酸ドーパントの混合物を含む、態様26に記載のポリマー組成物。
(態様28)
前記ポリチオフェンポリマーが、構造(I.a)に従うモノマーユニットであって:
R 13 の各々の存在は、独立して、H、アルキル、ヒドロキシ、ヘテロアルキル、アルケニル、ヘテロアルケニル、ヒドロキシアルキル、アミドスルホネート、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、またはウレタンであり、および、
m’は、2または3である、
モノマーユニットを、前記ポリマーの1分子あたり2つ以上含み、ならびに前記ポリマー酸ドーパントが、ポリ((スチレンスルホネート)を含む、態様27に記載のポリマー組成物。
(態様29)
前記異方性導電性ナノ構造が、約10から約150nmの平均直径および約5から約150μmの平均長さを有する銀ナノワイヤを含む、態様26に記載のポリマー組成物。
(態様30)
前記銀ナノワイヤが、5nmから60nmの平均直径、および100超の平均アスペクト比を有する、態様26に記載のポリマー組成物。
(態様31)
組成物が、前記銀ナノワイヤの100重量部に対して、1重量部未満のビニルピロリドンポリマーを含む、態様26に記載のポリマー組成物。
(態様32)
前記異方性導電性ナノ構造が、カーボンナノファイバーを含む、態様26に記載のポリマー組成物。
(態様33)
(1)ポリマー組成物の層の形成であって、前記ポリマー組成物は、
(a)液体キャリア、
(b)前記液体キャリア中に溶解または分散された1つ以上の導電性ポリマー、および、
(c)前記液体キャリア中に分散された異方性導電性ナノ構造、
を含む、形成、ならびに、
(2)前記層からの前記液体キャリアの除去、
を含む、ポリマーフィルムを作製するための方法。
(態様34)
前記異方性導電性ナノ構造が、銀ナノワイヤを含む、態様33に記載の方法。
(態様35)
前記異方性導電性ナノ構造が、カーボンナノファイバーを含む、態様33に記載の方法。
(態様36)
態様33に記載の方法によって作製された、ポリマーフィルム。
(態様37)
(a)アノード、または組み合わせたアノードおよびバッファー層101、
(b)カソード層106、
(c)アノード層101とカソード層106との間に配置された電気活性層104、
(d)所望に応じて存在してよいバッファー層102、
(e)所望に応じて存在してよいホール輸送層105、および、
(f)所望に応じて存在してよい電子注入層105、
を含み、ここで、前記アノード、または組み合わせたアノードおよびバッファー層101、前記カソード層106、ならびに、存在する場合は、バッファー層102のうちの少なくとも1つは、態様12に記載のポリマーフィルムを含む、電子デバイス。
(態様38)
(a)アノード、または組み合わせたアノードおよびバッファー層101、
(b)カソード層106、
(c)アノード層101とカソード層106との間に配置された電気活性層104、
(d)所望に応じて存在してよいバッファー層102、
(e)所望に応じて存在してよいホール輸送層105、および、
(f)所望に応じて存在してよい電子注入層105、
を含み、ここで、前記アノード、または組み合わせたアノードおよびバッファー層101、前記カソード層106、ならびに、存在する場合は、バッファー層102のうちの少なくとも1つは、態様31に従って作製されたポリマーフィルムを含む、電子デバイス。
Claims (38)
- 分散液であって、液体媒体、および前記液体媒体中に分散された、前記分散液の100重量部に対して約0.1から約5重量部の銀ナノワイヤを含み、ここで、前記銀ナノワイヤは、60nmと等しいかもしくはそれ未満の平均直径および100超の平均アスペクト比を有し、前記分散液は、前記銀ナノワイヤの100重量部に対して1重量部未満のビニルピロリドンポリマーを含む、分散液。
- 前記液体媒体が、水、(C1−C6)アルカノール、および非イオン性界面活性剤を含む、請求項1に記載の分散液。
- 不活性雰囲気下、170℃から185℃の温度にて、ならびに塩化銀または臭化銀の粒子、および少なくとも1つの有機保護剤の存在下にて:
(a)少なくとも1つのポリオール、および、
(b)還元されると金属銀を生成することができる少なくとも1つの銀化合物、
を反応させることによる、銀ナノワイヤを作製する方法。 - 前記反応が、塩化銀の粒子の存在下にて行われる、請求項3に記載の方法。
- 前記ポリオールが、アルキレングリコール、ポリアルキレングリコール、またはトリオールを含む、請求項3に記載の方法。
- 前記ポリオールが、エチレングリコールを含む、請求項3に記載の方法。
- 前記有機保護剤が、ビニルピロリドンコポリマーを含む、請求項3に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの銀化合物が、酸化銀、水酸化銀、有機銀塩、および無機銀塩を含む、請求項3に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの銀化合物が、硝酸銀を含む、請求項3に記載の方法。
- 前記反応が塩化銀の粒子の存在下にて行われ、前記ポリオールがエチレングリコールを含み、前記有機保護剤がビニルピロリドンコポリマーを含み、前記少なくとも1つの銀化合物が硝酸銀を含む、請求項3に記載の方法。
- 前記銀ナノワイヤを洗浄して、前記ポリオールおよび有機保護剤を除去すること、ならびに前記ナノワイヤを、水を含む液体媒体中に再分散することをさらに含む、請求項3に記載の方法。
- 請求項3に記載のプロセスによって作製された、銀ナノワイヤ。
- ポリマーフィルムであって:
(a)導電性ポリマー、および、
(b)銀ナノワイヤのネットワーク、
の混合物を含み、前記フィルムは、前記銀ナノワイヤの100重量部に対して1重量部未満のビニルピロリドンポリマーを含む、ポリマーフィルム。 - 前記導電性ポリマーが、ポリアニリンポリマーと、ポリチオフェンポリマーおよびポリマー酸ドーパントの混合物を含む、請求項13に記載のポリマーフィルム。
- 前記ポリチオフェンポリマーが、構造(I.a)に従うモノマーユニットであって:
R13の各々の存在は、独立して、H、アルキル、ヒドロキシ、ヘテロアルキル、アルケニル、ヘテロアルケニル、ヒドロキシアルキル、アミドスルホネート、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、またはウレタンであり、および、
m’は、2または3である、
モノマーユニットを、前記ポリマーの1分子あたり2つ以上含み、ならびに前記ポリマー酸ドーパントが、ポリ((スチレンスルホネート)を含む、請求項14に記載のポリマーフィルム。 - 前記異方性導電性ナノ構造が、約10から約150nmの平均直径および約5から約150μmの長さを有する銀ナノワイヤを含む、請求項13に記載のポリマーフィルム。
- 前記銀ナノワイヤが、5nmから60nmの平均直径を有し、100超の平均アスペクト比を有する、請求項13に記載のポリマーフィルム。
- 前記フィルムが、単位スクエアあたり150オームと等しいかもしくはそれ未満であるシート抵抗を示す、請求項13に記載のポリマーフィルム。
- 前記フィルムが、単位スクエアあたり100オームと等しいかもしくはそれ未満であるシート抵抗を示す、請求項13に記載のポリマーフィルム。
- 前記フィルムが:
(a)前記フィルムが前記フィルムの100重量部あたりX1重量部に等しいかもしくはそれ未満の銀ナノワイヤを含む場合は、式(2.1):
SR = −62.4X + 308 式(2.1)
に従って算出されるものと等しいかもしくはそれ未満の、または、
(b)前記フィルムが前記フィルムの100重量部あたりX1重量部超の銀ナノワイヤを含む場合は、式(2.2):
SR = −2.8X + B1 式(2.2)
に従って算出されるものと等しいかもしくはそれ未満の、
シート抵抗を示し、
ここで:
SRは、シート抵抗であり、単位スクエアあたりのオームで表され、
Xは、前記フィルム中の銀ナノワイヤの量であり、前記フィルムの100重量部あたりの前記銀ナノワイヤの重量部として表され、
X1は、(1050/前記銀ナノワイヤの平均アスペクト比)と等しい数であり、
B1は、175である、
請求項13に記載のポリマーフィルム。 - 前記フィルムが、50%と等しいかもしくはそれより大きい、550nmにおける光学的透過率を示す、請求項13に記載のポリマーフィルム。
- 前記フィルムが、75%と等しいかもしくはそれより大きい、550nmにおける光学的透過率を示す、請求項13に記載のポリマーフィルム。
- 前記フィルムが、式(3):
T = −0.66X + B2 式(3)
に従って算出されるものと等しいかもしくはそれより大きい、550nmにおける光学的透過率を示し、
ここで:
Tは、光学的透過率であり、パーセント(%)として表され、
Xは、前記フィルム中に含有される銀ナノワイヤの量であり、前記フィルムの100重量部あたりの前記銀ナノワイヤの重量部として表され、および、
B2は、50である、
請求項13に記載のポリマーフィルム。 - 前記フィルムが、基材上に支持されている、請求項13に記載のポリマーフィルム。
- (i)導電性ポリマー、および、
(ii)カーボンナノファイバーのネットワーク、
の混合物を含む、ポリマーフィルム。 - (a)液体キャリア、
(b)前記液体キャリア中に溶解または分散された導電性ポリマー、および、
(c)前記液体キャリア中に分散された異方性導電性ナノ構造、
を含むポリマー組成物。 - 前記導電性ポリマーが、ポリアニリンポリマーと、ポリチオフェンポリマーおよびポリマー酸ドーパントの混合物を含む、請求項26に記載のポリマー組成物。
- 前記ポリチオフェンポリマーが、構造(I.a)に従うモノマーユニットであって:
R13の各々の存在は、独立して、H、アルキル、ヒドロキシ、ヘテロアルキル、アルケニル、ヘテロアルケニル、ヒドロキシアルキル、アミドスルホネート、ベンジル、カルボキシレート、エーテル、エーテルカルボキシレート、エーテルスルホネート、エステルスルホネート、またはウレタンであり、および、
m’は、2または3である、
モノマーユニットを、前記ポリマーの1分子あたり2つ以上含み、ならびに前記ポリマー酸ドーパントが、ポリ((スチレンスルホネート)を含む、請求項27に記載のポリマー組成物。 - 前記異方性導電性ナノ構造が、約10から約150nmの平均直径および約5から約150μmの平均長さを有する銀ナノワイヤを含む、請求項26に記載のポリマー組成物。
- 前記銀ナノワイヤが、5nmから60nmの平均直径、および100超の平均アスペクト比を有する、請求項26に記載のポリマー組成物。
- 組成物が、前記銀ナノワイヤの100重量部に対して、1重量部未満のビニルピロリドンポリマーを含む、請求項26に記載のポリマー組成物。
- 前記異方性導電性ナノ構造が、カーボンナノファイバーを含む、請求項26に記載のポリマー組成物。
- (1)ポリマー組成物の層の形成であって、前記ポリマー組成物は、
(a)液体キャリア、
(b)前記液体キャリア中に溶解または分散された1つ以上の導電性ポリマー、および、
(c)前記液体キャリア中に分散された異方性導電性ナノ構造、
を含む、形成、ならびに、
(2)前記層からの前記液体キャリアの除去、
を含む、ポリマーフィルムを作製するための方法。 - 前記異方性導電性ナノ構造が、銀ナノワイヤを含む、請求項33に記載の方法。
- 前記異方性導電性ナノ構造が、カーボンナノファイバーを含む、請求項33に記載の方法。
- 請求項33に記載の方法によって作製された、ポリマーフィルム。
- (a)アノード、または組み合わせたアノードおよびバッファー層101、
(b)カソード層106、
(c)アノード層101とカソード層106との間に配置された電気活性層104、
(d)所望に応じて存在してよいバッファー層102、
(e)所望に応じて存在してよいホール輸送層105、および、
(f)所望に応じて存在してよい電子注入層105、
を含み、ここで、前記アノード、または組み合わせたアノードおよびバッファー層101、前記カソード層106、ならびに、存在する場合は、バッファー層102のうちの少なくとも1つは、請求項12に記載のポリマーフィルムを含む、電子デバイス。 - (a)アノード、または組み合わせたアノードおよびバッファー層101、
(b)カソード層106、
(c)アノード層101とカソード層106との間に配置された電気活性層104、
(d)所望に応じて存在してよいバッファー層102、
(e)所望に応じて存在してよいホール輸送層105、および、
(f)所望に応じて存在してよい電子注入層105、
を含み、ここで、前記アノード、または組み合わせたアノードおよびバッファー層101、前記カソード層106、ならびに、存在する場合は、バッファー層102のうちの少なくとも1つは、請求項31に従って作製されたポリマーフィルムを含む、電子デバイス。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US45917610P | 2010-12-07 | 2010-12-07 | |
US61/459,176 | 2010-12-07 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013543154A Division JP2014505963A (ja) | 2010-12-07 | 2011-12-07 | 導電性ナノ構造、そのようなナノ構造を作製するための方法、そのようなナノ構造を含有する導電性ポリマーフィルム、およびそのようなフィルムを含有する電子デバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017078177A true JP2017078177A (ja) | 2017-04-27 |
JP6346254B2 JP6346254B2 (ja) | 2018-06-20 |
Family
ID=46161367
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013543154A Withdrawn JP2014505963A (ja) | 2010-12-07 | 2011-12-07 | 導電性ナノ構造、そのようなナノ構造を作製するための方法、そのようなナノ構造を含有する導電性ポリマーフィルム、およびそのようなフィルムを含有する電子デバイス |
JP2016066198A Pending JP2016210964A (ja) | 2010-12-07 | 2016-03-29 | 導電性ナノ構造、そのようなナノ構造を作製するための方法、そのようなナノ構造を含有する導電性ポリマーフィルム、およびそのようなフィルムを含有する電子デバイス |
JP2016239556A Active JP6346254B2 (ja) | 2010-12-07 | 2016-12-09 | 導電性ナノ構造、そのようなナノ構造を作製するための方法、そのようなナノ構造を含有する導電性ポリマーフィルム、およびそのようなフィルムを含有する電子デバイス |
JP2018000741A Pending JP2018066022A (ja) | 2010-12-07 | 2018-01-05 | 導電性ナノ構造、そのようなナノ構造を作製するための方法、そのようなナノ構造を含有する導電性ポリマーフィルム、およびそのようなフィルムを含有する電子デバイス |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013543154A Withdrawn JP2014505963A (ja) | 2010-12-07 | 2011-12-07 | 導電性ナノ構造、そのようなナノ構造を作製するための方法、そのようなナノ構造を含有する導電性ポリマーフィルム、およびそのようなフィルムを含有する電子デバイス |
JP2016066198A Pending JP2016210964A (ja) | 2010-12-07 | 2016-03-29 | 導電性ナノ構造、そのようなナノ構造を作製するための方法、そのようなナノ構造を含有する導電性ポリマーフィルム、およびそのようなフィルムを含有する電子デバイス |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018000741A Pending JP2018066022A (ja) | 2010-12-07 | 2018-01-05 | 導電性ナノ構造、そのようなナノ構造を作製するための方法、そのようなナノ構造を含有する導電性ポリマーフィルム、およびそのようなフィルムを含有する電子デバイス |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20120138913A1 (ja) |
EP (1) | EP2648867A4 (ja) |
JP (4) | JP2014505963A (ja) |
KR (1) | KR101974019B1 (ja) |
CN (2) | CN103338882B (ja) |
AU (1) | AU2011338991B2 (ja) |
BR (1) | BR112013014066A2 (ja) |
CA (1) | CA2820864A1 (ja) |
MX (1) | MX2013006344A (ja) |
WO (1) | WO2012078191A1 (ja) |
Families Citing this family (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101974019B1 (ko) * | 2010-12-07 | 2019-04-30 | 로디아 오퍼레이션스 | 전기전도성 나노구조, 그러한 나노구조의 제조방법, 그러한 나노구조를 포함하는 전기전도성 폴리머 필름, 및 그러한 필름을 포함하는 전자 장치 |
EP2727165A4 (en) * | 2011-06-28 | 2015-08-05 | Innova Dynamics Inc | Transparent conductors incorporating additives and related manufacturing methods |
FR2977364B1 (fr) | 2011-07-01 | 2015-02-06 | Hutchinson | Collecteur de courant et procede de fabrication correspondant |
US9920207B2 (en) | 2012-06-22 | 2018-03-20 | C3Nano Inc. | Metal nanostructured networks and transparent conductive material |
US10029916B2 (en) | 2012-06-22 | 2018-07-24 | C3Nano Inc. | Metal nanowire networks and transparent conductive material |
TWI585032B (zh) | 2012-06-28 | 2017-06-01 | 無限科技全球公司 | 用於製造奈米結構的方法 |
WO2014052887A2 (en) * | 2012-09-27 | 2014-04-03 | Rhodia Operations | Process for making silver nanostructures and copolymer useful in such process |
FR2996359B1 (fr) * | 2012-10-03 | 2015-12-11 | Hutchinson | Electrode transparente conductrice et procede de fabrication associe |
FR2996358B1 (fr) * | 2012-10-03 | 2016-01-08 | Hutchinson | Electrode transparente et procede de fabrication associe |
US9295153B2 (en) | 2012-11-14 | 2016-03-22 | Rohm And Haas Electronic Materials Llc | Method of manufacturing a patterned transparent conductor |
DE102013002855A1 (de) * | 2013-02-20 | 2014-08-21 | Heraeus Precious Metals Gmbh & Co. Kg | Formulierungen aus gewaschenen Silberdrähten und PEDOT |
US10020807B2 (en) | 2013-02-26 | 2018-07-10 | C3Nano Inc. | Fused metal nanostructured networks, fusing solutions with reducing agents and methods for forming metal networks |
KR101619438B1 (ko) | 2013-06-14 | 2016-05-10 | 주식회사 엘지화학 | 금속 나노플레이트, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 도전성 잉크 조성물 및 전도성 필름 |
FR3012456B1 (fr) * | 2013-10-31 | 2018-01-26 | Arkema France | Procede de synthese de pedot-(co) - polymere electrolyte |
US11274223B2 (en) * | 2013-11-22 | 2022-03-15 | C3 Nano, Inc. | Transparent conductive coatings based on metal nanowires and polymer binders, solution processing thereof, and patterning approaches |
JP6127943B2 (ja) * | 2013-12-02 | 2017-05-17 | 住友金属鉱山株式会社 | 水性銀コロイド液及びその製造方法、並びに水性銀コロイド液を用いた塗料 |
US9925616B2 (en) * | 2013-12-23 | 2018-03-27 | Samsung Display Co., Ltd. | Method for fusing nanowire junctions in conductive films |
KR20210129234A (ko) | 2013-12-31 | 2021-10-27 | 로디아 오퍼레이션스 | 은 나노구조 제조 방법 |
KR20160129895A (ko) | 2014-03-07 | 2016-11-09 | 도와 홀딩스 가부시끼가이샤 | 은나노 와이어의 제조 방법 및 은나노 와이어 및 이를 사용한 잉크 |
US11343911B1 (en) | 2014-04-11 | 2022-05-24 | C3 Nano, Inc. | Formable transparent conductive films with metal nanowires |
US10522274B2 (en) | 2014-04-21 | 2019-12-31 | Unitika Ltd. | Ferromagnetic metal nanowire dispersion and method for manufacturing same |
JP6515609B2 (ja) * | 2014-04-23 | 2019-05-22 | 東ソー株式会社 | 導電性高分子水溶液、及び導電性高分子膜並びに該被覆物品 |
KR101632785B1 (ko) * | 2014-05-20 | 2016-06-23 | 연세대학교 산학협력단 | 자가충전 복합전지 및 이를 포함하는 전자 소자 |
FR3021230B1 (fr) * | 2014-05-20 | 2016-06-24 | Commissariat Energie Atomique | Procede de purification de nanofils metalliques |
DE102014107658A1 (de) | 2014-05-30 | 2015-12-03 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Organisches optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung |
EP2977993A1 (en) * | 2014-07-25 | 2016-01-27 | Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG | Formulations comprising metal nanowires and pedot |
US9183968B1 (en) | 2014-07-31 | 2015-11-10 | C3Nano Inc. | Metal nanowire inks for the formation of transparent conductive films with fused networks |
JP6639500B2 (ja) * | 2014-08-15 | 2020-02-05 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 導電性透明層の製造のための銀ナノワイヤーおよび分散されたポリマービーズを含む組成物 |
JPWO2016038898A1 (ja) * | 2014-09-12 | 2017-07-06 | 出光興産株式会社 | 組成物 |
EP3249708A1 (en) * | 2014-11-21 | 2017-11-29 | Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG | Pedot in perovskite solar cells |
JP6703802B2 (ja) * | 2015-01-15 | 2020-06-03 | 公立大学法人 滋賀県立大学 | 銀ナノワイヤおよびその製造方法並びにインク |
DE102015115549A1 (de) * | 2015-09-15 | 2017-03-16 | Leibniz-Institut Für Neue Materialien Gemeinnützige Gmbh | Leitfähige Nanokomposite |
EP3159897A1 (en) * | 2015-10-20 | 2017-04-26 | Solvay SA | Composition for forming transparent conductor and transparentconductor made therefrom |
CN105345022A (zh) * | 2015-10-22 | 2016-02-24 | 东华大学 | 一种银纳米线的提纯方法 |
US9975178B2 (en) * | 2016-07-15 | 2018-05-22 | Lawrence Livermore National Security, Llc | Cross-phase separation of nanowires and nanoparticles |
KR20180026007A (ko) * | 2016-09-01 | 2018-03-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 투명 전극 및 이의 제조 방법 |
KR102601451B1 (ko) * | 2016-09-30 | 2023-11-13 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전극 및 이를 포함하는 유기발광소자, 액정표시장치 및 유기발광표시장치 |
EP3340253A1 (en) * | 2016-12-22 | 2018-06-27 | Solvay SA | Uv-resistant electrode assembly |
CN106783880A (zh) * | 2016-12-26 | 2017-05-31 | 上海天马有机发光显示技术有限公司 | 一种柔性显示面板及其制作工艺 |
EP3419069A1 (en) * | 2017-06-19 | 2018-12-26 | CAM Holding Corporation | Organic solar module and/or fabrication method |
CN107511149B (zh) * | 2017-09-05 | 2020-02-11 | 江西师范大学 | 一种Ag-碳纳米纤维复合材料及其制备方法和应用 |
CN107685153A (zh) * | 2017-09-06 | 2018-02-13 | 烟台智本知识产权运营管理有限公司 | 一种贵金属纳米复合结构的构筑 |
CN108550697A (zh) * | 2017-10-30 | 2018-09-18 | 上海幂方电子科技有限公司 | 柔性有机太阳能电池及其全印刷制备方法 |
CA3083254C (en) * | 2017-12-01 | 2023-10-03 | The Regents Of The University Of California | Methods for conductive adhesives based on graphene and applications thereof |
US10714230B2 (en) | 2017-12-06 | 2020-07-14 | C3Nano Inc. | Thin and uniform silver nanowires, method of synthesis and transparent conductive films formed from the nanowires |
FR3083372B1 (fr) * | 2018-06-29 | 2020-06-19 | Dracula Technologies | Cellule photovoltaique et son procede de fabrication |
US11087899B2 (en) | 2018-12-06 | 2021-08-10 | The Board Of Trustees Of The University Of Alabama | Self-healing and stretchable polymeric compositions |
CN111715888B (zh) * | 2019-03-20 | 2023-10-24 | 香港科技大学 | 铜基纳米结构体、其制备方法、透明导电膜及电子装置 |
GB201905107D0 (en) * | 2019-04-10 | 2019-05-22 | Superdielectrics Ltd | Process |
CN110197869B (zh) * | 2019-04-29 | 2021-11-09 | 哈尔滨工业大学(深圳) | 一种聚离子液体基热电材料的制备方法 |
GB2584826B (en) * | 2019-05-08 | 2022-12-21 | Wootzano Ltd | Substrates comprising nanowires |
CN110725497B (zh) * | 2019-10-22 | 2021-03-26 | 江山欧派门业股份有限公司 | 一种炭塑发热装饰板及其应用 |
CN111627613B (zh) * | 2020-06-04 | 2021-12-17 | 武汉理工大学 | 基于酚氧树脂的银纳米线柔性透明导电薄膜的制备方法 |
WO2022093406A2 (en) * | 2020-09-08 | 2022-05-05 | Innovasion Labs Pinc, Inc. | Methods and devices comprising networked parallel integrated nano-components |
CN114694877B (zh) * | 2020-12-28 | 2024-09-24 | 乐凯华光印刷科技有限公司 | 一种纳米银线复合透明导电膜 |
JP2023034332A (ja) * | 2021-08-30 | 2023-03-13 | 出光興産株式会社 | 化合物、組成物、導電助剤、電極及び積層体 |
KR20230070930A (ko) * | 2021-11-15 | 2023-05-23 | 삼성전기주식회사 | 전자부품 제작용 필름 |
CN114373584B (zh) * | 2022-03-22 | 2022-06-17 | 浙江大华技术股份有限公司 | 银纳米线透明导电薄膜及其制备方法和应用 |
WO2023181977A1 (ja) * | 2022-03-21 | 2023-09-28 | 東ソー株式会社 | 導電性高分子組成物及びその用途 |
WO2025082613A1 (en) * | 2023-10-20 | 2025-04-24 | Qdi Systems B.V | Solution-processable conductive polymer films |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009063744A1 (ja) * | 2007-11-16 | 2009-05-22 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 金属ナノワイヤの製造方法、金属ナノワイヤ及び透明導電体 |
US20090196788A1 (en) * | 2008-02-02 | 2009-08-06 | Seashell Technology,Llc | Methods For The Production Of Silver Nanowires |
JP2010525526A (ja) * | 2007-04-20 | 2010-07-22 | カンブリオス テクノロジーズ コーポレイション | 複合透明導電体およびその形成方法 |
JP2010261102A (ja) * | 2009-04-10 | 2010-11-18 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 金属複合体及びその組成物 |
JP2011515510A (ja) * | 2008-02-26 | 2011-05-19 | カンブリオス テクノロジーズ コーポレイション | 導電性特徴をスクリーン印刷するための方法および組成物 |
JP2016210964A (ja) * | 2010-12-07 | 2016-12-15 | ロディア オペレーションズRhodia Operations | 導電性ナノ構造、そのようなナノ構造を作製するための方法、そのようなナノ構造を含有する導電性ポリマーフィルム、およびそのようなフィルムを含有する電子デバイス |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2499364A1 (en) * | 2002-09-24 | 2004-04-08 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Water dispersible polyanilines made with polymeric acid colloids for electronics applications |
US7745498B2 (en) * | 2005-04-13 | 2010-06-29 | Nanosys, Inc. | Nanowire dispersion compositions and uses thereof |
CN1709791A (zh) * | 2005-07-05 | 2005-12-21 | 华东理工大学 | 一种制备银纳米线的方法 |
TWI544501B (zh) * | 2005-08-12 | 2016-08-01 | 坎畢歐科技公司 | 以奈米線爲主之透明導體 |
CN100342064C (zh) * | 2005-09-23 | 2007-10-10 | 浙江大学 | 一种银纳米线的合成方法 |
US20070170401A1 (en) * | 2005-12-28 | 2007-07-26 | Che-Hsiung Hsu | Cationic compositions of electrically conducting polymers doped with fully-fluorinated acid polymers |
US20070269924A1 (en) * | 2006-05-18 | 2007-11-22 | Basf Aktiengesellschaft | Patterning nanowires on surfaces for fabricating nanoscale electronic devices |
US20080187651A1 (en) * | 2006-10-24 | 2008-08-07 | 3M Innovative Properties Company | Conductive ink formulations |
WO2009054273A1 (ja) * | 2007-10-26 | 2009-04-30 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 透明導電性フィルム及びその製造方法 |
CN101310899B (zh) * | 2008-03-18 | 2010-12-08 | 江苏工业学院 | 大批量制备银纳米线的方法 |
CN101585088B (zh) * | 2008-05-21 | 2011-07-27 | 任晓艳 | 纳米银线的制备方法 |
KR101089299B1 (ko) * | 2008-11-18 | 2011-12-02 | 광 석 서 | 이온성 액체를 이용한 금속 나노와이어의 제조방법 |
US20100242679A1 (en) * | 2009-03-29 | 2010-09-30 | Yi-Hsiuan Yu | Method for continuously fabricating silver nanowire |
SG183138A1 (en) * | 2010-02-05 | 2012-09-27 | Cambrios Technologies Corp | Photosensitive ink compositions and transparent conductors and method of using the same |
-
2011
- 2011-12-07 KR KR1020137017538A patent/KR101974019B1/ko active Active
- 2011-12-07 EP EP11847877.5A patent/EP2648867A4/en not_active Withdrawn
- 2011-12-07 US US13/373,982 patent/US20120138913A1/en not_active Abandoned
- 2011-12-07 JP JP2013543154A patent/JP2014505963A/ja not_active Withdrawn
- 2011-12-07 BR BR112013014066A patent/BR112013014066A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2011-12-07 CA CA2820864A patent/CA2820864A1/en not_active Abandoned
- 2011-12-07 WO PCT/US2011/001963 patent/WO2012078191A1/en active Application Filing
- 2011-12-07 CN CN201180066752.2A patent/CN103338882B/zh active Active
- 2011-12-07 MX MX2013006344A patent/MX2013006344A/es unknown
- 2011-12-07 CN CN201610933686.9A patent/CN106958017A/zh active Pending
- 2011-12-07 AU AU2011338991A patent/AU2011338991B2/en not_active Ceased
-
2016
- 2016-03-29 JP JP2016066198A patent/JP2016210964A/ja active Pending
- 2016-11-02 US US15/341,239 patent/US20170062090A1/en not_active Abandoned
- 2016-12-09 JP JP2016239556A patent/JP6346254B2/ja active Active
-
2018
- 2018-01-05 JP JP2018000741A patent/JP2018066022A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010525526A (ja) * | 2007-04-20 | 2010-07-22 | カンブリオス テクノロジーズ コーポレイション | 複合透明導電体およびその形成方法 |
WO2009063744A1 (ja) * | 2007-11-16 | 2009-05-22 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 金属ナノワイヤの製造方法、金属ナノワイヤ及び透明導電体 |
US20090196788A1 (en) * | 2008-02-02 | 2009-08-06 | Seashell Technology,Llc | Methods For The Production Of Silver Nanowires |
JP2011515510A (ja) * | 2008-02-26 | 2011-05-19 | カンブリオス テクノロジーズ コーポレイション | 導電性特徴をスクリーン印刷するための方法および組成物 |
JP2010261102A (ja) * | 2009-04-10 | 2010-11-18 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 金属複合体及びその組成物 |
JP2016210964A (ja) * | 2010-12-07 | 2016-12-15 | ロディア オペレーションズRhodia Operations | 導電性ナノ構造、そのようなナノ構造を作製するための方法、そのようなナノ構造を含有する導電性ポリマーフィルム、およびそのようなフィルムを含有する電子デバイス |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
JUNG-YONG LEE, ET.AL.: "solution-processed metal nanowire mesh trasnparent electrode", NANO LETTERS, vol. 8,2, JPN6017049132, 12 January 2008 (2008-01-12), pages 689 - 692, ISSN: 0003706254 * |
LINFENG GOU ET AL., CHEMISTRY OF MATERIALS, vol. 19, JPN6015038337, 2007, pages 1755 - 1760, ISSN: 0003706256 * |
XINLING TANG ET AL., COLLOIDS AND SURFACES A: PHYSICOCHEMICAL AND ENGINEERING ASPECTS, vol. 338, JPN6015038334, 2009, pages 33 - 39, ISSN: 0003706255 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20130140818A (ko) | 2013-12-24 |
BR112013014066A2 (pt) | 2016-09-13 |
JP2018066022A (ja) | 2018-04-26 |
CN103338882B (zh) | 2017-03-08 |
EP2648867A1 (en) | 2013-10-16 |
JP2016210964A (ja) | 2016-12-15 |
WO2012078191A1 (en) | 2012-06-14 |
EP2648867A4 (en) | 2014-06-18 |
MX2013006344A (es) | 2014-03-12 |
US20120138913A1 (en) | 2012-06-07 |
US20170062090A1 (en) | 2017-03-02 |
CA2820864A1 (en) | 2012-06-14 |
JP2014505963A (ja) | 2014-03-06 |
KR101974019B1 (ko) | 2019-04-30 |
AU2011338991B2 (en) | 2017-04-13 |
AU2011338991A1 (en) | 2013-06-27 |
JP6346254B2 (ja) | 2018-06-20 |
CN106958017A (zh) | 2017-07-18 |
CN103338882A (zh) | 2013-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6346254B2 (ja) | 導電性ナノ構造、そのようなナノ構造を作製するための方法、そのようなナノ構造を含有する導電性ポリマーフィルム、およびそのようなフィルムを含有する電子デバイス | |
US8784690B2 (en) | Polymer compositions, polymer films, polymer gels, polymer foams, and electronic devices containing such films, gels and foams | |
KR101356296B1 (ko) | 높은 일 함수의 투명한 도체 | |
KR101279226B1 (ko) | 이중층 애노드 | |
EP1899993B1 (en) | Electrically conductive polymer compositions | |
US20160312006A1 (en) | Polymer compositions, films, gels, and foams containing sulfonylimide salts, and electronic devices containing such films, gels, and foams | |
JP2008546898A (ja) | 導電性ポリマー組成物 | |
JP2009534831A (ja) | 高エネルギーポテンシャル二重層組成物 | |
JP2011529115A (ja) | 無機ナノ粒子を含有する導電性ポリマーの水性分散体 | |
US20170088719A1 (en) | Polymer compositions, polymer films, and electronic devices containing such films | |
US20070278458A1 (en) | Electrically conductive polymer compositions | |
CN111715888B (zh) | 铜基纳米结构体、其制备方法、透明导电膜及电子装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180524 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6346254 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |