JP2017077775A - 車両の後部構造 - Google Patents

車両の後部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2017077775A
JP2017077775A JP2015206360A JP2015206360A JP2017077775A JP 2017077775 A JP2017077775 A JP 2017077775A JP 2015206360 A JP2015206360 A JP 2015206360A JP 2015206360 A JP2015206360 A JP 2015206360A JP 2017077775 A JP2017077775 A JP 2017077775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
support member
trunk
width direction
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015206360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6365499B2 (ja
Inventor
俊宇 三好
Shunu Miyoshi
俊宇 三好
優司 小野
Yuji Ono
優司 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2015206360A priority Critical patent/JP6365499B2/ja
Publication of JP2017077775A publication Critical patent/JP2017077775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365499B2 publication Critical patent/JP6365499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】レイアウトの関係上、車載備品を収納凹部外に配設する構造において、トランクボードを開いて収納凹部にアクセスできるように成した状態で、車載備品にもアクセスすることができ、車載備品の着脱操作が容易となるうえ、スペアタイヤ等の収納物品と車載備品とを併せて着脱し得る車両の後部構造を提供する。
【解決手段】支持部材41,42は、少なくとも車両前後方向に二分割されており、一方の支持部材41には、トランクボードを立設保持する立設手段41eが設けられ、車載備品28は、車両側面視で両支持部材41,42に重合するよう配設されると共に、他方の支持部材42を取外すことで、車載備品28を着脱可能なアクセス開口が形成されるよう構成したことを特徴とする。
【選択図】図8

Description

この発明は車両の後部構造に関し、詳しくは、車両の後部に収納凹部が形成され、上記収納凹部を上方から覆うトランクボードと、該トランクボードの車幅方向外方端部を下方から支持する支持部材と、この支持部材の下方で車両に対して着脱可能に配設されたジャッキなどの車載備品とを有するような車両の後部構造に関するものである。
一般に、SUV(スポーツ ユーティリティ ビークル)等の車両には、例えば、タイヤ径が19インチ、20インチ等の大径タイヤが採用され、車両後部の収納凹部としてのスペアタイヤパンにも同径程度の大径タイヤが格納可能とされることが多い。
このように、大径タイヤを採用する車両では、ホイールハウスインナが車幅方向内側に大きく張り出すと共に、スペアタイヤパンも大型化する関係上、ジャッキ等の車載備品は収納凹部外に配設されることになる。
そこで、従来の車両の後部構造においては、スペアタイヤパンを上方から覆うトランクボードと、このトランクボードの車幅方向外方端部を下方から支持する支持部材(トランクサイドポケットを形成する部材)とを設け、上述の車載備品は上記支持部材の下方で車両に対して着脱可能に配設されている。
このようにトランクサイドポケットを形成する支持部材でトランクボードを支持する構造において、支持部材の下方にジャッキ等の車載備品を配設した構造においては、当該車載備品を取出すには、まず、トランクボードを開放状態と成し、該トランクボードを乗員が支えた状態下もしくはトランクボードを乗員が取り外して支持部材に重ならないよう載置した状態下において支持部材を取外す必要があり、車載備品の取出し操作が煩雑となるばかりでなく、スペアタイヤと車載備品とを併せて取外すことが複雑化するため、改善の余地があった。
ところで、特許文献1には、スペアタイヤパンを上方から覆うトランクボードと、このトランクボードの車幅方向外方端部を下方から支持する大型のカバー部材とを設け、ジャッキ等の車載備品は該カバー部材の下方におけるリヤサイドパネルインナに対して着脱可能に配設された構造が開示されているが、この特許文献1に開示された構造は、上述した従来構造とほぼ同様であるから、上述同様にして改善の余地があった。
特開2014−28536号公報
そこで、この発明は、レイアウトの関係上、車載備品を収納凹部外に配設する構造において、トランクボードを開いて収納凹部にアクセスできるように成した状態で、車載備品にもアクセスすることができ、車載備品の着脱操作が容易となるうえ、スペアタイヤ等の収納物品と車載備品とを併せて着脱することができる車両の後部構造の提供を目的とする。
この発明による車両の後部構造は、車両の後部に収納凹部が形成され、上記収納凹部を上方から覆うトランクボードと、該トランクボードの車幅方向外方端部を下方から支持する支持部材と、上記支持部材の下方で車両に対して着脱可能に配設された車載備品とを有する車両の後部構造であって、上記支持部材は、少なくとも車両前後方向に二分割されており、一方の支持部材には、上記トランクボードを立設保持する立設手段が設けられ、上記車載備品は、車両側面視で上記両支持部材に重合するよう配設されると共に、他方の支持部材を取外すことで、上記車載備品を着脱可能なアクセス開口が形成されるよう構成したものである。
上述の車載備品としては、ジャッキ、工具、パンク修理キット、工具箱などを用いることができる。
上記構成によれば、一方の支持部材の立設手段でトランクボードを立設保持することができると共に、他方の支持部材を取外すことにより、車載備品を着脱可能なアクセス開口が形成されるので、レイアウトの関係上、車載備品を収納凹部外に配設する場合においても、トランクボードを開いて収納凹部にアクセスできるように成した状態で、他方の支持部材を取外すと、車載備品にもアクセスすることができ、この結果、車載備品の着脱操作が容易となるうえ、スペアタイヤ等の収納物品と車載備品とを併せて着脱することができる。
この発明の一実施態様においては、上記両支持部材は平面視で一部重合しており、該重合部の少なくとも一部において両支持部材が嵌合するよう形成されたものである。
上記構成によれば、上記少なくとも一部において両支持部材が嵌合するので、支持部材上に物品を搭載した場合、これらの荷重を両支持部材に伝達して、荷重分散を図ることができる。
この発明の一実施態様においては、上記支持部材は平面視でリヤサイドフレームと重合するよう配設されたものである。
上記構成によれば、支持部材上の荷重を車体強度部材であるリヤサイドフレームに伝達して、荷重分散を図ることができる。
この発明の一実施態様においては、上記車載備品の長手方向は、平面視で車両前方ほど車幅方向外方に位置するよう配設されたものである。
上記構成によれば、ホイールハウスインナが車幅方向内側に大きく張り出し、かつ、収納凹部が大型化する場合であっても、車載備品のレイアウトが確保でき、この状態下において、トランクボードの立設保持と車載備品の着脱性確保との両立を図ることができる。
この発明によれば、レイアウトの関係上、車載備品を収納凹部外に配設する構造において、トランクボードを開いて収納凹部にアクセスできるように成した状態で、車載備品にもアクセスすることができ、車載備品の着脱操作が容易となるうえ、スペアタイヤ等の収納物品と車載備品とを併せて着脱することができる効果がある。
本発明の車両の後部構造を示す斜視図 後部車体構造を示す斜視図 トランクボード、トランクマットを取外して、車両の後部構造を車室内側から見た状態で示す側面図 車両の後部構造を車両後方右外方から見た状態で示す斜視図 図3のA−A線矢視断面図 一方の支持部材および他方の支持部材の斜視図 一方の支持部材と他方の支持部材の分解斜視図 図1のB−B線に沿う要部拡大矢視断面図 図8の状態から他方の支持部材を取外した状態で示す平面図 図9の斜視図 吸音材を車幅方向外側から見た状態で示す側面図
レイアウトの関係上、車載備品を収納凹部外に配設する構造において、トランクボードを開いて収納凹部にアクセスできるように成した状態で、車載備品にもアクセスすることができ、車載備品の着脱操作が容易となるうえ、スペアタイヤ等の収納物品と車載備品とを併せて着脱することも可能にするという目的を、車両の後部に収納凹部が形成され、上記収納凹部を上方から覆うトランクボードと、該トランクボードの車幅方向外方端部を下方から支持する支持部材と、上記支持部材の下方で車両に対して着脱可能に配設された車載備品とを有する車両の後部構造において、上記支持部材は、少なくとも車両前後方向に二分割されており、一方の支持部材には、上記トランクボードを立設保持する立設手段が設けられ、上記車載備品は、車両側面視で上記両支持部材に重合するよう配設されると共に、他方の支持部材を取外すことで、上記車載備品を着脱可能なアクセス開口が形成されるよう構成することで実現した。
この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は車両の後部構造を示し、図1は当該後部構造の斜視図、図2は図1からリヤシート、ボディサイドトリム、トランクサイドトリム、トランクボード、トランクマット、支持部材を取外した状態で後部車体構造を示す斜視図、図3は図1からトランクボードおよびトランクマットを取外して、車両の後部構造を車室内側から見た状態で示す側面図、図4は車両の後部構造を車両後方右外方から見た状態で示す斜視図である。
車両の後部構造の説明に先立って、まず、図1〜図4を参照して後部車体構造について説明する。
図1〜図4において、車室および荷室の床面を形成するリヤフロア(詳しくは、リヤフロアパネル)1を設け、該リヤフロア1の後部には、収納凹部としてのスペアタイヤパン2を下方に段下げ形成し、このスペアタイヤパン2にスペアタイヤ3を搭載している。
図3に示すように、上述のリヤフロア1の後端部1aには、リヤエンドパネル4を立設固定し、このリヤエンドパネル4の上部前側にはリヤエンドメンバ5を接合固定して、該リヤエンドメンバ5と上述のリヤエンドパネル4との間には、車幅方向に延びるリヤエンド閉断面6を形成すると共に、リヤエンドパネル4およびリヤエンドメンバ5の上部を、車幅方向に延びるリヤエンドガーニッシュ7で上方から覆っている。
図1に示すように、上述のリヤフロア1の前部およびフロントフロアパネル(図示せず)の左右両側には、サイドシル8(但し、図1では車両右側のサイドシルインナのみを示す)を連結固定する一方で、サイドシル8の後部とリヤエンドパネル4との間におけるリヤフロア1の左右両側の上下両面には、図3に示すように、リヤサイドフレームアッパ9とリヤサイドフレームロア10とを連結固定して、これら両者9,10でリヤサイドフレームを構成している。
リヤフロア1の上面に固定されたリヤサイドフレームアッパ9は、図3に示すように、複数の部材9a,9b,9cから成り、該リヤサイドフレームアッパ9は車両前後方向に延びて、リヤフロア1との間に、車両前後方向に延びるリヤサイド閉断面を形成している。
リヤフロア1の下面に固定されたリヤサイドフレームロア10は、図3に示すように、複数の部材10a,10bから成り、該リヤサイドフレームロア10は車両前後方向に延びて、リヤフロア1との間に、車両前後方向に延びるリヤサイド閉断面を形成している。
図2に示すように、リヤフロア1の左右両側部にはホイールハウスインナ11,11(但し、図面では車両右側のホイールハウスインナ11のみを示す)を接合固定しており、このホイールハウスインナ11の車幅方向外側にはホイールハウスアウタ12(図8〜図10参照)を接合固定しており、これらホイールハウスインナ11とホイールハウスアウタ12とで、リヤホイールハウスを形成している。ここで、上述のホイールハウスアウタ12には車体側壁を構成するサイドパネル13(詳しくは、リヤサイドパネルインナロア)が一体または一体的に形成されている。
図2に示すように、上述のサイドパネル13の車幅方向内側の面からホイールハウスインナ11の頂部およびホイールハウスインナ11の車幅方向内側面にかけてダンパ支持ブラケット14を取付けると共に、このダンパ支持ブラケット14の車幅方向内側かつ後部において、ホイールハウスインナ11とリヤサイドフレームアッパ9とを略上下方向に連結する補強手段としての脚部15を設けている。
この脚部15は複数の部材15a,15bから成り、該脚部15とホイールハウスインナ11およびリヤサイドフレームアッパ9との間には、略上下方向に延びる閉断面が形成されている。
図2に示すように、スペアタイヤパン2の前方におけるリヤフロア1上面には、車幅方向に延びて左右一対のリヤサイドフレームアッパ9,9を連結するリヤクロスメンバ16を設け、このリヤクロスメンバ16とリヤフロア1との間には、車幅方向に延びるリヤクロス閉断面を形成している。
上述のダンパ支持ブラケット14の車両前側の接合フランジ部14aに沿うように、サイドパネル13の車幅方向内側の面からホイールハウスインナ11の頂部、ホイールハウスインナ11の車幅方向内側面およびリヤクロスメンバ16の車幅方向端部にかけて略上下方向に延びる補強部材(いわゆるガセット)17を設けている。
この補強部材17は複数の部材17a,17b,17cから成り、該補強部材17とホイールハウスインナ11、リヤサイドフレームアッパ9、リヤクロスメンバ16との間には、車両の略上下方向に延びる閉断面が形成されている。そして、この補強部材17と上述の脚部15との両者により、車体側部剛性の向上を図ると共に、ホイールハウスインナ11の内倒れを防止すべく構成している。
図5は図3のA−A線に沿う要部の矢視断面図、図6は一方の支持部材および他方の支持部材の斜視図、図7は一方の支持部材と他方の支持部材の分解斜視図、図8は図1のB−B線に沿う要部拡大矢視断面図、図9は図8の状態から他方の支持部材を取外した状態で示す平面図、図10は図9の斜視図、図11は吸音材を車幅方向外側から見た状態で示す側面図である。
図8〜図10において、リヤエンドパネル4の車幅方向端部を車両上方に向けて屈曲してリヤエンドサイドパネルアウタ18を一体形成すると共に、リヤエンドメンバ5の車幅方向端部も車両上方に向けて屈曲してリヤエンドサイドパネルインナ19を一体形成している。
そして、リヤエンドサイドパネルインナ19とリヤエンドサイドパネルアウタ18とを接合固定して、閉断面を形成すると共に、これら両リヤエンドサイドパネル間には、レインフォースメント20を取付けている。
図8〜図10で示したリヤエンドサイドパネルアウタ18およびリヤエンドサイドパネルインナ19を、車両上部後側のリヤヘッダ部に連結するリヤピラー21を設けている(図2,図4参照)。
図2,4に示すように、このリヤピラー21はリヤピラーインナ22とリヤピラーアウタ23とを接合固定して、当該リヤピラー21の延設方向に沿って延びるリヤピラー閉断面を備えた車体強度部材である。
図4に示すように、車体後部の車幅方向外側は、車体外板としてのリヤフェンダ24で覆われると共に、このリヤフェンダ24とリヤエンドパネル4およびリヤエンドサイドパネルアウタ18の車幅方向外端部との間は、リヤフェンダロア25で覆われている。
図2,図4に示すように、上述のリヤフェンダロア25には、車室内の空気を車外に挿通させる車体開口としてのエキストラクタ用の開口26が形成されている。
この開口26(車体開口)には図示しないエキストラクタが取付けられる。該エキストラクタは、ヒンジドアのドア閉時に車室内圧が高くなるのを防止する目的や、車室内空気を換気する目的で、車室内空気を車外に逃すためのものである。
一方、図2に示すように、ホイールハウスインナ11の後部と、リヤエンドサイドパネルインナ19の前部との間に対応すべく、リヤサイドフレームアッパ9よりも車幅方向外方へ突出するようリヤフロアサイドパネル27が設けられている。
このリヤフロアサイドパネル27は、リヤフロア1と一体または一体的に形成されるもので、このリヤフロアサイドパネル27には車載備品としてのジャッキ28が着脱可能に搭載される。図2,図8〜図10に示すように、このジャッキ28は、その長手方向が、平面視で車両前方かつ車幅方向外方に位置するようにスラント配置されている。
ところで、図1,図3に示すように、上述のリヤフロア1には左右一対のリヤシート29,29が取付けられている。
これらの各リヤシート29,29は、後席乗員の着座部を形成するシートクッション29Cと、後席乗員の背もたれ部を形成するシートバック29Bと、後席乗員の頭部を保持するヘッドレスト29Hと、をそれぞれ有するものであり、この実施例では、シートクッション29Cの前部がリヤクロスメンバ16と対応するようにレイアウトされている。また、図示実施例では左右のリヤシート29,29の車幅方向の長さの比率を5:5に設定しているが、これは6:4に設定してもよい。
次に、車両の後部構造について詳述する。
ボディサイドトリム30およびトランクサイドトリム31を取外して示す図2と、ボディサイドトリム30およびトランクサイドトリム31を組付けて示す図1との対比から明らかなように、サイドパネル13、ホイールハウスインナ11、ダンパ支持ブラケット14、補強部材17、脚部15を車室内側から一体的に覆うボディサイドトリム30を設けている。
また、図2と図1との対比から明らかなように、サイドパネル13の後側下部と、ホイールハウスインナ11の後壁部と、リヤエンドサイドパネルインナ19の前面と、リヤエンドサイドパネルインナ19の車幅方向内側の面と、を車室内側から一体的に覆うトランクサイドトリム31を設けている。
図8〜図10に示すように、このトランクサイドトリム31は、ホイールハウスインナ11の後壁部を覆う前部31aと、サイドパネル13の後側下部およびリヤフェンダロア25を覆う側部31bと、リヤエンドサイドパネルインナ19の前面を覆う後部31cと、リヤエンドサイドパネルインナ19の車幅方向内側の面を覆う後方延長部31dとを備えており、これら各部31a,31b,31c,31dがリヤフロアサイドパネル27の周縁近傍に位置するよう車両平面視で車幅方向外側へ突出する凸形状に一体形成されている。
図3,図4,図8〜図10に示すように、上述のトランクサイドトリム31の後部31cには、スリット状の複数の開口32a…(図3,図4参照)を備えたカバー部材32が取付けられており、ドア閉時には上述のスリット状の開口32aおよび図示しないエキストラクタを介して車室内空気を車外に逃がすよう構成している。
上述のトランクサイドトリム31は、図1に示すように、車両の車室内側壁面を形成するものであって、このトランクサイドトリム31の当該車室内側壁面に近接して車載備品としての上述のジャッキ28が配置されている。
上述のトランクサイドトリム31は車室内側から車体側壁(この実施例では、ホイールハウスインナ11の後壁、サイドパネル13の後側下部、リヤエンドサイドパネルインナ19)に組付けられると共に、このトランクサイドトリム31には上述のジャッキ28と近接する部位、つまり下方部位には、当該トランクサイドトリム31の車体への組付け時に、これら両者28,31の干渉を回避する目的で、トリム開口31eが開口形成されている。
図5,図8〜図10に示すように、上述のトランクサイドトリム31の車幅方向外側部には、トリム開口31eの少なくとも一部を覆う吸音材33が設けられている。
この実施例では、車両の吸音/遮音性を高めるために、該吸音材33は、トランクサイドトリム31の車幅方向外方の側部31bからリヤシート29のシートクッション29Cおよびリヤホイールハウスと対応するボディサイドトリム30の車幅方向外側面にわたる広範囲にかけて設けられている(図11参照)。
上述の吸音材33は、不織布や積層部材などの柔軟性をもった可撓性部材で構成されており、車室外からの音を吸収したり遮る機能を有している。また、該吸音材33はボディサイドトリム30およびトランクサイドトリム31に対して予めサブアセンブリされている。
しかも、図4,図10,図11に示すように、吸音材33においてトランクサイドトリム31のトリム開口31eと対応する部位には、トランクサイドトリム31の車体への取付け時にトリム開口31e内でジャッキ28の相対的な挿通を許容する複数かつ平行な切込み部33a(いわゆるスリット)が形成されており、図4,図10,図11に示すように、この切込み部33aは、吸音材33の下端から車両上方へ延出形成されている。詳しくは、該切込み部33aはトリム開口31eの上端よりもさらに上方まで延出形成されている。
また、図10に示すように、上述の車体開口としてのエキストラクタ用の開口26は、トリム開口31eの外方近傍位置におけるリヤフェンダロア25に設けられている。
要するに、SUV(スポーツ ユーティリティ ビークル)のようにホイールハウスインナ11が車幅方向内方へ大きく張り出す構造の車両において、レイアウトの関係上、車載備品であるジャッキ28に近接してトランクサイドトリム31を組付ける際、ジャッキ28がトランクサイドトリム31に干渉しないようにトリム開口31eを設けて、トランクサイドトリム31の車体組付け時およびメンテナンス時の着脱性を確保しつつ、上述の吸音材33により吸音/遮音性能を確保するよう構成したものである。
また、トランクサイドトリム31の車体への組付け後におけるジャッキ28の着脱時においてもトランクサイドトリム31が傷付くことを防止し得るよう構成したものである。
さらに、トリム開口31eの近傍位置にエキストラクタ用の開口26が設けられていても、上述の吸音材33により遮音性を確保するよう構成したものである。
しかも、吸音材33の切込み部33aが当該吸音材33の下端から車両上方へ延出形成されていることにより、トリム開口31eと対応する部位の吸音材33をすだれ状と成すことができ、吸音材33が予めサブアセンブリされたトランクサイドトリム31を、図2で示した状態の車体側壁(ジャッキ28が既に取付けられた状態の車体側壁)に対して車室内側から取付ける時、吸音材33の切込み部33aにより複数に分割されたすだれ状の吸音材33の下部が可撓変形した後に、自重で鉛直姿勢に戻ることにより、ジャッキ28を容易にトリム開口31eに相対的に挿通させるように構成したものであり、加えて、上述の切込み部33aの上下方向に延びる長手方向の端面でも吸音できるため、吸音性能のさらなる向上を図るよう構成したものである。
ところで、図3,図8〜図10に示すように、リヤサイドフレームアッパ9の上部にはサイドポケットを構成する支持部材41,42を設けている。
図5に示すように、上述の支持部材41,42はトランクボード43およびトランクマット44の車幅方向外方端部を下方から支持するものである。なお、図面では車両右側の支持部材41,42のみを図示しているが、車両左側にも左右対称構造または左右略対称構造の支持部材が設けられる。また、上述のトランクボード43は、具体的には軽量化を図る目的で、内部中空に形成されるが、図示の便宜上、概略的に示している。
図1,図5に示すように、上述のトランクボード43およびトランクマット44は、車両後部の収納凹部としてのスペアタイヤパン2を上方から覆うもので、スペアタイヤパン2の直上方にトランクマット44を略水平状に設け、このトランクマット44よりもさらに上方にトランクボード43を略水平状に設けている。
図5に示すように、上述のジャッキ28は支持部材42(詳しくは、他方の支持部材)の下方で車両に対して着脱可能に配設された車載備品である。
さらに、上述の支持部材41,42は、図6,図7に示すように、少なくとも車両前後方向に二分割されており、この実施例では、一方の支持部材41(前側支持部材)と他方の支持部材42(後側支持部材)との2部品により当該支持部材が構成されている。なお、支持部材を車両前後方向に二分割する構造に代えて、当該支持部材を車両前後方向に三分割する構造を採用してもよいことは勿論である。
図6,図7に示すように、一方の支持部材41は他方の支持部材42に対して、車両前後方向の前側で、かつ上下方向の下側に位置しており、他方の支持部材42は一方の支持部材41に対して、車両前後方向の後側で、かつ上下方向の上側に位置しており、他方の支持部材42を独立して取外すことができるように構成している。
図6,図7に示すように、一方の支持部材41は、リヤサイドフレームアッパ9の直上部に位置し、かつ、トランクマット44の車幅方向外方端部を載置するマット載置部41aと、このマット載置部41aの一部に隆起形成されたマット位置決め部41bと、マット載置部41aの車幅方向外側において上方に立上がる断面門形状の縦壁部41c(図5参照)と、この縦壁部41cの頂部に形成されトランクボード43の車幅方向外方端部を載置するボード載置部41dと、このボード載置部41dから下方に凹設され、かつ上方および車幅方向内方が開放されたトランクボード43立設保持用の凹部41eと、上述のマット載置部41aの後部に位置し当該マット載置部41aよりも一段低い段下げ部41fと、この段下げ部41fから下方に凹設された嵌合凹部41gと、当該一方の支持部材41を対向する車体(リヤサイドフレームアッパ9、リヤフロアサイドパネル27参照)に対して支持する複数の支持脚部41h,41hと、を合成樹脂等で一体形成したものである。
図6,図7に示すように、他方の支持部材42は、リヤサイドフレームアッパ9の直上部に位置し、かつ、トランクマット44の車幅方向外方端部を載置するマット載置部42aと、このマット載置部42aの車幅方向外側において上方に立上がり、かつ一方の支持部材41側の縦壁部41cに対して上方から装着可能な断面門形状の縦壁部42b(図5参照)と、この縦壁部42bの頂部前後両所に形成されトランクボード43の車幅方向外方端部を載置するボード載置部42c,42dと、前側のボード載置部42cの後端から下方に凹設されたトノカバーユニット収納保持用の凹部42eと、上述の縦壁部42bの下部から車幅方向外方に向けて形成され、かつ深底部42f、浅底部42g、周壁部42h、および該周壁部42h周辺のフランジ部42iを有するトレー部42jと、上述のマット載置部42aの前部から下方に凹設され一方の支持部材41側の嵌合凹部41gに嵌合する嵌合凸部42kと、当該他方の支持部材42を対向する車体(リヤサイドフレームアッパ9、リヤフロアサイドパネル27参照)に対して支持する複数の支持脚部42lと、を合成樹脂等で一体形成したものである。
ここで、上述の深底部42fと周壁部42hとで深底の収納凹部が形成され、また、上述の浅底部42gと周壁部42hとで浅底の収納凹部が形成される。
一方の支持部材41に形成された上述の凹部41eは、スペアタイヤパン2を上方から覆っていたトランクボード43をスペアタイヤパン2上方から取外した後に、当該トランクボード43を図3に仮想線αで示すように立設保持する立設手段である。
また、他方の支持部材42に形成された上述の凹部42eは、その凹部空間が車幅方向に貫通しており、該凹部42eは、図3に仮想線で示すトノカバーユニット45を車幅方向に向けて収納保持する収納保持手段である。
さらに、図3に示すように、車載備品としてのジャッキ28は、車両側面視で上述の各支持部材41,42に重合するよう配設されると共に、図8に示す状態から図9,図10に示すように、単独で他方の支持部材42のみを取外すことで、上述のジャッキ28の着脱を可能とするアクセス開口50が形成されるよう構成している。
要するに、トランクボード43を収納凹部としてのスペアタイヤパン2の上方から取外した後に、当該トランクボード43を、図3に仮想線αで示すように、一方の支持部材41の凹部41eで立設保持することができる一方で、図9,図10に示すように、他方の支持部材42のみを単独で取外すことにより、ジャッキ28の着脱が可能となるアクセス開口50が形成されることにより、レイアウトの関係上、ジャッキ28を収納凹部であるスペアタイヤパン2の外方に配設する場合においても、トランクボード43およびトランクマット44を取外してスペアタイヤパン2にアクセスできるように成した状態下において、他方の支持部材42のみを取外すと、ジャッキ28にもアクセスすることができ、当該ジャッキ28の着脱操作が容易となるうえ、スペアタイヤ3とジャッキ28とを併せて着脱し得るよう構成したものである。
また、一方の支持部材41と他方の支持部材42との両者は、図8に平面図で示すように、これらの一部が重合しており、該重合部の少なくとも一部において両支持部材41,42が嵌合凹部41gと嵌合凸部42kとで嵌合するよう形成しており、支持部材41,42上に物品(トランクボード43、トランクマット44、トノカバーユニット45、その他の物品参照)を搭載しても、これら物品の荷重を両支持部材41,42に伝達して、荷重分散を図るよう構成したものである。
さらに、図8〜図10に示すように、上述の各支持部材41,42は平面視でリヤサイドフレームアッパ9と重合するよう配設されており、支持部材41,42上の荷重を車体強度部材であるリヤサイドフレームアッパ9に伝達して、荷重分散を図るよう構成したものである。
加えて、上述のジャッキ28は、図8〜図10に示すように、その長手方向が、平面視で車両前方ほど車幅方向外方に位置するよう配設されており、ホイールハウスインナ11が車幅方向内側に大きく張り出し、かつスペアタイヤパン2が大型化する場合であっても、ジャッキ28のレイアウトが確保でき、この状態下において、トランクボード43の立設保持(図3の仮想線α参照)とジャッキ28の着脱性確保との両立を図るよう構成したものである。
なお、図中、矢印Fは車両前方を示し、矢印Rは車両後方を示し、矢印INは車幅方向の内方を示し、矢印OUTは車幅方向の外方を示し、矢印UPは車両上方を示す。
このように上記実施例の車両の後部構造は、車両の後部に収納凹部(スペアタイヤパン2参照)が形成され、上記収納凹部(スペアタイヤパン2)を上方から覆うトランクボード43と、該トランクボード43の車幅方向外方端部を下方から支持する支持部材41,42と、上記支持部材42の下方で車両に対して着脱可能に配設された車載備品(ジャッキ28参照)とを有する車両の後部構造であって、上記支持部材41,42は、少なくとも車両前後方向に二分割されており、一方の支持部材41には、上記トランクボード43を立設保持する立設手段(凹部41e参照)が設けられ、上記車載備品(ジャッキ28)は、車両側面視で上記両支持部材41,42に重合するよう配設されると共に、他方の支持部材42を取外すことで、上記車載備品(ジャッキ28)を着脱可能なアクセス開口50が形成されるよう構成したものである(図1,図3,図5,図8〜図10参照)。
この構成によれば、一般の支持部材41の立設手段(凹部41e)でトランクボード43を立設保持(図3の仮想線α参照)することができると共に、他方の支持部材42を取外すことにより、車載備品(ジャッキ28)を着脱可能なアクセス開口50が形成されるので、レイアウトの関係上、車載備品(ジャッキ28)を収納凹部(スペアタイヤパン2)外に配設する場合においても、トランクボード43を開いて収納凹部(スペアタイヤパン2)にアクセスできるように成した状態で、他方の支持部材42を取外すと、車載備品(ジャッキ28)にもアクセスすることができ、この結果、車載備品(ジャッキ28)の着脱操作が容易となるうえ、スペアタイヤ3等の収納物品と車載備品(ジャッキ28)とを併せて着脱することができる。
また、この発明の一実施形態においては、上記両支持部材41,42は平面視で一部重合(一方の支持部材41のマット載置部41aの後部と、他方の支持部材42のマット載置部42aの前部参照)しており、該重合部の少なくとも一部において両支持部材41,42が嵌合(嵌合凹部41g、嵌合凸部42k参照)するよう形成されたものである(図7,図8参照)。
この構成によれば、上記少なくとも一部において両支持部材41,42が嵌合するので、支持部材41,42上に物品を搭載した場合、これらの荷重を両支持部材41,42に伝達して、荷重分散を図ることができる。
さらに、この発明の一実施形態においては、上記支持部材41,42は平面視でリヤサイドフレーム(リヤサイドフレームアッパ9参照)と重合するよう配設されたものである(図8参照)。
この構成によれば、支持部材41,42上の荷重を車体強度部材であるリヤサイドフレーム(リヤサイドフレームアッパ9)に伝達して、荷重分散を図ることができる。
加えて、この発明の一実施形態においては、上記車載備品(ジャッキ28)の長手方向は、平面視で車両前方ほど車幅方向外方に位置するよう配設されたものである(図8,図9参照)。
この構成によれば、ホイールハウスインナ11が車幅方向内側に大きく張り出し、かつ、収納凹部(スペアタイヤパン2)が大型化する場合であっても、車載備品(ジャッキ28)のレイアウトが確保でき、この状態下において、トランクボード43の立設保持と車載備品(ジャッキ28)の着脱性確保との両立を図ることができる。
この発明の構成と、上述の実施例との対応において、
この発明の収納凹部は、実施例のスペアタイヤパン2に対応し、
以下同様に、
車載備品は、ジャッキ28に対応し、
二分割された支持部材は、一方の支持部材41と他方の支持部材42に対応し、
立設手段は、凹部41eに対応し、
リヤサイドフレームは、リヤサイドフレームアッパ9に対応するも、
この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
例えば、車載備品は例示したジャッキ28に代えて、工具、パンク修理キット、工具箱などの他の車載備品であってもよい。また、上記支持部材は三分割以上に分割されてもよい。
以上説明したように、本発明は、車両の後部に収納凹部が形成され、上記収納凹部を上方から覆うトランクボードと、該トランクボードの車幅方向外方端部を下方から支持する支持部材と、上記支持部材の下方で車両に対して着脱可能に配設された車載備品とを有する車両の後部構造について有用である。
2…スペアタイヤパン(収納凹部)
9…リヤサイドフレームアッパ(リヤサイドフレーム)
28…ジャッキ(車載備品)
41,42…支持部材
41e…凹部(立設手段)
43…トランクボード
50…アクセス開口

Claims (4)

  1. 車両の後部に収納凹部が形成され、
    上記収納凹部を上方から覆うトランクボードと、
    該トランクボードの車幅方向外方端部を下方から支持する支持部材と、
    上記支持部材の下方で車両に対して着脱可能に配設された車載備品とを有する
    車両の後部構造であって、
    上記支持部材は、少なくとも車両前後方向に二分割されており、
    一方の支持部材には、上記トランクボードを立設保持する立設手段が設けられ、
    上記車載備品は、車両側面視で上記両支持部材に重合するよう配設されると共に、
    他方の支持部材を取外すことで、上記車載備品を着脱可能なアクセス開口が形成されるよう構成した
    車両の後部構造。
  2. 上記両支持部材は平面視で一部重合しており、
    該重合部の少なくとも一部において両支持部材が嵌合するよう形成された
    請求項1に記載の車両の後部構造。
  3. 上記支持部材は平面視でリヤサイドフレームと重合するよう配設された
    請求項1または2に記載の車両の後部構造。
  4. 上記車載備品の長手方向は、平面視で車両前方ほど車幅方向外方に位置するよう配設された
    請求項1〜3の何れか一項に記載の車両の後部構造。
JP2015206360A 2015-10-20 2015-10-20 車両の後部構造 Active JP6365499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206360A JP6365499B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 車両の後部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206360A JP6365499B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 車両の後部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017077775A true JP2017077775A (ja) 2017-04-27
JP6365499B2 JP6365499B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=58665113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015206360A Active JP6365499B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 車両の後部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6365499B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019051885A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 トヨタ紡織株式会社 車両荷室構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06247211A (ja) * 1993-02-24 1994-09-06 Mazda Motor Corp トランクルームの収納装置
JPH106863A (ja) * 1996-06-19 1998-01-13 Nissan Motor Co Ltd ラゲッジルームの車載品収納構造
JP2009166597A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Toyota Boshoku Corp フックの構造
JP2014028536A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Mazda Motor Corp 自動車の荷室構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06247211A (ja) * 1993-02-24 1994-09-06 Mazda Motor Corp トランクルームの収納装置
JPH106863A (ja) * 1996-06-19 1998-01-13 Nissan Motor Co Ltd ラゲッジルームの車載品収納構造
JP2009166597A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Toyota Boshoku Corp フックの構造
JP2014028536A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Mazda Motor Corp 自動車の荷室構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019051885A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 トヨタ紡織株式会社 車両荷室構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6365499B2 (ja) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5926123B2 (ja) 車体後部構造
WO2011148687A1 (ja) 車体後部構造
JP6681858B2 (ja) 車両荷室構造
JP6459897B2 (ja) 車両の後部構造
JP6365499B2 (ja) 車両の後部構造
JP5802248B2 (ja) 車体構造
JP2008081041A (ja) 自動車の下部車体構造
JP5875571B2 (ja) ロールバー付き車体構造
JP5915468B2 (ja) 自動車の荷室構造
JP4658256B2 (ja) 自動車用デッキボード
JP5929595B2 (ja) 自動車の荷室構造
JP5929636B2 (ja) 自動車の荷室構造
JP5971014B2 (ja) 自動車の荷室構造
JP6493759B2 (ja) プルハンドルの取付構造
JP2005047375A (ja) 車両のアームレスト構造
JP2007131278A (ja) 車両用デッキボード
JP5518494B2 (ja) エアバッグ取付部構造
JP4504829B2 (ja) 自動車のルーフトリム取付構造
JP6586877B2 (ja) ジャッキ収納構造
JP2007196731A (ja) 車両室内のグローブボックス周辺構造
JP4239777B2 (ja) 車両の後部構造
JP3367361B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP5760821B2 (ja) ドアトリム
JP6136706B2 (ja) 車両搭載電池の排気構造
JP5386469B2 (ja) トラック用収納構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6365499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150