JP2017076658A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017076658A
JP2017076658A JP2015202163A JP2015202163A JP2017076658A JP 2017076658 A JP2017076658 A JP 2017076658A JP 2015202163 A JP2015202163 A JP 2015202163A JP 2015202163 A JP2015202163 A JP 2015202163A JP 2017076658 A JP2017076658 A JP 2017076658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
layer
semiconductor layer
polysilicon
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015202163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6469559B2 (ja
Inventor
将一 兼近
Masakazu Kanechika
将一 兼近
上田 博之
Hiroyuki Ueda
博之 上田
喜隆 長里
Yoshitaka Nagasato
喜隆 長里
富田 英幹
Hidemiki Tomita
英幹 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015202163A priority Critical patent/JP6469559B2/ja
Publication of JP2017076658A publication Critical patent/JP2017076658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6469559B2 publication Critical patent/JP6469559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】ゲート電流が流れることが抑制された、窒化物半導体装置を実現する。
【解決手段】半導体装置100は、バンドギャップが異なる窒化物半導体層が積層されたヘテロ接合層7と、ヘテロ接合層7上の一部に設けられているp型窒化物半導体層14と、p型窒化物半導体層14上に設けられているポリシリコン層16と、ポリシリコン層16上に設けられているゲート電極18を備えている。ポリシリコン層16は、不純物を含んでいる。また、ポリシリコン層16は、p型窒化物半導体層14より高抵抗である。
【選択図】図1

Description

本明細書は、半導体装置に関する技術を開示する。
窒化物半導体で形成されたヘテロ接合層の表面の一部にp型窒化物半導体層を設け、そのp型窒化物半導体層の表面にゲート電極が設けられた半導体装置の研究が行われている。この半導体装置は、ゲート電極にオン電圧が印加されていないときは、p型窒化物半導体層から伸びる空乏層により、ヘテロ接合層に形成される2次元電子ガス層(チャネル)が消失する。ゲート電極にオン電圧を印加すると、空乏層が縮小し、2次元電子ガス層が形成され、半導体装置がオンする。この半導体装置は、ノーマリオフを実現することができる。特許文献1は、p型の第1窒化物半導体層とゲート電極の間に、第1窒化物半導体層よりp型不純物の濃度が薄い(高抵抗の)第2窒化物半導体層を設けている。特許文献1は、第1窒化物半導体層上に第2窒化物半導体層を設けることにより、半導体装置がオン状態のときに、ゲート電流が流れることを抑制している。
特開2015−70151号公報
上記したように、特許文献1は、第1窒化物半導体層上に高抵抗の(不純物濃度が薄い)第2窒化物半導体層を設ける。しかしながら、第2窒化物半導体層に含まれる不純物の濃度を所望する値に調整することは難しい。窒化物半導体で用いられるp型不純物(Mg)は上方向に拡散しやすい。そのため、第1窒化物半導体層の不純物が第2窒化物半導体層に拡散し、第2窒化物半導体層の不純物濃度を濃くする。第2窒化物半導体層の不純物濃度が濃くなる(低抵抗になる)と、ゲート電流を抑制する効果が低下する。本明細書では、ゲート電極が流れることが抑制された半導体装置を実現する技術を提供する。
本明細書で開示する半導体装置は、ヘテロ接合層と、p型窒化物半導体層と、ポリシリコン層と、ゲート電極を備えている。ヘテロ接合層は、バンドギャップが異なる窒化物半導体層が積層されたものである。p型窒化物半導体層は、ヘテロ接合層上の一部に設けられている。ポリシリコン層は、p型窒化物半導体層上に設けられている。ゲート電極は、ポリシリコン層上に設けられている。ポリシリコン層は、不純物を含んでおり、p型窒化物半導体層より高抵抗である。
p型窒化物半導体層上にポリシリコン層を設けても、p型窒化物半導体層内の不純物はポリシリコン層に拡散しない。そのため、ポリシリコン層は、p型窒化物半導体層の影響を受けることなく、不純物濃度を調整することができる。そのため、ポリシリコン層の抵抗が、所望する値より低くなることが抑制できる。上記の半導体装置は、p型窒化物半導体層上に、p型窒化物半導体層より高抵抗のポリシリコン層が設けられている。そのため、上記の半導体装置は、オン状態のときに、ゲート電流が流れることを抑制することができる。
第1実施例の半導体装置の断面図を示す。 半導体装置の製造方法(第1,第2製造方法)の製造工程を示す。 半導体装置の製造方法(第1,第2製造方法)の製造工程を示す。 半導体装置の製造方法(第1製造方法)の製造工程を示す。 半導体装置の製造方法(第2製造方法)の製造工程を示す。 半導体装置の製造方法(第2製造方法)の製造工程を示す。
以下、本明細書で開示される技術の特徴を整理する。なお、以下に記す事項は、各々単独で技術的な有用性を有している。
本明細書で開示する半導体装置は、ヘテロ接合層と、p型窒化物半導体層と、ポリシリコン層と、ゲート電極を備えている。ヘテロ接合層は、バンドギャップが異なる2種の窒化物半導体層が積層されたものであってよい。具体的には、ヘテロ接合層は、第1窒化物半導体層上に第2窒化物半導体層が設けられたものであってよい。第1窒化物半導体層及び第2窒化物半導体層は、一般式がInXAlYGa1-X-YN(0≦X≦1,0≦Y≦1,0≦1−X−Y≦1)で示されるものであってよい。第1窒化物半導体層及び第2窒化物半導体層は、ノンドープ(すなわち、i型窒化物半導体)であってよい。第2窒化物半導体層は、第1窒化物半導体層よりもバンドギャップが大きくてよい。ヘテロ接合層は、バッファ層を介して基板上に設けられていてよい。
p型窒化物半導体層は、ヘテロ接合層上の一部に設けられていてよい。p型窒化物半導体層は、一般式がInXAlYGa1-X-YN(0≦X≦1,0≦Y≦1,0≦1−X−Y≦1)で示されるものであってよい。p型窒化物半導体層は、不純物としてマグネシウム(Mg)を含んでいてよい。p型窒化物半導体層は、ヘテロ接合面の一部を空乏化するように構成されていてよい。具体的には、p型窒化物半導体層は、p型不純物の濃度が7×1018〜2×1019cm−3に調整されていてよい。p型窒化物半導体層の組成は、第2窒化物半導体層と同一であってよい。
ポリシリコン層は、p型窒化物半導体層上に設けられていてよい。ポリシリコン層は、p型窒化物半導体層より高抵抗であってよい。ポリシリコン層は、不純物を1×1014cm−3以上1×1017cm−3以下含んでいてよい。ポリシリコン層に含まれる不純物は、n型であってもよいし、p型であってもよい。n型不純物としてリン(P)を用い、p型不純物としてボロン(B)を用いてよい。
ゲート電極は、ポリシリコン層上に設けられていてよい。ゲート電極は、ポリシリコン層より低抵抗であってよい。すなわち、ポリシリコン層は、p型窒化物半導体層及びゲート電極より高抵抗であってよい。ゲート電極は、金属であってよい。ゲート電極に用いる金属は、ニッケル(Ni),パラジウム(Pd),チタン(Ti),アルミニウム(Al)等であってよい。ゲート電極は、上記金属が積層されたものであってもよい。ニッケル,パラジウムを用いたゲート電極は、p型窒化物半導体層とオーミック接触していてよい。チタン又はアルミニウムを用いたゲート電極は、p型窒化物半導体層とショットキー接触していてよい。また、ゲート電極は、不純物を含むポリシリコンであってもよい。ポリシリコンのゲート電極は、不純物を1×1019cm−3以上含んでいてよい。この場合、ゲート電極に含まれる不純物は、n型であってもよいし、p型であってもよい。n型不純物としてリンを用い、p型不純物としてボロンを用いてよい。
図1を参照し、半導体装置100について説明する。半導体装置100は、基板2、バッファ層4、ヘテロ接合層7、p型窒化物半導体層14、ポリシリコン層16、ゲート電極18、ソース電極20及びドレイン電極10を備えている。
基板2の材料は、シリコンである。基板2の表面に、窒化アルミニウム(AlN)を材料とするバッファ層4が設けられている。バッファ層4の表面に、ヘテロ接合層7が設けられている。ヘテロ接合層7は、第1窒化物半導体層6と第2窒化物半導体層8を備えている。第1窒化物半導体層6が、バッファ層4の表面に設けられている。第1窒化物半導体層6の材料は、窒化ガリウム(GaN)である。第1窒化物半導体層6は、ノンドープ(i型の窒化物半導体)である。第1窒化物半導体層6の厚みは、0.1μm〜0.3μmに調整されている。第2窒化物半導体層8は、第1窒化物半導体層6の表面に設けられている。第2窒化物半導体層8の材料は、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)である。第2窒化物半導体層8は、ノンドープである。第2窒化物半導体層8の厚みは、15nm〜20nmに調整されている。第2窒化物半導体層8のバンドギャップは、第1窒化物半導体層6のギャップより大きい。第1窒化物半導体層6と第2窒化物半導体層8の接合面22の近傍に、2次元電子ガス層が形成される。
p型窒化物半導体層14は、ヘテロ接合層7の表面の一部に設けられている。p型窒化物半導体層14の材料は、窒化アルミニウムガリウムである。p型窒化物半導体層14には、p型不純物としてマグネシウム(Mg)が導入されている。p型窒化物半導体層14の不純物濃度は7×1018〜2×1019cm−3に調整されている。また、p型窒化物半導体層14の厚みは、70nm〜120nmに調整されている。なお、p型窒化物半導体層14の組成は、第2窒化物半導体層8と同一である。
ポリシリコン層16は、p型窒化物半導体層14の表面に設けられている。ポリシリコン層には、n型不純物としてリンが導入されている。ポリシリコン層の不純物濃度は、1×1014〜1×1017cm−3に調整されている。ポリシリコン層16不純物濃度は、p型窒化物半導体層14の不純物濃度より低い。ポリシリコン層16は、p型窒化物半導体層14より高抵抗である。ポリシリコン層16の厚みは、250nm〜400nmに調整されている。
ゲート電極18は、ポリシリコン層16の表面に設けられている。ゲート電極18の材料は、アルミニウム(Al)である。ゲート電極18は、ポリシリコン層16にオーミック接続されている。ゲート電極18,ポリシリコン層16及びp型窒化物半導体層14は、半導体装置100のゲート部17を構成している。そのため、ゲート部17が、ヘテロ接合層7の表面の一部に設けられているということもできる。
なお、ゲート電極18の材料として、アルミニウムに代えて、チタン,ニッケル,パラジウムを用いることもできる。また、ゲート電極18として、アルミニウム,チタン,ニッケル,パラジウムの何れかを含む積層体を用いることもできる。あるいは、ゲート電極18の材料として、ポリシリコンを用いることもできる。この場合、ゲート電極18として用いられるポリシリコンは、ポリシリコン層16よりも不純物を濃く含んでいる。例えば、ゲート電極18の材料としてポリシリコンを用いる場合、ゲート電極18(ポリシリコン)は、不純物を1×1019cm−3以上に調整されている。換言すると、p型窒化物半導体層14上に高抵抗のポリシリコン層(ポリシリコン層16)と、低抵抗のポリシリコン層(ゲート電極18)が積層されている。ゲート電極18は、ポリシリコン層16より低抵抗であれば、目的に応じて、種々の材料を選択することができる。
ソース電極20及びドレイン電極10は、各々ヘテロ接合層7の表面の一部に設けられいる。ソース電極20とドレイン電極10は、ヘテロ接合層7の表面に離反して設けられている。ソース電極20とドレイン電極10の間に、ゲート部17が配置されている。ソース電極20とドレイン電極10は、チタンとアルミニウムの積層電極である。ソース電極20とドレイン電極10は、ヘテロ接合層7(第2窒化物半導体層8)にオーミック接続されている。ソース電極20とドレイン電極10は、パッシベーション膜12によって、ゲート部17から絶縁されている。
半導体装置100は、ノーマリーオフタイプのHFET(Heterostructure Field Effect Transistor)であり、接合面22の近傍に形成される2次元電子ガス層をチャネルとして利用する。具体的には、ドレイン電極10に正電圧が印加され、ソース電極20に接地電圧が印加され、ゲート部17に正電圧(オン電圧)が印加されると、ソース電極20から注入された電子が、2次元電子ガス層を通過して、ドレイン電極10に向けて走行する。
ゲート部17にオン電圧が印加されてないときは、p型窒化物半導体層14から接合面22に向けて空乏層が伸びている。空乏層により、2次元電子ガス層の電子が枯渇し、ソース電極20からドレイン電極10に向かう電子の走行が停止する。すなわち、ゲート部17にオン電圧が印加されていないときは半導体装置100はオフ状態を維持し、ゲート部17にオン電圧が印加されるとオン状態に切り替わる。
上記したように、半導体装置100は、ゲート部17にオン電圧を印加したときに、オン状態に切り替わる。半導体装置100では、ゲート電極18とp型窒化物半導体層14の間に高抵抗のポリシリコン層16が設けられているので、オン状態のときにゲート電流が流れることを抑制することができる。仮に、ゲート電極18とp型窒化物半導体層14が直接接している、あるいは、ゲート電極18とp型窒化物半導体層14の間に低抵抗の層が設けられていると、オン状態のときにゲート電流が流れやすくなってしまう。なお、ポリシリコン層16には不純物が導入されている。
図2から図4を参照し、半導体装置100の製造方法(第1製造方法)について説明する。まず、図2に示すように、シリコン基板2の表面にAlNを材料とするバッファ層4を成長させる。その後、GaNを材料とする第1窒化物半導体層6を結晶成長させ、AlGaNを材料とする第2窒化物半導体層8を結晶成長させる。第2窒化物半導体層8は、第1窒化物半導体層6が所定の厚みに達した後に原料ガスにTMA(トリメチルアルミニウム:Al(CH)を導入することにより、第1窒化物半導体層6の結晶成長に続いて連続的に結晶成長させることができる。第2窒化物半導体層8が所定の厚みに達した後、原料ガスにCpMg(シクロペンタジエニルマグネシウム)を導入し、p型窒化物半導体層14aを結晶成長させる。p型窒化物半導体層14aは、第2窒化物半導体層8の結晶成長に続いて連続的に結晶成長させることができる。なお、第1窒化物半導体層6,第2窒化物半導体層8及びp型窒化物半導体層14aは、MOVPE法(metal organic vapor phase epitaxy)を用いて1000℃で結晶成長させる。
次に、図3に示すように、p型窒化物半導体層14aの表面に、ポリシリコン層16aを成膜する。ポリシリコン層16aを成膜するときに、原料ガスにホスフィン(PH)を導入することにより、リンが導入されたn型のポリシリコン層16aが形成される。ポリシリコン層16aは、CVD法(chemical vapor deposition)を用いて600〜700℃で成膜される。なお、ポリシリコン層16aは、第1窒化物半導体層6,第2窒化物半導体層8及びp型窒化物半導体層14aとは異なる装置で成膜される。そのため、p型窒化物半導体層14aを形成する際に製造装置内に付着したp型不純物(マグネシウム)が、ポリシリコン層16aを成膜する過程でポリシリコン層16a内に混入することはない。また、ポリシリコン層16aは、窒化物半導体(窒化物半導体層6,8,14a)より低温で成膜される。そのため、ポリシリコン層16aを成膜するときに、p型窒化物半導体層14aに導入されたp型不純物がポリシリコン層16a内に混入することはない。
次に、図4に示すように、ポリシリコン層16aの表面の一部にエッチングマスク(図示省略)を形成し、エッチングマスクが形成されていない部分のポリシリコン層16a及びp型窒化物半導体層14aを、第2窒化物半導体層8が露出するまでエッチングする。それにより、図1に示すp型窒化物半導体層14とポリシリコン層16が完成する。その後、エッチングマスクを除去し、ゲート電極18,ソース電極20,ドレイン電極10及びパッシベーション膜12を既知の方法で形成することにより、図1に示す半導体装置100が完成する。
なお、図5及び図6に示すように、ゲート電極18の材料としてポリシリコンを用いる場合、他の製造方法(第2製造方法)により半導体装置100を製造することができる。第2製造方法は、図3の工程までは第1製造方法と同一である。第2製造方法では、ポリシリコン層16aが所望の厚みに達した後に、ホスフィンの導入量を増加させ、ポリシリコン層16aとゲート電極18aを連続して成膜する(図5)。その後、図6に示すように、ゲート電極18aの表面の一部にエッチングマスク(図示省略)を形成し、エッチングマスクが形成されていない部分のゲート電極18,ポリシリコン層16a及びp型窒化物半導体層14aを、第2窒化物半導体層8が露出するまでエッチングする。その後の工程は、第1製造方法と実質的に同一のため説明を省略する。
上記したように、半導体装置100では、p型窒化物半導体層14上に、窒化物半導体とは異なる材料のポリシリコン層16が設けられている。p型窒化物半導体層14上に材料が異なる層(ポリシリコン層16)を設けることにより、ゲート電極18とp型窒化物半導体層14の間の層(ポリシリコン層16)の不純物濃度を所望する濃度(1×1014〜1×1017cm−3)に制御することができる。すなわち、ゲート電極18とp型窒化物半導体層14の間に、高抵抗の層(ポリシリコン層16)を確実に設けることができ、半導体装置100がオン状態のときに、ゲート電流が流れることを抑制することができる。
なお、p型不純物(典型的にマグネシウム)は、上方向に拡散しやすい。そのため、p型窒化物半導体層14とゲート電極18の間に別の窒化物半導体層を設ける場合、別の窒化物半導体層内の不純物濃度を所望する濃度に制御することは難しい。換言すると、高抵抗の(不純物濃度が低い)窒化物半導体層をp型窒化物半導体層14とゲート電極18の間に設けることは困難である。本明細書で開示する技術は、p型窒化物半導体層14とゲート電極18の間にポリシリコン層16を設けることにより、p型窒化物半導体層14とゲート電極18の間の層(ポリシリコン層16)を確実に高抵抗にすることができる。半導体装置100がオン状態のときに、ゲート電流が流れることを確実に抑制することができる。
上記実施例では、ポリシリコン層16にn型不純物(リン)が導入された半導体装置について説明した。しかしながら、ポリシリコン層16に導入する不純物は、p型不純物(例えばボロン)であってもよい。この場合、原料ガスに三フッ化ホウ素(BF3)を導入する。なお、ポリシリコン層16は、CVD法に代えてスパッタ法を用いて形成することもできる。また、ポリシリコン層16への不純物の導入は、イオン注入法、熱拡散法等を用いて実施することもできる。基板は、シリコン基板に代えて、炭化ケイ素(SiC)基板,サファイア基板等であってもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
7:ヘテロ接合層
14:p型窒化物半導体層
16:ポリシリコン層
18:ゲート電極
100:半導体装置

Claims (4)

  1. バンドギャップが異なる窒化物半導体層が積層されたヘテロ接合層と、
    前記ヘテロ接合層上の一部に設けられているp型窒化物半導体層と、
    前記p型窒化物半導体層上に設けられているポリシリコン層と、
    前記ポリシリコン層上に設けられているゲート電極と、を備え、
    前記ポリシリコン層は、不純物を含んでおり、前記p型窒化物半導体層より高抵抗である、半導体装置。
  2. 前記ポリシリコン層に含まれる不純物の濃度が1×1014cm−3以上1×1017cm−3以下である請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ゲート電極の材料がポリシリコンであり、
    前記ゲート電極に不純物が1×1019cm−3以上含まれている請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記p型窒化物半導体層に含まれるp型不純物の濃度が7×1018cm−3以上2×1019cm−3以下である請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2015202163A 2015-10-13 2015-10-13 半導体装置 Active JP6469559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202163A JP6469559B2 (ja) 2015-10-13 2015-10-13 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202163A JP6469559B2 (ja) 2015-10-13 2015-10-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017076658A true JP2017076658A (ja) 2017-04-20
JP6469559B2 JP6469559B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=58549580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015202163A Active JP6469559B2 (ja) 2015-10-13 2015-10-13 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6469559B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088186A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013089973A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Samsung Electronics Co Ltd しきい電圧の変動を減らした高電子移動度トランジスタ及びその製造方法
JP2013140835A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2014140024A (ja) * 2012-12-21 2014-07-31 Nichia Chem Ind Ltd 電界効果トランジスタとその製造方法
JP2015070151A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社豊田中央研究所 半導体装置とその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088186A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013089973A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Samsung Electronics Co Ltd しきい電圧の変動を減らした高電子移動度トランジスタ及びその製造方法
JP2013140835A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2014140024A (ja) * 2012-12-21 2014-07-31 Nichia Chem Ind Ltd 電界効果トランジスタとその製造方法
JP2015070151A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社豊田中央研究所 半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6469559B2 (ja) 2019-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6174874B2 (ja) 半導体装置
US9006790B2 (en) Nitride semiconductor device
KR101108746B1 (ko) 질화물계 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2008205146A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6933466B2 (ja) ヘテロ接合電界効果トランジスタ
JP2015026629A (ja) 窒化物半導体装置の構造及び製造方法
JP2012023268A (ja) ダイオード
JP2010171416A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置のリーク電流低減方法
JP5707463B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5870574B2 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2010199597A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
US20220029007A1 (en) Semiconductor structure and semiconductor device
KR101148694B1 (ko) 질화물계 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP6271197B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013055224A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007103727A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP6469559B2 (ja) 半導体装置
JP6437381B2 (ja) 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP2007250955A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2008147552A (ja) 窒化物半導体装置
JP2015099865A (ja) ヘテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2016134565A (ja) 半導体装置
US9627489B2 (en) Semiconductor device
JP2015230972A (ja) ヘテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法
US9059327B2 (en) Nitride semiconductor Schottky diode and method for manufacturing same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6469559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250