JP2017067000A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017067000A
JP2017067000A JP2015194363A JP2015194363A JP2017067000A JP 2017067000 A JP2017067000 A JP 2017067000A JP 2015194363 A JP2015194363 A JP 2015194363A JP 2015194363 A JP2015194363 A JP 2015194363A JP 2017067000 A JP2017067000 A JP 2017067000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
steering angle
reduction amount
engine
engine control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015194363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6168480B2 (ja
Inventor
健幸 氏原
Kenko Ujihara
健幸 氏原
裕明 椎葉
Hiroaki Shiiba
裕明 椎葉
俊也 菅
Toshiya Suga
俊也 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2015194363A priority Critical patent/JP6168480B2/ja
Priority to DE102016011077.5A priority patent/DE102016011077A1/de
Priority to US15/271,132 priority patent/US10202039B2/en
Publication of JP2017067000A publication Critical patent/JP2017067000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6168480B2 publication Critical patent/JP6168480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3827Common rail control systems for diesel engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】ドライバの意図した車両挙動を正確に実現するようにエンジンを制御することができる、エンジンの制御装置を提供する。【解決手段】エンジンの制御装置は、車両の操舵角を検出する操舵角センサ(96)と、アクセルペダルの操作を含む車両の運転状態に基づき基本目標トルクを決定する基本目標トルク決定部(61)と、操舵角センサ(96)から取得した操舵角を含む車両の運転状態に基づき車輪のスリップ状態を検出し、検出したスリップ状態に基づきトルク制御量を決定するDSC(70)と、操舵角センサ(96)から操舵角を取得し、取得した操舵角に基づきトルク低減量を決定するトルク低減量決定部(63)と、基本目標トルク、トルク低減量、及びトルク制御量に基づき最終目標トルクを決定する最終目標トルク決定部(65)と、最終目標トルクを出力させるようにエンジンを制御するエンジン制御部(69)とを有する。【選択図】図3

Description

本発明は、エンジンの制御装置に係わり、特に、車両の運転状態に基づきエンジンを制御するエンジンの制御装置に関する。
従来、スリップ等により車両の挙動が不安定になった場合に安全方向に車両の挙動を制御するもの(横滑り防止装置等)が知られている。具体的には、車輪のスリップを抑制するようにエンジンの出力を抑えるとともに、舵角センサにより検出された舵角に応じて、トルクステアを抑制するためにエンジンの出力を制限するように、トルク制限値を出力する安定性制御システム(DSC:Dynamic Stability Control)と、このDSCから出力されたトルク制限値に基づいてエンジンの出力制御を行うPCM(Power-train Control Module)とを備えたエンジン出力制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
一方、上述したような車両の挙動が不安定になるような走行状態における安全性向上のための制御とは異なり、通常の走行状態にある車両のコーナリング時におけるドライバによる一連の操作(ブレーキング、ステアリングの切り込み、加速、及び、ステアリングの戻し等)が自然で安定したものとなるように、コーナリング時に減速度を調整して操舵輪である前輪に加わる荷重を調整するようにした車両運動制御装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。
更に、ドライバのステアリング操作に対応するヨーレート関連量(例えばヨー加速度)に応じて車両の駆動力を低減させることにより、ドライバがステアリング操作を開始したときに減速度を迅速に車両に生じさせ、十分な荷重を操舵輪である前輪に迅速に加えるようにした車両用挙動制御装置が提案されている(例えば、特許文献3参照)。この車両用挙動制御装置によれば、ステアリング操作の開始時に荷重を前輪に迅速に加えることにより、前輪と路面との間の摩擦力が増加し、前輪のコーナリングフォースが増大するので、カーブ進入初期における車両の回頭性が向上し、ステアリングの切り込み操作に対する応答性が向上する。これにより、ドライバが意図したとおりの車両挙動を実現する。
特開2007−113408号公報 特開2011−88576号公報 特開2014−166014号公報
特許文献3に記載された車両用挙動制御装置を車両に実装する場合、特許文献1に記載されたDSCを活用することが考えられる。即ち、DSCにより、操舵角センサにより検出された操舵角に応じて、スリップやトルクステアを抑制するためにエンジンの出力を制限するとともに、操舵角に基づき算出したヨーレート関連量に応じて車両の駆動力を低減させることにより、ドライバがステアリング操作を開始したときに減速度を車両に生じさせ、荷重を前輪に加えるようにすることが考えられる。
ところで、特許文献3に記載された車両用挙動制御装置において、ドライバの意図した車両挙動を正確に実現するためには、ステアリング操作に応じて車両の駆動力を迅速に低減させる必要がある。しかしながら、上述したように、DSCにより、ステアリング操作に応じて車両の駆動力を低減させる場合、まず、DSCは、操舵角センサにより検出された操舵角に応じて必要な減速度や駆動力低減量を算出し、次に、算出した減速度や駆動力低減量をPCMに出力し、PCMは、DSCから入力された減速度や駆動力低減量に基づいてエンジンの出力をしなければならない。従って、ステアリング操作が操舵角センサにより検出された後、PCMによりエンジンの出力制御が行われるまでの間に、操舵角センサとDSCとの間、及びDSCとPCMとの間の通信時間が必要となるので、ステアリング操作に対して十分な応答性を確保することができない。従って、ドライバの意図した車両挙動を正確に実現することができない。
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、ドライバの意図した車両挙動を正確に実現するようにエンジンを制御することができる、エンジンの制御装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明のエンジンの制御装置は、車両の運転状態に基づきエンジンを制御するエンジンの制御装置であって、車両の操舵角を検出する操舵角検出手段と、アクセルペダルの操作を含む車両の運転状態に基づき基本目標トルクを決定する基本目標トルク決定手段と、操舵角検出手段から操舵角を取得し、取得した操舵角を含む車両の運転状態に基づき車輪のスリップ状態を検出し、検出したスリップ状態に基づきトルク制御量を決定するスリップ制御手段と、操舵角検出手段から操舵角を取得し、取得した操舵角に基づきトルク低減量を決定するトルク低減量決定手段と、基本目標トルク、トルク低減量、及びトルク制御量に基づき最終目標トルクを決定する最終目標トルク決定手段と、最終目標トルクを出力させるようにエンジンを制御するエンジン制御手段と、を有することを特徴とする。
このように構成された本発明においては、スリップ制御手段は、操舵角検出手段から取得した操舵角を含む車両の運転状態に基づき車輪のスリップ状態を検出し、検出したスリップ状態に基づきトルク制御量を決定し、トルク低減量決定手段は、操舵角検出手段から操舵角を取得し、取得した操舵角に基づきトルク低減量を決定するので、トルク低減量決定手段は、スリップ制御手段を経由することなく直接操舵角検出手段から取得した操舵角に基づき、ステアリング操作に対して高い応答性でトルク低減量を決定することができ、最終目標トルク決定手段は、ステアリング操作に対して高い応答性で決定されたトルク低減量に基づき最終目標トルクを決定することができ、これにより、エンジン制御手段は、ステアリング操作に対して高い応答性でエンジンを制御して、ドライバの意図した車両挙動を正確に実現することができる。
また、本発明において、好ましくは、エンジンの制御装置は、更に、操舵角検出手段とトルク低減量決定手段とを通信可能に接続する通信手段を有し、操舵角検出手段は、所定の送信周期により操舵角の検出信号を通信手段に送信し、トルク低減量決定手段は、送信周期よりも短い受信周期により操舵角の検出信号を通信手段から受信し、受信した操舵角の検出信号に基づきトルク低減量を決定する。
このように構成された本発明においては、トルク低減量決定手段は、操舵角検出手段による操舵角の検出信号の送信周期よりも短い受信周期により操舵角の検出信号を通信手段から受信し、受信した操舵角の検出信号に基づきトルク低減量を決定するので、送信された操舵角の検出信号を漏らすことなく受信してトルク低減量を決定することができ、これにより、エンジン制御手段は、ステアリング操作に対して高い応答性で決定されたトルク低減量に基づきエンジンを制御することができ、ドライバの意図した車両挙動を正確に実現することができる。
また、本発明において、好ましくは、トルク低減量決定手段は、送信周期の整数分の1の受信周期により操舵角の検出信号を通信手段から受信する。
このように構成された本発明においては、トルク低減量決定手段は、操舵角の検出信号の送信周期に確実に同期して検出信号を受信し、トルク低減量を決定することができ、これにより、エンジン制御手段は、ステアリング操作に対して高い応答性で決定されたトルク低減量に基づきエンジンを制御することができ、ドライバの意図した車両挙動を正確に実現することができる。
また、本発明において、好ましくは、トルク低減量決定手段は、車両の操舵速度が増大するほど、トルク低減量を増大させ且つこの増大量の増加割合を低減するように、トルク低減量を決定する。
このように構成された本発明においては、車両の操舵が開始され、車両の操舵速度が増大し始めると、それに応じてトルク低減量を迅速に増大させることができ、これにより、車両の操舵開始時において減速度を迅速に車両に付加し、十分な荷重を操舵輪である前輪に迅速に加えることができる。これにより、操舵輪である前輪と路面との間の摩擦力が増加し、前輪のコーナリングフォースが増大するので、カーブ進入初期における車両の回頭性を向上することができ、ステアリングの切り込み操作に対する応答性を更に向上できる。
また、本発明において、好ましくは、基本目標トルク決定手段は、アクセルペダルの操作を含む車両の運転状態に基づき車両の目標加速度を決定し、その目標加速度に基づき基本目標トルクを決定する。
このように構成された本発明においては、目標加速度に基づき基本目標トルクを決定するので、ドライバの意図する加速をより正確に実現するようにエンジンを制御することができる。
また、本発明において、好ましくは、エンジンの制御装置は、気筒内に燃料を噴射する燃料噴射装置を備えたディーゼルエンジンの制御装置であり、エンジン制御手段は、最終目標トルクをディーゼルエンジンに出力させるように燃料噴射装置の燃料噴射量を制御する。
このように構成された本発明においては、最終目標トルクに応じてディーゼルエンジンの燃料噴射量を変化させることにより、アクセルペダルの操作以外の車両の運転状態に基づき決定されたトルク低減量の時間変化を高い応答性で正確に実現することができ、ドライバの意図した車両挙動を正確に実現するようにエンジンを制御することができる。
また、本発明において、好ましくは、エンジンの制御装置は、気筒内に導入される空気量を制御する空気量制御手段と、気筒内の混合気に点火する点火装置とを備えたガソリンエンジンの制御装置であり、エンジン制御手段は、最終目標トルクをガソリンエンジンにより出力させるように、空気量制御手段により気筒内に導入される空気量を制御し、及び/又は、点火装置による点火時期を制御する。
このように構成された本発明においては、最終目標トルクに応じてガソリンエンジンの気筒内に導入される空気量や点火時期を変化させることにより、アクセルペダルの操作以外の車両の運転状態に基づき決定されたトルク低減量の時間変化を高い応答性で正確に実現することができ、ドライバの意図した車両挙動を正確に実現するようにエンジンを制御することができる。
本発明によるエンジンの制御装置によれば、ドライバの意図した車両挙動を正確に実現するようにエンジンを制御することができる。
本発明の実施形態によるエンジンの制御装置が適用されたエンジンシステムの概略構成図である。 本発明の実施形態によるエンジンの制御装置の電気的構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態によるエンジンの制御装置がエンジンを制御するエンジン制御処理のフローチャートである。 本発明の実施形態によるエンジンの制御装置がトルク低減量を決定するトルク低減量決定処理のフローチャートである。 本発明の実施形態によるエンジンの制御装置が決定する目標付加減速度と操舵速度との関係を示したマップである。 本発明の実施形態によるエンジンの制御装置を搭載した車両が旋回を行う場合における、エンジンの制御装置によるエンジン制御に関するパラメータの時間変化を示す線図であり、図6(a)は右旋回を行う車両を概略的に示す平面図、図6(b)は図6(a)に示したように右旋回を行う車両の操舵角の変化を示す線図、図6(c)は図6(b)に示したように右旋回を行う車両の操舵速度の変化を示す線図、図6(d)は、図6(c)に示した操舵速度に基づき決定された付加減速度の変化を示す線図、図6(e)は図6(d)に示した付加減速度に基づいて決定されたトルク低減量の変化を示す線図、図6(f)はトルク変化フィルタによる平滑化前後の基本目標トルクの変化を示す線図、図6(g)は基本目標トルクとトルク低減量とに基づき決定された最終目標トルクの変化を示す線図、図6(h)は最終目標トルクに基づき決定された燃料噴射量の変化を示す線図、図6(i)は図6(h)に示したように燃料噴射量の制御を行った場合に車両に発生するヨーレート(実ヨーレート)の変化と、トルク低減量決定部が決定したトルク低減量に基づく燃料噴射量の制御を行わなかった場合の実ヨーレートの変化とを示す線図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態によるエンジンの制御装置を説明する。
<システム構成>
まず、図1により、本発明の実施形態によるエンジンの制御装置が適用されたエンジンシステムについて説明する。図1は、本発明の実施形態によるエンジンの制御装置が適用されたエンジンシステムの概略構成図である。
図1に示すように、エンジンシステム200は、主に、ディーゼルエンジンとしてのエンジンEと、エンジンEに吸気を供給する吸気系INと、エンジンEに燃料を供給するための燃料供給系FSと、エンジンEの排気ガスを排出する排気系EXと、エンジンシステム200に関する各種の状態を検出するセンサ96〜110と、エンジンシステム200の制御を行うPCM(Power-train Control Module)60と、車輪のスリップを抑制するようにトルク制御量を決定するDSC(Dynamic Stability Control)70とを有する。
まず、吸気系INは、吸気が通過する吸気通路1を有しており、この吸気通路1上には、上流側から順に、外部から導入された空気を浄化するエアクリーナ3と、通過する吸気を圧縮して吸気圧を上昇させる、ターボ過給機5のコンプレッサ5aと、通過する吸気流量を調整する吸気シャッター弁7と、通水された冷却水を用いて吸気を冷却する水冷式のインタークーラ8と、エンジンEに供給する吸気を一時的に蓄えるサージタンク12と、が設けられている。
また、吸気系INにおいて、エアクリーナ3の直下流側の吸気通路1上には、吸入空気量を検出するエアフローセンサ101と吸気温度を検出する吸気温度センサ102とが設けられ、ターボ過給機5のコンプレッサ5aには、このコンプレッサ5aの回転数(ターボ回転数)を検出するターボ回転数センサ103が設けられ、吸気シャッター弁7には、この吸気シャッター弁7の開度を検出する吸気シャッター弁位置センサ105が設けられ、インタークーラ8の直下流側の吸気通路1上には、吸気温度を検出する吸気温度センサ106と吸気圧を検出する吸気圧センサ107とが設けられ、サージタンク12には、吸気マニホールド温度センサ108が設けられている。これらの、吸気系INに設けられた各種センサ101〜108は、それぞれ、検出したパラメータに対応する検出信号S101〜S108をPCM60に出力する。
次に、エンジンEは、吸気通路1(詳しくは吸気マニホールド)から供給された吸気を燃焼室17内に導入する吸気バルブ15と、燃焼室17に向けて燃料を噴射する燃料噴射弁20と、燃焼室17内での混合気の燃焼により往復運動するピストン23と、ピストン23の往復運動により回転されるクランクシャフト25と、燃焼室17内での混合気の燃焼により発生した排気ガスを排気通路41へ排出する排気バルブ27と、を有する。
次に、燃料供給系FSは、燃料を貯蔵する燃料タンク30と、燃料タンク30から燃料噴射弁20に燃料を供給するための燃料供給通路38とを有する。燃料供給通路38には、上流側から順に、低圧燃料ポンプ31と、高圧燃料ポンプ33と、コモンレール35とが設けられている。
次に、排気系EXは、排気ガスが通過する排気通路41を有しており、この排気通路41上には、上流側から順に、通過する排気ガスによって回転され、この回転によって上記したようにコンプレッサ5aを駆動する、ターボ過給機5のタービン5bと、排気ガスの浄化機能を有するディーゼル酸化触媒(DOC:Diesel Oxidation Catalyst)45及びディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF:Diesel particulate filter)46と、通過する排気流量を調整する排気シャッター弁49と、が設けられている。DOC45は、排出ガス中の酸素を用いて炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)などを酸化して水と二酸化炭素に変化させる触媒であり、DPF46は、排気ガス中の粒子状物質(PM:Particulate Matter)を捕集するフィルタである。
また、排気系EXにおいては、ターボ過給機5のタービン5bの上流側の排気通路41上には、排気圧を検出する排気圧センサ109が設けられ、DPF46の直下流側の排気通路41上には、酸素濃度を検出するリニアO2センサ110が設けられている。これらの、排気系EXに設けられた各種センサ109及び110は、それぞれ、検出したパラメータに対応する検出信号S109及びS110をPCM60に出力する。
更に、本実施形態では、ターボ過給機5は、排気エネルギーが低い低速回転時でも効率良く過給を行えるように小型に構成されていると共に、タービン5bの全周を囲むように複数の可動式のフラップ5cが設けられ、これらのフラップ5cによりタービン5bへの排気の流通断面積(ノズル断面積)を変化させるようにした可変ジオメトリーターボチャージャー(VGT:Variable Geometry Turbocharger)として構成されている。例えば、フラップ5cは、ダイヤフラムに作用する負圧の大きさが電磁弁により調節され、アクチュエータによって回動される。また、そのようなアクチュエータの位置により、フラップ5cの開度(フラップ開度であり、以下では適宜「VGT開度」と呼ぶ。)を検出するVGT開度センサ104が設けられている。このVGT開度センサ104は、検出したVGT開度に対応する検出信号S104をPCM60に出力する。
本実施形態によるエンジンシステム200は、更に、高圧EGR装置43及び低圧EGR装置48を有する。高圧EGR装置43は、ターボ過給機5のタービン5bの上流側の排気通路41とターボ過給機5のコンプレッサ5bの下流側(詳しくはインタークーラ8の下流側)の吸気通路1とを接続する高圧EGR通路43aと、高圧EGR通路43aを通過させる排気ガスの流量を調整する高圧EGRバルブ43bと、を有する。低圧EGR装置48は、ターボ過給機5のタービン5bの下流側(詳しくはDPF46の下流側で且つ排気シャッター弁49の上流側)の排気通路41とターボ過給機5のコンプレッサ5bの上流側の吸気通路1とを接続する低圧EGR通路48aと、低圧EGR通路48aを通過する排気ガスを冷却する低圧EGRクーラ48bと、低圧EGR通路48aを通過させる排気ガスの流量を調整する低圧EGRバルブ48cと、低圧EGRフィルタ48dと、を有する。
高圧EGR装置43によって吸気系INに還流される排気ガス量(以下「高圧EGRガス量」と呼ぶ。)は、ターボ過給機5のタービン5b上流側の排気圧と、吸気シャッター弁7の開度によって作り出される吸気圧と、高圧EGRバルブ43bの開度とによって概ね決定される。また、低圧EGR装置48によって吸気系INに還流される排気ガス量(以下「低圧EGRガス量」と呼ぶ。)は、ターボ過給機5のコンプレッサ5a上流側の吸気圧と、排気シャッター弁49の開度によって作り出される排気圧と、低圧EGRバルブ48cの開度とによって概ね決定される。
次に、図2により、本発明の実施形態によるエンジンの制御装置の電気的構成を説明する。図2は、本発明の実施形態によるエンジンの制御装置の電気的構成を示すブロック図である。
本発明の実施形態によるPCM60(エンジンの制御装置)は、上述した各種センサ101〜110の検出信号S101〜S110に加えて、ステアリングホイールの回転角度(操舵角)を検出する操舵角センサ96、アクセルペダルの開度(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ97、車速を検出する車速センサ98、外気温を検出する外気温センサ99、及び、大気圧を検出する大気圧センサ100のそれぞれが出力した検出信号S96〜S100に基づいて、ターボ過給機5、燃料噴射弁20、高圧EGR装置43、及び低圧EGR装置48に対する制御を行うべく、制御信号S130〜S133を出力する。
また、DSC70(スリップ制御手段)は、操舵角センサ96、アクセル開度センサ97、車速センサ98が出力した検出信号S96〜S98の他、車両の変速機に現在設定されているギヤ段、車両のヨーレート、加速度等に基づき、車輪のスリップ状態を検出し、検出したスリップ状態に基づき、車輪のスリップを抑制するようにトルク制御量を決定する。そして、決定したトルク制御量の制御信号S134を出力する。
各種センサ96〜110と、PCM60と、DSC70とは、車両内に構築されたCAN(Controller Area Network)により互いに通信可能に接続されている。各種センサ96〜110は、所定の送信周期PS(例えば15msec)により検出信号S96〜S110をCANに送信する。PCM60及びDSC70は、各種センサ96〜110から送信された検出信号S96〜S110をCANから受信し、制御信号S130〜S134をCANに送信する。
PCM60は、アクセルペダルの操作を含む車両の運転状態に基づき基本目標トルクを決定する基本目標トルク決定部61と、車両の操舵角に基づきトルク低減量を決定するトルク低減量決定部63と、基本目標トルク、トルク低減量、及びDSC70から出力されたトルク制御量に基づき最終目標トルクを決定する最終目標トルク決定部65と、最終目標トルクの時間変化を平滑化するトルク変化フィルタ67と、最終目標トルクを出力させるようにエンジンEを制御するエンジン制御部69と、を有する。
これらのPCM60の各構成要素は、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを記憶するためのROMやRAMの如き内部メモリを備えるコンピュータにより構成される。
次に、図3乃至図5により、エンジンの制御装置が行う処理について説明する。
図3は、本発明の実施形態によるエンジンの制御装置がエンジンEを制御するエンジン制御処理のフローチャートであり、図4は、本発明の実施形態によるエンジンの制御装置がトルク低減量を決定するトルク低減量決定処理のフローチャートであり、図5は、本発明の実施形態によるエンジンの制御装置が決定する目標付加減速度と操舵速度との関係を示したマップである。
図3のエンジン制御処理は、車両1のイグニッションがオンにされ、エンジンの制御装置に電源が投入された場合に起動され、繰り返し実行される。
エンジン制御処理が開始されると、図3に示すように、ステップS1において、PCM60は車両の各種情報を取得する。
具体的には、PCM60の基本目標トルク決定部61は、操舵角センサ96が検出した操舵角、アクセル開度センサ97が検出したアクセル開度、車速センサ98が検出した車速、車両の変速機に現在設定されているギヤ段等を含む、上述した各種センサ96〜110が出力した検出信号S96〜S110等を車両の運転状態としてCANから取得する。また、基本目標トルク決定部61は、DSC70が出力したトルク制御量の制御信号S134をCANから取得する。このとき、基本目標トルク決定部61は、所定の受信周期PR1(例えば14msec)により各種信号の受信を行う。
次に、ステップS2において、基本目標トルク決定部61は、ステップS1において取得されたアクセルペダルの操作を含む車両の運転状態に基づき、目標加速度を設定する。具体的には、基本目標トルク決定部61は、種々の車速及び種々のギヤ段について規定された加速度特性マップ(予め作成されてメモリなどに記憶されている)の中から、現在の車速及びギヤ段に対応する加速度特性マップを選択し、選択した加速度特性マップを参照して現在のアクセル開度に対応する目標加速度を決定する。
次に、ステップS3において、基本目標トルク決定部61は、ステップS2において決定した目標加速度を実現するためのエンジンEの基本目標トルクを決定する。この場合、基本目標トルク決定部61は、現在の車速、ギヤ段、路面勾配、路面μなどに基づき、エンジンEが出力可能なトルクの範囲内で、基本目標トルクを決定する。
次に、ステップS4において、トルク変化フィルタ67は、ステップS3において決定された基本目標トルクの時間変化を平滑化する。この平滑化の具体的な手法としては、既知の各種手法(例えば、基本目標トルクの変化率を閾値以下に制限することや、基本目標トルクの時間変化の移動平均を算出すること等)を用いることができる。
また、ステップS1〜S4の処理と並行して、ステップS5において、トルク低減量決定部63は、操舵角センサ96が検出した操舵角の検出信号S96をCANから取得する。このとき、トルク低減量決定部63は、操舵角センサ96による検出信号S96の送信周期PSより短い受信周期、より具体的には送信周期PSの整数分の1の受信周期PR2(例えば5msec)により、操舵角の検出信号S96の受信を行う。
次に、ステップS6において、トルク低減量決定部63は、ステップS5において受信した操舵角の検出信号S96に基づきトルク低減量を決定するためのトルク低減量決定処理を、操舵角の検出信号S96の受信周期PR2毎に実行する。このトルク低減量決定処理について、図4を参照して説明する。
図4に示すように、トルク低減量決定処理が開始されると、ステップS21において、トルク低減量決定部63は、ステップS5において取得した操舵角の絶対値が増大中か否かを判定する。その結果、操舵角の絶対値が増大中である場合、ステップS22に進み、トルク低減量決定部63は、ステップS5において取得した操舵角に基づき操舵速度を算出する。
次に、ステップS23において、トルク低減量決定部63は、操舵速度の絶対値が減少しているか否かを判定する。
その結果、操舵速度の絶対値が減少していない場合、即ち操舵速度の絶対値が増大している又は操舵速度の絶対値が変化していない場合、ステップS24に進み、トルク低減量決定部63は、操舵速度に基づき目標付加減速度を取得する。この目標付加減速度は、ドライバの意図した車両挙動を正確に実現するために、ステアリング操作に応じて車両に付加すべき減速度である。
具体的には、トルク低減量決定部63は、図5のマップに示した目標付加減速度と操舵速度との関係に基づき、ステップS22において算出した操舵速度に対応する目標付加減速度を取得する。
図5における横軸は操舵速度を示し、縦軸は目標付加減速度を示す。図5に示すように、操舵速度が閾値TS(例えば10deg/s)未満の場合、対応する目標付加減速度は0である。即ち、操舵速度が閾値TS未満の場合には、ステアリング操作に応じて車両に減速度を付加する制御が行われない。
一方、操舵速度が閾値TS以上の場合には、操舵速度が増大するに従って、この操舵速度に対応する目標付加減速度は、所定の上限値Dmax(例えば1m/s2)に漸近する。即ち、操舵速度が増大するほど目標付加減速度は増大し、且つ、その増大量の増加割合は小さくなる。
次に、ステップS25において、トルク低減量決定部63は、付加減速度の増大率が閾値Rmax(例えば0.5m/s3)以下となる範囲で今回の処理における付加減速度を決定する。
具体的には、トルク低減量決定部63は、前回の処理において決定した付加減速度から今回の処理のステップS24において決定した目標付加減速度への増大率がRmax以下である場合、ステップS24において決定した目標付加減速度を今回の処理における付加減速度として決定する。
一方、前回の処理において決定した付加減速度から今回の処理のステップS24において決定した目標付加減速度への変化率がRmaxより大きい場合、トルク低減量決定部63は、前回の処理において決定した付加減速度から今回の処理時まで増大率Rmaxにより増大させた値を今回の処理における付加減速度として決定する。
また、ステップS23において、操舵速度の絶対値が減少している場合、ステップS26に進み、トルク低減量決定部63は、前回の処理において決定した付加減速度を今回の処理における付加減速度として決定する。即ち、操舵速度の絶対値が減少している場合、操舵速度の最大時における付加減速度(即ち付加減速度の最大値)が保持される。
また、ステップS21において、操舵角の絶対値が増大中ではない(一定又は減少中である)場合、ステップS27に進み、トルク低減量決定部63は、前回の処理において決定した付加減速度を今回の処理において減少させる量(減速度減少量)を取得する。この減速度減少量は、例えば、予めメモリ等に記憶されている一定の減少率(例えば0.3m/s3)に基づき算出される。あるいは、ステップS1において取得された車両の運転状態やステップS22において算出した操舵速度に応じて決定された減少率に基づき算出される。
そして、ステップS28において、トルク低減量決定部63は、前回の処理において決定した付加減速度からステップS27において取得した減速度減少量を減算することにより、今回の処理における付加減速度を決定する。
ステップS25、S26、又はS28の後、ステップS29において、トルク低減量決定部63は、ステップS25、S26、又はS28において決定した今回の付加減速度に基づき、トルク低減量を決定する。具体的には、トルク低減量決定部63は、今回の付加減速度を実現するために必要となるトルク低減量を、ステップS1において取得された現在の車速、ギヤ段、路面勾配等に基づき決定する。このステップS29の後、トルク低減量決定部63はトルク低減量決定処理を終了し、メインルーチンに戻る。
図3に戻り、ステップS4の処理及びステップS6のトルク低減量決定処理を行った後、ステップS7において、最終目標トルク決定部65は、ステップS4において平滑化を行った後の基本目標トルク、ステップS1においてCANから受信した、DSC70により決定されたトルク制御量、及び、ステップS6のトルク低減量決定処理において決定したトルク低減量に基づき、最終目標トルクを決定する。
次に、ステップS8において、エンジン制御部69は、ステップS7において設定した最終目標トルクと、エンジン回転数とに基づいて、燃料噴射弁20から噴射させるべき要求噴射量を設定する。
続いて、ステップS9において、エンジン制御部69は、ステップS8において設定した要求噴射量と、エンジン回転数とに基づいて、燃料の噴射パターンと、燃圧と、目標酸素濃度と、目標吸気温度と、EGR制御モード(高圧EGR装置43及び低圧EGR装置48の両方又は一方を作動させるモード、或いは高圧EGR装置43及び低圧EGR装置48のいずれも作動させないモード)とを設定する。
次に、ステップS10において、エンジン制御部69は、ステップS9において設定した目標酸素濃度及び目標吸気温度を実現する状態量を設定する。例えば、この状態量には、高圧EGR装置43によって吸気系INに還流させる排気ガス量(高圧EGRガス量)や、低圧EGR装置48によって吸気系INに還流させる排気ガス量(低圧EGRガス量)や、ターボ過給機5による過給圧などが含まれる。
次に、ステップS11において、エンジン制御部69は、ステップS10において設定した状態量に基づき、エンジンシステム200の各構成要素のそれぞれを駆動する各アクチュエータを制御する。この場合、エンジン制御部69は、状態量に応じた制限値や制限範囲を設定し、状態値が制限値や制限範囲による制限を遵守するような各アクチュエータの制御量を設定して制御を実行する。
ステップS11の後、PCM60は、エンジン制御処理を終了する。
次に、図6により、本発明の実施形態によるエンジンの制御装置の作用を説明する。図6は、本発明の実施形態によるエンジンの制御装置を搭載した車両が旋回を行う場合における、エンジンの制御装置によるエンジン制御に関するパラメータの時間変化を示す線図である。なお、以下の説明では、簡単のため、DSC70により決定されたトルク制御量が0であることを前提とする。
図6(a)は、右旋回を行う車両を概略的に示す平面図である。この図6(a)に示すように、車両1は、位置Aから右旋回を開始し、位置Bから位置Cまで操舵角一定で右旋回を継続する。
図6(b)は、図6(a)に示したように右旋回を行う車両の操舵角の変化を示す線図である。図6(b)における横軸は時間を示し、縦軸は操舵角を示す。
この図6(b)に示すように、位置Aにおいて右向きの操舵が開始され、ステアリングの切り足し操作が行われることにより右向きの操舵角が徐々に増大し、位置Bにおいて右向きの操舵角が最大となる。その後、位置Cまで操舵角が一定に保たれる(操舵保持)。
図6(c)は、図6(b)に示したように右旋回を行う車両の操舵速度の変化を示す線図である。図6(b)における横軸は時間を示し、縦軸は操舵速度を示す。
車両の操舵速度は、車両の操舵角の時間微分により表される。即ち、図6(c)に示すように、位置Aにおいて右向きの操舵が開始された場合、右向きの操舵速度が生じ、位置Aと位置Bとの間において操舵速度がほぼ一定に保たれる。その後、右向きの操舵速度は減少し、位置Bにおいて右向きの操舵角が最大になると、操舵速度は0になる。更に、位置Bから位置Cまで右向きの操舵角が保持される間、操舵速度は0のままである。
図6(d)は、図6(c)に示した操舵速度に基づき決定された付加減速度の変化を示す線図である。図6(d)における横軸は時間を示し、縦軸は付加減速度を示す。また、図6(d)における実線は、図4のトルク低減量決定処理において決定された付加減速度の変化を示し、一点鎖線は、操舵速度に基づく目標付加減速度の変化を示す。この一点鎖線により示す目標付加減速度は、図6(c)に示した操舵速度の変化と同様に、位置Aから増大し始め、位置Aと位置Bとの間においてほぼ一定に保たれ、その後減少して位置Bにおいて0になる。
図4を参照して説明したように、トルク低減量決定部63は、ステップS23において操舵速度の絶対値が減少していない場合、即ち操舵速度の絶対値が増大している又は操舵速度の絶対値が変化していない場合、ステップS24において操舵速度に基づき目標付加減速度を取得する。続いて、ステップS25において、トルク低減量決定部63は、付加減速度の増大率が閾値Rmax以下となる範囲で各処理サイクルにおける付加減速度を決定する。
図6(d)では、位置Aから増大を開始した目標付加減速度の増大率が閾値Rmaxを上回っている場合を示している。この場合、トルク低減量決定部63は、増大率=Rmaxとなるように(即ち一点鎖線で示した目標付加減速度よりも緩やかな増大率で)付加減速度を増大させる。また、位置Aと位置Bとの間において目標付加減速度がほぼ一定に保たれている場合、トルク低減量決定部63は、付加減速度=目標付加減速度として決定する。
また、上述したように、図4のステップS23において操舵速度の絶対値が減少している場合、トルク低減量決定部63は、操舵速度の最大時における付加減速度を保持する。図6(d)では、位置Bに向かって操舵速度が減少している場合、それに伴って一点鎖線により示す目標付加減速度も減少するが、実線により示す付加減速度は最大値を位置Bまで維持する。
更に、上述したように、図4のステップS21において、操舵角の絶対値が一定又は減少中である場合、トルク低減量決定部63は、ステップS27において減速度減少量を取得し、その減速度減少量により付加減速度を減少させる。図6(d)では、トルク低減量決定部63は、付加減速度の減少率が徐々に小さくなるように、即ち付加減速度の変化を示す実線の傾きが徐々に緩やかになるように、付加減速度を減少させる。
図6(e)は、図6(d)に示した付加減速度に基づき決定されたトルク低減量の変化を示す線図である。図6(e)における横軸は時間を示し、縦軸はトルク低減量を示す。
上述したように、トルク低減量決定部63は、付加減速度を実現するために必要となるトルク低減量を、現在の車速、ギヤ段、路面勾配等のパラメータに基づき決定する。従って、これらのパラメータが一定である場合、トルク低減量は、図6(d)に示した付加減速度の変化と同様に変化するように決定される。
図6(f)はトルク変化フィルタ67による平滑化前後の基本目標トルクの変化を示す線図である。図6(f)における横軸は時間を示し、縦軸はトルクを示す。また、図6(f)における点線はトルク変化フィルタ67による平滑化前の基本目標トルクを示し、実線はトルク変化フィルタ67による平滑化後の基本目標トルクを示す。
アクセル開度、車速、ギヤ段等に基づき設定された目標加速度を実現するように決定された基本目標トルクは、図6(f)に点線で示すように、各種の外乱やノイズ等により急峻な変化を含む場合がある。この基本目標トルクをトルク変化フィルタ67により平滑化することで、図(f)に実線で示すように急峻な変化が抑制され、車両の急激な加減速が抑制されるようになっている。
図6(g)は基本目標トルクとトルク低減量とに基づき決定された最終目標トルクの変化を示す線図である。図6(g)における横軸は時間を示し、縦軸はトルクを示す。また、図6(g)における点線は図6(f)に示した平滑化後の基本目標トルクを示し、実線は最終目標トルクを示す。
図3を参照して説明したように、最終目標トルク決定部65は、ステップS4において平滑化を行った後の基本目標トルクから、ステップS6のトルク低減量決定処理において決定したトルク低減量を減算することにより、最終目標トルクを決定する。この最終目標トルクを決定するために用いられる基本目標トルクとトルク低減量の内、トルク変化フィルタ67による平滑化が行われるのは、アクセルペダルの操作を含む車両の運転状態に基づき決定された基本目標トルクのみである。言い換えると、最終目標トルクの時間変化において、アクセルペダルの操作以外の運転状態であるステアリング操作に基づき決定されたトルク低減量に対応する時間変化については、トルク変化フィルタ67による平滑化が行われない。従って、図6(g)に実線で示すように、トルク低減量はトルク変化フィルタ67によりなまされることなく、そのまま最終目標トルクに反映される。
図6(h)は最終目標トルクに基づき決定された燃料噴射量の変化を示す線図である。図6(h)における横軸は時間を示し、縦軸は要求噴射量を示す。また、図6(h)における点線は図6(f)に示した平滑化後の基本目標トルクに対応する要求噴射量を示し、実線は図6(g)に示した最終目標トルクに対応する要求噴射量を示す。
図6(h)の例では、エンジン制御部69は、ステップS7において設定した最終目標トルクの時間変化において、トルク低減量に対応する時間変化については燃料噴射弁20から噴射させる燃料噴射量により制御を行う。従って、要求噴射量は、図6(h)に実線で示すように、図6(g)に示した最終目標トルクの時間変化と同じように変化する。
図6(i)は、図6(b)に示したように操舵が行われる車両において、図6(g)に示した最終目標トルクを実現するようにエンジンEの制御を行った場合に車両に発生するヨーレート(実ヨーレート)の変化と、図6(e)に示したトルク低減量に対応する制御を行わなかった場合(即ち図6(g)に点線で示した平滑化後の基本目標トルクを実現するようにエンジンEの制御を行った場合)の実ヨーレートの変化とを示す線図である。図6(i)における横軸は時間を示し、縦軸はヨーレートを示す。また、図6(i)における実線は、最終目標トルクを実現するようにエンジンEの制御を行った場合の実ヨーレートの変化を示し、点線は、トルク低減量に対応する制御を行わなかった場合の実ヨーレートの変化を示す。
位置Aにおいて右向きの操舵が開始され、右向きの操舵速度が増大するにつれて図6(e)に示したようにトルク低減量を増大させると、車両の操舵輪である前輪の荷重が増加する。その結果、前輪と路面との間の摩擦力が増加し、前輪のコーナリングフォースが増大するため、車両の回頭性が向上する。即ち、図6(i)に示すように、位置Aと位置Bとの間において、トルク低減量に対応する制御を行わなかった場合(点線)よりも、トルク低減量を反映した最終目標トルクを実現するようにエンジンEの制御を行った場合(実線)の方が、車両に発生する時計回り(CW)のヨーレートが大きくなる。
また、図6(d)、(e)に示したように、位置Bに向かって操舵速度が減少するとき目標付加減速度も減少するが、トルク低減量を最大値のまま維持しているので、操舵の切り込みが継続されている間は前輪に付加した荷重が維持され、車両の回頭性が保たれる。
更に、位置Bから位置Cにおいて操舵角の絶対値が一定である場合、トルク低減量を滑らかに減少させるので、操舵の切り込みの終了に応じて徐々に前輪に付加した荷重を低減し、前輪のコーナリングフォースを減少させることにより車体を安定させつつ、エンジンEの出力トルクを回復させる。
次に、本発明の実施形態のさらなる変形例を説明する。
上述した実施形態においては、トルク低減量決定部63は、操舵速度に基づき目標付加減速度を取得し、この目標付加減速度に基づいてトルク低減量を決定すると説明したが、アクセルペダルの操作以外の車両の運転状態(操舵角、ヨーレート、スリップ率等)に基づきトルク低減量を決定するようにしてもよい。
例えば、トルク低減量決定部63は、操舵角及び車速から算出した目標ヨーレートや、ヨーレートセンサから入力されたヨーレートに基づき、車両に発生させるべき目標ヨー加速度を算出し、その目標ヨー加速度に基づき目標付加減速度を取得して、トルク低減量を決定するようにしてもよい。あるいは、加速度センサにより、車両の旋回に伴って発生する横加速度を検出し、この横加速度に基づきトルク低減量を決定するようにしてもよい。
また、上述した実施形態においては、エンジンの制御装置が適用されたエンジンシステム200は、ディーゼルエンジンとしてのエンジンEを有すると説明したが、気筒内に導入される空気量を制御する空気量制御手段と、気筒内の混合気に点火する点火装置とを備えたガソリンエンジンを有するエンジンシステム200に本発明によるエンジンの制御装置を適用してもよい。この場合、エンジン制御部69は、最終目標トルクをガソリンエンジンにより出力させるように、空気量制御手段(例えば、スロットルバルブアクチュエータや可変バルブ機構等)により気筒内に導入される空気量を制御し、及び/又は、点火装置による点火時期を制御する。
次に、上述した本発明の実施形態及び本発明の実施形態の変形例によるエンジンの制御装置の効果を説明する。
まず、DSC70は、操舵角センサ96から取得した操舵角を含む車両の運転状態に基づき車輪のスリップ状態を検出し、検出したスリップ状態に基づきトルク制御量を決定し、PCM60のトルク低減量決定部63は、操舵角センサ96から操舵角を取得し、取得した操舵角に基づきトルク低減量を決定するので、トルク低減量決定部63は、DSC70を経由することなく直接操舵角センサ96から取得した操舵角に基づき、ステアリング操作に対して高い応答性でトルク低減量を決定することができ、PCM60の最終目標トルク決定部65は、ステアリング操作に対して高い応答性で決定されたトルク低減量に基づき最終目標トルクを決定することができ、これにより、エンジン制御部69は、ステアリング操作に対して高い応答性でエンジンEを制御して、ドライバの意図した車両挙動を正確に実現することができる。
また、トルク低減量決定部63は、操舵角センサ96による操舵角の検出信号S96の送信周期PSよりも短い受信周期PR2により操舵角の検出信号S96をCANから受信し、受信した操舵角の検出信号S96に基づきトルク低減量を決定するので、送信された操舵角の検出信号S96を漏らすことなく受信してトルク低減量を決定することができ、これにより、エンジン制御部69は、ステアリング操作に対して高い応答性で決定されたトルク低減量に基づきエンジンEを制御することができ、ドライバの意図した車両挙動を正確に実現することができる。
特に、トルク低減量決定部63は、操舵角センサ96による操舵角の検出信号S96の送信周期PSの整数分の1の受信周期PR2により操舵角の検出信号S96をCANから受信するので、操舵角の検出信号S96の送信周期PSに確実に同期して検出信号S96を受信し、トルク低減量を決定することができ、これにより、エンジン制御部69は、ステアリング操作に対して高い応答性で決定されたトルク低減量に基づきエンジンEを制御することができ、ドライバの意図した車両挙動を正確に実現することができる。
また、トルク低減量決定部63は、車両の操舵速度が増大するほど、トルク低減量を増大させ且つこの増大量の増加割合を低減するように、トルク低減量を決定するので、車両の操舵が開始され、車両の操舵速度が増大し始めると、トルク低減量を迅速に増大させることができ、これにより、車両の操舵開始時において減速度を迅速に車両に付加し、十分な荷重を操舵輪である前輪に迅速に加えることができる。これにより、操舵輪である前輪と路面との間の摩擦力が増加し、前輪のコーナリングフォースが増大するので、カーブ進入初期における車両の回頭性を向上することができ、ステアリングの切り込み操作に対する応答性を更に向上できる。
また、基本目標トルク決定部61は、アクセルペダルの操作を含む車両の運転状態に基づき車両の目標加速度を決定し、その目標加速度に基づき基本目標トルクを決定するので、ドライバの意図する加速をより正確に実現するようにエンジンEを制御することができる。
また、エンジンの制御装置は、気筒内に燃料を噴射する燃料噴射装置を備えたディーゼルエンジンの制御装置であり、エンジン制御部69は、最終目標トルクをディーゼルエンジンに出力させるように燃料噴射弁20の燃料噴射量を制御するので、燃料噴射量を変化させることにより、アクセルペダルの操作以外の車両の運転状態に基づき決定されたトルク低減量の時間変化を高い応答性で正確に実現することができ、ドライバの意図した車両挙動を正確に実現するようにエンジンEを制御することができる。
また、エンジンの制御装置は、気筒内に導入される空気量を制御する空気量制御手段と、気筒内の混合気に点火する点火装置とを備えたガソリンエンジンの制御装置であり、エンジン制御部69は、最終目標トルクをガソリンエンジンにより出力させるように、空気量制御手段により気筒内に導入される空気量を制御し、及び/又は、点火装置による点火時期を制御するので、気筒内に導入される空気量や点火時期を変化させることにより、アクセルペダルの操作以外の車両の運転状態に基づき決定されたトルク低減量の時間変化を高い応答性で正確に実現することができ、ドライバの意図した車両挙動を正確に実現するようにエンジンEを制御することができる。
1 吸気通路
5 ターボ過給機
5a コンプレッサ
5b タービン
5c フラップ
20 燃料噴射弁
41 排気通路
43 高圧EGR装置
48 低圧EGR装置
60 PCM
61 基本目標トルク決定部
63 トルク低減量決定部
65 最終目標トルク決定部
67 トルク変化フィルタ
69 エンジン制御部
70 DSC
200 エンジンシステム
E エンジン

Claims (7)

  1. 車両の運転状態に基づきエンジンを制御するエンジンの制御装置であって、
    車両の操舵角を検出する操舵角検出手段と、
    アクセルペダルの操作を含む車両の運転状態に基づき基本目標トルクを決定する基本目標トルク決定手段と、
    上記操舵角検出手段から上記操舵角を取得し、取得した操舵角を含む車両の運転状態に基づき車輪のスリップ状態を検出し、検出したスリップ状態に基づきトルク制御量を決定するスリップ制御手段と、
    上記操舵角検出手段から上記操舵角を取得し、取得した操舵角に基づきトルク低減量を決定するトルク低減量決定手段と、
    上記基本目標トルク、上記トルク低減量、及び上記トルク制御量に基づき最終目標トルクを決定する最終目標トルク決定手段と、
    上記最終目標トルクを出力させるように上記エンジンを制御するエンジン制御手段と、
    を有することを特徴とするエンジンの制御装置。
  2. 更に、上記操舵角検出手段と上記トルク低減量決定手段とを通信可能に接続する通信手段を有し、
    上記操舵角検出手段は、所定の送信周期により操舵角の検出信号を上記通信手段に送信し、
    上記トルク低減量決定手段は、上記送信周期よりも短い受信周期により上記操舵角の検出信号を上記通信手段から受信し、受信した操舵角の検出信号に基づきトルク低減量を決定する、請求項1に記載のエンジンの制御装置。
  3. 上記トルク低減量決定手段は、上記送信周期の整数分の1の受信周期により上記操舵角の検出信号を上記通信手段から受信する、請求項2に記載のエンジンの制御装置。
  4. 上記トルク低減量決定手段は、車両の操舵速度が増大するほど、上記トルク低減量を増大させ且つこの増大量の増加割合を低減するように、上記トルク低減量を決定する請求項1乃至3の何れか1項に記載のエンジンの制御装置。
  5. 上記基本目標トルク決定手段は、上記アクセルペダルの操作を含む上記車両の運転状態に基づき車両の目標加速度を決定し、その目標加速度に基づき上記基本目標トルクを決定する、請求項1乃至4の何れか1項に記載のエンジンの制御装置。
  6. 上記エンジンの制御装置は、気筒内に燃料を噴射する燃料噴射装置を備えたディーゼルエンジンの制御装置であり、
    上記エンジン制御手段は、上記最終目標トルクを上記ディーゼルエンジンに出力させるように上記燃料噴射装置の燃料噴射量を制御する、請求項1乃至5の何れか1項に記載のエンジンの制御装置。
  7. 上記エンジンの制御装置は、気筒内に導入される空気量を制御する空気量制御手段と、気筒内の混合気に点火する点火装置とを備えたガソリンエンジンの制御装置であり、
    上記エンジン制御手段は、上記最終目標トルクを上記ガソリンエンジンにより出力させるように、上記空気量制御手段により気筒内に導入される空気量を制御し、及び/又は、上記点火装置による点火時期を制御する、請求項1乃至5の何れか1項に記載のエンジンの制御装置。
JP2015194363A 2015-09-30 2015-09-30 エンジンの制御装置 Active JP6168480B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194363A JP6168480B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 エンジンの制御装置
DE102016011077.5A DE102016011077A1 (de) 2015-09-30 2016-09-13 Steuerungsvorrichtung für einen Motor, Verfahren zum Steuern eines Motors und Computerprogrammprodukt
US15/271,132 US10202039B2 (en) 2015-09-30 2016-09-20 Control device for engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194363A JP6168480B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017067000A true JP2017067000A (ja) 2017-04-06
JP6168480B2 JP6168480B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=58281903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015194363A Active JP6168480B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 エンジンの制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10202039B2 (ja)
JP (1) JP6168480B2 (ja)
DE (1) DE102016011077A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017183415A1 (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
WO2017183416A1 (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6296420B2 (ja) * 2015-10-30 2018-03-20 マツダ株式会社 ターボ過給機付きエンジンの制御装置
JP6168483B2 (ja) * 2015-10-30 2017-07-26 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6198181B2 (ja) * 2015-11-06 2017-09-20 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP6168484B2 (ja) * 2015-11-20 2017-07-26 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6194972B2 (ja) 2016-03-03 2017-09-13 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6399476B2 (ja) * 2017-03-17 2018-10-03 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP6642516B2 (ja) * 2017-05-12 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2022125557A (ja) * 2021-02-17 2022-08-29 マツダ株式会社 車両の制御システム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07269390A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Mazda Motor Corp 車両のトラクションコントロール装置
JPH07310587A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Nippondenso Co Ltd 車両用内燃機関の制御装置
JP2001304037A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Denso Corp 車両用電子制御装置
JP2002317687A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Denso Corp マイクロコンピュータ
JP2003318995A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Denso Corp 送信装置及び電子制御装置
JP2007113555A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010268066A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Hitachi Automotive Systems Ltd Lin通信装置及びlin通信制御方法
JP2013104404A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2015089252A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP2016183581A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3719116B2 (ja) * 2000-08-30 2005-11-24 トヨタ自動車株式会社 車輌の駆動力制御装置
DE10128357A1 (de) * 2001-06-13 2003-03-06 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zur Regelung der Fahrstabilität
EP1911653B1 (en) * 2002-06-24 2012-05-02 Denso Corporation Vehicle control information transmission structure, vehicle control device using the transmission structure, and vehicle control simulator using the transmission structure
US6909959B2 (en) * 2003-03-07 2005-06-21 Stephen James Hallowell Torque distribution systems and methods for wheeled vehicles
JP4172355B2 (ja) * 2003-07-30 2008-10-29 ミツミ電機株式会社 電圧生成回路
US7409280B2 (en) * 2004-01-15 2008-08-05 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle braking control apparatus
JP2007113408A (ja) 2005-10-18 2007-05-10 Mazda Motor Corp 車両のエンジン出力制御装置
JP5414454B2 (ja) 2009-10-23 2014-02-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置
JP5768756B2 (ja) * 2012-04-17 2015-08-26 株式会社デンソー 車両のヘッドランプの配光制御装置
JP5999360B2 (ja) 2013-02-25 2016-09-28 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07269390A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Mazda Motor Corp 車両のトラクションコントロール装置
JPH07310587A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Nippondenso Co Ltd 車両用内燃機関の制御装置
JP2001304037A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Denso Corp 車両用電子制御装置
JP2002317687A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Denso Corp マイクロコンピュータ
JP2003318995A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Denso Corp 送信装置及び電子制御装置
JP2007113555A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010268066A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Hitachi Automotive Systems Ltd Lin通信装置及びlin通信制御方法
JP2013104404A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2015089252A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP2016183581A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017183415A1 (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
WO2017183416A1 (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
US10793136B2 (en) 2016-04-22 2020-10-06 Mazda Motor Corporation Vehicle behavior control device

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016011077A1 (de) 2017-03-30
JP6168480B2 (ja) 2017-07-26
US20170087986A1 (en) 2017-03-30
US10202039B2 (en) 2019-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168479B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6168480B2 (ja) エンジンの制御装置
CN108026858B (zh) 发动机的控制装置
CN107084059B (zh) 带涡轮增压器的发动机的控制装置
JP6168483B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6296420B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの制御装置
US10082124B2 (en) Vehicle control device
CN107084064B (zh) 带涡轮增压器的发动机的控制装置
US10526981B2 (en) Engine control device
CN107152347B (zh) 发动机的控制装置
JP2017096143A (ja) エンジンの制御装置
WO2018168694A1 (ja) 車両の制御装置
JP6168481B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6168482B2 (ja) エンジンの制御装置
JP7109741B2 (ja) 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置
JP6403101B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6168480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170618