JP2017059408A - 密閉型電池の製造方法 - Google Patents

密閉型電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017059408A
JP2017059408A JP2015183175A JP2015183175A JP2017059408A JP 2017059408 A JP2017059408 A JP 2017059408A JP 2015183175 A JP2015183175 A JP 2015183175A JP 2015183175 A JP2015183175 A JP 2015183175A JP 2017059408 A JP2017059408 A JP 2017059408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weld bead
laser
weld
welding
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015183175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6428542B2 (ja
Inventor
浩哉 梅山
Hiroya Umeyama
浩哉 梅山
寛史 高松
Hiroshi Takamatsu
寛史 高松
裕明 今西
Hiroaki Imanishi
裕明 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015183175A priority Critical patent/JP6428542B2/ja
Priority to KR1020160118000A priority patent/KR101787562B1/ko
Priority to US15/264,018 priority patent/US10493563B2/en
Priority to CN201610825283.2A priority patent/CN106552995B/zh
Publication of JP2017059408A publication Critical patent/JP2017059408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6428542B2 publication Critical patent/JP6428542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/206Laser sealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • H01M50/636Closing or sealing filling ports, e.g. using lids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】ヒュームの影響をレーザが受けることを抑制すると共に、溶融深さが安定した溶接部を形成することができる密閉型電池の製造方法を提供する。【解決手段】密閉型電池の製造方法は、溶接部を形成する溶接工程とを含み、溶接工程は、開口縁部と外周縁部とに複数の溶接ビード13Aを間隔をあけて順次形成する第1工程と、溶接ビード13A間に位置する空隙部が開口縁部および外周縁部に複数形成された状態において、各空隙部に溶接ビード13Bを形成する第2工程とを含み、溶接ビード13Aおよび溶接ビード13Bの長さは、2mm以上12mm以下の範囲で設定され、溶接ビード13Aおよび溶接ビード13Bの長さを8mmよりも長く12mm以下の範囲で設定するときには、加工速度が遅くなると短くなるように溶接ビード13Aおよび溶接ビード13Bの長さが設定され、第2工程は、各空隙部が溶接ビード13Bによって埋められるまで繰り返し実施される。【選択図】図3

Description

本発明は、密閉型電池の製造方法に関する。
密閉型電池は、電極体と、電極体を収容する収容ケースとを含み、収容ケースは、開口部が形成されたケース体に蓋を溶接することで形成されている。近年においては、製造時間の短縮化の観点から連続発振型のレーザ溶接器を用いて、連続溶接することが検討されている。
レーザで連続溶接すると溶接個所からヒュームが発生し、当該ヒュームの粒子にレーザが干渉したり、当該粒子によってレーザが拡散したりする。レーザが拡散などすると、溶接部分にレーザが届かなくなる。その結果、十分な溶融深さを得ることができず、溶接不良の原因となる。
特開2009−245758号公報には、上記のヒュームの影響を抑制するための手法がいくつか紹介されている。
上記公報に記載された製造方法の1つとして、レーザの走査速度を低速速度と高速速度とを繰り返す方法が記載されている。また、他の製造方法としては、所定の走査速度でレーザ走査を0.8mm行い、その後、停止位置から0.2mm戻し、再度、レーザ走査を0.8mm行う方法が記載されている。
また、特開2011−212711号公報には、溶接開始領域および溶接終了領域においてはパルス状にレーザを照射し、開始領域および終了領域間においては連続照射する手法が記載されている。
特開2009−245758号公報 特開2011−212711号公報
レーザの走査速度を低速速度と高速速度とを繰り返すこと方法においても、レーザ照射位置からヒュームが発生することには変わりはない。そして、低速速度のときおよび高速速度のときのいずれの場合においても、照射されたレーザは、当該ヒュームを通ることになる。その結果、溶接ビードの溶け込み深さ不十分となるという課題が生じる。
また、0.8mm走査した後、0.2mm戻す方法においては、オーバラップ部分においては、レーザが2度、連続的に照射されることになり、ヒュームの量が多くなる。そのため、照射されるレーザは、ヒュームの影響を受けやすくなっている。
なお、特開2011−212711号公報に記載のように、パルス状にレーザ照射したとしても、レーザ照射する間隔が短く、ヒュームが拡散するために十分な時間を確保することができない。仮に、ヒュームが拡散するまで照射を停止したとすると、加工時間が非常に長くなる。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、ヒュームの影響をレーザが受けることを抑制することができると共に、加工時間の長時間化を抑制することができる密閉型電池の製造方法を提供することである。
本発明に係る密閉型電池は、電極体と、電池ケースとを備えた密閉型電池の製造方法である。上記収容ケースは、蓋と、開口部が形成されたケース体とをレーザで溶接することで形成されると共に、内部に電極体を収容する。
上記密閉型電池の製造方法は、ケース体の開口部に蓋を配置する配置工程と、ケース体の開口縁部と蓋の外周縁部とを接続する溶接部を形成する溶接工程とを含む。
上記溶接工程は、開口縁部と外周縁部とに複数の第1溶接ビードを間隔をあけて順次形成する第1工程と、第1溶接ビード間に位置する空隙部が開口縁部および外周縁部に複数形成された状態において、各空隙部に第2溶接ビードを形成する第2工程とを含む。
上記第1溶接ビードおよび第2溶接ビードの長さは、2mm以上12mm以下の範囲で設定される。上記第1溶接ビードおよび第2溶接ビードの長さを8mmよりも長く12mm以下の範囲で設定するときには、加工速度が遅くなると短くなるように第1溶接ビードおよび第2溶接ビードの長さが設定される。
上記第2工程は、各空隙部が第2溶接ビードによって埋められるまで繰り返し実施される。
上記の製造方法によれば、第1溶接ビードおよび第2溶接ビードの長さが2mm以上12mm以下の範囲で設定され、第1および第2溶接ビードの長さを8mmよりも長く12mm以下の範囲で設定するときには、加工速度が遅くなると短くなるように第1および第2溶接ビードの長さが設定される。
このため、第1溶接ビードを形成する間に発生するヒュームを少なく抑えることができる。ヒュームの発生を抑制することができるため、第1溶接ビードの形成中に照射しているレーザがヒュームによって拡散および反射されることを抑制することができ、良好な溶接深さの溶接ビードを形成することができる。なお、第1溶接ビードの長さが、2mmよりも短くなると、レーザの照射がパルス状になり、十分な溶融深さの第1溶接ビードを形成することが困難になる。
また、12mm以上の第1溶接ビードを形成すると、加工速度を速めたとしても、多くのヒュームが発生し、溶接不良が生じるおそれがある。
加工速度が遅くなると、1つの第1溶接ビードを形成するのに要する時間が長くなり、多くのヒュームが発生しやすくなる。そこで、第1溶接ビードの長さを8mmよりも長く、12mm以下に設定する場合においては、加工速度が遅い程、第1溶接ビードの長さを短くすることで、発生するヒュームが多くなることが抑制されている。
なお、2mm以上8mmの範囲内であれば、1つの第1溶接ビードを形成する間に発生するヒュームの量が過大にならず、良好にレーザ照射することができる。
そして、1つの第1溶接ビードを形成した後、次の第1溶接ビードを形成するときには、後に形成される第2溶接ビードの長さ程度の間隔があけられる。このため、各第1溶接ビード間の距離は、略2mm以上離れるため、1つの第1溶接ビードを形成する際に生じたヒュームの影響を抑制した状態で次の第1溶接ビードを形成することができる。
そして、複数の第1溶接ビードをケース体の開口縁部と蓋の外周縁部とに間隔をあけて形成することで、第1溶接ビード間の空隙部が上記開口縁部および外周縁部に複数形成されることになる。
そして、上記空隙部に第2溶接ビードを形成する。この第2溶接ビードの長さも所定長さに設定されるため、第2溶接ビードも第1溶接ビードと同様に良好に形成することができる。
第2溶接ビードは、各空隙部に順次形成されるため、たとえば、1つの空隙部に第2溶接ビードを形成すると、次の空隙部に新たな第2溶接ビードを形成することになる。このため、1つ目の第2溶接ビードと、新たな第2溶接ビードの間には、少なくとも第1溶接ビードが位置することになる。
第1溶接ビードの長さは、所定の長さに設定されている。このため、第2溶接ビード間の距離は、略2mm以上になる。このため、新たな第2溶接ビードを形成するために照射するレーザが、直前の第2溶接ビードを形成するときに生じたヒュームによって吸収または拡散されることを抑制することができる。
そして、各空隙部に第2溶接ビードを1つ形成することで、当該空隙部を埋めることができる場合には、当該第2溶接ビードを形成する工程は繰り返さない。その一方で、各空隙部に1つの第2溶接ビードを形成した後においても、空隙部が埋められていない場合には、再度、第2溶接ビードを形成する工程を実施する。
上記のように第1溶接ビードおよび第2溶接ビードを形成することで、良好な溶接深さの溶接部を形成することができる。さらに、第1溶接ビードおよび第2溶接ビードは、所定の長さを有しており、加工時間が長大になることが抑制されている。
好ましくは、上記レーザは、レーザ溶接装置から出射される。上記レーザ溶接装置は、前記ケース体のうち前記開口縁部から離れた位置、または、前記蓋のうち前記外周縁部から離れた位置に前記レーザを照射した後、前記開口縁部および前記外周縁部に向けて前記レーザの照射位置を移動させ、前記照射位置が前記開口縁部および前記外周縁部に達すると、前記照射位置を前記開口縁部上および前記外周縁部上を移動させることで、前記第1溶接ビードを形成する。
レーザの照射開始時においては、照射位置の金属などを少し溶融させる一方で、溶接対象物同士を溶接できる程度に金属などを十分に溶融させることができない。このため、レーザによって溶融した金属などは、照射位置から垂れ落ち、照射位置の金属などが薄肉化する。その後、新たな溶接ビードを接続するために、上記の開始点にレーザを再度照射すると、金属などが薄いため良好な溶接ができない。
そこで、上記のように、第1溶接ビードを形成する際には、開始位置をケース体の開口縁部や蓋の外周縁部から離れた位置としている。レーザの照射開始後、上記開口縁部および外周縁部に照射位置を移動させる間に、十分な溶融深さを得られるようになる。そして、十分な溶融深さが得られている状態で、開口縁部上および外周縁部上を照射位置が移動することで、上記開口縁部と上記外周縁部とを良好に溶接することができる。
発明に係る密閉型電池の製造方法によれば、溶接時間の長時間化を抑制しつつ、ケース体と蓋とを良好に溶接することができる。
本実施の形態1に係る密閉型電池1を示す斜視図である。 図1に示すII−II線における断面図である。 溶接部12およびその周囲の構成を示す平面図である。 溶接ビード13Aおよびその周囲の構成を示す平面図である。 溶接ビード13Bおよびその周囲を示す平面図である。 密閉型電池1の製造工程を示すフロー図である。 準備工程P1の概要を示す模式図である。 ケース体40を示す斜視図である。 蓋41を示す斜視図である。 配置工程P2を示す一部断面図である。 溶接工程P3を模式的に示す模式図である。 第1工程の最初の工程を示す平面図である。 図12のXIII−XIII線における断面図である。 図12に示す工程後の工程を示す平面図である。 図14のXV−XV線における断面図である。 図14に示す工程後の工程を示す平面図である。 図16に示すXVII−XVII線における断面図である。 図16に示す工程後の工程を示す平面図である。 図18のXIX−XIX線における断面図である。 図18に示す工程後の工程を示す平面図である。 図20のXX−XX線における断面図である。 開口縁部47および外周縁部49上に複数の溶接ビード13Aを環状に形成した後の工程を示す平面図である。 図22に示すXXIII−XXIII線における断面図である。 図22に示す工程後の工程を示す平面図である。 図24に示すXXV−XXV線における断面図である。 図24に示す工程後の工程を示す平面図である。 図26のXXVII−XXVII線における断面図である。 図26に示す工程後の工程を示す平面図である。 図28のXXIX−XXIX線における断面図である。 溶接ビード13Aを形成した状態を示す写真である。 溶接ビード13A同士を接続するように溶接ビード13Bを形成した状態を示す写真である。 実施の形態2に係る密閉型電池1のケース体10および蓋11の境界部分に形成された溶接部12Aを示す平面図である。 溶接部12Aの第1工程を示す平面図である。 図33に示す工程後の工程を示す平面図である。 図34の示す工程後の工程を示す平面図である。 実施の形態3に係る密閉型電池1Cを示す平面図である。 溶接工程P3の第1工程P3−1を示す平面図である。 第2工程P3−2を示す平面図である。 領域R1,R3において、溶接ビード13Aまたは溶接ビード13Bを形成する様子を模式的に示す側面図である。 領域R2,R4において、溶接ビード90,91を形成する様子を模式的に示す側面図である。 検証試験の様子を示す斜視図である。 溶融減少が生じた状態を示す写真である。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態1に係る密閉型電池1を示す斜視図である。この図1に示すように、密閉型電池1は、電極体2と、電極体2が内部に収容された収容ケース3とを含む。
電極体2は、正極シートと、負極シートと、セパレータとを順次重ねたものを巻回した巻回体と、巻回体に形成された正極部に接続された正極集電部と、巻回体に形成された負極部に接続された負極集電体とを含む。
収容ケース3は、ケース体10と、ケース体10に溶接された蓋11と、ケース体10および蓋11を溶接する溶接部12とを含む。蓋11は、蓋11の上面に設けられた正極端子44および負極端子45と、蓋11の上面に形成された注入口80を閉塞する閉塞部材81とを含む。溶接部12は、蓋11の外周縁部と、ケース体10の内周縁部との間に形成されており、連続して環状に形成されている。
図2は、図1に示すII−II線における断面図である。この図2に示すように、蓋11と、ケース体10とは、溶接部12によって溶接されており、溶接部12の周面は略湾曲面状に形成されている。
蓋11は、上面33と、下面34と、外周面30とを含む。外周面30は、上面33に接続された境界面31と、境界面31および下面34を接続するように形成された残留面32とを含む。
境界面31は、溶接部12の形状に沿って湾曲するように形成されている。残留面32は、後述する蓋体の外周面のうち溶融せずに残留した部分である。
ケース体10は、上面35と、外側面36と、内側面37と、境界面38とを含む。境界面38は、上面35および内側面37を接続するように形成されており、境界面38も溶接部12の形状に沿って湾曲面状に形成されている。
図3は、溶接部12およびその周囲の構成を示す平面図である。この図3に示すように、溶接部12は、複数の溶接ビード13A,13Bが互いに接続されて形成されている。各溶接ビード13A,13Bを収容ケース3の上方から平面視すると、蓋11の残留面32およびケース体10の内側面37に跨るように各溶接ビード13A,13Bが形成されている。
図4は、溶接ビード13Aおよびその周囲の構成を示す平面図である。この図4に示すように、溶接ビード13Aは、蓋11上に形成された端部14と、残留面32および内側面37に向けて延びる延出部15と、延出部15に接続され、残留面32および内側面37の延びる方向に延びる本体部16と、本体部16の先端部に位置する端部17とを含む。端部17も、残留面32および内側面37に跨るように形成されている。
図5は、溶接ビード13Bおよびその周囲を示す平面図である。この図5に示すように、溶接ビード13Bは、残留面32および内側面37に跨るように形成されると共に、残留面32および内側面37が延びる方向に長尺に形成されている。
この溶接ビード13Bと隣り合う位置には、溶接ビード13A1および溶接ビード13A2が形成されており、溶接ビード13Bは、溶接ビード13A1および溶接ビード13A2上に形成されている。
具体的には、溶接ビード13Bの一方の端部20は、溶接ビード13A1の端部17上に形成されている。溶接ビード13Bの端部21は、溶接ビード13A2の延出部15および本体部16の接続部付近に重なるように形成されている。
このため、蓋11およびケース体10のうち溶接ビード13A1および溶接ビード13A2の間に位置する部分は、溶接ビード13Bによって埋められている。
上記のように形成された溶接ビード13Aおよび溶接ビード13Bが繰り返し形成されることで、ケース体10および蓋11が良好に一体化されており、収容ケース3内に収容された電極体2を良好に密封することができる。
図6は、密閉型電池1の製造工程を示すフロー図である。この図6に示すように、密閉型電池1を製造する製造工程は、準備工程P1と、配置工程P2と、溶接工程P3と、注入工程P4と、封止工程P5とを含む。
図7は、準備工程P1の概要を示す模式図である。この図7において、準備工程P1は、電極体2を形成する工程と、電極体2に正極集電体42および負極集電体43を接続する工程とを含む。さらに、準備工程P1は、蓋41を準備する工程と、蓋41の正極端子44および正極集電体42を接続し、蓋41の負極端子45および負極集電体43を接続する工程と、ケース体40を準備する工程とを含む。
図8は、ケース体40を示す斜視図である。ケース体40は、上面35に開口部46が形成されており、開口部46の開口縁部47が環状に延びている。
図9は、蓋41を示す斜視図である。なお、この図9においては、正極端子44および負極端子45に接続された電極体2は図示していない。
この図9に示すように、蓋41は、上面33と、下面34と、上面33および下面34を接続するように環状に延びる外周面48とを含み、外周面48および上面33の境界部分に外周縁部49が形成されている。なお、上面33には、注入口80が形成されている。
図10は、配置工程P2を示す一部断面図である。この図10に示すように、配置工程P2においては、蓋41をケース体40の開口部46に配置する。蓋41を開口部46に配置する際には、機器によって開口部46に嵌め込まれる。なお、ケース体40の内側面37に支持部を形成して、蓋41を支持するようにしてもよい。電極体2は、配置工程P2に先立って、ケース体40内に収容されている。
図11は、溶接工程P3を模式的に示す模式図である。図11に示すように、レーザ溶接装置60を用いて、ケース体40の開口縁部47と、蓋41の外周縁部49とにレーザを照射して、開口縁部47および外周縁部49を溶接する。
レーザ溶接装置60は、ガルバノスキャナ方式の溶接装置である。このレーザ溶接装置60は、レーザ発振器61と、回折光学素子62と、回転用モータ63と、カルバノススキャナ64と、fθレンズ65とを備える。カルバノススキャナ64内には、反射鏡67および反射鏡68が設けられている。
レーザ発振器61は、レーザ光を生成し、レーザ発振器61で生成されたレーザ光は、光ファイバーを通して、回折光学素子62に入射する。回折光学素子62に入射したレーザ光は、その後、カルバノススキャナ64内に入射する。
カルバノススキャナ64内に入射したレーザは、反射鏡67および反射鏡68で反射され、fθレンズ65に入射する。fθレンズ65から出射したレーザは、所定の焦点位置に集光する。
このようなレーザ溶接装置60においては、反射鏡67および反射鏡68を調整することで、レーザLの照射位置を調整することができる。さらに、fθレンズ65を調整することで、レーザLの焦点位置を調整することができる。
次に、図12などを用いて、溶接部12の形成工程について説明する。溶接部12を形成する工程は、外周縁部49および開口縁部47に複数の溶接ビード13Aを間隔をあけて形成する第1工程P3−1と、溶接ビード13Aを形成した後に、溶接ビード13A間に形成される空隙部を閉塞するように溶接ビード13Bを形成する第2工程P3−2とを含む。
なお、上記の第2工程P3−2は、溶接ビード13Aの空隙部が閉塞されるまで繰り返し実施されるが、本実施の形態1においては、第2工程P3−2を1回実施することで、溶接ビード13A間の空隙部が閉塞されるため、第2工程P3−2は1回のみ実施される。
図12は、第1工程P3−1の最初の工程を示す平面図であり、図13は、図12に示すXIII−XIII線における断面図である。
図12において、溶接ビード13Aを形成する際には、まず、蓋41のうち外周縁部49から離れた初期位置51にレーザLを照射する。
図13に示すように、最初にレーザLを蓋41に照射すると、蓋41の表面がレーザLによって加熱されて、蓋41の一部が溶融する。ここで、レーザLを最初に蓋41に照射した時点においては、蓋41を構成するアルミニウムなどの金属が溶融量は、蓋41およびケース体40を溶接するためには不十分な量である。
仮に、初期位置51を外周縁部49および開口縁部47に位置させたのでは、外周縁部49および開口縁部47を十分に溶接することができない。さらに、溶融部分が垂れ下がることで、蓋41およびケース体40の厚さが薄くなる。このため、溶接ビード13Bを形成する際に、再度、初期位置51にレーザLを照射すると、溶接に必要な金属量が残っておらず、溶接不良が生じる。そこで、本実施の形態1においては、レーザLの初期位置51は、外周縁部49および開口縁部47から離されている。
なお、図12に示す例においては、初期位置51を蓋41上に位置させているが、図12中の破線に示すように、ケース体40の上面35に位置させてもよい。この場合には、初期位置51は、開口縁部47からはなれた位置に位置させる。
なお、図12および図13に示すように、レーザLが初期位置51に照射されると、初期位置51の周囲の金属が溶融して溶融部52が形成されると共に、初期位置51からヒューム53が発生する。
ヒューム53は、金属が蒸発することで生じる煙であり、ヒューム53内には、アルミニウムなどの金属の微粒子やアルミニウム酸化物などの金属化合物の微粒子が含まれる。
レーザLの照射経路にヒューム53が入り込むと、レーザ光が上記の微粒子によって吸収や拡散される。そのため、多くのヒューム53がレーザLの照射経路中に入り込むと、溶接金属にレーザLが届き難なり、溶接不良が生じる原因となる。
その一方で、初期位置51にレーザLを照射したときには、僅かなヒューム53しか発生しておらず、上記のような弊害は発生し難い。
図14は、図12に示す工程後の工程を示す平面図であり、図15は、図14のXV−XV線における断面図である。
この図14に示すように、レーザLの照射位置54を初期位置51から蓋41の外周縁部49およびケース体40の開口縁部47に向けて移動させる。このように、照射位置54が移動する間にもレーザLの照射は継続されており、ケース体40を形成する金属の溶融量が増える。これに伴い、溶融部52も、外周縁部49および開口縁部47に向けて延びると共に、溶融部52の溶融深さが十分深くなり、溶融幅も大きくなる。
そして、照射位置54が外周縁部49および開口縁部47に達する際には、溶融幅は、開口縁部47および外周縁部49を溶接するために十分な大きさになっている。また、溶融深さも、十分な溶接強度を得るために十分な深さに達している。
この際、初期位置51から図14に示す照射位置54に移動する間にもヒューム53は継続的に発生する一方で、初期位置51から図14に示す照射位置54に移動する時間は短い。そのため、発生したヒューム53によって、溶接不良が生じることは殆どない。
図16は、図14に示す工程後の工程を示す平面図であり、図17は、図16に示すXVII−XVII線における断面図である。図16に示すように、レーザLの照射位置54は、開口縁部47および外周縁部49の延びる方向に向けて、開口縁部47上および外周縁部49上を移動する。
これにより、開口縁部47および外周縁部49上にも溶融部52が形成される。このようにして形成された溶融部52が冷えて固まることで、溶接ビード13A1が形成される。
ここで、図16において、加工速度が、33m/minの場合では、溶接ビード13A1の長さL1(始端部55から終端部56までの長さ)を2mm以上12mm以下の範囲内で設定することができる。加工速度が21m/minの場合では、溶接ビード13A1の長さを2mm以上10mm以下の範囲内で設定することができる。加工速度が9m/minの場合では、溶接ビード13A1の長さを2mm以上8mm以下の範囲内で設定することができる。なお、加工速度とは、レーザLの照射位置54の移動速度である。
すなわち、溶接ビード13A1の始端部55から終端部56までの長さL1は、2mm以上12mm以下の範囲内で設定可能であり、長さL1を8mmよりも長く12mm以下の範囲で設定するときには、溶接ビード13Aを形成するときの加工速度が遅くなると短くなるように設定される。その一方で、溶接ビード13A1の長さL1を2mm以上8mm以下の範囲に設定する場合には加工速度によらず、長さL1を設定することができる。
ここで、レーザの加工方向における溶接ビード13A1の長さL1が、2mmよりも短くなると、照射するレーザがパルス状になる。その結果、蓋41およびケース体40を溶接するために十分な溶接深さを得ることが困難となる。
また、12mm以上の溶接ビード13A1を形成すると、加工速度を速めたとしても、多くのヒュームが発生し、溶接不良が生じるおそれがある。
また、加工速度が遅くなると、溶接ビード13A1を形成するのに要する時間が長くなり、多くのヒュームが発生しやすくなる。そこで、溶接ビード13A1の長さを8mmよりも長く、12mm以下に設定する場合においては、加工速度が遅い程、溶接ビード13A1の長さを短くすることで、発生するヒュームが多くなることを抑制している。
その一方で、溶接ビード13A1の長さL1を2mm以上8mm以下に設定する場合には、加工時間が長くならず、溶接ビード13A1を形成過程において発生するヒュームが過大になることを抑制することができる。
したがって、図16および図17に示す照射位置54にレーザLが達した時点では、レーザの照射経路上に多くのヒュームは達しておらず、良好に開口縁部47および外周縁部49を溶接することができる。
上記のように溶接ビード13A1を形成した後に、溶接ビード13A1に対してレーザLの走査方向の前方側に溶接ビード13A2を形成する。
図18は、図16に示す工程後の工程を示す平面図であり、図19は、図18のXIX−XIX線における断面図である。この図18に示すように、溶接ビード13A2の始端部に位置する部分にレーザLを照射する。この初期位置57も、開口縁部47および外周縁部49から離れた位置である。
ここで、溶接ビード13A1の終端部56と、初期位置57との間の距離は、2mm以上離れている。そのため、図19に示すように、溶接ビード13A1を形成する際に生じたヒューム53と、初期位置57に向けて照射しているレーザLとが干渉することが抑制されている。
このように、溶接ビード13A2を形成する際に、直前に形成した溶接ビード13A1との間の距離は、最低限、2mm以上あける。その一方で、本願発明者等は、発生するヒュームの広がり幅は、形成された溶接ビード13A1の長さとの関連性が高いことを見出している。そして、新たに形成する溶接ビード13A2を形成するレーザ光が既に発生したヒュームから影響を受けることを確実に回避するには、新たな溶接ビード13A2と、直前に形成された溶接ビード13A1との間の距離は、直前に形成された溶接ビード13A1の長さL1の60%以上であることが好ましい。
図16に示す照射位置54から初期位置57に照射位置を変更する際には、レーザの照射は停止される。また、溶接中におけるレーザLの加工速度よりも、照射位置54から初期位置57への移動速度の方が遥かに速く、照射位置54から初期位置57に照射位置を変更するために要する時間は殆どない。そのため、間隔をあけて溶接ビードを形成したとしても、溶接時間が長大になることが抑制されている。
図20は、図18に示す工程後の工程を示す平面図であり、図21は、図20のXX−XX線における断面図である。
この図20および図21に示すように、レーザLの照射位置58を移動させることで、溶接ビード13A2を形成することができる。
なお、溶接ビード13A2の溶接条件は、溶接ビード13A1の溶接条件と同じであり、溶接ビード13A2も良好に形成することができる。
上記の溶接ビード13A1,13A2をケース体40の開口縁部47および蓋41の外周縁部49上に、環状に複数形成する。
次に、第1工程P3−1後の第2工程P3−2について説明する。図22は、開口縁部47および外周縁部49上に複数の溶接ビード13Aを環状に形成した後の工程を示す平面図である。図23は、図22に示すXXIII−XXIII線における断面図である。この図22に示すように、溶接ビード13A1の終端部56にレーザLを照射する。すなわち、レーザLの初期位置70は、終端部56上に位置している。
この際、図23に示すように、溶接ビード13A1の終端部56は、一度、溶融した後、自然冷却して、凝固している。このように、レーザLの初期位置70を配置することで。レーザLの照射開始時に、十分な熱エネルギが金属に供給されなかったとしても、当該部分は既に溶接されているため、溶接不良が生じることが抑制される。
さらに、溶接ビード13A1の終端部56にレーザLが照射されるタイミングとしては、溶接ビード13A1が形成された後、開口縁部47および外周縁部49の全周に複数の溶接ビード13Aを形成した後である。このため、溶接ビード13A1の溶融部は既に凝固し始めており、溶接ビード13A1の終端部56にレーザLを照射しても、過大な溶融が生じることが抑制されている。
なお、溶接ビード13A1を形成する際に生じたヒューム53は、初期位置70にレーザLが照射されるタイミングでは既に上方に上昇すると共に拡散しており、レーザLに与える影響は小さくなっている。
具体的には、ヒューム53の上昇速度は、レーザLの加工速度によって変化せず、36m/分であり、ヒュームは、60mmまで上昇すると金属部粒子などの濃度が低下し、レーザLに与える影響は小さくなっている。その一方で、溶接ビード13A1が形成された後、初期位置70にレーザLが照射されるまでの間に所定時間経過する。その結果、レーザ光がヒュームによって拡散などされることを抑制することができる。なお、ヒューム53の上昇速度は、高速カメラを用いて測定することができる。
図24は、図22に示す工程後の工程を示す平面図である。図25は、図24に示すXXV−XXV線における断面図である。図24および図25に示すように、溶接ビード13A1と溶接ビード13A2とを接続するように、レーザLを走査する。なお、レーザLは、ケース体40の外周縁部49上および蓋41の開口縁部47上を通るように、レーザLの照射位置が移動する。
これにより、溶接ビード13A1および溶接ビード13A2を接続する溶融部71が形成される。この溶融部71が冷えて凝固することで、溶接ビード13B1が形成される。
溶接ビード13B1の長さは、溶接ビード13A1と同様に設定される。これにより、溶接ビード13B1を形成する過程においても、溶接ビード13A1と同様に、過大なヒュームが発生することを抑制することができる。これにより、形成された溶接ビード13B1に溶接不良が発生することを抑制することができる。なお、図24に示す例においては、溶接ビード13A1,13A2間に位置する空隙部が溶接ビード13B1によって閉塞される。
図24に示す照射位置72は、溶接ビード13A2上に位置している。このため、溶融部71が冷却されることで形成される溶接ビード13B1は、溶接ビード13A1および溶接ビード13A2上に形成される。
図26は、図24に示す工程後の工程を示す平面図であり、図27は、図26のXXVII−XXVII線における断面図である。
この図26に示すように、溶接ビード13B1となる溶融部71を形成した後、レーザLの照射位置を初期位置73に移動させる。
ここで、図24に示す照射位置72と、図26に示す初期位置73との間には、溶接ビード13A2の大部分が位置しており、照射位置72と初期位置73との間の距離は、2mm以上である。なお、溶接ビード13A1の長さを調整することで、照射位置72と初期位置73との間の距離は、溶接ビード13B1の長さの60%以上とするのが好ましい。
上記のように照射位置72および初期位置73の距離を設定することで、図27に示すように、溶接ビード13B1を形成する際に生じたヒューム74からの影響を殆ど受けずに、初期位置73にレーザLを照射することができる。
図28は、図26に示す工程後の工程を示す平面図であり、図29は、図28のXXIX−XXIX線における断面図である。
この図28に示すように、レーザLを照射位置75まで走査することで、溶融部76が開口縁部47および外周縁部49上に形成される。なお、溶接ビード13B2を形成する溶接条件と、溶接ビード13B1を形成する溶接条件とは同じである。このため、溶接ビード13B2も良好に形成することができる。
上記のような溶接ビード13Bを溶接ビード13A間に位置する空隙部に順次形成することで、図1および図3に示す溶接部12を形成することができる。
このように、本実施の形態においては、複数の第1溶接ビードを間隔をあけて複数形成した後、第1溶接ビード間の空隙部に第2溶接ビードを形成することで、溶接部12を形成している。これにより、各溶接ビードを形成するときのレーザがヒュームから受ける影響を小さく抑えることができる。
図30は、溶接ビード13Aを形成した状態を示す写真であり、図31は、溶接ビード13A同士を接続するように溶接ビード13Bを形成した状態を示す写真である。
このようにして、図6に示す溶接工程P3が完了する。このようにケース体40および蓋41が溶接されることで、図1に示すように、蓋11およびケース体10および溶接部12を含む収容ケース3が形成される。なお、溶接工程P3が完了した時点では、図1に示す閉塞部材81は形成されていない。
そして、図6に示す注入工程P4において、蓋11の注入口80から収容ケース3内に電解液を注入する。そして、封止工程P5において、注入口80を閉塞部材81で閉塞する。このようにして、本実施の形態1に係る密閉型電池1を製造することができる。
このように、本実施の形態1に係る密閉型電池1の製造方法によれば、溶接部12を良好に形成することができ、収容ケース3の密封性を確保することができる。
(実施の形態2)
図32から図35を用いて、本実施の形態2に係る密閉型電池1の製造方法について説明する。
図32は、実施の形態2に係る密閉型電池1のケース体10および蓋11の境界部分に形成された溶接部12Aを示す平面図である。この図32に示すように、溶接部12Aは、間隔をあけて形成された溶接ビード13A1および溶接ビード13A2と、溶接ビード13D1,13D2と、溶接ビード13E1,E2と、溶接ビード13F1,13F2とを含む。
具体的には、溶接ビード13Aが間隔をあけてケース体10および蓋11の境界部分に環状に間隔をあけて形成されており、各溶接ビード13A間に複数の溶接ビード13D,13E,13Fが形成されている。そして、溶接ビード13A,13D,13E,13Fは互いに接続されるように形成されている。
なお、図32に示す例においても、溶接ビード13A1の両端部は、溶接ビード13D1および溶接ビード13F2によって覆われている。同様に、溶接ビード13A2の両端部は、溶接ビード13A2の両隣に位置する溶接ビード13F1および13D2によって覆われている。
実施の形態2において、溶接部12Aは、複数の溶接ビード13A1,13A2を間隔をあけて環状に形成する第1工程P3−1と、溶接ビード13A1,13A2間に位置する各空隙部に溶接ビード13Dを順次形成する第2工程P3−2とを含み、上記空隙部が溶接ビードで埋められるまで、溶接ビード13E,13Fを形成する第2工程P3−2を繰り返す。
そこで、実施の形態2に係る溶接工程について、図33など用いて説明する。図33は、溶接部12Aの第1工程P3−1を示す平面図である。この図33に示すように、間隔をあけて、複数の溶接ビード13A1,13A2を形成する。
ここで、各溶接ビード13A1,13A2間は、2mm以上離れているため、溶接ビード13A2を形成する際に、溶接ビード13A1を形成する際に生じたヒュームの影響が抑制されている。
図34は、図33に示す工程後の工程を示す平面図である。この図34に示すように、溶接ビード13A1と溶接ビード13A2との間に、溶接ビード13D1を形成し、その後、溶接ビード13A2と図示されない溶接ビード13Aとの間に溶接ビード13D2を形成する。なお、溶接ビード13D1,13D2は、溶接ビード13A1、A2のうち、加工方向の前方側の端部に重なるように形成される。ここで、溶接ビード13D1,13D2を形成するときには、溶接ビード13A1,13A2が形成されてから所定期間経過している。このため、溶接ビード13D1,13D2を形成する際にレーザ光がヒュームによって拡散などされることが抑制されている。
次に、図35に示すように、溶接ビード13A1および溶接ビード13A2の間の空隙部に溶接ビード13E1を形成し、その後、溶接ビード13A2と図示しなし溶接ビード13Aとの間に位置する空隙部に溶接ビード13E2を形成する。
次に、図32において、溶接ビード13A1と溶接ビード13A2との間に位置する空隙部に溶接ビード13F1を形成する。そして、順次、各空隙部に溶接ビード13Fを形成し、最終的に、溶接ビード13A1と図示しない溶接ビード13Aとの間の空隙に溶接ビード13F2を形成することで、図22に示す溶接部12Aを形成することができる。上記の密閉型電池1においても、溶接部12を良好に形成することができる。
なお、本実施の形態においては、溶接ビード13A間に位置する溶接ビード13D,13E,13Fを溶接ビード13D、溶接ビード13E、溶接ビード13Fの順で形成しているが、溶接ビード13D,13E,13Fの形成する順番は、上記の順番である必要はない。
たとえば、間隔をあけて複数の溶接ビード13Aを形成した後、既に形成されている溶接ビード13Aから離れた位置に配置される溶接ビード13D,13Eを形成するようにしてもよい。
たとえば、溶接ビード13Aを形成した後、溶接ビード13Eを形成する際に、レーザLの照射開始位置を蓋41の上面上またはケース体40の上面上に位置させるのが好ましい。溶接ビード13Aを形成した後、溶接ビード13Eを形成する際に、溶接ビード13Eの始点は、溶接ビード13Aと重ならない。
仮に、溶接ビード13Eの始点を外周縁部49および開口縁部47上に位置させると、レーザLの照射開始位置で十分な溶融金属を形成することができないおそれがある。溶融金属が少ないと、開口縁部47および外周縁部49を強固に溶接できない場合がある。
そこで、溶接ビード13Aを形成した後に、溶接ビード13Eを形成する際には、レーザLの照射開始位置をケース体40の上面または蓋41の上面に位置させてもよい。
なお、溶接ビード13Aを形成した後、溶接ビード13Eを形成する際に、レーザLの照射開始位置を蓋41またはケース体40の上面に配置することは必須ではない。後述するように、レーザLの照射開始位置を開口縁部47および外周縁部49上に配置したとしても、外観上、溶接幅が細くなるなどの弊害が生じる可能性は高くないためである。
その一方で、レーザLの照射開始位置を開口縁部47および外周縁部49に配置すること、蓋41またはケース体40の上面上でレーザLを走査する時間を省略することができるので、加工時間の短縮を図ることができる。
(実施の形態3)
上記実施の形態1,2においては、蓋41の外周面48およびケース体40の開口縁部47の全周に亘って、溶接ビード13Aおよび溶接ビード13B、または、溶接ビード13A,13D,13E,13Fを形成する例について説明した。しかし、本発明においては、上記の例に限られない。
図36は、実施の形態3に係る密閉型電池1Cを示す平面図である。この図36に示すように、密閉型電池1Cの収容ケース3は、ケース体10と、蓋11と、溶接部12Cとを含む。
蓋11は長方形形状に形成されており、一対の長辺部と、一対の短辺部とを含む。ここで、蓋11の上方から蓋11を平面視したきの蓋11の中心を中心O2とする。そして、中心O2を通り、蓋11の各長辺部の中央を通る仮想線を仮想軸線X1とする。中心O2を通り、蓋11の各短辺部の中央を通る仮想線を仮想軸線Y1とする。
溶接部12Cは、ビード部92,93,94,95を含む。そして、ビード部92およびビード部93は、中心O2に対して点対称になるように配置され、ビード部94およびビード部95は、中心O2に対して点対称になるように配置されている。
ここで、ビード部92およびビード部93は、溶接ビード13Aおよび溶接ビード13Bによって形成されており、ビード部94およびビード部95は、溶接ビード90および溶接ビード91によって形成されている。
そして、溶接ビード90および溶接ビード91の長さは、溶接ビード13A,13Bの長さよりも長い。
上記のように構成された密閉型電池1Cに製造方法について説明する。図37は、溶接工程P3の第1工程P3−1を示す平面図である。
この図37において、中心O2を原点として仮想軸線X1および仮想軸線Y1によって区切られる複数の領域のうち、仮想軸線X1が負であり仮想軸線Y1が正の領域を領域R1とする。仮想軸線X1が正であり仮想軸線Y1が正の領域を領域R2とする。仮想軸線X1が正であり、仮想軸線Y1が負の領域を領域R3とし、仮想軸線X1が負であり仮想軸線Y1も負である領域を領域R4とする。
そして、レーザ溶接装置60の原点O1を蓋41の中心O2と一致するようにレーザ溶接装置60を配置する。なお、原点O1にレーザLを照射したとすると、レーザLは、蓋41に対して垂直に入射する。
その後、加工開始位置P10にレーザを照射して、加工方向Bに向けて、間隔をあけて複数の溶接ビード13Aを形成する。そして、レーザが領域R2に入り込むと、溶接ビード90を間隔をあけて複数形成する。その後、レーザが領域R3内に入り込むと、溶接ビード13Aを間隔をあけて複数形成する。その後、レーザが領域R4に入り込むと、溶接ビード90を間隔をあけて複数形成する。
図38は、第2工程P3−2を示す平面図である。この図38に示すように、まず、領域R1内において溶接ビード13Bを形成する。次に、レーザが領域R2内に入り込むと、溶接ビード90間に溶接ビード91を形成する。次に、レーザが領域R3に入り込むと、溶接ビード13Bを形成する。次に、レーザが領域R4に入り込むと、溶接ビード90間に溶接ビード91を形成する。
図39は、領域R1,R3において、溶接ビード13Aまたは溶接ビード13Bを形成する様子を模式的に示す側面図である。ここで、レーザLの照射軸と、ケース体40または蓋41の上面となす角度を照射角度θとする。なお、照射角度θは、レーザLの入射方向が照射位置に対して加工方向Bの後方側から入射する場合には90度よりも小さい。また、照射角度θは、レーザLの入射方向が照射位置に対して加工方向Bの前方側から入射する場合には、90度よりも大きくなる。
図39および図37に示すように、領域R1,R3内において、ケース体40および蓋41にレーザを照射する場合には、照射角度θは、90度よりも小さくなる。そのため、レーザLが加工方向Bに移動すると、レーザLがヒュームと干渉し易い。そのため、当該ヒュームの影響を抑えるため、領域R1,R3においては、上記実施の形態1に示すように、溶接ビード13Aおよび溶接ビード13Bを形成する。
図40は、領域R2,R4において、溶接ビード90,91を形成する様子を模式的に示す側面図である。
図36および図40に示すように、領域R2,R4内において、ケース体40および蓋41にレーザLを照射する場合には、照射角度θは90度以上になる。そのため、レーザLが加工方向Bに移動すると、発生したヒュームから離れるように移動する。このため、レーザLがヒュームから受ける影響は小さい。
そのため、領域R2および領域R4内において、溶接ビード90,91の長さを溶接ビード13A,13Bよりも長くしても、溶接ビード90,91に溶接不良が発生することを抑制することができる。
なお、当然のことながら、領域R2および領域R4内に位置するケース体40の開口縁部および蓋41の外周縁部を、溶接ビード13Aおよび溶接ビード13Bで溶接したとしても、良好な溶接ビードを形成することができる。
このように、ケース体40の開口縁部および蓋41の外周縁部の全周を溶接ビード13A,13Bで溶接することは必須ではない。
本発明者等は、溶接ビードの長さと、溶接不良との関連性について検証試験を実施した。そこで、発明者等が実施した検証試験について説明する。
図41は、検証試験の様子を示す斜視図である。この図41において、スペーサ86の上面上に試験金属板85を配置して、レーザ溶接装置60を用いて、試験金属板85の上面にレーザを走査して溶接状態を検証した。
試験金属板85は、マンガンが添加されたアルミ合金であり、たとえば、A3003であり、厚さが1.4mmである。また、スペーサ86は、99.5%以上がAlであり、所謂純アルミニウムである。たとえば、スペーサ86としてA1050が用いられる。スペーサ86の厚さは、たとえば、0.6mmである。
なお、図中の「X」は、「ガルバノX軸」、「Y」は「ガルバノY軸」であり、「O1」は「原点O1」である。
レーザの走査方向は、ガルバノY軸と平行な方向である。なお、加工長さL2は、80mmであり、ガルバノY軸からの距離L3は、6.25mmである。なお、レーザ走査する位置の中心は、ガルバノX軸を通る。
そして、レーザの加工速度が9m/min,21m/min,33m/minの3パターンについて検証した。なお、各加工速度において、溶け込み深さが0.6mmとなるように出力を調整した。そして、各加工速度において、各々30回ずつレーザ走査を実施し、各溶接ビードについて1mm区間ごとに溶接状態の検討を実施した。すなわち、3種類の加工速度ごとに30本の溶接ビードを形成しており、合計で90本の溶接ビードを形成し、各溶接ビードについて1mm区間ごとに溶接状態について検討した。具体的には、溶融減少が生じたか否かについて検討した。なお、図42は、溶融減少が生じた状態を示す写真である。なお、図42において、「100」に示す部分が溶接減少が生じた部分である。
上記表1に示す数値は、各区間において、溶融不良があった溶融ビードの本数を示す。たとえば、「加工速度」9m/minにおいて、「開始(mm)」9mm、「終了(mm)」10mmの「6」とは、30本の溶接ビードのうち、6本において、当該区間で溶接不良が見つかったことを示す。
上記の表1からも明らかなように加工速度が9m/minのときには、溶接ビードが0mmより長く8mm以下の場合には、溶融減少が発生しないことが分かる。さらに、加工速度が21m/minの場合には、溶接ビードが0mmよりも長く10mm以下であれば、溶融減少が発生しないことが分かる。また、加工速度が、33m/minのときには、溶接ビードが0mmよりも長く12mm以下であれば、溶融減少が発生しないことが分かる。
すなわち、溶接ビードの長さが、0mmよりも長く、8mm以下であれば、いずれの加工速度であっても溶融幅が確保された溶接ビードを形成することができることが分かる。
その一方で、溶接ビードの長さが、2mmよりも短くなると、レーザの照射態様が、パルス照射になり、溶接深さを十分に確保できないことを発明者等は、見出した。
このように、溶接ビードの長さを2mm以上12mm以下の範囲で設定し、第1溶接ビードおよび第2溶接ビードの長さを8mmよりも長く12mm以下の範囲で設定するときには、加工速度が遅くなると短くなるように溶接ビードの長さを設定することで、良好な溶接ビードを形成することができることが分かる。
次に、各種のレーザ照射態様において、形成された溶接ビードの外観監察を行ったときについて、比較例と共に説明する。
上記表2において、各比較例1〜6および実施例1〜4においては、各条件において30本の溶接を実施している。
上記の表2中において、「フタ助走有無」とは、図12および図14に示すように、レーザ照射する際に、初期照射位置を蓋41に位置させることを意味する。
上記表2中において、「ビード外観良好」とは、外観上、溶接部(溶接ビード)が全周均一であるか否かに基づいて判断して良好であった溶接部の本数を示す。なお、溶接部とは、複数の溶接ビードによって形成されている。
比較例1では、レーザを連続照射し、「フタ助走」は実施していない。加工速度は、9m/minである。この比較例1において形成された溶接ビードを観察すると、30本中10本の溶接ビードが良好であった。
比較例2では、最初の0.5mmの区間を蓋上面にレーザ照射し、その後、蓋の外周縁部およびケース体の開口縁部上において、0.5mmの区間、レーザ照射した。その後、1mmの間をあけて再度、同様のレーザ照射を一周するまで実施した。そして、2周目において、一周目で形成した溶接ビード間の1mmの区間をレーザ照射した。各レーザ照射しているときの加工速度は、9m/minである。
この比較例2おいて形成された溶接ビードを観察すると、30本中28本の溶接ビードが良好であった。なお、外観不良の溶接ビードが発生した理由として、レーザ照射がパルス状になり、点状の溶接ビードが連続するようになり、その結果、各溶接ビードの溶け込み深さが不十分になったためであると発明者等は推定している。
比較例3は、蓋の上面上において、2mmの区間をレーザ照射し、その後、蓋の外周縁部および収容ケースの開口縁部上の8mmの区間をレーザ照射した。その後、10mmの間をあけて、同様のレーザ照射を一周するまで繰り返した。そして、2周目において、一周目で形成した溶接ビード間の10mmの区間をレーザ照射した。各レーザ照射しているときの加工速度は、9m/minである。比較例3において形成された溶接ビードを観察すると、30本中17本の溶接ビードが良好であった。
比較例4は、0.8mmの区間をレーザ照射し、そして、0.2mm戻って、再度、0.8mmの区間をレーザ照射することを複数回繰り返した。この比較例4においては、0.2mmの部分がオーバラップするため、1回の照射で進む加工距離は、0.6mmである。そして、各レーザ照射のときの加工速度は、9m/minである。
比較例4において形成された溶接ビードを観察すると、30本中10本の溶接ビードが良好であった。
実施例1は、一周目において、レーザ走査方向に6mmの区間をレーザ照射して、その後、6mmの空隙をあけて、再度、レーザ走査方向に6mmの区間をレーザ照射することを繰り返す。また、一周目においては、レーザ照射の初期位置は、フタの上面に位置しており、照射開始してから2mmの区間は、フタの上面上にレーザを走査している。そして、残りの4mmが溶接個所でレーザ走査されている。二周目においては、一周目に形成された溶接ビードを接続するように、一周目に形成された溶接ビード間の6mmの区間にレーザ照射を行う。一周目および二周目のいずれにおいても、レーザ照射しているときの加工速度は、9m/minである。
実施例1において形成された溶接ビードを観察すると、30本中30本の溶接ビードが良好であった。
実施例2においては、上記実施例1において、一周目において、「フタ助走」を実施しておらず、他の条件は、実施例1と同じである。実施例2において形成された溶接ビードを観察すると、30本中30本の溶接ビードが良好であった。
すなわち、一周目においてレーザの初期照射位置をフタの上面に配置しなくても、溶接部の外観には大きな影響を与えないことが分かる。
比較例5においては、レーザを連続照射しており、「フタ助走」は実施していない。レーザ照射しているときの加工速度は、21m/minである。
比較例5において形成された溶接ビードを観察すると、30本中12本の溶接ビードが良好であった。
実施例3は、一周目において、レーザ走査方向に5mmの区間をレーザ照射して、その後、5mmの空隙をあけて、再度、レーザ走査方向に5mmの区間をレーザ照射することを繰り返す。また、一周目においては、レーザ照射の初期位置は、蓋の上面に位置しており、照射開始してから2mmの区間は、蓋の上面上にレーザを走査している。そして、残りの3mmが溶接個所でレーザ走査されている。二周目においては、一周目に形成された溶接ビードを接続するように、一周目に形成された溶接ビード間の5mmの区間にレーザ照射を行う。一周目および二周目のいずれにおいても、レーザ照射しているときの加工速度は、21m/minである。
実施例3において形成された溶接ビードを観察すると、30本中30本の溶接ビードが良好であった。
比較例6においては、レーザを連続照射しており、「フタ助走」は実施していない。レーザ照射しているときの加工速度は、33m/minである。
比較例6において形成された溶接ビードを観察すると、30本中15本の溶接ビードが良好であった。
実施例4においては、一周目において、レーザ走査方向に4mmの区間をレーザ照射して、その後、4mmの空隙をあけて、再度、レーザ走査方向に4mmの区間をレーザ照射することを繰り返す。また、一周目においては、レーザ照射の初期位置は、蓋の上面に位置しており、照射開始してから2mmの区間は、蓋の上面上にレーザを走査している。そして、残りの2mmが溶接個所でレーザ走査されている。二周目においては、一周目に形成された溶接ビードを接続するように、一周目に形成された溶接ビード間の4mmの区間にレーザ照射を行う。一周目および二周目のいずれにおいても、レーザ照射しているときの加工速度は、33m/minである。実施例4において形成された溶接ビードを観察すると、30本中30本の溶接ビードが良好であった。
比較例1、比較例5および比較例6からも明らかなように、加工速度に関係なく、レーザを連続照射して加工した場合には、良好な溶接部が得られないことがあることが分かる。
また、比較例2,3からも明らかなように、間隔をあけて溶接ビードを形成する場合においても、形成する溶接ビードの長さが長すぎたり、短すぎたりする場合には、良好な溶接ビードが得られない場合があることが分かる。
さらに、比較例4のように、レーザ照射する部分を一部オーバラップさせたとしても、良好な溶接部を得られない場合があることが分かる。
その一方で、実施例1〜4に示すように、溶接ビードが2mm以上8mm以下であり、各溶接ビード間の距離が、2mm以上の場合には、加工速度にかかわらず、良好な溶接部を形成することができることが分かる。
次に、各種の加工対象物に対して各種の加工速度で溶接した場合に、要する加工時間について比較例と共に説明する。
下記表3および表4は、特定の大きさの密閉型電池1の収容ケースにおいて、各加工速度で溶接したときの要する加工時間を示す。
なお、表3で用いた密閉型電池の収容ケースの大きさは、表4で用いた密閉型電池の収容ケースよりも小さい。
表3および表4の比較例は、レーザを連続照射して、溶接部を形成している。実施例においては、一周目に2mm以上8mm以下の溶接ビードを間隔を形成し、二周目において、既に形成された溶接ビードを間を埋めるように溶接ビードを新たに形成して溶接部を形成している。上記の表3および表4からも明らかなように、比較例と実施例とにおいて加工時間に大きな差が生じないことが分かる。
なお、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
本発明は、密閉型電池の製造方法および密閉型電池に適用することができる。
1 密閉型電池、10,40 ケース体、11,41 蓋、 12,12A 溶接部、13,13A1,13A2,13A,13B,13B1,13B2,13D1,13D2,13D,13E1,13E,13E2,13F1,13F2,13F,E2 溶接ビード、14,17,20,21 端部、15 延出部、16 本体部、30,48 外周面、31,38 境界面、32 残留面、33,35 上面、34 下面、36 外側面、37 内側面、42 正極集電体、43 負極集電体、44 正極端子、45 負極端子、46 開口部、47 開口縁部、49 外周縁部、50,52,71,76 溶融部、51,57,70,73 初期位置、53,74 ヒューム、54,58,72,75 照射位置、55 始端部、56 終端部、60 レーザ溶接装置、61 レーザ発振器、62 回折光学素子、63 回転用モータ、64 カルバノススキャナ、65 レンズ、67,68 反射鏡、80 注入口、81 閉塞部材、85 試験金属板、86 スペーサ。

Claims (2)

  1. 密閉型電池の製造方法であって、
    前記密閉型電池は、
    蓋と、開口部が形成されたケース体とをレーザで溶接することで形成されると共に、電極体を収容する電池ケースを備え、
    前記密閉型電池の製造方法は、
    前記ケース体の開口部に前記蓋を配置する配置工程と、
    前記ケース体の開口縁部と前記蓋の外周縁部とを接続する溶接部を形成する溶接工程と、
    を含み、
    前記溶接工程は、前記開口縁部と前記外周縁部とに複数の第1溶接ビードを間隔をあけて順次形成する第1工程と、
    前記第1溶接ビード間に位置する空隙部が前記開口縁部および前記外周縁部に複数形成された状態において、各前記空隙部に第2溶接ビードを形成する第2工程とを含み、
    前記第1溶接ビードおよび前記第2溶接ビードの長さは、2mm以上12mm以下の範囲で設定され、前記第1溶接ビードおよび前記第2溶接ビードの長さを8mmよりも長く12mm以下の範囲で設定するときには、加工速度が遅くなると短くなるように前記第1溶接ビードおよび前記第2溶接ビードの長さが設定され、
    前記第2工程は、各前記空隙部が前記第2溶接ビードによって埋められるまで繰り返し実施される、密閉型電池の製造方法。
  2. 前記レーザは、レーザ溶接装置から出射され、
    前記レーザ溶接装置は、前記ケース体のうち前記開口縁部から離れた位置、または、前記蓋のうち前記外周縁部から離れた位置に前記レーザを照射した後、前記開口縁部および前記外周縁部に向けて前記レーザの照射位置を移動させ、前記照射位置が前記開口縁部および前記外周縁部に達すると、前記照射位置を前記開口縁部上および前記外周縁部上で移動させることで、前記第1溶接ビードを形成する、請求項1に記載の密閉型電池の製造方法。
JP2015183175A 2015-09-16 2015-09-16 密閉型電池の製造方法 Active JP6428542B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015183175A JP6428542B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 密閉型電池の製造方法
KR1020160118000A KR101787562B1 (ko) 2015-09-16 2016-09-13 밀폐형 전지의 제조 방법
US15/264,018 US10493563B2 (en) 2015-09-16 2016-09-13 Method of manufacturing sealed battery
CN201610825283.2A CN106552995B (zh) 2015-09-16 2016-09-14 密闭型电池的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015183175A JP6428542B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 密閉型電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017059408A true JP2017059408A (ja) 2017-03-23
JP6428542B2 JP6428542B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=58237344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015183175A Active JP6428542B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 密閉型電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10493563B2 (ja)
JP (1) JP6428542B2 (ja)
KR (1) KR101787562B1 (ja)
CN (1) CN106552995B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019046528A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 株式会社東芝 磁気ディスク装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111604594A (zh) * 2020-05-27 2020-09-01 湖北亿纬动力有限公司 一种电池盖板的焊接工艺以及电池
CN114074220A (zh) * 2020-08-20 2022-02-22 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种动力电池及其密封钉的激光焊接方法
CN113210844A (zh) * 2021-04-09 2021-08-06 浙江工业大学 一种基于超音速激光沉积技术增强锂离子电池焊接后壳体密封性的工艺方法
CN113172341B (zh) * 2021-06-07 2022-11-11 中创新航技术研究院(江苏)有限公司 电池盖板的焊接方法
CN113725529B (zh) * 2021-11-01 2022-03-04 中航锂电科技有限公司 一种电池及焊接方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063406A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Sanyo Electric Co Ltd レーザー封口電池及びその製造方法及びこれに用いるレーザー照射装置
JP2009023194A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Seiko Epson Corp 基板分割方法およびレーザ照射装置
WO2009150976A1 (ja) * 2008-06-11 2009-12-17 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5879416A (en) * 1995-03-13 1999-03-09 Nippondenso Co., Ltd. Method of manufacturing battery having polygonal case
JP2000133211A (ja) 1998-10-27 2000-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形電池の製造法
JP2002042742A (ja) 2000-07-31 2002-02-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 密閉型電池の製造方法
JP4865254B2 (ja) 2005-05-20 2012-02-01 三菱重工業株式会社 非水電解質二次電池
JP2008084803A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池の製造方法
KR20080048853A (ko) * 2006-11-29 2008-06-03 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP2009245758A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池の製造方法
JP5425690B2 (ja) 2010-03-31 2014-02-26 三洋電機株式会社 密閉型電池の製造方法
JP2012079476A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Sanyo Electric Co Ltd 角形密閉型電池の製造方法
JP6000970B2 (ja) * 2010-12-17 2016-10-05 マグナ インターナショナル インコーポレイテッド レーザビーム溶接
DE102012104362B4 (de) * 2012-02-20 2014-07-24 Scansonic Mi Gmbh Verfahren zum Steppnahtschweißen einer stirnseitigen Flanschverbindung
JP5884692B2 (ja) 2012-09-18 2016-03-15 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接方法
JP2015099681A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 日立マクセル株式会社 密閉型電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063406A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Sanyo Electric Co Ltd レーザー封口電池及びその製造方法及びこれに用いるレーザー照射装置
JP2009023194A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Seiko Epson Corp 基板分割方法およびレーザ照射装置
WO2009150976A1 (ja) * 2008-06-11 2009-12-17 浜松ホトニクス株式会社 ガラス溶着方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019046528A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 株式会社東芝 磁気ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170033251A (ko) 2017-03-24
CN106552995B (zh) 2019-12-24
JP6428542B2 (ja) 2018-11-28
US10493563B2 (en) 2019-12-03
KR101787562B1 (ko) 2017-10-18
CN106552995A (zh) 2017-04-05
US20170077544A1 (en) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6428542B2 (ja) 密閉型電池の製造方法
KR101984803B1 (ko) 플랫 와이어의 레이저 용접 방법
US9802272B2 (en) Laser welding apparatus and laser welding method
JP6365474B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP6327453B2 (ja) レーザ溶接方法及び装置
US20120211474A1 (en) Laser lap welding method
US20110095003A1 (en) Fusion welding method and fusion welding apparatus
WO2013186862A1 (ja) 溶接装置、溶接方法、及び電池の製造方法
US11420290B2 (en) Laser welding method and laser welding apparatus
JP2010207839A (ja) レーザ溶接装置、およびレーザ溶接方法
JP2019129126A (ja) 電池の製造方法
JP6458630B2 (ja) 溶接方法及び溶接装置
CN109093252B (zh) 焊接层压金属箔的方法
JP2017104883A (ja) 密閉型容器の製造方法
JP6845170B2 (ja) レーザ加工方法
JP2016107293A (ja) 溶接装置
CN114434009B (zh) 接合体的制造方法
JP6569720B2 (ja) 蓄電素子製造方法、溶接制御プログラム
JP2021109184A (ja) レーザ溶接方法
JP2017170493A (ja) 溶接加工部材の製造方法
JP6524992B2 (ja) レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置
JP7465241B2 (ja) レーザ溶接装置の制御装置
JPH10156565A (ja) 溶接方法、電池容器の製造方法及び電池容器
JP2020019054A (ja) レーザー溶接構造、およびレーザー溶接方法
JP2020113451A (ja) 内燃機関用のスパークプラグの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6428542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250