JP2017059390A - 電極、非水電解質電池及び電池パック - Google Patents

電極、非水電解質電池及び電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2017059390A
JP2017059390A JP2015182759A JP2015182759A JP2017059390A JP 2017059390 A JP2017059390 A JP 2017059390A JP 2015182759 A JP2015182759 A JP 2015182759A JP 2015182759 A JP2015182759 A JP 2015182759A JP 2017059390 A JP2017059390 A JP 2017059390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite oxide
electrode
nonaqueous electrolyte
oxide
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015182759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6523892B2 (ja
Inventor
圭吾 保科
Keigo Hoshina
圭吾 保科
康宏 原田
Yasuhiro Harada
康宏 原田
高見 則雄
Norio Takami
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015182759A priority Critical patent/JP6523892B2/ja
Priority to EP16187373.2A priority patent/EP3145000B1/en
Priority to CN201610812540.9A priority patent/CN107039632B/zh
Priority to US15/261,418 priority patent/US10199648B2/en
Publication of JP2017059390A publication Critical patent/JP2017059390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6523892B2 publication Critical patent/JP6523892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】高い充電状態において優れた入出力特性を示し得る非水電解質電池を実現できる電極の提供。
【解決手段】斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物である第1の複合酸化物と、一般式Li2+aNa2+bTi614(−0.2≦a≦2、−0.2≦b≦0.2)で表される第2の複合酸化物とを含む電極3と、を含む電極。前記第1の複合酸化物が、一般式Li2+vNa2−wM1Ti6−y−zNbM214+δ(M1はCs、K、Sr、Ba又はCa;M2はZr、Sn、V、Ta、Mo、W、Fe、Co、Mn又はAl;0≦v≦4、0<w<2、0≦x<2、0<y≦6、0≦z<3、−0.5≦δ≦0.5)で表される電極3。
【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、電極、非水電解質電池及び電池パックに関する。
リチウムイオンが負極と正極との間を移動することにより充放電が行われる非水電解質電池は、高エネルギー密度電池として、盛んに研究が進められている。
この非水電解質電池は、小型電子機器用電源としての利用に加え、車載用途や定置用途など中大型電源としての利用も期待される。そのような中大型用途では、非水電解質電池は、寿命特性や高い安全性が要求される。さらに、非水電解質電池は高い入出力特性も必要となる。
寿命特性や高い安全性を有する非水電解質電池の例としては、負極にスピネル型チタン酸リチウムを用いた非水電解質電池が知られている。しかしながら、スピネル型チタン酸リチウムはリチウム吸蔵放出電位が1.55V(vs. Li/Li+)程度と高いため、スピネル型チタン酸リチウムを負極で用いた非水電解質電池は、電池電圧が低い。また、スピネル型チタン酸リチウムは、リチウム吸蔵及び放出電位範囲において平坦な充放電曲線を示すため、充電状態の変化に伴う電位の変化が非常に小さいという特徴を有する。
米国特許出願公開第2011/0121240号明細書 米国特許出願公開第2011/0293507号明細書 特開2005−267940号公報 国際公開第2012/002365号パンフレット 特開2009−181905号公報 特開2014−103032号公報
高い充電状態において優れた入出力特性を示すことができる非水電解質電池を実現することができる電極、この電極を具備する非水電解質電池、及びこの非水電解質電池を具備する電池パックを提供することを目的とする。
第1の実施形態によると、電極が提供される。この電極は、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物の第1の複合酸化物と、一般式Li2+aNa2+bTi614(−0.2≦a≦2、−0.2≦b≦0.2)で表される第2の複合酸化物とを含む。
第2の実施形態によると、非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、負極としての第1の実施形態に係る電極と、正極と、非水電解質とを具備する。
第3の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第2の実施形態に係る非水電解質電池を具備する。
斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314の充電曲線。 複合酸化物Li2Na2Ti614の充電曲線。 第1の実施形態に係る一例の電極の充電曲線。 第1の実施形態に係る一例の電極の概略断面図。 第2の実施形態に係る第1の例の非水電解質電池の概略断面図。 図5のA部の拡大断面図。 第2の実施形態に係る第2の例の非水電解質電池の概略一部切欠斜視図。 図7のB部の拡大断面図。 第4の実施形態に係る一例の電池パックの概略分解斜視図。 図9の電池パックの電気回路を示すブロック図。
以下に、実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は実施の形態の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術とを参酌して、適宜設計変更することができる。
(第1の実施形態)
第1の実施形態によると、電極が提供される。この電極は、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物の第1の複合酸化物と、一般式Li2+aNa2+bTi614(−0.2≦a≦2、−0.2≦b≦0.2)で表される第2の複合酸化物とを含む。
斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物は、1.2〜1.4V(vs.Li/Li+)の範囲内のリチウム吸蔵及び放出電位を示すことができる。そのため、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物の第1の複合酸化物を含む第1の実施形態に係る電極は、正極と組み合わせた際に、スピネル型チタン酸リチウムを用いた電極よりも高い電池電圧を示すことができる非水電解質電池を実現することができる。
また、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物は、作動電位範囲において充電状態の変化に伴う電位の変化が大きな充放電曲線を示すことができる。そのため、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物は、電位に基づいて、その充電状態を把握することが容易である。
しかしながら、本発明者らは、鋭意研究の結果、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物を用いた非水電解質電池は、高い充電状態での入出力特性に劣るという問題があることが分かった。
本発明者らは、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物を用いた非水電解質電池に関するこの問題を解決すべく鋭意研究に取り組んだ結果、第1の実施形態に係る電極を見出した。
第1の実施形態に係る電極は、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物の第1の複合酸化物に加えて、一般式Li2+aNa2+bTi614(−0.2≦a≦2、−0.2≦b≦0.2)で表される第2の複合酸化物を含む。第2の複合酸化物は、1.25V(vs.Li/Li+)付近のリチウム吸蔵及び放出電位を示すことができ、且つこのようなリチウム吸蔵及び放出電位において、充電状態の変化に伴う電位変化が比較的小さな充放電曲線を示すことができる。
斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物の第1の複合酸化物に加えてこのような第2の複合酸化物を含む第1の実施形態に係る電極では、低い充電状態においては、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物の第1の複合酸化物がリチウムの吸蔵及び放出を行うことができる。一方で、高い充電状態においては、第2の複合酸化物がリチウム吸蔵及び放出を行うことができる。第2の複合酸化物は、先に説明したように、充電状態の変化に伴う電位変化が比較的小さな充放電曲線を示すことができるため、高い充電状態での入出力の際に電位変化を小さくできる。その結果、第1の実施形態に係る電極は、高い充電状態において優れた入出力特性を示すことができる非水電解質電池を実現することができる。
次に、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物の第1の複合酸化物の一例、一般式Li2+aNa2+bTi614(−0.2≦a≦2、−0.2≦b≦0.2)で表される第2の複合酸化物の一例、及び第1の実施形態に係る一例の電極のそれぞれの充電曲線を具体的に示す。
図1は、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物の一例である複合酸化物Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314の充電曲線である。図2は、複合酸化物Li2Na2Ti614の充電曲線である。図3は、第1の実施形態に係る一例の電極の充電曲線である。
図1に示すように、複合酸化物Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314は、リチウム吸蔵及び放出電位が1.1〜1.6V(vs.Li/Li+)の範囲内にある。充放電末期の電位変化が大きい部分を除いた10%SOC〜90%SOCの範囲では、1.2〜1.5V(vs.Li/Li+)の範囲内にある(SOC:State of Charge(充電状態))。また、複合酸化物Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314は、このリチウム吸蔵及び放出電位範囲において、充電状態の変化に伴って電位が変化することができる。特に、図1から明らかなように、複合酸化物Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314は、充電状態が高い状態での充電状態の変化に伴う電位の変化が大きい。
一方、図2に示すように、複合酸化物Li2Na2Ti614は、リチウム吸蔵及び放出電位が1.2〜1.6V(vs.Li/Li+)の範囲内にある。充放電末期の電位変化が大きい部分を除いた10%SOC〜90%SOCの範囲では、1.25〜1.45V(vs.Li/Li+)の範囲内にある。
また、複合酸化物Li2Na2Ti614は、このリチウム吸蔵及び放出電位範囲において、充電状態の変化に伴う電位の変化が比較的小さい。特に、図1及び図2を比較すると明らかなように、複合酸化物Li2Na2Ti614は、充電状態が高い状態での充電状態の変化に伴う電位の変化が、複合酸化物Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314よりも小さい。
図3に示す充電曲線は、このような複合酸化物Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314と複合酸化物Li2Na2Ti614とを72:18の質量比で含んだ電極の充電曲線である。図3に示すように、この例の電極は、リチウム吸蔵及び放出電位が1.2〜1.6V(vs.Li/Li+)の範囲内にある。すなわち、この例の電極は、スピネル型チタン酸リチウムを含む電極よりも低いリチウム吸蔵及び放出電位を示すことができる。また、図3に示すように、この例の電極は、高い充電状態においても、充電状態の変化に伴う電位の比較的小さな変化を示すことができる。その結果、この例の電極は、高い充電状態での入出力の際に電位変化を小さくできる。したがって、この例の電極を用いた非水電解質電池は、高い充電状態において優れた入出力特性を示すことができる。
次に、第1の実施形態に係る電極を、より詳細に説明する。
斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物の第1の複合酸化物は、例えば、一般式Li2+vNa2-wM1xTi6-y-zNbyM2z14+δで表すことができる。
一般式Li2+vNa2-wM1xTi6-y-zNbyM2z14+δにおいて、添字vは、この一般式で表すことができる斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物の充電状態に応じて、0≦v≦4の範囲内の値をとることができる。
上記一般式において、添字wは、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物に含まれるNaの量に対応する。斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物のリチウム吸蔵及び放出電位は、例えば、この複合酸化物におけるNaの量により調節することができる。添字wは、例えば、0<w<2の範囲内の値をとることができる。添字wは、0.1以上1以下の範囲内の値をとることが好ましい。
また、上記一般式において、添字xは、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物に含まれる金属元素M1の量に対応する。金属元素M1は、Cs、K、Sr、Ba及びCaからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素であり得る。添字xは、例えば、0≦x<2の範囲内の値をとることができる。そのため、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物は、金属元素M1を含まなくても良い。添字xは、0.05以上0.2以下の範囲内の値をとることが好ましい。添字xの範囲がこの範囲内にあると、レート特性に優れる斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物を得ることができる。
1つの態様では、金属元素M1は、Csを含む。Csを含むことにより、より優れたサイクル特性を実現できる。他の態様では、金属元素M1は、Kを含む。Kを含むことにより、より優れたサイクル特性を実現できる。更に他の態様では、金属元素M1は、Srを含む。Srを含むことにより、より優れたレート特性を実現できる。更に他の態様では、金属元素M1は、Baを含む。Baを含むことにより、より優れたレート特性を実現できる。更に他の態様では、金属元素M1は、Caを含む。Caを含むことにより、より優れたレート特性を実現できる。金属元素M1は、Sr、Baのうち少なくとも一つを含むことがより好ましい。
上記一般式において、添字yは、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物に含まれるニオブの量に対応する。添字yは、例えば、0<y≦6の範囲内の値をとることができる。添字yは、0.1以上1以下の範囲内の値をとることが好ましい。添字yの値がこの範囲内にあると、レート特性に優れる斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物が得られる。
上記一般式において、添字zは、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物に含まれる金属元素M2の量に対応する。金属元素M2は、Zr、Sn、V、Ta、Mo、W、Fe、Co、Mn及びAlからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素であり得る。添字zは、例えば、0≦z<3の範囲内の値をとることができる。そのため、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物は、金属元素M2を含まなくても良い。添字zは、0.1〜0.3の範囲内の値をとることが好ましい。添字zの値がこの範囲内にあると、レート特性に優れる。
1つの態様では、金属元素M2は、Zrを含む。Zrを含むことにより、より優れたサイクル特性を実現できる。他の態様では、金属元素M2は、Snを含む。Snを含むことにより、より優れたレート特性を実現できる。更に他の態様では、金属元素M2は、Vを含む。Vは、Nbと同様の物理的及び化学的性質を示すことができる。更に他の態様では、金属元素M2は、Taを含む。Taは、Nbと同様の物理的及び化学的性質を示すことができる。更に他の態様では、金属元素M2はMoを含む。Moを含むことにより、より優れたレート特性を実現できる。更に他の態様では、金属元素M2はWを含む。Wを含むことにより、より優れたレート特性を実現できる。更に他の態様では、金属元素M2はFeを含む。Feを含むことにより、より優れたサイクル特性を実現できる。更に他の態様では、金属元素M2はCoを含む。Coを含むことにより、より優れたサイクル特性を実現できる。更に他の態様では、金属元素M2はMnを含む。Mnを含むことにより、より優れたサイクル特性を実現できる。更に他の態様では、金属元素M2はAlを含む。Alを含むことにより、より優れたレート特性を実現できる。金属元素M2は、Al、Zr、Sn、Vを含むことがより好ましい。
添字δは、一般式Li2+vNa2-wM1xTi6-y-zNbyM2z14で表すことができる斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物からの酸素の量のずれに対応し得る。添字δが負の値をとるということは、化学量論比に対して酸素が少ないことを意味し得る。一方、添字δが正の値をとるということは、化学量論に対して酸素が多いことを意味し得る。添字δは、−0.5≦δ≦0.5の範囲内の値をとることが好ましい。添字δの値がこの範囲内にあると、レート特性とサイクル特性の両立ができる。より好ましくは、添字δは、−0.1≦δ≦0.1の範囲内の値をとる。
第1の実施形態に係る負極は、1種類の斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物を含んでも良いし、2種類以上の斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物を含んでも良い。
第2の複合酸化物は、一般式Li2+aNa2+bTi614で表される。ここで、添字aは−0.2≦a≦2の範囲内にあり、添字bの値は−0.2≦b≦0.2の範囲内にある。
添字aは、第2の複合酸化物におけるLiの量に対応し得る。添字aは、−0.2≦a≦2の範囲内の値をとることができる。
添字bは、第2の複合酸化物におけるNaの量に対応し得る。添字bの値が変化することによって、作動電位やレート特性が変化する。−0.2以上0.2以下であれば作動電位が大きく変化せず、高SOCでの入力特性を高くすることが可能である。添字bの値は0でもよい。添字bは、―0.2≦b≦0の範囲内にあることが好ましい。添字bがこの範囲内にあると、より優れたレート特性を実現できる。
一般式Li2+aNa2+bTi614で表される第2の複合酸化物は、例えば、斜方晶型の結晶構造を有することができる。空間群は、例えば、Fmmmとなる。斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物も結晶構造は斜方晶型であるが、Nbや他の金属元素を含むことにより結晶格子定数が異なることや、空間群がFmmmだけではなく、元素組成によってはCmcaとなりうる。
斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物の第1の複合酸化物は、例えば一次粒子として、電極に含まれることができる。これらの第1の複合酸化物の一次粒子の平均粒径DAは、200nm以上5μm以下であることが好ましい。第1の複合酸化物の一次粒子の平均粒径DAが200nm以上5μm以下の範囲内にあると、電極化の容易性と、高い充電状態電入出力改善効果との優れたバランスを達成することができる。第1の複合酸化物の一次粒子の平均粒径DAは500nm以上2μm以下であることがより好ましい。
第2の複合酸化物は、例えば一次粒子として、電極に含まれることができる。これらの第2の複合酸化物の一次粒子の平均粒径DBは、50nm以上2μm以下であることが好ましい。第2の複合酸化物の一次粒子の平均粒径DBが50nm以上2μm以下の範囲内にあると、電極化の容易性と、高い充電状態電入出力改善効果との優れたバランスを達成することができる。第2の複合酸化物の一次粒子の平均粒径DBは200nm以上1μm以下であることがより好ましい。
第2の複合酸化物の一次粒子の平均粒径DBは、第1の複合酸化物の一次粒子の平均粒径DAよりも小さいことが好ましい。この好ましい態様の電極は、高い充電状態においてより優れた入出力特性を示すことができる。DBがDAよりも小さいと、電極内にLi2+aNa2+bTi614を含むことによる高SOCでの入力特性改善効果がより高くなりうる。平均粒径の比DA/DBは、1.2以上7以下の範囲内にあることがより好ましい。
第1の複合酸化物及び第2の複合酸化物は、それぞれ、一次粒子が凝集してなる二次粒子の形態をとることもできる。
第1の複合酸化物の二次粒子の平均粒径DCは、6μm以上20μm以下であることが好ましい。この範囲内にある平均粒径DCを有する二次粒子の形態にある第1の複合酸化物を含む好ましい態様の電極は、二次粒子形態の第1の複合酸化物を含むことで優れたサイクル特性を示すことができ、かつより優れたレート特性との両立が可能となる。第1の複合酸化物の二次粒子の平均粒径DCは、8μm以上15μm以下であることがより好ましい。
第2の複合酸化物の二次粒子の平均粒径DDは、6μm以上10μm以下であることが好ましい。この範囲内にある平均粒径DDを有する二次粒子の形態にある第2の複合酸化物を含む好ましい態様の電極は、二次粒子形態の第2の複合酸化物を含むことで優れたサイクル特性を示すことができ、かつより優れたレート特性との両立が可能となる。第2の複合酸化物の二次粒子の平均粒径DDは、6μm以上8μm以下であることがより好ましい。
第1の複合酸化物は、第2の複合酸化物よりも大きな、単位重量当たりの可逆容量を示すことができる。そのため、電池容量の観点からは、電極における第2の複合酸化物の含有量は小さいことが好ましい。すなわち、電極における第2の複合酸化物の質量WBは、第1の複合酸化物の質量WAよりも小さいことが好ましい。
第1の複合酸化物の質量WAの第1の複合酸化物の質量WAと第2の複合酸化物の質量WBとの和に対する比、すなわち質量比WA/(WA+WB)は、50%以上95%以下であることが好ましい。この好ましい態様の電極を用いることにより、高い充電状態でより優れた入出力特性を示すことができると共に、充電状態の変化に伴う電池電圧の変化によって充電状態を十分に把握することができる非水電解質電池を実現することができる。質量割合WA/(WA+WB)は、60%以上80%以下であることがより好ましい。
次に、第1の実施形態に係る電極を、更に詳細に説明する。
電極は、集電体と、電極層(活物質含有層)とを含むことができる。電極層は、集電体の片面又は両面に形成され得る。電極層は、活物質と、任意に導電剤及び結着剤とを含むことができる。
第1の複合酸化物及び第2の複合酸化物は、例えば活物質として、電極層に含まれることができる。
導電剤は、集電性能を高め、且つ、活物質と集電体との接触抵抗を抑える作用を有することができる。導電剤の例には、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、カーボンナノファイバー、及びカーボンナノチューブのような炭素質物が含まれる。これらの炭素質物を単独で用いてもよいし、又は複数の炭素質物を用いてもよい。
結着剤は、活物質、導電剤及び集電体を結着させる作用を有することができる。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、及びフッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴム、アクリル樹脂及びその共重合体、ポリアクリル酸、並びにポリアクリロニトリルなどが挙げられる。
質量活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、それぞれ、負極活物質については70質量%以上96質量%以下、導電剤については2質量%以上28質量%以下、結着剤については2質量%以上28質量%以下の範囲内にあることが好ましい。導電剤の量を2質量%以上とすることにより、電極層の集電性能を向上させ、優れた大電流特性を期待できる。また、結着剤の量を2質量%以上とすることにより、電極層と集電体の結着性が十分で、優れたサイクル特性を期待できる。
一方、高容量化の観点から、導電剤及び結着剤は各々28質量%以下であることが好ましい。
集電体は、アルミニウム箔、又はMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiのような元素を含むアルミニウム合金箔から形成されることが好ましい。
<製造方法の例>
次に、第1の実施形態に係る電極の製造方法の例を説明する。
[第1の複合酸化物の準備]
まず、第1の複合酸化物を準備する。第1の複合酸化物は、例えば、以下の手順で準備することができる。
斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物の第1の複合酸化物は、例えば、固相法にて合成することができる。第1の複合酸化物は、その他、ゾルゲル法、水熱法など湿式の合成方法でも合成することができる。
以下、固相法による斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物の合成方法の一例を説明する。
まず、目的組成に合わせて、Ti源、Li源、Na源、Nb源、金属元素M1源及び金属元素M2源のうち必要な原料を準備する。これらの原料は、例えば、酸化物又は化合物塩であり得る。上記の塩は、炭酸塩及び硝酸塩のような、比較的低温で分解して酸化物を生じる塩であることが好ましい。
次に、準備した原料を、適切な化学量論比で混合して、混合物を得る。例えば、組成式Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314で表される斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物を合成する場合、酸化チタンTiO2と、炭酸リチウムLi2CO3と、炭酸ナトリウムNa2CO3と、水酸化ニオブNb(V)(OH)5とを、混合物におけるLi:Na:Ti:Nbのモル比が2:1.7:5.7:0.3となるように混合する。
原料の混合の際、原料を十分に粉砕して混合することが好ましい。十分に粉砕した原料を混合することで、原料同士が反応しやすくなり、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物を合成する際に不純物の生成を抑制できる。また、Li及びNaは、所定量よりも多く混合してもよい。特に、Liは、熱処理中に損失することが懸念されるため、所定量より多く入れてもよい。
次に、先の混合により得られた混合物を、大気雰囲気において、800℃以上1000℃以下の温度で、1時間以上24時間以下の時間に亘って熱処理を行う。800℃以下では十分な結晶化が得られにくい。一方、1000℃以上では、粒成長が進み過ぎ、粗大粒子となり好ましくない。同様に、熱処理時間が1時間未満であると、十分な結晶化が得られにくい。また、熱処理時間を24時間より長くすると、粒成長が進み過ぎ、粗大粒子となり好ましくない。
850℃以上950℃以下の温度で、2時間以上5時間以下の時間に亘って、混合物の熱処理を行うことが好ましい。このような熱処理により、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物を得ることができる。また、得られた斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物を回収後、アニール処理を行ってもよい。
例えば、組成式Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314で表される斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物は、先のように原料を混合して得られた混合物を、大気雰囲気において、900℃で3時間熱処理することによって得ることができる。
第1の複合酸化物の粒子の一次粒径DA及び二次粒径DCは、先に説明した熱処理における熱処理温度と時間とにより制御することができる。
[第2の複合酸化物の準備]
一方で、第2の複合酸化物を準備する。
第2の複合酸化物の粒子の一次粒径DB及び二次粒径DDは、合成の際の熱処理温度と時間とにより制御することができる。
[電極スラリーの調製]
次に、以上のようにして用意した第1の複合酸化物及び第2の複合酸化物を用いて、電極スラリーを調製する。
電極スラリーは、第1の複合酸化物及び第2の複合酸化物と、任意の導電剤と、任意の結着剤とを、溶媒に投入し、分散させることによって調製することができる。
第1の複合酸化物及び第2の複合酸化物は、溶媒に投入するのに先立って粉末の状態で混合して、混合粉末として溶媒に投入することが好ましい。このようにして調製したスラリーでは、第1の複合酸化物及び第2の複合酸化物の両方に導電剤が接触しやすくなる。このようなスラリーを用いることにより、より優れた入出力特性を示すことができる非水電解質電池を提供できる電極を作製できる。
或いは、第1の複合酸化物及び第2の複合酸化物は、導電剤及び結着剤と共に溶媒に懸濁してスラリーを調製する際に混合してもよい。
スラリーの作製においては、第1の複合酸化物及び第2の複合酸化物と導電剤とを均一に混合するために、プラネタリ―ミキサーやビーズミル装置にて分散することが好ましい。しかしながら、スラリー分散の際に、投入材料に物理的に強過ぎる力を加えると、第1の複合酸化物の粒子表面及び第2の複合酸化物の粒子表面の結晶性が低下し、寿命特性が劣化するおそれがある。そのため、分散条件は調整する必要がある。
[電極の作製]
以上のようにして調製したスラリーを、集電体の片面又は両面に塗布し、次いで塗膜を乾燥させる。かくして、電極層を形成することができる。その後、電極層にプレスを施す。かくして、第1の実施形態に係る電極を得ることができる。
<各種測定方法>
(電極に含まれている複合酸化物の特定方法)
電極に含まれている複合酸化物は、以下の手順により特定することができる。
(サンプルの採取)
まず、測定対象の電極が含まれている電池を準備する。次に、測定対象の電極に含まれている活物質から、そこに吸蔵されているLiを放出する。例えば、測定対象の電極が負極の場合、電池を完全放電状態まで放電する。
次に、電池を解体し、測定対象の電極のみを取り出す。この際、電極は、エチルメチルカーボネート溶媒に浸漬させ、次で、乾燥させてから取り出す。上記解体から洗浄及び乾燥は、アルゴン雰囲気下で行う。
(SEM及びEDXの併用による、電極に含まれている粒子の組成の特定)
以上のようにして取り出した電極の断面を、イオンミリング装置にて切り出す。切り出した電極の断面を、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)にて観察する。試料のサンプリングについても大気に触れないようにし、アルゴンや窒素など不活性雰囲気で行う。
3000倍のSEM観察像にて、幾つかの粒子をランダムに選定する。粒子が小さく3000倍では粒子径を出すことが難しい場合には倍率を上げてもよい。この際、選定した粒子の粒度分布ができるだけ広くなるように選定する。
次に、選定したそれぞれの粒子について、エネルギー分散型X線分光法(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy:EDX)による元素分析を行う。これにより、選定したそれぞれの粒子に含まれる元素のうちLi以外の元素の種類及び量を特定することができる。Liについては、以下に説明する誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma:ICP)発光分光法により、電極に含まれている活物質におけるLiの含有量についての情報を得ることができる。
(XRDによる、粒子に含まれている化合物の結晶構造の特定)
SEMで選定したそれぞれの粒子に含まれている化合物の結晶構造は、X線回折(X-ray Diffraction:XRD)測定により特定することができる。
電極についてのXRD測定は、測定対象の電極を、広角X線回折装置のホルダーの面積と同程度切り出し、直接ガラスホルダーに貼り付けて測定することによって行うことができる。このとき、電極集電体の金属箔の種類に応じてあらかじめXRDを測定しておき、どの位置に集電体由来のピークが現れるかを把握しておく。また、導電剤や結着剤といった合剤のピークの有無もあらかじめ把握しておく。集電体のピークと活物質のピークが重なる場合、集電体から活物質を剥離して測定することが望ましい。これは、ピーク強度を定量的に測定する際、重なったピークを分離するためである。もちろん、これらを事前に把握できているのであれば、この操作を省略することができる。電極を物理的に剥離しても良いが、溶媒中で超音波をかけると剥離しやすい。このようにして回収した電極を測定することで、活物質の広角X線回折測定を行うことができる。
測定をCuKα線を線源として2θ=10〜90°の測定範囲で行って、X線回折パターンを得ることができる。
粉末X線回折測定の装置としては、Rigaku社製SmartLabを用いる。測定条件は以下の通りとする:Cuターゲット;45kV 200mA;ソーラスリット:入射及び受光共に5°;ステップ幅:0.02deg;スキャン速度:20deg/分;半導体検出器:D/teX Ultra 250;試料板ホルダ:平板ガラス試料板ホルダー(厚さ0.5mm);測定範囲:5°≦2θ≦90°の範囲。その他の装置を使用する場合は、上記と同等の測定結果が得られるように、粉末X線回折用標準Si粉末を用いた測定を行い、ピーク強度及びピークトップ位置が上記装置と一致する条件で行う。
ここで取得するX線回折(XRD)パターンは、リートベルト解析に適用できるものでなければならない。リートベルト用データを収集するには、ステップ幅が回折ピークの最小半値幅の1/3〜1/5となるようにし、最強度反射のピーク位置における強度が5000cps以上となるように適宜、測定時間またはX線強度を調整する。
以上のようにして得られたXRDパターンを、リートベルト法によって解析する。リートベルト法では、あらかじめ推定した結晶構造モデルから回折パターンを計算する。ここでの結晶構造モデルの推定は、以上に説明したEDX及び以下に説明するICPによる分析結果に基づいて行う。この計算値と実測値とを全てフィッティングすることにより、結晶構造に関するパラメータ(格子定数、原子座標、占有率等)を精密に分析することができる。これにより、合成した複合酸化物の結晶構造の特徴を調べることができる。また、構成元素の各サイト中の占有率を調べることが可能である。リートベルト解析における観測強度と計算強度の一致の程度を見積もるための尺度として、フィッティングパラメータSを用いる。このSが1.8より小さくなるように解析を行う必要がある。また、各サイトの占有率を決定する際には、標準偏差σjを考慮に入れなければならない。ここで定義するフィッティングパラメータS及び標準偏差σjについては、「粉末X線解析の実際」日本分析化学会X線分析研究懇談会編 中井泉、泉富士夫編著(朝倉書店)に記載の数式で推定するものとする。
以上の方法により、測定対象の粒子に含まれる複合酸化物の結晶構造に関する情報を得ることができる。例えば、測定した粒子に含まれている複合酸化物が斜方晶型の結晶構造を有する場合、例えば空間群CmcaやFmmmなどの斜方晶型に帰属されるX線回折パターンが得られる。
電極に含まれているそれぞれの粒子について、SEM及びEDXによる組成の特定と、XRDによる結晶構造の特定と、ICP発光分光分析との結果を組み合わせることにより、それぞれの粒子に含まれている複合酸化物の組成及び結晶構造を特定することができる。すなわち、以上の方法により、電極に含まれている複合酸化物を特定することができる。一方、第1の複合酸化物及び第2の複合酸化物は類似した結晶構造を有し得る。そのため、これらの混合物をXRDで測定して得られたこれらの物質の回折パターンは、ピーク位置が近く、ピークによっては重なることがある。よって、XRDのみでは第1の複合酸化物及び第2の複合酸化物をそれぞれ判別することは難しい。
(粒子の平均一次粒径及び平均二次粒径の測定方法)
電極に含まれている粒子の平均一次粒径及び平均二次粒径は、以下の手順で測定することができる。
先に説明した電極のSEM観察において、3000倍の倍率で、活物質層の断面についての像を得る。得られた視野において、一次粒子が接触していることを確認できる粒子群を二次粒子とする。粗大な一次粒子と二次粒子の判別が難しい場合は、走査イオン顕微鏡(Scanning Ion Microscopy:SIM)像を観察すると判別が容易になることがある。SIM像では粒子の結晶面方位によりコントラストが異なるため、面方位が異なる一次粒子の凝集体と、粗大な一次粒子の判別がしやすい。
一次粒子の大きさは一次粒子に対応する最少円の直径から求める。具体的には、3000倍の倍率のSEM像において、10回粒径測定を行い、それぞれにおいて得られた最少円の直径の平均を一次粒径とする。平均の算出には、10回測定した内、粒径の最大値と最小値は用いない。
先に説明した方法で第1の複合酸化物の粒子であると特定された一次粒子10個に対して一次粒径の測定を行う。測定した一次粒径の平均を、第1の複合酸化物の粒子の平均一次粒径DAとする。同様に、先に説明した方法で第2の複合酸化物の粒子であると特定された一次粒子10個に対して一次粒径の測定を行う。測定した一次粒径の平均を、第2の複合酸化物の粒子の平均一次粒径DBとする。
二次粒径も一次粒子と同様の方法で測定する。すなわち、二次粒子に対応する最少円の直径を求める。具体的には、3000倍の倍率のSEM像において、10回粒径測定を行い、それぞれにおいて得られた最少円の直径の平均を二次粒径とする。平均の算出には、10回測定した内、粒径の最大値と最小値は用いない。
先に説明した方法で第1の複合酸化物の粒子であると特定された二次粒子10個に対して二次粒径の測定を行う。測定した二次粒径の平均を、第1の複合酸化物の粒子の平均二次粒径DCとする。同様に、先に説明した方法で第2の複合酸化物の粒子であると特定された二次粒子10個に対して一次粒径の測定を行う。測定した二次粒径の平均を、第2の複合酸化物の粒子の平均一次粒径DDとする。
(電極に含まれる複合酸化物の量の定量方法)
電極に含まれる複合酸化物の量は、以下の手順で測定することができる。
まず、先に説明した手順により、非水電解質電池から、測定対象たる活物質を含んだ電極を取り出し、洗浄する。
洗浄した一部の電極を用いて、先に説明した方法により、電極に含まれる複合酸化物の組成を特定する。
一方、洗浄した電極の他の一部を適切な溶媒中に入れて超音波を照射する。例えば、ガラスビーカー中に入れたエチルメチルカーボネートに電極体を入れ、超音波洗浄機中で振動させることで、集電体基盤から電極活物質を含む電極層を剥離することができる。次に、減圧乾燥を行い、剥離した電極層を乾燥する。得られた電極層を乳鉢などで粉砕することで、対象とする活物質としての複合酸化物、導電助剤、バインダーなどを含む粉末となる。この粉末を、酸で溶解することで、複合酸化物を含む液体サンプルを作成できる。このとき、酸としては塩酸、硝酸、硫酸、フッ化水素などを使用できる。この液体サンプルをICP発光分光分析に供することで、電極に含まれていた複合酸化物の元素の濃度を知ることができる。
このようにして得られた情報と、電極に含まれる複合酸化物の組成の情報とから、電極に含まれている複合酸化物のそれぞれの含有量を知ることができる。つまり、この方法により、電極に含まれている第1の複合酸化物の質量WAと第2の複合酸化物の質量WBとを知ることができる。
次に、第1の実施形態に係る電極の具体例を、図面を参照しながら説明する。
図4は、第1の実施形態に係る一例の電極の概略断面図である。
図4に示す電極3は、集電体3aと、その両面上に形成された電極層3bとを具備する。
集電体3aは、図4では両端を省略しているが、帯状の金属又は合金箔であり得る。
電極層3bは、集電体3a上に担持されている。電極層3bは、先に説明した第1の複合酸化物及び第2の複合酸化物を含んでいる。
集電体3aは、両面に電極層3bを担持していない部分(図示していない)を含む。この部分は、電極タブとして働くことができる。
第1の実施形態によると、電極が提供される。この電極は、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物の第1の複合酸化物と、一般式Li2+aNa2+bTi614(−0.2≦a≦2、−0.2≦b≦0.2)で表される第2の複合酸化物とを含む。この電極は、高い充電状態においては、第2の複合酸化物がリチウム吸蔵及び放出を行うことができる。第2の複合酸化物は、高い充電状態での入出力の際に電位変化を小さくできる。その結果、第1の実施形態に係る電極を用いて作製した非水電解質電池は、高い充電状態において優れた入出力特性を示すことができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態によると、非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、負極としての第1の実施形態に係る電極と、正極と、非水電解質とを具備する。
第2の実施形態に係る非水電解質電池は、正極と負極との間に配されたセパレータを更に具備することもできる。正極、負極及びセパレータは、電極群を構成することができる。非水電解質は、電極群に保持され得る。
また、第2の実施形態に係る非水電解質電池は、電極群及び非水電解質を収容する外装部材を更に具備することができる。
さらに、第2の実施形態に係る非水電解質電池は、正極に電気的に接続された正極端子及び負極に電気的に接続された負極端子を更に具備することができる。正極端子の少なくとも一部及び負極端子の少なくとも一部は、外装部材の外側に延出し得る。
以下、負極、正極、非水電解質、セパレータ、外装部材、正極端子及び負極端子について詳細に説明する。
(1)負極
第2の実施形態に係る非水電解質電池が具備する負極は、第1の実施形態に係る電極である。第1の実施形態に係る電極は先に詳細に説明したので、ここでの負極の説明は省略する。
(2)正極
正極は、集電体と、正極層(正極活物質含有層)とを含むことができる。正極層は、集電体の片面若しくは両面に形成され得る。正極層は、正極活物質と、任意に導電剤及び結着剤を含むことができる。
正極活物質としては、例えば、酸化物及び複合酸化物を用いることができる。酸化物及び複合酸化物の例には、リチウムマンガン複合酸化物(例えば、LixMn24又はLixMnO2)、リチウムニッケル複合酸化物(例えば、LixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(例えば、LixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えば、LiNi1-yCoy2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えば、LixMnyCo1-y2)、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例えば、LiNi1-y-zCoyMnz2)、リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物(例えば、LiNi1-y-zCoyAlz2)、スピネル構造を有するリチウムマンガンニッケル複合酸化物(例えば、LixMn2-yNiy4)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(例えば、LixFePO4、LixMnPO4、LixMn1-yFeyPO4、LixCoPO4)、硫酸鉄(例えば、Fe2(SO43)、及びバナジウム酸化物(例えば、V25)が含まれる。上記の式において、0<x≦1であり、0<y≦1であり、0≦z≦1であることが好ましい。活物質として、これらの化合物を単独で用いてもよく、或いは、複数の化合物を組合せて用いてもよい。
中でも、リチウムマンガン複合酸化物(例えば、LixMn24)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLiNi1-yCoy2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMnyCo1-y2)、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例えば、LiNi1-y-zCoyMnz2)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(例えば、LixFePO4、LixMnPO4、LixMn1-yFeyPO4、LixCoPO4)が好ましい。上記において、0<x≦1であり、0≦y≦1であり、0≦z≦1であることが好ましい。
第1の実施形態に係る電極とリチウムコバルト複合酸化物(LixCoO2)を含んだ正極とを組み合わせることにより、高出力密度を示すことができる非水電解質電池が得られる。更に、このような電池において、リチウムコバルト複合酸化物(LixCoO2)の利用率を上げることにより、高エネルギー密度化も可能となる。
第1の実施形態に係る電極とリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例えば、LiNi1-y-zCoyMnz2)を含んだ正極とを組み合わせることにより、高エネルギー密度を示すことができる非水電解質電池が得られる。さらに、このような電池では、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物の利用範囲を狭め、正極上限電位を低くすることで、電解液酸化分解を抑制し、電圧は比較的低いものの長寿命を示すことができる非水電解質電池とすることができる。このように電池電圧を調整することで、電池電圧と直列数とを組み合わせて制御することにより、所望の組電池電圧を得ることが容易となる。例えば正極上限電位を低くして、直列数を増やすことで、長寿命な組電池を得ることができる。一方、正極上限電位を高くして、直列数を減らすことで、高エネルギー密度な組電池を得ることができる。
第1の実施形態に係る電極とリチウムマンガン複合酸化物(LixMn24)を含んだ正極とを組み合わせることにより、高出力密度を示すことができる非水電解質電池を得ることができる。
第1の実施形態に係る電極とオリビン型リチウムマンガン鉄複合リン酸化合物を含んだ正極と組み合わせることにより、優れた安全性を示すことができる非水電解質電池を得ることができる。
第2の実施形態に係る非水電解質電池は、正極活物質の選択により、電池の平均作動電圧を2.4〜2.8V程度に調整することが可能となる。
導電剤は、集電性能を高め、且つ、正極活物質と集電体との接触抵抗を抑える作用を有することができる。導電剤の例には、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、カーボンナノファイバー、及びカーボンナノチューブのような炭素質物が含まれる。これらの炭素質物を単独で用いてもよいし、或いは複数の炭素質物を用いてもよい。
結着剤は、活物質、導電剤及び集電体を結着させる作用を有することができる。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、及びフッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴム、アクリル樹脂及びその共重合体、ポリアクリル酸、並びにポリアクリロニトリルなどが挙げられる。
正極層中の正極活物質、導電剤及び結着剤は、それぞれ、80質量%以上96質量%以下、3質量%以上18質量%以下、及び1質量%以上17質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤は、3質量%以上の量にすることにより上述した効果を発揮することができる。導電剤は、18質量%以下の量にすることにより高温保存下での導電剤表面での非水電解質の分解を低減することができる。結着剤は、1質量%以上の量にすることにより十分な電極強度が得られる。結着剤は、17質量%以下の量にすることにより、正極中の絶縁材料である結着剤の配合量を減少させ、内部抵抗を減少できる。
正極集電体は、アルミニウム箔、又は、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、及びSiから選択される一以上の元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。
正極は、例えば、次の方法により作製することができる。まず、正極活物質、導電剤及び結着剤を溶媒に懸濁してスラリーを調製する。このスラリーを集電体の片面又は両面に塗布し、乾燥して、正極活物質層を形成する。その後、プレスを施す。或いは、正極活物質、導電剤及び結着剤をペレット状に形成し、正極活物質層として用いることもできる。
(3)非水電解質
非水電解質は、例えば、液状非水電解質又はゲル状非水電解質を用いることができる。液状非水電解質は、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される。電解質の濃度は、0.5〜2.5mol/Lの範囲であることが好ましい。ゲル状非水電解質は、液状電解質と高分子材料とを複合化することにより調製することができる。
電解質の例には、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒酸リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、及び、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CF3SO22]のようなリチウム塩が含まれる。これらの電解質は、単独で又は2種類以上を組合せて用いることができる。電解質は、LiPF6を含むことが好ましい。
有機溶媒の例には、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネートのような環状カーボネート;ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)のような鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、ジオキソラン(DOX)のような環状エーテル;ジメトキシエタン(DME)、ジエキシトエタン(DEE)などの鎖状エーテル;アセトニトリル(AN)、及び、スルホラン(SL)が含まれる。これらの有機溶媒は、単独で又は2種類以上を組合せて用いることができる。
より好ましい有機溶媒の例には、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、及びメチルエチルカーボネート(MEC)よりなる群から選択される2種以上を混合した混合溶媒が含まれる。このような混合溶媒を用いることによって、高温特性および低温特性の優れた非水電解質電池を得ることができる。また、電解液には添加剤を加えることもできる。
(4)セパレータ
セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、セルロース及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)のような材料から形成された多孔質フィルム、合成樹脂製不織布等を用いることができる。さらに多孔質フィルムに無機化合物を塗布したセパレータも使用できる。
(5)外装部材
外装部材としては、例えば、ラミネートフィルム製の袋状容器又は金属製容器が用いられる。
形状としては、扁平型、角型、円筒型、コイン型、ボタン型、シート型、積層型等が挙げられる。なお、無論、携帯用電子機器等に積載される小型電池の他、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型電池でも良い。
ラミネートフィルムとしては、例えば、樹脂フィルム間に金属層を挟んだ多層フィルムが用いられる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔もしくはアルミニウム合金箔が好ましい。樹脂フィルムには、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、及びポリエチレンテレフタレート(PET)のような高分子材料を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って外装部材の形状に成形することができる。ラミネートフィルムは、肉厚が0.2mm以下であることが好ましい。
ラミネートフィルムは、樹脂フィルムの間に金属層を挟んだものに限定されず、金属層と金属層を被覆する樹脂層とからなる多層フィルムを用いることもできる。
金属製容器は、アルミニウム又はアルミニウム合金から形成されることができる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛及びケイ素のような元素を含むことが好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属の含有量は100ppm以下にすることが好ましい。これにより、高温環境下での長期信頼性、放熱性を飛躍的に向上させることが可能となる。金属製容器は、肉厚が0.5mm以下であることが好ましく、肉厚が0.2mm以下であることがより好ましい。
(6)正極端子
正極端子は、リチウムの酸化還元電位に対する電位が3.0V以上4.5V以下の範囲において電気的に安定であり、且つ導電性を有する材料から形成される。具体的には、アルミニウム、又はMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiのような元素を含むアルミニウム合金から形成されることが好ましい。正極端子は、正極集電体との接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
(7)負極端子
負極端子は、リチウムの酸化還元電位に対する電位が0.8V以上3.0V以下の範囲において電気的に安定であり、かつ導電性を有する材料から形成される。具体的には、アルミニウム、又は、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Siのような元素を含むアルミニウム合金から形成されることが好ましい。負極端子は、負極集電体との接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
次に、第2の実施形態に係る非水電解質電池を、図面を参照してより具体的に説明する。
まず、第2の実施形態に係る一例の非水電解質電池を図5及び図6を参照しながら説明する。
図5は、第2の実施形態に係る一例の非水電解質電池の断面図である。図6は、図5のA部の拡大断面図である。
図5及び図6に示す非水電解質電池10は、図5に示す袋状外装部材2と、図5及び図6に示す電極群1と、図示しない非水電解質とを具備する。電極群1及び非水電解質は、外装部材2内に収納されている。非水電解質は、電極群1に保持されている。
袋状外装部材2は、2枚の樹脂層とこれらの間に挟まれた金属層とを含むラミネートフィルムからなる。
図5に示すように、電極群1は、扁平状の捲回電極群である。扁平状の捲回電極群1は、図6に示すように、外側から負極3、セパレータ4、正極5、及びセパレータ4の順で積層した積層物を渦巻状に捲回し、プレス成型することにより形成される。
負極3は、負極集電体3aと負極層3bとを含む。負極層3bには、第1の実施形態に係る電池用活物質が含まれる。負極3のうち最外殻に位置する部分は、図6に示すように負極集電体3aの内面側の片面のみに負極層3bを形成した構成を有する。負極3のその他の部分は、負極集電体3aの両面に負極層3bが形成されている。
正極5は、正極集電体5aと、その両面に形成された正極層5bとを含む。
図5に示すように、捲回電極群1の外周端近傍において、負極端子6が最外殻の負極3の負極集電体3aに接続され、正極端子7が内側の正極5の正極集電体5aに接続されている。これらの負極端子6及び正極端子7は、袋状外装部材2の開口部から外部に延出されている。
図5及び図6に示した非水電解質電池10は、例えば、以下の手順で作製することができる。まず、電極群1を作製する。次いで、電極群1を袋状外装部材2内に封入する。この際、負極端子6及び正極端子7は、それぞれの一端が外装部材2の外側にはみ出すようにする。次に、外装部材2の周縁を、一部を残してヒートシールする。次に、ヒートシールしなかった部分から、例えば液状非水電解質を袋状外装部材2の開口部から注入する。最後に開口部をヒートシールすることにより、捲回電極群1及び液状非水電解質が密封される。
第2実施形態に係る非水電解質電池は、図5及び図6に示す例の非水電解質電池に限らず、例えば図7及び図8に示す構成の電池であってもよい。
図7は、第2の実施形態に係る他の例の非水電解質電池を模式的に示す部分切欠斜視図である。図8は、図7のB部の拡大断面図である。
図7及び図8に示す非水電解質電池10は、図7及び図8に示す電極群11と、図7に示す外装部材12と、図示しない非水電解質とを具備する。電極群11及び非水電解質は、外装部材12内に収納されている。非水電解質は、電極群11に保持されている。
外装部材12は、2枚の樹脂層とこれらの間に挟まれた金属層とを含むラミネートフィルムからなる。
電極群11は、図8に示すように、積層型の電極群である。積層型電極群11は、図8に示すように、正極13と負極14とをその間にセパレータ15を介在させながら交互に積層した構造を有する。
電極群11は、複数の正極13を含んでいる。複数の正極13は、それぞれが、正極集電体13aと、正極集電体13aの両面に担持された正極層13bとを備える。また、電極群11は、複数の負極14を含んでいる。複数の負極14は、それぞれが、負極集電体14aと、負極集電体14aの両面に担持された負極層14bとを備える。各負極14の負極集電体14aは、一辺が正極13から突出している。突出した負極集電体14aは、帯状の負極端子16に電気的に接続されている。帯状の負極端子16の先端は、外装部材12から外部に引き出されている。また、図示しないが、正極13の正極集電体13aは、負極集電体14aの突出辺と反対側に位置する辺が負極14から突出している。正極13から突出した正極集電体13aは、帯状の正極端子17に電気的に接続されている。帯状の正極端子17の先端は、負極端子16とは反対側に位置し、外装部材12の辺から外部に引き出されている。
第2の実施形態に係る非水電解質電池は、第1の実施形態に係る電池用活物質を含んでいる。そのため、第2の実施形態に係る非水電解質電池は、高い充電状態において優れた入出力特性を示すことができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第2の実施形態に係る非水電解質電池を具備する。
第3の実施形態に係る電池パックは、先に説明した第2実施形態に係る非水電解質電池(単電池)を1個又は複数個具備することができる。第3の実施形態に係る電池パックに含まれ得る複数の非水電解質電池は、互いに電気的に直列又は並列に接続されて、組電池を構成することもできる。第3の実施形態に係る電池パックは、複数の組電池を含んでいてもよい。
次に、第3の実施形態に係る一例の電池パックを図面を参照しながら説明する。
図9は、第3の実施形態に係る一例の電池パックの分解斜視図である。図10は、図9の電池パックの電気回路を示すブロック図である。
図9及び図10に示す電池パック20は、複数の単電池21を具備する。複数の単電池21は、図3及び図4を参照しながら説明した扁平型非水電解質電池10である。
複数の単電池21は、外部に延出した負極端子6及び正極端子7が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ22で締結することにより組電池23を構成している。これらの単電池21は、図10に示すように互いに電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板24は、負極端子6及び正極端子7が延出する組電池23の側面と対向して配置されている。プリント配線基板24には、図10に示すようにサーミスタ25、保護回路26及び外部機器への通電用端子27が搭載されている。なお、プリント配線基板24が組電池23と対向する面には、組電池23の配線と不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
正極側リード28は、組電池23の最下層に位置する正極端子7に接続され、その先端はプリント配線基板24の正極側コネクタ29に挿入されて電気的に接続されている。負極側リード30は、組電池23の最上層に位置する負極端子6に接続され、その先端はプリント配線基板24の負極側コネクタ31に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ29及び31は、プリント配線基板24に形成された配線32及び33を通して、保護回路26に接続されている。
サーミスタ25は、単電池21の温度を検出し、その検出信号は保護回路26に送信される。保護回路26は、所定の条件で保護回路26と外部機器への通電用端子27との間のプラス側配線34a及びマイナス側配線34bを遮断できる。所定の条件とは、例えばサーミスタ25による検出温度が所定温度以上になったときである。また、所定の条件の他の例は、単電池21の過充電、過放電及び過電流等が検出された場合である。この過充電等の検出は、個々の単電池21もしくは組電池23全体について行われる。個々の単電池21を検出する場合、電池電圧を検出してもよいし、又は正極電位若しくは負極電位を検出してもよい。後者の場合、個々の単電池21中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図9及び図10に示す電池パック20の場合、単電池21それぞれに電圧検出のための配線35を接続し、これら配線35を通して検出信号が保護回路26に送信される。
正極端子7及び負極端子6が突出する側面を除く組電池23の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート36がそれぞれ配置されている。
組電池23は、各保護シート36及びプリント配線基板24と共に収納容器37内に収納される。すなわち、収納容器37の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート36が配置され、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板24が配置される。組電池23は、保護シート36及びプリント配線基板24で囲まれた空間内に位置する。蓋38は、収納容器37の上面に取り付けられている。
なお、組電池23の固定には粘着テープ22に代えて、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮チューブを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて組電池を結束させる。
図9及び図10では、複数の単電池21を直列接続した形態を示したが、電池容量を増大させるためには並列に接続してもよい。あるいは、直列接続と並列接続とを組合せてもよい。組み上がった電池パックをさらに直列又は並列に接続することもできる。
また、第3の実施形態に係る電池パックの態様は、用途により適宜変更される。第3の実施形態に係る電池パックは、大電流を取り出したときにサイクル特性が優れていることが要求される用途に好適に用いられる。具体的には、デジタルカメラの電源として、又は、例えば二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、及び、アシスト自転車の車載用電池として用いられる。特に、車載用電池として好適に用いられる。
第3の実施形態に係る電池パックは、第2の実施形態に係る非水電解質電池を具備している。そのため、第3の実施形態に係る電池パックは、高い充電状態において優れた入出力特性を示すことができる。
[実施例]
以下に実施例を説明するが、本発明の主旨を超えない限り、本発明は以下に掲載される実施例に限定されるものでない。
(実施例1)
実施例1では、以下の手順により、実施例1の非水電解質電池を作製した。
[正極の作製]
まず、正極活物質としてリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物LiNi0.33Co0.33Mn0.332の粉末を準備した。この複合酸化物と、導電剤としてのアセチレンブラックと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、90質量%:5質量%:5質量%の混合比で、溶媒としてのN−メチルピロリドン(NMP)に投入して、混合した。次いで、このようにして得られた混合物を、自転公転ミキサーを用いて分散させ、スラリーを調製した。
次に、調製したスラリーを、厚さ15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布した。次に、塗膜を乾燥させ、プレスに供した。かくして、電極密度(集電体含まず)が3.2g/cm3である正極を作製した。
[負極の作製]
まず、以下の手順で、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314の粉末を準備した。
原料として、酸化チタンTiO2と、炭酸リチウムLi2CO3と、炭酸ナトリウムNa2CO3と、水酸化ニオブ(V)Nb(OH)5とを準備した。これらの原料を、混合物のLi:Na:Ti:Nbのモル比が2:1.7:5.7:0.3となるように混合した。混合に先立ち、原料を十分に粉砕した。
混合した原料を、大気雰囲気において、900℃において3時間にわたって熱処理を行った。かくして、生成物の粉末を得た。
得られた生成物の粉末の平均一次粒径をSEMにて分析した。その結果、得られた生成物の粉末は、一次粒径が3μmの一次粒子状粒子であることが分かった。
また、得られた生成物の組成及び結晶構造を、ICP及びX線回折測定を用いて分析した。その結果、得られた生成物は、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314であることが分かった。この複合酸化物の粉末を第1の複合酸化物の粉末とした。
一方で、以下の手順で、複合酸化物Li2Na2Ti614の粉末を準備した。
原料として、酸化チタンTiO2と、炭酸リチウムLi2CO3と、炭酸ナトリウムNa2CO3とを準備した。これらの原料を、混合物のLi:Na:Tiのモル比が1:1:3となるように混合した。混合に先立ち、原料を十分に粉砕した。
混合した原料を、大気雰囲気において、800℃において3時間にわたって熱処理を行った。かくして、生成物の粉末を得た。
得られた生成物の粉末の平均一次粒径をSEMにて分析した。その結果、得られた生成物の粉末は、一次粒径が0.7μmの一次粒子状粒子であることが分かった。
また、得られた生成物の組成及び結晶構造を、ICP及びX線回折測定を用いて分析した。その結果、得られた生成物は、斜方晶型複合酸化物Li2Na2Ti614であることが分かった。この複合酸化物の粉末を第2の複合酸化物の粉末とした。
次に、第1の複合酸化物と、第2の複合酸化物と、導電剤としてのアセチレンブラックと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、72質量%:18質量%:5質量%:5質量%の混合比で、溶媒としてのN−メチルピロリドン(NMP)に投入して混合した。次いで、このようにして得られた混合物を、自転公転ミキサーを用いて分散させ、スラリーを調製した。
次に、調製したスラリーを、厚さ15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布した。次に、塗膜を乾燥させ、プレスに供した。かくして、電極密度(集電体含まず)が2.3g/cm3である負極を作製した。
[電極群の作製]
次に、厚さ25μmのポリエチレン製多孔質フィルムからなる2枚のセパレータを準備した。
次に、先に作製した正極、1枚のセパレータ、先に作製した負極及びもう1枚のセパレータをこの順序で積層して積層体を得た。この積層体を、渦巻き状に捲回した。これを90℃で加熱プレスすることにより、幅が30mmであり厚さが3.0mmである偏平状電極群を作製した。
得られた電極群を、ラミネートフィルムからなるパックに収納し、80℃で24時間真空乾燥を施した。ラミネートフィルムは、厚さ40μmのアルミニウム箔の両面にポリプロピレン層を形成して構成され、全体の厚さが0.1mmであった。
[液状非水電解質の調製]
プロピレンカーボネート(PC)及びジエチルカーボネート(DEC)を1:1の体積比率で混合して混合溶媒とした。この混合溶媒に電解質であるLiPFを1M溶解することにより、液状非水電解質を調製した。
[非水電解質二次電池の製造]
先のようにして電極群を収納したラミネートフィルムのパック内に、液状非水電解質を注入した。その後、パックをヒートシールにより完全密閉した。かくして、前述した図4及び図5に示す構造を有し、幅35mm、厚さ3.2mm、高さが65mmの非水電解質電池を製造した。
(実施例2)
実施例2では、第1の複合酸化物として、Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314の粉末の代わりに、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物Li2Na1.9Ti5.9Nb0.114の粉末を用いた以外は実施例1と同様にして、実施例2の非水電解質電池を作製した。
実施例2で用いた第1の複合酸化物の粉末は、原料である酸化チタン、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、及び水酸化ニオブ(V)の混合を、混合物のLi:Na:Ti:Nbのモル比が2:1.9:5.9:0.1となるように行った以外は実施例1の第1の複合酸化物を準備したのと同様の手順で準備した。
また、実施例2では、第1の複合酸化物と第2の複合酸化物とを、72質量%:18質量%の質量比で混合した。
(実施例3)
実施例3では、第1の複合酸化物として、Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314の粉末の代わりに、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物Li2Na1.5Ti5.5Nb0.514の粉末を用いた以外は実施例1と同様にして、実施例3の非水電解質電池を作製した。
実施例3で用いた第1の複合酸化物の粉末は、原料である酸化チタン、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、及び水酸化ニオブ(V)の混合を、混合物のLi:Na:Ti:Nbのモル比が2:1.5:5.5:0.5となるように行った以外は実施例1の第1の複合酸化物を準備したのと同様の手順で準備した。
また、実施例3では、第1の複合酸化物と第2の複合酸化物とを、72質量%:18質量%の質量比で混合した。
(実施例4)
実施例4では、第1の複合酸化物として、Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314の粉末の代わりに、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物Li2NaTi5NbO14の粉末を用いた以外は実施例1と同様にして、実施例4の非水電解質電池を作製した。
実施例4で用いた第1の複合酸化物の粉末は、原料である酸化チタン、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、及び水酸化ニオブ(V)の混合を、混合物のLi:Na:Ti:Nbのモル比が2:1:5:1となるように行った以外は実施例1の第1の複合酸化物を準備したのと同様の手順で準備した。
また、実施例4では、第1の複合酸化物と第2の複合酸化物とを、72質量%:18質量%の質量比で混合した。
(実施例5)
実施例5では、第1の複合酸化物として、Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314の粉末の代わりに、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物Li2Na1.5Sr0.2Ti5.9Nb0.114の粉末を用いた以外は実施例1と同様にして、実施例5の非水電解質電池を作製した。
実施例5で用いた第1の複合酸化物の粉末は、以下の点以外は実施例1の第1の複合酸化物を準備したのと同様の手順で準備した。まず、原料として、硝酸ストロンチウムSr(NO32の粉末を更に用いた。また、原料である酸化チタン、硝酸ストロンチウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム及び水酸化ニオブ(V)及びの混合を、混合物のLi:Na:Sr:Ti:Nbのモル比が2:1.5:0.2:5.9:0.1となるように行った。
また、実施例5では、第1の複合酸化物と第2の複合酸化物とを、72質量%:18質量%の質量比で混合した。
(実施例6)
実施例6では、第1の複合酸化物として、Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314の粉末の代わりに、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物Li2Na1.5Ba0.2Ti5.9Nb0.114の粉末を用いた以外は実施例1と同様にして、実施例6の非水電解質電池を作製した。
実施例6で用いた第1の複合酸化物の粉末は、以下の点以外は実施例1の第1の複合酸化物を準備したのと同様の手順で準備した。まず、原料として、炭酸バリウムBaCO3の粉末を更に用いた。また、原料である酸化チタン、炭酸バリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、及び水酸化ニオブ(V)の混合を、混合物のLi:Na:Ba:Ti:Nbのモル比が2:1.5:0.2:5.9:0.1となるように行った。
また、実施例6では、第1の複合酸化物と第2の複合酸化物とを、72質量%:18質量%の質量比で混合した。
(実施例7)
実施例7では、第1の複合酸化物として、Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314の粉末の代わりに、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物Li2Na1.5Ba0.2Ti5.5Nb0.514の粉末を用いた以外は実施例1と同様にして、実施例7の非水電解質電池を作製した。
実施例7で用いた第1の複合酸化物の粉末は、原料である酸化チタン、炭酸バリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、及び水酸化ニオブ(V)の混合を、混合物のLi:Na:Ba:Ti:Nbのモル比が2:1.5:0.2:5.5:0.5となるように行った以外は実施例6の第1の複合酸化物を準備したのと同様の手順で準備した。
また、実施例7では、第1の複合酸化物と第2の複合酸化物とを、72質量%:18質量%の質量比で混合した。
(実施例8)
実施例8では、第1の複合酸化物として、Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314の粉末の代わりに、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物Li2.3Na1.9Ti5.8Nb0.1Al0.314の粉末を用いた以外は実施例1と同様にして、実施例8の非水電解質電池を作製した。
実施例8で用いた第1の複合酸化物の粉末は、以下の点以外は実施例1の第1の複合酸化物を準備したのと同様の手順で準備した。まず、原料として、酸化アルミニウムAl23の粉末を更に用いた。また、原料である酸化チタン、酸化アルミニウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム及び水酸化ニオブ(V)及びの混合を、混合物のLi:Na:Ti:Nb:Alのモル比が2.3:1.9:5.8:0.1:0.3となるように行った。
また、実施例8では、第1の複合酸化物と第2の複合酸化物とを、72質量%:18質量%の質量比で混合した。
(実施例9)
実施例9では、第1の複合酸化物として、Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314の粉末の代わりに、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物Li2Na1.9Ti5.8Nb0.1Zr0.114の粉末を用いた以外は実施例1と同様にして、実施例9の非水電解質電池を作製した。
実施例9で用いた第1の複合酸化物の粉末は、以下の点以外は実施例1の第1の複合酸化物を準備したのと同様の手順で準備した。まず、原料として、酸化ジルコニウムZrO2の粉末を更に用いた。また、原料である酸化チタン、酸化ジルコニウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム及び水酸化ニオブ(V)及びの混合を、混合物のLi:Na:Ti:Nb:Zrのモル比が2:1.9:5.8:0.1:0.1となるように行った。
また、実施例9では、第1の複合酸化物と第2の複合酸化物とを、72質量%:18質量%の質量比で混合した。
(実施例10)
実施例10では、第1の複合酸化物として、Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314の粉末の代わりに、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物Li2Na1.9Ti5.8Nb0.1Sn0.114の粉末を用いた以外は実施例1と同様にして、実施例10の非水電解質電池を作製した。
実施例10で用いた第1の複合酸化物の粉末は、以下の点以外は実施例1の第1の複合酸化物を準備したのと同様の手順で準備した。まず、原料として、酸化スズSnO2の粉末を更に用いた。また、原料である酸化チタン、酸化スズ、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム及び水酸化ニオブ(V)及びの混合を、混合物のLi:Na:Ti:Nb:Snのモル比が2:1.9:5.8:0.1:0.1となるように行った。
また、実施例10では、第1の複合酸化物と第2の複合酸化物とを、72質量%:18質量%の質量比で混合した。
(実施例11)
実施例11では、第1の複合酸化物として、Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314の粉末の代わりに、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物Li2.1Na1.9Ti5.8Nb0.1Ta0.114の粉末を用いた以外は実施例1と同様にして、実施例11の非水電解質電池を作製した。
実施例11で用いた第1の複合酸化物の粉末は、以下の点以外は実施例1の第1の複合酸化物を準備したのと同様の手順で準備した。まず、原料として、酸化タンタル(V)Ta25の粉末を更に用いた。また、原料である酸化チタン、酸化タンタル(V)、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム及び水酸化ニオブ(V)及びの混合を、混合物のLi:Na:Ti:Nb:Taのモル比が2.1:1.9:5.8:0.1:0.1となるように行った。
また、実施例11では、第1の複合酸化物と第2の複合酸化物とを、72質量%:18質量%の質量比で混合した。
(実施例12)
実施例12では、第1の複合酸化物として、Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314の粉末の代わりに、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物Li2.1Na1.9Ti5.8Nb0.10.114の粉末を用いた以外は実施例1と同様にして、実施例12の非水電解質電池を作製した。
実施例12で用いた第1の複合酸化物の粉末は、以下の点以外は実施例1の第1の複合酸化物を準備したのと同様の手順で準備した。まず、原料として、酸化バナジウム(V)V25の粉末を更に用いた。また、原料である酸化チタン、酸化バナジウム(V)、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム及び水酸化ニオブ(V)及びの混合を、混合物のLi:Na:Ti:Nb:Vのモル比が2.1:1.9:5.8:0.1:0.1となるように行った。
また、実施例12では、第1の複合酸化物と第2の複合酸化物とを、72質量%:18質量%の質量比で混合した。
(実施例13)
実施例13では、第1の複合酸化物として、Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314の粉末の代わりに、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物Li2Na1.9Ti5.8Nb0.1Fe0.114の粉末を用いた以外は実施例1と同様にして、実施例13の非水電解質電池を作製した。
実施例13で用いた第1の複合酸化物の粉末は、以下の点以外は実施例1の第1の複合酸化物を準備したのと同様の手順で準備した。まず、原料として、酸化鉄(III)Fe23の粉末を更に用いた。また、原料である酸化チタン、酸化鉄(III)、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム及び水酸化ニオブ(V)及びの混合を、混合物のLi:Na:Ti:Nb:Feのモル比が2:1.9:5.8:0.1:0.1となるように行った。
また、実施例13では、第1の複合酸化物と第2の複合酸化物とを、72質量%:18質量%の質量比で混合した。
(実施例14)
実施例14では、第1の複合酸化物として、Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314の粉末の代わりに、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物Li2Na1.9Ti5.8Nb0.1Co0.114の粉末を用いた以外は実施例1と同様にして、実施例14の非水電解質電池を作製した。
実施例14で用いた第1の複合酸化物の粉末は、以下の点以外は実施例1の第1の複合酸化物を準備したのと同様の手順で準備した。まず、原料として、酸化コバルトCo34の粉末を更に用いた。また、原料である酸化チタン、酸化コバルト、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム及び水酸化ニオブ(V)及びの混合を、混合物のLi:Na:Ti:Nb:Coのモル比が2:1.9:5.8:0.1:0.1となるように行った。
また、実施例14では、第1の複合酸化物と第2の複合酸化物とを、72質量%:18質量%の質量比で混合した。
(実施例15)
実施例15では、第1の複合酸化物として、Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314の粉末の代わりに、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物Li2Na1.9Ti5.8Nb0.1Mn0.114の粉末を用いた以外は実施例1と同様にして、実施例15の非水電解質電池を作製した。
実施例15で用いた第1の複合酸化物の粉末は、以下の点以外は実施例1の第1の複合酸化物を準備したのと同様の手順で準備した。まず、原料として、酸化マンガンMn34の粉末を更に用いた。また、原料である酸化チタン、酸化マンガン、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム及び水酸化ニオブ(V)及びの混合を、混合物のLi:Na:Ti:Nb:Mnのモル比が2:1.9:5.8:0.1:0.1となるように行った。
また、実施例15では、第1の複合酸化物と第2の複合酸化物とを、72質量%:18質量%の質量比で混合した。
(実施例16)
実施例16では、第1の複合酸化物として、Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314の粉末の代わりに、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物Li2Na1.9Ti5.8Nb0.1Mo0.114の粉末を用いた以外は実施例1と同様にして、実施例16の非水電解質電池を作製した。
実施例16で用いた第1の複合酸化物の粉末は、以下の点以外は実施例1の第1の複合酸化物を準備したのと同様の手順で準備した。まず、原料として、酸化モリブデンMoO3の粉末を更に用いた。また、原料である酸化チタン、酸化モリブデン、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム及び水酸化ニオブ(V)及びの混合を、混合物のLi:Na:Ti:Nb:Moのモル比が2:1.9:5.8:0.1:0.1となるように行った。
また、実施例16では、第1の複合酸化物と第2の複合酸化物とを、72質量%:18質量%の質量比で混合した。
なお、実施例2〜16で準備した第1の複合酸化物は、実施例1と同様に、原料の混合物を900℃で3時間に亘る熱処理に供することで得られた。
また、実施例2〜16で準備した第1の複合酸化物の結晶構造及び組成を、電池の作製に用いる前に、ICP及びX線回折測定を用いて分析した。その結果、実施例2〜16で準備した第1の複合酸化物は、目的の結晶構造及び組成を有する複合酸化物であることが分かった。
(実施例17)
実施例17では、第2の複合酸化物として、Li2Na2Ti614の粉末の代わりに、複合酸化物Li2.2Na1.8Ti614の粉末を用いた以外は実施例1と同様にして、実施例17の非水電解質電池を作製した。
実施例17で用いた第2の複合酸化物の粉末は、原料である酸化チタン、炭酸リチウム、及び炭酸ナトリウムの混合を、混合物のLi:Na:Tiのモル比が2.2:1.8:6となるように行った以外は実施例1の第2の複合酸化物を準備したのと同様の手順で準備した。
また、実施例17では、第1の複合酸化物と第2の複合酸化物とを、72質量%:18質量%の質量比で混合した。
(実施例18)
実施例18では、第2の複合酸化物として、Li2Na2Ti614の粉末の代わりに、複合酸化物Li1.8Na2.2Ti614の粉末を用いた以外は実施例1と同様にして、実施例18の非水電解質電池を作製した。
実施例18で用いた第2の複合酸化物の粉末は、原料である酸化チタン、炭酸リチウム、及び炭酸ナトリウムの混合を、混合物のLi:Na:Tiのモル比が1.8:2.2:6となるように行った以外は実施例1の第2の複合酸化物を準備したのと同様の手順で準備した。
また、実施例18では、第1の複合酸化物と第2の複合酸化物とを、72質量%:18質量%の質量比で混合した。
なお、実施例17及び18で準備した第2の複合酸化物は、実施例1と同様に、原料の混合物を800℃で3時間に亘る熱処理に供することで得られた。
また、実施例17及び18で準備した第2の複合酸化物の組成を、電池の作製に用いる前に、ICPを用いて分析した。その結果、実施例17及び18で準備した第2の複合酸化物は、目的の組成を有する複合酸化物であることが分かった。
(実施例19)
実施例19では、第1の複合酸化物の準備の際、原料の混合物の熱処理を850℃で3時間に亘って行ったこと以外は実施例1と同様の手順で、実施例19の非水電解質電池を作製した。
実施例19で準備した第1の複合酸化物の粉末は、実施例1と同様にして分析した結果一次粒径が1μmの一次粒子状粒子であることが分かった。
また、実施例19で準備した第1の複合酸化物の組成を、電池の作製に用いる前に、ICPを用いて分析した。その結果、実施例19で準備した第1の複合酸化物は、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314であることが分かった。
(実施例20)
実施例20では、第1の複合酸化物の準備の際、原料の混合物の熱処理を850℃で1時間に亘って行ったこと以外は実施例1と同様の手順で、実施例20の非水電解質電池を作製した。
実施例20で準備した第1の複合酸化物の粉末は、実施例1と同様にして分析した結果一次粒径が0.7μmの一次粒子状粒子であることが分かった。
また、実施例20で準備した第1の複合酸化物の組成を、電池の作製に用いる前に、ICPを用いて分析した。その結果、実施例19で準備した第1の複合酸化物は、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314であることが分かった。
(実施例21)
実施例21では、第2の複合酸化物の準備の際、原料の混合物の熱処理を850℃で 6時間に亘って行ったこと以外は実施例19と同様の手順で、実施例21の非水電解質電池を作製した。
実施例21で準備した第2の複合酸化物の粉末は、実施例1と同様にして分析した結果一次粒径が3μmの一次粒子状粒子であることが分かった。
また、実施例21で準備した第2の複合酸化物の組成及び結晶構造を、電池の作製に用いる前に、ICP及びX線回折測定を用いて分析した。その結果、実施例19で準備した第1の複合酸化物は、斜方晶型複合酸化物Li2Na2Ti614であることが分かった。
(実施例22)
実施例22では、負極作製の際に、第1の複合酸化物と第2の複合酸化物とを、45質量%:45質量%の質量比で混合したこと以外は実施例1と同様にして、実施例22の非水電解質電池を作製した。
(実施例23〜32)
実施例23〜32では、正極活物質としてリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物LiNi0.33Co0.33Mn0.332の代わりに、以下に示す正極活物質を用いたこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例23〜32のそれぞれの非水電解質電池を作製した。
実施例23では、正極活物質として、リチウムコバルト複合酸化物LiCoO2の粉末を用いた。実施例24では、正極活物質として、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物LiNi0.5Co0.2Mn0.32の粉末を用いた。実施例25では、正極活物質として、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物LiNi0.6Co0.2Mn0.22の粉末を用いた。実施例26では、正極活物質として、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物LiNi0.8Co0.1Mn0.12の粉末を用いた。実施例27では、正極活物質として、リチウムアルミニウムマンガン複合酸化物LiAl0.15Mn1.854の粉末を用いた。実施例28では、正極活物質として、リチウムリン酸マンガン鉄マグネシウム化合物LiMn0.85Fe0.1Mg0.05PO4の粉末を用いた。
実施例29では、正極活物質として、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物LiNi0.33Co0.33Mn0.33272質量%とリチウムコバルト複合酸化物LiCoO218質量%との混合粉末を用いた。実施例30では、正極活物質として、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物LiNi0.33Co0.33Mn0.33245質量%とリチウムコバルト複合酸化物LiCoO245質量%との混合粉末を用いた。実施例31では、正極活物質として、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物LiNi0.33Co0.33Mn0.33245質量%と、リチウムアルミニウムマンガン複合酸化物LiAl0.15Mn1.85445質量%との混合粉末を用いた。実施例32では、正極活物質として、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物LiNi0.33Co0.33Mn0.33245質量%とリチウムリン酸マンガン鉄マグネシウム化合物LiMn0.85Fe0.1Mg0.05PO445質量%との混合粉末を用いた。
(比較例1)
比較例1では、負極作製の際に、負極活物質として、第1の複合酸化物Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314を使用したが、第2の複合酸化物は用いなかったこと以外は実施例1と同様の手順で、比較例1の非水電解質電池を作製した。
(比較例2)
比較例2では、負極作製の際に、負極活物質として、第2の複合酸化物Li2Na2Ti614を使用したが、第1の複合酸化物は用いなかったこと以外は実施例1と同様の手順で、比較例2の非水電解質電池を作製した。
(比較例3)
比較例3では、以下の点以外は実施例1と同様の手順で、比較例3の非水電解質電池を作製した。
まず、比較例3では、複合酸化物Li2Na2Ti614の粉末を用いずに、代わりに平均一次粒径が0.7μmであるチタン酸リチウムLi4Ti512を用いた。
負極における第1の複合酸化物Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314と、チタン酸リチウムとの質量比は、45質量%:45質量%とした。
(実施例33〜35)
実施例33〜35では、負極の作製条件以外は実施例1と同様の手順により、実施例33〜35のそれぞれの非水電解質電池を作製した。
具体的には、実施例33では、まず、負極活物質としての第1の複合酸化物Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314の粉末72質量%及び第2の複合酸化物Li2Na2Ti614の粉末18質量%と、導電剤としてのアセチレンブラック5質量%とを、高速撹拌型粉末混合装置において混合した。かくして得られた混合粉末を、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)5質量%をN−メチルピロリドン(NMP)に溶解させた溶液に加えて更に混合し、自転公転ミキサーを用いて、負極作製用のスラリーを調製した。
実施例34では、まず、負極活物質としての第1の複合酸化物Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314の粉末72質量%及び第2の複合酸化物Li2Na2Ti614の粉末18質量%と、導電剤としてのアセチレンブラック5質量%と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)5質量%をN−メチルピロリドン(NMP)に加えて混合した。このようにしてえら得た混合物を自転公転ミキサーを用いて分散させ、スラリーを調製した。このスラリーを、ジルコニアビーズを用いたビーズミル装置により更に分散させて、負極作製用のスラリーを得た。
実施例35では、まず、負極活物質としての第1の複合酸化物Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314の粉末72質量%及び第2の複合酸化物Li2Na2Ti614の粉末18質量%と、導電剤としてのアセチレンブラック5質量%とを、高速撹拌型粉末混合装置において混合した。このようにして得られた混合粉末を、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)5質量%をN−メチルピロリドン(NMP)に溶解させた溶液に加えて更に混合し、自転公転ミキサーを用いて、スラリーを調製した。このスラリーを、ジルコニアビーズを用いたビーズミル装置により更に分散して、負極作製用のスラリーを調製した。
以下の表1及び表2に、実施例1〜35、並びに比較例1〜3についての、第1の複合酸化物及び第2の複合酸化物のそれぞれの組成及び平均一次粒径、並びに負極における第1の複合酸化物と第2の複合酸化物との質量比を示す。
Figure 2017059390
Figure 2017059390
[試験]
以上のようにして作製した非水電解質電池を、以下の手順で性能試験に供した。
まず、各非水電解質電池の充電状態(State of Charge:SOC)を、SOC80%に調整した。
次に、各非水電解質電池を、SOC80%から、25℃の環境下で、10Cの定電流で10秒間の充電に供した。
各非水電解質電池についての、この充電における非水電解質電池の質量あたりの入力密度[kW/kg]及び充放電範囲[V]を、以下の表3及び表4に示す。
Figure 2017059390
Figure 2017059390
表3及び表4に示した結果から、実施例1〜35の非水電解質電池は、高い充電状態における入力特性が、比較例1〜3の非水電解質電池よりも優れていたことが分かる。
表1に示すように、実施例1〜16は、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物である第1の複合酸化物の元素組成を互いに異ならした例である。表3から、実施例1〜16の非水電解質電池は充放電電圧範囲が変わらないことが分かる。これは、元素組成が異なっても、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物の作動電圧が同等であったためと考えられる。
実施例1〜4の結果の比較から、第1の複合酸化物1モルあたりNbが0.3モル以上含まれることが好ましいことが分かる。
また、実施例1と実施例5〜7との比較から、SrやBaを更に含むことにより、入力特性が更に改善されることが確認される。
そして、実施例8〜16の結果から、Al、Zr、Sn、Ta、V、Fe、Co、Mn及びMoからなる群より選択される少なくとも1種を含む第1の複合酸化物を用いることで、入力特性に優れる非水電解質電池が得られることがわかる。
実施例17及び18は、実施例1から、一般式Li2+aNa2+bTi614(−0.2≦a≦2、−0.2≦b≦0.2)で表される第2の複合酸化物の組成を異ならせた例である。これらの結果の比較から、第2の複合酸化物におけるLi量が多い方が優れた入力特性を示すことができた傾向があることが分かる。
実施例19〜21は、実施例1から、第1の複合酸化物の平均一次粒径DA及び/又は第2の複合酸化物の平均一次粒径DBを異ならせた例である。これらの実施例の比較から、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物の第1の複合酸化物の平均一次粒径DAが小さい方が入力特性に優れることがわかる。また、一般式Li2+aNa2+bTi614(−0.2≦a≦2、−0.2≦b≦0.2)で表される第2の複合酸化物の平均一次粒径DBが大きくなると、入力特性が下がる傾向が確認できる。
実施例22は、実施例1から、第1の複合酸化物の質量WAと第2の複合酸化物の質量WBとの比を変えた例である。実施例1と実施例22との結果の比較から、負極における一般式Li2+aNa2+bTi614(−0.2≦a≦2、−0.2≦b≦0.2)で表される第2の複合酸化物の比率を上げることにより、入力特性が大きく改善されることがわかる。このことから、第2の複合酸化物が入力特性改善に大きく寄与することがわかる。
実施例23〜32は、実施例1から正極活物質を変えた例である。すなわち、これらの実施例の比較から、用いる正極活物質の違いよる、入力特性の違いがわかる。
具体的には、実施例23〜28では、正極活物質として、LiNi0.33Co0.33Mn0.332の代わりに、LiCoO2、LiNi0.5Co0.2Mn0.32、LiNi0.6Co0.2Mn0.22、LiNi0.8Co0.1Mn0.12、LiAl0.15Mn1.854、及びLiMn0.85Fe0.1Mg0.05PO4をそれぞれ用いた。さらに、実施例29〜32では、これらを複数種含む正極も用いた。LiCoO2、LiNi0.5Co0.2Mn0.32、LiNi0.6Co0.2Mn0.22、LiNi0.8Co0.1Mn0.12を比較すると、LiCoO2を用いた実施例23が最も入力特性が高く、その他はNi量が少ないほど入力特性が高いことがわかる。実施例23、実施例1、実施例24〜26の非水電解質電池の平均電圧は、それぞれ、2.55V、2.4V、2.4V、2.4V、2.35Vであり、LiCoO2を用いた実施例23の非水電解質電池は電池電圧が最も高く、Ni量が高い正極活物質を用いた非水電解質電池ほど電池電圧が低くなる傾向が見られた。これらの結果から、正極活物質によって電池電圧を調整できることが分かる。
また、LiAl0.15Mn1.854を用いた実施例27の非水電解質電池は、高い入力特性が得られた。一方で、LiMn0.85Fe0.1Mg0.05PO4を用いた実施例28の非水電解質電池は、LiAl0.15Mn1.854やLiCoO2、LiNi0.5Co0.2Mn0.32、LiNi0.6Co0.2Mn0.22、LiNi0.8Co0.1Mn0.12などを用いた例に比べてやや入力特性に劣ることが分かった。
比較例1及び比較例3の非水電解質電池は、負極が第2の複合酸化物を含んでいなかった。そのため、表3及び表4から明らかなように、負極が第1及び第2の複合酸化物の両方を含んでいた実施例1の非水電解質電池と比較すると、比較例1及び比較例3の非水電解質電池は、高SOCの入力特性が低かった。
比較例2の非水電解質電池は、負極が第1の複合酸化物を含んでいなかった。表3及び表4から明らかなように、負極が第1及び第2の複合酸化物の両方を含んでいた実施例1の非水電解質電池と比較すると、比較例1の非水電解質電池は、高SOCの入力特性が低かった。これは、以下の理由によると考えられる。複合酸化物Li2Na2Ti614は、活物質質量当たりの可逆容量が、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物Li2Na1.7Ti5.7Nb0.314に比べて小さいため、比較例2では、電極塗布量を多くする必要があり、電極が厚くなった。また、比較例2では、電極塗布量を多くしたため、電池質量も大きくなった。そのため、比較例2の非水電解質電池では、高SOCでの入力密度についての高い値は得られなかった。
実施例33〜35は、実施例1から負極の作製方法を変化させた例である。実施例33〜35の非水電解質電池は、実施例1の非水電解質電池よりも、高充電状態での入力特性に優れていた。これは、粉末の状態で高速撹拌型装置で混合することや、スラリーの状態にてビーズミル処理を行うことにより、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物の第1の複合酸化物と、一般式Li2+aNa2+bTi614(−0.2≦a≦2、−0.2≦b≦0.2)で表される第2の複合酸化物と、導電剤とを均一に混合することができ、その結果、電池としての入力特性が向上したからであると考えられる。
(実施例36〜38)
実施例36〜38では、非水電解質電池に含まれる負極活物質の量に対する正極活物質の量を多くして、正極活物質を余剰に含むことにより正極の利用範囲を狭めたこと以外は実施例1と同様の手順で、実施例36〜38の非水電解質電池を作製した。
これらの非水電解質電池について、実施例1と同様に性能試験を行った。その結果を以下の表5に示す。
Figure 2017059390
表5から明らかなように、実施例36〜38の非水電解質電池は、充電電圧がそれぞれ2.8 V、2.9V、及び3.0Vであった。一方で、表4に示すように、実施例36〜38の非水電解質電池は、高い充電状態での入力特性が、比較例1〜3より優れていた。この結果から、正極の利用範囲を狭めることで電池電圧を変更することが可能であること、及び電池電圧を低くしても、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物の第1の複合酸化物と一般式Li2+aNa2+bTi614(−0.2≦a≦2、−0.2≦b≦0.2)で表される第2の複合酸化物とを含んだ負極を用いることで、高い充電状態での優れた入力特性を示すことができることが分かる。
以上に説明した1つ以上の実施形態及び実施例によると、電極が提供される。この電極は、斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物の第1の複合酸化物と、一般式Li2+aNa2+bTi614(−0.2≦a≦2、−0.2≦b≦0.2)で表される第2の複合酸化物とを含む。この電極は、高い充電状態においては、第2の複合酸化物がリチウム吸蔵及び放出を行うことができる。第2の複合酸化物は、高い充電状態での入出力の際に電位変化を小さくできる。その結果、この電極を用いて作製した非水電解質電池は、高い充電状態において優れた入出力特性を示すことができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、11…電極群、2、12…外装部材、3、14…電極(負極)、3a、14a…集電体(負極集電体)、3b、14b…電極層(負極層)、4、15…セパレータ、5、13…正極、5a、13a…正極集電体、5b、13b…正極層、6、16…負極端子、7、17…正極端子、10…非水電解質電池、20…電池パック、21…単電池、22…粘着テープ、23…組電池、24…プリント配線基板、25…サーミスタ、26…保護回路、27…通電用端子、28…正極側リード、29…正極側コネクタ、30…負極側リード、31…負極側コネクタ、32、33…配線、34a…プラス側配線、34b…マイナス側配線、35…電圧検出のための配線、36…保護シート、37…収納容器、38…蓋。

Claims (8)

  1. 斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物の第1の複合酸化物と、
    一般式Li2+aNa2+bTi614(−0.2≦a≦2、−0.2≦b≦0.2)で表される第2の複合酸化物と
    を含む電極。
  2. 前記第1の複合酸化物は、一般式Li2+vNa2-wM1xTi6-y-zNbyM2z14+δで表され、前記一般式において、M1は、Cs、K、Sr、Ba及びCaからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素であり、M2は、Zr、Sn、V、Ta、Mo、W、Fe、Co、Mn及びAlからなる群より選択される少なくとも1種であり、0≦v≦4、0<w<2、0≦x<2、0<y≦6、0≦z<3、−0.5≦δ≦0.5である請求項1記載の電極。
  3. 前記電極は、前記第1の複合酸化物の一次粒子と、前記第2の複合酸化物の一次粒子とを含み、
    前記第2の複合酸化物の一次粒子の平均粒径DBは、前記第1の複合酸化物の一次粒子の平均粒径DAよりも小さい請求項1又は2に記載の電極。
  4. 前記電極における前記第2の複合酸化物の質量WBが、前記第1の複合酸化物の質量WAよりも小さい請求項1〜3の何れか1項に記載の電極。
  5. 負極としての請求項1〜4の何れか1項に記載の電極と、
    正極と、
    非水電解質と
    を具備する非水電解質電池。
  6. 前記正極は、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物、オリビン型リチウムマンガン鉄複合リン酸化合物からなる群より選択される少なくとも1種を含む請求項5に記載の非水電解質電池。
  7. 請求項5又は6に記載の非水電解質電池を具備する電池パック。
  8. 前記非水電解質電池を複数個備え、前記複数の非水電解質電池が、電気的に直列及び/又は並列に接続されている請求項7に記載の電池パック。
JP2015182759A 2015-09-16 2015-09-16 電極、非水電解質電池、電池パック及び車 Active JP6523892B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182759A JP6523892B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 電極、非水電解質電池、電池パック及び車
EP16187373.2A EP3145000B1 (en) 2015-09-16 2016-09-06 Electrode, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
CN201610812540.9A CN107039632B (zh) 2015-09-16 2016-09-09 电极、非水电解质电池、电池包及车辆
US15/261,418 US10199648B2 (en) 2015-09-16 2016-09-09 Electrode, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182759A JP6523892B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 電極、非水電解質電池、電池パック及び車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017059390A true JP2017059390A (ja) 2017-03-23
JP6523892B2 JP6523892B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=56876967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015182759A Active JP6523892B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 電極、非水電解質電池、電池パック及び車

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10199648B2 (ja)
EP (1) EP3145000B1 (ja)
JP (1) JP6523892B2 (ja)
CN (1) CN107039632B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019003440A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 株式会社 東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP2019057372A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 株式会社東芝 リチウムイオン二次電池、電池パック、及び車両
JP2021048009A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 株式会社東芝 電極、二次電池、電池パック、及び車両
US11329286B2 (en) 2017-12-08 2022-05-10 Lg Energy Solution, Ltd. Lithium cobalt-based positive electrode active material, preparation method thereof, positive electrode and secondary battery including the same

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101950121B1 (ko) 2014-12-02 2019-02-19 가부시끼가이샤 도시바 부극 활물질, 비수전해질 전지, 전지 팩 및 차
EP3051612B1 (en) 2015-01-30 2017-07-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and battery module
CN106104866B (zh) 2015-01-30 2020-01-21 株式会社东芝 电池组件和电池组
JP6067902B2 (ja) 2015-03-13 2017-01-25 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池、電池パック、組電池、及び自動車
JP6702564B2 (ja) * 2017-03-21 2020-06-03 株式会社東芝 活物質、電極、二次電池、組電池、電池パック、及び車両
JP6751042B2 (ja) * 2017-03-24 2020-09-02 株式会社東芝 活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両
JP7091202B2 (ja) * 2018-09-18 2022-06-27 株式会社東芝 活物質、電極、二次電池、電池パック、及び車両
KR102381453B1 (ko) * 2018-12-26 2022-03-30 주식회사 엘지에너지솔루션 버스바 프레임의 움직임을 제한하는 가이드를 구비하는 배터리 모듈과, 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
CN114634203A (zh) * 2022-02-24 2022-06-17 四川国创成电池材料有限公司 一种具有铌钛氧复合氧化物负极的锂离子电池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005267940A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP2008123787A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Toshiba Corp 非水電解質電池、リチウムチタン複合酸化物および電池パック
JP2012099287A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Toshiba Corp 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP2012199146A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toshiba Corp 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP2013008493A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Toshiba Corp 非水電解質電池及び電池パック
US20140248531A1 (en) * 2013-03-01 2014-09-04 Imra America, Inc. Negative electrode active material for energy storage devices and method for making the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4602306B2 (ja) * 2006-09-29 2010-12-22 株式会社東芝 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
US20090069740A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 Polyplus Battery Company Protected donor electrodes for electro-transport drug delivery
JP5400304B2 (ja) 2008-01-31 2014-01-29 株式会社オハラ 組電池
US9431649B2 (en) 2009-11-23 2016-08-30 Uchicago Argonne, Llc Coated electroactive materials
US20110293507A1 (en) 2010-05-26 2011-12-01 Damien Dambournet Process of making nano-scale integrated titania particles for lithium battery electrode applications
WO2012002365A1 (ja) 2010-06-30 2012-01-05 株式会社 村田製作所 電極活物質およびその製造方法、ならびにそれを備えた非水電解質二次電池
JP2014103032A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Sony Corp 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP6523115B2 (ja) * 2015-09-16 2019-05-29 株式会社東芝 電池用活物質、負極、非水電解質電池、電池パック及び車

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005267940A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP2008123787A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Toshiba Corp 非水電解質電池、リチウムチタン複合酸化物および電池パック
JP2012099287A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Toshiba Corp 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP2012199146A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toshiba Corp 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP2013008493A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Toshiba Corp 非水電解質電池及び電池パック
US20140248531A1 (en) * 2013-03-01 2014-09-04 Imra America, Inc. Negative electrode active material for energy storage devices and method for making the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019003440A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 株式会社 東芝 非水電解質電池及び電池パック
JPWO2019003440A1 (ja) * 2017-06-30 2020-04-09 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
JP2019057372A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 株式会社東芝 リチウムイオン二次電池、電池パック、及び車両
US11043693B2 (en) 2017-09-20 2021-06-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Lithium ion secondary battery, battery pack, and vehicle
US11329286B2 (en) 2017-12-08 2022-05-10 Lg Energy Solution, Ltd. Lithium cobalt-based positive electrode active material, preparation method thereof, positive electrode and secondary battery including the same
JP2021048009A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 株式会社東芝 電極、二次電池、電池パック、及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP3145000A1 (en) 2017-03-22
CN107039632B (zh) 2020-05-19
JP6523892B2 (ja) 2019-06-05
US20170077508A1 (en) 2017-03-16
CN107039632A (zh) 2017-08-11
EP3145000B1 (en) 2018-07-25
US10199648B2 (en) 2019-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6058848B2 (ja) 組電池、電池パック、及び車両
JP6523892B2 (ja) 電極、非水電解質電池、電池パック及び車
JP6251373B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック、組電池、及び自動車
JP6594132B2 (ja) 電池用活物質、負極、非水電解質電池、電池パック及び車
JP6523115B2 (ja) 電池用活物質、負極、非水電解質電池、電池パック及び車
US11063256B2 (en) Active material, active material composite material, electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
KR20150032781A (ko) 활성 물질, 비수 전해질 전지, 및 전지 팩
JP6668478B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
CN107204443B (zh) 活性物质、非水电解质电池、电池包及车辆
JP6571284B2 (ja) 電極、非水電解質電池及び電池パック
JP2016171023A (ja) 電池用活物質、非水電解質電池、及び電池パック
WO2018020669A1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
CN107195856B (zh) 活性物质、非水电解质电池、电池包及车辆
CN107204439B (zh) 活性物质、非水电解质电池、电池包及车辆
JP6577396B2 (ja) 活物質、電極、非水電解質電池、電池パック、及び車両
WO2023079639A1 (ja) 電極、電池、及び電池パック
WO2020202350A1 (ja) 電極、電池及び電池パック
WO2019193692A1 (ja) 活物質、電極、非水電解質電池及び電池パック
CN116114078A (zh) 电极、电池及电池组

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190426

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6523892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151